JPH09141057A - 排ガス浄化法 - Google Patents

排ガス浄化法

Info

Publication number
JPH09141057A
JPH09141057A JP7344645A JP34464595A JPH09141057A JP H09141057 A JPH09141057 A JP H09141057A JP 7344645 A JP7344645 A JP 7344645A JP 34464595 A JP34464595 A JP 34464595A JP H09141057 A JPH09141057 A JP H09141057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
stage
oxide
alumina
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7344645A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Takeyuki Oshima
健之 大嶋
Hiromasu Shimizu
宏益 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7344645A priority Critical patent/JPH09141057A/ja
Publication of JPH09141057A publication Critical patent/JPH09141057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素酸化物、炭化水素の除去方法の提供を目
的とする。 【解決手段】 第一段、第二段、第三段の触媒層を設置
し、第一段に銀及び叉は、銀酸化物を担体に担持した触
媒、第二段に多孔質無機酸化物、第三段に白金、ロジウ
ム、パラジウムの少なくとも1種を担持させた触媒を使
用して排気ガス中の窒素酸化物、炭化水素を除去する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素を還元剤
として使用する窒素酸化物接触還元触媒に関し、排ガス
中に含まれる有害な窒素酸化物、炭化水素類を効果的に
除去する排ガス浄化材及びそれを用いた浄化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、排ガス中に含まれる窒素酸化物
は、窒素酸化物を酸化した後、アルカリに吸着させる方
法や、アンモニア、水素、一酸化炭素、炭化水素などの
還元剤を用いて、窒素に変換する方法等によって除去さ
れている。しかしながら、前者の方法によれば、生成す
るアルカリ廃液を処理して、公害の発生を防止する方策
が必要である。他方、後者の方法によれば、還元剤とし
てアンモニアを用いるときには、これが排ガス中の硫黄
酸化物と反応して塩類を生成し、その結果、触媒の還元
活性が低下する問題がある。また、水素、一酸化炭素、
炭化水素などを還元剤として用いる場合でも、これらが
低濃度に存在する窒素酸化物よりも高濃度に存在する酸
素と反応するため、窒素酸化物を低減するためには多量
の還元剤を必要とするという問題がある。
【0003】現在、内燃機関から排出される排ガスの浄
化触媒としてPt、Rh、Pd等を担体上に担持させた
三元触媒が用いられているが、三元触媒は酸素過剰排ガ
ス中の窒素酸化物を浄化することができないので、空気
と燃料の比(空燃比)を制御するシステムと併用されて
いる。
【0004】一方、低燃費化や排出炭酸ガスの低減等の
目的で希薄燃焼方式が開発されているが、希薄燃焼の排
ガスは酸素過剰となるため、上記三元触媒では窒素酸化
物を除去することが出来ない。
【0005】しかしながら、最近、酸素過剰な排気ガス
中の窒素酸化物を浄化できる新たな窒素酸化物接触還元
用触媒として、H型ゼオライトやCuイオン交換ZSM
−5等が提案されている。特にH型ZSM−5(SiO
2/Alモル比=30〜40)が最適とされてい
る。しかしながら、このようなH型ZSM−5でも、末
だ十分な還元活性を有するものとは言い難く、特に、ガ
ス中に水分が含まれるとき、ゼオライト構造体中のアル
ミニウムが脱アルミニウムして、性能が急激に低下する
ので、一層高い還元活性を有し、更に、ガスに水分を含
有する場合にも、優れた耐久性を有する窒素酸化物還元
用触媒が要望されている。
【0006】そこで、銀又は銀酸化物を無機酸化物に担
持させてなる触媒も提案されているが、そのような触媒
は、窒素酸化物の除去温度領域が狭く、炭化水素類の除
去率が低い(例えば、特開平6−71175、ケミスト
リー・レターズ(CHEMISTRY LETTER
S)pp 1483−1486,1993等)。更にこ
の触媒上で、還元剤として含酸素化合物を用いると、副
生成物としてアンモニアが生成し、そのために、銀系の
触媒の後段にW,V系のを組み合わせて用いるものが提
案されている(特開平7−60119)。しかし、この
二段触媒は、耐熱性が十分ではなく、用途によっては一
層の耐熱性が強く要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな事情を鑑みてなされたものであって、その目的とす
るところは、固定燃焼装置及び酸素過剰条件で燃焼する
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどからの燃焼
排ガスのように、窒素酸化物や、一酸化炭素、水素、炭
化水素などの未燃焼分に対する理論反応量以上の酸素を
含有する燃焼排ガスから、効率良く窒素酸化物、炭化水
素類を除去、浄化することが出来る排ガス浄化方法を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、公知の担体に
銀成分を担持した触媒上で、還元剤を炭化水素類とする
と一酸化窒素除去反応の、副生成物としてアミン類が生
成されていることを見出し、上記の銀系触媒と、アミン
類の分解活性を持つ多孔質無機酸化物触媒を組み合わ
せ、更に、炭化水素類を除去するために公知の三元触媒
を組み合わせることにより、酸素過剰な排ガスから、窒
素酸化物、炭化水素をより効率良く除去できることを見
出し本発明を完成するに至った。
【0009】第一段、第二段、第三段の触媒層を設置
し、第一段に銀及び又は銀酸化物を担体に担持した触
媒、第二段に多孔質無機酸化物触媒、第三段に白金、ロ
ジウム、パラジウムの少なくとも1種を担持させた触媒
を使用して排気ガス中の窒素酸化物、炭化水素を除去す
る方法である。
【0010】第一段の触媒は公知の担体、好ましくは、
γ−アルミナなどに銀及び又は、銀酸化物を0.1〜5
wt%(元素換算)担持したものであり、第二段の多孔
質無機酸化物の触媒は表面積が大きく耐熱性の良好なγ
−アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、
チタニア、マグネシア、及び、それらの複合酸化物の少
なくとも1種類以上をそれ自身あるいは不活性な多孔質
基材に担持させたものである。第三段階の触媒は、三元
触媒と称されている公知の触媒であり、公知の担体に白
金、ロジウム、パラジウムの少なくとも1種を担持させ
たものである。ここで第一段、第二段、第三段とは、排
ガス流入側から順番に第一、第二、第三である。
【0011】触媒層の担体の形状及び大きさは、目的に
応じて種々変更できる。その内部構造としては、ハニカ
ム構造型、フォーム型、繊維状耐火物からなる三次元網
目構造型等とすることが出来る。基体の外形を板状、粉
末状、ペレット状とすることが出来る。この成形の際に
成形助剤、成形体補強体、無機繊維有機バインダー等を
適宜配合しても良い。また、本発明による触媒は、予め
成形された不活性な担体基材上にウォッシュコート法な
どによって被覆担持させることもできる。上記基材とし
ては、公知の担体物質であればいずれでも良く、例え
ば、コージェライトのような粘土からなるハニカム構造
体に担持させることも出来る。更に、必要に応じて、従
来、知られているその他の触媒の任意の調製法によるこ
ともできる。
【0012】本発明の浄化材には以下の三つの触媒層が
形成されている。 (1)第一の触媒層 第一の触媒層は、公知の担体に銀成分を担持しており、
担体としては、γ−アルミナ、アルミナ系複合酸化物を
用いる。
【0013】次にアルミナ等の担体に銀を担持させる方
法は、特には限定されず、イオン交換法、含浸担持法等
により行えばよい。銀を担持させる場合に用いる銀塩と
しては、酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩等が挙げられる。
【0014】銀の含有量は特に限定されないが、銀含有
アルミナの場合、銀の含有量は0.5〜5wt%(元素
換算値)が好ましい。含有量が0.5wt%より低い場
合、窒素酸化物の除去の十分な活性が得られない。ま
た、5wt%を越す量の銀を担持すると、炭化水素自身
の燃焼が起きやすく、窒素酸化物の除去に対し、その効
果が得られにくい。
【0015】なお、担体の表面に触媒層を形成する方法
は公知のウォッシュコート法、ゾルーゲル法などによっ
て被覆担持させることもできる。
【0016】(2)第二の触媒層 第二の触媒層は、多孔質無機酸化物触媒を用いる。多孔
質無機酸化物触媒の活性成分としては、γ−アルミナ、
シリカ−アルミナ、ジルコニア、マグネシアチタニア及
び、それらの複合酸化物等を用いる。
【0017】第二層における、活性成分であるγ−アル
ミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、マグネシア、チ
タニア及び、それらの複合酸化物等の担持は、不活性な
基材、例えばコージェライト等に公知のウォッシュコー
ト法、ゾルーゲル法などによって行われる。
【0018】(3) 第三の触媒層 第三の触媒層は、公知のPt,Rh,Pd等を公知の担
体上に担持させた三元触媒を用いる。
【0019】上述した構成の触媒層に排気ガスを通過さ
せることにより、水分を10%程度含む排ガスでも、良
好な窒素酸化物、及び炭化水素類の除去を行うことがで
きる。しかも、本発明による方法は、耐熱性に優れてい
るため、ディーゼルエンジンからの排ガスやリーンバー
ンガソリン車用の排ガス処理に、好適に用いることがで
きる。
【0020】本発明方法では第一、第二段階において炭
化水素を還元剤として窒素酸化物を還元する。炭化水素
からなる還元剤としては、プロピレン、プロパンなどの
炭化水素ガス、又は、エタノール、イソプロピルアルコ
ールなどのアルコール類、それらを含む燃料を用いるこ
とができる。これら炭化水素類は、単独で用いてもよ
く、又は必要に応じて二種類以上併用してもよい。
【0021】上記の還元剤としての炭化水素は、用いる
具体的な炭化水素によって異なるが、通常、窒素酸化物
に対する炭素モル比にて、0.1〜2程度の範囲で用い
られる。炭化水素の使用量が、窒素酸化物に対する炭素
モル比にて、0.1未満であるときは、窒素酸化物に対
して十分な還元活性を得ることができず、他方、モル比
が、2を越えることきは、未反応の炭化水素の排出量が
多くなるために、窒素酸化物の接触還元処理の後に、こ
れを回収するための後処理が必要となる。
【0022】尚、排ガス中に存在する燃料等の未燃焼
物、不完全燃焼生成物、即ち、炭化水素類やパティキュ
レート類等も還元剤として有効であり、これらも本発明
における炭化水素に含まれる。このことから、見方を変
えれば、本発明による第一段階、第二段階の触媒は、排
ガス中の炭化水素類やパティキュレート類などの減少或
いは除去触媒としても有効であるということができる。
【0023】本発明による第一、第二段階の触媒が窒素
酸化物に対して還元活性を示す最適な温度は、使用する
還元剤や触媒種により異なるが、通常、100〜800
℃である。この温度領域においては、空間速度(SV)
500〜100,000程度で排ガスを流通させること
が好ましい。本発明において特に好適な温度領域は、2
00〜500℃である。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0025】実施例1 市販のペレット状γ−アルミナ(水澤化学工業(株)製
GB−45)を粉砕し、アルミナ粉末を得た。これに
硝酸銀−硝酸アルミニウム混合水溶液を用いて銀を1.
35重量%を含浸法にて担持し、濾過、乾燥を行った。
次に、この硝酸銀担持アルミナ粉末を、空気雰囲気下、
500℃にて3時間加熱焼成した。
【0026】この銀担持アルミナ粉末触媒60gとアル
ミナゾル6gとを適当量の水と混和し、これをアルミナ
ボール100gを粉砕媒体として流星ミルで5分間湿式
粉砕して、ウォッシュコート用スラリーを調製した。こ
のスラリーをセル数400のコージライト基材に塗布し
て、触媒を約200g/Lの割合で担持させ、銀触媒を
調製した。(第一段階)
【0027】次に、シリカ−アルミナ(FUJI−DA
VISON CHEMICAL 社製)60gとアルミ
ナゾル6gとを適当量の水と混和し、これをアルミナボ
ール100gを粉砕媒体として流星ミルで5分間湿式粉
砕して、ウォッシュコート用スラリーを調製した。この
スラリーをセル数400のコージェライト基材に塗布し
て、触媒を約200g/Lの割合で担持させ、多孔質無
機酸化物触媒(第二段階)を調製した。
【0028】排ガス流入側に銀触媒2.5cm、中間
にシリカーアルミナ系多孔質無機触媒を2.5cm
排出側に公知の三元触媒を2.5cmになるようにセ
ットした。次に下記に示す組成ガス(一酸化窒素、一酸
化炭素、酸素、炭化水素、窒素、及び水分)を毎分5.
5リットル(標準状態)の流量で流して(全体の空間速
度約50,000h−1)、反応管内の温度を200〜
550℃の範囲に保ち窒素酸化物とを反応させた。
【0029】反応管通過後のガスの窒素酸化物の濃度を
化学発光式窒素酸化物分析計により、炭化水素類は、T
HC計により測定し、窒素酸化物、炭化水素類の除去率
を求めた。その結果を表1に示す。なお、窒素酸化物の
除去率は、次式から求めた値で、炭化水素類浄化率もそ
れに準じた値である。
【0030】窒素酸化物浄化率(%)=(NO(i
n)−NO(out)/NO(in)×100 NO(in) : 反応管入口NO濃度 NO(Out): 反応管出口NO濃度
【0031】実施例2 実施例1と同様な方法で銀触媒を調製した。
【0032】次に、ジルコニア60gとアルミナゾル6
gとを適当量の水と混和し、これをアルミナボール10
0gを粉砕媒体として流星ミルで5分間湿式粉砕して、
ウォッシュコート用スラリーを調製した。このスラリー
をセル数400のコージェライト基材に塗布して、触媒
を約200g/Lの割合で担持させ、ジルコニア系多孔
質無機酸化物触媒を調製した
【0033】排ガス流入側に銀系触媒 2.5cm
中間にジルコニア系多孔質無機酸化物触媒を2.5cm
、排出側に公知の三元触媒を2.5cmになるよう
にセットし、上記に示す組成ガスで評価した。その実験
結果を表1に示す。
【0034】実施例3 実施例1と同様な方法で銀系触媒を調製した。
【0035】次に、マグネシア60gとアルミナゾル6
gとを適当量の水と混和し、これをアルミナボール10
0gを粉砕媒体として流星ミルで5分間湿式粉砕して、
ウォッシュコート用スラリーを調製した。このスラリー
をセル数400のコージェライト基材に塗布して、触媒
を約200g/Lの割合で担持させ、マグネシア系多孔
質無機酸化物触媒を調製した。
【0036】排ガス流入側に銀系触媒2.5cm、中
間にマグネシア系多孔質無機酸化物触媒を2.5c
、排出側に公知の三元触媒を2.5cmになるよ
うにセットし、上記に示す組成ガスで評価した。その実
験結果を表1に示す。
【0037】実施例4 実施例1と同様な方法で銀触媒を調製した。
【0038】次に実施例1と同じγ−アルミナ1kg、
ポリエチレンオキシド1kg及び適量の水を十分に混練
した後、オーガスクリュウ式押出成型器にてセル数40
0のハニカム成型物を押出成形した。このハニカム成型
物を常温にて通風乾燥した後に、100℃で一夜加熱乾
燥し、更に500℃で3時間焼成して、アルミナ系多孔
質無機酸化物触媒を得た。
【0039】排ガス流入側に銀触媒 2.5cm、中
間にアルミナ系多孔質無機酸化物触媒を2.5cm
排出側に公知の三元触媒を2.5cmになるように反
応管にセットし、上記に示す組成ガスで評価した。その
実験結果を表1に示す。
【0040】比較例1 実施例1と同様な方法で調製した銀触媒5cmを反応
管にセットし、上記に示す組成ガスで評価した。その実
験結果を表1に示す。
【0041】比較例2 実施例1と同様な方法で調製した銀系浄化材5cm
を、排出側に公知の三元触媒を2.5cmになるよ
うに反応管にセットし、上記に示す組成ガスで評価し
た。その実験結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1の結果から明らかなように、本発明に
よる方法は、広い排ガス温度領域で窒素酸化物、炭化水
素の良好な除去が見られた。一方比較例1による触媒は
総じて窒素酸化物除去の温度域が狭く、炭化水素除去率
が低い。また、比較例2は、炭化水素除去率は高いもの
の、窒素酸化物除去率が低い。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による方法
は、炭化水素を還元剤として用いて、酸素及び水分共存
下においても、排ガス中の窒素酸化物、炭化水素類を、
広い温度領域において効率良く接触還元することができ
る。本発明の浄化方法は、各種燃焼機、自動車などの排
ガス浄化に広く利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/50 B01D 53/36 ZAB 102A 102H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一段、第二段、第三段の触媒層を設置
    し、第一段に銀及び又は銀酸化物を担体に担持した触
    媒、第二段に多孔質無機酸化物触媒、第三段に、白金、
    ロジウム、パラジウムの少なくとも1種を担持させた触
    媒を使用して排気ガス中の窒素酸化物、炭化水素を除去
    する方法。
JP7344645A 1995-11-22 1995-11-22 排ガス浄化法 Pending JPH09141057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344645A JPH09141057A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 排ガス浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344645A JPH09141057A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 排ガス浄化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141057A true JPH09141057A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18370872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344645A Pending JPH09141057A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 排ガス浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284648A (ja) * 2002-11-27 2010-12-24 Volvo Technology Corp NOx化合物の還元のための触媒ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284648A (ja) * 2002-11-27 2010-12-24 Volvo Technology Corp NOx化合物の還元のための触媒ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626999B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
WO2002055194A1 (fr) Catalyseur destine a la clarification d'oxydes d'azote
JPH09141057A (ja) 排ガス浄化法
JP2700386B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP3447513B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH0985053A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08309189A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08168650A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0970536A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0824654A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0985057A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08168651A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0952024A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08276131A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08318156A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08229393A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08182931A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08323202A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0857263A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08318157A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08281105A (ja) 燃焼排ガス浄化触媒
JPH08318134A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08309190A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08229353A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0957063A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法