JPH09134678A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH09134678A
JPH09134678A JP29246995A JP29246995A JPH09134678A JP H09134678 A JPH09134678 A JP H09134678A JP 29246995 A JP29246995 A JP 29246995A JP 29246995 A JP29246995 A JP 29246995A JP H09134678 A JPH09134678 A JP H09134678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid electrode
electrode
voltage
electron
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29246995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kato
真一 加藤
Tsutomu Tojo
努 東條
Yoshiaki Takahashi
芳昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronic Devices Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29246995A priority Critical patent/JPH09134678A/ja
Publication of JPH09134678A publication Critical patent/JPH09134678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】一定値のフォーカス電圧用とダイナミックフォ
ーカス電圧用の2系統の給電構造のため、電源回路構成
が複雑になると共に、コスト高である。 【解決手段】第5格子電極を第1、第2の第5格子電極
51、52に分割し、第1、第2の第5格子電極の対向
部分に電子ビームを一方向では集束させ、これと直交す
る他の方向では発散させる静電4重極レンズを形成し、
第2の第5格子電極に電子ビームの偏向量に応じて変化
するダイナミックフォーカス電圧を印加し、第1の第5
格子電極と第3格子電極3に陽極6と接地間に接続した
電圧可変回路を介して一定のフォーカス電圧を印加し、
電圧可変回路は第1の第5格子電極と第3格子電極への
給電端子を有するガラス外囲器内に設けた固定抵抗体8
と、この固定抵抗体と接地との間に挿入した可変抵抗素
子、または直列電源、又はこれらを組み合わせた回路か
ら構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー受像管に係
り、特に蛍光体スクリーン全面で解像度を向上させ、か
つ、フライバックトランスの給電系統を1つにしたカラ
ー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】図4はこの種のカラー陰極線管の構造を
説明するためのシャドウマスク型カラー陰極線管の断面
図であって、31はパネル部、32はネック部、33は
ファンネル部、34は蛍光体スクリーン、35はシャド
ウマスク、36はマスクフレーム、37は磁気シール
ド、38は懸架スプリング、39は電子銃、40は偏向
ヨーク、41は補正磁気装置、42は内部導電膜、43
は高圧端子である。
【0003】同図において、このカラー陰極線管は、蛍
光体スクリーン34を内面にもつパネル部31と、パネ
ル部31の側壁スカート部にファンネル部33を介して
連接されたネック部32とから真空外囲器を構成し、ネ
ック部32に電子銃39が内装される。
【0004】そして、ファンネル部33とネック部32
の遷移領域には、偏向ヨーク40が外装され、電子銃3
9から発射された3本の電子ビームBc(センター電子
ビーム),Bs(2本のサイド電子ビーム)は偏向ヨー
ク40によって水平と垂直の2方向に偏向されてシャド
ウマスク35を通して蛍光体スクリーン34にランディ
ングする。
【0005】シャドウマスク35は多数のアパーチャを
有し、3本の電子ビームBc,Bsのそれぞれが蛍光体
スクリーン34を構成する赤色,緑色,青色の各蛍光体
モザイクに正しく射突するように、所謂色選別を行う電
極である。
【0006】なお、ファンネル33の内壁にはネック部
32の内壁の一部まで一様に塗布された内部導電膜42
を有し、ファンネル部の壁面を貫通して設けた高圧端子
43から高電圧が印加される。
【0007】電子銃39は、横一列(インライン)に配
列された3本の平行な電子ビームを発生し、加速、制御
するための電子ビーム発生部のカソードと、この電子ビ
ームを制御するプリフォーカスレンズ部、および蛍光体
スクリーン34上に電子ビームを集束させる主レンズ部
とからなる。
【0008】図5は蛍光体スクリーン上にランディング
した電子ビームスポツト形状の説明図であって、蛍光体
スクリーン34の中央部の電子ビーム62’が円形状と
なるのに対し、周辺部に生成される電子ビームスポット
62”は高輝度のコア部62”Hと低輝度のハロー部6
2”Lとからなる非円形に歪んだものとなり、特にハロ
ー部62”Lの垂直方向への大きな伸びがフォーカス特
性に悪影響を及ぼす。このフォーカス特性の劣化を低減
するための電子銃の従来構成として、例えば特開昭62
−58549号公報に開示のような静電4重極レンズに
ダイナミックフォーカスを印加したものが知られてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
においては、フライバックトランスに一定値のフォーカ
ス電圧用系統と偏向角度の量に応じて変化するダイナミ
ックフォーカス電圧用系統の2系統の給電構造を設ける
必要があり、カラー陰極線管を利用する機器の電源回路
構成が複雑になると共に、コスト高であるという問題が
あった。
【0010】本発明は、上記技術の問題を解消し、ダイ
ナミックフォーカス電圧のみを供給するフライバックト
ランスを用いることにより、電源回路を簡素化し、かつ
コストを低減したカラー陰極線管を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第5格子電極を陰極側から第1の第5格
子電極と第2の第5格子電極に分割し、第1の第5格子
電極と第2の第5格子電極の対向部分に、電子ビームを
一方向では集束させ、これと直交する他の方向では発散
させる静電4重極レンズを形成し、第2の第5格子電極
に電子ビームの偏向量に応じて変化するダイナミックフ
ォーカス電圧を印加するよう結線し、第1の第5格子電
極と第3格子電極への給電端子を有する固定抵抗体をガ
ラス外囲器内設け、この固定抵抗体と接地との間に可変
抵抗素子を挿入し、または直列電源の回路、もしくはこ
れらを組み合わせた回路から構成する。
【0012】第1の第5格子電極に前記陽極と接地間に
接続した電圧可変回路を介して一定値のフォーカス電圧
を印加することにより、前記静電4重極レンズ強度を前
記電子ビーム偏向量に応じて変化させることができる。
【0013】第1の第5格子電極に供給する一定値のフ
ォーカス電圧(スタティックフォーカス電圧)を陽極よ
り抵抗を介して分圧することにより印加することが可能
となり、フライバックトランスからはダイナミックフォ
ーカス電圧のみを供給するため、フライバックトランス
の給電系統は1つのみとなる。
【0014】ダイナミックフォーカス電圧は、フライバ
ックトランスからコンデンサを介して数百Vの電圧を印
加することにより、フライバックトランスの2系統のも
のと同等な機能を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例につき、図
面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は本発明によるカラー陰極線管に用い
られる電子銃の実施例を説明するインライン方向側面か
らみた要部模式断面図であって、Kは陰極、1は第1格
子電極(G1電極)、2は第2格子電極(G2電極)、
3は第3格子電極(G3電極)、4は第4格子電極(G
4電極)、51は第1の第5格子電極(G5−1電
極)、52は第2の第5格子電極(G5−2電極)、6
は陽極(G6電極)、7は遮蔽カップ、8は外囲器に設
置した固定抵抗体、9は可変抵抗素子、10はダイナミ
ックフォーカス電源、Vf1 は一定電圧のフォーカス電
圧、Vf2 はダイナミックフォーカス電圧である。ま
た、11は第1の第5格子電極51内部に設けた電極
板、12は第2の第5格子電極52内の第1の第5格子
電極方向に延長された平板状補正電極である。
【0017】図1において、陰極K、制御電極1、およ
び加速電極2で三極部を形成し、G5−1電極51とG
5−2電極52で静電四重極レンズを形成し、G5−2
電極52と陽極6の対向部に主レンズが形成される。
【0018】そして、陽極6に高電圧(Eb)を、G2
電極2とG4電極4とに低電圧を、G5−1電極51に
陽極6と接地間に接続した電圧可変回路を介して一定値
のフォーカス電圧Vf1 (スタティックフォーカス電
圧)を、G5−2電極52には、電子ビームの偏向角度
の量に伴ってG5−1電極51よりも高い値に変化する
ダイナミックフォーカス電圧Vf2 をそれぞれ印加して
動作させる。
【0019】次に図2を用いてG5−1電極51とG5
−2電極52間の4重極レンズ構造を説明する。
【0020】図2(a)は図1のA−A断面を陰極側か
ら見た図を示しており、G5−1電極51に単一の横長
開孔部を設けてある。G5−2電極52には、G5−1
電極51との対向面に3個の円形の電子ビーム通過孔を
設け、通過孔の上下に、第1部材方向に延長された平板
状補正電極12を接続してある。
【0021】図2(b)は図1のB−B断面を陰極側か
ら見た図を示しており、G5−1電極51内部には3個
の電子ビーム通過孔を設けた電極板11を配置してあ
る。
【0022】各電子ビームに対応する電極板11とG5
−2電極52の上記電子ビーム通過孔は、それぞれ互い
に同径、同軸である。
【0023】G5−1電極51には一定の収束電圧Vf
1を、G5−2電極52には一定の収束電圧Vf2にダ
イナミック電圧dVf2を重畳した電圧を印加する。電
子ビームが偏向されるとき偏向量の増大にともなって、
dVf2を上昇させる。dVf2の上昇とともに、G5
−1電極51とG5−2電極52の対向部に形成される
4重極レンズ強度が増大し、これら2つの平板電極間で
生じる電子ビームへの作用は、垂直方向で発散し、水平
方向で集束するもののなり、上記で説明した偏向磁界に
よる電子ビームの横長扁平化を防止でき、非点収差を補
正できる。
【0024】また、偏向角度の増大にともなって第2集
束電極部材4と陽極5との間に形成される主レンズ電極
の集束作用が弱くなるので電子ビームの偏向によるオー
バーフォーカスも同時に解決することができる。
【0025】図1において、陰極Kには、例えば100
V程度の電圧と画像に応じた変調信号が印加される。制
御電極1は接地し、加速電極2には400〜600V程
度の低電圧が印加される。
【0026】第2集束電極部材4には直流電源11から
Vc=4〜7kV程度の中間電圧(スタティックフォー
カス電圧)が印加され、かつ、偏向に同期して0Vから
200〜500V程度のダイナミックフォーカス電圧V
2 が重畳される。
【0027】G6電極6には、遮蔽カップ7を介して2
5〜30kV程度の陽極電圧Ebが印加されており、E
bは固定抵抗8の一端にも結線されている。この固定抵
抗の他端は、外囲器外の可変抵抗素子9を通して接地さ
れている。
【0028】また固定抵抗8の途中から、結線が引き出
され、G5−1電極51とG3電極3に所定の集束電圧
Vf1を印加する。この一定値のフォーカス電圧Vf1
は可変抵抗素子9により調整できる。
【0029】一方、G5−2電極52には一定の集束電
圧Vf2にダイナミック電圧dVf2を重畳した電圧を
印加する。電子ビームが偏向されるとき偏向量の増大に
ともなってdVf2を上昇させてダイナミックな非点収
差補正とダイナミックフォーカスとを同時に行うことが
できるので、フライバックトランスの給電系統は1つの
みとなる。
【0030】本実施例によれば、電子銃に供給する一定
値のフォーカス電圧を陽極5に給電する系統から得るた
め、フライバックトランスはダイナミックフォーカス電
圧のみを供給する1系統のみとすることができ、フライ
バックトランスからの給電系統を簡素化して低コスト化
が可能である。
【0031】さらに、陰極線管の製造工程においては、
その製造組み立て工程の後工程として、耐電圧の特性向
上のためノッキング処理を行っている。ノッキング処理
の目的の一つは、G2電極2、G1電極1に、その上部
に位置する電極から放電をおこさせ、これにより、G2
電極2、G1電極1上の異物や微小突起を除去し、耐電
圧特性を向上させることにある。
【0032】そこで、例えば、上記図1に示した本発明
によるカラー陰極線管に用いられる電子銃のような多段
集束形電子銃においては図3に示すようなノッキング処
理用回路を構成する。すなわち、組み立てられた陰極線
管のG6電極6に、通常使用される電圧より高いノッキ
ング電圧を印加する。ここで、13はノッキング電源、
14は保護抵抗、15は分圧抵抗、16は分圧抵抗であ
る。
【0033】陰極線管の外部に設けた高抵抗の分圧抵抗
15、16を用いてノッキング電圧を分圧し、この分圧
された電圧をG5−2電極52に印加している。高抵抗
の分圧抵抗15、16を用いて分圧した電圧をG5−2
に印加しているため、G6電極6とG5−2電極52の
間で放電が起き易くなっている。
【0034】G6電極6とG5−2電極52の間で放電
が起きると、G5−2電極52の電圧が瞬間的に上昇す
る。次に、電圧の高くなったG5−2電極52とG5−
1電極51の間で放電が起き、G5−1電極51の電圧
が瞬間的に上昇する。このとき、G5−1電極51と電
気的に接続しているG3電極3の電圧が瞬間的に上昇
し、G3電極3とG2電極2、G1電極1間に放電を起
こさせる。
【0035】これにより、ノッキング処理を効果的に行
うことができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
静電4重極方式のダイナミック電圧を有するカラー陰極
線管においてフライバックトランスからのフォーカス電
圧(ダイナミック)が1つで済むため、カラー受像管に
適用すると安価に製造することができ、ノッキング処理
が有効に作用して電子銃の耐電圧特性が向上し、フォー
カス特性を向上させることができる優れた効果のカラー
陰極線管を提供することができる。
【0037】さらに、G2電極2とG3電極3との電位
差は常に一定であり、3極部は電子ビームの偏向角度の
量に伴って変化するダイナミックフォーカス電圧Vf2
の影響を受けることなく安定して電子を放出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー陰極線管に用いられる電子
銃をインライン方向側面からみた要部模式断面図。
【図2】(a)は図1におけるA−A断面の陰極側から
みた要部模式断面図。(b)は図1におけるB−B断面
の陰極側からみた要部模式断面図。
【図3】本発明によるカラー陰極線管に用いられる電子
銃のノッキング処理用回路の構成図。
【図4】シャドウマスク型カラー陰極線管の断面図。
【図5】従来の電子銃を用いた場合の電子ビームスポツ
ト形状図。
【符号の説明】
K 陰極 1 第1格子電極 2 第2格子電極 3 第3格子電極 4 第4格子電極 51 第1の第5格子電極 52 第2の第5格子電極 6 陽極 7 遮蔽カップ 8 固定抵抗体 9 可変抵抗素子 10 ダイナミックフォーカス電源 11 電極板 12 平板状補正電極 13 ノッキング電源 14 保護抵抗 15 分圧抵抗 16 分圧抵抗 Vf1 一定電圧のフォーカス電圧 Vf2 ダイナミックフォーカス電圧。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 芳昭 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電子ビームを発生させ、かつこれら
    の電子ビームを一水平面上の互いに平行な初期通路に沿
    って蛍光面に指向させるための陰極、第1格子電極、第
    2格子電極と、上記各電子ビームを蛍光面に集束させる
    ための第3格子電極、第4格子電極、第5格子電極、陽
    極から構成された電子銃を有するカラー受像管におい
    て、上記第2格子電極と第4格子電極とに一定の低電圧
    を印加し、上記第5格子電極を上記陰極側から第1の第
    5格子電極と第2の第5格子電極に分割し、前記第1の
    第5格子電極と第2の第5格子電極の対向部分に電子ビ
    ームを一方向では集束させ、これと直交する他の方向で
    は発散させる静電4重極レンズを形成し、前記第2の第
    5格子電極に電子ビームの偏向量に応じて変化するダイ
    ナミックフォーカス電圧を印加すると共に、前記第1の
    第5格子電極と前記第3格子電極とに前記陽極と接地間
    に接続した電圧可変回路を介して一定のフォーカス電圧
    を印加することにより前記静電4重極レンズ強度を前記
    電子ビーム偏向量に応じて変化させ、前記電圧可変回路
    は前記第1の第5格子電極と前記第3格子電極とへの給
    電端子を有するガラス外囲器内に設けた固定抵抗体と、
    この固定抵抗体と接地との間に挿入した可変抵抗素子、
    または直列電源、もしくはこれらを組合せた回路から構
    成した電子銃を有することを特徴とするカラー受像管。
JP29246995A 1995-11-10 1995-11-10 カラー受像管 Pending JPH09134678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29246995A JPH09134678A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29246995A JPH09134678A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134678A true JPH09134678A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17782222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29246995A Pending JPH09134678A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424888B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
US6353282B1 (en) Color cathode ray tube having a low dynamic focus
US5739630A (en) Color cathode ray tube
KR100320490B1 (ko) 컬러음극선관
EP0424946B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
US6339284B1 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary grid electrodes
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
US6404149B1 (en) Cathode ray tube apparatus
US5177399A (en) Color cathode ray tube apparatus
US6337534B1 (en) Color cathode ray tube with coma reduced
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
EP0348912B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
EP0589522B1 (en) Cathode-ray tube
US6646381B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JPH09134678A (ja) カラー受像管
US5668435A (en) Color display system with color cathode ray tube having a high breakdown voltage
JP3443437B2 (ja) カラー受像管装置
US5448134A (en) Cathode ray tube having improved structure for controlling image quality
US7122977B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
EP0725973B1 (en) Cathode ray tube provided with an electron gun, and electrostatic lens system
JPH07282740A (ja) カラ−陰極線管用電子銃
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JP3350959B2 (ja) カラー陰極線管
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
KR940008761B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총