JPH0913947A - 内燃機関の排気ガス浄化装置の目詰まり検出方法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置の目詰まり検出方法

Info

Publication number
JPH0913947A
JPH0913947A JP7159385A JP15938595A JPH0913947A JP H0913947 A JPH0913947 A JP H0913947A JP 7159385 A JP7159385 A JP 7159385A JP 15938595 A JP15938595 A JP 15938595A JP H0913947 A JPH0913947 A JP H0913947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
exhaust gas
pressure ratio
gas purifying
purifying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7159385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608255B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takeuchi
清 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP15938595A priority Critical patent/JP3608255B2/ja
Publication of JPH0913947A publication Critical patent/JPH0913947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608255B2 publication Critical patent/JP3608255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、排気ガス浄化装置の目詰まり量を
判定する方法に関し、特に浄化装置の上流側の圧力と下
流側の圧力との圧力比を所定時間逐次平均するととも
に、エンジン回転がアイドリング時等のように低回転の
ときは、目詰り量の判断を停止し圧力比を安定させる方
法を提供するものである。 【構成】 内燃機関の排気ガス浄化装置の上流側の圧力
を検出する第1の検出手段と、排気ガス浄化装置の下流
側の圧力を検出する第2の検出手段とを有し、前記第1
の検出手段と第2の検出手段とにより検出されたそれぞ
れの圧力から上流側の圧力と下流側の圧力との圧力比を
演算し、その圧力比により排気ガス浄化装置の目詰まり
量を判断する方法において、前記圧力比を逐次平均する
ことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置の目詰ま
り検出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気ガス浄化
装置の目詰まりを検出する検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス浄化装置の目詰まり検出
方法として、浄化装置の上流側の排気圧力と下流側の排
気圧力との差圧、又は上流側圧力を測定し、この値が所
定値以上になったときに目詰まりと判断し排気ガス浄化
装置の再生時期とする方法が特開昭56−115806
号公報に開示されている。これらの圧力測定方法では排
気ガス量の変動やEGRの有無により検出圧力が異なる
ため、浄化装置の目詰まりを正確に判断することができ
ず、再生が遅れて排気圧力の異常上昇による運転性の悪
化を招いたり、再生が早すぎることにより、バーナ式の
再生装置においてはバーナ燃料の無駄な消費、電気ヒー
タ式の再生装置においては再生電力の無駄な消費を招い
たりする問題点があった。
【0003】上記のような問題点を解決するため特開昭
59−126018号公報には、浄化装置の上流側の排
気圧力(P1)と下流側の排気圧力(P2)との差圧
(△P=P1−P2)と浄化装置上流側の圧力との比
(△P/P1)、又はが浄化装置の上流側の排気圧力と
下流側の排気圧力との比(P2/P1)が浄化装置の目
詰まり量に比例することに着目し、△P/P1又はP2
/P1が所定値以上にのときバーナを作動させる制御装
置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭59−12
6018号公報に記載された制御装置は、排気ガス量の
変動やEGRの有無による検出圧力の相違があっても圧
力の比を演算しているため再生時期の遅れや、早すぎは
ない装置であるが、圧力の検出位置がエンジンの排気マ
ニホールドから1m程度の極めて近接した下流側にある
ため、エンジンの急激な回転変動や急激な負荷変動の影
響を受け易く、アクセルのON→OFFやOFF→ON
等圧力の変化が大きいときには圧力比の変動が大きくな
り、図3(a)に示すようなスパイク状のノイズ状の出
力となる。また、下流側はアイドリング時には非常に低
い圧力を測定する必要があり精度の非常に優れた圧力セ
ンサを必要とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
め、本発明によれば、内燃機関の排気ガス浄化装置の上
流側の排気圧力(以下、単に圧力という)と下流側の排
気圧力(以下、単に圧力という)との圧力比を演算し、
その圧力比を所定時間逐次平均し圧力比を安定したもの
にするとともに、アイドリング等の低回転時には目詰ま
り判定を停止にする検出方法が提供される。
【0006】
【作用】本発明によれば、内燃機関の急激な回転変動や
急激な負荷変動があっても、排気ガス浄化装置の目詰ま
りを安定して判定できる。
【0007】
【実施例】次に本発明の一実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は、本発明の実施例の構成図である。本
図において、1は内燃機関で、2はその内燃機関1の排
気マニホールド1aに接続された排気管8に設けられた
排気ガスバイパスバルブである。3は排気ガス浄化装置
で、その内部には触媒又は微粒子捕集用フィルタ3aが
設置されている。また、9はバイパス路である。4は前
記排気管8に設置された排気ガス浄化装置3の上流側の
圧力Pfを検出する圧力センサであり、5は下流側の圧
力Prを検出する圧力センサである。圧力センサ4、5
は圧電素子等の圧力を電気信号に変換する変換素子を使
用したものである。浄化装置3の触媒又は微粒子捕集用
フィルタ3aの目詰まり量が増加してくると上流側の圧
力Pfと下流側の圧力Prとの差が大きくなる。これら
の圧力Pf、Prの比を演算することにより排気ガス流
量の影響を取り除くことができ、圧力Pf、Prの比は
浄化装置3の目詰まり量に比例する。従って、予め浄化
装置3の目詰まり量と、圧力Pf、Prの比との関係を
実験的に測定し、再生すべき目詰まり量に対する圧力P
f、Prの比を設定しておき、圧力Pf、Prの比がそ
の設定値以上になったときにバイパスバルブ2を切り換
えて排気ガスを浄化装置3に流さずにバイパスさせる。
【0008】6は前記圧力センサ4、5およびエンジン
回転センサの信号を入力としバイパスバルブ2を制御す
る制御装置で、本実施例ではマイクロコンピュータ、R
OM、RAM及びI/Oから構成される周知の装置であ
る。又、制御装置は内燃機関1の燃料噴射制御装置を利
用することもできる。制御装置6は処理プログラムがR
OMに記憶されておりそのプログラムに従って圧力セン
サ4、5およびエンジン回転信号の取り込み、演算処
理、排気ガスのバイパス指示等の処理を行う。また、R
OMには前記再生すべき目詰まり量に対する上流側の圧
力Pfと下流側の圧力Prとの比(設定値)も記憶され
ている。
【0009】では、制御装置6のROMに記憶される制
御プログラムについて図2を基に説明する。図2は制御
のフローを示す図でありプログラムそのものではない。
まず、制御プログラムがスタートするとS1にて圧力セ
ンサ4及び5の信号を取り込む(上流側圧力Pf取り込
み、下流側圧力Pr取り込み)、次にS2でこれらの値
を用いて浄化装置上流側圧力(Pf)と下流側圧力(P
r)との比、圧力比が演算される。次に、S3で圧力比
のデータは逐次平均処理がなされる。すなわち次の演算
処理が実施される。逐次平均圧力比=(過去数分間の圧
力比の積算値+最新の圧力比)/圧力比のデータ数S4
では、エンジン回転が低回転であるか否かチェックし、
低回転でないときは、前記逐次平均圧力比と前記のRO
Mに記憶されている再生すべき目詰まり量に対する圧力
比(設定値)とが比較され、逐次平均圧力比が大きい場
合は浄化装置の触媒等が目詰まりしたものと判断する。
一方S4で、エンジン回転が低回転であると判断した場
合目詰まりの判定は行わずに、逐次平均化したデータを
保持したまま本プログラムから抜ける。また逐次平均の
時間は10分以下が望ましい。
【0010】上記逐次平均化処理有無による信号の比較
を図3に示す。図3の(a)は、逐次平均処理前の圧力
比信号であるが、非常に変動が大きいことがわかる。こ
れに対し図3の(b)は逐次平均化処理を行った本実施
例の圧力比信号であるが、変動が小さく、且つ元信号か
らノイズ成分を除去した信号となっていることが分か
る。以上、本発明を上述の実施例を用いて説明したが、
本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これ
らの変形を本発明の範囲から排除するものではない。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、排気ガス浄化装置の上
流側の圧力と下流側の圧力との圧力比を逐次平均するの
で、内燃機関の急激な回転変動や急激な負荷変動があっ
ても、排気ガス浄化装置の目詰まりを安定して判定でき
る。さらに、エンジン低回転時には、目詰まりの判定を
行わないので、誤判定をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成図である。
【図2】本発明の一実施例の制御フローを示す図であ
る。
【図3】圧力比信号の比較を示す図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…バイパスバルブ、3…排気ガス浄化
装置、4…圧力センサ、5…圧力センサ6…制御装置、
7…バッテリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気ガス浄化装置の上流側の圧
    力を検出する第1の検出手段と、排気ガス浄化装置の下
    流側の圧力を検出する第2の検出手段とを有し、前記第
    1の検出手段と第2の検出手段とにより検出されたそれ
    ぞれの圧力から上流側の圧力とと下流側の圧力との圧力
    比を演算し、その圧力比により排気ガス浄化装置の目詰
    まり量を判断する方法において、前記圧力比を逐次平均
    することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置の目
    詰まり検出方法。
  2. 【請求項2】アイドリング等エンジン回転が低いときは
    前記目詰まり量の判断を停止し、圧力比データは保持す
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガ
    ス浄化装置の目詰まり検出方法。
JP15938595A 1995-06-26 1995-06-26 内燃機関の排気ガス浄化装置の目詰まり検出方法 Expired - Fee Related JP3608255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15938595A JP3608255B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 内燃機関の排気ガス浄化装置の目詰まり検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15938595A JP3608255B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 内燃機関の排気ガス浄化装置の目詰まり検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913947A true JPH0913947A (ja) 1997-01-14
JP3608255B2 JP3608255B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=15692645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15938595A Expired - Fee Related JP3608255B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 内燃機関の排気ガス浄化装置の目詰まり検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608255B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824979B2 (ja) フィルタ制御方法及び装置
US4492079A (en) Method and apparatus for detecting degree of clogging in particle trapping member of internal combustion engine
EP2037090B1 (en) Particulate filter failure detecting system
US6722120B2 (en) Method and device for the control of an exhaust gas treatment system
EP1455060B1 (en) Engine exhaust gas purification device
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
KR20040062633A (ko) 필터 제어 장치
KR20020068072A (ko) 배기 가스 후처리 시스템의 제어 방법 및 장치
US7478553B2 (en) Method for detecting excessive burn
JP2796413B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JP3598573B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
US6968682B1 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine with an exhaust treatment system
JP3908204B2 (ja) フィルタ制御装置
JP3608255B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置の目詰まり検出方法
JPH04325707A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0726933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3598542B2 (ja) ディーゼル内燃機関の排気浄化装置
JPS60108520A (ja) 内燃機関の微粒子捕集量検出装置
JP3557709B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集用トラップの再生装置及びその 再生時期検出方法
JP2004036464A5 (ja)
JPS62291414A (ja) デイ−ゼル機関の排気浄化装置
JP4483393B2 (ja) 排気浄化装置
JPH04272419A (ja) 内燃機関のフィルタ再生制御装置
JP4483394B2 (ja) 排気浄化装置
JPH0192510A (ja) 微粒子用フィルタトラップの捕集量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees