JPH09137408A - 吊 橋 - Google Patents

吊 橋

Info

Publication number
JPH09137408A
JPH09137408A JP31978095A JP31978095A JPH09137408A JP H09137408 A JPH09137408 A JP H09137408A JP 31978095 A JP31978095 A JP 31978095A JP 31978095 A JP31978095 A JP 31978095A JP H09137408 A JPH09137408 A JP H09137408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hangers
main cable
suspension bridge
hanger
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31978095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunzo Nakasaki
俊三 中崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawada Industries Inc
Original Assignee
Kawada Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawada Industries Inc filed Critical Kawada Industries Inc
Priority to JP31978095A priority Critical patent/JPH09137408A/ja
Publication of JPH09137408A publication Critical patent/JPH09137408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長大吊橋の暴風時におけるの耐風対策とし
て、ハンガーに橋軸直角方向の風荷重に対する剛性を与
えることで耐風安定性が向上できるようにした長大吊橋
を提供する。 【構成】 主ケーブル3から吊下げられる垂直ハンガー
5の下端、または、主ケーブル3の中央谷部では前記主
ケーブル3から、夫々橋軸の直角方向に向けて下端間隔
Bを隔てて二股に分岐させた左右一対の分岐ハンガー6
a,6bを設けて、これらの分岐ハンガー6a,6bに
予め補剛桁1の死荷重による張力を受けもたせたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暴風時における吊
橋の耐風安定性を高めることのできる長大吊橋の構造に
関するものである。
【0002】最近では、スパン2000mを越える超長
大吊橋が架設されるようになり、このような超長大吊橋
では、耐風安定性の確保が重要な課題となるが、同時
に、いかにしてこの課題が経済的に確保できるかという
ことが、大きなテーマとなっている。
【0003】
【従来の技術】吊橋は、2本の主ケーブルから多数のハ
ンガーを吊下げて、これらのハンガーの下端に補剛桁を
吊下げ支持するものであるため、多数のハンガーにより
吊下げられた補剛桁が、暴風時の強風による捩じれや振
動を受けると破壊に繋がることになる。そのため、従来
ではこのような課題に対して、吊橋という構造物の耐風
安定性が確保されることを目的として、まず補剛桁の剛
性をアップすることと、次に補剛桁の形状を空力的に改
善しようとするような試みがなされていた。
【0004】しかし、このような方法では、吊橋という
構造物の耐風安定性を確保するのに限界があることが判
明したので、吊橋の耐風対策として各種の方法が提唱さ
れている。吊橋の耐風対策としては、補剛桁内に予め水
やコンクリート等の付加荷重を設けておき、この付加荷
重によって桁の振動や捩じれを抑制する手段が、例え
ば、特公昭47−44944号、特開昭60−1920
07号、特開昭63−134701号、特開平7−11
9116号等により知られている。
【0005】上記の耐風対策のうち、特公昭47−44
944号及び特開昭63−134701号に開示された
吊橋は、暴風時に補剛桁に生ずる振動や捩じれに対し
て、予め補剛桁内に貯留した水の動的エネルギーを利用
して、前記の振動や捩じれを吸収するというものであ
り、また、特開昭60−192007号の吊橋は、予め
補剛桁内に所定量の付加荷重を固定配置しておいて、暴
風時に補剛桁に生ずる振動や捩じれを抑制するものであ
る。
【0006】更に、特開平7−119116号の吊橋
は、常時の死荷重は活荷重の載らないときと同様な軽い
ものとし、暴風時においてのみ補剛桁に質量を一時的に
付加して吊橋の耐フラッター性を向上させることで、暴
風時に補剛桁に生ずる振動や捩じれを抑制しようとする
ものである。
【0007】上記のような質量付加方式以外の耐風対策
としては、平行する2本の主ケーブルから垂直なハンガ
ーが吊下げられると共に、2本の主ケーブルから夫々反
対側のハンガーの下端に向けてタスキ状に斜材を張り渡
したクロスハンガー方式の吊橋が実開平4−70309
号により知られている。
【0008】
【発明が解決すべき課題】これらの吊橋の耐風対策のう
ち、特公昭47−44944号、特開昭63−1347
01号、特開昭60−192007号は、いずれも暴風
時に補剛桁に生ずる振動や捩じれを、予め補剛桁内や塔
柱内に付加された水やコンクリート等の付加荷重によっ
て抑制しようとするものであるから、吊橋の設計段階で
これらの付加荷重を予め死荷重として付与するものあ
る。
【0009】一方、吊橋の設計は、主として自動車や鉄
道車両の活荷重と死荷重とを考慮した常時と、死荷重と
風荷重とを考慮した暴風時を対象にして行われ、この場
合、鉛直荷重で設計される主ケーブル、アンカー、塔、
ハンガー等は、常時では死荷重が軽い程経済的となり、
逆に暴風時は死荷重が重い程、静的・動的耐風性能が向
上するが、前記のように吊橋の設計段階で補剛桁に水と
かコンクリート等の付加荷重を予め死荷重として付与す
る耐風対策では、死荷重が大きくなって常時の鉛直荷重
で設計される主ケーブル、アンカー、塔、ハンガー等の
経済性が損なわれるといを問題を有している。
【0010】また、中央支間長が1500m級程度まで
の従来規模の吊橋では、捩じれフラッターが耐風性を支
配する振動現象となる場合が多いのに対し、2000m
級以上の超長大吊橋では曲げと捩じれとが連成する、い
わゆる連成フラッターが耐風性を支配する振動現象とな
るので、この連成フラッターの発現風速を照査風速以上
に高めるための工夫がきわめて重要な要素となる。
【0011】そして、この曲げと捩じれとが連成するい
わゆる連成フラッターの発現風速による振動現象を考慮
した場合、前記吊橋の耐風対策のうち、特開平7−11
9116号は、暴風時においてのみ補剛桁に一時的に付
加される質量が、補剛桁の断面中心部分に沿って配置さ
れることになるので、連成フラッターの発現風速を工学
的に有意義な程度まで向上させるためには、かなりの大
きな質量を付加する必要があるという問題がある。
【0012】更に前記のクロスハンガー方式において
は、補剛桁の上を移動する車両にとって斜材が目障りと
なるだけでなく、斜材の下端部が車両の移動空間を横切
ることになるので、交通の障害になるという問題を有し
ている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来における
質量付加方式による耐風対策の問題点として指摘され
る、一時的にかなりの大きな質量を付加する必要がある
という課題を解消するための手段として、補剛桁の荷重
はそのままとして、主ケーブルから吊下げられるハンガ
ーに、橋軸直角方向への剛性が与えられるようにするこ
とで耐風安定性を高め、暴風時の補剛桁に生ずる振動や
捩じれを抑制することを目的としたものである。
【0014】請求項1の発明は、上記の目的を達成する
ための手段として、主ケーブルと、これに生ずる張力を
保持するアンカーと、主ケーブルを支持する複数の塔
と、橋床に作用する活荷重を分散させる補剛桁を主ケー
ブルより懸垂するハンガーとからなる吊橋において、主
ケーブルの中央谷部では直接主ケーブルから下方に、ま
た、主ケーブルの中央谷部以外では主ケーブルから吊下
げられる所定の長さの垂直ハンガーの下端に、夫々橋軸
と直角方向に向けて下端間隔Bを隔てて二股に分岐させ
た左右一対の分岐ハンガーを設けて、前記分岐ハンガー
により前記補剛桁の死荷重による張力を受けもたせるこ
とを特徴とする。
【0015】請求項2の発明は、主ケーブルからハンガ
ーが吊下げられる位置における補剛桁両側辺外方に夫々
ブラケットを突出して、橋軸と直角方向に向けて二股に
分岐させた左右一対の分岐ハンガーの下端を前記ブラケ
ットに接続させたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る吊橋を、図面に示す
実施例に基づいて説明すると、図1は、本発明に係る吊
橋の形状を示す斜視図であり、この吊橋は、主ケーブル
3と、これに生ずる張力を保持するアンカー4と、主ケ
ーブル3を支持する複数の塔2と、橋床に作用する活荷
重を分散させる補剛桁1を主ケーブル3より懸垂するハ
ンガー5とからなっており、中央径間部が3000m、
側径間部が夫々1000m、サグ比が1/10(300
m)である。
【0017】図2に示すように、この発明では主ケーブ
ル3から吊下げられる垂直ハンガー5の下端に橋軸と直
角方向に向けて二股に分岐させた、下端間隔B,高さh
を有する左右一対の分岐ハンガー6a,6bを設けて、
前記分岐ハンガー6a,6bの下端を補剛桁1の両側辺
7に接続することで、前記分岐ハンガー6a,6bに夫
々補剛桁1の死荷重による張力が導入されるようになっ
ている。
【0018】前記分岐ハンガー6a,6bは、図3に示
すように、主ケーブル3の中央谷部3a付近では、前記
垂直ハンガー5を介することなく主ケーブル3から直接
下方に設けられ、また、図2に示すように、主ケーブル
3の中央谷部3a付近以外では、主ケーブル3から吊下
げられる所定の長さの垂直ハンガー5の下端に設けられ
るようになっている。
【0019】前記分岐ハンガー6a,6bにより補剛桁
1を吊下げるのは、図2に示すように、分岐ハンガー6
a,6bの下端間隔Bと高さhを適当な大きさに設定し
た状態で、夫々のハンガーに補剛桁1の死荷重による初
期張力を導入することにより、橋軸直角方向の風荷重に
より一方の分岐ハンガーに圧縮力が加わった場合でも、
常に両方のハンガーによる張力が維持できて、圧縮力が
加わることによって生ずる一方のハンガーのゆるみ、つ
まり張力の抜けが生じない状態を維持すること、従って
ハンガーに剛性が与えられてこれにより耐風安定性が高
めるられるようにするためである。
【0020】前記分岐ハンガー6a,6bに導入される
補剛桁1の死荷重による張力は、左右均等であることが
好ましいが、分岐ハンガー6a,6bの下端が接続され
る補剛桁1の両側辺は、構造的に複雑な形状となってい
る場合が多いので、必ずしも分岐ハンガー6a,6bは
同じ長さとしなくてもよく、また、前記のように、一方
の分岐ハンガーに圧縮力が加わった場合でも、分岐ハン
ガー6a,6bの下端間隔Bと高さhを適当な大きさに
設定することで、常に両方のハンガーによる張力が維持
できて、張力の抜けが生じない状態を維持できればよい
のであるから、予め与えられる張力も厳密な意味で左右
均等でなくてもよい。
【0021】また、分岐ハンガー6a,6bは、高さh
が大きいと剛性が増大するが、下端間隔Bが小さい状態
であまり高さhを大きくすると、張力が抜け易くなって
ゆるみが生じやすくなり、分岐ハンガーにした意味が失
われるので、塔2に近い全長290m程度のハンガー5
であっても、その下方に設けられる分岐ハンガー6a,
6bは高さhが20乃至30m程度,下端間隔Bを3乃
至5m程度とすることが好ましい。
【0022】前記のように、主ケーブル3の中央谷部3
a付近においては、垂直ハンガー5を介することなく主
ケーブル3から直接分岐ハンガー6a,6bが設けられ
るが、この部分でも分岐ハンガー6a,6bは、高さh
が10乃至20m程度,下端間隔Bが3乃至5m程度で
あることが好ましい。
【0023】なお、分岐ハンガー6a,6bの下端間隔
Bを大きく設定することは剛性を増大する条件として好
ましいことであるが、通常、補剛桁の両側片は構造が複
雑なため、あまり大きな下端間隔Bを設定できないとい
う問題がある。また、下端間隔Bを大きくすると、これ
に伴って補剛桁1の全幅を必然的に大きくしなければな
らないため、経済的でないという問題がある。そのため
図4に示すように、補剛桁1の両側辺7に夫々外側へ向
けて所定の長さのブラケット8を突出させて、前記分岐
ハンガー6a,6bの下端をこれらのブラケット8に取
り付けるようにすれば、経済性に見合った補剛桁1を得
ることができる。
【0024】図5と図6は、本発明の吊橋モデルと従来
の通常型ハンガーによる吊橋モデルのフラッター解析で
得られた風速と空力減衰の関係(V−δ図)を示す比較
解析図であり、図6に示す従来の通常型ハンガーによる
吊橋モデルでは、フラッターの限界風速が55.0m/
sであったのに対して、図5で示す本発明の分岐ハンガ
ーを有する吊橋モデルでは、フラッターの限界風速が6
7.5m/sと耐風設計上有意義な程度まで上昇してい
ることが判明した。
【0025】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の吊橋は、
橋軸と直角方向に向けて下端間隔Bを隔てて二股に分岐
させた左右一対の分岐ハンガーを設けて、これらの分岐
ハンガーに補剛桁の死荷重による張力を受けもたせたの
で、橋軸と直角方向の風荷重により一方のハンガーに圧
縮力が作用しても、夫々ハンガーに補剛桁死荷重による
初期張力が導入されているので、前記の風荷重による圧
縮力によって夫々のハンガーに圧縮、即ち、ゆるみを生
ずることがなく、結果としてハンガーに剛性を与えて耐
風安定性を向上させ、従来の質量付加方式による吊橋に
比較して経済的で安定性のある長大吊橋を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の第1実施例である吊橋モデルの形状を示
す斜視図。 図2は図1の吊橋のA−A線部分における断面図。 図3は図1の吊橋のB−B線部分における断面図。 図4は分岐ハンガーの接続部の実施例を示す部分斜視
図。 図5は本発明の吊橋のフラッター解析で得られた風速と
空力減衰の関係を示す解析図。 図6は従来型のハンガーによる吊橋モデルフラッター解
析で得られた風速と空力減衰の関係を示す解析図。
【符号の説明】
1:補剛桁 2:塔 3:主ケーブル 4:アンカー 5:垂直ケーブル 6a,6b:分岐ハンガー 7:補剛桁両側辺 8:ブラケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主ケーブルと、これに生ずる張力を保持
    するアンカーと、主ケーブルを支持する複数の塔と、橋
    床に作用する活荷重を分散させる補剛桁を主ケーブルよ
    り懸垂するハンガーとからなる吊橋において、主ケーブ
    ルの中央谷部では直接主ケーブルから下方に、また、主
    ケーブルの中央谷部以外では主ケーブルから吊下げられ
    る所定の長さの垂直ハンガーの下端に、夫々橋軸と直角
    方向に向けて下端間隔Bを隔てて二股に分岐させた左右
    一対の分岐ハンガーを設けて、前記分岐ハンガーにより
    前記補剛桁の死荷重による張力を受けもたせることを特
    徴とする吊橋。
  2. 【請求項2】 主ケーブルからハンガーが吊下げられる
    位置における補剛桁両側辺外方に夫々ブラケットを突出
    して、橋軸と直角方向に向けて二股に分岐させた左右一
    対の分岐ハンガーの下端を前記ブラケットに接続させた
    請求項1の吊橋。
JP31978095A 1995-11-15 1995-11-15 吊 橋 Pending JPH09137408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31978095A JPH09137408A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 吊 橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31978095A JPH09137408A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 吊 橋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137408A true JPH09137408A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18114112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31978095A Pending JPH09137408A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 吊 橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103061244A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 张志新 一种组合线形承重缆索的悬索桥及其施工方法
CN104846747A (zh) * 2015-05-19 2015-08-19 长安大学 一种基于自平衡体系的自锚式悬索桥吊杆张拉工艺
CN112012110A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 东南大学 一种使三主缆悬索桥恒载横桥向均匀分配的装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103061244A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 张志新 一种组合线形承重缆索的悬索桥及其施工方法
CN103061244B (zh) * 2011-10-19 2015-02-11 张志新 一种组合线形承重缆索的悬索桥及其施工方法
CN104846747A (zh) * 2015-05-19 2015-08-19 长安大学 一种基于自平衡体系的自锚式悬索桥吊杆张拉工艺
CN112012110A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 东南大学 一种使三主缆悬索桥恒载横桥向均匀分配的装置及方法
CN112012110B (zh) * 2020-08-31 2021-11-02 东南大学 一种使三主缆悬索桥恒载横桥向均匀分配的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513408A (en) Frame structured bridge
JP3476198B2 (ja) 吊り橋における橋桁の吊持方法
CA2020499C (en) Cable stayed bridge construction
JPH0849215A (ja) 吊橋のケーブル構造
JPH09111716A (ja) 暴風時質量偏載吊橋
JPH04228707A (ja) デッキ及び少なくとも2つのタワーを有した橋並びに該橋の建設方法
JPH083920A (ja) 山岳用吊り橋
JPH0332643B2 (ja)
JPH09137408A (ja) 吊 橋
US3132363A (en) Suspension bridges
JP3479072B2 (ja) フラッタ制動手段からなる、吊り橋構造のための防風障壁手段
JPH09302614A (ja) つり橋
US4451950A (en) Long-span bridges
JPH07216820A (ja) アーチ系橋梁
JP2635756B2 (ja) 減衰機構を有する吊橋
JPH07102525A (ja) 吊橋架設時の耐風制振構造
JP3118185B2 (ja) ケーブルシステムによる長大吊橋
JP3430690B2 (ja) 吊 橋
US3925594A (en) Suppression of wake-induced oscillations in a conductor bundle
JPH0693603A (ja) 逆アーチ状弧部材及び斜張構造を用いた梁構築装置及び該梁構築装置に用いる逆アーチ状弧部材
JPH11264114A (ja) 吊橋のねじれ減衰向上方法及び吊橋
JP3075794B2 (ja) 梁床補強構造
JP2635757B2 (ja) 二重コンクリート床版を有する吊橋の補剛桁
JP3664921B2 (ja) 吊橋のクロスケーブルシステム
JP2629494B2 (ja) 制振装置