JPH09134441A - 曲線の直線近似装置 - Google Patents

曲線の直線近似装置

Info

Publication number
JPH09134441A
JPH09134441A JP29415395A JP29415395A JPH09134441A JP H09134441 A JPH09134441 A JP H09134441A JP 29415395 A JP29415395 A JP 29415395A JP 29415395 A JP29415395 A JP 29415395A JP H09134441 A JPH09134441 A JP H09134441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
curve
error
approximating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29415395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768331B2 (ja
Inventor
Takuya Morishita
卓也 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29415395A priority Critical patent/JP2768331B2/ja
Publication of JPH09134441A publication Critical patent/JPH09134441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768331B2 publication Critical patent/JP2768331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次元の曲線を含む図形を3次元の多面体に
立体化するモデラにおいて、データ量が増大せず且つ近
似の精度が低下しないように曲線を直線群で近似する。 【解決手段】 入力装置1から与えられた3次ベジェ曲
線の制御点は投影変換手段21によって投影変換され、
誤差演算手段22によって3次ベジェ曲線との誤差を計
算される。誤差は誤差判別手段23で判別され、誤差の
値が予め定められた閾値を越えている場合は曲線分割手
段24によって誤差が閾値以下になるまで3次ベジェ曲
線を分割する。分割時の分割情報は分割情報記憶部33
に記憶され、直線近似手段25が投影変換前の座標系で
3次ベジェ曲線を直線に近似する際に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は曲線の直線近似装置
に関し、特に2次元の曲線を含む図形を3次元の多面体
に立体化するモデラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、曲線の直線近似装置は、たとえば
特開平2−71384号公報に示されるように、コンピ
ュータグラフィックの表示装置、図形印刷装置等に用い
られる3次ベジェ曲線を直線群で近似して表示すること
を目的としている。
【0003】図5は、特開平2−71384号公報に開
示された従来の曲線の直線近似装置のブロック図であ
る。
【0004】データ入力回路501は3次ベジェ曲線を
表す4つの制御点Q11〜Q14の入力処理を行う。曲線分
割回路502はデータ入力回路501からの入力座標の
曲線もしくは誤差判定回路504から戻された曲線デー
タの曲線をts :(1−ts)の割合で分割処理する。
誤差演算回路503はデータ入力回路501からの入力
座標もしくは分割された曲線とそれを近似する線分との
誤差を演算する。誤差判別回路504は誤差演算回路5
03により計算された誤差と、予め設定された誤差の閾
値との比較を行い、誤差が閾値以内である場合には、デ
ータをデータ出力回路505に渡し、閾値以内でない場
合には、データを再び曲線分割回路502に戻す。デー
タ出力回路505は、折線近似された曲線のデータを出
力する処理を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、この
従来の曲線の直線近似装置では、曲線を直線群に近似し
た後に、アフィン変換などの座標変換を行って曲線を近
似した直線群を縮小すると、無駄な演算を行う可能性が
あることである。
【0006】その理由は、元の直線群を縮小することに
よって、表示装置が表示可能な画素の大きさと比較して
短い直線が発生する可能性があり、その直線に関係する
演算を行う必要が必ずしもないためである。
【0007】第2の問題点は、この従来の曲線の直線近
似装置では、曲線を直線群に近似した後に、アフィン変
換などの座標変換を行って曲線を近似した直線群を拡大
すると、直線群による曲線の近似の精度が低下する可能
性があることである。
【0008】その理由は、元の直線群を拡大することに
よって、曲線の分割の判定に使用した誤差の値が座標変
換後では元の値よりも大きくなり、表示装置の画素の大
きさに対して相対的に直線の長さが長くなるためであ
る。
【0009】第3の問題点は、この従来の曲線の直線近
似装置では、曲線を直線群に近似した後に、投影変換な
どの座標変換を行って曲線を近似した直線群を変形する
と同一曲線内の近似の精度が一定でなくなる可能性があ
ることである。このため、上述の第1および第2の問題
点が同一曲線内で同時に発生する可能性がある。
【0010】図6はこの従来例の第3の問題点が発生す
る例を説明する図であり、(a)は投影変換前の座標系
での曲線分割を示した図、(b)は投影変換前の曲線の
直線近似の結果を示した図、(c)は投影変換後の曲線
の直線近似の結果を示した図である。
【0011】投影変換は、3次元空間上の物体を2次元
平面のスクリーン上に投影する座標変換であるが、投影
変換を行うと、図6(b)に破線で示した枠が図6
(c)に破線で示した枠のように変換されることからわ
かるように、図形が大きく変形することがある。このた
め、投影変換を考慮しない座標系で曲線を分割して(図
6(a)参照)直線群によって近似し(図6(b)の実
線部分)、この直線群に対して投影変換を行った結果
(図6(c)の実線部分)は、点P7から点P10の部
分では近似が粗く、逆に点P1から点P4の部分では近
似の精度が必要以上に細かくなっている。
【0012】第4の問題点は、上述の各問題点を解決す
るために、曲線を直線群に近似する前に投影変換などの
座標変換を行い、しかる後に投影変換後の座標系で曲線
を直線群に近似することは可能であるが、この方法の場
合、演算量が増大する可能性があることである。
【0013】その理由は、たとえば、2次元の図形を平
行移動して3次元の図形にするモデラなどでは、曲面を
扱うことになり、処理が非常に複雑になるためである。
【0014】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、特に2次元の曲線を含む図形を3次元の多面体に
立体化するモデラにおいて、曲線を直線群で近似する際
に、データ量が増大せず且つ近似の精度が低下しない曲
線の直線近似装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、曲線のみを前もって投影変換し、投影変
換後の座標系で曲線を直線に近似し、曲線に対応する直
線の情報を分割情報記憶手段(図1参照)あるいは媒介
変数記憶手段(図3参照)に記憶し、投影変換前の曲線
を直線に近似する際にその情報を用いて近似を行う。
【0016】本発明は以上の構成によって、曲線を直線
に近似する際の演算を投影変換後の座標系で行っている
ため、曲線を直線に近似してから投影変換を行うよりも
投影変換後の近似の精度が優れている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に基づいて説明
する。
【0018】図1は、本発明による曲線の直線近似装置
の第1の実施の形態のブロック図である。
【0019】曲線の直線近似装置は、キーボード等の入
力装置1と、プログラム制御により動作するデータ処理
装置2と、情報を記憶する記憶装置3と、3次元の多面
体の隠面処理や輝度値演算等を行うレンダリング処理装
置4と、ディスプレイ装置等の出力装置5から構成され
る。
【0020】データ処理装置2は、3次元空間上の座標
値を2次元平面上に投影変換する投影変換手段21と、
3次ベジェ曲線とその3次ベジェ曲線の制御点の誤差を
算出する誤差演算手段22と、誤差演算手段22が算出
した誤差が予め定められた閾値以下であるかを判定する
誤差判別手段23と、1つの3次ベジェ曲線を2つのベ
ジェ曲線に分割する曲線分割手段24と、曲線分割手段
24の結果に基づいて、投影変換前の3次ベジェ曲線を
直線群に近似する直線近似手段25と、2次元の図形を
3次元空間上で平行移動して3次元の多面体に変換する
2次元図形立体化手段26とを備える。
【0021】記憶装置3は、3次元空間上での座標値を
記憶する座標値記憶部31と、3次元図形を2次元平面
に投影変換した後の座標値を記憶する投影変換座標値記
憶部32と、曲線分割手段24の結果を記憶する分割情
報記憶部33とを備える。
【0022】図2は、図1に示した曲線の直線近似装置
の動作を示すフローチャートである。
【0023】入力装置1から与えられた3次ベジェ曲線
を含む2次元の図形は、座標値記憶部31に記憶される
(A−1)。投影変換手段21は、座標値記憶部31内
の3次ベジェ曲線の制御点を、入力装置1から与えられ
た3次元空間上での座標を用いて投影変換し、その結果
を投影変換座標値記憶部32に記憶する(A−2)。誤
差演算手段22は、投影変換された3次ベジェ曲線と3
次ベジェ曲線の制御点との誤差を算出する(A−3)。
【0024】誤差判別手段23は、誤差演算手段22が
算出した誤差を予め定められた閾値と比較し(A−
4)、誤差が閾値以下であった場合は現在処理中の曲線
の処理を終了してステップ(A−7)へと進み、誤差が
閾値を越えていた場合はステップ(A−5)へと進み次
の処理に移る。
【0025】曲線分割手段24は、1つの3次ベジェ曲
線を2つの3次ベジェ曲線に分割し(A−5)、その分
割情報を分割情報記憶部33に記憶する(A−6)。誤
差演算手段22は、分割された3次ベジェ曲線とその3
次ベジェ曲線を近似した直線群との誤差を算出する(A
−3)。すべての分割された3次ベジェ曲線とその3次
ベジェ曲線の制御点との誤差が予め定められた閾値以下
になるまでステップ(A−3)からステップ(A−7)
の処理を繰り返す。
【0026】直線近似手段25は、分割情報記憶部33
の分割情報を元に、投影変換前の座標系で3次ベジェ曲
線を直線群に近似する(A−8)。2次元図形立体化手
段26は、直線群を3次元空間上で平行移動してその軌
跡を3次元の多面体に変換する(A−9)。レンダリン
グ処理装置4は、3次元の多面体に対して隠面処理や輝
度値演算処理を行い、その結果を出力装置5に出力する
(A−10) 図7は本発明の第1の実施の形態の効果を説明する図で
あり、(a)は投影変換後の座標系での曲線分割を示し
た図、(b)は投影変換後の曲線の近似結果を示した図
である。
【0027】図7(a)に示すように曲線の分割処理の
誤差を計算する座標系が投影変換後の座標系のため、図
7(b)に示すように投影変換後の曲線の近似結果は、
図6(c)に示した従来例と比べて近似精度が改善され
ている。
【0028】図3は、本発明による曲線の直線近似装置
の第2の実施の形態のブロック図である。
【0029】曲線の直線近似装置は、キーボード等の入
力装置1と、プログラム制御により動作するデータ処理
装置6と、情報を記憶する記憶装置7と、3次元の多面
体の隠面処理や輝度値演算等を行うレンダリング処理装
置4と、ディスプレイ装置等の出力装置5から構成され
る。
【0030】データ処理装置6は、3次元空間上の座標
値を2次元平面上に投影変換する投影変換手段21と、
投影変換後の3次ベジェ曲線を3次ベジェ曲線の定義式
に基づいて直線群に近似する第1の直線近似手段62
と、投影変換後の直線群で一定値以下の長さの直線を検
出する直線削減手段63と、投影変換前の3次ベジェ曲
線を3次ベジェ曲線の定義式に基づき直線削減手段63
の結果を除いて直線群に近似する第2の直線近似手段6
4と、2次元の図形を3次元空間上で平行移動して3次
元の多面体に変換する2次元図形立体化手段26とを備
える。
【0031】記憶装置7は、3次元空間上での座標値を
記憶する座標値記憶部31と、3次元図形を2次元平面
に投影変換した後の座標値を記憶する投影変換座標値記
憶部32と、直線削減手段63の結果を3次ベジェ曲線
の定義式の媒介変数を記憶する媒介変数記憶部73とを
備える。
【0032】図4は、図3に示した曲線の直線近似装置
の動作を示すフローチャートである。
【0033】入力装置1から与えられた3次ベジェ曲線
を含む2次元の図形は、座標値記憶部31に記憶される
(B−1)。投影変換手段21は、座標値記憶部31内
の3次ベジェ曲線の制御点を、入力装置1から与えられ
た3次元空間上での座標を用いて投影変換し、その結果
を投影変換座標値記憶部32に記憶する(B−2)。第
1の直線近似手段62は、ベジェ曲線の定義式である数
1を用いて投影変換されたベジェ曲線を直線群に近似す
る。
【0034】
【数1】B(t)=(1−t)・(1−t)・(1−
t)・Q11+3(1−t)・(1−t)・t・Q12+3
(1−t)・t・t・Q13+t・t・t・Q14 数1において、0≦t≦1であり、Q11、Q12、Q13
14はベジェ曲線の制御点である。
【0035】第1の直線近似手段62は、媒介変数tの
値を0〜1の間で予め定められた値で等分割し、数1に
代入して座標値を算出し、隣り合う点どうしを結んで直
線群とする(B−3)。
【0036】直線削減手段63は、第1の直線近似手段
62によって求められた直線群の長さを求め、長さが一
定値以下の直線があった場合には、媒介変数記憶部73
に対応する媒介変数の値を記憶する(B−4)。
【0037】第2の直線近似手段64は、投影変換前の
ベジェ曲線を直線群に近似する。第2の直線近似手段6
4は、媒介変数tの値を0〜1の間で予め定められた値
で等分割し、媒介変数記憶部73に記憶された長さが一
定値以下の直線に対応する媒介変数の値を除いてベジェ
曲線の定義式に代入して座標値を算出し、隣り合う点ど
うしを結んで直線群とする(B−5)。そして、ステッ
プ(B−3)からステップ(B−5)までの処理をすべ
ての曲線の処理が終了するまで繰り返す(B−6)。
【0038】2次元図形立体化手段26は、ベジェ曲線
を近似した直線群を3次元空間上で平行移動してその軌
跡を3次元の多面体に変換する(B−7)。レンダリン
グ処理装置4は、3次元の多面体に対して隠面処理や輝
度値演算処理を行い、その結果を出力装置5に出力する
(B−8)。
【0039】この第2の実施の形態では、近似する曲線
は3次ベジェ曲線でなくても、たとえば、2次曲線やサ
インカーブなどの代数式で表せる曲線ならば可能であ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明による第1の効果は、曲線を直線
群に近似した後にアフィン変換などの座標変換を行って
曲線を近似した直線群が縮小された場合に、必要以上に
細かすぎる近似を行うことがなくなることである。これ
により、たとえば曲線を含む2次元図形を3次元空間上
で平行移動して3次元の多面体に立体化するような3次
元図形モデラにおいて、高速化や記憶装置の容量の削減
が可能である。
【0041】本発明による第2の効果は、曲線を直線群
に近似した後にアフィン変換などの座標変換を行って曲
線を近似した直線群が拡大された場合に、直線群による
曲線の近似の精度が低下しなくなることである。
【0042】本発明による第3の効果は、曲線を直線群
に近似した後に投影変換などの座標変換を行って曲線を
近似した直線群が変形された場合に、同一曲線内の近似
の精度が一定になることである。
【0043】その理由は、投影変換後の座標系での曲線
の分割情報あるいは曲線の式の媒介変数を記憶しておく
手段を設け、その情報に基づいて投影変換前の座標系で
曲線を直線に近似する構成にしたからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による曲線の直線近似装置の第1の実施
の形態のブロック図である。
【図2】図1に示した曲線の直線近似装置の動作を示す
フローチャートである。
【図3】本発明による曲線の直線近似装置の第2の実施
の形態のブロック図である。
【図4】図3に示した曲線の直線近似装置の動作を示す
フローチャートである。
【図5】特開平2−71384号公報に開示された従来
の曲線の直線近似装置のブロック図である。
【図6】従来例の問題点を説明する図であり、(a)は
投影変換前の座標系での曲線分割を示した図、(b)は
投影変換前の曲線の直線近似の結果を示した図、(c)
は投影変換後の曲線の直線近似の結果を示した図であ
る。
【図7】本発明の第1の実施の形態の効果を説明する図
であり、(a)は投影変換後の座標系での曲線分割を示
した図、(b)は投影変換後の曲線の近似結果を示した
図である。
【符号の説明】
1 入力装置 2 データ処理装置 3 記憶装置 4 レンダリング処理装置 5 出力装置 6 データ処理装置 7 記憶装置 21 投影変換手段 22 誤差演算手段 23 誤差判別手段 24 曲線分割手段 25 直線近似手段 26 2次元図形立体化手段 31 座標値記憶部 32 投影変換座標値記憶部 33 分割情報記憶部 62 第1の直線近似手段 63 直線削減手段 64 第2の直線近似手段 73 媒介変数記憶部 501 データ入力回路 502 曲線分割回路 503 誤差演算回路 504 誤差判別回路 505 データ出力回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元空間上の3次ベジェ曲線を含む図
    形を2次元平面上に投影変換する投影変換手段と、 投影変換された前記3次ベジェ曲線と投影変換された前
    記3次ベジェ曲線の制御点との誤差を算出する誤差演算
    手段と、 前記誤差が予め定められた閾値以下であるかを判定する
    誤差判別手段と、 前記誤差が予め定められた閾値を越えた場合に前記3次
    ベジェ曲線を2つの3次ベジェ曲線に分割する曲線分割
    手段と、 前記2つの3次ベジェ曲線の分割情報を記憶する分割情
    報記憶手段と、 前記分割情報を元に前記3次ベジェ曲線を直線群に近似
    する直線近似手段とを備えたことを特徴とする曲線の直
    線近似装置。
  2. 【請求項2】 3次元空間上の曲線を含む図形を2次元
    平面上に投影変換する投影変換手段と、 投影変換された前記曲線を予め定められた方法で直線群
    に近似する第1の直線近似手段と、 前記直線群を構成する個々の直線の長さが予め定められ
    た閾値以下であるかを判定する直線削減手段と、 該直線削減手段で、前記直線群を構成する個々の直線の
    長さが予め定められた閾値以下であった場合に、その短
    い直線を特定する情報を記憶する削減直線記憶手段と、 投影変換される前の前記直線を予め定められた方法で直
    線群に近似し、前記直線群から前記削減直線記憶手段に
    記憶されている前記短い直線を特定する情報で特定され
    る直線の端点を削除し、新たな直線群を生成する第2の
    直線近似手段とを備えたことを特徴とする曲線の直線近
    似装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の直線近似手段および前記第2
    の直線近似手段は、3次ベジェ曲線の定義式の媒介変数
    を等分割して得られる点列を結んで直線群とすることを
    特徴とする請求項2に記載の曲線の直線近似装置。
  4. 【請求項4】 前記削減直線記憶手段に記憶される前記
    短い直線を特定する情報は、3次ベジェ曲線の定義式の
    媒介変数で記憶されることを特徴とする請求項2に記載
    の曲線の直線近似装置。
JP29415395A 1995-11-13 1995-11-13 曲線の直線近似装置 Expired - Lifetime JP2768331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29415395A JP2768331B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 曲線の直線近似装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29415395A JP2768331B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 曲線の直線近似装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134441A true JPH09134441A (ja) 1997-05-20
JP2768331B2 JP2768331B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=17804003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29415395A Expired - Lifetime JP2768331B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 曲線の直線近似装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768331B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074275A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc アウトライン化方法およびそれを用いた画像圧縮方法、アウトライン化装置、ならびにアウトライン化プログラム
US7873218B2 (en) 2004-04-26 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Function approximation processing method and image processing method
JP2014190766A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Bridgestone Corp 挙動解析装置および挙動解析方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873218B2 (en) 2004-04-26 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Function approximation processing method and image processing method
JP2010074275A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc アウトライン化方法およびそれを用いた画像圧縮方法、アウトライン化装置、ならびにアウトライン化プログラム
JP4600552B2 (ja) * 2008-09-16 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 アウトライン化方法およびそれを用いた画像圧縮方法、アウトライン化装置、ならびにアウトライン化プログラム
US8553294B2 (en) 2008-09-16 2013-10-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Outlining method for properly representing curved line and straight line, and image compression method using the same
JP2014190766A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Bridgestone Corp 挙動解析装置および挙動解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768331B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226012B1 (en) Method and apparatus for accelerating the rendering of graphical images
WO2000002165A1 (fr) Procede permettant de produire des donnees de polygone et afficheur d'images utilisant lesdites donnees
JPH0935075A (ja) 高性能プリミティブ・クリッピング・プリプロセシングを有するコンピュータ・グラフィックス・システム
CN100399358C (zh) 图像处理装置及其方法
US4675665A (en) Realtime tracking of a movable cursor
US5739826A (en) Polygon display based on x coordinates of edges on scan line
US6906715B1 (en) Shading and texturing 3-dimensional computer generated images
US7075549B2 (en) Graphic image rendering apparatus
JP2768331B2 (ja) 曲線の直線近似装置
US6130674A (en) Dynamically selectable texture filter for computer graphics
US5739818A (en) Apparatus and method for performing perspectively correct interpolation in computer graphics
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
US6518969B2 (en) Three dimensional graphics drawing apparatus for drawing polygons by adding an offset value to vertex data and method thereof
JPH0772915B2 (ja) 図形シェーディング装置
JP2538645B2 (ja) 曲線の折線近似装置
JP3059739B2 (ja) 曲線描画機能を備えた情報処理装置および処理方法
JP3305395B2 (ja) 図形分割装置
US20030117399A1 (en) Image processing apparatus and method, storage medium, and program
JPH09114994A (ja) 画像作成装置および方法
JP2000207576A (ja) 画像処理方法,画像処理装置,および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH08123980A (ja) 三次元図形描画装置
JPH11328438A (ja) 高効率浮動小数点zバッファリングの方法および装置
JPS62205482A (ja) Crtデイスプレイ装置のセグメント発生回路
EP0544269B1 (en) Character generation device and method therefor
JP2787497B2 (ja) 図形描画方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310