JPH09141015A - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents
水処理方法および水処理装置Info
- Publication number
- JPH09141015A JPH09141015A JP7305689A JP30568995A JPH09141015A JP H09141015 A JPH09141015 A JP H09141015A JP 7305689 A JP7305689 A JP 7305689A JP 30568995 A JP30568995 A JP 30568995A JP H09141015 A JPH09141015 A JP H09141015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- downstream
- upstream
- filtration
- water treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 同一機構のろ過機を多段に接続して用い合理
的な水処理を実施する。 【解決手段】 立毛布帛をろ材(2)とする複数の回転
ドラム式ろ過機(1aおよびb)を液の流れ方向に並
べ、上流側のろ過機のろ過液出口管(5a)とろ過機の
下流側の原液供給管(4b)とを接続し、上流側ろ過機
のろ過液を下流側ろ過機の原液として供給することによ
り、ろ過を繰返して原液中の固形物を除去する。隣合う
ろ過機の間では、下流側ろ過ドラム(4b)を上流側ろ
過ドラム(4a)の回転数の2.5分の1を超えない回
転数に維持することが好ましい。
的な水処理を実施する。 【解決手段】 立毛布帛をろ材(2)とする複数の回転
ドラム式ろ過機(1aおよびb)を液の流れ方向に並
べ、上流側のろ過機のろ過液出口管(5a)とろ過機の
下流側の原液供給管(4b)とを接続し、上流側ろ過機
のろ過液を下流側ろ過機の原液として供給することによ
り、ろ過を繰返して原液中の固形物を除去する。隣合う
ろ過機の間では、下流側ろ過ドラム(4b)を上流側ろ
過ドラム(4a)の回転数の2.5分の1を超えない回
転数に維持することが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼、堀、河川、
用水池、ダム湖などの水域に含まれる汚染物質を除去
し、浄化する水処理方法および水処理装置に関する。
用水池、ダム湖などの水域に含まれる汚染物質を除去
し、浄化する水処理方法および水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前記の水域に含まれる汚染物質は多様、
かつ大きさの分布も極めて広く、水処理に際しては、従
来から異なる種類のろ材を用いる各種ろ過機を多段に組
合わせて使用していた。とくに、微小あるいは極微小な
固体、あるいはスライムなどの固体と液体との中間的な
性状を示す汚染物質の除去には、異なる操作原理を用い
た複数の複雑高価な装置や設置面積の大きな装置を用い
ることが多かった。
かつ大きさの分布も極めて広く、水処理に際しては、従
来から異なる種類のろ材を用いる各種ろ過機を多段に組
合わせて使用していた。とくに、微小あるいは極微小な
固体、あるいはスライムなどの固体と液体との中間的な
性状を示す汚染物質の除去には、異なる操作原理を用い
た複数の複雑高価な装置や設置面積の大きな装置を用い
ることが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、運転維持管理
が複雑になる上、多くの交換、予備部材を各ろ過機につ
いて準備する必要があった。しかし、単独のろ過器で前
記の汚染物質を除去することは困難であり、また能率的
でもない。本発明は、複数ではあるが同一機構の高性能
ろ過機を多段に接続して用い、使用部材を減らし、運転
維持管理の複雑さをなくして、合理的な水処理方法と装
置とを目的に完成された。
が複雑になる上、多くの交換、予備部材を各ろ過機につ
いて準備する必要があった。しかし、単独のろ過器で前
記の汚染物質を除去することは困難であり、また能率的
でもない。本発明は、複数ではあるが同一機構の高性能
ろ過機を多段に接続して用い、使用部材を減らし、運転
維持管理の複雑さをなくして、合理的な水処理方法と装
置とを目的に完成された。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の回転ド
ラム式ろ過機(1aおよび1b)に、極細繊維の立毛を
有する立毛布帛をろ材(2aおよび2b)として取り付
け、液の流れ方向に並べて上流側のろ過機のろ過液出口
管(5a)と下流側のろ過機の原液供給管(4b)とを
接続し、上流側ろ過機のろ過液を下流側ろ過機の原液と
して供給することにより、ろ過を繰返して原液中の固形
物を除去することを特徴とする水処理方法を提供する。
隣合う回転ドラム式ろ過機の間では、下流側のろ過ドラ
ム(4b)を上流側のろ過ドラム(4a)の回転数の
2.5分の1を超えない回転数に維持することが好まし
く、さらに、2台の回転ドラム式ろ過機(1aおよび1
b)を用い、上流側のろ過機には透水係数が9〜20m
l/cm2 ・secの立毛布帛(2a)を、下流側のろ
過機には透水係数が2〜7ml/cm2 ・secの立毛
布帛(2b)を、いずれもろ材として取り付けて、前記
の水処理方法を効率的に実施することができる。これら
の水処理方法では、ろ過操作中に、隣合うろ過機の下流
側のろ過機のろ過液を、上流側および下流側のろ過機の
逆洗液として用いることができる。
ラム式ろ過機(1aおよび1b)に、極細繊維の立毛を
有する立毛布帛をろ材(2aおよび2b)として取り付
け、液の流れ方向に並べて上流側のろ過機のろ過液出口
管(5a)と下流側のろ過機の原液供給管(4b)とを
接続し、上流側ろ過機のろ過液を下流側ろ過機の原液と
して供給することにより、ろ過を繰返して原液中の固形
物を除去することを特徴とする水処理方法を提供する。
隣合う回転ドラム式ろ過機の間では、下流側のろ過ドラ
ム(4b)を上流側のろ過ドラム(4a)の回転数の
2.5分の1を超えない回転数に維持することが好まし
く、さらに、2台の回転ドラム式ろ過機(1aおよび1
b)を用い、上流側のろ過機には透水係数が9〜20m
l/cm2 ・secの立毛布帛(2a)を、下流側のろ
過機には透水係数が2〜7ml/cm2 ・secの立毛
布帛(2b)を、いずれもろ材として取り付けて、前記
の水処理方法を効率的に実施することができる。これら
の水処理方法では、ろ過操作中に、隣合うろ過機の下流
側のろ過機のろ過液を、上流側および下流側のろ過機の
逆洗液として用いることができる。
【0005】また、本発明は、立毛布帛をろ材(2aお
よび2b)として取り付けた、複数の回転ドラム式ろ過
機(1aおよび1b)が液の流れ方向に並べられ、上流
側のろ過機のろ過液出口管(5a)と下流側のろ過機の
原液供給管(4b)とが接続され、上流側のろ過機のろ
過液を下流側のろ過機の原液として供給することによ
り、ろ過を繰返して原液中の固形物を除去することを特
徴とする水処理装置を提供する。隣合うろ過機の上流側
のろ過液の位置頭が、下流側ろ過機のろ過圧力よりも大
きくなる位置に配置すれば、最上流側のろ過機に原液を
供給して、加圧ポンプを用いることなく、ろ過を繰返し
て原液中の固形物を除去することができる。隣合うろ過
機の上流側のろ過液の位置頭が、下流側ろ過機のろ過圧
力よりも、少なくとも50mm水柱、大きくしておけ
ば、ろ過液の流れが円滑になり好ましい。2台のろ過機
を用い、上流側のろ過機には透水係数が9〜20ml/
cm2・secの立毛布帛(2a)を、下流側のろ過機
には透水係数が2〜7ml/cm2 ・secの立毛布帛
(2b)を、いずれもろ材として取り付け、効率的なろ
過を実施できる。また、隣合う2台のろ過機において、
下流側のろ過ドラム(3b)の回転軸が、上流側のろ過
機のドラム回転軸(10a)を駆動軸とする従動軸(1
0b)にすることにより、各ろ過機の安定した回転を維
持することができる。なお、透水係数は、差圧500m
m水柱の下、1cm2 当たり1秒間に透過する水量であ
る。
よび2b)として取り付けた、複数の回転ドラム式ろ過
機(1aおよび1b)が液の流れ方向に並べられ、上流
側のろ過機のろ過液出口管(5a)と下流側のろ過機の
原液供給管(4b)とが接続され、上流側のろ過機のろ
過液を下流側のろ過機の原液として供給することによ
り、ろ過を繰返して原液中の固形物を除去することを特
徴とする水処理装置を提供する。隣合うろ過機の上流側
のろ過液の位置頭が、下流側ろ過機のろ過圧力よりも大
きくなる位置に配置すれば、最上流側のろ過機に原液を
供給して、加圧ポンプを用いることなく、ろ過を繰返し
て原液中の固形物を除去することができる。隣合うろ過
機の上流側のろ過液の位置頭が、下流側ろ過機のろ過圧
力よりも、少なくとも50mm水柱、大きくしておけ
ば、ろ過液の流れが円滑になり好ましい。2台のろ過機
を用い、上流側のろ過機には透水係数が9〜20ml/
cm2・secの立毛布帛(2a)を、下流側のろ過機
には透水係数が2〜7ml/cm2 ・secの立毛布帛
(2b)を、いずれもろ材として取り付け、効率的なろ
過を実施できる。また、隣合う2台のろ過機において、
下流側のろ過ドラム(3b)の回転軸が、上流側のろ過
機のドラム回転軸(10a)を駆動軸とする従動軸(1
0b)にすることにより、各ろ過機の安定した回転を維
持することができる。なお、透水係数は、差圧500m
m水柱の下、1cm2 当たり1秒間に透過する水量であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の水処理方法および水処理
装置について、実施形態例を示す図面を参照しつつ説明
する。図1は、2台の回転ドラム式ろ過機1a、1bを
用いた本発明の実施形態例を、模式的に示す一部切欠き
を含む概略正面図である。図2は、図1と同様の実施形
態例を模式的に示す概略側面断面図である。本発明は、
ろ液の流れ方向に複数の回転ドラム式ろ過機を接続して
特別な仕様の立毛布帛をろ材として装着し、原液を通過
させて水処理を行うものである。
装置について、実施形態例を示す図面を参照しつつ説明
する。図1は、2台の回転ドラム式ろ過機1a、1bを
用いた本発明の実施形態例を、模式的に示す一部切欠き
を含む概略正面図である。図2は、図1と同様の実施形
態例を模式的に示す概略側面断面図である。本発明は、
ろ液の流れ方向に複数の回転ドラム式ろ過機を接続して
特別な仕様の立毛布帛をろ材として装着し、原液を通過
させて水処理を行うものである。
【0007】まず、本発明に使用する回転ドラム式ろ過
機1a、1bについて説明するが、これら2台のろ過機
の構造は原則的に同じであるので、添字符号a、bは省
略して説明する。なお、本ろ過機については、その一例
が特公平4−9081号公報に詳しく記載されている。
図1および図2を参照して説明すると、ろ材2を装着し
た円筒状のろ過ドラム3の内側に、原液供給管4を通し
て原液(原水)を送入し、ろ過ドラム3を回転させなが
ら、ろ過ドラム3内の液面12とこれよりも低い受槽6
のろ過液面13との差圧Δp1 をもって原液をろ材3を
通過させ、ろ過液を受槽6側に導出する。ろ過ドラム3
の内壁に付着した固形物は、循環ポンプ8でノズル7に
送られたろ過水の一部で逆洗され、固形物を含む排水と
して排水配管9を径て系外に排出される。
機1a、1bについて説明するが、これら2台のろ過機
の構造は原則的に同じであるので、添字符号a、bは省
略して説明する。なお、本ろ過機については、その一例
が特公平4−9081号公報に詳しく記載されている。
図1および図2を参照して説明すると、ろ材2を装着し
た円筒状のろ過ドラム3の内側に、原液供給管4を通し
て原液(原水)を送入し、ろ過ドラム3を回転させなが
ら、ろ過ドラム3内の液面12とこれよりも低い受槽6
のろ過液面13との差圧Δp1 をもって原液をろ材3を
通過させ、ろ過液を受槽6側に導出する。ろ過ドラム3
の内壁に付着した固形物は、循環ポンプ8でノズル7に
送られたろ過水の一部で逆洗され、固形物を含む排水と
して排水配管9を径て系外に排出される。
【0008】本発明において回転ドラム式ろ過機1に使
用するろ材2は、織物または編物からなる基材の表面
に、太さ0.1〜10μmの極細繊維の立毛が横たわっ
てろ過層を形成するものである。横たわってとは、直立
していない、あるいは寝かせてというほどの意味であっ
て、通常、一方向に横たわる。ろ過材3となる織物また
は編物は、通常、太さが0.1〜10μmのポリアミ
ド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニルアルコ
ール系、ポリフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル
などの合成繊維の極細繊維で構成されたものを使用す
る。織成や編成の種類はとくに問わないが、織物では朱
子織物が、編物ではハーフ編のトリコット生地が起毛し
やすく好ましい。太さが0.1μm以下の極細繊維は強
度が不足し、10μm以上の繊維は起毛後、直立しやす
く、良好なろ過層を形成しにくい難点がある。このよう
なろ材を使用するのは、このろ過材が単に微細な固形成
分を分離し、湖沼、堀、河川などに繁殖するアオコやス
ライムなどの複雑なろ過特性を有する物質の分離に好適
であるという理由による。
用するろ材2は、織物または編物からなる基材の表面
に、太さ0.1〜10μmの極細繊維の立毛が横たわっ
てろ過層を形成するものである。横たわってとは、直立
していない、あるいは寝かせてというほどの意味であっ
て、通常、一方向に横たわる。ろ過材3となる織物また
は編物は、通常、太さが0.1〜10μmのポリアミ
ド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニルアルコ
ール系、ポリフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル
などの合成繊維の極細繊維で構成されたものを使用す
る。織成や編成の種類はとくに問わないが、織物では朱
子織物が、編物ではハーフ編のトリコット生地が起毛し
やすく好ましい。太さが0.1μm以下の極細繊維は強
度が不足し、10μm以上の繊維は起毛後、直立しやす
く、良好なろ過層を形成しにくい難点がある。このよう
なろ材を使用するのは、このろ過材が単に微細な固形成
分を分離し、湖沼、堀、河川などに繁殖するアオコやス
ライムなどの複雑なろ過特性を有する物質の分離に好適
であるという理由による。
【0009】さて、本発明に使用する回転ドラム式ろ過
機1、およびこれに装着するろ布2は、比較的微小な固
体粒子に対しても、使用する立毛布帛の種類を選択する
ことによって、それぞれ粒子径の異なる微小固体をろ過
できるばかりでなく、同じ立毛布帛をろ布に用いても回
転数を変えることによって、ろ過性能を調整することが
できる。その実験結果例を図4および図5に示し、本発
明実施の好ましい形態例を説明する。
機1、およびこれに装着するろ布2は、比較的微小な固
体粒子に対しても、使用する立毛布帛の種類を選択する
ことによって、それぞれ粒子径の異なる微小固体をろ過
できるばかりでなく、同じ立毛布帛をろ布に用いても回
転数を変えることによって、ろ過性能を調整することが
できる。その実験結果例を図4および図5に示し、本発
明実施の好ましい形態例を説明する。
【0010】図4は、図3に示す実験装置を用い、固体
粒子径とその阻止率との関係を、異なるろ布(タイプA
とタイプB)について求めた実験結果を示した図であ
る。実験装置は、原水を容れる上部容器31の下部にろ
布32を取り付け、コック33を介して透明ガラス製の
減圧容器34につなげた。減圧容器34は配管36を介
して減圧ポンプ(不図示)に連結し、容器34中にはメ
スシリンダ35をおいてろ過水を受けた。実験中はろ過
圧(250mm水柱で実施)を一定に保持するために、
上部容器31の水位Δhを一定(ろ布から+100mm
水柱で実施)に保ち、減圧容器34中の減圧度を−15
0mm水柱に保った。ろ過面積は9.6cm2 であっ
て、タイプAは透水係数が5.7ml/cm2 secの
立毛布帛、タイプBは透水係数が9.3ml/cm2 s
ecの立毛布帛であった。実験は、固形分濃度が100
mg/l、固形分の平均粒径が7.6μmの原水を用
い、ろ過時間10秒で実施した。立毛布帛をろ布に用い
る場合、布帛の透水係数と固体粒子の阻止率とは逆比例
的な関係にあるが、通常の湖沼水や河川水の浄化には、
上流側のろ過機に透水係数が9〜20ml/cm2 ・s
ecの立毛布帛を、下流側のろ過機に透水係数が2〜7
ml/cm2 ・secの立毛布帛を、いずれもろ材とし
て取り付けることが好ましい。上流側のろ過機で粗ろ過
を、下流側のろ過機で精密ろ過を実施することができ
る。
粒子径とその阻止率との関係を、異なるろ布(タイプA
とタイプB)について求めた実験結果を示した図であ
る。実験装置は、原水を容れる上部容器31の下部にろ
布32を取り付け、コック33を介して透明ガラス製の
減圧容器34につなげた。減圧容器34は配管36を介
して減圧ポンプ(不図示)に連結し、容器34中にはメ
スシリンダ35をおいてろ過水を受けた。実験中はろ過
圧(250mm水柱で実施)を一定に保持するために、
上部容器31の水位Δhを一定(ろ布から+100mm
水柱で実施)に保ち、減圧容器34中の減圧度を−15
0mm水柱に保った。ろ過面積は9.6cm2 であっ
て、タイプAは透水係数が5.7ml/cm2 secの
立毛布帛、タイプBは透水係数が9.3ml/cm2 s
ecの立毛布帛であった。実験は、固形分濃度が100
mg/l、固形分の平均粒径が7.6μmの原水を用
い、ろ過時間10秒で実施した。立毛布帛をろ布に用い
る場合、布帛の透水係数と固体粒子の阻止率とは逆比例
的な関係にあるが、通常の湖沼水や河川水の浄化には、
上流側のろ過機に透水係数が9〜20ml/cm2 ・s
ecの立毛布帛を、下流側のろ過機に透水係数が2〜7
ml/cm2 ・secの立毛布帛を、いずれもろ材とし
て取り付けることが好ましい。上流側のろ過機で粗ろ過
を、下流側のろ過機で精密ろ過を実施することができ
る。
【0011】また、下流側ドラムを上流側ドラムの回転
数の2.5分の1を超えない回転数に維持し、ろ過時間
を長くすることにより、立毛上に堆積するケークのろ過
作用が加わって、下流側回転ドラム式ろ過機における微
小粒径の固形分の阻止率が向上し、上流側回転ドラム式
ろ過機の負荷とバランスをとらせ、装置全体のろ過効率
を向上させることができる。図5は、回転ドラム式ろ過
機に装着したろ布(タイプB)を変えないで、同じ運転
条件下、ただしドラムの回転数を変え、固体粒子径とそ
の阻止率との関係を求めた実験結果を示した図である。
実験は、固形分濃度が15mg/l、固形分の平均粒径
が9.3μmの原水を用い、ドラム内外の圧力差は30
0mm水柱であった。
数の2.5分の1を超えない回転数に維持し、ろ過時間
を長くすることにより、立毛上に堆積するケークのろ過
作用が加わって、下流側回転ドラム式ろ過機における微
小粒径の固形分の阻止率が向上し、上流側回転ドラム式
ろ過機の負荷とバランスをとらせ、装置全体のろ過効率
を向上させることができる。図5は、回転ドラム式ろ過
機に装着したろ布(タイプB)を変えないで、同じ運転
条件下、ただしドラムの回転数を変え、固体粒子径とそ
の阻止率との関係を求めた実験結果を示した図である。
実験は、固形分濃度が15mg/l、固形分の平均粒径
が9.3μmの原水を用い、ドラム内外の圧力差は30
0mm水柱であった。
【0012】複数の回転ドラム式ろ過機を液の流れ方向
に並べて用いることにより、隣合うろ過機の下流側のろ
過機のろ過液を、上流側および下流側のろ過機の逆洗液
として用いることが容易になる。その結果、より清澄な
濾過水を用い、有利にろ布を洗浄をすることが可能にな
り、ノズルの目詰りに対しても有効である。
に並べて用いることにより、隣合うろ過機の下流側のろ
過機のろ過液を、上流側および下流側のろ過機の逆洗液
として用いることが容易になる。その結果、より清澄な
濾過水を用い、有利にろ布を洗浄をすることが可能にな
り、ノズルの目詰りに対しても有効である。
【0013】次のろ過機へポンプを用いないで有利に送
水するために、隣合うろ過機の上流側のろ過液の位置頭
が、下流側ろ過機のろ過圧力よりも少なくとも50mm
水柱は大きくしておくとよい。通常、ろ過機間の配管抵
抗は50mm水柱以内であるので、自然流下方式を採用
することができる。
水するために、隣合うろ過機の上流側のろ過液の位置頭
が、下流側ろ過機のろ過圧力よりも少なくとも50mm
水柱は大きくしておくとよい。通常、ろ過機間の配管抵
抗は50mm水柱以内であるので、自然流下方式を採用
することができる。
【0014】また、上流側のろ過機から下流側のろ過機
へと、順次、上流側のろ過機のドラム回転軸を駆動軸と
し、下流側のろ過機を従動軸として駆動させることによ
り、ドラム回転数比を一定に保ち、駆動機を節約してコ
ストダウンをはかることができる。
へと、順次、上流側のろ過機のドラム回転軸を駆動軸と
し、下流側のろ過機を従動軸として駆動させることによ
り、ドラム回転数比を一定に保ち、駆動機を節約してコ
ストダウンをはかることができる。
【0015】さらに、本発明の水処理装置は、他の処理
装置、例えば、固液分離装置と組合わせて使用すること
ができる。湖沼水などが原液である場合には、粗い固形
物が混入するおそれがあるので、上流側にスクリーンな
どを設けておくとよい。また、必要があれば下流側に、
例えば中空糸膜ろ過装置を組合わせることもできる。原
水は本装置の複数のろ過機で処理され、比較的微粒子を
分離できるので、中空糸膜ろ過装置の負荷の軽減と上流
のろ過機の故障による損傷の保護に効果的である。
装置、例えば、固液分離装置と組合わせて使用すること
ができる。湖沼水などが原液である場合には、粗い固形
物が混入するおそれがあるので、上流側にスクリーンな
どを設けておくとよい。また、必要があれば下流側に、
例えば中空糸膜ろ過装置を組合わせることもできる。原
水は本装置の複数のろ過機で処理され、比較的微粒子を
分離できるので、中空糸膜ろ過装置の負荷の軽減と上流
のろ過機の故障による損傷の保護に効果的である。
【0016】
【実施例】つぎに降水時の河川水をろ過した実施例をあ
げる。使用した本発明の水処理装置は、ドラム径500
mm、処理量2m3 /Hr、ろ過圧250mm水柱であ
った。結果を表1に示す。
げる。使用した本発明の水処理装置は、ドラム径500
mm、処理量2m3 /Hr、ろ過圧250mm水柱であ
った。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】 ドラム回転数 ろ布 供給水固形分 ろ過水固形分 rpm タイプ mg/l mg/l 上流側ろ過機 5 B 150 75 下流側ろ過機 1.5 A 75 15 注)タイプの表示は前記に同じ。
【0018】
【発明の効果】本発明の水処理装置および水処理方法
は、同一機構の回転ドラム式ろ過機を多段に接続して用
いることにより、使用部材を減らし、運転維持管理の複
雑さをなくして合理的な水処理を実施することができ
る。
は、同一機構の回転ドラム式ろ過機を多段に接続して用
いることにより、使用部材を減らし、運転維持管理の複
雑さをなくして合理的な水処理を実施することができ
る。
【図1】 本発明の水処理装置の実施形態例を示す概略
フローシート。
フローシート。
【図2】 本発明の水処理装置の実施形態例を示す概略
フローシート。
フローシート。
【図3】 原水中の固体粒子径とその阻止率との関係を
求める実験装置。
求める実験装置。
【図4】 原水中の固体粒子径とその阻止率との関係を
求めた実験結果。
求めた実験結果。
【図5】 原水中の固体粒子径とその阻止率との関係を
求めた実験結果。
求めた実験結果。
1:回転ドラム式ろ過機 2:ろ材(立毛布帛) 3:ろ過ドラム 4:原液供給管 5:ろ過液出口
管 6:受槽 7:ノズル 8:循環ポンプ 9:排水配管 1
0a:駆動軸 10b:従動軸 11:原動機 12:ろ過ドラム
3内の液面 13:受槽6のろ過液面 Δp:上流側のろ過液の位置頭−下流側ろ過機のろ過圧
力頭 31:上部容器 32:ろ布 33:コック 3
4:減圧容器 35:メスシリンダ 36:配管 Δh:ろ布面からの水位(100mm水柱)
管 6:受槽 7:ノズル 8:循環ポンプ 9:排水配管 1
0a:駆動軸 10b:従動軸 11:原動機 12:ろ過ドラム
3内の液面 13:受槽6のろ過液面 Δp:上流側のろ過液の位置頭−下流側ろ過機のろ過圧
力頭 31:上部容器 32:ろ布 33:コック 3
4:減圧容器 35:メスシリンダ 36:配管 Δh:ろ布面からの水位(100mm水柱)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 33/70
Claims (9)
- 【請求項1】複数の回転ドラム式ろ過機(1aおよび1
b)に、極細繊維の立毛を有する立毛布帛をろ材(2a
および2b)として取り付け、液の流れ方向に並べて上
流側のろ過機のろ過液出口管(5a)と下流側のろ過機
の原液供給管(4b)とを接続し、上流側ろ過機のろ過
液を下流側ろ過機の原液として供給することにより、ろ
過を繰返して原液中の固形物を除去することを特徴とす
る水処理方法。 - 【請求項2】隣合う回転ドラム式ろ過機において、下流
側のろ過ドラム(4b)を上流側のろ過ドラム(4a)
の回転数の2.5分の1を超えない回転数に維持するこ
とを特徴とする請求項1記載の水処理方法。 - 【請求項3】2台の回転ドラム式ろ過機(1aおよび1
b)を用い、上流側のろ過機には透水係数が9〜20m
l/cm2 ・secの立毛布帛(2a)を、下流側のろ
過機には透水係数が2〜7ml/cm2 ・secの立毛
布帛(2b)を、いずれもろ材として取り付けることを
特徴とする請求項1または2記載の水処理方法。 - 【請求項4】ろ過操作中に、隣合うろ過機の下流側のろ
過機のろ過液を、上流側および下流側のろ過機の逆洗液
として用いることを特徴とする請求項1、2または3記
載の水処理方法。 - 【請求項5】立毛布帛をろ材(2aおよび2b)として
取り付けた、複数の回転ドラム式ろ過機(1aおよび1
b)が液の流れ方向に並べられ、上流側のろ過機のろ過
液出口管(5a)と下流側のろ過機の原液供給管(4
b)とが接続され、上流側のろ過機のろ過液を下流側の
ろ過機の原液として供給することにより、ろ過を繰返し
て原液中の固形物を除去することを特徴とする水処理装
置。 - 【請求項6】隣合うろ過機の上流側のろ過液の位置頭
が、下流側ろ過機のろ過圧力よりも大きくなる位置に配
置され、最上流側のろ過機に原液を供給してろ過を繰返
して原液中の固形物を除去することを特徴とする請求項
5記載の水処理装置。 - 【請求項7】隣合うろ過機の上流側のろ過液の位置頭
が、下流側ろ過機のろ過圧力よりも、少なくとも50m
m水柱は大きいことを特徴とする、請求項6記載の水処
理装置。 - 【請求項8】2台のろ過機から構成され、上流側のろ過
機には透水係数が9〜20ml/cm2 ・secの立毛
布帛(2a)を、下流側のろ過機には透水係数が2〜7
ml/cm2 ・secの立毛布帛(2b)を、いずれも
ろ材として取り付けたことを特徴とする、請求項5,6
または7記載の水処理装置。 - 【請求項9】隣合う2台のろ過機において、下流側のろ
過ドラム(3b)の回転軸が、上流側のろ過機のドラム
回転軸(10a)を駆動軸とする従動軸(10b)であ
ることを特徴とする、請求項5ないし8のいずれかに記
載の水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7305689A JPH09141015A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 水処理方法および水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7305689A JPH09141015A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 水処理方法および水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09141015A true JPH09141015A (ja) | 1997-06-03 |
Family
ID=17948181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7305689A Pending JPH09141015A (ja) | 1995-11-24 | 1995-11-24 | 水処理方法および水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09141015A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7867388B2 (en) * | 2005-12-22 | 2011-01-11 | BURNI Incorporation | Contaminated fluid recovery apparatus |
-
1995
- 1995-11-24 JP JP7305689A patent/JPH09141015A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7867388B2 (en) * | 2005-12-22 | 2011-01-11 | BURNI Incorporation | Contaminated fluid recovery apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5910249A (en) | Method and apparatus for recovering water from a sewer main | |
US4935151A (en) | Process and apparatus for degassing and filtering liquids | |
CN105036298B (zh) | 用于过滤和滤饼层形成的方法和系统 | |
WO2004106697A1 (en) | Apparatus and method for treating injection fluid | |
US3722681A (en) | Tertiary filtering arrangement | |
JP2003266072A (ja) | 膜ろ過方法 | |
JP2002506716A (ja) | 固体−液体分離装置に対する、特に、汚水の生物学的浄化にもとづく改良 | |
JP2001179492A (ja) | スクリュープレス型濃縮機並びにその濃縮方法 | |
US20090057223A1 (en) | Apparatus and method for treating injection fluid | |
US4222877A (en) | Utilization of non-woven fabrics in water treatment | |
JPH06238110A (ja) | 固液分離装置および固液分離方法 | |
JPH09141015A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JPH11244852A (ja) | 淡水化装置及び該淡水化装置で用いられるろ過装置の逆洗方法 | |
JP3341400B2 (ja) | 水域浄化装置および水域浄化方法 | |
JP2910459B2 (ja) | 固液分離システム | |
JPH05285478A (ja) | 懸濁成分を含む水の処理装置 | |
JP2000300964A (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP3429111B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JP2003265907A (ja) | 長繊維ろ過装置 | |
JP4714367B2 (ja) | 膜ろ過方法 | |
KR100749538B1 (ko) | 입체적 공극구조 및 유동성을 가지는 펠릿형 섬유여재 | |
JP2001252507A (ja) | ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法 | |
CN213680214U (zh) | 一种除污效果好的污水过滤器 | |
JPH10263324A (ja) | 下水処理システムにおける固液分離方法、ろ布回転式固液分離装置およびこれを用いた下水処理システム | |
JP2001205016A (ja) | マイクロストレーナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |