JPH09145845A - 放射線検出器及び放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出器及び放射線検出装置

Info

Publication number
JPH09145845A
JPH09145845A JP7328020A JP32802095A JPH09145845A JP H09145845 A JPH09145845 A JP H09145845A JP 7328020 A JP7328020 A JP 7328020A JP 32802095 A JP32802095 A JP 32802095A JP H09145845 A JPH09145845 A JP H09145845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
photoelectric conversion
conversion unit
radiation detector
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7328020A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
Kazuaki Tashiro
和昭 田代
Tatsumi Shoji
辰美 庄司
Ichiro Tanaka
一郎 田中
Keiichi Kawasaki
敬一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7328020A priority Critical patent/JPH09145845A/ja
Publication of JPH09145845A publication Critical patent/JPH09145845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電変換部によりデジタル画像データを得て
感度と画像鮮鋭度とを同時に良好とする。 【構成】 X線は上方より増感紙30に入射し、その強
度に比例して発生した蛍光は、増感紙30内を透過し、
散乱されながら光電変換素子14に入射する。また、増
感紙30内を減衰しながら透過したX線は、光電変換部
11及び保護膜29をほぼ減衰することなく透過し、蛍
光体ガラス21に到達する。蛍光体ガラス21におい
て、再びX線はその強度に比例した蛍光を発生させ、生
じた蛍光は光電変換素子14に入射する。このようにし
て、透明電極23を有する光電変換部11は蛍光体ガラ
ス21上に一体的に形成され、増感紙30と積層されて
いるため、蛍光体ガラス21及び増感紙30で生じた蛍
光の両方を受光でき、高感度の放射線検出器とすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線照射量に応じ
て蛍光を発するシンチレータと、蛍光を受光して光電変
換する光電変換部とを組み合わせた放射線検出器及び放
射線検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に放射線検出器は、X線画像検出器
は医療用放射線撮影、工業用非破壊放射線撮影等の分野
において多く使用されている。図5は従来例の構成図で
あり、X線源1の出射方向には被検体S、シンチレータ
2、受像手段3が順次に配列されている。
【0003】シンチレータ2はCaWo4 やCd22
S:Tbを支持体に塗布した増感紙が一般に用いられ、
X線照射量に比例した強度の蛍光を発する。このシンチ
レータ2の特性や塗布法は、蛍光体ハンドブック(オー
ム社)に詳説されている。また、シンチレータ2として
例えば、英国特許公報GB2253070A号に開示さ
れているような、コア中に蛍光物資をドープした光ファ
イバの束状集合体を薄板状に切り出したシンチレーショ
ンファイバを用いてもよい。
【0004】X線源1から被検体Sに照射されたX線
は、X線と被検体Sの吸収、散乱等の相互作用により被
検体Sの構造に応じて強度変調、散乱され、X線像とし
てシンチレータ2に入射する。入射したX線像はシンチ
レータ2により可視光像に変換され、受像手段3により
その光量に応じた画像となる。
【0005】一般に、X線画像検出器では受像手段3と
してフィルムを使用しており、X線像はほぼ蛍光量の対
数に比例した写真濃度を与える潜像として、フィルムに
記録され、現象処理後には可視画像として診断、検査等
に使用される。
【0006】特に、医療用放射線撮影においては、被検
体Sである患者の被曝線量を極力低減するために、フィ
ルムの両面に感光層を設けた両面乳剤フィルムを使用
し、両面乳剤フィルムの両面にそれぞれシンチレータ2
を設けて、両面から受光することにより感度を向上さ
せ、患者の被曝線量を低減している。
【0007】また、最近では受像手段3として微小な光
電変換素子、スイッチング素子等から成る画素を格子状
に配列した光電変換部を使用し、デジタル画像を取得す
る技術が開発されている。光電変換部を利用することの
利点は、IS&Cの各種報告書等に記載されており、そ
の一例として次のことが挙げられる。
【0008】先ず、画像を直接にデジタルデータとして
得ることができるため、画像処理が容易になり、不適切
な撮影条件の補正や関心領域の画像強調等が容易に可能
になる。また、ファクシミリ等の画像通信手段を使用す
ることにより、専門医師不在の遠隔地の患者に対する診
断を大病院の専門医師が行うことができる。更に、画像
デジタルデータを光磁気ディスク等に保存すれば、フィ
ルムを保存する場合に比べて保存スペースを著しく減少
することができ、過去の画像を容易に検索することがで
きるので、フィルムを検索するのに比べて容易に参照画
像を提示することが可能になる。
【0009】これらを実現する手段として、例えば特開
平7−27865号公報においては、シンチレータと光
電変換部を組み合わせることにより、デジタルデータと
しての利点を得ると共に、表裏両面から受光可能な光電
変換部を使用し、2枚のシンチレータの間に光電変換部
を設けることにより、被曝線量を極力減少させている。
【0010】また、特開平6−140614号公報にお
いては、同様にシンチレータと光電変換部とを組み合わ
せることにより、デジタルデータとしての利点を得ると
共に、シンチレータ上に直接に光電変換部を作成し、受
光効率の向上と画像鮮鋭度(MTF)の向上を図ること
が記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
フィルムを受像手段3として使用する放射線検出器にお
いては、患者の被曝線量を極力低減するために両面乳剤
フィルムを使用しているが、両面乳剤フィルムには表面
側のシンチレータ2で生じた蛍光が裏面側の乳剤を感光
させるクロスオーバーの問題点がある。
【0012】フィルムの厚さは約200μmであるため
に、クロスオーバーが生ずると表面のシンチレータ2で
生じた蛍光は表面乳剤を感光させると共に、フィルム内
を拡散しながら透過して、裏面の乳剤も感光させ、画像
がぼけて画像鮮鋭度が低下する。最近では、クロスオー
バーを低減するフィルムシステムが開発されているが、
完全に問題点を解決することはできない。
【0013】また、図5に示すようにX線はほぼ点状の
X線源1から放射されるので、シンチレータ2の端部で
はX線はシンチレータ2に対し斜めに入射する。このた
め、少なくとも厚さ約200μmのフィルムにより分離
されている表裏のシンチレータ2には、異なる拡大率で
X線像が照射され、それぞれ対応する表裏の乳剤を感光
させる。このフィルムを観察すると、拡大率が異なる2
枚の画像を重ねて観察することになるため、特にフィル
ム端部で画像鮮鋭度が低下するという問題点が生ずる。
【0014】また、フィルム画像はアナログ画像である
ので、デジタル化の利点を得ることはできず、フィルム
画像をデジタルスキャナで読み取り、デジタル画像を得
る方法もあるが、手続が煩雑のために現在の普及度は低
い。
【0015】一方、受像手段3として光電変換部を使用
した場合には、一般に光電変換部は片面からのみ受光可
能な構成であるので、両面乳材フィルムのような配置は
不可能になり、感度が低下してしまう。特開平7−27
865号公報においては、2枚のシンチレータの間に透
明電極を使用した表裏両面から受光可能な光電変換部を
設けることにより、感度を向上させ被曝線量を極力減少
するようにしているが、十分な画像鮮鋭度は得られな
い。
【0016】その理由は、光電変換部を支持する基板は
十分な強度を維持するために、数百μm以上の厚さを有
し、かつ光電変換部の裏面受光面は必ず基板を通過した
蛍光を受光する構成であるため、裏面からの蛍光が基板
を通過する間に拡散してぼけてしまい、画像鮮鋭度が悪
化するからである。また、クロスオーバーに対し何らの
対策をしていないので、更に画像鮮鋭度が悪化するとい
う問題点がある。
【0017】また、特開平6−140614号公報にお
いては、シンチレータ上に直接光電変換部を作成するこ
とにより、感度及び画像鮮鋭度の向上を図ってている
が、受光面は片面からしか受光することができないの
で、両面乳剤フィルムに比べて十分な感度は得られな
い。更に、フィルムと固体素子に共通する問題点とし
て、シンチレータの感度と画像鮮鋭度を両立させること
が困難なことが指摘される。
【0018】図6に示すように、X線源1、厚さTのシ
ンチレータ2、受像手段3が順次に配置されている放射
線検出器において、シンチレータ2の位置t(0≦t≦
T)におけるX線の強度Ix(t) は、X線吸収係数μx を
用いて次式のように表される。 Ix(t) =Ix(0)exp・( −tμx ) …(1)
【0019】X線がシンチレータ2に入射すると、(1)
式からX線強度Ix(t) はシンチレータ2の入射面側で最
も強く、シンチレータ2を通過するに従って指数的に減
衰することが分かる。また、(1) 式からシンチレータ2
の厚さTが厚いほどX線を効率良く吸収することが分か
る。
【0020】一方、シンチレータ2の位置tで発生した
蛍光が受像手段3に入射する蛍光強度Ip(t) は、X線強
度Ix(t) 、X線吸収効率Ax、発光効率Rx、シンチレータ
2の厚さT、光吸収係数μp を用いて次式のように表さ
れる。 Ip(t) =Ax・Rx・Ix(t) ・exp{−(T−t)μp} …(2)
【0021】従って、受像手段3に入射する全蛍光量Ip
は次式のように表される。 Ip=∫Ip(t) ・d t …(3)
【0022】いま、受像手段3に入射する蛍光強度Ip
(t) が最大になるシンチレータ2の厚さTmaxを求めるた
めに、(3)式をTで微分してその微分式を零とおくと、
次式が求められる。 Tmax={1n(μp /μx)}/( μp −μx) …(4)
【0023】これにより、最大の蛍光強度Ip(t) を与え
るシンチレータ2の厚さTmaxは、X線吸収係数μx 及び
光吸収係数μp から一意的に求められることが分かる。
例えば、X線吸収係数μx 、光吸収係数μp がそれぞれ
2.3/mm、0.35/mmのシンチレータ2を使用
した場合には、厚さTmaxは0.96mmとなる。
【0024】しかし、シンチレータ2が厚くなると、蛍
光強度Ip(t) の最も強いX線入射面側で発生した蛍光
は、シンチレータ2内を受像手段3まで伝搬する間に拡
散され、画像鮮鋭度が低下してしまう。良好な画像鮮鋭
度を得るためには、シンチレータ2は200μm以下の
厚さが望ましく、最も良い感度と画像鮮鋭度との両立は
困難である。
【0025】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
光電変換部を利用してデジタル画像データの利点を十分
に得ると共に、感度と画像鮮鋭度の良好な放射線検出器
及び放射線検出装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る放射線検出器は、表裏両面から受光
可能な光電変換部と、放射線を前記光電変換部により検
出可能な蛍光に変換する第1及び第2のシンチレータと
を備えた放射線検出器において、前記光電変換部を前記
第1のシンチレータ上に一体的に形成し、前記第1のシ
ンチレータ、前記光電変換部、前記第2のシンチレータ
を順次に積層したことを特徴とする。
【0027】また、第2発明に係る放射線検出装置は、
表裏両面から受光可能な光電変換部と、放射線を前記光
電変換部により検出可能な蛍光に変換する第1及び第2
のシンチレータとを備え、前記光電変換部を前記第1の
シンチレータ上に一体的に形成し、前記第1のシンチレ
ータ、前記光電変換部、前記第2のシンチレータを順次
に積層し、前記光電変換部の出力を量子化する量子化手
段と、該量子化手段の出力を処理する処理手段とを有す
ることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図4に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。図1は第1の実施例の平
面図であり、蛍光ガラス上に形成した光電変換部11の
一部分である4画素分を示している。光電変換部11に
はシンチレータからの蛍光を受光する受光面12が設け
られ、電源ライン13によりバイアスを与えられる光電
変換素子14には、コンタクトホール15によりTFT
のスイッチング素子16が接続されている。また、この
スイッチング素子16は制御線17により制御され、光
電変換素子14で光電変換された信号電荷を、信号線1
8を介して処理回路側へ転送するようになっている。
【0029】図2は図1に示す直線A−Bで切断したと
きの断面図であり、第1のシンチレータである厚さ1.
5mmの蛍光体ガラス21が光電変換部11の支持体と
して設けられ、光学研磨してガラス表面を平坦化した蛍
光体ガラス21上には、アモルファス窒化シリコン(a
−SiNx)の絶縁層22が形成されている。
【0030】なお、蛍光体ガラス21は一般にケイ酸塩
ガラスに希土類酸化物をドープして作成され、X線を照
射すると可視光の蛍光を発する特性を持っている。最近
では、フツリン酸ガラスに希土類を大量にドープした高
効率蛍光ガラスも開発されている。また、絶縁層22は
蛍光体ガラス21と光電変換部11を絶縁し、蛍光体ガ
ラス21中にドープされている希土類酸化物等が、光電
変換部11に悪影響を及ばさないように両者を隔絶して
いる。
【0031】更に、絶縁層22上にはITO膜から成る
透明電極23が形成され、この透明電極23は光電変換
素子14の下部電極になる。また、スパッタ法や抵抗加
熱法によりクロムが絶縁層22上に約500オングスト
ロームの厚さに蒸着され、更にフォトリソグラフィによ
りパターニングし不必要な部分をエッチングすることに
よって第1の金属薄膜層24が形成され、この第1の金
属薄膜層24はスイッチング素子16のゲート電極とな
る。
【0032】透明電極23上には、CVD法により同一
真空内で形成したアモルファス窒化シリコンの絶縁層2
5、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)の光
電変換層26、N+層のホール注入阻止層27がそれぞ
れ、2000、5000、500オングストロームの厚
さずつ順次に積層されている。これらの各層はそれぞ
れ、光電変換素子14の絶縁層、光電変換半導体層、ホ
ール注入阻止層であり、スイッチング素子16のゲート
絶縁膜、半導体層、オーミックコンタクト層となる。
【0033】なお、各層の膜厚は他の値でもよく、光電
変換部11として使用する電圧、電荷、シンチレータか
らの入射蛍光量等により最適に設計される。少なくと
も、絶縁層25はエレクトロンとホールが通過できず、
また、スイッチング素子16のゲート絶縁膜として十分
に機能することができる500オングストローム以上の
厚さが望ましい。
【0034】これらの絶縁層25、光電変換層26、ホ
ール注入阻止層27の各層を堆積した後に、コンタクト
ホール15となる部分がRIE法又はCDE法等でドラ
イエッチングされ、第2の金属薄膜層28としてアルミ
ニウムがスパッタ法や抵抗加熱法により約10000オ
ングストロームの厚さに積層されている。更に、フォト
リソグラフィによりパターニングして不必要な部分がエ
ッチングされ、第2の金属薄膜層28は光電変換素子1
4の上部電極、スイッチング素子16のソース電極、ド
レイン電極、その他の配線となる。
【0035】また、第2の金属薄膜層28の成膜と同時
に、コンタクトホール15で上下の第1、第2の金属薄
膜層24、28が接続されている。更に、スイッチング
素子16のチャネル部を形成するためにソース電極、ド
レイン電極間の一部がRIE法によりエッチングされ、
不必要な絶縁層25、光電変換層26、ホール注入阻止
層27がRIE法でエッチングされ各素子が分離されて
いる。また、第1、第2の金属薄膜層24、28との図
1に示すクロス部Cは、絶縁層25、光電変換層26、
ホール注入阻止層27により絶縁されている。これによ
り、電源ライン13、光電変換素子14、コンタクトホ
ール15、スイッチング素子16、制御線17、信号線
18が形成される。
【0036】更に、耐湿性向上のために各素子、配線類
が窒化シリコン(SiNx)の保護膜29により被覆さ
れている。なお、図2の断面図においては2画素分のみ
しか図示していないが、同様に多数の画素が蛍光体ガラ
ス21上に形成される。
【0037】また、光電変換部11上には、第2のシン
チレータとして増感紙30が積層されている。この増感
紙30は例えばCd22 S:Tb等の希土類蛍光体を
主要成分とする蛍光物質を、PET等の支持体の上に固
定したシンチレータであり、X線が照射されるとその強
度に比例した強度の蛍光を発光する。実施例では、例え
ばMin−R(日本コダック株式会社製)等の市販の低
感度高画像鮮鋭度の増感紙を使用している。
【0038】光電変換部11上に増感紙30を積層する
方法としては、接着剤を用いて両者を接着する方法や、
両者を強く押し付けることで固定する方法等がある。何
れの場合でも、両者の間に気泡等が生じて間隔が開く
と、増感紙30で生じた蛍光が光電変換素子14に入射
するまでの距離が長くなるため、蛍光が拡散し画像鮮鋭
度を低下させる。従って、光電変換部11と増感紙30
の問隔は50μm以下にすることが望ましい。
【0039】また、積層する第2のシンチレータとし
て、ヨウ化セシウム(CsI)等の蛍光物質を光電変換
部11上に直接蒸着してもよいし、希土類蛍光体を光電
変換部11上に直接塗布してもよい。これらの方法によ
り、第2のシンチレータと光電変換部11との間隔を容
易に50μm以下にすることができる。
【0040】一般に、光電変換部11は厚さ10μm以
下であるため、受光面12、スイッチング素子16、配
線部以外は高い光透過性を有し、第1、第2のシンチレ
ータである蛍光体ガラス21、増感紙30で発生した蛍
光が互いに漏れるクロスオーバーの問題点が懸念され
る。もし、蛍光が互いに漏れると蛍光はシンチレータ内
を拡散しながら伝搬するため、画像の画像鮮鋭度が低下
する。そこで、クロスオーバーを防ぐために、光電変換
部11面上において光電変換素子14以外の部分は、図
示しない遮光性を有する層で被覆されている。
【0041】動作時には、X線は上方から増感紙30に
入射し、その強度に比例して発生した蛍光は増感紙30
内の蛍光粒子を透過し、散乱されながら光電変換素子1
4に入射する。また、増感紙30内を減衰しながら透過
したX線は、10μm以下の薄膜である光電変換部11
及び保護膜29をほぼ減衰することなく透過し、蛍光体
ガラス21に到達する。蛍光体ガラス21において、再
びX線はその強度に比例した蛍光を発生させ、生じた蛍
光はほぼ直上にある光電変換素子14に入射する。
【0042】上方及び下方から光電変換素子14に入射
した蛍光は、光電変換素子14により電子つまりエレク
トロンホール対に変換され、スイッチング素子16、配
線等を通って図示しない増幅回路に微小電流となって入
力される。増幅回路は微小電流を増幅してA/D変換を
行い、放射線検出器に照射されたX線像はデジタル画像
に変換される。また、デジタル画像のデジタルデータ
は、図示しない転送手段により外部装置に転送され、必
要に応じて画像処理、表示、記録等が行われる。
【0043】このようにして、透明電極23を有する光
電変換部11は蛍光体ガラス21上に一体的に形成さ
れ、蛍光体ガラス21と光電変換素子14の間隔は薄い
ため、蛍光体ガラス21で生じた蛍光は拡散せず、ぼけ
ることなく高効率で光電変換素子14により受光され
る。更に、増感紙30と積層されているので、蛍光体ガ
ラス21で及び増感紙30で生じた蛍光の両方を受光す
ることができ、高感度の放射線検出器とすることができ
る。
【0044】また、高感度であるために増感紙30の厚
さを薄くすることができ、蛍光体ガラス21と増感紙3
0の間隔を薄くすることが可能なので、蛍光体ガラス2
1で生じた画像と増感紙30で生じた画像の拡大率はほ
ぼ同一となり、斜め入射の問題がなく、画像鮮鋭度が良
好な画像を得ることができる。更に、光電変換素子14
以外の部分は遮光性を有する層で被覆されているため、
クロスオーバーの問題がなく、画像鮮鋭度が良好な画像
を得ることができる。
【0045】また、第1、第2のシンチレータである蛍
光体ガラス21、増感紙30に互いに異なる放射線吸収
特性を備え、放射線入射方向を選択する構成にしてもよ
い。図2において、上方からX線が入射するとX線は増
感紙30で蛍光を発生させる。第2のシンチレータとし
て蛍光粒子の粒子径が小さく、厚さも薄い増感紙30を
使用すると、増感紙30で発生して光電変換素子14の
受光面に到達する蛍光画像は、画像鮮鋭度の良好な画像
となる。また、光電変換部11、増感紙30は厚さが薄
いので、X線は殆ど減衰せずに蛍光体ガラス21に到達
し、再び蛍光を発生させる。
【0046】ここで、蛍光体ガラス21にX線吸収性の
高い高感度の蛍光体を使用すれば、十分な感度及び画像
鮮鋭度を有する放射線検出器を実現することができる。
これは、蛍光体ガラス21の上方、即ち光電変換素子1
4の受光面に最も近い領域で、X線強度は最も強く蛍光
強度も強いのに対し、X線は蛍光体ガラス21を急速に
減衰しながら通過するので、下方で発生した蛍光は強度
が小さく、画像鮮鋭度を悪化させる要因になり難いため
である。
【0047】一方、医療放射線診断分野において、被検
体である患者が乳幼児又は妊婦である場合は、屡々画質
よりも被曝線量の低減が優先される。このような場合に
は、逆に蛍光体ガラス21側からX線を入射させる配置
にすることにより、患者の被曝線量の低減が可能にな
る。また、このときは画像処理、特に周波数強調処理を
行うことにより、関心領域の画像鮮鋭度を改善すること
が望ましい。
【0048】図3は第2の実施例の断面図であり、図1
に示す断面図とほぼ同様の構成であるが、蛍光体ガラス
21を薄板状に形成し、基板ガラス31上に接着してい
る。画像鮮鋭度はシンチレータの厚さに依存し、シンチ
レータの厚さが薄い方が良好な画像鮮鋭度が得られるの
で、蛍光体ガラス21を厚さ300μm程度の薄板状に
形成することにより、良好な画像鮮鋭度を得ることがで
きる。
【0049】また、蛍光体ガラス21は光電変換部11
の基板としての機能も有するため、十分な機械的強度が
必要とされるが、基板ガラス31と接着することにより
十分な強度となる。蛍光体ガラス21と基板ガラス31
の接着は、蛍光体ガラス21上に光電変換部11を一体
的に形成した後に行ってもよいが、光電変換部11の形
成過程中の取扱性を考慮すると、光電変換部11の形成
前に接着することが望ましい。また、蛍光体ガラス21
と基板ガラス31の線膨張係数をほぼ同一にするとよ
い。
【0050】ここで、蛍光体ガラス21で発生した蛍光
が、基板ガラス31と空気の界面Dで反射して、光電変
換部11に入射すると画像鮮鋭度が低下するので、蛍光
体ガラス21と基板ガラス31の接着面Eは光が透過し
ないことが望ましい。具体的には、炭素を含有させ光透
過率を減少させた接着剤を使用したり、光透過性の低い
塗料を塗布したり、基板ガラス31中に染料をドープし
て基板ガラス31の光透過率を減少させる等の方法があ
る。
【0051】また、接着面Eにアルミニウム又は銀を約
100オングストロームの厚さに蒸着して蛍光を反射さ
せると、画像鮮鋭度の向上と感度の向上を同時に実現す
ることができる。更に、基板ガラス31としてガラス中
に多量の鉛を含有させた含鉛ガラスを使用し、透過X線
量を低減させることにより、基板ガラス31の下側に設
けられたIC等をX線から防護し信頼性を向上すること
ができる。
【0052】実施例では、薄板状の蛍光体ガラス21の
支持部材として、ガラスの基板ガラス31を使用した
が、支持部材はガラスに限定するものでなく、支持機能
を有する素材であれば、アルミニウム、鉄、鉛等の金属
素材及びその合金、木、紙等の有機素材、PET、AB
S等の樹脂素材、セラミック等の焼結素材等でもよい。
また、支持部材は蛍光体ガラス21と線膨張係数をほぼ
同一にするとよい。
【0053】また、実施例では第1のシンチレータとし
て薄板状の蛍光体ガラス21を使用したが、蛍光ガラス
以外にも通常のガラス基板や、支持部材上に例えばヨウ
化セシウムや希土類蛍光体であるCd22 S:Tb等
の蛍光物質を付着させ、固定したものを使用してもよ
い。この場合に、通常のガラスと蛍光物質の界面に光吸
収層又は光反射層を構成するとよい。
【0054】図4は第3の実施例の断面図であり、基板
ガラス41上に形成された凹部42には、第1のシンチ
レータ43が埋設され、アモルファス窒化シリコンの絶
縁層44、光電変換部の受光部45、第2のシンチレー
タ46が順次に積層されている。
【0055】動作時には、X線は上方から入射し、第2
のシンチレータ46で蛍光を発生させる。第2のシンチ
レータ46を減衰しながら透過したX線は、厚さ50μ
m以下の図示しない接着層、厚さ10μm以下の光電変
換部、絶縁層44をほぼ減衰することなく透過し、第1
のシンチレータ43に入射して再び蛍光を発生させる。
第2のシンチレータ46で発生した蛍光は下方近傍にあ
る受光部45で受光され、第1のシンチレータ43で発
生した蛍光は上方近傍にある受光部45で受光され、光
電変換が行われる。
【0056】このようにして、第1のシンチレータ43
は凹部42に埋設され、凹部42で発生した蛍光は、上
方近傍にある受光部45以外の受光部、互いに隣接する
凹部42には到達し難く、光クロストークの少ない構造
になっているため、良好な画像鮮鋭度を得ることができ
る。
【0057】基板ガラス41上に凹部42を形成する方
法は、感光性レジストを利用したパターンエッチングが
よく、このパターンエッチングは寸法誤差が非常に小さ
いので、光電変換部の画素ピッチと同一ピッチの凹部4
2を精度良く形成することが可能である。この凹部42
と光電変換部の受光部45を整合させることにより、受
光効率つまり感度を最大限有効に得ることができる。ま
た、nを整数として凹部42のピッチが画素ピッチの1/
nのときも同様の効果が得られる。
【0058】また、光クロストークを少なくする方法と
しては、凹部42の壁面に光吸収性塗料を付着させた
り、アルミニウム等の光反射部材を付着させたり、基板
ガラス41に染料を混ぜて着色する等の方法がある。
【0059】実施例においては、第1のシンチレータ4
3を細分化し、相互間の光クロストークを減少させるこ
とにより良好な感度及び画像鮮鋭度を得たが、細分化さ
れるシンチレータは第2のシンチレータ46であって
も、第1、第2のシンチレータ43、46の両方であっ
ても同様の効果が得られる。
【0060】更に、実施例ではシンチレータを細分化す
る手段として、基板ガラス41に凹部42を形成した
が、シンチレータを細分化し、相互間の光クロストーク
を減少させる構成であれば他の方法でもよい。また、細
分化されたシンチレータ間の光クロストークを少なくす
る方法として、細分化されたシンチレータ間にシンチレ
ータと屈折率の異なる物質を充填する方法も可能であ
り、その物質は空気でもよい。
【0061】また、第1、第2のシンチレータ43、4
6としてシンチレーションファイバを用いてもよい。シ
ンチレーションファイバは例えばコア中に蛍光物質をド
ープした光ファイバの束状集合体を薄板状に切り出した
シンチレータであり、板厚を厚くしても蛍光は主にコア
中を伝搬するので画像鮮鋭度の劣化が少ない。
【0062】シンチレーションファイバを形成するファ
イバ径は任意であるが、一般には数μm〜数十μm程度
である。シンチレーションファイバの主成分は酸化ケイ
素(SiO2 )であるから、シンチレーションファイバ
の端面を光学研磨し、シンチレーションファイバ上にア
モルファス窒化シリコンの絶縁層を形成すれば、容易に
放射線検出器を作成することが可能である。
【0063】ここで、シンチレーションファイバを利用
する利点は、コア径が光電変換部の画素ピッチに比べて
十分に小さく、かつその配列がほぼ乱数的であることで
ある。第3の実施例においては、受光部45と細分化さ
れた第1のシンチレータ43の位置整合性は正確に制御
することができる反面で、位置整合性精度が悪化すると
感度及び画像鮮鋭度が悪化する可能性がある。更に、画
素ピッチと第1のシンチレータ43の細分化ピッチが近
接している場合には、両者がビートを発生させて強い固
定パターンノイズとなる場合もある。
【0064】これに対し、実施例では画素ピッチが10
0μmであるのに対し、ファイバ径は数μm〜数十μm
程度であり、かつその配列も乱数的であるため、位置整
合性が悪化しても問題点は生ずることはない。ただし、
位置整合性の問題は第3の実施例において、第1のシン
チレータ43の細分化を十分に細かく、また乱数的に行
うことにより解決することができる。
【0065】図7は上述の各実施例の何れかの放射線検
出器を用いた放射線検出装置のブロック回路図である。
放射線検出器51の出力は増幅器52、A/D変換器5
3を経て処理装置54に接続されている。また、処理装
置54には磁気ディスクや光磁気ディスク等から成る記
憶装置55、表示装置56、LAN等のネットワーク5
7が接続されている。
【0066】放射線撮影によって放射線検出器51から
出力される微弱なアナログ信号は、増幅器52によって
増幅されA/D変換器53によってデジタル信号に変換
され、処理装置54に転送される。A/D変換器53は
放射線画像の有する微小なコントラストを表現するため
に、12ビット以上の能力を有するA/D変換器を使用
している。また、微弱な信号にノイズが混入するのを防
ぐため、増幅器52及びA/D変換器53に対し図示し
ない放射線防御手段を設けている。
【0067】処理装置54に転送されたデジタル信号
は、必要に応じて記憶装置55に患者の個人ID等と共
に記憶される。また、デジタル信号を表示装置56に転
送して放射線画像を表示したり、ネットワーク57を通
じて他の機器へ接続させることも可能である。
【0068】更に、処理装置54内に画像処理手段を設
けることで、放射線検出装置固有の固定パターンノイズ
を補正したり、撮影条件、撮影部位、シンチレータ特
性、撮影配置、表示装置56の特性に応じて好適な放射
線画像が得られるように画像処理を行うことも可能であ
る。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る放射
線検出器は、透明電極を備えた光電変換部を第1のシン
チレータ上に一体的に形成し、第1のシンチレータ、光
電変換部、第2のシンチレータを順次に積層し、かつ光
電変換部の受光面以外に遮光性を備えているため、感度
と画像鮮鋭度を良好とすることができる。また、第1、
第2のシンチレータの特性を互いに異なるものとした
り、放射線源と放射線検出器の配置を目的に応じて選択
可能とすると、感度と画像鮮鋭度を良好とすることがで
きる。更に、第1、第2のシンチレータの少なくとも一
方を線状又は格子状に細分化し、シンチレータ内での蛍
光の拡散を細分化された領域内に限定したり、薄板状に
形成された第1のシンチレータと蛍光性を有しない支持
部材とを積層することによっても、感度と画像鮮鋭度を
良好とすることができる。
【0070】また、第2発明に係る放射線検出装置は第
1発明が有する効果を備えると共に、出力を量子化する
量子化手段と、量子化手段の出力を処理する処理手段を
備えているため、感度と画像鮮鋭度が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の平面図である。
【図2】断面図である。
【図3】第2の実施例の断面図である。
【図4】第3の実施例の断面図である。
【図5】従来例の構成図である。
【図6】シンチレータの断面図である。
【図7】放射線検出装置のブロック回路図である。
【符号の説明】
11 光電変換部 12 受光面 13 電源ライン 14 光電変換素子 15 コンタクトホール 16 スイッチング素子 17 制御線 18 信号線 21 蛍光体ガラス 22、25、44 絶縁層 23 透明電極 24 第1の金属薄膜層 26 光電変換層 27 ホール注入阻止層 28 第2の金属薄膜層 29 保護膜 30 増感紙 31、41 基板ガラス 42 凹部 43 第1のシンチレータ 45 受光部 46 第2のシンチレータ 51 放射線検出器 52 増幅器 53 A/D変換器 54 処理装置 55 記憶装置 56 表示装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川崎 敬一 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地 キ ヤノン株式会社小杉事業所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏両面から受光可能な光電変換部と、
    放射線を前記光電変換部により検出可能な蛍光に変換す
    る第1及び第2のシンチレータとを備えた放射線検出器
    において、前記光電変換部を前記第1のシンチレータ上
    に一体的に形成し、前記第1のシンチレータ、前記光電
    変換部、前記第2のシンチレータを順次に積層したこと
    を特徴とする放射線検出器。
  2. 【請求項2】 前記光電変換部は前記第1のシンチレー
    タで発生した蛍光を前記第2のシンチレータに到達させ
    ず、前記第2のシンチレータで発生した蛍光を前記第1
    のシンチレータに到達させない遮光層を有する請求項1
    に記載の放射線検出器。
  3. 【請求項3】 前記第1のシンチレータは放射線が入射
    すると蛍光を発する蛍光物質をドープした蛍光ガラスと
    した請求項1に記載の放射線検出器。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2のシンチレータは互い
    に異なる放射線吸収特性を有する請求項1に記載の放射
    線検出器。
  5. 【請求項5】 放射線源側から前記第1のシンチレー
    タ、前記光電変換部、前記第2のシンチレータを順次に
    配列した請求項1に記載の放射線検出器。
  6. 【請求項6】 放射線源側から前記第2のシンチレー
    タ、前記光電変換部、前記第1のシンチレータを順次に
    配列した請求項1に記載の放射線検出器。
  7. 【請求項7】 前記光電変換部は画素を一次元又は二次
    元に配列した受光部を備えた請求項1に記載の放射線検
    出器。
  8. 【請求項8】 前記第1又は第2のシンチレータの細分
    化ピッチは前記光電変換部の画素ピッチと同一であり、
    前記光電変換部の受光面近傍に蛍光発光部部を整合した
    請求項7に記載の放射線検出器。
  9. 【請求項9】 前記第1又は第2のシンチレータの少な
    くとも一方は線状又は格子状に細分化し、細分化したシ
    ンチレータ間の光クロストークを減ずるために隣接する
    シンチレータ界面に光吸収部材、光反射部材、屈折率が
    異なる部材の何れかを設けた請求項8に記載の放射線検
    出器。
  10. 【請求項10】 前記第1又は第2のシンチレータの細
    分化ピッチは前記光電変換部の画素ピッチよりも小さく
    した請求項8に記載の放射線検出器。
  11. 【請求項11】 前記光電変換部は受光部の表裏両面に
    受光の妨げにならない読取電極を備え、該読取電極と前
    記第1又は第2のシンチレータとの間に絶縁層を設けた
    請求項1に記載の放射線検出器。
  12. 【請求項12】 前記読取電極は透明電極とした請求項
    10に記載の放射線検出器。
  13. 【請求項13】 前記第1又は第2のシンチレータは薄
    板状であり、蛍光性を有しない支持部材に積層した請求
    項1に記載の放射線検出器。
  14. 【請求項14】 前記第1又は第2のシンチレータと前
    記支持部材の界面は遮光面とした請求項13に記載の放
    射線検出器。
  15. 【請求項15】 前記第1又は第2のシンチレータと前
    記支持部材の界面は光反射面とした請求項13に記載の
    放射線検出器。
  16. 【請求項16】 表裏両面から受光可能な光電変換部
    と、放射線を前記光電変換部により検出可能な蛍光に変
    換する第1及び第2のシンチレータとを備え、前記光電
    変換部を前記第1のシンチレータ上に一体的に形成し、
    前記第1のシンチレータ、前記光電変換部、前記第2の
    シンチレータを順次に積層し、前記光電変換部の出力を
    量子化する量子化手段と、該量子化手段の出力を処理す
    る処理手段とを有することを特徴とする放射線検出装
    置。
JP7328020A 1995-11-22 1995-11-22 放射線検出器及び放射線検出装置 Withdrawn JPH09145845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328020A JPH09145845A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 放射線検出器及び放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328020A JPH09145845A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 放射線検出器及び放射線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145845A true JPH09145845A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18205627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328020A Withdrawn JPH09145845A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 放射線検出器及び放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145845A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487359A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
KR100425379B1 (ko) * 2000-11-13 2004-03-30 남상희 디지털 방사선 검출장치 및 방사선 검출방법
US7193218B2 (en) 2003-10-29 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection device, method of producing the same, and radiation image pick-up system
JP2007170908A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shimadzu Corp 放射線検出器およびそれを用いた撮像装置
JP2007225598A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US7745798B2 (en) 2005-11-15 2010-06-29 Fujifilm Corporation Dual-phosphor flat panel radiation detector
JP2011247881A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Fujifilm Corp 放射線変換パネル
WO2014002363A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 ソニー株式会社 放射線検出器及びその製造方法
WO2016181768A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 ソニー株式会社 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
US10302775B2 (en) 2017-08-21 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector and radiation detector assembly
EP2110685B1 (en) * 2008-04-14 2019-12-18 Carestream Health, Inc. Dual-screen digital radiographic imaging detector array

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487359A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
KR100425379B1 (ko) * 2000-11-13 2004-03-30 남상희 디지털 방사선 검출장치 및 방사선 검출방법
US7193218B2 (en) 2003-10-29 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection device, method of producing the same, and radiation image pick-up system
US7745798B2 (en) 2005-11-15 2010-06-29 Fujifilm Corporation Dual-phosphor flat panel radiation detector
JP2007170908A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shimadzu Corp 放射線検出器およびそれを用いた撮像装置
JP2007225598A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US8115177B2 (en) 2006-01-25 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection apparatus and radiation imaging system
EP2110685B1 (en) * 2008-04-14 2019-12-18 Carestream Health, Inc. Dual-screen digital radiographic imaging detector array
JP2011247881A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Fujifilm Corp 放射線変換パネル
JP2014029314A (ja) * 2012-06-25 2014-02-13 Sony Corp 放射線検出器及びその製造方法
WO2014002363A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 ソニー株式会社 放射線検出器及びその製造方法
WO2016181768A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 ソニー株式会社 蛍光体基板、光源装置および投射型表示装置
US10302775B2 (en) 2017-08-21 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector and radiation detector assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745798B2 (en) Dual-phosphor flat panel radiation detector
JP3333278B2 (ja) 放射線画像検出方法および放射線画像検出器
JP5031172B2 (ja) シンチレータパネル、放射線イメージセンサおよびそれらの製造方法
JP5247988B2 (ja) 検出器アセンブリおよびその製造方法
EP0785674B1 (en) Radiographic apparatus and image processing method
EP1067402A2 (en) Device and system for radiation image pickup
CN100386650C (zh) X射线成像装置
US20090032718A1 (en) Color scintillator and image sensor
Hejazi et al. System considerations in CCD‐based x‐ray imaging for digital chest radiography and digital mammography
JPWO2002023219A1 (ja) シンチレータパネル、放射線イメージセンサおよびそれらの製造方法
JPH06205768A (ja) X線検査装置
US5723865A (en) X-ray imaging device
JPH09145845A (ja) 放射線検出器及び放射線検出装置
JPH0727865A (ja) 放射線検出器
JP2001330677A (ja) 放射線検出装置
JPH0511060A (ja) 2次元モザイク状シンチレ―シヨン検出装置
JPH0784056A (ja) 放射線検出器
CN105700002B (zh) 放射线检测装置及放射线检测片
US10185041B2 (en) Radiation detector and a method thereof
JP2004317300A (ja) 放射線平面検出器及びその製造方法
JPH0772255A (ja) 放射線検出器および画像信号処理方法
JP2008096344A (ja) 放射線検出装置、及びシンチレータパネル
US6455857B1 (en) Radiation image detecting system
US6794655B2 (en) Radiation image detecting system
JPH0772254A (ja) 放射線画像信号読出方法およびそれに用いられる放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050223