JPH09129585A - 石英ヒータモニタリングシステムを具備したウエットステーション装置 - Google Patents

石英ヒータモニタリングシステムを具備したウエットステーション装置

Info

Publication number
JPH09129585A
JPH09129585A JP8254252A JP25425296A JPH09129585A JP H09129585 A JPH09129585 A JP H09129585A JP 8254252 A JP8254252 A JP 8254252A JP 25425296 A JP25425296 A JP 25425296A JP H09129585 A JPH09129585 A JP H09129585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
control means
quartz heater
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8254252A
Other languages
English (en)
Inventor
Zaikyo Tei
在亨 鄭
Eikan In
永煥 尹
Seisho Ko
世鍾 高
Binso In
敏相 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09129585A publication Critical patent/JPH09129585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石英ヒータモニタリングシステムを具備した
ウエットステーション装置を提供する。 【解決手段】 化学薬品溶液11が入っている薬液槽2
1と、化学薬品溶液11の温度を感知する温度感知手段
31と、温度感知手段31により感知された温度を所定
の設定された基準温度と比較してその結果を制御信号と
して出力する温度制御手段41と、化学薬品溶液11を
加熱する石英ヒータ51と、制御信号を供され石英ヒー
タ51に印加される電源供給量を調節する電源供給制御
手段61と、電源供給制御手段61に連結され外部から
入力される加熱始発信号を入力信号にして電源の開閉役
割を果たす印加電源開閉器71とを具備したウエットス
テーション装置において、石英ヒータ51及び電源供給
制御手段61の動作状態を判断し使用者に知らせるヒー
タモニタリングシステムを更に具備することにより、工
程進行速度が増加し、大型工程事故を防止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウェーハの洗
浄又は蝕刻作業に用いられるウエットステーション装置
に係り、特に石英ヒータモニタリングシステムを具備し
たウエットステーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】洗浄又は湿式蝕刻作業をするためには、
ウエットステーション(Wet Station)装置の薬液槽(chem
ical bath)に入っている化学薬品溶液を適正な温度まで
加熱する必要がある。このとき、加熱のためにヒータ線
が用いられている。ところが、前記ヒータ線が化学薬品
溶液に直接触れると、化学薬品によりたやすく腐蝕され
損なわれる。かつ、ヒータ線に存在する望ましくない不
純物により化学薬品溶液が汚染され得る。従って、この
ような問題を防止するためにヒータ線を密封された石英
管に入れて用いている。このような形態のヒータを石英
ヒータという。
【0003】図1は従来のウエットステーション装置を
示した概略図である。具体的に、参照符号10は半導体
ウェーハの洗浄又は湿式蝕刻作業に用いられる化学薬品
溶液、20は前記化学薬品溶液10が入っている薬液
槽、30は前記化学薬品溶液10の温度を感知するため
の温度感知手段、40は前記温度感知手段30で感知さ
れた温度を所定の設定された基準温度と比較してその結
果を制御信号(N1)として出力する温度制御手段、5
0は前記化学薬品溶液10を加熱するための石英ヒー
タ、60は前記制御信号(N1)を入力信号にして前記
石英ヒータ50に印加される電源供給量を調節する電源
供給制御手段、70は前記電源供給制御手段60に連結
され前記石英ヒータ50に印加される電源の開閉の役割
を果たす印加電源開閉器、80は洗浄又は湿式蝕刻工程
時ウェーハカセットと前記石英ヒータ50が直接接触さ
れないようにウェーハカセットが置かれるテフロンの
蓋、90は石英ヒータ50の電源コネクタをそれぞれ表
す。ここで、前記石英ヒータ50は前記化学薬品溶液1
0に入っているので従来のウエットステーション装置で
は次のような問題が発生する。
【0004】第1、前記石英ヒータ50を前記化学薬品
10内で長時間用いると前記石英ヒータ50の石英管と
前記化学薬品10が化学反応を起こす。従って、前記石
英管の表面にピンホールが生じたり外部の微小な衝撃に
より前記石英管が壊れたりする。従って、前記石英管5
0のヒータ線が前記化学薬品に露出され容易に腐蝕され
る上に前記ヒータ線に存在する望ましくない不純物によ
り前記化学薬品溶液10が汚染される。
【0005】一方、前記テフロン蓋80が前記石英ヒー
タ50を覆っており前記石英管が損なわれたことを肉眼
で確認することが難しい。かつ、従来のウエットステー
ション装置は前記石英管が損なわれた場合にこれを自動
的に感知し得る手段が無いので大型工程事故をもたら
す。
【0006】第2、一つの薬液槽に多数の石英ヒータが
装着された場合には、そのうち一つの石英ヒータのヒー
タ線が化学薬品により腐蝕され断線となっても工程は引
き続き行われる。従って、定められた温度までの加熱時
間が遅延され工程進行速度が減少される。
【0007】第3、前記電源供給制御手段60に異常が
ある時これを即時に感知し得る装置が無いため、前記石
英ヒータ50が加熱されてから初めて警告信号を発す
る。
【0008】前述したように、従来の半導体ウェーハの
洗浄又は湿式蝕刻作業に用いられるウエットステーショ
ン装置は石英ヒータの石英管が損なわれた場合や電源供
給制御手段に異常がある場合、これを即時に感知し得る
装置がないので大型工程事故が発生するようになる。
【0009】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は石英ヒータ又
は電源供給制御手段に異常がある場合、前記異常を即時
に感知して知らせる石英ヒータモニタリングシステムを
具備したウエットステーション装置を提供するにその目
的がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、化学薬品溶液が入っている薬液槽と、前記
化学薬品溶液の温度を感知する温度感知手段と、前記温
度感知手段から感知された温度を所定の設定された基準
温度と比較してその結果を制御信号として出力する温度
制御手段と、前記化学薬品溶液を加熱する石英ヒータ
と、前記制御信号を供され前記石英ヒータに印加される
電源供給量を調節する電源供給制御手段と、前記電源供
給制御手段に連結され加熱始発信号を供され電源の開閉
役割を果たす印加電源開閉器と、前記石英ヒータ及び電
源供給制御手段に連結され前記石英ヒータ及び前記電源
供給制御手段の動作状態を判断し、判断された状態を使
用者に知らせるヒータモニタリングシステムを具備する
ことを特徴とするウェットステーション装置を提供す
る。
【0011】ここで、前記ヒータモニタリングシステム
は前記温度制御手段から出力される制御信号を供され、
前記石英ヒータへの電源印加量を増加させることを指示
する第1信号又は電源の印加の減少を指示する第2信号
を選択的に出力する第1比較手段と、前記石英ヒータと
前記印加電源開閉器との間に設けられ前記石英ヒータに
流れる電流の変化量を感知しこれを電圧に変換する電流
/電圧変換器と、前記電流/電圧変換器から供される電
圧信号を所定の基準値と比較して前記石英ヒータに流れ
る電流の変化量が前記所定の基準値に対応する電流の変
化量より小さいと第3信号を出力し、前記所定の基準値
に対応する電流の変化量より大きいと第4信号を出力す
る第2比較手段と、前記第1比較手段及び第2比較手段
の出力信号を入力信号にして前記石英ヒータ及び電源供
給制御手段の動作状態を判断する状態判断手段と、前記
状態判断手段で判断された石英ヒータ及び電源供給制御
手段の動作状態を使用者に示す表示手段とを具備する。
【0012】かつ、前記状態判断手段は、第1比較手段
が第1信号を出力し前記第2比較手段が第3信号を出力
する場合又は前記第1比較手段が第2信号を出力し前記
第2比較手段が第4信号を出力する場合は前記石英ヒー
タ及び前記電源供給制御手段が正常状態であることを示
す第5信号を出力し、前記第1比較手段が第1信号を出
力し前記第2比較手段が第4信号を出力する場合は前記
石英ヒータに異常があることを示す第6信号を出力し、
前記第1比較手段が第2信号を出力し前記第2比較手段
が第3信号を出力する場合は前記電源供給制御手段に異
常があることを示す第7信号をそれぞれ出力する第1分
析器と、前記石英ヒータ及び電源供給制御手段に異常が
あると判断した時に前記加熱始発信号を遮断して電源供
給を中断させる信号遮断器と、前記加熱始発信号が遮断
された場合には前記第1比較手段及び第2比較手段で供
される信号の如何を問わず石英ヒータ及び電源供給制御
手段の動作状態に異常が無いと判断する第2分析器とを
含む。
【0013】本発明によると、ウエットステーション装
置において、石英ヒータ又は電源供給制御手段に異常が
ある場合、これを即時に感知して知らせるヒータモニタ
リングシステムを更に具備することにより、工程進行速
度を増加させることができて、また、大型工程事故を防
止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施例を更に詳細に説明する。図2は本発明の石英
ヒータモニタリングシステムを具備したウエットステー
ション装置を示した概略図である。具体的に、参照符号
11は半導体ウェーハの洗浄又は湿式蝕刻作業に用いら
れる化学薬品溶液、21は前記化学薬品溶液11が入っ
ている薬液槽、31は前記化学薬品溶液11の温度を感
知するため前記化学薬品溶液11に胴体の一部が浸され
ている温度感知手段、41は前記温度感知手段31によ
り感知された温度を所定の設定された基準温度と比較し
てその結果を制御信号(N3)に出力する温度制御手
段、51は前記化学薬品溶液11を加熱するための石英
ヒータ、61は前記制御信号(N3)を入力信号にして
前記石英ヒータ51に印加される電源供給量を調節する
電源供給制御手段、71は前記電源供給制御手段61に
連結され加熱始発信号(N2)を入力信号にして電源の
開閉役割を果たす印加電源開閉器、81は洗浄又は湿式
蝕刻工程を経る半導体ウェーハが装着されたウェーハカ
セットが直接前記石英ヒータ51に触れないように保つ
ため前記化学薬品溶液11に浸かっているテフロンの蓋
を、85は石英ヒータ51の電源コネクタをそれぞれ示
す。かつ、91は前記温度制御手段41から出力される
前記制御信号(N3)を供され、この制御信号(N3)
が現在前記石英ヒータ51に電源を更に印加すべきこと
を示す第1信号であるか又は電源の印加を減少すべきこ
とを示す第2信号であるかを判断する第1比較手段、1
01は前記石英ヒータ51と前記印加電源開閉器71と
の間に設けられ前記石英ヒータ51に流れる電流の変化
量を感知して電圧に変換する電流/電圧変換器、201
は前記電流/電圧変換器101から供される電圧信号を
所定の基準値と比較して前記石英ヒータ51に流れる電
流の変化量が前記所定の基準値に対応する電流の変化量
より小さいと第3信号を出力し、前記所定の基準値に対
応する電流の変化量より大きいと第4信号を出力する第
2比較手段、301は前記第1比較手段91及び第2比
較手段201の出力信号を入力信号にして前記石英ヒー
タ51及び電源供給制御手段61の動作状態を判断する
状態判断手段、401は前記状態判断手段301で石英
ヒータ又は電源供給制御手段の動作状態に異常があると
判断されるとこれを使用者に知らせる表示手段をそれぞ
れ表す。
【0015】ここで、前記状態判断手段301は第1比
較手段91が第1信号を出力し前記第2比較手段201
が第3信号を出力する場合又は前記第1比較手段91が
第2信号を出力し前記第2比較信号201が第4信号を
出力する場合は正常状態を示す第5信号、前記第1比較
手段91が第1信号を出力し前記第2比較手段201が
第4信号を出力する場合は前記石英ヒータに異常がある
状態であることを示す第6信号、前記第1比較手段91
が第2信号を出力し前記第2比較手段201が第3信号
を出力する場合は前記電源供給制御手段に異常がある状
態であることを示す第7信号をそれぞれ出力しその結果
を前記表示手段401に供する第1分析器311と、前
記第1分析器311から出力される信号を供され前記石
英ヒータ又は電源供給制御手段に異常があると判断した
時電源供給を中断させる信号遮断器321、前記加熱始
発信号が遮断された場合には前記第1比較手段及び第2
比較手段から供された信号の如何を問わず石英ヒータ及
び電源供給制御手段の動作状態に異常がないと判断しそ
の結果を前記表示手段401に供する第2比較分析器3
31とを含む。
【0016】一方、前記表示手段401は使用者に聴覚
的に警告するアラームを用いたり視覚的に警告するラン
プを用いることができる。そして、前記電源供給制御手
段61が半導体継電器装置(Solid State Relay Unit; S
SR unit)である場合は前記制御信号(N3)として直流
0〜5V,0〜10V,0〜24Vのうち選択されたい
ずれかの一つを用いることができる。かつ、前記電流/
電圧変換器101は前記石英ヒータ51に流れる電流の
変化量を0〜5Vの電圧範囲に変換させることを用いる
ことができる。
【0017】
【発明の効果】本発明よると、石英ヒータ又は電源供給
制御手段に異常がある場合、これを即時に感知して知ら
せるヒータモニタリングシステムを更に具備することに
より、工程信号速度が増加され、大型工程事故を防止す
ることができる。
【0018】本発明は前記実施例に限られず、多くの変
形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識
を有する者により可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のウエットステーション装置を示した概
略図である。
【図2】 本発明の石英ヒータモニタリングシステムを
具備したウエットステーション装置を示した概略図であ
【符号の説明】
10 化学薬品溶液、20 薬液槽、30 温度感知手
段、40 温度制御手段、50 石英ヒータ、60 電
源供給制御手段、70 印加電源開閉器、80テフロン
蓋、90 電源コネクタ、11 化学薬品溶液、21
薬液槽、31温度感知手段、41 温度制御手段、51
石英ヒータ、61 電源供給制御手段、71 印加電
源開閉器、81 テフロン蓋、85 電源コネクタ、9
1 第1比較手段、101 電流/電圧変換器、201
第2比較手段、301 状態判断手段、401 表示
手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尹 敏相 大韓民国京畿道龍仁市柳防洞1007−51番地 仁正プリンスアパート3001棟505號

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学薬品溶液が入っている薬液槽と、 前記化学薬品溶液の温度を感知する温度感知手段と、 前記温度感知手段により感知された温度を所定の設定さ
    れた基準温度と比較してその結果を制御信号として出力
    する温度制御手段と、 前記化学薬品溶液を加熱する石英ヒータと、 前記制御信号を供され前記石英ヒータに印加される電源
    供給量を調節する電源供給制御手段と、 前記電源供給制御手段に連結され加熱始発信号を供され
    電源の開閉役割を果たす印加電源開閉器と、 前記石英ヒータ及び電源供給制御手段に連結され前記石
    英ヒータ及び前記電源供給制御手段の動作状態を判断
    し、判断された状態を使用者に知らせるヒータモニタリ
    ングシステムとを具備することを特徴とするウエットス
    テーション装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒータモニタリングシステムは前記
    温度制御手段から出力される制御信号を供されこの制御
    信号を判断して、前記石英ヒータへの電源印加量を増加
    させることを示す第1信号又は電源の印加の減少を示す
    第2信号を選択的に出力する第1比較手段と、 前記石英ヒータと前記印加電源開閉器との間に設けられ
    前記石英ヒータに流れる電流の変化量を電圧に変換する
    電流/電圧変換器と、 前記電流/電圧変換器から供される電圧信号を所定の基
    準値と比して前記石英ヒータに流れる電流の変化量が前
    記所定の基準値に対応する電流の変化量より小さいと第
    3信号を出力し、前記所定の基準値に対応する電流の変
    化量より大きいと第4信号を出力する第2比較手段と、 前記第1比較手段及び第2比較手段の出力信号を入力信
    号にして前記石英ヒータ及び電源供給制御手段の動作状
    態を判断する状態判断手段と、 前記状態判断手段で判断された石英ヒータ及び電源供給
    制御手段の動作状態を使用者に知らせる表示手段とを具
    備することを特徴とする請求項1に記載のウエットステ
    ーション装置。
  3. 【請求項3】 前記状態判断手段は、前記第1比較手段
    が第1信号を出力し前記第2比較手段が第3信号を出力
    する場合又は前記第1比較手段が第2信号を出力し前記
    第2比較手段が第4信号を出力する場合は前記石英ヒー
    タ及び前記電源供給制御手段が正常状態であることを示
    す第5信号を出力し、前記第1比較手段が第1信号を出
    力し前記第2比較手段が第4信号を出力する場合は前記
    石英ヒータに異常があることを示す第6信号を出力し、
    前記第1比較手段が第2信号を出力し前記第2比較手段
    が第3信号を出力する場合は前記電源供給制御手段に異
    常があることを示す第7信号をそれぞれ出力する第1分
    析器と、 前記石英ヒータ及び電源供給制御手段に異常があると判
    断した時に前記加熱始発信号を遮断して電源供給を中断
    させる信号遮断器と、 前記加熱始発信号が遮断された場合には前記第1比較手
    段及び第2比較手段で供される信号の如何を問わず石英
    ヒータ及び電源供給制御手段の動作状態に異常が無いと
    判断する第2分析器とを含むことを特徴とする請求項2
    に記載のウエットステーション装置。
JP8254252A 1995-10-24 1996-09-26 石英ヒータモニタリングシステムを具備したウエットステーション装置 Pending JPH09129585A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995-P-036867 1995-10-24
KR1019950036867A KR0161442B1 (ko) 1995-10-24 1995-10-24 석영히터 모니터링 시스템을 구비한 웨트 스테이션 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129585A true JPH09129585A (ja) 1997-05-16

Family

ID=19431119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254252A Pending JPH09129585A (ja) 1995-10-24 1996-09-26 石英ヒータモニタリングシステムを具備したウエットステーション装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5944939A (ja)
JP (1) JPH09129585A (ja)
KR (1) KR0161442B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071446A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for active temperature control of susceptors
US6868230B2 (en) * 2002-11-15 2005-03-15 Engineered Glass Products Llc Vacuum insulated quartz tube heater assembly
KR100665849B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-09 삼성전자주식회사 히터 과열방지장치
KR101238664B1 (ko) * 2010-12-06 2013-03-04 한국세라믹기술원 석영관 히터의 신뢰성 평가 방법
CN113126669A (zh) * 2021-04-20 2021-07-16 西安热工研究院有限公司 一种用于化学清洗试验装置的温控保护系统及工作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32497A (en) * 1861-06-04 Speed
US4350553A (en) * 1981-07-27 1982-09-21 Mendes Paul V Acid bath apparatus
US5635827A (en) * 1994-11-18 1997-06-03 Watlow Electric Manufacturing Company Power control system

Also Published As

Publication number Publication date
US6059986A (en) 2000-05-09
KR970023789A (ko) 1997-05-30
US5944939A (en) 1999-08-31
KR0161442B1 (ko) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017009184A (ja) 電気温水器
EP1679574A1 (en) Control apparatus and method of operating same
JPH09129585A (ja) 石英ヒータモニタリングシステムを具備したウエットステーション装置
JP6681439B2 (ja) ウェーハ洗浄装備の温度制御装置およびこれを用いた温度制御方法
US7279662B2 (en) Temperature control device adapted to prevent overheating
JP2001316861A (ja) 加熱装置およびそれを用いた液処理装置
CN111006934A (zh) 高锰酸钾指数分析仪
US6504134B1 (en) Temperature controlling protection system for heater of wet etching device
CN209785893U (zh) 一种晶圆清洗设备
JPH1079351A (ja) 処理炉の温度管理装置
JPH09182278A (ja) 漏電安全装置
KR100237827B1 (ko) 반도체제조설비의 초음파 세정장치 및 그 제어 방법
JP3717986B2 (ja) 浴水の清浄化装置
JPH11162812A (ja) 基板処理装置
KR100233281B1 (ko) 습식 웨이퍼 처리공정에서의 과처리 방지 방법
KR200248849Y1 (ko) 반도체 공정 챔버의 히팅 장치
KR200152644Y1 (ko) 항온장치
JPH04291921A (ja) ウエハ表面処理装置
JP3205034B2 (ja) 浴槽装置
JP2000223427A (ja) 半導体製造装置のヒータ異常検出方法
KR101164171B1 (ko) 기판 세정 장치
JP2003203895A (ja) 半導体クリーニングシステム及びその駆動方法
KR200257270Y1 (ko) 자기 진단형 초음파세척기의 초음파발생 회로장치
JPH09147262A (ja) 異常警報装置
JPH0788287A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060804