JP2005216181A - Document processing method, document processor, and document processing program - Google Patents

Document processing method, document processor, and document processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2005216181A
JP2005216181A JP2004024586A JP2004024586A JP2005216181A JP 2005216181 A JP2005216181 A JP 2005216181A JP 2004024586 A JP2004024586 A JP 2004024586A JP 2004024586 A JP2004024586 A JP 2004024586A JP 2005216181 A JP2005216181 A JP 2005216181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
data
size
partial display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004024586A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005216181A5 (en
JP4194501B2 (en
Inventor
Kenta Hara
健太 原
Kazufumi Kobashi
和文 小橋
Jun Makino
順 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004024586A priority Critical patent/JP4194501B2/en
Publication of JP2005216181A publication Critical patent/JP2005216181A/en
Publication of JP2005216181A5 publication Critical patent/JP2005216181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194501B2 publication Critical patent/JP4194501B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain document processing on which the intention of a user is reflected. <P>SOLUTION: This document processing method for changing the layout of a document according to data is provided to decide whether or not data can be arranged in a partial display region where the data can be visually displayed, and to change the font size of the data or the size of the partial display region according to the information of the priority order set in the partial display region when it is decided that it is impossible to arrange the data in the partial display region, and to arrange the data on the page. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、テキストやイメージで構成されたドキュメントの生成、編集、そして印刷のための文書処理技術に関するものであり、更に詳しくは、バリアブルデータドキュメントの生成、編集、そして印刷に好適なものである。   The present invention relates to a document processing technique for generating, editing, and printing a document composed of text and images, and more particularly, suitable for generating, editing, and printing a variable data document. .

近年、商品の多品種化で商品ライフサイクルが短くなっていること、インターネットの普及により、これを利用した消費者のカスタマイズサービス指向が強くなっていることなどの要因からCRM(Customer Relationship Management)、One-to-Oneマーケティングの必要性が注目されている。これらの手法は顧客満足度を高め、顧客の開拓や囲い込みを目指すものである。   In recent years, CRM (Customer Relationship Management), due to factors such as the shortening of product life cycle due to the increase in product variety and the increasing popularity of customized services using consumers due to the spread of the Internet The need for one-to-one marketing is drawing attention. These techniques aim to increase customer satisfaction and to cultivate and retain customers.

One-to-Oneマーケティングはデータベース・マーケティングの一種で、顧客の年齢、性別、趣味、嗜好、購買履歴等の個人属性情報をデータベース化し、その内容を分析、顧客のニーズに合った提案を行うものであり、その代表的な手法としてバリアブルプリントが挙げられる。ここ最近ではDTP(デスクトップパブリッシング)技術の進展とデジタル印刷装置の普及に伴って、文書を顧客毎にカスタマイズして出力するバリアブルプリントシステムが開発され、顧客毎に異なる情報量のコンテンツを最適にレイアウトして表示することが求められるようになった。   One-to-One marketing is a type of database marketing that creates a database of personal attribute information such as customer age, gender, hobbies, preferences, purchase history, etc., analyzes the content, and makes proposals that meet customer needs As a representative method, variable printing can be mentioned. Recently, with the advancement of DTP (desktop publishing) technology and the spread of digital printing devices, a variable print system has been developed to customize and output documents for each customer and optimally lay out content with different amounts of information for each customer. It is now required to display.

従来におけるバリアブルプリントシステムは、ドキュメント上に情報を表示する領域としてコンテナ(帳票フォームではフィールド領域とも呼ばれる)等をレイアウトして、データベースとコンテナとを関連付けることによりレイアウト表示を達成していた。   A conventional variable print system achieves layout display by laying out a container (also called a field area in a form form) or the like as an area for displaying information on a document and associating the database with the container.

この場合、テキストおよびイメージが貼り付けられて、レイアウトされたコンテナのサイズは固定であるため、顧客によって違った大きなサイズのデータが挿入された時にはテキストの場合、全てのテキストをそのコンテナ内に表示することができなくなること、またイメージデータの場合は本来の画像の大きさよりも縮小されて表示されたり、あるいは元の画像サイズのまま表示する場合にはコンテナ内に全ての画像を表示することができないという問題があった。   In this case, the size of the container where the text and image are pasted and the layout is fixed is fixed, so when a large size of data is inserted depending on the customer, all the text is displayed in the container. In the case of image data, it may be displayed with a reduced size than the original image, or when displaying the original image size, all images may be displayed in the container. There was a problem that I could not.

これらの問題を解決するための更なるコンテナの自動レイアウトの技術としては、あるコンテナのサイズが大きくなった場合、隣接したコンテナのサイズを小さくする技術が特許文献1の「レイアウトデザイン装置」に開示されている。また、特許文献2の「POS端末装置」にもフォントサイズを大きくする、または小さくする技術が開示されている。
特開平7−129658号公報 (段落[0049]、図8) 特開平7−085366号公報 (段落[0018]、図4)
As a technique for further automatic layout of containers for solving these problems, a technique for reducing the size of an adjacent container when the size of a container increases is disclosed in “Layout Design Device” of Patent Document 1. Has been. Also, “POS terminal device” in Patent Document 2 discloses a technique for increasing or decreasing the font size.
JP 7-129658 A (paragraph [0049], FIG. 8) JP-A-7-085366 (paragraph [0018], FIG. 4)

しかしながら、上述した背景技術では、そうしたドキュメントのレイアウトにおいて、文字列をフィールドの枠に中に指定されたフォントサイズで印字する場合、文字列の長さが長すぎると枠からはみ出る部分は印字できないという問題があった。これを回避するための技術としては、文字のサイズを小さくし、フィールドの枠内に文字列を収めるという方法(特許文献2)がある。また、フィールドの枠を広げ文字列を全て表示できるようにする(特許文献1)という方法がある。   However, in the background art described above, in such document layout, when a character string is printed in the frame size specified in the field frame, if the length of the character string is too long, the portion protruding from the frame cannot be printed. There was a problem. As a technique for avoiding this, there is a method (Patent Document 2) in which the character size is reduced and the character string is stored in the field frame. Further, there is a method of expanding the field frame so that the entire character string can be displayed (Patent Document 1).

しかし、文字サイズを小さくする処理や、フィールド枠を広げる処理を適用することができるかどうかは実際の印刷物により異なるため、一意に決めることはできない。また、文字サイズを小さくする処理とフィールド枠を広げる処理のうち、どちらの処理を優先させてレイアウトするかどうかも、印刷物の個別の内容により異なってくるが、そのような個別的な対応が必要な場合であっても、ユーザーの意図をレイアウト制御の設定に反映することができなかった。   However, whether or not the process of reducing the character size or the process of expanding the field frame can be applied differs depending on the actual printed matter, and cannot be determined uniquely. In addition, whether to prioritize the layout between the process of reducing the character size and the process of expanding the field frame depends on the individual contents of the printed matter, but such individual measures are necessary. Even in this case, the user's intention cannot be reflected in the layout control setting.

例えば、あるフォームがバックグラウンドとして存在し、その中のある枠に合わせてフィールド枠を作成した場合、一般的にユーザーはフォームと枠のサイズを揃えておきたいため、作成したフィールド枠がそのままであることを望む。その状況において、もしフィールド枠に挿入される文字列の量が多い場合、文字列が全てフィールド枠に入りきらないケースが考えられる。この時、入りきらない文字列はそのフィールド枠から溢れてしまう。   For example, if a form exists as a background and a field frame is created to fit a frame in the form, the user generally wants to match the size of the form and the frame. I want to be. In that situation, if the amount of character strings to be inserted into the field frame is large, there may be a case where not all character strings can fit into the field frame. At this time, the character string that cannot be filled overflows from the field frame.

その場合、フォントサイズを小さくして全ての文字列をフィールド枠内に収めることは可能となるが、文字列の量が非常に多い場合、あるいはフィールド枠自体がそれほど大きくない場合には、フォントサイズがあまりにも小さくなってしまい文字列を読み取ることが非常に難しくなってしまうという問題がある。この場合、文字列の読み取りに支障がないと判断されるフォントサイズの最小値を設定し、ある程度のフォントサイズを保つことは可能であるが、この場合でも、結局、文字列をフィールド枠に収めることができなくなり、フィールド枠から文字列が溢れてしまうという背景技術の課題は依然として解決されないままとなる。   In that case, it is possible to reduce the font size to fit all the character strings in the field frame, but if the amount of character strings is very large or the field frame itself is not so large, the font size There is a problem that the character string becomes too small and it becomes very difficult to read the character string. In this case, it is possible to set a minimum font size value that is judged to have no problem in reading the character string and maintain a certain font size. However, even in this case, the character string is eventually put in the field frame. The problem of the background art that the character string overflows from the field frame remains unresolved.

本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、フォントサイズの変更、コンテナサイズの変更に関して優先順位を設定し、これらをページ内のレイアウトを決定するテンプレートのデザインに反映することで、ユーザの意図を反映した情報処理を実現することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and priorities are set for font size changes and container size changes, and these are reflected in the design of a template that determines the layout in the page. The purpose is to realize information processing that reflects the intention of the company.

上記の課題を解決するための本発明にかかる、データに応じて文書のレイアウトを変更することが可能な文書処理方法は、
前記データが、当該データを可視表示する部分表示領域に配置できるか否かを判定する判定工程と、
前記判定結果により、前記データを前記部分表示領域に配置できない場合は、当該部分表示領域に設定されている優先順位の情報に従って、前記データのフォントサイズまたは当該部分表示領域のサイズを変更して、ページ上に当該データを配置する配置工程とを備えることを特徴とする。
According to the present invention for solving the above problems, a document processing method capable of changing the layout of a document according to data,
A determination step of determining whether or not the data can be arranged in a partial display area for visually displaying the data;
According to the determination result, when the data cannot be arranged in the partial display area, the font size of the data or the size of the partial display area is changed according to the priority information set in the partial display area. An arrangement step of arranging the data on a page.

あるいは、上記の課題を解決するための本発明にかかる、データに応じて文書のレイアウトを変更することが可能な文書処理装置は、
前記データが、当該データを可視表示する部分表示領域に配置できるか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果により、前記データを前記部分表示領域に配置できない場合は、当該部分表示領域に設定されている優先順位の情報に従って、前記データのフォントサイズまたは当該部分表示領域のサイズを変更して、ページ上に当該データを配置する配置手段とを備えることを特徴とする。
Alternatively, a document processing apparatus that can change the layout of a document according to data according to the present invention for solving the above-described problem,
Determining means for determining whether or not the data can be arranged in a partial display area for visually displaying the data;
According to the determination result, when the data cannot be arranged in the partial display area, the font size of the data or the size of the partial display area is changed according to the priority information set in the partial display area. An arrangement means for arranging the data on a page is provided.

あるいは、上記の課題を解決するための本発明にかかる、データに応じて文書のレイアウトを変更することが可能な文書処理をコンピュータに実行させる文書処理プログラムであって、当該プログラムが、コンピュータを、
前記データが、当該データを流し込むべきする部分表示領域に配置できるか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果により、前記データを前記部分表示領域に配置できない場合は、当該部分表示領域に設定されている優先順位の情報に従って、前記データのフォントサイズまたは当該部分表示領域のサイズを変更して、ページ上に当該データを配置する配置手段として機能させることを特徴とする。
Alternatively, according to the present invention for solving the above-described problem, a document processing program that causes a computer to execute document processing that can change the layout of a document according to data, the program comprising:
Determining means for determining whether the data can be arranged in a partial display area into which the data is to be poured;
According to the determination result, when the data cannot be arranged in the partial display area, the font size of the data or the size of the partial display area is changed according to the priority information set in the partial display area. It functions as an arrangement means for arranging the data on a page.

本発明によれば、フォントサイズの変更、コンテナサイズの変更に関して優先順位を設定し、これらをページ内のレイアウトを決定するテンプレートのデザインに反映することで、ユーザの意図を反映した文書処理が可能になる。   According to the present invention, it is possible to perform document processing that reflects the user's intention by setting priorities for font size changes and container size changes and reflecting these in the design of the template that determines the layout in the page. become.

本発明の好適な実施形態を図面を参照しつつ説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<実施形態1>
<システム構成図>
図1Aはコンテナサイズを可変に設定してドキュメントを印刷するシステム100を図示している。このシステムにおいて実行するコンテナサイズの制御、コンテナ間のリンク設定は図1Bで詳しく説明されるホストコンピュータ101の制御の下に実行される。図16で記述されるプロセスは、レイアウト制御装置であるホストコンピュータ101内で実行され、システム100上で実行可能となるレイアウト編集アプリケーションプログラム121(本発明の文書処理プログラム)のようにソフトウェアの全体、あるいはその一部分で実行される。特にレイアウト編集や印刷のステップはホストコンピュータ101によるソフトウェアによって実行される。
<Embodiment 1>
<System configuration diagram>
FIG. 1A illustrates a system 100 for printing a document with a variable container size. The control of the container size and the link setting between the containers executed in this system are executed under the control of the host computer 101 described in detail in FIG. 1B. The process described in FIG. 16 is executed in the host computer 101 which is a layout control apparatus, and the entire software, such as a layout editing application program 121 (document processing program of the present invention) that can be executed on the system 100, Alternatively, it is executed as a part thereof. In particular, layout editing and printing steps are executed by software by the host computer 101.

ソフトウェアは、例えば、以下に記述されるような記憶装置を含むコンピュータの可読媒体に格納される。ソフトウェアはコンピュータの可読媒体からホストコンピュータにロードされ、実行される。そのようなソフトウェアや媒体に記録されたコンピュータプログラム、あるいはそのプログラムを格納するコンピュータの可読媒体は、コンピュータと協働したドキュメントのレイアウト編集やバリアブルデータ印刷に必要な演算処理や表示制御、コンテンツに関する情報処理を実行する手段としてコンピュータの機能を特定する。   The software is stored, for example, on a computer readable medium including a storage device as described below. The software is loaded from a computer readable medium to a host computer and executed. A computer program recorded in such software or media, or a computer-readable medium storing the program is information relating to arithmetic processing, display control, and content necessary for document layout editing and variable data printing in cooperation with the computer. The function of the computer is specified as a means for executing the processing.

ホストコンピュータ101はキーボード132やマウス133のようなポインティングデバイスなどの入力装置、ディスプレイ装置144や状況に応じてはローカルプリンタ145を含む出力装置と接続する。入力/出力(I/O)インターフェース138はホストコンピュータ101をネットワーク107に接続してシステム100を他のコンピュータ装置(例えば、データベースサーバ117)に接続することができる。そのネットワーク107の典型はローカルエリアネットワーク(LAN)、あるいはワイドエリアネットワーク(WAN)である。   The host computer 101 is connected to an input device such as a keyboard 132 and a pointing device such as a mouse 133, a display device 144, and an output device including a local printer 145 depending on the situation. An input / output (I / O) interface 138 can connect the host computer 101 to the network 107 and connect the system 100 to other computer devices (eg, database server 117). A typical example of the network 107 is a local area network (LAN) or a wide area network (WAN).

ホストコンピュータ101は典型的に少なくとも1つのプロセッサーユニット135、例えば半導体のランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリーメモリ(ROM)から構成されるメモリユニット136、ビデオインタフェース137を含むINPUT/OUTPUT(I/O)インターフェース、キーボード132やマウス133のためのI/Oインターフェース143を含んでいる。記憶装置139はハードディスクドライブ140やフロッピー(登録商標)ディスクドライブ141を含んでいる。ここでは図示されていないが磁気テープドライブもまた記憶装置として使用することができる。   The host computer 101 typically includes at least one processor unit 135, eg, a memory unit 136 composed of a semiconductor random access memory (RAM) or a read only memory (ROM), and an INPUT / OUTPUT (I / O) including a video interface 137. ) Interface, I / O interface 143 for keyboard 132 and mouse 133 is included. The storage device 139 includes a hard disk drive 140 and a floppy (registered trademark) disk drive 141. Although not shown here, a magnetic tape drive can also be used as a storage device.

CD−ROMドライブ142は不揮発性のデータソースとして提供される。ホストコンピュータ101はGNU/LINUXやマイクロソフトウィンドウズ(登録商標)のようなオペレーションシステムや、典型的にはオペレーションシステムに従い形成されたコンピュータシステムのオペレーションによって、相互接続バス134を介して通信を行うホストコンピュータ101のプロセッサユニット135からI/Oインターフェース143を利用することができる。図1Aに示したホストコンピュータ101を含んだシステムの例としては、IBM互換PCやSUN のSparcstation、あるいはそれらを含んだコンピュータシステムが考えられる。   The CD-ROM drive 142 is provided as a nonvolatile data source. The host computer 101 communicates via the interconnection bus 134 by operation of an operation system such as GNU / LINUX or Microsoft Windows (registered trademark), or a computer system typically formed according to the operation system. The I / O interface 143 can be used from the processor unit 135 of the system. As an example of the system including the host computer 101 shown in FIG. 1A, an IBM compatible PC, SUN Sparcstation, or a computer system including them can be considered.

レイアウトアプリケーションプログラム121は典型的にはハードディスクドライブ140に常駐し、プロセッサユニット135により読み出され、実行される。プログラム121を記憶する記憶装置139とネットワーク107からフェッチされるデータはハードディスクドライブ140、またはこれに呼応してメモリユニット136が使用され、アプリケーションプログラム121がCD−ROMやフロッピー(登録商標)ディスク上でエンコードされ、対応するCD−ROMドライブ142やFDD141を通じて読み込まれユーザに提供される。   The layout application program 121 typically resides in the hard disk drive 140 and is read and executed by the processor unit 135. The storage device 139 that stores the program 121 and the data fetched from the network 107 use the hard disk drive 140 or the memory unit 136 in response thereto, and the application program 121 is stored on a CD-ROM or floppy (registered trademark) disk. It is encoded, read through the corresponding CD-ROM drive 142 or FDD 141, and provided to the user.

あるいはもう一つの方法としてアプリケーションプログラム121はネットワーク107からユーザによってインストールするようにしてもよい。さらにソフトウェアは磁気テープまたはROMまたは集積回路、光磁気ディスクまたは無線またはホストコンピュータ101とその他のデバイス間の赤外線通信、PCMCIAカードのようなコンピュータ可読カード、そしてEメール通信やWEBサイト上の記録情報を持つインターネットやイントラネットを含む、他の適当な大きさのコンピュータ可読媒体からホストコンピュータ101内にロードすることもできる。但し、これらのコンピュータ可読媒体は、単に関連するコンピュータ可読媒体の規範であり、媒体の種類がこれらに限定される趣旨ではなく、他のコンピュータ可読媒体も使用することも可能である。   Alternatively, the application program 121 may be installed by the user from the network 107 as another method. In addition, the software stores magnetic tape or ROM or integrated circuits, magneto-optical disks or wireless or infrared communications between the host computer 101 and other devices, computer readable cards such as PCMCIA cards, and email communications and recorded information on WEB sites. It can also be loaded into the host computer 101 from other suitable sized computer readable media, including the Internet or an intranet it has. However, these computer readable media are merely norms for related computer readable media, and the type of media is not limited to these, and other computer readable media can also be used.

また、レイアウト編集と名づけられたアプリケーション121はバリアブルデータ印刷(VDP)を行うためのプログラムモジュールであり、2つのソフトウェアコンポーネントを含んでいる。これらのうち1つめのモジュールは、レイアウトエンジンモジュール105であり、これはデータが流し込まれる部分領域であるコンテナ(矩形の範囲)のサイズや位置の制限に従ってデータベース119に格納されているバリアブルデータから1レコードずつ読み込み、読み込んだデータとコンテナの制限とから、読み込んだデータが流し込まれるコンテナの大きさや位置等を計算するためのソフトウェアモジュールである。レイアウトエンジン105は各部分領域(コンテナ)のサイズと位置を決定するアプリケーションとして動作し、図示省略したプリンタドライバに描画情報を出力することで、プリンタドライバがバリアブルデータドキュメントのイメージ描画処理を行い、印刷データを生成する。   An application 121 named layout editing is a program module for performing variable data printing (VDP), and includes two software components. The first of these is the layout engine module 105, which is one from the variable data stored in the database 119 according to the size and position restrictions of the container (rectangular range) that is a partial area into which the data is flowed. It is a software module for reading the records one by one and calculating the size and position of the container into which the read data is flowed from the read data and the container limit. The layout engine 105 operates as an application for determining the size and position of each partial area (container), and outputs drawing information to a printer driver (not shown) so that the printer driver performs image drawing processing of a variable data document and prints it. Generate data.

2つめのモジュールであるユーザインターフェースモジュール103はユーザにドキュメントテンプレートを作成させ、ドキュメントテンプレート内でデータソースとコンテナとを関連付けるメカニズムを提供するモジュールである。ユーザインターフェースモジュール103とレイアウトエンジンモジュール105はコミュニケーションチャネル123を介して通信することが可能である。ドキュメント作成のためのデータソースはデータベースアプリケーションを動かしている他のコンピュータによって構成されたデータベースサーバ117上にあるデータベース119に格納されている。ホストコンピュータ101はネットワーク107との接続を介してデータベースサーバ117と通信することができる。バリアブルデータ印刷を実行する場合、レイアウト編集アプリケーション121はホストコンピュータ101か、若しくは他のコンピュータで構成されるファイルサーバ115に保存されるドキュメントテンプレートを生成する。またレイアウト編集アプリケーション121はデータとマージされたドキュメントテンプレートによって構成されたドキュメントを生成する。これらのドキュメントはホストコンピュータ101の記憶装置139に保存されるか、ファイルサーバ115に保存されるか、あるいはプリンタ113に直接印刷される。   The second module, the user interface module 103, is a module that provides a mechanism for allowing a user to create a document template and associating a data source and a container in the document template. The user interface module 103 and the layout engine module 105 can communicate with each other via a communication channel 123. A data source for document creation is stored in a database 119 on a database server 117 constituted by another computer running a database application. The host computer 101 can communicate with the database server 117 via a connection with the network 107. When executing variable data printing, the layout editing application 121 generates a document template stored in the file server 115 configured by the host computer 101 or another computer. Further, the layout editing application 121 generates a document constituted by a document template merged with data. These documents are stored in the storage device 139 of the host computer 101, stored in the file server 115, or printed directly on the printer 113.

プリントサーバ109は直接ネットワークに接続していないプリンタ113にネットワーク機能を提供するコンピュータである。プリントサーバ109とプリンタ113は典型的な通信チャネル111を介して接続する。   The print server 109 is a computer that provides a network function to the printer 113 that is not directly connected to the network. The print server 109 and the printer 113 are connected via a typical communication channel 111.

図2はレイアウトエンジンモジュール105をホストコンピュータ101の他にエンジンサーバ227にもレイアウトエンジン225を設けた構成を示す図である。エンジンサーバ227は典型的なコンピュータにより構成され、ファイルサーバ115に保存されたドキュメントテンプレートは印刷や他の目的がある際、レイアウトエンジン225によってドキュメントを生成するためにデータベース119に保存されたデータと結合することができる。そのようなオペレーションはユーザインターフェースモジュール103の制御の下、ユーザーインターフェース(UI)画面を介して入力され、特定のレコードのみ印刷するように設定することができる。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration in which the layout engine module 105 is provided in the engine server 227 in addition to the host computer 101. The engine server 227 is configured by a typical computer, and the document template stored in the file server 115 is combined with the data stored in the database 119 to generate a document by the layout engine 225 when printing or other purposes. can do. Such an operation is input through a user interface (UI) screen under the control of the user interface module 103, and can be set to print only a specific record.

<アプリケーションの構成図>
<メインウインドウ>
図3で示されるアプリケーションウインドウ301は、ユーザインターフェースモジュール103(図1)によって、操作時にディスプレイ装置144に表示される。アプリケーションウインドウ301は、非表示にすることや、スクリーン上の色々な場所に移動することが可能なメニューバー302とツールバー303、そしてマウス133の位置・動作によって場所を移動可能なワークエリア306とオプションのパレット311とカーソル/ポインタデバイス313を有しており、これらにより特徴付けされる。
<Application configuration diagram>
<Main window>
The application window 301 shown in FIG. 3 is displayed on the display device 144 during operation by the user interface module 103 (FIG. 1). The application window 301 can be hidden or moved to various places on the screen, a menu bar 302 and a tool bar 303, and a work area 306 that can be moved by the position and operation of the mouse 133 and an option. A pallet 311 and a cursor / pointer device 313 and are characterized by these.

メニューバー302は、周知の技術として知られているように、メニューオプションの階層の下に拡張される多くのメニューアイテム304を有し、ツールバー303は、アプリケーションの特別なモードによって非表示にしたり、または表示することが可能な多くのツールボタン305を有する。オプションのルーラー308はワークエリア内のポインター、ページ、ライン、マージンガイド、コンテナまたはオブジェクトの位置を示すために使われる。パレット311はバリアブルデータライブラリのような追加機能にアクセスするために使われる。パレット311は移動、リサイズ、クローズをするためのウインドウコントロール機能を提供するボタン312を有する。パレット311の表示はオプションで、ワークエリアの前面に表示することもでき、あるいは背面に隠すこともできる。また、このパレット311に対する表示制御は、アプリケーションウインドウ301の範囲内のみに制限したり、あるいはアプリケーションウインドウ301の外側に部分的、あるいはその全体を表示するようにすることもできる。   The menu bar 302 has a number of menu items 304 that extend below the menu option hierarchy, as is known in the art, and the toolbar 303 can be hidden by a special mode of the application, Or it has many tool buttons 305 that can be displayed. An optional ruler 308 is used to indicate the position of a pointer, page, line, margin guide, container or object within the work area. The palette 311 is used to access additional functions such as a variable data library. The palette 311 has a button 312 that provides a window control function for moving, resizing, and closing. The display of the palette 311 is optional and can be displayed in front of the work area or hidden behind. Further, the display control for the palette 311 can be limited only within the range of the application window 301, or can be displayed partially or entirely outside the application window 301.

ツールバーエリア303には少なくとも、ユーザによる選択が可能な「ボタン」(403〜406)を備える(例えば、図4を参照)。以下、ボタン403〜406を説明する。   The toolbar area 303 includes at least “buttons” (403 to 406) that can be selected by the user (see, for example, FIG. 4). Hereinafter, the buttons 403 to 406 will be described.

選択ツールボタン403は、コンテナの辺を選択、移動、サイズ変更、そしてコンテナのロック(固定)、あるいはロック解除をするために使われる。コンテナは、複数のコンテナの周りをドラッグする、あるいは複数コンテナを選択する間にCTRLキーを押しつづけることによって、複数のコンテナの選択を可能にする。   The selection tool button 403 is used for selecting, moving, resizing, and locking (fixing) or unlocking a container edge. Containers allow selection of multiple containers by dragging around multiple containers or holding down the CTRL key while selecting multiple containers.

イメージコンテナツールボタン404は、スタティック或いはバリアブルイメージを持つコンテナを作成するために使われる。   An image container tool button 404 is used to create a container having a static or variable image.

テキストコンテナツールボタン405は、スタティック或いはバリアブルテキストを持つコンテナを作成するために使われる。   A text container tool button 405 is used to create a container having static or variable text.

リンクツールボタン406は、コンテナ間に関連付けを行うリンクを作成するために使われ、リンクの距離をコントロールするためにも使われる。これらのボタンは、周知の技術であるように操作状況に合わせて変化するアイコンとして実装される。レイアウト編集アプリケーション121の図3に示したアプリケーションウインドウ301は、ページ内に各コンテナやリンクをレイアウトすることで、基本レイアウトを決定することができる。基本レイアウトとは、バリアブルデータプリントで基本となるレイアウトのことである。基本レイアウト内の各コンテナが固定コンテナである場合は、すべてのレコードの印刷結果のレイアウトは同じになる。また、基本レイアウト内の各コンテナが後述する可変コンテナである場合は、レコード単位に読み込まれるデータの量やサイズにより各コンテナのサイズや位置が、後述する制約の範囲内で変動することになる。よって、レイアウト編集アプリケーション121で作成されるドキュメントテンプレートは、あくまで基本レイアウトを決定するものであり、可変コンテナが含まれる場合は、最終的な印刷物のレイアウトは読み込まれるデータによりレイアウト調整されることになる。   The link tool button 406 is used to create a link for associating containers, and is also used to control the link distance. These buttons are implemented as icons that change according to the operation status, as is well known in the art. The application window 301 shown in FIG. 3 of the layout editing application 121 can determine a basic layout by laying out containers and links in a page. The basic layout is a basic layout for variable data printing. If each container in the basic layout is a fixed container, the layout of the print results of all records is the same. In addition, when each container in the basic layout is a variable container described later, the size and position of each container varies within the constraints described later depending on the amount and size of data read in units of records. Therefore, the document template created by the layout editing application 121 determines the basic layout to the last, and when a variable container is included, the layout of the final printed matter is adjusted by the read data. .

<ドキュメントテンプレート>
図3に示したワークエリア306はドキュメントテンプレートのデザインを表示・編集するために使用される。これはユーザに下準備で印刷されたドキュメントの概観をデザインすること、そしてマージされたドキュメントが、バリアブルデータの量やサイズに基づいてどのように変化するかを理解することを可能にするものである。外部のデータベースがテンプレートにリンクされている場合には、現在のドキュメントのプレビューができるように、バリアブルテキストとイメージをそれらのコンテナに表示することができる。ドキュメントの構造とバリアブルデータコンテナの表示は、カーソルをコンテナ上に移動させたときや、コンテナを選択したときにいつも表示するようにすることができる。
<Document template>
A work area 306 shown in FIG. 3 is used to display / edit the design of the document template. This allows the user to design an overview of the pre-printed document and understand how the merged document will change based on the amount and size of the variable data. is there. If an external database is linked to the template, variable text and images can be displayed in their containers so that the current document can be previewed. The document structure and variable data container display can be displayed whenever the cursor is moved over the container or when a container is selected.

ワークエリア306はスクロールバー307とオプションのルーラー308とドキュメントテンプレート309に特徴付けられる。ドキュメントテンプレート309はページが複数あることを示すことができる。与えられたドキュメントテンプレートのページサイズは、周知の技術としてユーザによって指定される。例えばメニューの「ファイル」から「ページ設定」を選択することでページサイズを設定するダイアログを表示し、そこでユーザが指定したページサイズが反映されることになる。それぞれのドキュメントにおける実際のページ数は、バリアブルデータによって変化する可能性があり、もし1ページ内にバリアブルデータを収めることができず、所定の用紙サイズのページに各コンテナを収めるような制約が基本レイアウトになかった場合には、追加のページは自動的に作成される。所定の用紙サイズのページに各コンテナを収めるように制約(後述するアンカーアイコン等により設定可能である)が基本レイアウトに設定されている場合は、ページ内で各コンテナがお互いに押したり押されたりしながら、各コンテナサイズと位置が決定され、必要に応じて流し込まれるバリアブルデータが縮小され、レコード毎に動的にレイアウトが決定される。   The work area 306 is characterized by a scroll bar 307, an optional ruler 308, and a document template 309. The document template 309 can indicate that there are a plurality of pages. The page size of a given document template is specified by the user as a well-known technique. For example, by selecting “Page Setup” from “File” in the menu, a dialog for setting the page size is displayed, and the page size specified by the user is reflected there. The actual number of pages in each document may vary depending on the variable data, and if the variable data cannot be contained in one page, there is a restriction that each container can be contained in a page of a predetermined paper size. Additional pages are created automatically if they are not in the layout. If the basic layout is set so that each container can be stored on a page of a given paper size (which can be set using an anchor icon, etc., which will be described later), the containers may be pushed or pressed against each other on the page. On the other hand, the size and position of each container are determined, the variable data to be introduced is reduced as necessary, and the layout is dynamically determined for each record.

図3において破線で示されるページ内の境界線は、ページ上の印刷可能なオブジェクトの最大幅を示すものであり、任意に設定することが可能なページマージン310である。また、図4は1ページのドキュメントテンプレート309上に表示することが可能なオブジェクトの例を示す図であり、図4では複数のコンテナ407及び408が示されており、コンテナの辺414の位置を固定するアンカーアイコン409と固定されていない辺410、リンク412そしてスライダー413によりコンテナ間の相互の関係が規定されている。アンカーアイコン409は、コンテナの矩形の角、辺、またはコンテナの中央に設定することが可能である。アンカーアイコン409が設定されると、設定された個所の位置が固定となる。つまり、図4の例では、アンカーアイコン409は、コンテナ407の左上の角に設定されているため、コンテナ407はバリアブルデータが流し込まれ、バリアブルデータの画像サイズもしくはテキスト量が多い場合に、右方向及び下方向に拡大可能であることを示している。アンカーアイコン409が辺に設定されている場合は、その辺が固定となり、その他の3辺の各方向に拡大可能である。また、アンカーアイコン409がコンテナの中央に設定されている場合は、コンテナの中央位置が固定となり、コンテナ矩形の中央位置が変わらないように、4方向に拡大可能である。リンク412は詳細は後述するが、コンテナ407とコンテナ408が関連付けられていることを示しており、このリンクに設定されている長さ(範囲指定可能)を保ちつつ、コンテナ408が右方向に移動可能であることを示している。スライダー413は、設定されている辺と水平方向に移動可能であることを示している。   A border line in the page indicated by a broken line in FIG. 3 indicates the maximum width of a printable object on the page, and is a page margin 310 that can be arbitrarily set. FIG. 4 is a diagram showing examples of objects that can be displayed on the document template 309 of one page. In FIG. 4, a plurality of containers 407 and 408 are shown, and the positions of the sides 414 of the containers are shown. The anchor icon 409 to be fixed, the non-fixed side 410, the link 412, and the slider 413 define the mutual relationship between the containers. The anchor icon 409 can be set at a corner of the container rectangle, a side, or the center of the container. When the anchor icon 409 is set, the position of the set location is fixed. That is, in the example of FIG. 4, since the anchor icon 409 is set at the upper left corner of the container 407, when the variable data is poured into the container 407 and the image size or text amount of the variable data is large, the right direction And it shows that it can be expanded downward. When the anchor icon 409 is set to a side, the side is fixed and can be enlarged in each of the other three sides. When the anchor icon 409 is set at the center of the container, the center position of the container is fixed and can be expanded in four directions so that the center position of the container rectangle does not change. Although the link 412 will be described in detail later, it indicates that the container 407 and the container 408 are associated with each other, and the container 408 moves in the right direction while maintaining the length (range can be specified) set in this link. It shows that it is possible. The slider 413 indicates that it can move in the horizontal direction with respect to the set side.

<コンテナ>
ここで、コンテナについて説明する。コンテナは、ドキュメントテンプレート内にバリアブルデータファイルから固定あるいは可変のテキスト/イメージがレコード単位に流し込まれ、描画されるスペース(これを部分領域と呼ぶ)であり、図4に示されるように他のコンテナやオブジェクトと共にレイアウトされる。ユーザインターフェース画面を介して、ユーザからの操作指示により、コンテナはマウス133の操作により移動、サイズ調整、再作成される。
<Container>
Here, the container will be described. A container is a space (this is called a partial area) in which fixed or variable text / images are poured from a variable data file into a document template in units of records, and is drawn as another container as shown in FIG. And layout with objects. The container is moved, adjusted in size, and recreated by operating the mouse 133 in accordance with an operation instruction from the user via the user interface screen.

コンテナは、アンカーアイコン409、リンク412、スライダー413によりコンテナの変形に関する拘束条件が規定されている。テキストやイメージデータの情報量に応じてその変形が許容されている方向にコンテナスペースの変形が制御されて、テキストデータやイメージデータがそのコンテナ内にレイアウトされる。2つのコンテナに関して相互に変形が必要となる場合、各コンテナに収納するべきテキストデータやイメージデータの量に応じて、相互のコンテナの変形がバランスするように(各コンテナにストレスの無い状態)に各コンテナの形状が制御される。   In the container, a constraint condition regarding the deformation of the container is defined by an anchor icon 409, a link 412, and a slider 413. The deformation of the container space is controlled in a direction in which the deformation is allowed according to the amount of information of the text and image data, and the text data and the image data are laid out in the container. When two containers need to be deformed with each other, the deformation of each container is balanced (there is no stress in each container) according to the amount of text data and image data to be stored in each container. The shape of each container is controlled.

コンテナはポインティングデバイスとしてのマウス133の動作によりワークエリア306内の位置が特定され(図3の313)、ユーザインターフェースとしての画面内(図3)で移動、サイズ調整が施され、新たなコンテナを追加することも可能である。コンテナは、アンカーアイコンや、リンクそしてスライダーによりコンテナ間の相互の関係等の変形に関する種々の条件が設定され、コンテンツを表示する視覚的表現、そしてコンテナ間のインタラクションとコンテナ内の情報の編集機能を有している。ここで、コンテナを定義すると以下のようになる。   The position of the container in the work area 306 is specified by the operation of the mouse 133 as a pointing device (313 in FIG. 3), moved and sized in the screen as a user interface (FIG. 3), and a new container is created. It is also possible to add. Various conditions regarding deformation such as the mutual relation between containers are set by anchor icons, links and sliders for containers, visual representation to display content, and interaction between containers and editing function of information in containers Have. Here, the container is defined as follows.

(1)コンテナは固定あるいは可変のコンテンツが入力され、可変コンテンツは、データソースからデータをとってきて、異なるドキュメントでは異なるデータに応じてコンテナサイズを可変するという意味でダイナミック(動的)である。可変コンテンツはアニメーション化されたもの、あるいは他の方法で時間を変更するコンテンツを含むことは印刷に適合していないため意図していない。同様に、固定コンテンツはコンテナを使って生成される全てのドキュメントで、同じように表示される。けれども、コンテンツとリンクが設定されている場合、可変コンテナの動作によって、固定コンテンツはそれぞれのドキュメントで表示位置が異なるように表示制御される。   (1) Fixed or variable content is input to the container, and the variable content is dynamic in the sense that data is taken from the data source and the container size is changed according to different data in different documents. . Variable content is not intended to include animated content or content that changes time in other ways because it is not suitable for printing. Similarly, fixed content is displayed in the same way for all documents generated using the container. However, when the content and the link are set, the display of the fixed content is controlled so that the display position is different in each document by the operation of the variable container.

(2)コンテナは、コンテンツに適用される背景色、ボーダー、フォント・スタイルのようなテキスト設定のような装飾機能を持っている。このような設定をコンテナ属性と呼ぶ。コンテナ属性は、各コンテナごとに設定可能であるが、あるコンテナと同じコンテナ属性であるという設定を行うことも可能である。   (2) The container has a decoration function such as a text setting such as a background color, a border, and a font style applied to the content. Such a setting is called a container attribute. The container attribute can be set for each container, but it is also possible to set the same container attribute as a certain container.

(3)コンテナはドキュメントを生成したときにデータソースからのデータとマージされる。装飾機能は、どんな固定コンテンツでもそうであるように、典型的に印刷された出力物に対して反映され、装飾が反映された結果は可視化される。可変コンテンツはデータソースから特定のデータの表示をもたらす。すなわち、その特定のデータに対して、コンテナに設定されている条件に従い、コンテナのサイズが可変に設定される。可変に設定されたコンテナのレイアウト、およびコンテナ内の特定のデータ表現は、例えば、プリンタ113を介して印刷されるか、ディスプレイ装置144上で表示されるか、その両方により処理することが可能である。   (3) The container is merged with data from the data source when the document is generated. The decoration function is typically reflected in the printed output, as is any fixed content, and the result of the decoration being reflected is visualized. Variable content results in the display of specific data from the data source. That is, the size of the container is variably set for the specific data in accordance with the conditions set for the container. The layout of the variably set container and the specific data representation in the container can be processed, for example, by being printed via the printer 113, displayed on the display device 144, or both. is there.

(4)コンテナの設定に関し、システムはユーザインターフェースモジュール103を備え、例えば、コンテナの編集そして表示設定のためのインタラクティブなグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を有する。そして、ユーザインターフェースの要素はディスプレイ装置144上に表示される。しかしドキュメントは印刷されない。ユーザインターフェースモジュール103は、背景色やフォントのようなコンテナに関する装飾機能のいくつかをインタフェース画面上に表示させ、これらの装飾機能をコンテナの設定、編集、コンテナ表示に追加することができる。   (4) For container settings, the system includes a user interface module 103, for example, an interactive graphical user interface (GUI) for container editing and display settings. The user interface elements are then displayed on the display device 144. But the document is not printed. The user interface module 103 can display some of the decoration functions related to the container such as the background color and the font on the interface screen, and add these decoration functions to the setting, editing, and container display of the container.

(5)更に、ユーザインターフェースモジュール103による設定の例としては、コンテナ間のボーダー、あるいは、コンテナのサイズや位置を対話的に変更、表示するためにコンテナに設定さするコーナー部のアイコンや、あるいはデータソースからデータをマージしたとき、コンテナの動作(例えば、上塗りした数、線、アイコンの設定、テキストの編集)を設定する。
<コンテナに対する制約>
コンテナはそれぞれのドキュメントにおけるコンテンツの内容を表示するために、コンテナをコンテンツと結びつけて表示制御するための制約がある。これらの制約(固定・可変コンテンツをコンテナと結びつけること)は、ユーザが一つのドキュメントテンプレートから多数のドキュメントをコントロールする主要な方法である。制約の例は、たとえば、コンテナのコンテンツの高さは、最大値4インチとするような制約が挙げられる。もうひとつの制約としては、コンテナのコンテンツの左エッジは、それぞれのドキュメントで同じ水平位置で表示しなければならないとするような制約である。ここに記述される内容は、GUIを使ってこのような制約を表示、編集のために設定することが可能である。
(5) Further, as an example of setting by the user interface module 103, a border between containers, a corner icon set in a container to interactively change and display the size and position of the container, or When merging data from a data source, set the container behavior (for example, setting the number of overcoats, setting lines, icons, editing text).
<Constraints on containers>
In order to display the contents of content in each document, the container has restrictions for controlling display by connecting the container to the content. These restrictions (linking fixed and variable content with containers) are the main way for users to control many documents from a single document template. An example of the constraint is, for example, a constraint that the height of the content of the container is a maximum value of 4 inches. Another constraint is that the left edge of the container content must be displayed in the same horizontal position in each document. The contents described here can be set for displaying and editing such restrictions using a GUI.

イメージがページ上に定義された位置を持っているように、コンテンツの配置もその位置が特定される。コンテナは位置とサイズを持ち、それらはバリアブルデータ印刷において、コンテナ内に挿入されるコンテンツの内容に応じてコンテナのレイアウトを設定された条件の下、コンテンツの内容を表示・編集することを可能にする。コンテナは、ユーザにドキュメントのコンテンツのサイズ・位置を指定することを可能にする。いくつかのドキュメントは一つのドキュメントテンプレートから生成されるので、コンテナはユーザインターフェースモジュール103により与えられるコンテナに対する制約を指定することができる。   Just as the image has a defined position on the page, the location of the content is also identified. Containers have a position and size, and in variable data printing, it is possible to display and edit the contents of the content under the conditions in which the container layout is set according to the contents inserted into the container To do. The container allows the user to specify the size and position of the content of the document. Since several documents are generated from one document template, the container can specify constraints on the container provided by the user interface module 103.

1つのコンテナを構成する辺は、関連付けられたコンテンツがドキュメント内で表示される仮想の境界線を定義する。たとえば、矩形のコンテナの左辺は、関連付けられたコンテンツが配置される左側の位置を与え、同様に、コンテナの高さは生成されたドキュメントに関連付けられたコンテンツの高さの制約を与える。   The edges that make up one container define a virtual boundary where the associated content is displayed in the document. For example, the left side of a rectangular container gives the left position where the associated content is placed, and similarly, the height of the container gives a constraint on the height of the content associated with the generated document.

以下の記載において、コンテンツの表示を制限するために使われるある値を定義している用語『固定』は、全てのドキュメントで同じである。   In the following description, the term “fixed” that defines a value used to limit the display of content is the same for all documents.

(1)コンテナの幅が固定なら、関連付けられたコンテンツに割り当てられる幅は、全てのドキュメントで同じになる。   (1) If the container width is fixed, the width assigned to the associated content is the same for all documents.

(2)コンテナの高さが固定なら、関連付けられたコンテンツに割り当てられる高さは、全てのドキュメントで同じになる。   (2) If the height of the container is fixed, the height assigned to the associated content is the same for all documents.

(3)距離の制約が固定なら、指定された距離は全てのドキュメントの制約となる。   (3) If the distance constraint is fixed, the specified distance is a constraint for all documents.

(4)コンテナの左右辺が固定の場合、コンテナの高さあるいは垂直方向の位置は、コンテンツを完全にコンテナ内に収容するために、コンテナサイズは変形が許容されている高さ方向あるいは垂直方向に変えることが可能である。   (4) When the left and right sides of the container are fixed, the height or vertical position of the container is the height or vertical direction in which the container size is allowed to be deformed in order to completely accommodate the content in the container. It is possible to change to

(5)コンテナの上下辺が固定の場合、コンテナの幅あるいは水平位置は、コンテンツを完全にコンテナ内に収容するために、コンテナサイズは変形が許容されている幅方向あるいは水平方向に変えることが可能である。   (5) If the upper and lower sides of the container are fixed, the width or horizontal position of the container can be changed to the width direction or the horizontal direction in which deformation is allowed in order to accommodate the content completely in the container. Is possible.

(6)コンテナの垂直軸はコンテナの右と左辺の平行で、そして中間に位置される想像上の垂直線である。もしコンテナの垂直軸が固定なら、コンテナの左右辺の水平位置の平均は、すべてのドキュメントで同じである。この制約で、コンテナの幅は変化するかもしれない、左右辺両方が異なったドキュメントで、垂直軸にもっとも遠いかもっとも近いかもしれない、しかし軸は全てのドキュメントで同じ水平位置にある。コンテナの高さと水平位置はこの制約によって影響されない。   (6) The vertical axis of the container is an imaginary vertical line located in the middle between the right and left sides of the container. If the container's vertical axis is fixed, the average horizontal position of the left and right sides of the container is the same for all documents. With this constraint, the width of the container may vary, documents with different left and right sides, may be the furthest or closest to the vertical axis, but the axes are in the same horizontal position in all documents. The height and horizontal position of the container are not affected by this constraint.

(7)同様に、もし水平軸が固定なら、コンテナの上そして下辺が垂直に位置されることを制約する、けれども高さは、この制約によって影響されない。   (7) Similarly, if the horizontal axis is fixed, the top and bottom sides of the container are constrained to be positioned vertically, but the height is not affected by this constraint.

(8)水平、垂直軸両方が固定なら、コンテナの中心位置が固定されていることを意味する、しかし、幅・高さはこの制約によって影響されない。   (8) If both the horizontal and vertical axes are fixed, it means that the center position of the container is fixed, but the width and height are not affected by this constraint.

(9)コンテナの角、コンテナの辺の中間位置、あるいはコンテナの中心位置が固定なら、すべてのドキュメントで同じ場所で、そしてコンテナに関連付けられた同じ場所で表示される。例えば、もしコンテナの左上角が固定なら、配置されたコンテナの左上位置が全てのドキュメントで同じになることを意味している。   (9) If the corner of the container, the middle position of the container side, or the center position of the container is fixed, it is displayed in the same place in all documents and in the same place associated with the container. For example, if the upper left corner of the container is fixed, it means that the upper left position of the arranged container is the same for all documents.

(10)垂直辺あるいは垂直軸は、ページの左辺もしくは右辺、あるいは左ページマージンもしくは右ページマージン、あるいは他の水平位置に関連付けされて固定することができる。同様に、水平辺あるいは水平軸はページの上辺もしくは下辺、あるいは上下ページマージン、あるいは他の垂直位置に関連付けされて固定することができる。   (10) The vertical side or the vertical axis can be fixed in association with the left or right side of the page, the left page margin or the right page margin, or another horizontal position. Similarly, the horizontal side or horizontal axis can be fixed in association with the top or bottom side of the page, the top and bottom page margins, or other vertical positions.

「固定」の反対は、コンテナの辺、軸、角、中間位置、あるいはドキュメント制約がドキュメント間(レコード間)で変化するかもしれないことを意味する「可変」である。例えば、ページ内では、バリアブルデータのサイズや量により、動的にレイアウトが変更されることを期待するが、特定のコンテナについては、大きさや位置を固定にしたり、また、ページの角のコンテナの四隅は固定にしたいということを所望する場合がある。そのため、本レイアウト編集アプリケーション121では、各コンテナ(部分領域)について、辺、軸、角、中間位置等を固定にするか、可変にするかを適宜設定できるようにした。これにより、ユーザはドキュメントテンプレート309の基本レイアウトを決定する場合に、ユーザが所望とするように基本レイアウトを作成することができる。   The opposite of “Fixed” is “Variable” meaning that the sides, axes, corners, intermediate positions, or document constraints of the container, or document constraints may change between documents (between records). For example, in a page, it is expected that the layout will be changed dynamically depending on the size and amount of variable data, but for specific containers, the size and position may be fixed, or the corner of the page It may be desired that the four corners be fixed. For this reason, the layout editing application 121 can appropriately set whether to fix or change the sides, axes, corners, intermediate positions, and the like for each container (partial region). Thereby, when determining the basic layout of the document template 309, the user can create the basic layout as desired by the user.

<コンテナ表示・編集>
<新規コンテナの作成方法>
コンテナは、テキストコンテナとイメージコンテナの2種類ある。テキストコンテナはテキスト、そして埋め込みのイメージを持つ。イメージコンテナは、イメージだけを持つ。図4で参照されるように、新規テキストコンテナとイメージコンテナは、テキストコンテナツール404、あるいはイメージコンテナツール405をマウス133でクリックし、テンプレート309に四角形をドラッグすることによって、ドキュメントテンプレート309上に作成される。コンテナは、適切なツール404、405をアクティブにした後に、ドキュメントテンプレート309上でマウス133をクリックすることによって作成される。デフォルトサイズのコンテナが挿入されるか、新規コンテナの寸法を入れるために、ダイアログボックスあるいは他のプロンプトが提供される。コンテナは自動的に前もって定義され、計算されたスキーマによって作成され、ドキュメントテンプレート309上に配置される。ここで生成されたコンテナをマウス等の入力手段により選択し、右クリックでプロパティを指示する等の操作を行うことにより、コンテナのプロパティダイアログが表示され、コンテナの制約を設定することができる。コンテナのプロパティダイアログUI(部分領域設定手段に相当する)では、上述した各種の制約を設定することができる。また、コンテナのプロパティダイアログでは、コンテナのサイズ(幅、高さ)や位置を決定することができ、可変サイズにする場合は、コンテナの基本パターン(基本サイズと基準位置)を設定し、更に、最大コンテナサイズ(幅、高さ)と最小コンテナサイズ(幅、高さ)を設定することが可能となっている。
<Container display / edit>
<How to create a new container>
There are two types of containers: text containers and image containers. A text container has text and an embedded image. An image container has only an image. As shown in FIG. 4, a new text container and an image container are created on the document template 309 by clicking the text container tool 404 or the image container tool 405 with the mouse 133 and dragging a rectangle to the template 309. Is done. The container is created by clicking the mouse 133 on the document template 309 after activating the appropriate tools 404, 405. A default size container is inserted, or a dialog box or other prompt is provided to enter the dimensions of the new container. Containers are automatically defined in advance, created with a calculated schema, and placed on a document template 309. A container property dialog is displayed by selecting the generated container with an input means such as a mouse and performing an operation such as instructing a property by right-clicking, and the constraints of the container can be set. In the container property dialog UI (corresponding to the partial area setting means), the above-described various restrictions can be set. In the container property dialog, you can determine the size (width, height) and position of the container. To change the size, set the basic pattern (basic size and reference position) of the container. The maximum container size (width and height) and the minimum container size (width and height) can be set.

<コンテナの表示方法>
図5A〜5Dはコンテナを構成する辺に対するルールを例示的に説明する図である。レイアウト編集アプリケーション121は、辺の状態を表現するために、塗りつぶし線(503)あるいは点線(504)で辺を描き、アンカー(辺の近くに描画された506、507、509によって示されるような線、形状、アイコン)、ハンドル(移動、修正するために辺、形の近くに描画されたコントロール点、502)、スライダー(辺の両サイドに描画された短い並行線、図4の413)、拡縮アイコン(505)、そして色を特徴として持っている。
<Container display method>
5A to 5D are diagrams for exemplarily explaining rules for the sides constituting the container. The layout editing application 121 draws a side with a solid line (503) or a dotted line (504) to express the state of the side, and anchors (lines as indicated by 506, 507, and 509 drawn near the side) , Shape, icon), handle (side to move, modify, control point drawn near shape, 502), slider (short parallel lines drawn on both sides of side, 413 in FIG. 4), scale It has an icon (505), and features color.

図5A〜5Dに示すコンテナの表示方法のルールは、つぎの通りである。   The rules for the container display method shown in FIGS. 5A to 5D are as follows.

1. それぞれの辺を固定するために、塗りつぶし線で描画する。   1. Draw with solid lines to fix each side.

2. もし幅が固定なら、左と右の辺を塗りつぶし線で描画する。   2. If the width is fixed, draw the left and right sides with solid lines.

3. もし高さが固定なら、上と下の辺を塗りつぶし線で描画する。   3. If the height is fixed, draw the top and bottom edges with solid lines.

4. 軸は描画しない。   4. Do not draw axes.

5. まだ描画されていない全ての辺は、それぞれの辺の近くに拡縮アイコンが描画され、点線になる。   5. For all sides that have not yet been drawn, an enlargement / reduction icon is drawn near each side and becomes a dotted line.

6. 垂直辺あるいは軸のそれぞれのペアで、もし両者が固定なら、交差点にアンカーが描画される。   6. For each pair of vertical edges or axes, if both are fixed, an anchor is drawn at the intersection.

7. それぞれの固定辺で、もし辺のどこにもアンカーが描画されていなければ、エッジの中央にスライダーが描画される。   7. For each fixed edge, if no anchor is drawn anywhere on the edge, a slider is drawn at the center of the edge.

8. 垂直辺あるいは軸のそれぞれのペアで、もしアンカーやスライダーが描画されていなければ、交差点にハンドルが描画される。   8. For each pair of vertical edges or axes, if no anchor or slider is drawn, a handle is drawn at the intersection.

上述のルール1、2、3で定義された線は、前述したように固定あるいは制限されているため、実線で描画される。ルール5のように可変の辺は、点線で描画される。ルール6、7、8で定義された固定された点は、アンカーを表示し、いくつかの固定された辺はスライダーを表示し、他はハンドルを表示する。   Since the lines defined by the above rules 1, 2, and 3 are fixed or restricted as described above, they are drawn as solid lines. As in rule 5, the variable side is drawn with a dotted line. Fixed points defined in rules 6, 7, and 8 display anchors, some fixed edges display sliders, and others display handles.

上記のルールは、ユーザにより後で設定された制約が優先される。つまり、後で別の制約が設定された場合、上記のルールが描画されるべき辺に影響すれば、実線や点線の描画内容が変更されることになる。   The above rules are given priority over constraints set later by the user. That is, when another constraint is set later, if the above rule affects the side to be drawn, the drawn content of the solid line or the dotted line is changed.

可変の辺が描画される場所は、コンテナのコンテンツに依存する。後で記述されるように、ドキュメントテンプレートにコンテンツがマージされて、ユーザインターフェースで可視になることを意味する、『動的な校正処理』が使われる。代わりの実行手段としては、すべてのドキュメントで平均化されるコンテナのコンテンツエリア、あるいは可変の辺がユーザインターフェースで、どこにレイアウトされるべきか決定するほかの手段で使われることができる。レイアウト編集アプリケーション121は以上のルールに従って、コンテナの表示制御を実行することができる。   The location where the variable side is drawn depends on the content of the container. As will be described later, “dynamic proofing” is used, which means that content is merged into a document template and made visible in the user interface. Alternative execution means can be used in the content area of the container that is averaged over all documents, or other means of determining where variable edges should be laid out in the user interface. The layout editing application 121 can execute container display control according to the above rules.

コンテンツの表現は、コンテナの辺に設定されたアンカーアイコン、スライダーアイコン等の設定に従い、サイズを可変にすることが可能なコンテナに挿入されることにより可視化される。コンテナに設定される具体的なアイコン及びコンテナを構成する辺は、以下に説明するように機能する。   The content expression is visualized by being inserted into a container whose size can be changed according to the setting of an anchor icon, a slider icon, or the like set on the side of the container. Specific icons set in the container and sides constituting the container function as described below.

図4の辺410のように、点線はコンテナに挿入されるコンテンツに依存して、ドキュメント内の辺の位置が移動可能であることを意味する。そして、実線414は位置が制限された辺を意味する。   Like the side 410 in FIG. 4, the dotted line means that the position of the side in the document can be moved depending on the content inserted into the container. A solid line 414 indicates a side whose position is limited.

アンカーは辺または軸が交差した場所が固定されていることを意味する。図4のアイコン409は、交差する辺414が固定されていることを示すアンカーアイコンの例である。   An anchor means that the place where the sides or axes intersect is fixed. The icon 409 in FIG. 4 is an example of an anchor icon indicating that the intersecting sides 414 are fixed.

スライダーは関係付けられた辺が、その辺の垂直方向に固定されているが、並行移動する可能性があることを意味する。幅・高さのサイズは、レイアウト編集アプリケーション121の制御の下、副次的なダイアログウインドウに表示され、コンテナサイズとして許容される基本値・最小値・最大値の基本パターンを設定することが可能である。   The slider means that the associated side is fixed in the vertical direction of the side but may move in parallel. The width / height size is displayed in a secondary dialog window under the control of the layout editing application 121, and it is possible to set basic patterns of basic values, minimum values, and maximum values allowed as container sizes. It is.

図5Aにおいて、コンテナ501を構成する実線で示される辺503は固定であり、点線て示される辺504は幅・高さ両方が可変である。拡縮アイコン505は、隣接する辺504が可変であることを示す。また、図5Bにおいて、コンテナ501を構成する実線で示される辺503は固定であり、同図において、アンカーアイコン506は、辺503が交差する高さ方向および幅方向に変位が拘束されることを示す。   In FIG. 5A, a side 503 indicated by a solid line constituting the container 501 is fixed, and a side 504 indicated by a dotted line is variable in both width and height. The enlargement / reduction icon 505 indicates that the adjacent side 504 is variable. 5B, a side 503 indicated by a solid line constituting the container 501 is fixed. In FIG. 5B, the anchor icon 506 indicates that the displacement is restricted in the height direction and the width direction where the side 503 intersects. Show.

図5Cでは、コンテナ501は、コンテナの拡大あるいは縮小が任意のアンカーアイコン507で示されるような中心点の周りに幅方向及び高さ方向に均等に広がるという状態に設定されており、幅・高さ両方が各辺において可変である。また、図5Dにおいて、コンテナ501は、上辺508に対してスライダ−アイコン509が設定されており、固定されているが、点線で示される辺502は幅及び高さの両方が可変である。この場合、アンカーアイコン509を通る中心軸(垂直軸)を基準として、辺502の左右方向、及び上下方向に変位をすることが可能であり、これによりコンテナのサイズを変えることが可能である。ここでの拡大/縮小は、アンカーアイコン507の位置が常にコンテナ501の中心点となるようにレイアウト調整される。   In FIG. 5C, the container 501 is set so that the expansion or contraction of the container spreads evenly in the width direction and the height direction around the center point as indicated by the arbitrary anchor icon 507. Both are variable on each side. In FIG. 5D, the container 501 has a slider icon 509 set to the upper side 508 and is fixed, but the side 502 indicated by a dotted line is variable in both width and height. In this case, it is possible to displace the side 502 in the horizontal direction and the vertical direction with reference to the central axis (vertical axis) passing through the anchor icon 509, thereby changing the size of the container. In this enlargement / reduction, the layout is adjusted so that the position of the anchor icon 507 always becomes the center point of the container 501.

<リンクの設定方法>
図16はレイアウト編集アプリケーション121によるリンクの設定方法を示するフローチャートであり、図6の(A)〜(C)はユーザーインターフェースの画面表示例を示す図である。以下、図16、図6を用いてコンテナにリンクを設定する操作方法について説明をする。まず、リンクをコンテナに設定するためには、リンク設定の対象となるコンテナ(最低2つ)を作成する(S1601)。図6の(A)は、2つのコンテナ601、602が作成された状態を示している。
<Link setting method>
FIG. 16 is a flowchart illustrating a link setting method by the layout editing application 121. FIGS. 6A to 6C are diagrams illustrating screen display examples of the user interface. Hereinafter, an operation method for setting a link in a container will be described with reference to FIGS. 16 and 6. First, in order to set a link to a container, containers (at least two) that are targets for link setting are created (S1601). FIG. 6A shows a state in which two containers 601 and 602 have been created.

次に、前述したリンクツールボタン(図4を参照)を選択した状態にする(S1602)。ここで、図6の(A)のコンテナ601と602は、前述した図4のコンテナ407と408と同じ内容のものを示しており、固定されている辺(実線で示される)によりコンテナが構成されることを示している。また、アイコン603と604は、図4におけるアイコン409と同じアンカーアイコンであることを示し、605はマウスポインタを意味している。   Next, the above-described link tool button (see FIG. 4) is selected (S1602). Here, the containers 601 and 602 in FIG. 6A have the same contents as the containers 407 and 408 in FIG. 4 described above, and the containers are configured by fixed sides (indicated by solid lines). It is shown that. Icons 603 and 604 indicate the same anchor icon as the icon 409 in FIG. 4, and 605 indicates a mouse pointer.

ステップS1602において、リンクツールボタン406の選択が完了すると、次に、コンテナを選択する(S1603)。この選択は、リンクを設定する対象となるコンテナの片方(たとえば、601)をマウス133によりクリックすることでコンテナは選択される。次に、リンクを設定する他方のコンテナ(たとえば、602)をマウス133によりクリックすることで、リンクを設定する他方のコンテナの選択が完了する(S1604)。   When the selection of the link tool button 406 is completed in step S1602, next, a container is selected (S1603). In this selection, a container is selected by clicking one of the containers (for example, 601) to be set with a link with the mouse 133. Next, the selection of the other container for setting the link is completed by clicking the other container (for example, 602) for setting the link with the mouse 133 (S1604).

図6の(B)の606はステップS1603でマウス133をクリックした位置(P1)とステップS1604でマウスをクリックした位置(P2)とを結ぶ、マウスポインタ133の概略的な軌跡を示す線分であり(図16のS1605)、この線分が交わるコンテナの辺611及び辺612の間にリンク607が設定され、最終的にリンク607がコンテナ間に設定された状態のインターフェース画面が更新される(S1606)。リンク607が設定されたことにより、コンテナを表示するための画面表示も自動的に切り替えられる。切り替えられた画面(図6の(C))において、辺608は点線で示されている辺であり、前述したとおり可変の辺を示している。固定の辺(リンク設定前の611、612が対応)から可変の辺に608が切り替えられたのは、リンク607を設定したことにより、コンテナ601、602の辺を可変にする必要があるためであり、リンク607を設定したにもかかわらず、全ての辺が固定とすると、コンテナ間の相対的な関係をリンクにより特定するという矛盾を防ぐためであり、レイアウト編集アプリケーション121の制御の下、自動的に行われる処理である。   606 in FIG. 6B is a line segment showing a rough locus of the mouse pointer 133 connecting the position (P1) where the mouse 133 is clicked in step S1603 and the position (P2) where the mouse is clicked in step S1604. Yes (S1605 in FIG. 16), a link 607 is set between the sides 611 and 612 of the container where the line segments intersect, and finally the interface screen in which the link 607 is set between the containers is updated ( S1606). By setting the link 607, the screen display for displaying the container is automatically switched. In the switched screen ((C) in FIG. 6), the side 608 is a side indicated by a dotted line and indicates a variable side as described above. The reason why 608 is switched from a fixed side (corresponding to 611 and 612 before link setting) to a variable side is because the sides of containers 601 and 602 need to be made variable by setting link 607. Yes, if all the sides are fixed even though the link 607 is set, this is to prevent the contradiction that the relative relationship between containers is specified by the link. Under the control of the layout editing application 121, automatic This process is performed automatically.

また、609は図5の505と同様に機能し、リンク607を設定したことにより、コンテナ601、602が変位できる方向をユーザに視覚的に示す識別用の表示である。図6の(C)の例では、左のコンテナ601の右辺と右のコンテナ602の左辺が可変に変化したが、これは一例であり、右コンテナ601が、図4の413で示したスライダーを持つ設定により辺608が可変であることを表示するようにすることもできる。以上の処理はレイアウト編集アプリケーションの制御のもとに実行することができる。   Reference numeral 609 functions in the same manner as 505 in FIG. 5 and is an identification display that visually indicates to the user the direction in which the containers 601 and 602 can be displaced by setting the link 607. In the example of FIG. 6C, the right side of the left container 601 and the left side of the right container 602 change variably, but this is an example, and the right container 601 moves the slider indicated by 413 in FIG. It can be displayed that the side 608 is variable depending on the setting. The above processing can be executed under the control of the layout editing application.

<レイアウト計算方法(全体フロー)>
本実施形態のレイアウト編集アプリケーションは、ユーザインターフェース103を用いてコンテナを作成し、そのコンテナ間に関連付け(リンク設定)を行ってレイアウトを作成するレイアウトモードと、レイアウトエンジン105により、作成したレイアウトにデータソースの各レコードを挿入して、実際にレコードが挿入された後のレイアウト結果をプレビューするプレビューモードに分けられる。このプレビューモードにおいて、実際のレコードが挿入され、前述した優先順位に従ってレイアウトを計算する。ただし、プレビューモードは、表示上でのレイアウト計算である。実際に印刷する場合においても、レイアウトエンジン105が各コンテナにデータを挿入してレイアウトを計算するが、その際の計算方法はプレビューモードと同じである。
<Layout calculation method (overall flow)>
The layout editing application according to the present embodiment creates containers using the user interface 103, creates layouts by creating associations (link settings) between the containers, and creates data in the created layout using the layout engine 105. Each record of the source is inserted, and it is divided into a preview mode for previewing a layout result after the record is actually inserted. In this preview mode, an actual record is inserted, and the layout is calculated according to the above-mentioned priority order. However, the preview mode is a layout calculation on the display. Even in the actual printing, the layout engine 105 calculates the layout by inserting data into each container, and the calculation method at that time is the same as the preview mode.

図10はレイアウト計算の流れを説明するフローチャートである。まず、プレビューモードを選択する(S1001)。自動レイアウトシステムでは、コンテナを作成して、そのコンテナ間に関連付けを行い、レイアウトを作成するレイアウトモードと、作成したレイアウトに表示するデータレコード(以下、「レコード」)を挿入して、実際にレコードが挿入された後のレイアウト結果をプレビューするプレビューモードに分けられる。このプレビューモードにおいて、実際のレコードが挿入され、レイアウトを計算する。ただし、プレビューモードは、表示上でのレイアウト計算である。実際に印刷する場合においても、レコードを挿入してレイアウトを計算する。その際の計算方法も同じである。プレビューモードになったら、プレビューするレコードを選択して挿入する(S1002)。レコードの挿入を行うと、そのレコードをレイアウトするためにレイアウト計算を行う(S1003)。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the flow of layout calculation. First, the preview mode is selected (S1001). The automatic layout system creates containers, associates them, and inserts the layout mode for creating layouts and the data records (hereinafter referred to as “records”) to be displayed in the created layouts. Can be divided into a preview mode for previewing the layout result after. In this preview mode, the actual record is inserted and the layout is calculated. However, the preview mode is a layout calculation on the display. Even in actual printing, a record is inserted to calculate the layout. The calculation method at that time is the same. When the preview mode is set, a record to be previewed is selected and inserted (S1002). When the record is inserted, layout calculation is performed to lay out the record (S1003).

そして、処理ステップS1003で計算されたレイアウトを表示し(S1004)、他のレコードについてもプレビューを行うかどうかを判断する(S1005)。処理ステップS1005で、他のレコードについてプレビューを行う必要がないと判断した場合は(S1005-No)、処理をステップS1007に進め、プレビューモードを終了する。一方、ステップS1005の判断で、他のレコードについてプレビューを行うのであれば、他のレコードを選択(S1006)して再度レイアウト計算を行い(S1003)、プレビューを行う(S1004)。プレビューモードでなく印刷時においては、印刷するレコード全てについて順にレイアウトの計算を行う。したがって、処理S1004は印刷時の処理においては必要がないステップである。ステップS1005は印刷するレコードを全て処理したかの判断を行う。ステップS1003でレイアウト計算された結果を、描画出力して出力し、プリンタドライバを用いて印刷データとして生成し、プリンタに印刷データが出力される。この場合、全てのレコード(印刷すべく指定された全レコード)について印刷データの出力が終了した時点で本処理を終了することになる。以上の処理は、プロセッサユニット135の制御のもとに実行することができる。   Then, the layout calculated in the processing step S1003 is displayed (S1004), and it is determined whether or not to preview other records (S1005). If it is determined in process step S1005 that it is not necessary to preview another record (S1005-No), the process proceeds to step S1007, and the preview mode ends. On the other hand, if it is determined in step S1005 that previewing is performed for another record, another record is selected (S1006), layout calculation is performed again (S1003), and preview is performed (S1004). When printing not in the preview mode, the layout is calculated in order for all the records to be printed. Therefore, the process S1004 is a step that is not necessary in the process during printing. In step S1005, it is determined whether all records to be printed have been processed. The result of layout calculation in step S1003 is drawn and output, and is generated as print data using a printer driver, and the print data is output to the printer. In this case, the process is terminated when the output of the print data is completed for all the records (all records designated to be printed). The above processing can be executed under the control of the processor unit 135.

<レイアウト計算方法>
図11はレイアウト計算の詳細な処理の流れを説明するフローチャートであり、図17はそのときのユーザーインターフェース画面の表示例を示した図である。本図はレイアウト計算の処理方法についてのみ説明するためのフローチャートであるため、バリアブルデータプリントの1レコードの印刷/プレビュー時のレイアウト計算方法に相当する。複数レコードの場合は、下記の処理が繰り返されることになる。
<Layout calculation method>
FIG. 11 is a flowchart for explaining the detailed processing flow of layout calculation, and FIG. 17 is a diagram showing a display example of the user interface screen at that time. Since this figure is a flowchart for explaining only the layout calculation processing method, it corresponds to the layout calculation method for printing / previewing one record of variable data printing. In the case of multiple records, the following processing is repeated.

まず、レイアウト編集アプリケーション121は、レイアウトを計算するコンテナの集合を求める(S1101)。レイアウト計算は、関連付けられたコンテナを一つの集合として計算を行う。例えば、図15を参照すると、ページ上に4つのコンテナA,B、C、Dがレイアウトされており、各コンテナに関連付けが設定されている。この場合、コンテナAとコンテナB、そしてコンテナCとコンテナDがリンクによって関連付けされている。したがって、コンテナA・Bが集合1、コンテナC・Dが集合2となる。そして、1501はアンカー、1502は固定された辺、1503はコントロール点、1504は可変の辺の変化方向を示している矢印、1505は可変の辺、1506はリンク、そして1507はスライダーを示している。   First, the layout editing application 121 obtains a set of containers for calculating a layout (S1101). In the layout calculation, the associated containers are calculated as one set. For example, referring to FIG. 15, four containers A, B, C, and D are laid out on the page, and an association is set for each container. In this case, container A and container B, and container C and container D are associated by a link. Accordingly, containers A and B are set 1 and containers C and D are set 2. Reference numeral 1501 denotes an anchor, 1502 denotes a fixed side, 1503 denotes a control point, 1504 denotes an arrow indicating a change direction of a variable side, 1505 denotes a variable side, 1506 denotes a link, and 1507 denotes a slider. .

次に、レイアウト編集アプリケーション121は、ステップS1101で求めたコンテナの集合から、レイアウトを計算するために一つの集合を選択する(S1102)。そして、選択したコンテナの集合について、レイアウトの計算を行う。まず、選択したコンテナの集合に含まれる可変要素である2つのコンテナ(A,B)について、流し込まれるデータの画像サイズもしくはテキスト量から各コンテナがなにも制約を受けない場合の大きさを計算する。具体的には、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナAが画像データ用コンテナであるか、テキスト用コンテナであるかを判断する。この判断は、前述したように、コンテナに対して設定されている属性により判断できる。次に、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナAに流し込まれるデータを読み込み、コンテナAが画像データ用コンテナである場合は、その画像データのサイズ(幅、高さのピクセル数、および解像度)がコンテナAの制約を受けない場合の大きさになる。また、コンテナAがテキスト用コンテナである場合は、そのテキストデータも文字数と、コンテナAのコンテナ属性で指定されているフォントタイプ、フォントサイズ、文字ピッチ、行ピッチなどの文字属性に基づいて、コンテナAに流し込まれるべきデータ量が計算できる。ここで、テキスト用コンテナの場合は、コンテナAの縦横比が制約を考えないと決定できないため、制約を当てはめる。   Next, the layout editing application 121 selects one set for calculating the layout from the set of containers obtained in step S1101 (S1102). Then, the layout of the selected set of containers is calculated. First, for the two containers (A, B), which are variable elements included in the selected set of containers, the size when each container is not subject to any restrictions is calculated from the image size or text amount of the data to be sent. To do. Specifically, the layout editing application 121 determines whether the container A is an image data container or a text container. This determination can be made based on the attributes set for the container as described above. Next, the layout editing application 121 reads the data to be poured into the container A. When the container A is an image data container, the size (number of pixels of width, height, and resolution) of the image data is the container A. This is the size when not subject to the restrictions. When the container A is a text container, the text data is also stored on the basis of the number of characters and character attributes such as the font type, font size, character pitch, and line pitch specified in the container A container attribute. The amount of data to be fed into A can be calculated. Here, in the case of a text container, since the aspect ratio of the container A cannot be determined without considering the constraint, the constraint is applied.

図15の例では、コンテナAは、左上および左下の角にアンカーが設定されているため、高さ(縦方向)が固定となる。よって、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナAの基本パターンとして設定されている幅(横方向)のコンテナAに、計算したデータ量(テキスト量)の文字を流し込めるか否かを判断する。すべて流し込めると判断された場合は、コンテナAは、基本パターンで設定されているサイズ(幅、高さ)に変更はない。また、すべて流し込めないと判断された場合は、コンテナAは、アンカー設定により高さが固定であるため、横方向に伸びることになる。ここで、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナAの幅がどれだけになると、計算したデータ量の文字を流し込めるかを計算し、コンテナAのサイズを算出する。   In the example of FIG. 15, since anchors are set at the upper left and lower left corners of the container A, the height (vertical direction) is fixed. Therefore, the layout editing application 121 determines whether or not characters of the calculated data amount (text amount) can be poured into the container A having the width (horizontal direction) set as the basic pattern of the container A. If it is determined that all can be poured, the size (width, height) of the container A is not changed in the basic pattern. If it is determined that all the containers cannot be poured, the container A has a fixed height due to the anchor setting, and thus extends in the horizontal direction. Here, the layout editing application 121 calculates the size of the container A by calculating how much the width of the container A can be filled with characters of the calculated data amount.

次に、レイアウト編集アプリケーション121は、レイアウトされるコンテナのサイズが、実際のコンテンツのサイズとできる限り差が少なくなるように、レイアウトの最適化を行う(S1103)。レイアウトの最適化は、動的にサイズを変化することが可能なように関連付けられたコンテナにおいて、それぞれに挿入されるコンテンツのサイズとレイアウトされるサイズとの差が、できる限り同じになるように行われる。レイアウト編集アプリケーション121は、ステップS1102で算出したコンテナの集合のサイズ、つまりコンテナAとコンテナBとリンク1506(ここでは固定リンク)の合計サイズを求め、この合計サイズと、基本レイアウトにおける当該コンテナの集合のサイズ(図15の例ではコンテナAとコンテナBのそれぞれのアンカーアイコンの距離に相当する)との差を求める。コンテナAやコンテナBの幅が大きくなると前ステップで計算されている場合は、差分値が発生する。レイアウト編集アプリケーション121は、この差分値をコンテナの集合の各要素に均等に分配することでレイアウト調整を行う。   Next, the layout editing application 121 optimizes the layout so that the size of the container to be laid out is as small as possible with the actual content size (S1103). Layout optimization is such that the difference between the size of the inserted content and the size of the layout is the same as much as possible in the associated containers so that the size can be changed dynamically. Done. The layout editing application 121 obtains the size of the set of containers calculated in step S1102, that is, the total size of containers A, B, and links 1506 (here, fixed links), and the total size and the set of the containers in the basic layout. (Corresponding to the distance between the anchor icons of container A and container B in the example of FIG. 15). If the width of container A or container B is increased, a difference value is generated if it is calculated in the previous step. The layout editing application 121 adjusts the layout by equally distributing the difference value to each element of the set of containers.

レイアウト編集アプリケーション121は、レイアウトの最適化を行い、最適化の計算のおいて、ルール(コンテナに課せられる制限)に違反する場合は、再度ルールを違反しないようにコンテナサイズの計算をする(S1104)。ここで記述したルールとは、レイアウト作成時にユーザによって設定される制限であり、コンテナのサイズと位置、可変リンクの場合はリンクの長さなどである。ルールを違反しないようにレイアウトが計算されたら、ステップS1102で選択した集合のレイアウトは完成する。そして、ステップS1102〜S1104のステップをページ上のすべてのコンテナの集合について施し、ページ全体のレイアウトを計算し(S1105)、レイアウト計算の処理を終了する。   The layout editing application 121 optimizes the layout, and when the optimization calculation violates a rule (limit imposed on the container), calculates the container size so as not to violate the rule again (S1104). ). The rules described here are restrictions set by the user at the time of layout creation, such as the size and position of the container, and the link length in the case of a variable link. When the layout is calculated so as not to violate the rule, the layout of the set selected in step S1102 is completed. Then, steps S1102 to S1104 are performed on a set of all containers on the page, the layout of the entire page is calculated (S1105), and the layout calculation process is terminated.

図17の(A)〜(C)はレイアウト計算時に示されるユーザーインタフェース画面を例示する図である。図17の(A)は、あるレコードが挿入されレイアウトが決定されている状態を表している。1701と1702はアンカー、1703と1704は固定された辺、1705は可変の辺、1706は可変の辺の変化方向を示している矢印、1708はリンクをそれぞれ示している。この状態において、レコードを変更し、異なったサイズのコンテンツを挿入すると、図17の(B)の状態になる。図17の(A)の状態から可変の辺がどのように変位したかを2点鎖線で示している。そして、ルールを加味したレイアウト計算が行われる。図17の(C)はレイアウト計算された結果を示している。計算後の各コンテナ1712、1713のサイズは、実際挿入されるコンテンツのサイズと同等に差異があるように計算され、且つ、前述したルールに違反しないように計算される。図17の(C)で示されるように、図17の(B)で示した挿入するコンテンツサイズ(a1b1c1d1,e1f1g1h1)と計算後のコンテンツサイズ(a2b2c2d2,e2f2g2h2)は、左右双方のコンテナにおいて同等な差異をもってコンテナサイズが計算される。以上の処理は、プロセッサユニット135の制御のもとに実行することができる。   FIGS. 17A to 17C are diagrams illustrating user interface screens shown at the time of layout calculation. FIG. 17A shows a state in which a certain record is inserted and a layout is determined. Reference numerals 1701 and 1702 denote anchors, 1703 and 1704 denote fixed sides, 1705 denotes a variable side, 1706 denotes an arrow indicating a change direction of the variable side, and 1708 denotes a link. In this state, if the record is changed and contents of different sizes are inserted, the state shown in FIG. How the variable side is displaced from the state of FIG. 17A is indicated by a two-dot chain line. Then, layout calculation taking into account the rules is performed. FIG. 17C shows the result of layout calculation. The calculated sizes of the containers 1712 and 1713 are calculated so as to be equally different from the size of the actually inserted content, and are calculated so as not to violate the above-described rules. As shown in FIG. 17C, the inserted content size (a1b1c1d1, e1f1g1h1) and the calculated content size (a2b2c2d2, e2f2g2h2) shown in FIG. The container size is calculated with the difference. The above processing can be executed under the control of the processor unit 135.

<優先順位付レイアウト>
次に、優先順位を付けて、コンテナのレイアウトを設定する処理について説明する。図7は、コンテナを使用して作成された一般的なドキュメントのレイアウトを示す図であり、コンテナサイズを優先してレイアウトの計算を行う例を説明する。画面上には、図4と同様にアプリケーションウインドウ301と、ツールバー303があり、ドキュメントテンプレート309上にはコンテナA(701)、コンテナB(702)、コンテナC(703)が存在する。それぞれのコンテナはアンカーアイコン704、アンカーアイコン705と706、アンカーアイコン707と、固定された辺710、辺712、辺713、また可変長に動く辺711、辺714から構成されている。図中において、固定された辺は実線で示され、可変長に動く辺は点線で示している。アンカーアイコン(以下、「アンカー」ともいう。)はコンテナのコーナー(角部)に配置され、そのコーナーがドキュメント内の指定された位置にコンテナを固定し、その位置からは移動することがないことを示す機能がある。そして各コンテナには可変長に動く辺があることから、その可変に動く方向を示すインジケーター708、インジケーター709がそれぞれコンテナA、コンテナC内に表示されている。これはインジケーターが示す方向(または、これと逆方向)に各コンテナの辺が可変に動くことが可能であることを示す機能である。さらにコンテナにはコンテナの9つの基点(各辺の端部及び中点、コンテナ内部の中心位置)を表すクリップ720が各コンテナに表示されている。
<Priority layout>
Next, processing for assigning priorities and setting container layouts will be described. FIG. 7 is a diagram showing a layout of a general document created using a container, and an example in which layout calculation is performed with priority on the container size will be described. Similar to FIG. 4, there are an application window 301 and a toolbar 303 on the screen, and a container A (701), a container B (702), and a container C (703) exist on the document template 309. Each container includes an anchor icon 704, anchor icons 705 and 706, an anchor icon 707, a fixed side 710, a side 712, a side 713, and a side 711 and a side 714 that move to a variable length. In the figure, the fixed side is indicated by a solid line, and the side moving to a variable length is indicated by a dotted line. An anchor icon (hereinafter also referred to as “anchor”) is placed at a corner of the container, and the corner fixes the container at a specified position in the document and does not move from that position. There is a function to show. Since each container has a side that moves in a variable length, an indicator 708 and an indicator 709 indicating the direction in which the container moves variably are displayed in container A and container C, respectively. This is a function indicating that the sides of each container can move variably in the direction indicated by the indicator (or the opposite direction). In addition, a clip 720 representing nine base points of the container (the end and middle points of each side, and the center position inside the container) is displayed on each container.

図7の図中にはコンテナの幅の最大サイズ(コンテナの最大拡大可能位置)をコンテナAには点線715、コンテナCには点線716として示しているが、これは本実施形態の説明において視覚的な補助として用いられるものであり、実際のプレビュー機能においては必須の表示ではない。また、図7のコンテナA内には<商品名>(717)、コンテナB内には<商品イメージ>(718)、コンテナC内には<説明文>(719)の表示があるが、これもデータベースのDBフィールド名(列名)との関連性を示している一例であり、例えばコンテナAには商品名のテキスト、コンテナBにはコンテナAに入る商品の商品イメージ、コンテナCにはコンテナAに入る商品の説明文のテキストがデータとして挿入されることを意味している。   In FIG. 7, the maximum size of the container width (maximum position where the container can be expanded) is shown as a dotted line 715 for the container A and a dotted line 716 for the container C. This is visually shown in the description of this embodiment. It is used as a general aid and is not an essential display in the actual preview function. In FIG. 7, container A has <product name> (717), container B has <product image> (718), and container C has <description> (719). Is an example showing the relationship with the DB field name (column name) of the database. For example, the container A has a product name text, the container B has a product image of the product in the container A, and the container C has a container. This means that the description text of the product in A is inserted as data.

更に、図18は、図7の状態における、コンテナCのプロパティダイアログウィンドウを示す図であり、図20は、プロパティダイアログウィンドウの操作手順を説明するフローチャートである。以下、両図を参照しつつ、プロパティダイアログウィンドウの操作手順を説明する。まず、ステップS2002において、レイアウト編集アプリケーション121は、キーボード132やマウス133等の指示入力手段からの操作指示により、条件設定の対象となるコンテナを選択する(例えば、コンテナCを選択)。ステップS2003において、コンテナのプロパティを画面(144)上に表示させる。ここで、プロパティの表示は、マウスの右クリックメニューの選択、あるいはキーボードからのAltキー等により表示させることができる。   Further, FIG. 18 is a diagram showing the property dialog window of the container C in the state of FIG. 7, and FIG. 20 is a flowchart for explaining the operation procedure of the property dialog window. Hereinafter, the operation procedure of the property dialog window will be described with reference to both the drawings. First, in step S2002, the layout editing application 121 selects a container for which a condition is set (for example, container C is selected) in accordance with an operation instruction from an instruction input unit such as a keyboard 132 or a mouse 133. In step S2003, the container properties are displayed on the screen (144). Here, the property can be displayed by selecting the right-click menu of the mouse or by the Alt key from the keyboard.

本実施形態ではコンテナサイズとフォントサイズを可変にするかどうか、またそれに伴う設定に関してのみ、プロパティダイアログウィンドウ内に表示している。このプロパティダイアログウィンドウ1801はタイトルバー1802、ツールボタン1803、プロパティダイアログウィンドウのオープン、クローズを行うボタン1804、各種の情報をセットするエリア1827で構成されている。このプロパティダイアログウィンドウ1801には、コンテナサイズを可変にする(Flexible Container)ための選択オプション1805がある。この選択オプションをONにすると1806(Container Size)内がEnableとなる(S2004-YES)。ただし、この場合、コンテナCの高さはアンカー707によって固定になっているために、高さを指定するエリア1808はグレーアウトされている。逆に、コンテナCの幅は辺714が可変であるために幅を指定するエリア1807はデータの入力が可能なEnable状態となる。同様に全てのコンテナのコーナーにアンカーが付いている場合は、選択オプション1805自体グレーアウトされ、選択することができない。その他の実施形態としてコンテナのプロパティからプレビュー表示309を変更することも考えられる。一方、図20のステップS2004で、コンテナサイズを可変にしない場合は(S2004−NO)、処理を終了する。   In this embodiment, only whether the container size and font size are variable and the settings associated therewith are displayed in the property dialog window. The property dialog window 1801 includes a title bar 1802, a tool button 1803, a button 1804 for opening and closing the property dialog window, and an area 1827 for setting various information. This property dialog window 1801 has a selection option 1805 for changing the container size (Flexible Container). When this selection option is turned ON, 1806 (Container Size) is enabled (S2004-YES). However, in this case, since the height of the container C is fixed by the anchor 707, the area 1808 for designating the height is grayed out. On the other hand, since the side 714 of the width of the container C is variable, the area 1807 for specifying the width is in an enable state in which data can be input. Similarly, when all the container corners are anchored, the selection option 1805 itself is grayed out and cannot be selected. In another embodiment, the preview display 309 may be changed from the container property. On the other hand, if the container size is not changed in step S2004 of FIG. 20 (S2004-NO), the process ends.

図20のステップS2005において、レイアウト編集アプリケーション121は、ユーザからの操作指示に応じて、コンテナサイズの最大値、最小値を入力し決定する(第2情報)。ボックス1809(Min. Distance)にはコンテナの幅の最小値が設定される。現在のデータは、この欄に値80が設定されている。ボックス1810(Distance)にはコンテナの現在の幅が表示されている。図7の状態では現在の幅は80となっている。次に、ボックス1811(Max. Distance)はコンテナの幅の最大値が設定される。現在、ここには値120が設定されている。   In step S2005 of FIG. 20, the layout editing application 121 inputs and determines the maximum value and the minimum value of the container size in accordance with an operation instruction from the user (second information). A minimum value of the width of the container is set in a box 1809 (Min. Distance). The current data has a value 80 set in this column. A box 1810 (Distance) displays the current width of the container. In the state of FIG. 7, the current width is 80. Next, in the box 1811 (Max. Distance), the maximum value of the width of the container is set. Currently, the value 120 is set here.

同様に1813はコンテナの高さの最小値、1814はコンテナの現在の高さ、1815はコンテナの高さの最大値がそれぞれ設定される。リストボックス1812とリストボックス1816はコンテナサイズの単位を設定することができる。ここでは例としてmmが表示されているが、inchやpixel等も考えられる。   Similarly, 1813 is a minimum value of the container height, 1814 is a current height of the container, and 1815 is a maximum value of the container height. In the list box 1812 and the list box 1816, the unit of the container size can be set. Here, mm is displayed as an example, but inch, pixel, and the like are also conceivable.

処理をステップS2006に進め、レイアウト編集アプリケーション121は、ユーザからの操作指示に応じて、フォントサイズを可変にするか否かを決定する。プロパティダイアログウィンドウ1801には、フォントサイズを可変にするか(Shrink to Fit)の選択オプション1817があり、フォントサイズを可変にする場合は(S2006−YES)、この選択オプションをONにすると1818(Font Size)内がEnableとなる。フォントサイズを可変にしない場合は(S2006−NO)、処理を終了する。   The process advances to step S2006, and the layout editing application 121 determines whether or not to change the font size in accordance with an operation instruction from the user. The property dialog window 1801 has a selection option 1817 for changing the font size (Shrink to Fit). When the font size is made variable (YES in S2006), when this selection option is turned ON, 1818 (Font Size) becomes Enable. If the font size is not variable (S2006-NO), the process ends.

ステップS2007では、レイアウト編集アプリケーション121は、ユーザからの操作指示に応じて、フォントサイズの最大値、最小値を入力し決定する(第1情報)。ここで、図18のボックス1820(Minimum Size)にはフォントの最小値が設定される。現在の設定値は12が設定されている状態を示している。ボックス1821(Current Size)は現在のフォントサイズの設定が表示されている。図7の設定ではフォントサイズは16となっている。ボックス1822(Mazimum Size)にはフォントの最大値が設定される。現在ここには値16が設定されている。リストボックス1823ではフォントサイズの単位が設定され、現在は例として「points」が表示されているが、コンテナサイズの場合と同様の単位も考えられる。1819はフォントの最小値、現在の値、最大値を表す、ユーザへの視覚的補助プレビューである。   In step S2007, the layout editing application 121 inputs and determines the maximum value and the minimum value of the font size in accordance with an operation instruction from the user (first information). Here, the minimum value of the font is set in a box 1820 (Minimum Size) in FIG. The current setting value indicates a state where 12 is set. A box 1821 (Current Size) displays the current font size setting. In the setting of FIG. 7, the font size is 16. A maximum value of the font is set in a box 1822 (Maximum Size). The value 16 is currently set here. In the list box 1823, a unit of font size is set, and “points” is currently displayed as an example, but a unit similar to the case of the container size is also conceivable. Reference numeral 1819 denotes a visual auxiliary preview for the user representing the minimum value, current value, and maximum value of the font.

このプロパティダイアログウィンドウ1801には上記の他に、コンテナに大きなサイズのテキスト、あるいは現在のコンテナのコンテナサイズやフォントの設定ではコンテナから文字が溢れてしまう場合に、コンテナサイズとフォントサイズのどちらを優先してレイアウトの計算を進めるかの選択ボタン1825と選択ボタン1826がある。この2つの選択ボタンは、コンテナサイズとフォントサイズのどちらかが可変に変化しない場合は、計算の優先順位を設定する必要がないため、上記で説明した選択オプション1805と選択オプション1817が両方チェックされている場合において、Enableにすることができる。   In addition to the above, the property dialog window 1801 gives priority to either the container size or the font size if the container has a large size text or if the current container size or font setting overflows characters from the container. Then, there are a selection button 1825 and a selection button 1826 for determining whether to proceed with the layout calculation. These two selection buttons do not need to set the calculation priority when either the container size or the font size does not change variably, so both the selection option 1805 and the selection option 1817 described above are checked. In this case, it can be enabled.

ステップS2008において、レイアウト編集アプリケーション121は、ユーザからの操作指示に応じて、レイアウト計算の優先順位を選択する。ここでは選択ボタン1826(先にコンテナサイズを拡大する)が選択されているため、テキストデータがコンテナから溢れた場合は、コンテナサイズを先に拡大してレイアウト計算を行う。   In step S2008, the layout editing application 121 selects a priority order for layout calculation in accordance with an operation instruction from the user. Here, since the selection button 1826 (increase the container size first) is selected, if the text data overflows from the container, the container size is increased first to perform layout calculation.

以上の手順によりプロパティダイアログウィンドウ上の操作が終了する。   With the above procedure, the operation on the property dialog window is completed.

<コンテナサイズが優先する場合>
次に、コンテナサイズを優先する場合の例を説明する。図8は、図7の状態のレイアウトにデータが挿入された時のレイアウトの途中経過を示す図である。そして、図21はデータを挿入した時に、図18のプロパティダイアログウィンドウで設定されたオプションによりレイアウトを計算をする処理の流れを説明するフローチャートである。まず、ステップS2102において、レイアウト編集アプリケーション121は、各コンテナにコンテンツのデータの受け渡しを行う。ついで、ステップS2103では、レイアウト編集アプリケーション121は、対象となるコンテナの基本パターンで定義されているコンテナサイズ(幅、高さ)の基準値と、流し込まれるべきデータのテキスト量と、コンテナ属性で定義されているフォントサイズとから、コンテナから文字があふれるか否かを判断する。コンテナサイズの基準値から文字があふれると判断した場合は、ステップS2104に処理を進め、あふれないと判断した場合は、対象となるコンテナサイズの計算処理は終了する。コンテナから文字が溢れる場合(S2103-YES)は、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナのプロパティの設定を読み込み、計算順序の優先設定があるかどうかを判断する(S2104)。
<When container size has priority>
Next, an example in which the container size is prioritized will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating the progress of the layout when data is inserted into the layout in the state of FIG. FIG. 21 is a flowchart for explaining the flow of processing for calculating the layout using the options set in the property dialog window of FIG. 18 when data is inserted. First, in step S2102, the layout editing application 121 delivers content data to each container. In step S2103, the layout editing application 121 defines the reference value of the container size (width, height) defined by the basic pattern of the target container, the text amount of the data to be loaded, and the container attribute. It is determined whether or not characters overflow from the container based on the font size. If it is determined that characters overflow from the reference value of the container size, the process proceeds to step S2104. If it is determined that characters do not overflow, the calculation processing of the target container size ends. When characters overflow from the container (S2103-YES), the layout editing application 121 reads the container property setting and determines whether there is a calculation order priority setting (S2104).

優先順位の設定がある場合(S2104-YES)、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナサイズかフォントサイズのいずれの変更を優先するか判断する(S2105)。コンテナサイズの変更が優先と設定されている場合は(S2105-コンテナ)、フォントサイズよりもコンテナサイズの変更が優先され、レイアウト編集アプリケーション121は、インジケーター(移動が可能な方向を示す矢印)に従いコンテナを制約の許す方向に拡大する(S2106)。図7のコンテナAは、テキストの量が多いため可動辺714がコンテナの最大サイズ716まで達した状態になっている。この状態ではまだフォントサイズが縮小されていないため、挿入されたテキストが全て表示されていない。   If there is a priority setting (S2104-YES), the layout editing application 121 determines whether to change the container size or the font size (S2105). If the change of the container size is set to be prioritized (S2105-container), the change of the container size is prioritized over the font size, and the layout editing application 121 sets the container according to the indicator (an arrow indicating a movable direction). Is expanded in the direction allowed by the constraint (S2106). The container A in FIG. 7 has a large amount of text, so that the movable side 714 reaches the maximum size 716 of the container. In this state, since the font size has not been reduced yet, not all the inserted text is displayed.

図9は、図8に示すコンテナCに挿入されたテキストのフォントサイズを縮小した時の状態を示す図である。図21のステップS2108において、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナサイズを最大値まで拡大しても、まだ、コンテナからテキストが溢れるか否かを判断する。コンテナからテキストがあふれると判断された場合(S2108-YES)、処理をステップS2110に進め、レイアウト編集アプリケーション121は、フォントサイズをコンテナに収まるか、フォントの最小サイズの制約まで縮小する。フォントサイズの縮小により、図9に示すコンテナCには、全てのテキストが収められている。図9の状態でコンテナCのサイズは最大値の120、フォントサイズは最小値の12になっている(図18の設定を参照)。   FIG. 9 is a diagram showing a state when the font size of the text inserted in the container C shown in FIG. 8 is reduced. In step S2108 of FIG. 21, the layout editing application 121 determines whether text overflows from the container even when the container size is increased to the maximum value. If it is determined that text overflows from the container (YES in S2108), the process proceeds to step S2110, and the layout editing application 121 reduces the font size to fit in the container or to a restriction on the minimum font size. Due to the reduction of the font size, all the text is stored in the container C shown in FIG. In the state of FIG. 9, the size of the container C is the maximum value of 120, and the font size is the minimum value of 12 (see setting in FIG. 18).

図21のフローチャートにおいて、ステップS2103の判断で、コンテナからテキストが溢れない場合(S2103−NO)、また、ステップS2104の判断で、優先順位の設定がされていない場合(S2104−NO)、更に、ステップS2108において、コンテナサイズの拡大によりテキストが全て収まると判断される場合(S2108−NO)は図21のコンテナサイズを優先させて行う処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 21, when it is determined in step S2103 that text does not overflow from the container (S2103-NO), or in step S2104, priority is not set (S2104-NO). If it is determined in step S2108 that all text can be accommodated by enlarging the container size (NO in S2108), the processing performed with priority on the container size in FIG. 21 ends.

<フォントサイズが優先する場合>
次に、フォントサイズを優先して計算する例を説明する。図12は、コンテナを使用して作成された一般的なレイアウトの状態を示す図であり、図7と同様にアプリケーションウインドウ301とツールバー303があり、ドキュメントテンプレート309上にコンテナA(1201)、コンテナB(1202)、コンテナC(1203)、コンテナD(1240)、コンテナE(1245)、コンテナF(1250)が存在する。
<When font size has priority>
Next, an example in which the font size is preferentially calculated will be described. FIG. 12 is a diagram showing a general layout state created using containers. Similar to FIG. 7, there are an application window 301 and a toolbar 303, and a container A (1201), a container on the document template 309. B (1202), container C (1203), container D (1240), container E (1245), and container F (1250) exist.

コンテナA、コンテナB、コンテナCは、アンカーアイコン1213、アンカーアイコン1214、アンカーアイコン1215と、固定された辺1204、辺1205、辺1206から構成される。また、コンテナD、コンテナE、コンテナFは、固定された辺1207、辺1208、辺1209と、移動が可能な辺1228、辺1229、辺1230、辺1231、辺1232、辺1233、またコンテナのサイズが上下に可変に拡大縮小することを示すスライダー1210、スライダー1211、スライダー1212、さらにその他、図7で説明したインジケーター(1260、1265等)やクリップ(1290等)から構成されている。   Container A, container B, and container C include an anchor icon 1213, an anchor icon 1214, and an anchor icon 1215, and fixed sides 1204, 1205, and 1206. Container D, container E, and container F are fixed side 1207, side 1208, and side 1209, movable side 1228, side 1229, side 1230, side 1231, side 1232, side 1233, and container It includes a slider 1210, a slider 1211, a slider 1212, and other indicators (1260, 1265, etc.) and clips (1290, etc.) described in FIG.

図12の図中において、コンテナの高さの最大サイズ(コンテナの最大拡大可能位置)は、コンテナDの場合、上方向の点線1216と下方向の点線1217により与えられる。コンテナEの最大サイズは、上方向の点線1218と下方向の点線1219により与えられ、そして、コンテナFの最大サイズは上方向の点線1220と下方向の点線1221により与えられる。ここで示した最大サイズを示す破線(1216、1217等)は説明を視覚的に補助するための表示であり、実際のプレビュー機能においては必須の表示ではない。また、コンテナA、コンテナB、コンテナC内には<項目名>(1222、1223、1224)、コンテナD、コンテナE、コンテナF内には<説明文>(1225、1226、1227)の表示が挿入されるが、これもデータベースのDBフィールド名(列名)との関連性を示している一例であり、例えばコンテナAには項目のテキスト、コンテナDにはコンテナAに入る項目の説明文のテキストがデータとして挿入されることを意味している。   In the diagram of FIG. 12, the maximum size of the container height (maximum expandable position of the container) is given by the upward dotted line 1216 and the downward dotted line 1217 in the case of the container D. The maximum size of container E is given by an upward dotted line 1218 and a downward dotted line 1219, and the maximum size of container F is given by an upward dotted line 1220 and a downward dotted line 1221. The broken lines (1216, 1217, etc.) indicating the maximum size shown here are displays for visually assisting the explanation, and are not essential displays in the actual preview function. Also, <item name> (1222, 1223, 1224) is displayed in container A, container B, and container C, and <description> (1225, 1226, 1227) is displayed in container D, container E, and container F. Although it is inserted, this is also an example showing the relationship with the DB field name (column name) of the database. For example, container A contains the item text, and container D contains the description of the item that enters container A. This means that text is inserted as data.

図19は、図12の状態における、コンテナEのプロパティダイアログウィンドウを示す図である。この内容は図18と同じ構成であり、コンテナサイズとフォントサイズを可変にするかどうか、またそれに伴う設定に関してのみ、プロパティダイアログウィンドウ内に表示している。図12において、コンテナEは全てのコーナーがアンカーによって固定されていないため、選択オプション1805はグレーアウトされない。選択オプション1805はチェックされているため、枠1806内はEnableとなるが、この例ではコンテナの幅を設定するエリア1807のボックス1809、1810、1811そしてリストボックス1812がグレーアウトされている。これは図12中において図示しているとおり、コンテナEの幅は固定サイズであり、スライダーによって上下に辺1208の長さが可変に動くコンテナであり、幅方向の伸縮が制限されるためである。ボックス1813(Min. Distance)にはコンテナの高さの最小値が設定される。現在は値30が設定されている。ボックス1814(Distance)にはコンテナの現在の高さが表示されている。図12の状態では現在の高さは30となっている。ボックス1815(Max. Distance)はコンテナの高さの最大値が設定され、現在は値45が設定されている。   FIG. 19 is a diagram showing a property dialog window of the container E in the state of FIG. This content is the same as that shown in FIG. 18, and only whether the container size and font size are variable and the settings associated therewith are displayed in the property dialog window. In FIG. 12, the selection option 1805 is not grayed out because the corner of container E is not fixed by anchors. Since the selection option 1805 is checked, the inside of the frame 1806 is enabled. In this example, the boxes 1809, 1810, and 1811 and the list box 1812 of the area 1807 for setting the width of the container are grayed out. This is because, as shown in FIG. 12, the width of the container E is a fixed size, and the length of the side 1208 is variably moved up and down by the slider, and expansion and contraction in the width direction is restricted. . A minimum value of the height of the container is set in a box 1813 (Min. Distance). Currently, the value 30 is set. A box 1814 (Distance) displays the current height of the container. In the state of FIG. 12, the current height is 30. In a box 1815 (Max. Distance), a maximum value of the height of the container is set, and a value 45 is currently set.

ボックス1820(Minimum Size)にはフォントの最小値が設定され、ここには値10が設定されている。ボックス1821(Current Size)は現在のフォントサイズ12が設定されている。そして、ボックス1822(Mazimum Size)にはフォントの最大値が設定され、ここには値12が設定されている。計算の優先順位の指定では、選択ボタン1825(先にフォントサイズを小さくする)が選択されているため、テキストデータがコンテナから溢れた場合は、フォントサイズを先に縮小してレイアウト計算を行う。   A minimum value of the font is set in a box 1820 (Minimum Size), and a value 10 is set here. A current font size 12 is set in a box 1821 (Current Size). In the box 1822 (Maximum Size), the maximum font value is set, and a value of 12 is set here. In the designation of the calculation priority, the selection button 1825 (the font size is reduced first) is selected. Therefore, when the text data overflows from the container, the font size is reduced first and the layout calculation is performed.

図13は、図12のレイアウトにデータが挿入された時のレイアウトの途中経過を示す図である。ここで、フォント優先でレイアウトを変更する処理を図21を参照しつつ説明する。全てのコンテナにはテキストデータが挿入されており(S2102)、コンテナDでは、図12の設定のフォントサイズではテキストデータがコンテナから溢れるためフォントを少し縮小し、全てのテキストを表示している(ここではフォントサイズの計算を優先しているとする。)。   FIG. 13 is a diagram showing the progress of the layout when data is inserted into the layout of FIG. Here, the process of changing the layout with font priority will be described with reference to FIG. Text data is inserted in all containers (S2102). In container D, the text data overflows from the container with the font size set in FIG. 12, and the font is slightly reduced to display all text ( Here, the calculation of font size is given priority.)

コンテナDのフォントサイズは、この時点で初期に設定されていた値12から値11となっている。また、コンテナFは現在(初期設定)のフォントサイズ(値12)においてもテキストデータがコンテナから溢れなかったため、サイズの変更は全くなく、全てのテキストをコンテナ内に収め、データを表示することができている。   The font size of the container D is changed from the value 12 set initially at this time to the value 11. Further, since the text of the container F does not overflow from the container even at the current (initial setting) font size (value 12), the size is not changed at all, and all the text is stored in the container and the data can be displayed. is made of.

一方、コンテナEでは大きいデータ量のテキストが挿入されたため(図21のS2103-YES)、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナEのプロパティの設定を読み込み、計算順序の優先の設定があるかどうかを判断する(S2104)。フォントサイズの変更が優先と設定されていると判断された場合は(S2105-フォント)、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナサイズよりもフォントサイズが優先して、コンテナに挿入されたテキストのフォントをコンテナに収まるか、フォントの最小サイズの制約まで縮小する(S2107)。   On the other hand, since a large amount of text has been inserted in the container E (S2103-YES in FIG. 21), the layout editing application 121 reads the property setting of the container E and determines whether there is a priority setting for the calculation order. (S2104). When it is determined that the change of the font size is set to be prioritized (S2105-font), the layout editing application 121 prioritizes the font size over the container size and sets the font of the text inserted in the container to the container. Or is reduced to the restriction on the minimum font size (S2107).

しかし、ステップS2107の処理で、フォントサイズを最小値まで縮小したのにもかかわらず、コンテナから文字量があふれるかを判断する。コンテナから文字量があふれる。つまりテキストを全て表示できないと判断された場合は(S2109−YES)、レイアウト編集アプリケーション121は、コンテナのサイズ(幅、高さ)を制約に基づき拡大する(S2111)。コンテナEは中心から制約に基づき、左右方向や上下方向に、テキストが全て表示されるまでコンテナを拡大する。   However, it is determined whether or not the amount of characters overflows from the container in spite of the font size being reduced to the minimum value in the process of step S2107. The amount of characters overflows from the container. That is, if it is determined that all the text cannot be displayed (S2109—YES), the layout editing application 121 enlarges the container size (width, height) based on the constraints (S2111). The container E expands the container from the center until all the text is displayed in the left-right direction and the up-down direction based on restrictions.

図14はコンテナEのコンテナサイズが高さ方向に拡大した時の状態を示す図である。フォントサイズを縮小し、それでもテキストがコンテナから溢れる場合は、コンテナサイズを変更することによって全てのテキストを表示することが可能になる。図14の状態では、コンテナEのフォントサイズは最小値の10、コンテナサイズは42(最大値は45)になっている。図12〜14で示したフォントサイズを小さくする処理を優先する例においては、ユーザはなるべく背景のフォームに合うようテキストを配置されることを望むため、大きなサイズのテキストデータが挿入された場合には、なるべくコンテナサイズは変えることなく、フォントサイズを縮小することで対処することを望むが、逆にあまりにもフォントを小さくすると、読みづらくなるため、ある一定のフォントサイズも維持しつつ、さらにテキストも全て表示できるようにする場合には、フォントサイズを縮小した後に、コンテナサイズを微増拡大し、多少フォームをオーバーしても、読みやすさを維持しつつテキストの全体をコンテナに収めて表示することが可能になる。   FIG. 14 is a diagram illustrating a state when the container size of the container E is enlarged in the height direction. If you reduce the font size and the text still overflows from the container, you can display all the text by changing the container size. In the state of FIG. 14, the font size of the container E is 10 as the minimum value and the container size is 42 (the maximum value is 45). In the example in which priority is given to the process of reducing the font size shown in FIGS. 12 to 14, when the user desires to arrange the text so as to fit the background form as much as possible, when large-size text data is inserted. Wants to deal with it by reducing the font size without changing the container size as much as possible, but conversely, if you make the font too small, it will be difficult to read, so while maintaining a certain font size, more text If you want to be able to display all the text, after reducing the font size, slightly increase the container size, and even if the form is slightly over, the entire text is stored in the container while maintaining readability. It becomes possible.

<ドキュメントテンプレートのデータ構成>
図23は、ページに配置されるデータのレイアウトを定めるドキュメントテンプレートのデータの構成例を示す図である。ドキュメントテンプレートのデータには、ページのサイズ2301、コンテナに関連する情報(2302、2303、2304)、そしてコンテナ間を接続するリンクに関連する情報が含まれる。
<Data structure of document template>
FIG. 23 is a diagram illustrating a data configuration example of a document template that defines a layout of data arranged on a page. The document template data includes page size 2301, information related to containers (2302, 2303, 2304), and information related to links connecting containers.

ページのサイズ2301には、縦横の長さや規格サイズなどが含まれ、コンテナの情報2302には、コンテナの幅、高さ、ページ内にレイアウトされる位置、コンテナを構成する辺が固定であるか、可動であるか、そして、アンカー、スライダーが設定されるか等の属性情報と、上述のフォントサイズを小さくする、またはコンテナサイズを大きくする処理に関する優先順位の設定情報とが含まれる。コンテナ情報の幅、高さに関する情報と、このコンテナに割り当てられたデータの文字数、データ量、フォント情報等とを比較することにより、このコンテナにデータを収めることができるか否かを判断することができる。また、リンク情報には、コンテナ間の接続の関係を示すデータ、固定リンク、可変長リンクの設定に関する情報が含まれる。テンプレートデータは、メモリ136あるいはハードディスク140に格納されていて、プレビュー表示、データの印刷時に上述の優先順位を反映したテンプレートを利用して種々の文書処理を行うことが可能になる。   The page size 2301 includes vertical and horizontal lengths, standard sizes, and the like, and the container information 2302 includes a container width and height, a layout position in the page, and whether the sides constituting the container are fixed. Attribute information such as whether it is movable and whether an anchor or a slider is set, and priority setting information relating to the process of reducing the font size or increasing the container size described above. Determining whether data can be stored in this container by comparing the information about the width and height of the container information with the number of characters of the data assigned to this container, the amount of data, font information, etc. Can do. Further, the link information includes data indicating the connection relationship between containers, information regarding the setting of fixed links and variable length links. The template data is stored in the memory 136 or the hard disk 140, and various document processing can be performed using a template reflecting the above-described priority order during preview display and data printing.

以上説明したとおり、本実施形態によれば、フォントサイズの変更、コンテナサイズの変更に関して優先順位を設定し、これらをページ内のレイアウトを決定するテンプレートのデザインに反映することで、ユーザの意図を反映した文書処理を実現することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the priority order is set for the font size change and the container size change, and these are reflected in the design of the template that determines the layout in the page. The reflected document processing can be realized.

<第2実施形態>
第1実施形態における図18や図19で示した方法の他にもレイアウト計算時に、フォントサイズを優先するのか、コンテナサイズを優先するのかを設定する方法が考えられる。図18や図19で示した方法では、コンテナのプロパティダイアログウィンドウを開く必要があったが、例えば、ディスプレイ装置144の画面上に表示されているコンテナのレイアウトから、任意のコンテナを選択し、マウス133の右クリックにより表示されるポップアップメニューにそれらの設定コマンドを挿入しておいてもよい。
Second Embodiment
In addition to the methods shown in FIGS. 18 and 19 in the first embodiment, a method of setting whether to give priority to the font size or the container size at the time of layout calculation is conceivable. In the method shown in FIGS. 18 and 19, it is necessary to open the property dialog window of the container. For example, an arbitrary container is selected from the container layout displayed on the screen of the display device 144, and the mouse is selected. Those setting commands may be inserted in a pop-up menu displayed by right-clicking 133.

図22はマウスの右クリックによるポップアップメニュー(2200)の一例を示す図である。メニュー2201はコンテナ内テキストのフォント(font)属性の設定をするコマンドである。メニュー2202はフォントカラー(color)の設定、メニュー2203は水平方向の揃え、メニュー2204は垂直方向の揃え、メニュー2205は背景色(透明も含む)、メニュー2206はオーダーの設定、メニュー2207はコンテナの削除コマンド、メニュー2208はExpressionの編集、メニュー2209はコンテナのプロパティダイアログウィンドウを開くコマンド、そしてメニュー2210がコンテナサイズよりフォントサイズを優先してレイアウト計算することを設定するコマンド、そして、メニュー2211がフォントサイズよりコンテナサイズを優先してレイアウト計算することを設定するコマンドである。   FIG. 22 is a diagram showing an example of a pop-up menu (2200) by right-clicking the mouse. A menu 2201 is a command for setting a font attribute of the text in the container. The menu 2202 is a font color setting, the menu 2203 is a horizontal alignment, the menu 2204 is a vertical alignment, the menu 2205 is a background color (including transparent), the menu 2206 is an order setting, and the menu 2207 is a container Delete command, menu 2208 is for editing the expression, menu 2209 is a command for opening the container property dialog window, command for setting the menu 2210 to calculate the layout in favor of the font size over the container size, and the menu 2211 is the font This is a command that sets the layout calculation with the container size given priority over the size.

これらのコマンドは第1実施形態でも説明したとおり、コンテナのサイズとフォントサイズが、コンテナのプロパティにおいて可変の設定になっていることが前提となる。ドキュメントをディスプレイ装置144の画面上にプレビュー表示させた状態で、ダイレクトにコンテナの設定をかえようとする場合、固定辺、可動の辺の設定状態がプロセッサユニット135により判断され、コンテナのサイズとフォントサイズが、コンテナのプロパティにおいて可変できる場合のみポップアップメニューの表示をEnableとし、そうでない場合はグレーアウトするようにすることもできる。   As described in the first embodiment, these commands are based on the assumption that the container size and font size are set to be variable in the container properties. In the state where the document is previewed on the screen of the display device 144 and the container setting is to be changed directly, the setting state of the fixed side and the movable side is determined by the processor unit 135, and the size and font of the container are determined. Only when the size can be changed in the property of the container, the pop-up menu can be displayed as Enable; otherwise, it can be grayed out.

本実施形態にかかる設定方法によれば、ユーザーはよりすばやくレイアウト計算のための設定を行うことができ、より効率的にレイアウトを実行することが可能になる。   According to the setting method according to the present embodiment, the user can perform settings for layout calculation more quickly, and the layout can be executed more efficiently.

<他の実施形態>
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
<Other embodiments>
An object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の実施形態にかかるコンピュータシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the computer system concerning embodiment of this invention. ホストコンピュータの具体的な構成を説明する図である。It is a figure explaining the specific structure of a host computer. レイアウトエンジンモジュールをホストコンピュータ101の他にエンジンサーバ227にもレイアウトエンジン225を設けた構成を示す図である。2 is a diagram showing a configuration in which a layout engine module 225 is provided in an engine server 227 in addition to a host computer 101. FIG. メニューバー、ツールバー、ワークエリア、フローティングパレットを含むユーザインターフェース画面を示す図である。It is a figure which shows the user interface screen containing a menu bar, a tool bar, a work area, and a floating palette. コンテナ間のリンク、アンカーやスライダーを持つコンテナを示す図である。It is a figure which shows the container which has the link between containers, an anchor, and a slider. コンテナを構成する辺に対するルールを例示的に説明する図である。It is a figure explaining the rule with respect to the edge | side which comprises a container exemplarily. コンテナを構成する辺に対するルールを例示的に説明する図である。It is a figure explaining the rule with respect to the edge | side which comprises a container exemplarily. コンテナを構成する辺に対するルールを例示的に説明する図である。It is a figure explaining the rule with respect to the edge | side which comprises a container exemplarily. コンテナを構成する辺に対するルールを例示的に説明する図である。It is a figure explaining the rule with respect to the edge | side which comprises a container exemplarily. リンク作成時のユーザーインターフェースの画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display of the user interface at the time of link creation. コンテナを使用して作成された一般的なドキュメントのレイアウトを示す図である。It is a figure which shows the layout of the general document produced using the container. 図7の状態のレイアウトにデータが挿入された時のレイアウト途中経過を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a progress in the middle of layout when data is inserted into the layout in the state of FIG. 図8に示すコンテナCに挿入されたテキストのフォントサイズを縮小した時の状態を示す図である。It is a figure which shows a state when the font size of the text inserted in the container C shown in FIG. 8 is reduced. レイアウト計算の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of layout calculation. レイアウト計算の詳細な処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the detailed process of layout calculation. コンテナを使用して作成された一般的なレイアウトの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the general layout produced using the container. 図12のレイアウトにデータが挿入された時のレイアウトの途中経過を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a progress of the layout when data is inserted into the layout of FIG. 12. コンテナEのコンテナサイズが高さ方向に拡大した時の状態を示す図である。It is a figure which shows a state when the container size of the container E is expanded in the height direction. レイアウト計算時におけるコンテナの集合について説明した図である。It is a figure explaining the set of containers at the time of layout calculation. リンクの設定方法の具体的な内容を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the specific content of the setting method of a link. 図11のフローに対応するユーザーインターフェース画面の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the user interface screen corresponding to the flow of FIG. 図7の状態における、コンテナCのプロパティダイアログウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the property dialog window of the container C in the state of FIG. 図12の状態における、コンテナEのプロパティダイアログウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the property dialog window of the container E in the state of FIG. プロパティダイアログウィンドウの操作手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation procedure of a property dialog window. データを挿入した時に、図18のプロパティダイアログウィンドウで設定されたオプションによりレイアウトを計算をする処理の流れを説明するフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart for explaining a flow of processing for calculating a layout using options set in the property dialog window of FIG. 18 when data is inserted. FIG. マウスの右クリックによるポップアップメニュー(2200)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pop-up menu (2200) by the right click of a mouse | mouth. ドキュメントテンプレートのデータの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the data of a document template.

Claims (21)

データに応じて文書のレイアウトを変更することが可能な文書処理方法であって、
前記データが、当該データを流し込むべき部分表示領域に配置できるか否かを判定する判定工程と、
前記判定結果により、前記データを前記部分表示領域に配置できない場合は、当該部分表示領域に設定されている優先順位の情報に従って、前記データのフォントサイズまたは当該部分表示領域のサイズを変更して、ページ上に当該データを配置する配置工程とを備えることを特徴とする文書処理方法。
A document processing method capable of changing a document layout according to data,
A determination step of determining whether the data can be arranged in a partial display area into which the data is to be poured;
According to the determination result, when the data cannot be arranged in the partial display area, the font size of the data or the size of the partial display area is changed according to the priority information set in the partial display area. A document processing method comprising: an arrangement step of arranging the data on a page.
前記部分表示領域に関連づけた前記優先順位を示す情報を含む文書テンプレートを生成する生成工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の文書処理方法。 The document processing method according to claim 1, further comprising a generation step of generating a document template including information indicating the priority order associated with the partial display area. 前記文書テンプレートには、前記ページ上に配置される少なくとも2つの前記部分表示領域の接続を規定するリンク情報が含まれ、
前記配置工程は、当該リンク情報により接続する他の部分表示領域に対して、表示領域が重複しないように前記データを配置することを特徴とする請求項1または2に記載の文書処理方法。
The document template includes link information that defines a connection between at least two partial display areas arranged on the page,
The document processing method according to claim 1, wherein in the arranging step, the data is arranged so that display areas do not overlap with other partial display areas connected by the link information.
前記優先順位の情報には、前記データを表示するためのフォントサイズに関する第1情報と、前記部分表示領域のサイズに関する第2情報と、当該第1情報及び第2情報のいずれかを優先するかを指定する指定情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の文書処理方法。 Whether to give priority to the first information related to the font size for displaying the data, the second information related to the size of the partial display area, or the first information or the second information for the priority order information The document processing method according to claim 1, further comprising: designation information for designating. 前記配置工程は、前記フォントサイズに関する情報に従い、前記データのフォントサイズを変更することを特徴とする請求項1または4に記載の文書処理方法。 5. The document processing method according to claim 1, wherein in the arranging step, the font size of the data is changed in accordance with information on the font size. 前記配置工程は、前記部分表示領域のサイズに関する情報に従い、当該部分表示領域の幅及び高さの少なくとも一方のサイズを変更することを特徴とする請求項1または4に記載の文書処理方法。 5. The document processing method according to claim 1, wherein in the arranging step, at least one of a width and a height of the partial display area is changed according to information on a size of the partial display area. 前記配置工程は、前記フォントサイズの変更と、前記部分表示領域のサイズに関する変更を、前記指定情報に従い優先順位を付けて実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の文書処理方法。 The document according to any one of claims 1 to 6, wherein the arranging step executes the change of the font size and the change of the size of the partial display area with priority according to the designation information. Processing method. データに応じて文書のレイアウトを変更することが可能な文書処理装置であって、
前記データが、当該データを流し込むべき部分表示領域に配置できるか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果により、前記データを前記部分表示領域に配置できない場合は、当該部分表示領域に設定されている優先順位の情報に従って、前記データのフォントサイズまたは当該部分表示領域のサイズを変更して、ページ上に当該データを配置する配置手段とを備えることを特徴とする文書処理装置。
A document processing apparatus capable of changing a document layout according to data,
Determining means for determining whether or not the data can be arranged in a partial display area into which the data is to be poured;
According to the determination result, when the data cannot be arranged in the partial display area, the font size of the data or the size of the partial display area is changed according to the priority information set in the partial display area. A document processing apparatus comprising: arrangement means for arranging the data on a page.
前記部分表示領域に関連づけた前記優先順位を示す情報を含む文書テンプレートを生成する生成手段を更に有することを特徴とする請求項8に記載の文書処理装置。 The document processing apparatus according to claim 8, further comprising a generation unit configured to generate a document template including information indicating the priority order associated with the partial display area. 前記文書テンプレートには、前記ページ上に配置される少なくとも2つの前記部分表示領域の接続を規定するリンク情報が含まれ、
前記配置手段は、当該リンク情報により接続する他の部分表示領域に対して、表示領域が重複しないように前記データを配置することを特徴とする請求項8または9に記載の文書処理装置。
The document template includes link information that defines a connection between at least two partial display areas arranged on the page,
The document processing apparatus according to claim 8, wherein the arrangement unit arranges the data such that display areas do not overlap with other partial display areas connected by the link information.
前記優先順位の情報には、前記データを表示するためのフォントサイズに関する第1情報と、前記部分表示領域のサイズに関する第2情報と、当該第1情報及び第2情報のいずれかを優先するかを指定する指定情報が含まれることを特徴とする請求項8に記載の文書処理装置。 Whether to give priority to the first information related to the font size for displaying the data, the second information related to the size of the partial display area, or the first information or the second information for the priority order information The document processing apparatus according to claim 8, further comprising designation information for designating a document. 前記配置手段は、前記フォントサイズに関する情報に従い、前記データのフォントサイズを変更することを特徴とする請求項8または11に記載の文書処理装置。 The document processing apparatus according to claim 8, wherein the arrangement unit changes a font size of the data according to information on the font size. 前記配置手段は、前記部分表示領域のサイズに関する情報に従い、当該部分表示領域の幅及び高さの少なくとも一方のサイズを変更することを特徴とする請求項8または11に記載の文書処理装置。 12. The document processing apparatus according to claim 8, wherein the arrangement unit changes at least one of a width and a height of the partial display area according to information on the size of the partial display area. 前記配置手段は、前記フォントサイズの変更と、前記部分表示領域のサイズに関する変更を、前記指定情報に従い優先順位を付けて実行することを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の文書処理装置。 The document according to any one of claims 8 to 13, wherein the arrangement unit executes the change of the font size and the change of the size of the partial display area with priority according to the designation information. Processing equipment. データに応じて文書のレイアウトを変更することが可能な文書処理をコンピュータに実行させる文書処理プログラムであって、当該プログラムが、コンピュータを、
前記データが、当該データを流し込むべきする部分表示領域に配置できるか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果により、前記データを前記部分表示領域に配置できない場合は、当該部分表示領域に設定されている優先順位の情報に従って、前記データのフォントサイズまたは当該部分表示領域のサイズを変更して、ページ上に当該データを配置する配置手段として機能させることを特徴とする文書処理プログラム。
A document processing program that causes a computer to execute document processing that can change the layout of a document according to data, and the program
Determining means for determining whether the data can be arranged in a partial display area into which the data is to be poured;
According to the determination result, when the data cannot be arranged in the partial display area, the font size of the data or the size of the partial display area is changed according to the priority information set in the partial display area. A document processing program that functions as an arrangement unit that arranges the data on a page.
前記文書処理プログラムは、前記コンピュータを、前記部分表示領域に関連づけた前記優先順位を示す情報を含む文書テンプレートを生成する生成手段として更に機能させることを特徴とする請求項15に記載の文書処理プログラム。 16. The document processing program according to claim 15, wherein the document processing program further causes the computer to function as a generation unit that generates a document template including information indicating the priority order associated with the partial display area. . 前記文書テンプレートには、前記ページ上に配置される少なくとも2つの前記部分表示領域の接続を規定するリンク情報が含まれ、
前記配置手段は、当該リンク情報により接続する他の部分表示領域に対して、表示領域が重複しないように前記データを配置する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項15または16に記載の文書処理プログラム。
The document template includes link information that defines a connection between at least two partial display areas arranged on the page,
17. The arrangement according to claim 15 or 16, wherein the arrangement unit causes the computer to execute a process of arranging the data so that display areas do not overlap with other partial display areas connected by the link information. The document processing program described.
前記優先順位の情報には、前記データを表示するためのフォントサイズに関する第1情報と、前記部分表示領域のサイズに関する第2情報と、当該第1情報及び第2情報のいずれかを優先するかを指定する指定情報が含まれることを特徴とする請求項15に記載の文書処理プログラム。 Whether priority is given to the first information related to the font size for displaying the data, the second information related to the size of the partial display area, or the first information or the second information. The document processing program according to claim 15, further comprising: designation information for designating. 前記配置手段は、前記フォントサイズに関する情報に従い、前記データのフォントサイズを変更する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項15または18に記載の文書処理プログラム。 The document processing program according to claim 15 or 18, wherein the arrangement unit causes the computer to execute a process of changing a font size of the data according to information on the font size. 前記配置手段は、前記部分表示領域のサイズに関する情報に従い、当該部分表示領域の幅及び高さの少なくとも一方のサイズを変更する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項15または18に記載の文書処理プログラム。 19. The apparatus according to claim 15, wherein the arrangement unit causes the computer to execute a process of changing at least one of a width and a height of the partial display area according to information on the size of the partial display area. The document processing program described. 前記配置手段は、前記フォントサイズの変更と、前記部分表示領域のサイズに関する変更を、前記指定情報に従い優先順位を付けて前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項15乃至20のいずれかに記載の文書処理プログラム。 21. The apparatus according to claim 15, wherein the arrangement unit causes the computer to execute the change of the font size and the change of the size of the partial display area with priority according to the designation information. The document processing program described.
JP2004024586A 2004-01-30 2004-01-30 Document processing method, document processing apparatus, and document processing program Expired - Fee Related JP4194501B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024586A JP4194501B2 (en) 2004-01-30 2004-01-30 Document processing method, document processing apparatus, and document processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024586A JP4194501B2 (en) 2004-01-30 2004-01-30 Document processing method, document processing apparatus, and document processing program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005216181A true JP2005216181A (en) 2005-08-11
JP2005216181A5 JP2005216181A5 (en) 2006-08-03
JP4194501B2 JP4194501B2 (en) 2008-12-10

Family

ID=34907226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024586A Expired - Fee Related JP4194501B2 (en) 2004-01-30 2004-01-30 Document processing method, document processing apparatus, and document processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194501B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115078A (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc Information processor, printing device, information processing method, program and storage medium
JP2007133780A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc Layout control method and its device
JP2008033892A (en) * 2006-07-05 2008-02-14 Seiko Epson Corp Document editing device, program, and storage medium
JP2010102706A (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Xerox Corp Knowledge based content subset generation method for variable information printing, and computer program recording medium
JP2013009378A (en) * 2012-07-23 2013-01-10 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, computer program, and memory medium
WO2014181563A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 ウイングアーク1st株式会社 Document processing device and document processing program
JP2018045402A (en) * 2016-09-14 2018-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus
US10296572B2 (en) 2014-05-16 2019-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Editing apparatus
US20230004260A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Snap Inc. Hybrid search system for customizable media

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194263B2 (en) 2005-10-21 2012-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Technique to process a tint block image for restraining a material printed by a printing apparatus from being copied
JP2007115078A (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc Information processor, printing device, information processing method, program and storage medium
JP4574513B2 (en) * 2005-10-21 2010-11-04 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2007133780A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc Layout control method and its device
JP2008033892A (en) * 2006-07-05 2008-02-14 Seiko Epson Corp Document editing device, program, and storage medium
JP4743154B2 (en) * 2006-07-05 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 Document editing apparatus, program, and storage medium
JP2010102706A (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Xerox Corp Knowledge based content subset generation method for variable information printing, and computer program recording medium
JP2013009378A (en) * 2012-07-23 2013-01-10 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, computer program, and memory medium
WO2014181563A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 ウイングアーク1st株式会社 Document processing device and document processing program
US10296572B2 (en) 2014-05-16 2019-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Editing apparatus
US10733362B2 (en) 2014-05-16 2020-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Editing apparatus
JP2018045402A (en) * 2016-09-14 2018-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus
US20230004260A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Snap Inc. Hybrid search system for customizable media
US11941227B2 (en) * 2021-06-30 2024-03-26 Snap Inc. Hybrid search system for customizable media

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194501B2 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110105B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP4241410B2 (en) Layout adjustment method and apparatus, and layout adjustment program
JP4250540B2 (en) Layout adjustment method and apparatus, and layout adjustment program
JP4144883B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP4059504B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP4298642B2 (en) Layout processing method, layout processing apparatus, and layout processing program
US7805672B2 (en) Layout processing method, layout processing apparatus, and layout processing program that changes the priority of an area for automatic layout
JP4332477B2 (en) Layout adjusting method, apparatus and program
JP4560416B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP4912139B2 (en) Information processing device
US7596746B2 (en) Information processing method and apparatus, and computer-readable program
US20060029125A1 (en) Layout processing method, information processing apparatus, and computer program
US20060031773A1 (en) Apparatus and method for processing information, and program and storage medium
US7847971B2 (en) Layout processing method, information processing apparatus, and computer program
JP2006277727A (en) Layout processing method, information processing apparatus, and computer program
JP4262164B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2006074226A (en) Layout adjustment method and apparatus, and program
JP2006209663A (en) Layout determining method, device and program
US7853872B2 (en) Laying out field regions in a page for insertion of data
JP4194501B2 (en) Document processing method, document processing apparatus, and document processing program
JP2007122486A (en) Web document processing method, program, and storage medium
JP4743909B2 (en) Information processing method and apparatus, and computer program
JP2007122487A (en) Automatic layout system
JP2007094756A (en) Information processor, layout processing method, storage medium and program
JP2007048198A (en) Automatic layout system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees