JPH09139715A - 光送信機 - Google Patents

光送信機

Info

Publication number
JPH09139715A
JPH09139715A JP7298107A JP29810795A JPH09139715A JP H09139715 A JPH09139715 A JP H09139715A JP 7298107 A JP7298107 A JP 7298107A JP 29810795 A JP29810795 A JP 29810795A JP H09139715 A JPH09139715 A JP H09139715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
frequency signal
low
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7298107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamoto
洋 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7298107A priority Critical patent/JPH09139715A/ja
Publication of JPH09139715A publication Critical patent/JPH09139715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光送信機の構成に関し、光伝送路における誘導
ブリルアン散乱の発生を防止するために、光源LDに光
周波数変調を行なう際に、LD発生光の強度変調を抑圧
することによって、誘導ブリルアン散乱発生の閾値を大
幅に上昇させる。 【解決手段】光送信機において、レーザダイオード(L
D)からなる光源1の発生光を外部変調器2において高
速電気信号によって変調し、この変調光を光増幅機能を
有する光回路6を経て増幅して光伝送路に送出する場合
に、低周波信号を発生する低周波信号発生回路4を設け
て、この低周波信号を加算器5を介して光源1のバイア
ス電流に重畳してその発生光を光周波数変調するととも
に、この低周波信号を光回路6の利得制御端子に供給し
て、光回路6において光源1の発生光の強度変調成分と
逆極性の強度変調を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光送信機の構成に
関し、特に光ファイバにおける伝送光の高出力化に伴
う、誘導ブリルアン散乱の発生を防止するために、光源
のレーザダイオード(LD)に光周波数変調を行なう際
に、LD発生光の強度変調を抑圧しながら、誘導ブリル
アン散乱発生の閾値を大幅に上昇させるようにした光送
信機に関するものである。
【0002】光通信システムの大容量化と、伝送路の長
距離化のためには、光送信機出力の高出力化を図ること
が必要である。光送信機出力の高出力化のためには、一
般にエルビウムドープドファイバ(EDF)を用いた光
増幅器が使用されているが、近年の光増幅器の高性能化
に伴って、光ファイバの非線形効果を引き起こし、伝送
特性に悪影響を及ぼすほどの高出力が得られるようにな
った。しかしながら、伝送システムの設計上は、このよ
うな非線形効果を抑えながら、高出力で伝送路に光信号
を送出できるようにすることが望ましい。
【0003】
【従来の技術】光ファイバの伝送特性に悪影響を及ぼ
す、光ファイバの非線形効果として、誘導ブリルアン散
乱(SBS)がある。誘導ブリルアン散乱は、光ファイ
バに送出される単一波長の光電力がある閾値以上になる
と、伝送光と逆の方向に光が戻ってくる現象であって、
この現象が発生すると、伝送路にある限度以上の光信号
を送出することができなくなるものである。
【0004】光通信システムにおいては、外部変調器の
開発による光出力の波長変動の低減によって、誘導ブリ
ルアン散乱が顕著に現れるようになった。これに対し
て、送信光波長を変調することによって、誘導ブリルア
ン散乱発生の閾値(SBS閾値)を上昇させる方法が知
られている。
【0005】具体的には、光源LDのバイアス電流に対
して微小変調を行なうことによって、LDに光周波数変
調をかけて、発生光のスペクトルを拡げることによっ
て、SBS閾値を上昇させる方法が、特開昭59−11
045号公報,特開平4−188686号公報等によっ
て開示されている。
【0006】図7は、従来の光送信機の構成例を示した
ものである。図中、1は光源であってLDからなってい
る。2は外部変調器であって、LDの発生光を数GHzの
高速電気信号によって変調して、変調信号光を発生す
る。3は光増幅器であって、例えばEDFからなってお
り、入力光を増幅して光伝送路へ送出する。4は低周波
信号発生回路であって、例えば100KHz程度の低周波
信号を発生する。5は加算器であって、LDバイアス電
流に低周波信号を重畳してLDに供給する。
【0007】このように、光源のLD1のバイアス電流
に、低周波信号による微小変調をかけることによって、
LD発生光のスペクトルを拡げることができ、これによ
って、光伝送路を構成する光ファイバにおける、SBS
閾値を上昇させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、SBS閾値
をさらに上昇させるためには、光スペクトルをさらに拡
げる必要があるが、そのためにLDのバイアス電流変調
を大きくすると、LD発生光に強度変調がかかるように
なって、光信号における雑音が増加する。
【0009】例えば、所要スペクトル線幅をΔν〔MH
z〕とした場合、LDの光周波数変調効率をk〔MHz/
mA〕として、 Ipp=(Δν/k) の電流振幅で、LDバイアスに変調を加える必要があ
る。
【0010】しかしながら、この場合は、LDの微分効
率をη〔mw/mA〕とすると、LDには、Ipp*ηの
強度変調がかかることになる。これによって信号成分が
相対的に減少し、受信感度の劣化を引き起こす。
【0011】LDの微分効率は、ある程度以上の大きさ
が必要になるので、強度変調成分を抑えるためには、光
周波数変調効率をかなり大きくする必要がある。しか
し、通常のLDモジュールでは、光周波数変調効率を大
きくとることができず、従って、強度変調成分を充分抑
えながら、SBS閾値を大幅に上昇させることは困難で
あった。
【0012】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、光源のLDに光周波数変
調を行なう際に、LD発生光の強度変調を抑圧しなが
ら、誘導ブリルアン散乱発生の閾値を大幅に上昇させる
ことが可能な光送信機を提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明においては、この
ような課題を解決するため、次の各具体的手段を備えて
いる。
【0014】(1) レーザダイオード(LD)からなる光
源1の発生光を外部変調器2において高速電気信号によ
って変調し、この変調光を光増幅機能を有する光回路6
を経て増幅して光伝送路に送出する光送信機において、
低周波信号を発生する低周波信号発生回路4を設けて、
この低周波信号を加算器5を介して光源1のバイアス電
流に重畳して発生光を光周波数変調するとともに、この
低周波信号を光回路6の利得制御端子に供給して、光回
路6において光源1の発生光の強度変調成分と逆極性の
強度変調を行う。
【0015】(2) (1) の場合に、光回路6の出力側に挿
入された光分岐器9を介して分岐された出力光の一部を
光電変換して得られた信号を同期検波回路11に入力
し、低周波信号発生回路4からの低周波信号によって同
期検波して得られた信号を用いて、光回路6の利得制御
端子に供給する低周波信号の振幅を調整する演算回路7
の利得制御を行なうことによって、光回路6の出力光の
強度変調成分を抑圧する。
【0016】(3) (2) の場合に、光分岐器9を介して分
岐された光伝送路からの戻り光を光電変換して得られた
信号を用いて、加算器5に供給する低周波信号の振幅を
調整する演算回路8の利得制御を行うことによって、光
伝送路における誘導ブリルアン散乱の発生を抑圧する。
【0017】(4) レーザダイオード(LD)からなる光
源1の発生光を外部変調器14に設けられた高速変調器
部15において高速電気信号によって変調し、この変調
光を光増幅器3を経て増幅して光伝送路に送出する光送
信機において、低周波信号を発生する低周波信号発生回
路4を設けて、この低周波信号を加算器5を介して光源
1のバイアス電流に重畳して発生光を光周波数変調する
とともに、外部変調器14において高速変調器部15の
出力側に低速変調器部16を挿入して、低周波信号発生
回路4からの低周波信号によって、高速変調器部15の
出力光に対して光源1の発生光の強度変調成分と逆極性
の強度変調を行う。
【0018】(5) (4) の場合に、光増幅器3の出力側に
挿入された光分岐器9を介して分岐された出力光の一部
を光電変換して得られた信号を同期検波回路11に入力
し、低周波信号発生回路4からの低周波信号によって同
期検波して得られた信号を用いて、低速変調器部16に
供給する低周波信号の振幅を調整する演算回路7の利得
制御を行なうことによって、光増幅器3の出力光の強度
変調成分を抑圧する。
【0019】(6) (5) の場合に、光分岐器9を介して分
岐された光伝送路からの戻り光を光電変換して得られた
信号を用いて、加算器5に供給する低周波信号の振幅を
調整する演算回路8の利得制御を行うことによって、光
伝送路における誘導ブリルアン散乱の発生を抑圧する。
【0020】本発明の場合、このようにすることによっ
て、LDからなる光源を有する光送信機において、誘導
ブリルアン散乱の発生を防止するために、光源に対して
低周波信号によって光周波数変調を行なう際に、光源か
らの発生光の強度変調を抑圧することができるので、光
周波数変調を大きくすることができ、従って、光伝送路
における誘導ブリルアン散乱発生の閾値を大幅に上昇さ
せることができるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態(1) を
示したものであって、図7の場合と同じものを同じ番号
で示し、これらの動作は図1の場合と同様である。6は
光回路であって、光電力を増幅する機能を持つととも
に、その際の利得を制御するための利得制御端子を有し
ている。7は演算回路であって、低周波信号発生回路4
の低周波信号に所定の演算を行なってその振幅を変換し
て、光回路6へ供給する。8は演算回路であって、低周
波信号発生回路4の低周波信号に所定の演算を行なって
その振幅を変換して、加算器5へ供給する。
【0022】図1に示された実施形態においては、光源
1を構成するLDは、演算回路8を経て供給された低周
波信号を、加算器5においてLDバイアスに重畳して供
給されることによって、発生光に周波数変調を生じると
ともに、強度変調を生じる。
【0023】光回路6は、例えばEDF光増幅器の場合
は、内部に強度変調器を直列に設けて、この強度変調器
に、演算回路7を介して利得制御端子から低周波信号発
生回路4からの低周波信号を加えて、光源1において生
じた強度変調と逆の極性の強度変調をかけることによっ
て、光源1の発生光の強度変調を打ち消す。強度変調器
としては、例えばマッハツェンダ型光変調器等を用いる
ことができる。
【0024】このとき、強度変調器の電気・光変換特性
に応じて、低周波信号に対して振幅の変換を施すことが
必要な場合は、演算回路7によって所要の調整を行な
う。なお、演算回路8は光源1における周波数変調を所
要の値にするために設けられている。
【0025】図2は、本発明の実施形態(2) を示したも
のであって、図1の場合と同じものを同じ番号で示し、
それらの動作は図1の場合と同様である。9は光分岐器
であって、光回路6の出力光の一部を分岐する。10は
フォトダイオード(PD)であって、光信号を電気信号
に変換する。11は同期検波回路であって、PD10の
出力電気信号を、低周波信号発生回路4からの低周波信
号によって同期検波して、直流信号を出力する。
【0026】図2に示された実施形態においては、光回
路6の出力の一部を光分岐してモニタして、その低周波
強度変調成分を取り出し、もとの低周波信号と同期検波
を行って得られた信号を演算回路7に帰還することによ
って、光回路6の利得制御端子に入力する低周波信号の
振幅設定を行う。
【0027】これによって、光源1を構成するLDの微
分効率と、光回路6における、利得制御端子の印加電圧
に対する光電力増幅利得制御性との経時劣化に対して、
実施形態(1) の構成に基づく、光源の低周波の強度変調
を打ち消す効果を維持することができる。
【0028】以下、この場合の同期検波動作について説
明する。 光源1の低周波の強度変調成分は、光回路6におけ
る補償のための強度変調が不十分な場合は、強度変調成
分が多少圧縮されて、光送信機から出力される。 光回路6において、補償のための適当な強度変調が
行われた場合は、強度変調成分は十分に打ち消される。 光回路6において、補償のための強度変調が過度に
行われた場合は、光源1の低周波の強度変調成分とは、
極性の反転した強度変調を行われた光信号が、光送信機
から出力される。
【0029】,,の各状態は、光源1の強度変調
成分と、光回路6における補償のための強度変調との大
小関係に応じて生じ、光送信機出力の強度変調成分の極
性は、,,の各場合に、それぞれ非反転,変化な
し,反転となる。
【0030】従って、光回路6の出力の一部をモニタし
て、電気信号に変換し、低周波信号によって同期検波す
ることによって、の場合との場合とで、極性の反転
した信号が得られるので、この信号を光回路の強度変調
補償のための変調度の設定のために帰還する。
【0031】の場合は、補償のための強度変調を大き
くするように帰還を行う。の場合は補償のための強度
変調を小さくするように帰還を行う。これによって、光
送信機出力における、低周波の強度変調成分を常に抑圧
することができる。
【0032】図3は、本発明の実施形態(3) を示したも
のであって、図2の場合と同じものを同じ番号で示し、
それらの動作は図2の場合と同様である。12はフォト
ダイオード(PD)であって、光信号を電気信号に変換
する。13は演算回路であって、PD12の出力信号に
所要の演算を行なってその大きさを調整して、演算回路
8へ利得制御信号として供給する。
【0033】図3に示された実施形態においては、光伝
送路から光回路6の側に対する戻り光が大きくなった場
合、この光電力をモニタして、演算回路8に帰還するこ
とによって、演算回路8を経て光源1に加えられる低周
波変調信号の振幅を大きくする。
【0034】光源1を構成するLDの光周波数変調効率
が経時的に劣化した場合、所要スペクトル線幅を満たさ
なくなり、SBSが生じるようになるが、本実施形態で
は、SBSによる戻り光の大きさに応じて、光源1に加
える低周波信号の振幅を大きくして、光周波数変調を大
きくするので、SBSを抑圧することができる。なおこ
の際に生じる低周波強度変調成分の増加は、PD10,
同期検波回路11,演算回路7を介する、実施形態(2)
の場合と同様な動作によって打ち消すようにする。
【0035】図4は、本発明の実施形態(4) を示したも
のであって、図1の場合と同じものを同じ番号で示し、
それらの動作は図1の場合と同様である。14は外部変
調器であって、高速変調器部15と低速変調器部16と
を有し、光信号に対して高速電気信号による変調と、低
周波信号による変調とを行うことができるものである。
光増幅器3は図7に示された従来回路の場合と同様であ
るが、低周波強度変調をかけるための、利得制御端子は
必要ではない。
【0036】図4に示された実施形態においては、光源
1からの光信号に対して、高速変調器部15において外
部からの高速電気信号による変調を行うとともに、その
出力光に対して、低速変調器部16において、低周波信
号発生回路4からの低周波信号によって、光源1におい
て生じた強度変調と逆の極性の強度変調をかけることに
よって、光源1の発生光の強度変調を打ち消す。
【0037】このとき、低速変調器部16の電気・光変
換特性に応じて、低周波信号に対して振幅の変換を施す
ことが必要な場合は、演算回路7によって所要の調整を
行なう。低速変調器部16には、例えば実施形態(1) の
場合の強度変調器と同様のものを用いることができる。
【0038】図5は、本発明の実施形態(5) を示したも
のであって、図2および図4の場合と同じものを同じ番
号で示している。
【0039】図5に示された実施形態においては、図4
に示された実施形態の場合に、光源1を構成するLDの
微分効率の経時劣化によって、低速変調器部14におけ
る補償のための低周波強度変調が過度になった場合に、
光増幅器3の出力光の一部を光分岐してモニタして、そ
の低周波強度変調成分を取り出し、同期検波回路11に
おいて低周波信号と同期検波を行って得られた直流信号
を、演算回路7に帰還してその利得を制御することによ
って、低速変調器部16に加えられる低周波信号の振幅
を小さくするように設定するので、光増幅器3の出力光
における強度変調を常に抑圧することができる。
【0040】図6は、本発明の実施形態(6) を示したも
のであって、図3および図4の場合と同じものを同じ番
号で示している。
【0041】図5に示された実施形態においては、光源
1を構成するLDの光周波数変調効率の経時劣化によっ
て、所要スペクトル線幅を満たさなくなり、SBSが生
じるようになるが、本実施形態では、光伝送路から光回
路6の側に対する戻り光が大きくなった場合、この光電
力をモニタして、演算回路8に帰還することによって、
演算回路8を経て光源1に加えられる低周波信号の振幅
を大きくして、光周波数変調を大きくするので、SBS
を抑圧することができる。
【0042】なおこの際に生じる低周波強度変調成分の
増加は、実施形態(5) の場合と同様に、光増幅器3の出
力を光分岐しPD10を経てモニタして、同期検波回路
11によって直流信号に変換して、演算回路7に帰還し
てその利得を制御することによって、低速変調器部16
に加えられる低周波信号の振幅を大きくするように設定
するので、光伝送路信号における強度変調を常に抑圧す
ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
出力の光信号による光ファイバの誘導ブリルアン散乱を
打ち消すために、光源LDに光周波数変調をかける場合
に生じる強度変調成分を抑圧しながら、誘導ブリルアン
散乱発生の閾値を大幅に上昇させることができるので、
高出力の光送信機の実現の上で極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1) を示す図である。
【図2】本発明の実施形態(2) を示す図である。
【図3】本発明の実施形態(3) を示す図である。
【図4】本発明の実施形態(4) を示す図である。
【図5】本発明の実施形態(5) を示す図である。
【図6】本発明の実施形態(6) を示す図である。
【図7】従来の光送信機の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 外部変調器 3 光増幅器 4 低周波信号発生回路 5 加算器 6 光回路 7 演算回路 8 演算回路 9 光分岐器 11 同期検波回路 14 外部変調器 15 高速変調器部 16 低速変調器部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/35 H04B 9/00 Y H01S 3/10 H04B 10/02 10/18 10/28 10/26 10/14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザダイオード(LD)からなる光源
    の発生光を外部変調器において高速電気信号によって変
    調し、該変調光を光増幅機能を有する光回路を経て増幅
    して光伝送路に送出する光送信機において、 低周波信号を発生する低周波信号発生回路を設けて、該
    低周波信号を加算器を介して前記光源のバイアス電流に
    重畳して発生光を光周波数変調するとともに、該低周波
    信号を前記光回路の利得制御端子に供給して、該光回路
    において前記光源の発生光の強度変調成分と逆極性の強
    度変調を行うことを特徴とする光送信機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光送信機において、前
    記光回路の出力側に挿入された光分岐器を介して分岐さ
    れた出力光の一部を光電変換して得られた信号を同期検
    波回路に入力し、前記低周波信号によって同期検波して
    得られた信号を用いて、前記光回路の利得制御端子に供
    給する低周波信号の振幅を調整する演算回路の利得制御
    を行なうことによって、光回路6の出力光の強度変調成
    分を抑圧することを特徴とする光送信機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光送信機において、前
    記光分岐器を介して分岐された光伝送路からの戻り光を
    光電変換して得られた信号を用いて、前記加算器に供給
    する低周波信号の振幅を調整する演算回路の利得制御を
    行うことによって、光伝送路における誘導ブリルアン散
    乱の発生を抑圧することを特徴とする光送信機。
  4. 【請求項4】 レーザダイオード(LD)からなる光源
    の発生光を外部変調器に設けられた高速変調器部におい
    て高速電気信号によって変調し、該変調光を光増幅器を
    経て増幅して光伝送路に送出する光送信機において、低
    周波信号を発生する低周波信号発生回路を設けて、該低
    周波信号を加算器を介して前記光源のバイアス電流に重
    畳して発生光を光周波数変調するとともに、該外部変調
    器において前記高速変調器部の出力側に低速変調器部を
    挿入して、該低周波信号によって、高速変調器部の出力
    光に対して前記光源の発生光の強度変調成分と逆極性の
    強度変調を行うことを特徴とする光送信機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光送信機において、前
    記光増幅器の出力側に挿入された光分岐器を介して分岐
    された出力光の一部を光電変換して得られた信号を同期
    検波回路に入力し、前記低周波信号によって同期検波し
    て得られた信号を用いて、前記低速変調器部に供給する
    低周波信号の振幅を調整する演算回路の利得制御を行な
    うことによって、光増幅器の出力信号の強度変調成分を
    抑圧することを特徴とする光送信機。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光送信機において、前
    記光分岐器を介して分岐された光伝送路からの戻り光を
    光電変換して得られた低周波信号を用いて、前記加算器
    に供給する低周波信号の振幅を調整する演算回路の利得
    制御を行うことによって、光伝送路における誘導ブリル
    アン散乱の発生を抑圧することを特徴とする光送信機。
JP7298107A 1995-11-16 1995-11-16 光送信機 Withdrawn JPH09139715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298107A JPH09139715A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 光送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298107A JPH09139715A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 光送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139715A true JPH09139715A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17855257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298107A Withdrawn JPH09139715A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 光送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078414A (en) * 1996-12-05 2000-06-20 Nec Corporation Optical transmitter system
WO2000062382A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Emetteur optique et systeme de transmission optique comprenant ledit emetteur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078414A (en) * 1996-12-05 2000-06-20 Nec Corporation Optical transmitter system
WO2000062382A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Emetteur optique et systeme de transmission optique comprenant ledit emetteur
US7103285B1 (en) 1999-04-13 2006-09-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission system for reducing nonlinear optical phenomena using modulation depth control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900959A (en) Optical transmitter, optical communication system and optical communication method
US7006769B1 (en) Method for optical fiber communication, and device and system for use in carrying out the method
US6078414A (en) Optical transmitter system
EP1079552B1 (en) Method, optical device, and system for optical fiber transmission
JP3405046B2 (ja) レーザ光発生装置
US5570227A (en) Method and apparatus for preventing occurrence of surge light in optical amplifier/transmitter apparatus
US7925172B2 (en) High power, low distortion directly modulated laser transmitter
US5973812A (en) Optical transmitter and optical communication system
EP1461877B1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
WO1994000897A1 (en) Optical transmission system
CN101150369B (zh) 一种抑制受激布里渊散射效应的光发射机电路
US7103285B1 (en) Optical transmission system for reducing nonlinear optical phenomena using modulation depth control system
JP3328170B2 (ja) 光通信送信装置
JP2839105B2 (ja) 長距離用高速光通信方式
EP1468512B1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
GB2309607A (en) Light source whose wavelength varies with temperature in order to suppress stimulated Brillouin scattering
JPH09139715A (ja) 光送信機
JPH04188686A (ja) 光送信装置
US7072099B2 (en) Relative intensity noise (RIN) reduction in fiber-based raman amplifier systems
JP3382716B2 (ja) 光伝送システム
JPH10221656A (ja) 光送信器及び光送信方法
JP2865067B2 (ja) 光送信方法および光送信装置
JP3388956B2 (ja) 光伝送装置
EP1056231A2 (en) Optical reception device, optical transmission system, and optical transmission method
JPH1070514A (ja) 高出力光送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204