JPH09129272A - バッテリ状態監視装置および同監視方法 - Google Patents

バッテリ状態監視装置および同監視方法

Info

Publication number
JPH09129272A
JPH09129272A JP7280864A JP28086495A JPH09129272A JP H09129272 A JPH09129272 A JP H09129272A JP 7280864 A JP7280864 A JP 7280864A JP 28086495 A JP28086495 A JP 28086495A JP H09129272 A JPH09129272 A JP H09129272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
light
batteries
transmitted
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7280864A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamoto
浩二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7280864A priority Critical patent/JPH09129272A/ja
Publication of JPH09129272A publication Critical patent/JPH09129272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車の車両に搭載された複数のバッテ
リの電圧や温度などバッテリの状態を監視するために、
通信用としてワイヤハーネスを使用することなく可能と
する。 【解決手段】 各バッテリ9には電圧センサおよび温度
センサが設けられていて、これら各センサの検出信号は
バッテリ9に設けられたバッテリモジュールコントロー
ラ(M/C)に入力され、ここで電圧および温度が規定
範囲内にあるかどうかが判断される。これらの情報は、
各バッテリ9を特定するコード信号とともに、発光ダイ
オード23a,23bから光信号として送信される。送
信された光信号は、隣接するバッテリ9の光センサ25
a,25bが受け、このような光通信をバッテリ9相互
間で順次行い、最終的に車両側の送受光部41を介して
バッテリコントローラ11に入力され、ここで各バッテ
リ9の状態が総合的に判断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両に搭載され
た複数のバッテリの電圧や温度などバッテリの状態を車
両側に設けたバッテリコントローラにより監視するバッ
テリ状態監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車にあっては、通常ガソリンエ
ンジンを動力源とする自動車に使用されるようなバッテ
リが複数必要であり、このような複数のバッテリは、車
体の下面に固定されるバッテリフレームに組み込まれる
(例えば、特開平6−115359号公報参照)。
【0003】図7は、車体下面にボルトにより固定され
るバッテリフレーム1に、バッテリ3が車幅方向に6
個、車体前後方向に4個、全部で24個搭載されるもの
で、バッテリ3相互は、強電ハーネス5により直列に接
続された状態で、バンド7によりバッテリフレーム1に
固定される。
【0004】上記した複数のバッテリは、バッテリ相互
間で一つでも電圧値がばらつき、特にそのバッテリが他
のものより電圧値が低いような場合には、電圧値の低い
バッテリが過放電状態となり、過放電状態となったバッ
テリは、充電可能な回数が減少して寿命が短くなるとい
う不具合が発生する。
【0005】このため、電気自動車においては、車両の
走行に支障を来さないように、各バッテリの電圧値や温
度などの状態を常に監視する必要がある。この状態監視
については、各バッテリ毎に、電圧センサ,温度センサ
ならびに、これら各センサの検出信号を受けて外部に信
号出力するバッテリモジュールコントロールユニット
(M/C)をそれぞれ設け、各バッテリの状態を車両側
に設けたバッテリコントローラ(B/C)に、ワーヤハ
ーネスを用いた有線通信により出力して、このB/Cに
て状態監視を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなバッテリの状態監視装置では、状態監視を行う通信
方法として有線にて行っているため、バッテリ相互間お
よび、バッテリと車両側のB/Cとの間を結ぶ通信用の
ワイヤハーネスが必要であることから、これらを配索す
る作業が煩雑であるとともに、バッテリに対するメンテ
ンナンス作業を行う際にも、これらが邪魔となって作業
性の悪化を招いていた。
【0007】そこで、この発明は、車両に搭載された複
数のバッテリの電圧や温度などバッテリの状態を監視す
るために、通信用としてワイヤハーネスを使用すること
なく可能とすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、第1に、車両に搭載され複数並べられ
た各バッテリの電圧や温度などバッテリの状態を車両側
に設けたバッテリコントローラにより監視するバッテリ
状態監視装置において、前記各バッテリに、電圧や温度
などの状態を検出する状態検出手段と、この状態検出手
段が検出した検出値に対応する光信号を隣接する他のバ
ッテリに向けて送信する送光手段と、隣接する他のバッ
テリの送光手段から送信された前記光信号を受信する受
光手段と、前記状態検出手段が検出した検出信号また
は、この検出信号と前記受光手段が他のバッテリから送
信されて受けた前記光信号との双方の信号の、いずれか
を入力して前記送光手段による隣接する他のバッテリの
受光手段への送信動作を行わせる制御手段とをそれぞれ
設け、前記複数並べられたバッテリのうち端部に配置さ
れたバッテリにおける前記送光手段の送信信号を前記バ
ッテリコントローラが受けるように構成してある。
【0009】第2に、第1の構成において、複数のバッ
テリは縦方向および横方向にそれぞれ複数配置され、前
記各バッテリにおける送光手段の送信方向前方側に、送
信した光を透過させて隣接する前方のバッテリ側に送り
こむと同時に、前記送信した光を反射させて隣接する側
方のバッテリ側に送り込むハーフミラーを設け、前記バ
ッテリにおける受光手段の受光方向前方側に、この受光
手段が受ける光を透過させると同時に、隣接するバッテ
リの受光手段に向けて光を反射させるハーフミラーを設
けてある。
【0010】第3に、第1の構成において、各バッテリ
における送光手段の送信方向前方側および、各バッテリ
における受光手段の受光方向前方側に、ミラーをそれぞ
れ設け、このミラーは、隣接するバッテリ相互間での送
光手段から受光手段に向かう光を干渉させずに通過させ
る状態と、送光手段から送信された光を反射させて隣接
する他のバッテリの受光手段に受光させる状態とに変位
可能である。
【0011】第4に、車両に搭載され複数並べられた各
バッテリの電圧や温度などバッテリの状態を車両側に設
けたバッテリコントローラにより監視するバッテリ状態
監視方法において、前記各バッテリに設けた状態検出手
段により検出された電圧や温度などの状態信号を、隣接
するバッテリの受光手段に向けて送光手段から光信号と
して送信し、この送信による前記複数並べられたバッテ
リのうち端部に配置されたバッテリにおける前記送光手
段の送信信号を前記バッテリコントローラに送信する方
法としてある。
【0012】第1の構成または第4の方法によれば、複
数のバッテリ相互間の通信および、バッテリと車両側の
バッテリコントローラとの通信を、ワイヤハーネスを使
用することなく光により行えるので、ワイヤハーネスを
使用することによるその配索作業性の悪化および、バッ
テリに対するメンテンナンス作業時での作業性の悪化が
防止される。
【0013】第2の構成によれば、複数のバッテリ相互
間で通信を行っている際に、例えば送光手段による送信
方向前方側のバッテリの受信機能が損なわれている場合
であっても、送信された光がハーフミラーを透過して前
方に向かう他、ハーフミラーで反射して側方の隣接する
バッテリに向けて進行するので、この側方のバッテリに
対して通信がなされ、通信動作が継続して行われる。
【0014】第3の構成によれば、複数のバッテリ相互
間で通信が正常に行われている場合には、ミラーを、隣
接するバッテリ相互間での送光手段から受光手段に向か
う光を干渉させずに通過させる状態とする一方、送信を
受けたバッテリの受信機能が損なわれている場合には、
そのバッテリに設けられたミラーもしくは、送信した側
のミラーを、側方に隣接するバッテリに向けて光を進行
させるべく反射させる状態とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0016】図1は、この発明の実施の一形態を示すも
ので、車両に搭載される複数(ここでは簡略化して4個
としてある)のバッテリ9の上面における内部の構造を
概略的に示す平面断面図、図2はバッテリ9の側面図で
ある。これら複数のバッテリ9は、その電圧や温度を検
出して車両側のバッテリコントローラ(B/C)11
に、検出値を光通信により送信する機能を備えており、
図3は一つのバッテリ9における光通信用の回路構成を
示す制御ブロック図である。
【0017】各バッテリ9には、図3に示されるよう
に、バッテリ9の電圧を検出する電圧センサ13と、バ
ッテリ9の温度を検出する温度センサ15とがそれぞれ
設けられている。これら各センサ13,15は、電圧や
温度などバッテリ9の状態を検出する状態検出手段を構
成しており、各センサ13,15の検出信号は、制御手
段としてのバッテリモジュールコントローラ(M/C)
17に出力される。M/C17は、上記各検出値が規定
範囲内にあるかどうかを判断する機能を備えている。
【0018】図1および図2に示すように、各バッテリ
9は、バッテリ本体19の上面に、周囲四方の側壁21
a,21b,21c,21dおよび上面壁21eに囲ま
れたカバー部材21が装着されており、このカバー部材
21内に、M/C17に接続された送光手段としての一
対の発光ダイオード23a,23bおよび、M/C17
に接続された受光手段としての一対の光センサ25a,
25bがそれぞれ設けられている。発光ダイオード23
aと光センサ25aは、図1中でカバー部材21内にて
左側の側壁21aに近い位置で、発光ダイオード23a
が図1中で光センサ25aに対して上側に配置されてい
る。一方、発光ダイオード23bと光センサ25bは、
図1中でカバー部材21内にて右側の側壁21bに近い
位置で、発光ダイオード23bが図1中で光センサ25
bに対して下側に配置されている。
【0019】上記した光センサ25a,25bは、隣接
する他のバッテリ9における前記電圧値と温度値の各判
断結果を、光信号として他のバッテリ9の発光ダイオー
ド23a,23bから送信されて受信するもので、一方
発光ダイオード23a,23bは、M/C17における
前記した電圧値と温度値の各判断結果および、前記光セ
ンサ25a,25bが受けた他のバッテリ9における同
判断結果を、光信号として他のバッテリ9に向けて送信
する。
【0020】発光ダイオード23aおよび光センサ25
aに対向する位置の側壁21aには開口部27が、発光
ダイオード23bおよび光センサ25bに対向する位置
の側壁21bには開口部29がそれぞれ形成されてい
る。発光ダイオード23aおよび23bは、上記開口部
27および29に向けてそれぞれ光信号を送信し、光セ
ンサ25aおよび25bは、上記開口部27および29
を通して入射してくる光信号をそれぞれ受信する。
【0021】上記開口部27と発光ダイオード23aお
よび光センサ25aとの間には、反射体31aが、開口
部29と発光ダイオード23bおよび光センサ25bと
の間には、反射体31bが、それぞれ配置されている。
各反射体31a,31bは、発光ダイオード23a,2
3bから送信される光信号の進行方向に対して45度の
角度をもって配置されたハーフミラー33と、このハー
フミラー33に対して直交して配置されたハーフミラー
35とから構成されている。上記各反射体31a,31
bを間に挟んで図1中で上下の両側壁21c,21dの
相互に対向する位置には、開口部37,39がそれぞれ
設けられている。
【0022】図4は、反射体31aにおける、発光ダイ
オード23aから送信された光信号の進行軌跡および、
光センサ25aに向けて送信される光信号の進行軌跡を
示した模式図である。発光ダイオード23aから送信さ
れた光信号Pは、ハーフミラー33を透過して直進し、
透過光P1 となって開口部27から外部へ放出されるも
のと、ハーフミラー33で反射して図4中で上方および
下方に向けてそれぞれ進行し、反射光P2 およびP3
なって開口部37および39からそれぞれ外部へ放出さ
れるものとで三つ方向に向かう光信号が発生する。一
方、他のバッテリ9の発光ダイオードから送信されて開
口部27から入射してくる光信号Qは、ハーフミラー3
3を透過して直進し、透過光Q1 となって光センサ25
aにて受信されるものと、ハーフミラー33で反射して
図4中で上方および下方に向けてそれぞれ進行し、反射
光Q2 およびQ3 となって開口部37および39からそ
れぞれ外部へ放出されるものとで三つ方向に向かう光信
号が発生する。
【0023】上記した光信号の進行軌跡は、反射体31
bにおいても同様である。すなわち、発光ダイオード2
3bから送信された光信号は、ハーフミラー33を透過
してそのまま直進し開口部29から外部に放出される透
過光と、ハーフミラー33で反射して開口部37および
39からそれぞれ外部に放出される反射光との三方に分
かれる。一方、他のバッテリ9の発光ダイオードから送
信されて開口部29から入射してくる光信号は、ハーフ
ミラー33を透過して光センサ25bに達する透過光
と、ハーフミラー33で反射して開口部37および39
からそれぞれ外部に放出される反射光との三方に分かれ
る。
【0024】各反射体31a,31bにおけるハーフミ
ラー35は、図1中で上下に隣接するバッテリ9相互間
で、他のバッテリ9におけるハーフミラー33にて反射
して入射してくる光信号を受けて反射させ、光センサ2
5bにて受信させる役目を果たす。
【0025】図1中で右上の端部に位置するバッテリ9
の開口部29に対向する車両側には、発光ダイオードお
よび光センサからなる送受光部41が、B/C11に接
続された状態で設置されている。
【0026】上記した各バッテリ9においては、電圧セ
ンサ13および温度センサ15から検出された各検出値
がM/C17に逐次入力されており、M/C17はこの
入力された検出値が規定範囲内にあるかどうかを判断
し、その判断結果をそのバッテリ9が特定できるよう
に、そのバッテリ9特有のコード信号などとともに、発
光ダイオード23a,23bから光信号として常時出力
している。この出力された光信号は、反射体31a,3
1bにより三方に向けて常時出力されることになる。他
のバッテリ9から受けた光信号は、M/C17にて記憶
され、自身の情報とともに、再び出力される。このよう
にしてバッテリ9間で信号の授受を行い、最終的に図1
中で右上のバッテリ9における発光ダイオード23bが
4つのバッテリ9すべての情報を送受光部41に出力
し、出力された情報はB/C11にて総合的に判断され
る。
【0027】図5は、上記のように構成された光通信に
よる各バッテリ9の電圧および温度を監視する際の制御
動作を示すフローチャートである。これによれば、各バ
ッテリ9において、電圧センサ13および温度センサ1
5の各指示値Vi およびTiを確認し(ステップ10
1,103)、電圧値Vi が下限値Vl と上限値Vu
の間の規定範囲内にあるかどうか、および温度値Ti
下限値Tl と上限値Tuとの間の規定範囲内にあるかど
うかを、それぞれ判断する(ステップ105,10
7)。ここで、Vl <Vi <Vu であれば、電圧フラグ
f =0で電圧値Viが規定範囲内にあるとする一方、
それ以外であれば電圧フラグVf =1で電圧値Vi が規
定範囲外にあるとする(ステップ109,111)。ま
た、Tl <Ti<Tu であれば、温度フラグTf =0で
温度値Ti が規定範囲内にあるとする一方、それ以外で
あれば温度フラグTf =1で温度値Ti が規定範囲外に
あるとする(ステップ113,115)。
【0028】次に、M/C17は、他のバッテリ9から
の通信があったかどうかを判断し(ステップ117)、
通信があったら、内蔵するタイマを作動させて(ステッ
プ119)、例えば1秒程度後に再度同様の判断を行う
一方、ここで通信がなかったと判断されたら、すべての
バッテリ9の情報が一つのバッテリ9のM/C17まで
送信されているとして、通信ルーチンに移行して図1中
で右上のバッテリ9における発光ダイオード23bが4
つのバッテリ9すべての情報を送受光部41に出力し、
出力された情報はB/C11に入力されることになる
(ステップ121,123)。
【0029】その後、B/C11に内蔵されるタイマに
より一定時間経過した後に(ステップ125)、B/C
11から逆に送受光部41を経て、受信されたことを確
認するための信号を図1中で右上のバッテリ9における
光センサ25bに出力して、各バッテリ9のM/C17
がこれを受信したかどうかを判断する(ステップ12
7)。ここで、各M/C17が受信したと判断すれば、
バッテリチェックの動作は終了し、受信していないと判
断した場合には、予備通信ルートを使用してバッテリチ
ェックを行う(ステップ129)。予備通信ルートと
は、B/C11から見て下流のバッテリ9のチェックを
行う際に、通信の上流側のバッテリ9が受信機能が損な
われるなどフェールしていた場合、前記ハーフミラー3
3,35による反射光の別のルートを確保してチェック
を行うことである。
【0030】上記したように、バッテリ9の電圧および
温度などバッテリ9の状態監視を行う際の通信方法とし
て光通信を利用して無線により行っているため、バッテ
リ9相互間および、バッテリ9と車両側のB/C11と
の間を結ぶ通信用のワイヤハーネスが不要となり、これ
らを配索する作業が不要となるとともに、バッテリ9に
対するメンテンナンス作業も容易なものとなる。
【0031】また、発光ダイオード23a,23bから
出力される光信号は、三方に向けて進行しているので、
隣接する一つのバッテリ9の受信機能が損なわれている
場合であっても、他の隣接するバッテリ9が正常であれ
ば、そのバッテリ9に送信可能であるので、通信動作は
継続して行われることになる。
【0032】図6は、上記実施の形態における反射体と
して、ハーフミラー33,35に代えてミラー43を設
けた例を、図4に対応する模式図として示している。こ
のミラー43は、回転中心軸45を中心として回転可能
であり、発光ダイオード23aから送信される光信号の
進行方向に対し平行となる実線で示す状態と、この実線
状態に対して時計回りに45度回転させた二点鎖線で示
す状態および、反時計回りに45度回転させた破線で示
す状態との、三つの状態に変位可能な構成としてある。
上記ミラー43の三つの状態の変位動作は、手動でもよ
く、またモータなどを使用して自動化してもよい。
【0033】ミラー43の実線で示す状態では、発光ダ
イオード23aから送信される光信号は、そのまま直進
して開口部27から外部へ放出され、他のバッテリ9か
ら照射されて開口部27から入射してくる光信号も、そ
のまま直進して光センサ25aが受信することになる。
一方、ミラー43の二点鎖線および破線で示す状態で
は、発光ダイオード23aから送信される光信号は、ミ
ラー43で反射して図中で上方の開口部37および下方
の開口部39から外部にそれぞれ放出され、他のバッテ
リ9から送信されて開口部27から入射してくる光信号
も、ミラー43で反射して図中で下方の開口部39およ
び上方の開口部37から外部にそれぞれ放出される。
【0034】上記した図6の構成では、例えばミラー4
3を実線で示す状態にて、発光ダイオード23aから送
信される光信号は、直進して左側に隣接するバッテリ9
に向けて送信されるが、この左側のバッテリ9の受信機
能が損なわれている場合には、ミラー43を回転させて
二点鎖線で示す状態あるいは、破線で示す状態に回転さ
せて、図6中で上方側のバッテリあるいは、下方側のバ
ッテリに向けて送信するようにすれば、通信動作は継続
して行われることになる。
【0035】なお、上記各実施の形態では、ハーフミラ
ーもしくはミラーに光信号を反射させる構成としている
が、これらハーフミラーおよびミラーを設けずに、発光
ダイオードから送信される光信号を他の隣接するバッテ
リにおける光センサが受信し、その後この他のバッテリ
の発光ダイオードから送信される光信号を、さらに他の
隣接するバッテリにおける光センサが受信するというよ
うに、順次信号を伝達するような構成としても構わな
い。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、第1の発明ま
たは第4の発明によれば、複数のバッテリ相互間の通信
および、バッテリと車両側のバッテリコントローラとの
通信を、ワイヤハーネスを使用することなく光により行
えるので、ワイヤハーネスを使用することによるその配
索作業性の悪化および、バッテリに対するメンテンナン
ス作業時での作業性の悪化を防止することができる。
【0037】第2の発明によれば、複数のバッテリ相互
間で通信を行っている際に、例えば送光手段による送信
方向前方側のバッテリの受信機能が損なわれている場合
であっても、送信された光がハーフミラーを透過して前
方に向かう他、ハーフミラーで反射して側方の隣接する
バッテリに向けて進行するので、この側方のバッテリに
対して通信がなされ、通信動作を継続して行うことがで
きる。
【0038】第3の発明によれば、複数のバッテリ相互
間で通信が正常に行われている場合には、ミラーを、隣
接するバッテリ相互間での送光手段から受光手段に向か
う光を干渉させずに通過させる状態とする一方、送信を
受けたバッテリの受信機能が損なわれている場合には、
そのバッテリに設けられたミラーもしくは、送信した側
のミラーを、側方に隣接するバッテリに向けて光を進行
させるべく反射させる状態とすることで、通信動作を継
続して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態を示すバッテリの上面
における内部の構造を概略的に示す平面断面図である。
【図2】図1のバッテリの側面図である。
【図3】図1のバッテリにおける光通信用の回路構成を
示す制御ブロック図である。
【図4】図1のバッテリにおける発光ダイオードから送
信される光信号の軌跡および、光センサに向けて送信さ
れる光の軌跡を示した模式図である。
【図5】図1のバッテリにおける光通信による各バッテ
リの電圧および温度を監視する際の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】図4のハーフミラーに代えてミラーを使用した
場合での発光ダイオードから送信される光信号の軌跡お
よび、光センサに向けて送信される光信号の軌跡を示し
た模式図である。
【図7】車体下面に固定されるバッテリフレームに、バ
ッテリが複数搭載される構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
9 バッテリ 11 バッテリコントローラ 13 電圧センサ(状態検出手段) 15 温度センサ(状態検出手段) 17 バッテリモジュールコントローラ(制御手段) 23a,23b 発光ダイオード(送光手段) 25a,25b 光センサ(受光手段) 33,35 ハーフミラー 43 ミラー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され複数並べられた各バッテ
    リの電圧や温度などバッテリの状態を車両側に設けたバ
    ッテリコントローラにより監視するバッテリ状態監視装
    置において、前記各バッテリに、電圧や温度などの状態
    を検出する状態検出手段と、この状態検出手段が検出し
    た検出値に対応する光信号を隣接する他のバッテリに向
    けて送信する送光手段と、隣接する他のバッテリの送光
    手段から送信された前記光信号を受信する受光手段と、
    前記状態検出手段が検出した検出信号または、この検出
    信号と前記受光手段が他のバッテリから送信されて受け
    た前記光信号との双方の信号の、いずれかを入力して前
    記送光手段による隣接する他のバッテリの受光手段への
    送信動作を行わせる制御手段とをそれぞれ設け、前記複
    数並べられたバッテリのうち端部に配置されたバッテリ
    における前記送光手段の送信信号を前記バッテリコント
    ローラが受けるように構成したことを特徴とするバッテ
    リ状態監視装置。
  2. 【請求項2】 複数のバッテリは縦方向および横方向に
    それぞれ複数配置され、前記各バッテリにおける送光手
    段の送信方向前方側に、送信した光を透過させて隣接す
    る前方のバッテリ側に送りこむと同時に、前記送信した
    光を反射させて隣接する側方のバッテリ側に送り込むハ
    ーフミラーを設け、前記バッテリにおける受光手段の受
    光方向前方側に、この受光手段が受ける光を透過させる
    と同時に、隣接するバッテリの受光手段に向けて光を反
    射させるハーフミラーを設けたことを特徴とする請求項
    1記載のバッテリ状態監視装置。
  3. 【請求項3】 各バッテリにおける送光手段の送信方向
    前方側および、各バッテリにおける受光手段の受光方向
    前方側に、ミラーをそれぞれ設け、このミラーは、隣接
    するバッテリ相互間での送光手段から受光手段に向かう
    光を干渉させずに通過させる状態と、送光手段から送信
    された光を反射させて隣接する他のバッテリの受光手段
    に受光させる状態とに変位可能であることを特徴とする
    請求項1記載のバッテリ状態監視装置。
  4. 【請求項4】 車両に搭載され複数並べられた各バッテ
    リの電圧や温度などバッテリの状態を車両側に設けたバ
    ッテリコントローラにより監視するバッテリ状態監視方
    法において、前記各バッテリに設けた状態検出手段によ
    り検出された電圧や温度などの状態信号を、隣接するバ
    ッテリの受光手段に向けて送光手段から光信号として送
    信し、この送信による前記複数並べられたバッテリのう
    ち端部に配置されたバッテリにおける前記送光手段の送
    信信号を前記バッテリコントローラに送信することを特
    徴とするバッテリ状態監視方法。
JP7280864A 1995-10-27 1995-10-27 バッテリ状態監視装置および同監視方法 Pending JPH09129272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280864A JPH09129272A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 バッテリ状態監視装置および同監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280864A JPH09129272A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 バッテリ状態監視装置および同監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129272A true JPH09129272A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17631032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7280864A Pending JPH09129272A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 バッテリ状態監視装置および同監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129272A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006597A3 (en) * 1998-11-30 2000-06-14 Sony Corporation Battery device for loading on a mobile system
WO2004040323A3 (en) * 2002-10-29 2004-06-17 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus for predicting the remaining capacity of a battery in a mobile telephone
CN108574121A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 大众汽车有限公司 电池单元
WO2020130576A1 (ko) * 2018-12-20 2020-06-25 주식회사 엘지화학 Bms 인식 시스템 및 방법
US20220365141A1 (en) * 2020-04-16 2022-11-17 Lg Energy Solution, Ltd. Voltage sensing circuit, battery pack, and battery system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006597A3 (en) * 1998-11-30 2000-06-14 Sony Corporation Battery device for loading on a mobile system
US6472098B1 (en) 1998-11-30 2002-10-29 Sony Corporation Battery device for loading on a mobile system
WO2004040323A3 (en) * 2002-10-29 2004-06-17 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus for predicting the remaining capacity of a battery in a mobile telephone
CN108574121A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 大众汽车有限公司 电池单元
WO2020130576A1 (ko) * 2018-12-20 2020-06-25 주식회사 엘지화학 Bms 인식 시스템 및 방법
US11880264B2 (en) 2018-12-20 2024-01-23 Lg Energy Solution, Ltd. BMS recognition system and method
US20220365141A1 (en) * 2020-04-16 2022-11-17 Lg Energy Solution, Ltd. Voltage sensing circuit, battery pack, and battery system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929732B2 (en) On-vehicle communication system, optical communication harness and optical distribution apparatus
JPH11255078A (ja) 車両診断システム
JPH0829510A (ja) 路車間通信装置
JPH09129272A (ja) バッテリ状態監視装置および同監視方法
KR101645519B1 (ko) 배전선로의 고장지점 탐지시스템
CN113442849B (zh) 车辆控制系统、数据发送方法及记录程序的记录介质
US20220204001A1 (en) Vehicle control system
JP2008090603A (ja) 路車間通信システム及び方法とこれに用いる光ビーコン、車載機及び車両
JP2002316598A (ja) データ通信バックアップシステム
JPH06223298A (ja) 駐車状態検知システム
JPH0630472A (ja) 多重伝送装置
JPH09269829A (ja) 車両の安全センサの動作確認装置
JPH10322920A (ja) 電気自動車充電システムにおける異常診断方法及び電気自動車充電用コネクタ
KR200452418Y1 (ko) 자동차의 후방감지센서 배선 연결장치
JPH0944798A (ja) 駐車場在車管理装置
JP2925546B2 (ja) 車両用断芯検出装置
JP3042577B2 (ja) 車両の監視制御データ転送装置
KR101117418B1 (ko) 이중 안전 검사에 따른 우회 제어 기능을 가지는 인공지능형 전조등 시스템 및 그 방법
US20220281466A1 (en) Vehicle control system
KR102592472B1 (ko) 현장 신호등 출력과 교통신호상태정보간 시간적 오차를 보상하는 장치
JPH0630480A (ja) 車両用多重伝送装置
CN115096779A (zh) 一种车载气体质量检测系统
JP2008090604A (ja) 路車間通信システム及び方法とこれに用いる光ビーコン
JP3050961B2 (ja) ネットワークシステムの故障診断方法
JP2698948B2 (ja) コンクリート打継面処理用作業車の経路生成方法