JPH09127332A - 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板 - Google Patents
偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板Info
- Publication number
- JPH09127332A JPH09127332A JP28048795A JP28048795A JPH09127332A JP H09127332 A JPH09127332 A JP H09127332A JP 28048795 A JP28048795 A JP 28048795A JP 28048795 A JP28048795 A JP 28048795A JP H09127332 A JPH09127332 A JP H09127332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polarizing plate
- present
- protective film
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐水性、耐熱性に優れた偏光板を作成するに
当たり、偏光膜と張り合わせるときに気泡が入り難く、
巻みだれの発生しない偏光板用保護フィルムを提供す
る。 【構成】 寸法収縮率が0.06%以下かつ−0.06
%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも偏光膜が
存在する側の表面自由エネルギーが50dyne/cm
以上かつ72dyne/cm以下であること、偏光膜が
存在する側が表面活性化処理されていること、偏光膜が
存在する側に1層以上の親水性層を担持することを特徴
とする偏光板用保護フィルム。
当たり、偏光膜と張り合わせるときに気泡が入り難く、
巻みだれの発生しない偏光板用保護フィルムを提供す
る。 【構成】 寸法収縮率が0.06%以下かつ−0.06
%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも偏光膜が
存在する側の表面自由エネルギーが50dyne/cm
以上かつ72dyne/cm以下であること、偏光膜が
存在する側が表面活性化処理されていること、偏光膜が
存在する側に1層以上の親水性層を担持することを特徴
とする偏光板用保護フィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光板用保護フィ
ルム及び偏光板に関し、特に耐久性および生産性に優れ
た偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板に関す
る。
ルム及び偏光板に関し、特に耐久性および生産性に優れ
た偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】染色一軸延伸されたポリビニルアルコー
ル(以下「PVA」という。)である偏光膜に、セルロ
ーストリアセテート(以下TACという。)フィルムを
保護フィルムとして張り合わせた偏光板は、広く液晶表
示素子として、電卓の表示部、パソコン、ワープロ等で
利用されている。近年更に自動車搭載用の液晶ディスプ
レー等のように過酷な環境下で使用されたり、大型液晶
テレビのディスプレー等に用いられるようになりつつあ
る液晶用偏光板には、より耐久性が求められている。
ル(以下「PVA」という。)である偏光膜に、セルロ
ーストリアセテート(以下TACという。)フィルムを
保護フィルムとして張り合わせた偏光板は、広く液晶表
示素子として、電卓の表示部、パソコン、ワープロ等で
利用されている。近年更に自動車搭載用の液晶ディスプ
レー等のように過酷な環境下で使用されたり、大型液晶
テレビのディスプレー等に用いられるようになりつつあ
る液晶用偏光板には、より耐久性が求められている。
【0003】しかし、現在において通常用いられるTA
Cフィルム(寸法収縮率0.07%以上)を使用した場
合、過酷な環境下で、あるいは大画面で偏光板を使用す
ると膜はがれ等を引き起こし、使用に耐えない場合が生
じてくる。
Cフィルム(寸法収縮率0.07%以上)を使用した場
合、過酷な環境下で、あるいは大画面で偏光板を使用す
ると膜はがれ等を引き起こし、使用に耐えない場合が生
じてくる。
【0004】そこで、ポリカーボネート(以下PCとい
う)フィルムを用いることによって耐水性、耐熱性に優
れた偏光板用保護フィルムが提案されるようになってき
た(特開昭57ー30808号公報)。
う)フィルムを用いることによって耐水性、耐熱性に優
れた偏光板用保護フィルムが提案されるようになってき
た(特開昭57ー30808号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単にフ
ィルムとしての耐久性が良いものに置き換えるだけでは
所望の性能をもつ偏光板を提供することはできず、これ
らに特有の不都合が発生することがわかった。
ィルムとしての耐久性が良いものに置き換えるだけでは
所望の性能をもつ偏光板を提供することはできず、これ
らに特有の不都合が発生することがわかった。
【0006】すなわち、それ自身の耐久性が優れたフィ
ルムであっても、それと偏光膜とを張り合わせようとす
ると偏光板用保護フィルムと偏光膜との間に微細な気泡
が入ってしまい、また一旦入った気泡を取り除くことは
非常に困難である。また、気泡が入らずにうまく張り合
わせることができた場合にも、作成した偏光板用保護フ
ィルム製造過程でロール状に巻く際、巻みだれがおきる
という現象が発生してしまった。これらの不都合が発生
するメカニズムは未だわかっておらず、実際に生産工程
でテストしてみなければわからず、生産効率を悪化させ
る原因となっていた。
ルムであっても、それと偏光膜とを張り合わせようとす
ると偏光板用保護フィルムと偏光膜との間に微細な気泡
が入ってしまい、また一旦入った気泡を取り除くことは
非常に困難である。また、気泡が入らずにうまく張り合
わせることができた場合にも、作成した偏光板用保護フ
ィルム製造過程でロール状に巻く際、巻みだれがおきる
という現象が発生してしまった。これらの不都合が発生
するメカニズムは未だわかっておらず、実際に生産工程
でテストしてみなければわからず、生産効率を悪化させ
る原因となっていた。
【0007】本発明者らは、これらの不都合の発生を取
り除くべく種々検討した結果、一定の寸法収縮率を示す
透明樹脂フィルムの偏光膜側の表面自由エネルギーを調
整することが非常に効果的であることを見いだした。
り除くべく種々検討した結果、一定の寸法収縮率を示す
透明樹脂フィルムの偏光膜側の表面自由エネルギーを調
整することが非常に効果的であることを見いだした。
【0008】すなわち、本発明の第1の目的は、耐水
性、耐熱性に優れた偏光板を作成するための偏光板用保
護フィルムであって、更に、偏光膜と張り合わせるとき
に気泡が入り難く、生産効率の良い偏光板用保護フィル
ムを提供することにある。
性、耐熱性に優れた偏光板を作成するための偏光板用保
護フィルムであって、更に、偏光膜と張り合わせるとき
に気泡が入り難く、生産効率の良い偏光板用保護フィル
ムを提供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は、耐水性、耐熱性に
優れた偏光板を作成するための偏光板用保護フィルムで
あって、更に、巻みだれが発生せずに、生産効率の良い
偏光板用保護フィルムを提供することにある。
優れた偏光板を作成するための偏光板用保護フィルムで
あって、更に、巻みだれが発生せずに、生産効率の良い
偏光板用保護フィルムを提供することにある。
【0010】本発明の第3の目的は、耐水性、耐熱性に
優れた偏光板を作成するための偏光板用保護フィルムで
あって、更に、簡便な製造工程を用いて、泡故障の発生
と巻みだれの発生しない生産効率の良い偏光板用保護フ
ィルムを提供することにある。
優れた偏光板を作成するための偏光板用保護フィルムで
あって、更に、簡便な製造工程を用いて、泡故障の発生
と巻みだれの発生しない生産効率の良い偏光板用保護フ
ィルムを提供することにある。
【0011】本発明の第4の目的は、耐水性、耐熱性に
優れた偏光板を提供することにあり、簡便な製造工程を
用いて、泡故障の発生と巻みだれの発生しない生産効率
の良い偏光板用保護フィルムを用いた偏光板を提供する
ことにある。
優れた偏光板を提供することにあり、簡便な製造工程を
用いて、泡故障の発生と巻みだれの発生しない生産効率
の良い偏光板用保護フィルムを用いた偏光板を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明により上記課題を
解決することができた。
解決することができた。
【0013】即ち、 1)寸法収縮率が0.06%以下かつ−0.06%以上
である透明樹脂フィルムの、少なくとも偏光膜が存在す
る側の表面自由エネルギーが50dyne/cm以上か
つ72dyne/cm以下であることを特徴とする偏光
板用保護フィルム。
である透明樹脂フィルムの、少なくとも偏光膜が存在す
る側の表面自由エネルギーが50dyne/cm以上か
つ72dyne/cm以下であることを特徴とする偏光
板用保護フィルム。
【0014】2)寸法収縮率が0.06%以下かつ−
0.06%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも
偏光膜が存在する側の表面自由エネルギーが50dyn
e/cm以上、72dyne/cm以下であり、かつ偏
光膜が存在する側が表面活性化処理されていることを特
徴とする偏光板用保護フィルム。
0.06%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも
偏光膜が存在する側の表面自由エネルギーが50dyn
e/cm以上、72dyne/cm以下であり、かつ偏
光膜が存在する側が表面活性化処理されていることを特
徴とする偏光板用保護フィルム。
【0015】3)寸法収縮率が0.06%以下かつ−
0.06%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも
偏光膜が存在する側の表面自由エネルギーが50dyn
e/cm以上、72dyne/cm以下であり、かつ偏
光膜が存在する側に1層以上の親水性層を担持すること
を特徴とする偏光板用保護フィルム。
0.06%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも
偏光膜が存在する側の表面自由エネルギーが50dyn
e/cm以上、72dyne/cm以下であり、かつ偏
光膜が存在する側に1層以上の親水性層を担持すること
を特徴とする偏光板用保護フィルム。
【0016】4)前記1、2又は3に記載の偏光板用保
護フィルムを用いたことを特徴とする偏光板。
護フィルムを用いたことを特徴とする偏光板。
【0017】本発明を更に詳細に説明する。
【0018】本発明に係る透明樹脂フィルムは、寸法収
縮率が0.06%以下かつ−0.06%以上であるが、
ここでいう寸法収縮率とは90℃で60時間熱処理を施
した際に、長尺方向及び巾手方向の寸法収縮率が共に
0.06%以下かつ−0.06%以上を示すものであ
る。具体的には、ポリカーボネート類、シンジオタクチ
ックポリスチレン類、ポリアリレート類、ノルボルネン
系ポリオレフィン類又はセルロース類等が本発明の効果
を奏するうえで好ましいものとして挙げられる。
縮率が0.06%以下かつ−0.06%以上であるが、
ここでいう寸法収縮率とは90℃で60時間熱処理を施
した際に、長尺方向及び巾手方向の寸法収縮率が共に
0.06%以下かつ−0.06%以上を示すものであ
る。具体的には、ポリカーボネート類、シンジオタクチ
ックポリスチレン類、ポリアリレート類、ノルボルネン
系ポリオレフィン類又はセルロース類等が本発明の効果
を奏するうえで好ましいものとして挙げられる。
【0019】本発明において好ましく用いられるポリカ
ーボネート樹脂としては種々のものを用いることができ
るが、化学的性質及び物性の点から芳香族ポリカーボネ
ートが好ましく、特にビスフェノールAが好ましく、特
にビスフェノールAにベンゼン環、シクロヘキサン環、
脂肪族炭化水素基などを導入したビスフェノールA誘導
体中でも中央炭素に対して非対称に導入された誘導体を
用いて得られた単位分子内の異方性を減少させた構造の
ポリカーボネートが好ましい。例えば、ビスフェノール
Aの中央炭素の2個のメチル基をベンゼン環に置換した
もの、ビスフェノールAのそれぞれのベンゼン環の一つ
の水素をメチル基、フェニル基などで中央炭素に対し非
対称に置換したものを用いて得られるポリカーボネート
が挙げられる。
ーボネート樹脂としては種々のものを用いることができ
るが、化学的性質及び物性の点から芳香族ポリカーボネ
ートが好ましく、特にビスフェノールAが好ましく、特
にビスフェノールAにベンゼン環、シクロヘキサン環、
脂肪族炭化水素基などを導入したビスフェノールA誘導
体中でも中央炭素に対して非対称に導入された誘導体を
用いて得られた単位分子内の異方性を減少させた構造の
ポリカーボネートが好ましい。例えば、ビスフェノール
Aの中央炭素の2個のメチル基をベンゼン環に置換した
もの、ビスフェノールAのそれぞれのベンゼン環の一つ
の水素をメチル基、フェニル基などで中央炭素に対し非
対称に置換したものを用いて得られるポリカーボネート
が挙げられる。
【0020】また、本発明で好ましく用いられるシンジ
オタクチックポリスチレン(SPS)とは、立体規則性
構造(タクチシティー)が主としてシンジオタクチック
構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して
側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方
向に位置する立体構造を有するであり、主鎖の主たる連
鎖が、ラセモ連鎖であるスチレン系重合体あるいは、そ
れを含む組成物であり、スチレンの単独重合体であれ
ば、特開昭62−117708号記載の方法で重合する
ことが可能であり、またその他の重合体については、特
開平1−178505号等に記載された方法により重合
することにより得ることができる。また、本発明で好ま
しく用いられるポリアリレートとは、ジフェノール類を
モノマーとして含むポリエステル類であり、例えばビス
フェノールAとフタル酸の成分からなる重縮合系ポリマ
ーの「Uポリマー」(ユニチカ(株)製)などがある。
オタクチックポリスチレン(SPS)とは、立体規則性
構造(タクチシティー)が主としてシンジオタクチック
構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して
側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方
向に位置する立体構造を有するであり、主鎖の主たる連
鎖が、ラセモ連鎖であるスチレン系重合体あるいは、そ
れを含む組成物であり、スチレンの単独重合体であれ
ば、特開昭62−117708号記載の方法で重合する
ことが可能であり、またその他の重合体については、特
開平1−178505号等に記載された方法により重合
することにより得ることができる。また、本発明で好ま
しく用いられるポリアリレートとは、ジフェノール類を
モノマーとして含むポリエステル類であり、例えばビス
フェノールAとフタル酸の成分からなる重縮合系ポリマ
ーの「Uポリマー」(ユニチカ(株)製)などがある。
【0021】また、本発明で好ましく用いられるノルボ
ルネン系ポリオレフィンとは、ノルボルネン構造を有す
る非晶性ポリオレフィンで、例えば三井石油化学(株)
製の「APO」や日本ゼオン(株)製の「ゼオネック
ス」、日本合成ゴム(株)製の「ARTON」等があ
る。
ルネン系ポリオレフィンとは、ノルボルネン構造を有す
る非晶性ポリオレフィンで、例えば三井石油化学(株)
製の「APO」や日本ゼオン(株)製の「ゼオネック
ス」、日本合成ゴム(株)製の「ARTON」等があ
る。
【0022】本発明に係る偏光膜とは、一定方向の偏波
面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的
な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、
これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色
させたものと二色性染料を染色させたものがある。これ
らは、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一
軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してか
ら、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったもの
が用いられている。該偏光膜の面上に本発明の偏光板用
保護フィルムである透明なプラスチックフィルムが張り
合わされて偏光板を形成する。
面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的
な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、
これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色
させたものと二色性染料を染色させたものがある。これ
らは、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一
軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してか
ら、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったもの
が用いられている。該偏光膜の面上に本発明の偏光板用
保護フィルムである透明なプラスチックフィルムが張り
合わされて偏光板を形成する。
【0023】本発明に係る表面自由エネルギーとは、下
記方法によって算出できる。
記方法によって算出できる。
【0024】表面自由エネルギーは、D.K.Owen
s ”Estimation ofthe Surfa
ce free Energy of Polyme
r”Journal of Applied Poly
mer Science 13(1969)の文献を基
にすると、液体(水並びに沃化メチレン)と偏光板用保
護フィルム表面との接触角より下記の(1)式によって
求められる。
s ”Estimation ofthe Surfa
ce free Energy of Polyme
r”Journal of Applied Poly
mer Science 13(1969)の文献を基
にすると、液体(水並びに沃化メチレン)と偏光板用保
護フィルム表面との接触角より下記の(1)式によって
求められる。
【0025】
【数1】
【0026】 cosθ:液体と保護フィルム表面との接触角 γLV:液体の表面張力 γL d:液体の分散力成分に関する表面張力 γS d:保護フィルム表面の分散力成分に関する表面自由
エネルギー γL h:液体の水素結合成分に関する表面張力 γS h:保護フィルム表面の極性パラメータ成分に関する
表面自由エネルギー ここで、γL d、γL hについては、J.Panzer”C
omponentsof solid Surface
free energy from wetting
measurements”Journal of
Colloid and Interface Sci
nce,vol.44 No.1において、 γL d γL h(dyne/cm) H2O 10.8 38.46 CH2I2 43.7 2.65 と記載されているから、H2OとCH2I2のcosθの
値、γL d、γL h及びγLVの既知の値を上記の(1)式に
代入すると、γS d及びγS hが求められる。
エネルギー γL h:液体の水素結合成分に関する表面張力 γS h:保護フィルム表面の極性パラメータ成分に関する
表面自由エネルギー ここで、γL d、γL hについては、J.Panzer”C
omponentsof solid Surface
free energy from wetting
measurements”Journal of
Colloid and Interface Sci
nce,vol.44 No.1において、 γL d γL h(dyne/cm) H2O 10.8 38.46 CH2I2 43.7 2.65 と記載されているから、H2OとCH2I2のcosθの
値、γL d、γL h及びγLVの既知の値を上記の(1)式に
代入すると、γS d及びγS hが求められる。
【0027】そして、 γS=γS d+γS h・・・・・・(2) であるから、上記に求めたγS dとγS hから、保護フィル
ムの表面自由エネルギー(γS)を求めることができ
る。
ムの表面自由エネルギー(γS)を求めることができ
る。
【0028】ここで、上記のcosθは、該保護フィル
ムの組成、例えば可塑剤やUV吸収剤の種類や添加量を
調整したり、該保護フィルムに表面活性処理を施した
り、また該保護フィルムに親水性層などを塗設する等の
表面加工によって変化させることができるので、cos
θのコントロールによって本発明範囲の表面自由エネル
ギー(γS)にすることができる。
ムの組成、例えば可塑剤やUV吸収剤の種類や添加量を
調整したり、該保護フィルムに表面活性処理を施した
り、また該保護フィルムに親水性層などを塗設する等の
表面加工によって変化させることができるので、cos
θのコントロールによって本発明範囲の表面自由エネル
ギー(γS)にすることができる。
【0029】なお、上記接触角を測定するには、保護フ
ィルム上に水やヨウ化メチレンの液滴を落とし、顕微鏡
でその接触角を求める。
ィルム上に水やヨウ化メチレンの液滴を落とし、顕微鏡
でその接触角を求める。
【0030】本発明に係る表面自由エネルギー範囲にす
ると、偏光膜と偏光板用保護フィルムとを張り合わせる
工程で気泡が入る確率を低下させることができ、生産収
率が飛躍的に向上するとともに、巻取り工程において巻
みだれの発生も防ぐことができる。
ると、偏光膜と偏光板用保護フィルムとを張り合わせる
工程で気泡が入る確率を低下させることができ、生産収
率が飛躍的に向上するとともに、巻取り工程において巻
みだれの発生も防ぐことができる。
【0031】本発明において上記γSは更に62〜70
dyne/cmの範囲であると、気泡を抑え、巻みだれ
を防ぐという点でより好ましい。
dyne/cmの範囲であると、気泡を抑え、巻みだれ
を防ぐという点でより好ましい。
【0032】本発明に係る保護フィルムのうち透明樹脂
フィルム部分の厚さは10〜500μmで、特に30〜
200μmであることが好ましい。
フィルム部分の厚さは10〜500μmで、特に30〜
200μmであることが好ましい。
【0033】本発明に係る保護フィルムのうち透明樹脂
フィルム部分には、皮膜の柔軟性、耐湿性などの向上の
ために可塑剤を添加してもよい。その具体例として、例
えばトリフェニルホスフェート、ジオクチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、エチルフタリルエチルグリコ
レート、メチルフタリルエチルグリコレートなどが挙げ
られる。これら可塑剤の使用量は、保護フィルムを形成
するための透明樹脂(PCやSPS等)に対して2〜2
0重量%を用いることができる。同時に可塑剤の添加量
を増やすことでγSを下げることができ、所望の表面自
由エネルギーを得ることができる。
フィルム部分には、皮膜の柔軟性、耐湿性などの向上の
ために可塑剤を添加してもよい。その具体例として、例
えばトリフェニルホスフェート、ジオクチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、エチルフタリルエチルグリコ
レート、メチルフタリルエチルグリコレートなどが挙げ
られる。これら可塑剤の使用量は、保護フィルムを形成
するための透明樹脂(PCやSPS等)に対して2〜2
0重量%を用いることができる。同時に可塑剤の添加量
を増やすことでγSを下げることができ、所望の表面自
由エネルギーを得ることができる。
【0034】本発明に係る保護フィルムのうち主として
透明樹脂フィルム部分は、紫外線吸収剤を含有すること
ができる。この紫外線吸収剤としては、サリチル酸誘導
体(UV−1)、ベンゾフェノン誘導体(UV−2)、
ベンゾトリアゾール誘導体(UV−3)、アクリロニト
リル誘導体(UV−4)、安息香酸誘導体(UV−
5)、有機金属錯塩(UV−6)等が挙げられる。ここ
でサリチル酸誘導体(UV−1)としては、サリチル酸
フェニル、4−tert−ブチルフェニルサリチル酸、
p−オクチルフェニルサリチル酸等が挙げられ、ベンゾ
フェノン誘導体(UV−2)としては、2,4−ジハイ
ドロオキシベンゾフェノン、2−ハイドロオキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジ−ハイドロオキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ハイドロオキシ
−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン、2
−ハイドロオキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフ
ェノン3水塩、2−ハイドロオキシ−4−オクトキシベ
ンゾフェノン、2−ハイドロオキシ−4−オキシベンジ
ルベンゾフェノン、2−ハイドロオキシ−4−ステアリ
ルオキシベンゾフェノン、2,2′−ジハイドロオキシ
−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられ
る。ベンゾトリアゾール誘導体(UV−3)としては、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロオキシ−3′,
5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロオキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロオキシ−3′,5′−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ
−tert−アシル−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロオキシ−3′−tert
−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2(2′−ヒドロオキシ−3′,5′−ジイソアミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
オキシ−4′−オクトオキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール等が挙げられ、アクリロニトリル誘導体(UV−
4)としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,
3′−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−
3,3′−ジフェニルアクリレート、メチル−α−シア
ノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリ
レート等が挙げられ、安息香酸誘導体(UV−5)とし
ては、レゾルシノール−モノベンゾエート、2′,4′
−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ハイドロオキシベンゾエート等が挙げ
られ、有機金属錯塩(UV−6)としては、ニッケルビ
ス−オクチルフェニルサルファミド、[2,2′−チオ
ビス(4−tert−オクチルフェノレート)]−n−
ブチルアミンニッケル、エチル−3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ハイドロオキシベンジルリン酸のニッケ
ル塩等が挙げられる。
透明樹脂フィルム部分は、紫外線吸収剤を含有すること
ができる。この紫外線吸収剤としては、サリチル酸誘導
体(UV−1)、ベンゾフェノン誘導体(UV−2)、
ベンゾトリアゾール誘導体(UV−3)、アクリロニト
リル誘導体(UV−4)、安息香酸誘導体(UV−
5)、有機金属錯塩(UV−6)等が挙げられる。ここ
でサリチル酸誘導体(UV−1)としては、サリチル酸
フェニル、4−tert−ブチルフェニルサリチル酸、
p−オクチルフェニルサリチル酸等が挙げられ、ベンゾ
フェノン誘導体(UV−2)としては、2,4−ジハイ
ドロオキシベンゾフェノン、2−ハイドロオキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジ−ハイドロオキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ハイドロオキシ
−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン、2
−ハイドロオキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフ
ェノン3水塩、2−ハイドロオキシ−4−オクトキシベ
ンゾフェノン、2−ハイドロオキシ−4−オキシベンジ
ルベンゾフェノン、2−ハイドロオキシ−4−ステアリ
ルオキシベンゾフェノン、2,2′−ジハイドロオキシ
−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられ
る。ベンゾトリアゾール誘導体(UV−3)としては、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロオキシ−3′,
5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロオキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロオキシ−3′,5′−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ
−tert−アシル−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロオキシ−3′−tert
−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2(2′−ヒドロオキシ−3′,5′−ジイソアミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
オキシ−4′−オクトオキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール等が挙げられ、アクリロニトリル誘導体(UV−
4)としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,
3′−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−
3,3′−ジフェニルアクリレート、メチル−α−シア
ノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリ
レート等が挙げられ、安息香酸誘導体(UV−5)とし
ては、レゾルシノール−モノベンゾエート、2′,4′
−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ハイドロオキシベンゾエート等が挙げ
られ、有機金属錯塩(UV−6)としては、ニッケルビ
ス−オクチルフェニルサルファミド、[2,2′−チオ
ビス(4−tert−オクチルフェノレート)]−n−
ブチルアミンニッケル、エチル−3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ハイドロオキシベンジルリン酸のニッケ
ル塩等が挙げられる。
【0035】これらの紫外線吸収剤は2種以上組合せて
用いることもできる。これらの紫外線吸収剤は本発明の
紫外線硬化組成物全量に対して0.1〜15重量%が好
ましく、より好ましくは0.5〜8重量%である。
用いることもできる。これらの紫外線吸収剤は本発明の
紫外線硬化組成物全量に対して0.1〜15重量%が好
ましく、より好ましくは0.5〜8重量%である。
【0036】本発明に係る保護フィルムのうち透明樹脂
フィルム部分の製造方法を下記に示す。
フィルム部分の製造方法を下記に示す。
【0037】本発明に係る透明樹脂の溶剤としては、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、ア
セトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、トリクロロエチレン、メチレンクロライド、エチレ
ンクロライド、テトラクロロエタン、トリクロロエタ
ン、クロロホルム、メタノール、エタノール、n−プロ
ピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブ
タノール等を用いることができる。
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、ア
セトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、トリクロロエチレン、メチレンクロライド、エチレ
ンクロライド、テトラクロロエタン、トリクロロエタ
ン、クロロホルム、メタノール、エタノール、n−プロ
ピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブ
タノール等を用いることができる。
【0038】溶剤比率としては例えば、メチレンクロラ
イド70〜95重量%、その他の溶剤は30〜5重量%
が好ましい。又透明樹脂の濃度は10〜50重量%が好
ましい。溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の沸点
以上で、かつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ましく
例えば60℃以上、80〜110℃の範囲に設定するの
が好適である。又、圧力は設定温度において、溶剤が沸
騰しないように定められる。
イド70〜95重量%、その他の溶剤は30〜5重量%
が好ましい。又透明樹脂の濃度は10〜50重量%が好
ましい。溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の沸点
以上で、かつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ましく
例えば60℃以上、80〜110℃の範囲に設定するの
が好適である。又、圧力は設定温度において、溶剤が沸
騰しないように定められる。
【0039】溶解後は冷却しながら容器から取り出す
か、または容器からポンプ等で抜きだして熱交換器など
で冷却し、これを製膜に供する。
か、または容器からポンプ等で抜きだして熱交換器など
で冷却し、これを製膜に供する。
【0040】本発明に於ける透明樹脂フィルムの製造方
法は特に制限はなく、当業界で一般に用いられている方
法でよく、例えば米国特許2,492,978号、同
2,739,070号、同2,739,069号、同
2,492,977号、同2,336,310号、同
2,367,603号、同2,492,978号、同
2,607,704号、英国特許64071号、同73
5892号、特公昭45−9074号、同49−455
4号、同49−5614号、同60−27562号、同
61−39890号、同62−4208号等に記載の方
法を参考にすることができる。
法は特に制限はなく、当業界で一般に用いられている方
法でよく、例えば米国特許2,492,978号、同
2,739,070号、同2,739,069号、同
2,492,977号、同2,336,310号、同
2,367,603号、同2,492,978号、同
2,607,704号、英国特許64071号、同73
5892号、特公昭45−9074号、同49−455
4号、同49−5614号、同60−27562号、同
61−39890号、同62−4208号等に記載の方
法を参考にすることができる。
【0041】本発明に係る保護フィルムの表面自由エネ
ルギーを調整するための表面活性化処理とは、保護フィ
ルムの偏光膜を存在させようとする側に、コロナ放電処
理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処
理、活性プラズマ処理、レーザー処理、オゾン酸化処理
などの表面活性化処理を施すことで、これにより該保護
フィルムの表面自由エネルギーγSを上げることができ
る。これら表面活性化処理のうちでも特に火炎処理や紫
外線処理が、本発明の効果を奏する上で、また実用上で
好ましい。
ルギーを調整するための表面活性化処理とは、保護フィ
ルムの偏光膜を存在させようとする側に、コロナ放電処
理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処
理、活性プラズマ処理、レーザー処理、オゾン酸化処理
などの表面活性化処理を施すことで、これにより該保護
フィルムの表面自由エネルギーγSを上げることができ
る。これら表面活性化処理のうちでも特に火炎処理や紫
外線処理が、本発明の効果を奏する上で、また実用上で
好ましい。
【0042】TACの表面活性化処理の中でアルカリ処
理が表面自由エネルギー(γS)をコントロールしやす
い点で特に好ましい。アルカリ処理は水酸化ナトリウム
や水酸化カリウム溶液で下記のような条件で行われる。
理が表面自由エネルギー(γS)をコントロールしやす
い点で特に好ましい。アルカリ処理は水酸化ナトリウム
や水酸化カリウム溶液で下記のような条件で行われる。
【0043】(アルカリ処理条件) アルカリ液濃度 2〜4N アルカリ液温度 40〜70℃ 処理時間 20〜300秒 アルカリ液濃度、温度は高く、処理時間は長い方が表面
自由エネルギー(γS)は高くなる。アルカリ処理条件
を調整することで表面自由エネルギー (γS)をコント
ロールすることができる。
自由エネルギー(γS)は高くなる。アルカリ処理条件
を調整することで表面自由エネルギー (γS)をコント
ロールすることができる。
【0044】本発明に係る保護フィルムの表面自由エネ
ルギーを調整する方法の一つとして、偏光膜が存在する
側に親水性層を塗設する方法が好ましく用いられる。こ
のような親水性層を設けることで当該保護フィルムの表
面自由エネルギーを上げることができる。
ルギーを調整する方法の一つとして、偏光膜が存在する
側に親水性層を塗設する方法が好ましく用いられる。こ
のような親水性層を設けることで当該保護フィルムの表
面自由エネルギーを上げることができる。
【0045】当該親水性層は親水性高分子化合物を主た
る成分として含んでいるが、この親水性高分子化合物と
しては、好ましくは親水性セルロース誘導体(例えば、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシセルロース等)、ポリビニルアルコール誘導体
(例えば、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−ビニル
アルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルホルマール、ポリビニルベンザール等)、天然高分子
化合物(例えば、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム
等)、親水性ポリエステル誘導体(例えば、部分的にス
ルホン化されたポリエチレンテレフタレート等)、ポリ
ビニル誘導体(例えば、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド、ポリビニルインダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等)が挙げられる。
る成分として含んでいるが、この親水性高分子化合物と
しては、好ましくは親水性セルロース誘導体(例えば、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシセルロース等)、ポリビニルアルコール誘導体
(例えば、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−ビニル
アルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルホルマール、ポリビニルベンザール等)、天然高分子
化合物(例えば、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム
等)、親水性ポリエステル誘導体(例えば、部分的にス
ルホン化されたポリエチレンテレフタレート等)、ポリ
ビニル誘導体(例えば、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド、ポリビニルインダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等)が挙げられる。
【0046】本発明に係る親水性高分子化合物は単独あ
るいは2種以上併用して用いられる。
るいは2種以上併用して用いられる。
【0047】本発明においては、保護フィルムのうち透
明樹脂フィルム面と当該親水性層との間に下記例示化合
物のような−COOM基含有高分子化合物を少なくとも
1種含む層を設けると、耐久性の点から更に好ましい。
明樹脂フィルム面と当該親水性層との間に下記例示化合
物のような−COOM基含有高分子化合物を少なくとも
1種含む層を設けると、耐久性の点から更に好ましい。
【0048】下記に好ましく用いられる−COOM基含
有高分子化合物の例を示す。
有高分子化合物の例を示す。
【0049】
【化1】
【0050】
【化2】
【0051】
【化3】
【0052】
【化4】
【0053】
【化5】
【0054】尚、上記の親水性層および−COOM基含
有高分子化合物を含む層は、前述の紫外線吸収剤を含む
ことができる。
有高分子化合物を含む層は、前述の紫外線吸収剤を含む
ことができる。
【0055】本発明の偏光膜用保護フィルムと偏光膜と
を貼り合わせるのに使用する接着剤としては、例えばポ
リビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビ
ニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等ビニ
ル系ラテックス等を用いることができる。
を貼り合わせるのに使用する接着剤としては、例えばポ
リビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビ
ニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等ビニ
ル系ラテックス等を用いることができる。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的に説明する
が、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
が、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0057】<試料1の作成>下記のドープ組成物Aを
調製した。
調製した。
【0058】 ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量4万、ビスフェノールA型) 100重量部 2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール 1.2重量部 メチレンクロライド 430重量部 メタノール 90重量部 上記各々の物質を一つの密閉容器に投入し、加圧下で8
0℃に保温し撹拌しながら完全に溶解して、ドープ組成
物Aを得た。
0℃に保温し撹拌しながら完全に溶解して、ドープ組成
物Aを得た。
【0059】次にこのドープ組成物Aをろ過し、冷却し
て33℃に保ち2つのドラムに貼られた回転する長さ6
m(有効長5.5m)のエンドレスステンレスバンド上
に均一に流延し、剥離が可能になるまで溶媒を蒸発させ
たところで、ステンレスバンド上から剥離後、多数のロ
ールで搬送させながら乾燥を終了させ膜厚80μmのポ
リカーボネートフィルムA(寸法収縮率:長尺方向0.
11%、幅手方向0.004%)を得て、これを試料1
とした。
て33℃に保ち2つのドラムに貼られた回転する長さ6
m(有効長5.5m)のエンドレスステンレスバンド上
に均一に流延し、剥離が可能になるまで溶媒を蒸発させ
たところで、ステンレスバンド上から剥離後、多数のロ
ールで搬送させながら乾燥を終了させ膜厚80μmのポ
リカーボネートフィルムA(寸法収縮率:長尺方向0.
11%、幅手方向0.004%)を得て、これを試料1
とした。
【0060】なお、寸法収縮率は下記の方法で測定し
た。
た。
【0061】ベース表面の2カ所に十文字型の印を入
れ、工場顕微鏡で熱処理前後の距離を測定し、寸法収縮
率を計算した。
れ、工場顕微鏡で熱処理前後の距離を測定し、寸法収縮
率を計算した。
【0062】寸法収縮率(%)=((熱処理前の寸法/
熱処理後の寸法)−1)×100 <試料2〜7の作成>試料1の片面に中外炉工業(株)
製火炎処理装置で燃焼量300Kcal/cmhで0.
02秒火炎処理を行い試料2を得た。
熱処理後の寸法)−1)×100 <試料2〜7の作成>試料1の片面に中外炉工業(株)
製火炎処理装置で燃焼量300Kcal/cmhで0.
02秒火炎処理を行い試料2を得た。
【0063】火炎処理時間0.02秒間を表1に示した
時間に代える以外は試料2の作成方法と同じにして試料
3、4、5、6及び7を作成した。
時間に代える以外は試料2の作成方法と同じにして試料
3、4、5、6及び7を作成した。
【0064】<試料8〜10の作成>試料1の片面に低
圧水銀灯(セン特殊光源(株)製)で紫外線強度15m
W/cm2at254mm(SEN MODEL253
6紫外線強度計で測定)の紫外線を10.0秒照射処理
を施して試料8を作成した。
圧水銀灯(セン特殊光源(株)製)で紫外線強度15m
W/cm2at254mm(SEN MODEL253
6紫外線強度計で測定)の紫外線を10.0秒照射処理
を施して試料8を作成した。
【0065】紫外線照射時間を10.0秒間から表1に
示した時間に代える以外は試料8の作成方法と同じにし
て試料9及び10を作成した。
示した時間に代える以外は試料8の作成方法と同じにし
て試料9及び10を作成した。
【0066】<試料11、12の作成>下記のドープ組
成物Bを調製した。
成物Bを調製した。
【0067】 ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量4万、ビスフェノールA型) 100重量部 2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール〕 1.2重量部 ジオクチルフタレート 3.0重量部 メチレンクロライド 430重量部 メタノール 90重量部 ドープ組成物Aに代えてドープ組成物Bを用いる以外は
試料1の作成方法と同じにしてポリカーボネートフィル
ムBを作成した。これに試料3の作成方法と同じく0.
05秒間の火炎処理を施して試料11(寸法収縮率:長
尺方向0.023%、幅手方向0.010%)を作成し
た。
試料1の作成方法と同じにしてポリカーボネートフィル
ムBを作成した。これに試料3の作成方法と同じく0.
05秒間の火炎処理を施して試料11(寸法収縮率:長
尺方向0.023%、幅手方向0.010%)を作成し
た。
【0068】また、上記ポリカーボネートフィルムBに
試料4の作成方法と同じく0.15秒間の火炎処理を施
して試料12を作成した。
試料4の作成方法と同じく0.15秒間の火炎処理を施
して試料12を作成した。
【0069】<試料13の作成>試料1の片面に下記組
成の下層液(1)及び上層液(1)をこの順に、各々2
0ml/m2塗布し、100℃で10分間乾燥させて試
料13を作成した。
成の下層液(1)及び上層液(1)をこの順に、各々2
0ml/m2塗布し、100℃で10分間乾燥させて試
料13を作成した。
【0070】 下層液(1) 例示化合物(14) 0.5g アセトン 60ml 酢酸エチル 30ml トルエン 10ml 上層液(1) 完全ケン化型ポリビニルアルコール 0.5g (日本合成化学工業(株)製、ゴーセノールNH−26) サポニン(メルク社製) 0.03g 水 50ml メタノール 50ml <試料14の作成>試料1の片面に試料13の作成で用
いた下層液(1)を20ml/m2塗布し、下記組成の
上層液(2)を20ml/m2塗布して、100℃で1
0分間乾燥させて試料14を作成した。
いた下層液(1)を20ml/m2塗布し、下記組成の
上層液(2)を20ml/m2塗布して、100℃で1
0分間乾燥させて試料14を作成した。
【0071】 上層液(2) 部分ケン化型ポリビニルアルコール 0.5g (信越化学工業株製、PA−18) サポニン(メルク社製) 0.03g 水 50ml メタノール 50ml <試料15の作成>特開平3−131843号に準じて
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)ペレットを
作製した。押出機で330℃でSPSペレットを熔融押
出した。この熔融ポリマーをパイプを通じて押出ダイに
押し出し、ダイスリットより冷却したキャスティングド
ラムに静電印加させながら押し出して冷却することによ
り膜厚1000μmのSPS未延伸シートを得た。作製
したシートを115℃で予熱した後に縦方向に3.3倍
延伸した。テンター内で100℃に予熱した後130℃
で横方向に3倍延伸した。更にやや横方向に緩和させな
がら225℃熱固定し100μmのSPSフィルムAを
得た。
シンジオタクチックポリスチレン(SPS)ペレットを
作製した。押出機で330℃でSPSペレットを熔融押
出した。この熔融ポリマーをパイプを通じて押出ダイに
押し出し、ダイスリットより冷却したキャスティングド
ラムに静電印加させながら押し出して冷却することによ
り膜厚1000μmのSPS未延伸シートを得た。作製
したシートを115℃で予熱した後に縦方向に3.3倍
延伸した。テンター内で100℃に予熱した後130℃
で横方向に3倍延伸した。更にやや横方向に緩和させな
がら225℃熱固定し100μmのSPSフィルムAを
得た。
【0072】次に当該フィルムの片面に下記組成の下層
液(2)を塗布し、次に試料13の作成で調製した上層
液(1)をそれぞれ20ml/m2塗布し、100℃で
10分間乾燥させて試料15(寸法収縮率:長尺方向
0.032%、幅手方向0.020%)を作成した。
液(2)を塗布し、次に試料13の作成で調製した上層
液(1)をそれぞれ20ml/m2塗布し、100℃で
10分間乾燥させて試料15(寸法収縮率:長尺方向
0.032%、幅手方向0.020%)を作成した。
【0073】 下層液(2) アクリル系樹脂 0.5g (ブチルアクリレート40重量%、スチレン40重量%、2−ヒドロキシエチ ルアクリレート20重量%) アセトン 75ml シクロヘキサン 25ml <試料16の作成>試料15の作成で用いたSPSフィ
ルムAの片面に中外炉工業(株)製火炎処理装置で燃焼
量300Kcal/cmhで0.10秒間火炎処理を行
い試料16を得た。
ルムAの片面に中外炉工業(株)製火炎処理装置で燃焼
量300Kcal/cmhで0.10秒間火炎処理を行
い試料16を得た。
【0074】<試料17の作成>ARTONフィルム厚
さ100μm(日本合成ゴム(株)製)(寸法収縮率:
長尺方向0.028%、幅手方向0.021%)の片面
に、試料13の作成で用いた下層液(1)及び上層液
(1)をこの順に各々20ml/m2塗布し、100℃
で10分間乾燥させて試料17を作成した。
さ100μm(日本合成ゴム(株)製)(寸法収縮率:
長尺方向0.028%、幅手方向0.021%)の片面
に、試料13の作成で用いた下層液(1)及び上層液
(1)をこの順に各々20ml/m2塗布し、100℃
で10分間乾燥させて試料17を作成した。
【0075】<試料18の作成>ARTONフィルム厚
さ100μm(日本合成ゴム(株)製)の片面に、中外
炉工業(株)製火炎処理装置で燃焼量300Kcal/
cmhで0.10秒間火炎処理を施し試料18を作成し
た。
さ100μm(日本合成ゴム(株)製)の片面に、中外
炉工業(株)製火炎処理装置で燃焼量300Kcal/
cmhで0.10秒間火炎処理を施し試料18を作成し
た。
【0076】<試料19の作成>下記のドープ組成物を
調製した。
調製した。
【0077】 セルローストリアセテート(酸化度61.0%) 100重量部 エチルフタリルエチルグリコール 4重量部 2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール 8重量部 メチレンクロライド 430重量部 メタノール 90重量部 上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に保温
し撹拌しながら完全に溶解した。
し撹拌しながら完全に溶解した。
【0078】次にこのドープを濾過し、冷却して33℃
に保ち2つのドラムにはられた回転する長さ6m(有効
長5.5m)のエンドレスステンレスバンド上に均一に
流延し、剥離が可能になるまで溶媒を蒸発させたとこれ
で、ステンレスバンド上から剥離後、多数のロールで搬
送させながら乾燥を完了させ膜厚80μmのフィルムを
得た。
に保ち2つのドラムにはられた回転する長さ6m(有効
長5.5m)のエンドレスステンレスバンド上に均一に
流延し、剥離が可能になるまで溶媒を蒸発させたとこれ
で、ステンレスバンド上から剥離後、多数のロールで搬
送させながら乾燥を完了させ膜厚80μmのフィルムを
得た。
【0079】このフィルムを80℃で5分間温水処理を
して、その後3分間水洗処理をし、その後乾燥した。
して、その後3分間水洗処理をし、その後乾燥した。
【0080】寸法収縮率は長尺方向が0.052%、幅
手方向は0.028%であった。
手方向は0.028%であった。
【0081】次にこのフィルムを40℃の2.5N水酸
化ナトリウム水溶液で60秒間アルカリ処理し、3分間
水洗してケン化処理層を形成し、保護フィルム試料を得
た。
化ナトリウム水溶液で60秒間アルカリ処理し、3分間
水洗してケン化処理層を形成し、保護フィルム試料を得
た。
【0082】<試料1〜19の表面自由エネルギーの測
定>表面自由エネルギーの測定方法は、本発明の詳細な
説明の欄に記載した方法により測定した。
定>表面自由エネルギーの測定方法は、本発明の詳細な
説明の欄に記載した方法により測定した。
【0083】<試料1〜19の泡故障の測定>試料1〜
19を次の方法で作った偏光膜フィルムの両面に完全ケ
ン化型ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)
製、ゴーセノールNH−26)5%水溶液を粘着剤と
し、連続式のラミネータを使用して500mm巾で10
0mラミネートした時の後尾2mの泡故障の数をカウン
トする。
19を次の方法で作った偏光膜フィルムの両面に完全ケ
ン化型ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)
製、ゴーセノールNH−26)5%水溶液を粘着剤と
し、連続式のラミネータを使用して500mm巾で10
0mラミネートした時の後尾2mの泡故障の数をカウン
トする。
【0084】結果を表1に示す。
【0085】泡故障の数は10個/m2以下であれば実
用できる範囲であり、少ない程良い。
用できる範囲であり、少ない程良い。
【0086】(偏光膜の作り方)厚さ120μmのポリ
ビニルアルコールフィルムを沃素1重量部、沃化カリウ
ム2重量部、ホウ酸4重量部を含む水溶液に浸漬し、5
0℃で4倍に延伸し偏光膜を得た。
ビニルアルコールフィルムを沃素1重量部、沃化カリウ
ム2重量部、ホウ酸4重量部を含む水溶液に浸漬し、5
0℃で4倍に延伸し偏光膜を得た。
【0087】<試料1〜19のブロッキング性の測定>
直径50mmのコアに1kgの荷重をかけて、試料(巾
35mm、長さ950mm)を6周巻き付ける。次にコ
アから試料を抜き取る。このとき試料が緩まないように
試料の両端を両面テープで(巾30mm、長さ5mm)
でそれぞれ張り付けておく。23℃、55%RHの雰囲
気下で24時間放置後、電子天秤上に試料を載せ、重量
をリセットした後、約1分間の時間を掛けて10mm押
し込み、そのときの電子天秤にかかる応力を測定する。
次に試料を解いて1周巻にして、同じように応力を測定
する。
直径50mmのコアに1kgの荷重をかけて、試料(巾
35mm、長さ950mm)を6周巻き付ける。次にコ
アから試料を抜き取る。このとき試料が緩まないように
試料の両端を両面テープで(巾30mm、長さ5mm)
でそれぞれ張り付けておく。23℃、55%RHの雰囲
気下で24時間放置後、電子天秤上に試料を載せ、重量
をリセットした後、約1分間の時間を掛けて10mm押
し込み、そのときの電子天秤にかかる応力を測定する。
次に試料を解いて1周巻にして、同じように応力を測定
する。
【0088】測定の模式図を図1に示す。1は円筒形に
巻かれた試料を示す。2は10mm押し込むための圧力
であり、3はそのときの応力を測定する電子天秤を示
す。
巻かれた試料を示す。2は10mm押し込むための圧力
であり、3はそのときの応力を測定する電子天秤を示
す。
【0089】下記の式からブロッキングの値を求める。
ブロッキングの値が100gを越えると巻乱れ等の問題
が発生する。
ブロッキングの値が100gを越えると巻乱れ等の問題
が発生する。
【0090】式) ブロッキング(g)=6周巻いた時の応力(g)−1周
巻いた時の応力(g)×6 結果を表1に示す。
巻いた時の応力(g)×6 結果を表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】<測定結果>試料1(比較)と試料2、
3、4、5及び6(本発明)とを比べるとわかるよう
に、ポリカーボネートフィルムそのままの場合は表面自
由エネルギーが50dyne/cm未満の場合はブロッ
キング性は劣るものではないが、泡故障が激しい。これ
に対し、適切に火炎処理を施したものはブロッキング性
及び泡故障とも良好な性能を示している。尚、試料7
(比較)のように火炎処理時間が長すぎると表面自由エ
ネルギーが72dyne/cmを超え、ブロッキング性
が著しく劣る。従って、火炎処理を適切な時間だけ施し
た場合に、特に本発明の効果を奏することがわかる。
3、4、5及び6(本発明)とを比べるとわかるよう
に、ポリカーボネートフィルムそのままの場合は表面自
由エネルギーが50dyne/cm未満の場合はブロッ
キング性は劣るものではないが、泡故障が激しい。これ
に対し、適切に火炎処理を施したものはブロッキング性
及び泡故障とも良好な性能を示している。尚、試料7
(比較)のように火炎処理時間が長すぎると表面自由エ
ネルギーが72dyne/cmを超え、ブロッキング性
が著しく劣る。従って、火炎処理を適切な時間だけ施し
た場合に、特に本発明の効果を奏することがわかる。
【0093】試料1(比較)と試料8、9及び10(本
発明)とを比べるとわかるように、適切に紫外線処理を
施して表面自由エネルギーが50dyne/cm以上か
つ72dyne/cm以下になる場合は泡故障及びブロ
ッキング性共に良好である。
発明)とを比べるとわかるように、適切に紫外線処理を
施して表面自由エネルギーが50dyne/cm以上か
つ72dyne/cm以下になる場合は泡故障及びブロ
ッキング性共に良好である。
【0094】試料3(本発明)と試料11(本発明)を
比べるとわかるように可塑剤などの添加剤を加えると表
面自由エネルギーを調整することができる。
比べるとわかるように可塑剤などの添加剤を加えると表
面自由エネルギーを調整することができる。
【0095】試料1(比較)と試料13(本発明)を比
べるとわかるように、ポリカーボネートフィルムに適切
な親水性層を塗設すると所望の表面自由エネルギーに調
整でき、泡故障及びブロッキング性共に良好な結果が得
られる。
べるとわかるように、ポリカーボネートフィルムに適切
な親水性層を塗設すると所望の表面自由エネルギーに調
整でき、泡故障及びブロッキング性共に良好な結果が得
られる。
【0096】試料15、16、17、18及び19(本
発明)からわかるように、シンジオタクチックポリスチ
レンフィルム、ARTON、TAC等のフィルムを用い
ても同様にして表面自由エネルギーを本発明の範囲内に
調整すれば泡故障およびブロッキング性共に良好な結果
が得られる。
発明)からわかるように、シンジオタクチックポリスチ
レンフィルム、ARTON、TAC等のフィルムを用い
ても同様にして表面自由エネルギーを本発明の範囲内に
調整すれば泡故障およびブロッキング性共に良好な結果
が得られる。
【0097】
【発明の効果】表面自由エネルギーが50dyne/c
m以上で72dyne/cm以下とすることによりブロ
ッキング性及び泡故障とも良好な性能を示す偏光板用保
護フィルムを得るとともに、耐熱性、耐水性に優れた偏
光板を得ることができた。
m以上で72dyne/cm以下とすることによりブロ
ッキング性及び泡故障とも良好な性能を示す偏光板用保
護フィルムを得るとともに、耐熱性、耐水性に優れた偏
光板を得ることができた。
【図1】ブロッキング性を評価するための変形応力の測
定を示す模式図。
定を示す模式図。
1 試料 2 圧力 3 電子天秤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 7/00 302 C08J 7/00 302 (72)発明者 神戸 知恵 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内
Claims (4)
- 【請求項1】 寸法収縮率が0.06%以下かつ−0.
06%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも偏光
膜が存在する側の表面自由エネルギーが50dyne/
cm以上かつ72dyne/cm以下であることを特徴
とする偏光板用保護フィルム。 - 【請求項2】 寸法収縮率が0.06%以下かつ−0.
06%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも偏光
膜が存在する側の表面自由エネルギーが50dyne/
cm以上、72dyne/cm以下であり、かつ偏光膜
が存在する側が表面活性化処理されていることを特徴と
する偏光板用保護フィルム。 - 【請求項3】 寸法収縮率が0.06%以下かつ−0.
06%以上である透明樹脂フィルムの、少なくとも偏光
膜が存在する側の表面自由エネルギーが50dyne/
cm以上、72dyne/cm以下であり、かつ偏光膜
が存在する側に1層以上の親水性層を担持することを特
徴とする偏光板用保護フィルム。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の偏光板用保
護フィルムを用いたことを特徴とする偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28048795A JPH09127332A (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28048795A JPH09127332A (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000356786A Division JP2001188130A (ja) | 2000-11-22 | 2000-11-22 | プラスチックフィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09127332A true JPH09127332A (ja) | 1997-05-16 |
Family
ID=17625770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28048795A Pending JPH09127332A (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09127332A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001048517A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque polarisante |
WO2001048519A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque de polarisation |
WO2001088574A1 (fr) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides |
JP2002022957A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2002082223A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Konica Corp | 偏光板用保護フィルム、光学用フィルムおよび画像表示材料 |
JP2002350640A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Nitto Denko Corp | 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置 |
WO2003052469A1 (fr) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Film protecteur pour polariseur et plaque de polarisation comprenant ce dernier |
JP2006193632A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Nitto Denko Corp | 表面改質フィルムとその用途 |
JP2009116337A (ja) * | 2008-11-26 | 2009-05-28 | Konica Minolta Holdings Inc | 偏光板 |
KR20090084700A (ko) * | 2008-01-31 | 2009-08-05 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판의 제조방법 |
JP2015087710A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
WO2020031968A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 成形用積層体 |
-
1995
- 1995-10-27 JP JP28048795A patent/JPH09127332A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001048519A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque de polarisation |
US6726995B2 (en) | 1999-12-28 | 2004-04-27 | Gunze Co., Ltd | Polarizing plate |
US7045216B2 (en) | 1999-12-28 | 2006-05-16 | Gunze Co., Ltd. | Polarizing plate |
WO2001048517A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque polarisante |
WO2001088574A1 (fr) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides |
US7084944B2 (en) | 2000-05-15 | 2006-08-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical compensatory sheet comprising a biaxially stretched cellulose acetate film, polarizing plate and liquid crystal display |
JP2002022957A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2002082223A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Konica Corp | 偏光板用保護フィルム、光学用フィルムおよび画像表示材料 |
JP2002350640A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Nitto Denko Corp | 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置 |
JP2002365429A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-18 | Nitto Denko Corp | 偏光板用透明保護フイルムおよびその製造方法、偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置 |
US7138703B2 (en) | 2001-12-14 | 2006-11-21 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Preventive film for polarizer and polarizing plate using the same |
WO2003052469A1 (fr) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Film protecteur pour polariseur et plaque de polarisation comprenant ce dernier |
JP2006193632A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Nitto Denko Corp | 表面改質フィルムとその用途 |
JP4662240B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2011-03-30 | 日東電工株式会社 | 表面改質フィルムとその用途 |
KR20090084700A (ko) * | 2008-01-31 | 2009-08-05 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판의 제조방법 |
CN101498808A (zh) * | 2008-01-31 | 2009-08-05 | 住友化学株式会社 | 偏振片的制造方法 |
JP2009181046A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
TWI498608B (zh) * | 2008-01-31 | 2015-09-01 | Sumitomo Chemical Co | 偏光板的製造方法 |
JP2009116337A (ja) * | 2008-11-26 | 2009-05-28 | Konica Minolta Holdings Inc | 偏光板 |
JP2015087710A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
WO2020031968A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 成形用積層体 |
US11833792B2 (en) | 2018-08-08 | 2023-12-05 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Laminate for molding |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5722255B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
TWI594872B (zh) | Polarizing plate manufacturing method | |
US20060127608A1 (en) | Sulfone films prepared by coating methods | |
JPH09127332A (ja) | 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP3521374B2 (ja) | 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板 | |
TWI570463B (zh) | Polarizing plate, manufacturing method of polarizing plate, liquid crystal display device, and organic electroluminescent display device | |
KR20160042439A (ko) | 광학 필름, 투명 도전성 필름, 터치 패널, 표면 보호 필름 및 표시 장치 | |
JP4323269B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
TW202422136A (zh) | 偏光膜之製造方法、偏光薄膜之製造方法、積層偏光薄膜之製造方法、影像顯示面板之製造方法及影像顯示裝置之製造方法 | |
JP2009014873A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、画像表示装置、液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2008107501A (ja) | 偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2005227650A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体 | |
JP4581690B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2010181500A (ja) | 偏光子外面保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子 | |
TWI362509B (en) | The method for producing a polarizing film, the method for producing a polarizer, and the method for producing optical laminate | |
JP4581689B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2006267153A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP4421886B2 (ja) | ヨウ素系偏光フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 | |
JP3711666B2 (ja) | 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板 | |
JP4483329B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2001188130A (ja) | プラスチックフィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板 | |
KR101135089B1 (ko) | 컬이 방지되는 편광판 제조방법 및 이에 따라 제조된 편광판 | |
JP2010181499A (ja) | 偏光子外面保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子 | |
JP2005173216A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法 | |
KR20150082874A (ko) | 박형 편광자의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판 |