JPH09143503A - 水素吸蔵合金粉末及び製法 - Google Patents

水素吸蔵合金粉末及び製法

Info

Publication number
JPH09143503A
JPH09143503A JP7298081A JP29808195A JPH09143503A JP H09143503 A JPH09143503 A JP H09143503A JP 7298081 A JP7298081 A JP 7298081A JP 29808195 A JP29808195 A JP 29808195A JP H09143503 A JPH09143503 A JP H09143503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hydride
alloy
alloy powder
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7298081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373989B2 (ja
Inventor
Takahiro Isono
隆博 礒野
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Teruhiko Imoto
輝彦 井本
Tomokazu Yoshida
智一 吉田
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Shin Fujitani
伸 藤谷
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29808195A priority Critical patent/JP3373989B2/ja
Publication of JPH09143503A publication Critical patent/JPH09143503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373989B2 publication Critical patent/JP3373989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉末粒度の制御が容易で、初期活性化度の大
きい水素吸蔵合金粉末及びその製造方法を提供すること
である。 【解決手段】 水素吸蔵能を有する母合金粉末1、水素
吸蔵能を有し前記母合金粉末よりも粒径が小さい水素化
物の粉末2を、ボールミルの中で鋼球と共に攪拌し、母
合金粉末の表面の少なくとも一部分に、水素化物の粉末
を機械的合金化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属・水素化物二
次電池の負極電極用として好適な水素吸蔵合金粉末及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属・水素化物二次電池の水素吸蔵合金
電極を構成する水素吸蔵合金は、一般に、安定した容量
を取り出せる状態になるまで、数サイクルの充放電の繰
返しを必要とするため、その所要サイクル回数が少なく
てすむように初期活性度の大きなものが好ましい。
【0003】電極の初期活性度の向上を図るために、水
素吸蔵合金粉末に予め水素の吸蔵と放出を行なって微粉
化した粉末を用いるものがある(特公昭60−4066
8)。しかし、水素化粉砕では粉末粒度の制御が困難で
あり、微粒子が多くなるため、電極として電池に組み込
んだとき充放電サイクル寿命が低下する。水素吸蔵合金
の母合金粉末と、水素吸蔵合金に予め水素の吸蔵と放出
を行なった水素化物粉末との混合粉末を用いて電極を作
製するものがある(特開昭61−49375)。これは水
素化物の活性を直接利用しており、母合金粉末の初期放
電容量が改善されるものでないから、初期放電容量を大
きくするには水素化物の含有量を多くせねばならない。
しかし、水素化物の含有量を多くすると特公昭60−4
0668と同じ様に、充放電サイクル寿命の低下を招く
不都合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、粉末
粒度の制御が容易であり、初期活性化度が大きく、高寿
命の水素吸蔵合金粉末及びその製造方法を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の水素吸蔵合金粉末は、水素吸蔵能を有する
母合金粒子の表面の少なくとも一部分に、水素吸蔵能を
有する合金の水素化物の相が形成されるようにしたもの
である。ここで、「水素化物」とは、予め水素の吸蔵と
放出を行なって表面が活性な水素吸蔵合金を意味する。
水素化物の成分は、通常は母合金の水素吸蔵合金と同じ
成分とするが、母合金の成分と異なっていても差し支え
ない。母合金粉末に対する水素化物粉末の混合量は、母
合金100重量部に対して水素化物0.1重量部以上で
あればよい。水素化物の粒子は、母合金の粒子の表面に
合金化されているから、たとえ僅かな量でも水素と効率
良く接触して初期活性度の向上に寄与するからである。
水素化物粉末の混合量の上限は、充放電サイクル寿命に
影響を与えない範囲で決められ、母合金100重量部に
対して水素化物10重量部までにとどめることが望まし
い。
【0006】本発明の水素吸蔵合金粉末の製法は、水素
吸蔵能を有する母合金粉末と、水素吸蔵能を有し前記母
合金粉末よりも粒径が小さい水素化物の粉末を、ボール
ミルの中で鋼球と共に攪拌し、母合金粉末の表面の少な
くとも一部分に、水素化物の粉末を機械的合金化させる
ようにしたものである。なお、水素化物粉末の母合金粉
末表面への機械的合金化を容易ならしめるために、水素
化物粉末の粒径は、母合金粉末の粒径の約1/10以下
となるように調節することが望ましい。
【0007】
【作用】母合金粉末と、該母合金粉末よりも粒径の小さ
な水素化物の粉末を、ボールミルの中で鋼球と共に適当
時間攪拌することにより、母合金の粒子と水素化物の粒
子が冶金学的に一体となり、粒径の大きな母合金粒子の
表面に水素化物の相が形成される。この水素化物の相は
活性であり、水素が供給されると1サイクル目から所望
通りの放電容量を得ることができる。なお、水素の吸蔵
及び放出を数回繰り返した後は、母合金が粉砕されて活
性表面が露出するため、所定の放電容量を得ることがで
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の水素吸蔵合金は、LaN
i系合金、TiNi系合金、Mm(ミッシュメタル)Ni
系合金など任意のものでよい。水素吸蔵合金の母合金粉
末は、合金インゴットを望ましくは機械粉砕し、適当な
粒径サイズに調製する。得られた粉末の一部は、水素の
吸蔵及び放出を数回繰り返して水素化粉砕することによ
り、水素化物の粉末を得る。
【0009】母合金粉末と水素化物の粉末を、ボールミ
ルの中で鋼球と共に攪拌することにより、水素化物の粒
子は母合金粒子の表面に機械的合金化される。この機械
的合金化のプロセスを図1の模式図を参照して説明す
る。図1中、(1)は母合金粒子、(2)は水素化物粒子であ
る。図1(a)は攪拌がいまだ不十分であり、水素化物粒
子(2)が母合金粒子(1)とまだ機械的合金化していない状
態を示す。図1(b)は、適当時間の攪拌により、水素化
物粒子(2)が母合金粒子(1)の表面に機械的合金化した状
態を示す。このとき、母合金粒子(1)の粒径は図1(a)
のときに比べて少し小さくなる。図1(c)は、長時間の
攪拌により機械的合金化がさらに進行し、水素化物粒子
(2)が母合金粒子(1)の内部まで拡散した状態を示す。な
お、母合金粒子(1)の粒径は図1(b)のときよりもさら
に小さくなる。攪拌時間は、使用するボールミルの型
式、母合金粉末及び水素化物粉末の投入量、鋼球の投入
量、鋼球サイズ等によって異なる。
【0010】得られた水素吸蔵合金の粉末は、公知の要
領にて、導電剤及び結着剤と混合し、この合剤をNi多
孔板に圧着して板状水素吸蔵合金電極を作製することが
できる。
【0011】
【実施例】実施例1 アーク溶解法によりZrNi1.50.5のインゴットを作
り、これを粉砕して母合金粉末を得た。母合金粉末の平
均粒径は100μmである。同様に、アーク溶解法によ
り得たZrNi1.50.5のインゴットを粗粉砕し、耐圧
容器に充填し、容器内を脱気密封後、20atmの水素ガ
スを供給して合金を水素化し、引き続いて脱水素化する
工程を数回繰り返し、水素化物の粉末を得た。得られた
水素化物粉末の平均粒径は5μmである。母合金粉末5
0gと水素化物粉末1gの混合粉末(母合金:水素化物の
重量比は100:2)を、Arガス雰囲気中にて内容積
200cm3の乾式水冷ボールミルの中で鋼球と共に攪拌
し、本発明の実施例に係る水素吸蔵合金粉末を得た。な
お、使用した鋼球は、材質がステンレス鋼、直径8mm、
鋼球投入量50g、回転数80rpm、攪拌時間10時間で
ある。
【0012】前記の本発明例との比較例を作製するため
に、水素吸蔵合金粉末を次の要領にて準備した。 比較例1:平均粒径100μmの機械粉砕粉末50g 比較例2:平均粒径5μmの水素化粉砕粉末50g 比較例3:平均粒径100μmの機械粉砕粉末50gと、
平均粒径5μmの水素化物粉末10gとの混合粉末
【0013】実施例及び比較例の水素吸蔵合金粉末から
供試電極を作製し、これを負極に使用して試験セルを組
み立て、各試験セルの放電容量を調べた。
【0014】供試電極は、水素吸蔵合金粉末0.5gを、
結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
0.1gと混合した後、Ni多孔体に装填し、1.2ton/c
m2で加圧成形することにより作製され、直径20mmの円
盤状である。
【0015】次に、試験セルの組立て要領について説明
する。図3は、組み立てた試験セルを模式的に示してお
り、試験セル(10)は、円筒状の密閉容器(12)と、該密閉
容器(12)の内部に吊り下げ支持されている正極(14)、参
照極(16)及び負極(18)と、密閉容器(12)の上部に配備さ
れた圧力計(20)及びリリーフ弁(22)からなるリリーフ管
(24)とから構成される。密閉容器(12)は絶縁性であり、
内部に電極(14)(18)が浸漬するよう30重量%の水酸化
カリウム水溶液Lが充填されている。水酸化カリウム水
溶液Lの上方空間には、窒素ガスが充満しており、容器
(12)内の内圧が常に5kgf/cm2となるように圧力計(20)
とリリーフバルブ(22)により調節されている。正極(14)
は、負極(18)である水素吸蔵合金電極よりも十分に理論
容量の大きな公知の円筒状の焼結式Ni正極であって、
密閉容器(12)のほぼ中央にリード線(26)によって吊り下
げ支持されている。負極(水素吸蔵合金電極)(18)は、正
極(14)の円筒中心とほぼ一致する位置にリード線(28)に
よって吊り下げ支持されている。又、参照極(16)として
板状の焼結Ni極がリード線(30)によって吊り下げ支持
されている。
【0016】各試験セルの放電試験は次の要領にて実施
した。各試験セルを常温(25℃)下、50mA/gで8時間
充電して1時間休止した後、50mA/gで放電終止電圧
0.9Vまで放電して1時間休止する工程を1サイクル
とする充放電サイクル試験を行ない、各サイクルの放電
容量(mAh/g)を測定した。放電容量の測定値より、初
期活性度と容量維持率を求めた。「初期活性度」とは、
電池の最大放電容量に対する1サイクル目の放電容量の
割合を百分率で表わしたものである。「容量維持率」と
は、電池の最大容量に対する50サイクル目の放電容量
の割合を百分率で表わしたもので、この数値は充放電サ
イクル寿命を表わす指標となるものである。放電試験結
果を表1に示す。放電試験結果については、1サイクル
目及び50サイクル目の放電容量の測定値と、サイクル
を経て最大となったときの放電容量の測定値のみを記載
している。
【0017】
【表1】
【0018】表1の結果から明らかなように、本発明例
は、初期活性度及び容量維持率の両方共、比較例よりも
すぐれていることがわかる。つまり、比較例1は初期活
性度に劣り、比較例2は初期活性度にすぐれるものの容
量維持率が小さく、寿命が短い。比較例3は初期活性度
及び容量維持率の両方共に、本発明例よりも劣ってい
る。なお、比較例2は上述の特公昭60−40668に
対応し、比較例3は特開昭61−49375に対応する
例である。
【0019】実施例2 この実施例では、水素吸蔵合金の混合粉末(母合金粉末
と水素化物粉末)の割合と、放電容量との関係を調べ
た。実施例1における本発明例と同じ要領にて、水素吸
蔵合金の母合金粉末と水素化物粉末を準備し、混合比の
異なる5種類の混合粉末をボールミルの中で攪拌して供
試粉末を作製した。母合金粉末の平均粒径は100μ
m、水素化物粉末の平均粒径は5μm、ボールミルでの処
理時間は10時間である。実施例1と同じ要領にて、供
試粉末から供試電極及び試験セルを作製し、各試験セル
について放電試験を行なった。混合粉末中の母合金粉末
と水素化物粉末の混合割合、放電試験結果を表2に示
す。放電試験結果については、1サイクル目、50サイ
クル目の放電容量の測定値と、サイクルを経て最大とな
ったときの放電容量の測定値のみを記載している。
【0020】
【表2】
【0021】表2において、供試No.1はボールミル処
理を施さなかった例であり、供試No.2〜No.6はボール
ミル処理を行なった例である。母合金50gに対し、水
素化物粉末0.05g(母合金:水素化物の重量比は10
0:0.1)を添加した供試No.2は、初期活性度が30
%であり、供試No.1に比べて初期活性度は13%向上
している。水素化物の添加量が多くなるにつれて初期活
性度は向上し、供試No.4では39%である。しかし、
供試No.5及びNo.6を参照すると、水素化物をさらに添
加しても初期活性度の向上は殆んど認められず、母合金
50gに対して水素化物粉末0.5gを添加した供試No.4
(母合金:水素化物の重量比は100:1)で初期活性度
の向上効果はほぼ飽和していると考えられる。
【0022】実施例3 この実施例では、ボールミルでの処理時間と、放電容量
及び処理後の平均粒径との関係を調べた。実施例1にお
ける本発明例と同じ要領にて、水素吸蔵合金の母合金粉
末と水素化物粉末を準備し、ボールミルの中で攪拌して
供試粉末を得た。母合金粉末は平均粒径が100μm、
水素化物粉末は平均粒径が5μmである。混合粉末の構
成は、母合金粉末50g、水素化物粉末1gであり、母合
金:水素化物の重量比は100:2である。実施例1と
同じ要領にて、供試粉末から供試電極及び試験セルを作
製し、各試験セルについて放電試験を行なった。ボール
ミルでの処理時間と放電試験結果を表3に示す。放電試
験結果については、1サイクル目及び50サイクル目の
放電容量の測定値と、サイクルを経て最大となったとき
の放電容量の測定値のみを記載している。
【0023】
【表3】
【0024】表3中、供試No.11はボールミル処理を
実施しなかった例であり、供試No.12〜No.15はボー
ルミル処理を実施した例である。供試No.12の如く、
4時間のボールミル処理により初期活性度は13%も向
上し、処理時間が長くなるにつれて初期活性度がさらに
向上することを示している。一方、処理時間が長くなる
と、平均粒径が小さくなり、容量維持率も低下する。供
試No.15の如く、平均粒径が30μmまで小さくなる
と、容量維持率が75%まで低下する。図2は表3の結
果をプロットしたもので、初期活性度が大きくなると容
量維持率は小さくなることがよくわかる。処理時間が長
くなるにつれて、母合金粉末の粒径は小さくなると共
に、水素化物粒子は母合金の内部に拡散し、水素化粉砕
合金と同様の状態になっていると考えられ、所定の初期
活性度は得られても容量維持率が低下する。実施例で使
用したボールミルの場合、処理時間は10〜20時間が
好ましい。
【0025】実施例4 この実施例では、水素化物粉末の粒径と放電容量との関
係を調べた。実施例1における本発明例と同じ要領に
て、水素吸蔵合金の母合金粉末と水素化物粉末を準備
し、ボールミルの中で攪拌して供試粉末を作製した。母
合金粉末の平均粒径は100μmである。混合粉末の構
成は、母合金粉末50g、水素化物粉末1gであり、母合
金:水素化物の重量比は100:2である。ボールミル
での処理時間は10時間である。実施例1と同じ要領に
て、供試粉末から供試電極及び試験セルを作製し、各試
験セルについて放電試験を行なった。水素化物粉末の粒
径と、放電試験結果を表4に示す。放電試験結果につい
ては、1サイクル目及び50サイクル目の放電容量の測
定値と、サイクルを経て最大となったときの放電容量の
測定値のみを記載している。
【0026】
【表4】
【0027】表4は、水素化物粉末の平均粒径が小さい
ほど初期活性度は大きいことを示している。供試No.2
1〜No.23より、水素化物の平均粒径が10μm以下の
ときに、36%以上の初期活性度を得られることがわか
る。この実施例では母合金粉末の平均粒径が100μm
であるから、水素化物の平均粒径が10μm以下、つま
り母合金粉末の平均粒径の約1/10以下が好ましいと
いえる。なお、水素化物の平均粒径があまりに小さくな
ると粉末の取扱いにも不便が生じるので、約1μm程度
にとどめることが望ましい。
【0028】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金粉末を金属・水素
化物二次電池の負極電極に使用したとき、初期活性度に
すぐれ、かつ水素化粉砕合金のようにサイクル寿命の低
下を伴わない。従って、初期活性化に要する充放電サイ
クル数の減少をもたらし、生産性向上等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素化物の粒子が母合金粒子の表面に機械的合
金化するプロセスを模式的に示す図である。
【図2】ボールミルの処理時間と、初期活性度及び容量
維持率との関係を示すグラフである。
【図3】試験セルの概要を示す図である。
【符号の説明】
(1) 母合金粒子 (2) 水素化物粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 智一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 渡辺 浩志 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵能を有する母合金粒子の表面の
    少なくとも一部分に、水素吸蔵能を有する合金の水素化
    物の相が形成されていることを特徴とする水素吸蔵合金
    粉末。
  2. 【請求項2】 水素吸蔵能を有する母合金粉末と、水素
    吸蔵能を有し前記母合金粉末よりも粒径が小さい水素化
    物の粉末を、ボールミルの中で鋼球と共に攪拌し、母合
    金粉末の表面の少なくとも一部分に、水素化物の粉末を
    機械的合金化させることを特徴とする水素吸蔵合金粉末
    の製法。
JP29808195A 1995-11-16 1995-11-16 水素吸蔵合金粉末及び製法 Expired - Fee Related JP3373989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29808195A JP3373989B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 水素吸蔵合金粉末及び製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29808195A JP3373989B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 水素吸蔵合金粉末及び製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143503A true JPH09143503A (ja) 1997-06-03
JP3373989B2 JP3373989B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17854912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29808195A Expired - Fee Related JP3373989B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 水素吸蔵合金粉末及び製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
US8709648B2 (en) 2002-06-04 2014-04-29 Ener1, Inc. Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
JPWO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2005-10-06 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
US8709648B2 (en) 2002-06-04 2014-04-29 Ener1, Inc. Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373989B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738736A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP3373989B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末及び製法
JPS5944748B2 (ja) チクデンチ
KR100269515B1 (ko) 고용량 마그네슘계 합금의 전극수명 개량방법
JP2645889B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3307176B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極
JP3500031B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその作製方法
JP3013412B2 (ja) 金属水素化物電池用負極及びその製造方法
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
Liu et al. The effects of mechanical grinding on the hydrogen storage properties of MlNi4. 7Al0. 3 alloy
JP2983564B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3398070B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2001216960A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JPH01132049A (ja) 水素吸蔵電極
KR100329118B1 (ko) 금속원소치환에의해전극수명이향상된고용량마그네슘계합금의전극제조방법
JPS61168871A (ja) 水素吸蔵電極
EP0484964A1 (en) Hydrogen-occlusion alloy electrode
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPH10172546A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末および電極
JPH0479473B2 (ja)
JPH06325761A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH1012226A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその作製方法
JP2001266861A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH0945317A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0845505A (ja) 金属−水素化物アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees