JPH09138861A - 三次元ポリゴン描画方法および装置 - Google Patents

三次元ポリゴン描画方法および装置

Info

Publication number
JPH09138861A
JPH09138861A JP7319639A JP31963995A JPH09138861A JP H09138861 A JPH09138861 A JP H09138861A JP 7319639 A JP7319639 A JP 7319639A JP 31963995 A JP31963995 A JP 31963995A JP H09138861 A JPH09138861 A JP H09138861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
polygon
buffer
center
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7319639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718888B2 (ja
Inventor
Junichi Fujita
純一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31963995A priority Critical patent/JP3718888B2/ja
Publication of JPH09138861A publication Critical patent/JPH09138861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718888B2 publication Critical patent/JP3718888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単体のポリゴンのエッジのエイリアシングの
みならず、複雑な物体を多数のポリゴンで近似、描画す
る際にも高品位且つ高速なエイリアシング除去をするこ
とができる。 【解決手段】 ピクセル発生装置10からZバッファ比
較装置11に対して、ピクセルの位置(X、Y、Z)座
標、色(R、G、B)、ピクセルの中心がポリゴンの内
部に存在するか否かの情報Cin、およびポリゴンとピ
クセルとの共有面積αが出力される。そして、Zバッフ
ァ比較装置11において、情報Cinが`1' である、
すなわち、ピクセルの中心がポリゴンの内部にある時に
は、ピクセルのZ座標とZバッファ中のZとを比較す
る。Zバッファ比較装置11から出力されたピクセル
は、ピクセル描画装置13により、輝度を調整した後、
ピクセル描画用メモリ14にピクセルを描画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、三次元コンピュ
ータ・グラフィックス描画装置において、物体を複数の
ポリゴンにより近似、描画する際に生じるエッジのギザ
ギザ、すなわちエイリアシングを除去するのに用いられ
る三次元ポリゴン描画方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Zバッファ法による隠面消去を行
う三次元コンピュータ・グラフィックス描画装置におい
て、ポリゴンのエッジがギザギザしてしまう、エイリア
シングが問題となっていた。この一つの解決案として、
図6に示すようにポリゴンとこのポリゴンを形成するピ
クセルとの共有面積を求め、この面積に応じてポリゴン
を描画するピクセルの輝度を落とす、というものがあっ
た。
【0003】図6において、黒丸はその全体が例えば三
角形に含まれているピクセルであり、白丸は一部が三角
形の外部にあるピクセルである。上述の解決案は、単体
のポリゴンを描画する際には有効である。しかしなが
ら、複雑な物体を複数のポリゴンで描画する際には、ポ
リゴンとポリゴンの境目のピクセルの輝度が下がってし
まい、描画品質を逆に著しく低下させてしまうという問
題があった。
【0004】図7Aは、一つの四角形を二つの三角形1
および三角形2で描画しようとした例である。先ず、三
角形1を描画する際、上述したように三角形とこれを構
成するピクセルとの共有面積に応じてピクセルの輝度を
決定する。描画後には、Zバッファ法による隠面消去を
行う場合、各ピクセルの位置に相当するZバッファには
各ピクセルまでの視点からの距離情報が保存されてい
る。次に三角形2を描画することを考えると、図7Bの
P1からP5までのピクセルが問題となる。
【0005】これらのピクセルP1からP5は、三角形
1を描画した際に既に描画されたものであり、図7Aの
ように辺E1が視点に近い、すなわち凸形である場合、
中心が三角形1の外部にあるP1、P2およびP4のピ
クセルは三角形2を描画する際には不可視であると判定
され描画されない。
【0006】また、中心が三角形1の内部にあるP3お
よびP5のピクセルは、三角形2を描画する際に再度描
画されるが、輝度が低く描画されてしまう。逆に辺E1
が視点に遠い、すなわち、凹形である場合、三角形2を
描画する際に、P3およびP5のピクセルは描画され
ず、P1、P2およびP4のピクセルは再度描画される
ものの、輝度が低く描画される。この結果として、いづ
れのケースでも、本来2つの三角形1および三角形2で
構成される四角形の完全に内部にあるピクセルまでも輝
度が低下してしまい、描画品質を著しく落としてしまう
ことになる。
【0007】また、他の方法として、物体を左右上下に
少しずつずらして何回も描画し、それらの結果を各ピク
セルごとに加算していき、最後に各ピクセルを描画回数
で割り、これを最終描画結果とするものがある。しかし
ながら、上述の方法を実現するには、加算していくピク
セルを保持するための大容量のメモリが必要であり、且
つ、複数回の描画を行わなければいけないため、当然の
ことながら高速な描画は期待できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のZバッファ法に
よる隠面消去を行う三次元コンピュータ・グラフィック
ス描画装置において、複数回の描画などによる非効率的
な方法以外では、複雑な物体を多数のポリゴンで近似、
描画する際には、本来輝度が低下してはいけないポリゴ
ンとポリゴンの境界のピクセルの輝度が低下してしまい
描画品質を著しく低下させてしまうという大きな問題点
があった。このように、Zバッファ法による隠面消去を
行う三次元コンピュータ・グラフィックス描画装置にお
いて、高速なポリゴンのエイリアシングの除去は一般的
に不可能とされてきた。
【0009】従って、この発明の目的は、単体のポリゴ
ンのエッジのエイリアシングのみならず、複雑な物体を
多数のポリゴンで近似、描画する際にも高品位且つ高速
なエイリアシング除去をすることができる三次元ポリゴ
ン描画方法および装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、Zバッファ
法による隠面消去を行う三次元ポリゴン描画方法におい
て、数学的にポリゴン内にピクセルの中心があるピクセ
ルは本来の色で、且つ通常のZバッファ法により描画
し、エイリアシングの除去を行うためにポリゴンの外側
にその中心があるピクセルは輝度を落とし、且つZバッ
ファとの比較を行い不可視であると判定された場合はZ
バッファの更新および描画を行なわず、可視と判定され
た場合には、Zバッファを更新せず、描画のみを行うこ
とを特徴とする三次元ポリゴン描画方法である。そし
て、この発明は、エイリアシングの除去を行うために、
描画するピクセルの輝度を、ポリゴン全体をピクセルの
半径だけ外側にずらせて、このポリゴンとピクセルの共
有面積に応じて計算することを特徴とする三次元ポリゴ
ン描画方法である。
【0011】また、この発明は、Zバッファ法による隠
面消去を行う三次元ポリゴン描画装置において、ポリゴ
ンを構成するピクセルの位置X、Y、Z座標を発生する
ピクセル発生装置に、発生されたピクセルの中心がポリ
ゴンの内部に存在するか否かを判定する手段と、中心が
ポリゴンの外部にあるピクセルに対して、ポリゴンとピ
クセルの共有面積を算出する手段と、共有面積を算出す
るために、実際のポリゴンをピクセルの半径だけずらす
共有面積補正手段とからなることを特徴とする三次元ポ
リゴン描画装置である。さらに、この発明は、ピクセル
発生装置から出力されるピクセルの中心がポリゴンの内
部に存在するか否かの信号に応じて、Zバッファと比較
後に可視と判定された場合には、新たなZでZバッファ
を更新するか、可視と判断されても新たなZでZバッフ
ァを更新しないように動的に動作を切り替えることが可
能なZバッファ比較装置と、共有面積に応じてピクセル
の輝度を調整後ピクセルをメモリに描画するピクセル描
画装置とをさらに有することを特徴とする三次元ポリゴ
ン描画装置である。
【0012】ピクセル発生装置からZバッファ比較装置
に対して、ピクセルの位置(X、Y、Z)座標、色
(R、G、B)、ピクセルの中心がポリゴンの内部に存
在するか否かの情報Cin、およびポリゴンとピクセル
との共有面積αが出力される。そして、Zバッファ比較
装置において、情報Cinが `1' である、すなわち、
ピクセルの中心がポリゴンの内部にある時には、ピクセ
ルのZ座標とZバッファ中のZとを比較する。Zバッフ
ァ比較装置から出力されたピクセルは、ピクセル描画装
置により、輝度を調整した後、メモリにピクセルを描画
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て説明する。図1は、この発明を三次元アンチエリアス
ド・ポリゴン描画装置に適用したものである。三次元ア
ンチエリアスド・ポリゴン描画装置は、主に、ピクセル
発生装置10、Zバッファ比較装置11、Zバッファ用
メモリ12、ピクセル描画装置13、ピクセル描画用メ
モリ14で構成される。
【0014】図1において、ピクセル発生装置10から
Zバッファ比較装置11に対して、ピクセルの位置
(X、Y、Z)座標、色(R、G、B)、ピクセルの中
心がポリゴンの内部に存在するか否かの情報Cin、お
よびポリゴンとピクセルとの共有面積αが出力される。
情報Cinは、ピクセルが完全にポリゴン内部に含まれ
る時には1とし、全く共有面積を持たない時は `0' と
する。但し、ピクセルの中心がポリゴン内部に存在する
場合は、ピクセルの一部がポリゴンの外部に出ていても
`1' とする。さらに、共有面積αは、実際のポリゴン
とのものではなく、実際のポリゴンをピクセルの直径の
半分だけ外側にずらしたポリゴンとのものである。
【0015】Zバッファ比較装置11において、情報C
inが `1' である、すなわち、ピクセルの中心がポリ
ゴンの内部にある時には、ピクセルのZ座標とZバッフ
ァ中のZとを比較し、若し、この比較が可視であると判
断された場合には、Zバッファを新たなZで更新すると
共にピクセルをピクセル描画装置13に出力する。ま
た、不可視と判断された場合には、ピクセルは捨てられ
る。さらに、情報Cinが `0' である、すなわち、ピ
クセルの中心がポリゴンの外部にあるときは、ピクセル
のZ座標とZバッファ中のZとを比較し、若し、この比
較が可視であると判断された場合には、Zバッファの更
新は行わずに、ピクセルをピクセル描画装置13に出力
するのみである。また、不可視であると判断された場合
には、情報Cinが `1' の時と同様にピクセルは捨て
られる。
【0016】Zバッファ比較装置11から出力されたピ
クセルは、ピクセル描画装置13により、下記の(1)
から(3)式に示すように輝度を調整した後、ピクセル
描画用メモリ14にピクセルを描画する。 R’= R×α+Rd ×(1−α) ・・・(1) G’= G×α+Gd ×(1−α) ・・・(2) B’= B×α+Bd ×(1−α) ・・・(3) 但し、(1)から(3)式において、Rd 、Gd 、Bd
は既にピクセル描画用メモリ14に描画されていたピク
セルの色である。
【0017】図2に、この発明の一実施例によるピクセ
ル発生装置10を示す。ピクセル発生装置10は、図2
に示すように、エッジ発生ブロック20とスパン発生ブ
ロック21で構成され、ポリゴンの形状および色を決定
する各種パラメータが入力される。この発明の一実施例
では、ピクセル発生装置10は三角形を処理の対象と
し、三角形の三頂点の座標(X,Y,Z)および色
(R,G,B)が入力される。これらのパラメータは、
先ず図3に示すように、P1からP6およびP1’から
P6’までのポリゴンのエッジの座標(X,Y,Z)お
よび色(R,G,B)を算出するエッジ発生ブロック2
0に渡される。エッジ発生ブロック20が発生したエッ
ジは、P1とP1’、P2とP2’、P3とP3’、P
4とP4’、P5とP5’、P6とP6’というように
2組をペアーとしてスパン発生ブロック21に渡され
る。
【0018】スパン発生ブロック21では、エッジ発生
ブロック20から渡された2点のエッジのデータを基
に、図4の黒丸で示すPn 、Pn'の2点間にピクセルの
中心があるピクセルの座標および色の算出を行う。これ
らのピクセルには、ポリゴンとの共有面積αとして1、
ピクセルの中心がポリゴンの内部に入っている情報Ci
nとして `1' が付加される。
【0019】さらに、スパン発生ブロック21は、図5
の白丸のピクセルを発生する。図5に示す一例では、発
生されるピクセルは左右1ピクセルずつであるが、E1
およびE2をそれぞれ左右にピクセルの直径の半分だけ
ずらしたE1’およびE2’で作られる領域と共有面積
を持つものすべてを発生する。また、これらのピクセル
には、共有面積αとしてE1’およびE2’で作られる
領域との共有面積が、ピクセルの中心がポリゴンの外部
にあることを示す情報Cinとして `0' が付加され
る。
【0020】このようにして、ピクセル発生装置10が
発生したピクセル情報は、Zバッファ比較装置11に渡
される。Zバッファ比較装置11では、情報Cinが `
1'であるときは、ピクセルのZ座標とZバッファ中の
Zとを比較し、若し、この比較が可視であると判断され
た場合には、Zバッファを新たなZで更新すると共にピ
クセルをピクセル描画装置に出力する。また、不可視で
あると判断された場合には、ピクセルは捨てられる。さ
らに、情報Cinが `0' であるときは、ピクセルのZ
座標とZバッファ中のZとを比較し、若し、この比較が
可視であると判断された場合には、Zバッファの更新は
行わずに、ピクセルをピクセル描画装置13に出力する
のみである。また、不可視と判断された場合には、情報
Cinが`1' の時と同様にピクセルは捨てられる。
【0021】ピクセル描画装置13には、ピクセルの座
標(X,Y)、色(R,G,B)およびポリゴンとピク
セルの共有面積αが入力される。このピクセル描画装置
13は、上述の(1)から(3)式を用いて輝度の調整
を行った後に、ピクセル描画用メモリ14の入力座標
(X,Y)に相当するアドレスに輝度調整後の色を描画
する。
【0022】この発明の一実施例では、図7Bの三角形
1を描画する際に、P3およびP5は三角形の内部にそ
のピクセルの中心がある、すなわち、情報Cinが `
1' であるので、輝度が低下することなく描画され、そ
れぞれのピクセルのZ座標でZバッファが更新されてい
る。従って、三角形2を描画する際、Zバッファ法によ
り可視と判定された場合でも、もともとの2つの三角形
の色に大差がなければ、(1)から(3)式から明らか
なように三角形1を描画する際に描画したP3およびP
5の色は殆ど変わらない。また、不可視と判定された場
合には、当然のことながら、P3およびP5の色は変化
しない。
【0023】さらに、他のピクセルP1、P2およびP
4が三角形1を描画するときには、情報Cinが `0'
であったため輝度が低くなって描画されているが、Zバ
ッファの更新が行われていない。従って、三角形2を描
画する際には、これらのピクセルは可視であると判定さ
れ、且つこれらのピクセルの中心は三角形2の内部にあ
るため輝度が落とされずに描画される。以上のように、
従来方法ではポリゴンの境目のピクセルの輝度が落ちて
しまう問題点を解決することができる。
【0024】よりさらに、境界でないピクセルに関して
も、中心がポリゴンの外部にあるピクセルは実際のポリ
ゴンではなく、ピクセルの半径だけ外側にずらしたポリ
ゴンとの共有面積で輝度を調整している。そのため、ピ
クセルの中心がポリゴンの内部に存在するが、その一部
が外部に出ているにもかかわらずもともとの輝度で描画
したピクセルからの輝度の急激な低下が起こらず、高品
位なエイリアシング除去が高速に実現できる。
【0025】
【発明の効果】この発明は、Zバッファ法による隠面消
去を行う三次元コンピュータ・グラフィックス描画装置
において、複雑な物体を多数のポリゴンで近似、描画す
る際には、本来輝度が低下してはいけないポリゴンとポ
リゴンの境界のピクセルの輝度が低下してしまい、描画
品質を著しく低下させてしまうため、実際には不可能と
考えられていたポリゴンのエイリアシング除去を高速に
実現することが可能である。
【0026】また、この発明は、エイリアシングがない
高品位な描画結果を得られることができ、コンピュータ
・グラフィックスを使用するゲーム、VR(Virtual Reali
ty)、CAD(Computer Aided Design )、デザインなどの
分野で広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例のピクセル発生装置の構成
の一例を示すブロック図である。
【図3】ピクセル発生装置のエッジ発生ブロックの動作
を説明するための略線図である。
【図4】ピクセル発生装置のスパン発生ブロックの動作
を説明するための略線図である。
【図5】ピクセル発生装置のスパン発生ブロックでのポ
リゴンとピクセルの共有面積の算出方法を説明するため
の略線図である。
【図6】従来の技術を説明するための略線図である。
【図7】二つの三角形を描画する場合の処理を説明する
ための略線図である。
【符号の説明】
10 ピクセル発生装置 11 Zバッファ比較装置 12 Zバッファ用メモリ 13 ピクセル描画装置 14 ピクセル描画用メモリ 20 エッジ発生ブロック 21 スパン発生ブロック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zバッファ法による隠面消去を行う三次
    元ポリゴン描画方法において、 数学的にポリゴン内にピクセルの中心があるピクセルは
    本来の色で、且つ通常のZバッファ法により描画し、エ
    イリアシングの除去を行うためにポリゴンの外側にその
    中心があるピクセルは輝度を落とし、且つZバッファと
    の比較を行い不可視であると判定された場合はZバッフ
    ァの更新および描画を行なわず、可視と判定された場合
    には、Zバッファを更新せず、描画のみを行うことを特
    徴とする三次元ポリゴン描画方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の三次元ポリゴン描画方法
    において、 エイリアシングの除去を行うために、描画するピクセル
    の輝度を、ポリゴン全体をピクセルの半径だけ外側にず
    らせて、このポリゴンとピクセルの共有面積に応じて計
    算することを特徴とする三次元ポリゴン描画方法。
  3. 【請求項3】 Zバッファ法による隠面消去を行う三次
    元ポリゴン描画装置において、 ポリゴンを構成するピクセルの位置X、Y、Z座標を発
    生するピクセル発生装置に、発生されたピクセルの中心
    がポリゴンの内部に存在するか否かを判定する手段と、 中心がポリゴンの外部にあるピクセルに対して、ポリゴ
    ンとピクセルの共有面積を算出する手段と、 上記共有面積を算出するために、実際のポリゴンをピク
    セルの半径だけずらす共有面積補正手段とからなること
    を特徴とする三次元ポリゴン描画装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の三次元ポリゴン描画装置
    において、 上記ピクセル発生装置から出力されるピクセルの中心が
    ポリゴンの内部に存在するか否かの信号に応じて、Zバ
    ッファと比較後に可視と判定された場合には、新たなZ
    でZバッファを更新するか、可視と判断されても新たな
    ZでZバッファを更新しないように動的に動作を切り替
    えることが可能なZバッファ比較装置と、 共有面積に応じてピクセルの輝度を調整後ピクセルをメ
    モリに描画するピクセル描画装置とをさらに有すること
    を特徴とする三次元ポリゴン描画装置。
JP31963995A 1995-11-14 1995-11-14 三次元ポリゴン描画方法および装置 Expired - Fee Related JP3718888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31963995A JP3718888B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 三次元ポリゴン描画方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31963995A JP3718888B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 三次元ポリゴン描画方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09138861A true JPH09138861A (ja) 1997-05-27
JP3718888B2 JP3718888B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18112549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31963995A Expired - Fee Related JP3718888B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 三次元ポリゴン描画方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718888B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718888B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961065B2 (en) Image processor, components thereof, and rendering method
JPH10222694A (ja) 画像処理装置およびその方法
US6731289B1 (en) Extended range pixel display system and method
JPH11259678A (ja) 画像表示装置及びそれによる画像表示方法
JPH11259671A (ja) 画像表示方法及びそれを実行する画像表示装置
US20020063705A1 (en) Apparatus and method for drawing three dimensional graphics by controlling alpha value based on Z coordinate value
US20020047841A1 (en) Apparatus and method for drawing three dimensional graphics by converting two dimensional polygon data to three dimensional polygon data
US6712700B1 (en) Stereo model displaying method and apparatus in video game, game apparatus, and computer-readable recording medium stored with stereo model displaying program for video game
EP0425187A2 (en) Drawing 'polygon with edge'-type primitives in a computer graphics display system
JP3547250B2 (ja) 描画方法
JPH09245191A (ja) 透明度変換方法及びその装置、画像処理装置
JP3330030B2 (ja) データ処理装置
JP4691494B2 (ja) 画像描画装置、頂点選出方法、頂点選出プログラム及び集積回路
JP3052839B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
US6518969B2 (en) Three dimensional graphics drawing apparatus for drawing polygons by adding an offset value to vertex data and method thereof
JP3718888B2 (ja) 三次元ポリゴン描画方法および装置
EP1190391A1 (en) Method and apparatus for generating outlines
JP4081304B2 (ja) 描画処理プログラム,描画処理プログラムを記憶させた記憶媒体,描画処理装置、及び描画処理方法
JPH1125286A (ja) 付影処理方法
GB2350993A (en) Generation of mixed semitransparent and opaque objects on a computer display screen.
JP3872056B2 (ja) 描画方法
JPH11203486A (ja) 半透明オブジェクトの表示方法及び、これを用いる画像表示装置
JP4106719B2 (ja) 画像処理装置
JPH01200481A (ja) 三次元図形のピック方法
JPH0350686A (ja) 図形処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees