JPH09127239A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH09127239A
JPH09127239A JP7310081A JP31008195A JPH09127239A JP H09127239 A JPH09127239 A JP H09127239A JP 7310081 A JP7310081 A JP 7310081A JP 31008195 A JP31008195 A JP 31008195A JP H09127239 A JPH09127239 A JP H09127239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
random noise
sampling
noise
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7310081A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Onishi
雅弘 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7310081A priority Critical patent/JPH09127239A/ja
Publication of JPH09127239A publication Critical patent/JPH09127239A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランダムノイズを適宜に混合させ、所望の測
距性能を得る。 【解決手段】 パルス信号送出部1はパルス信号を周期
的に送出し、その反射波を反射パルス信号受信部2で連
続的に受信する。受信信号は混合部10で入力されたラ
ンダムノイズ信号と混合されてリミッタアンプ4に出力
される。リミッタアンプ4で混合信号を正負に対応した
2値化信号に変換される。2値化信号はサンプリング部
5でサンプリングパルスに応じてサンプリングされる。
加算部6は各サンプリング点で各々の受信信号によるサ
ンプリング信号を所定の回数で加算する。判定部7はそ
の加算値から受信信号の強度を判定しノイズレベル制御
部11にノイズレベルの制御信号を出力する。そして適
宜な加算値が出力されると、2点のピーク値およびその
前後の加算値を直線で結んだ交点を受信時刻として時間
遅れを算出する。これにより物標の遠近を問わない測距
効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、周期的に送出し
たパルス信号を連続的に受信し、受信した信号をサンプ
リングし、各サンプリング点で信号のサンプリング値を
加算した加算値より、物標の距離を検出するレーダ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレーダ装置としては、例えば図8
に示すようなものがある。パルス信号送出部1は電磁
波、光もしくは音波などのパルス信号を周期的に送出
し、物標にあたり反射してくる反射波を反射パルス信号
受信部2で連続的に受信する。この受信信号はSTC制
御部9にゲイン制御されたゲイン制御部3で増幅された
のち、リミッタアンプ4でロジックレベルに変換され、
正負に対応した2値化信号に変換される。サンプリング
部5では2値化された受信信号をサンプリングパルスに
応じてサンプリングする。
【0003】加算部6は各サンプリング点で各々の受信
信号によるサンプリング信号をパルス信号の出力回数分
ずつ加算し加算値を記憶する。これにより物標による反
射波が抜き出される。判定部70は加算値から2点のピ
ーク値およびその前後のサンプリング加算値を読み出し
直線で結び、その交点を反射波の受信時刻としてパルス
信号を送出してから物標による反射波を受信するまで所
要の時間Tを算出する。制御部80はパルス信号送出部
1にパルス信号の送出開始のスタート信号を出力する一
方、リミッタアンプ4、判定部70、STC制御部9に
も動作開始の信号を出力しそれらのタイミング合わせを
させるようになっている。
【0004】図9は各種信号のタイミングチャートであ
る。送出パルス(1)は、パルス信号送出部1が制御部
80からのスタート信号を受けて送出したパルス信号
で、一回の検出には時間間隔をおきながら数千ないし数
万個が出力される。受信パルス信号(2)は、反射パル
ス信号受信部2においてパルス信号が物標に反射され受
信されるべき受信信号であり、物標の距離に対応して送
出パルス信号に対し時間Td遅れている。但し通常は多
くのノイズを含み歪んだ波形となっている。サンプリン
グパルス(3)は、パルス信号が送出されてから反射波
が検出されるまでの時間Tdをカウントするための信号
であり、パルス信号の送出開始に同期して、間隔Δt毎
にリミッタアンプ4で生成される。
【0005】サンプリング加算出力(4)は、加算部6
において一回の検出における各サンプリング点で連続し
て受信した信号の2値化信号を加算した結果である。ピ
ーク検出(5)は、判定部70が加算部6の加算出力か
ら2つのピーク値とその前後の加算値を直線で結ぶ交点
を反射波の受信時刻としてパルス信号が送出されてから
の時間遅れTの算出に用いられ、時間Tの算出はサンプ
リング点の位置と間隔Δtにより算出される。次回の検
出もこれと同様に一回の検出に送出したパルスの回数分
で受信信号を加算することにより行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のレーダ装置にあっては、例えば物標が近距離にあっ
て受信信号の強度が大きい場合に加算部6の加算出力が
飽和しないように受信感度を低くし、また遠距離におい
て受信信号の強度が小さい場合にはS/N比を稼ぐため
受信感度を高くする必要がある。すなわち受信信号の強
度が大きい場合に図9に示すサンプリング加算出力
(4)において、加算点のピーク値が飽和しないように
受信感度を低くし、受信信号の強度が小さい場合にはよ
り小さい信号まで受信するため受信感度を高くすること
が求められている。
【0007】このため、STC制御部9からは、図10
に示すように送出パルスがスタートされた時点から、ゲ
イン制御部3の増幅率を低い状態から徐々に大きく変化
させていくようにSTC制御信号がゲイン制御部3に出
力されている。しかしこの方式では次のような問題を引
き起こしている。
【0008】すなわち、図11に示すように送出パルス
(1)をパルス信号送出部1から送出されると、STC
制御信号はSTC制御部9から制御部3に加えられる。
しかしこのとき、ゲイン制御部3の出力にこの制御信号
が漏れてしまうと、STC制御信号と受信信号を同時に
リミッタアンプ4で増幅することになり、リミッタアン
ブ4からは図11の(4)に示すような(2)の受信信
号に(3)のSTC制御信号が重なった波形の2値信号
が出力される。この結果、(5)に示すサンプリング時
期毎の加算は本来の受信信号のサンプリング、加算では
なく、図11の(6)のようにSTC制御信号を加えた
信号のサンプリング、加算を行なってしまう。
【0009】そして、ゲイン制御部3、リミッタアンプ
4の増幅周波数帯域は受信信号の帯域を最も増幅するよ
うに設計され、STC制御信号の繰り返し周期は送出パ
ルス信号の繰り返し周期と同一であるため、リミッタア
ンプ4はゲイン制御部3の出力から漏れるSTC制御信
号と微弱な受信信号を同様に増幅してしまう。このため
漏れたSTC制御信号より受信信号が小さいと漏れ信号
に埋もれてしまう。こうなると、STC制御信号のみを
リミッタアンプで増幅することになり、加算出力は送出
パルスの受信信号ではなく、STC制御信号のみをサン
プリング、加算することとなってしまう。
【0010】これを防ぐためには、ゲイン制御部3に加
えられるSTC制御信号をフィルタで帯域制限すること
が考えられるが、帯域制限によるSTC制御信号の漏れ
防止策では、急峻なSTC制御信号がゲイン制御手段に
加えられなくなることにつながる。こうなると送出パル
スを送出した後、すみやかにゲイン制御手段のゲインを
上げていくことができず、結果的に、遠方の感度が悪く
なり、受信信号が受信されなくなる。この発明は、上記
従来の問題点に鑑み、電磁波、光、もしくは音波パルス
信号を送出し、その反射波を連続的に受信して、サンプ
リングをし加算をするレーダ装置において、部標の遠近
を問わず安定した距離検出ができるレーダ装置を提供す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、電
磁波、光もしくは音波などのパルス信号を周期的に外部
へ出力する送出手段と、前記パルス信号が物標に反射し
てくる方向からの信号を連続的に受信する受信手段と、
前記受信手段による受信信号を2値化する2値化手段
と、前記2値化手段が出力する2値化信号をサンプリン
グするサンプリング手段と、前記サンプリング手段によ
るサンプリング点毎のサンプリング値を、前記送出手段
によるパルス信号の所定の送出回数分ずつ加算する加算
手段と、前記加算手段の加算値間を所定の近似式で結ぶ
ことによって近似曲線を求め、該近似曲線のピーク位置
に対応する前記パルス信号の送出タイミングからの時間
遅れより前記物標の距離を算出する判定手段とを備える
レーダ装置において、ランダムノイズを発生するランダ
ムノイズ発生手段と、ランダムノイズのレベルを制御す
るノイズレベル制御手段と、前記制御手段が出力するラ
ンダムノイズを前記受信信号に混合する混合手段とを設
けたものとした。
【0012】そして、前記判定手段は、前記加算手段の
加算値に応じてランダムノイズの制御信号を出力し、前
記ノイズレベル制御手段は、該制御信号に基づきランダ
ムノイズの振幅を制御し前記受信信号の強度に対応した
レベルのランダムノイズを出力することが望ましい。ま
た、前記ノイズレベル制御手段は、前記送信手段がパル
ス信号を送出した時から時間経過に応じた大きさのラン
ダムノイズ信号を出力することもできる。
【0013】
【作用】本発明によれば、受信信号にレベル制御された
ランダムノイズを混合させることにより、加算手段で
は、受信信号がないサンプリング点においてノイズが支
配的なため、0と1の出現確率はほぼ50%となり、加
算値が加算回数の1/2となる。そして受信信号が存在
するサンプリング点では、受信信号とレベルの制御され
たノイズが同時に存在するため、受信信号のレベルによ
り加算回数の1/2から加算回数値までの加算値が得ら
れる。したがってランダムノイズのレベルを制御するこ
とにより、物標が近距離の場合加算値が飽和することな
く、物標が遠距離の場合、高感度受信ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を実施例
により説明する。図1は本発明の第1の実施例の構成を
示す。パルス信号送出部1は電磁波、光もしくは音波な
どのパルス信号を周期的に送出し、その反射波を反射パ
ルス信部2で連続的に受信する。受信信号は混合部10
で入力されたランダムノイズ信号と混合されてリミッタ
アンプ4に出力される。その混合信号はリミッタアンプ
4でロジックレベルに変換され正負に対応した2値化信
号に変換される。2値化信号はさらにサンプリング部5
においてサンプリングパルスに応じてサンプリングされ
る。
【0015】加算部6は各サンプリング点で各々の受信
信号によるサンプリング信号をパルス信号の出力回数分
ずつ加算し、加算値を記憶する。判定部7は加算部6の
加算出力から受信信号の強度を判定しノイズレベル制御
部11にノイズレベルの制御信号を出力する。そして適
宜な加算出力が加算部6から出力されると、加算部6か
ら2点のピーク値およびその前後のサンプリング加算値
を読み出し直線で結んだ交点を反射波の受信時刻として
パルス信号を送出してから物標による反射波を受信する
まで時間遅れTを算出する。ノイズレベル制御部11は
判定部7からの出力信号に基づいてランダムノイズ発生
部12からのランダムノイズ信号を制御し適宜なレベル
のランダムノイズ信号を混合部10に出力する。制御部
8はパルス信号送出部1にパルス信号の送出開始のスタ
ート信号を出力する一方、サンプリング部5、判定部7
にも動作開始の信号を出力しタイミングを合わせるよう
になっている。
【0016】次に、ランダムノイズを加えた受信信号の
検出原理について説明する。まず図2の(1)は、ラン
ダムノイズ発生部12で発生するランダムノイズを示
し、振幅cを有する。このランダムノイズ信号は判定部
7の制御でアッテネータなどの構成によりノイズレベル
制御部11で(2)に示すようにノイズの振幅を可変さ
せる。(3)は、混合部10に入力される受信パルス信
号である。(4)は、混合部10で受信信号にランダム
ノイズ信号を加えたときの混合信号である。
【0017】まず、図3の(1)に示すように受信信号
のレベルがランダムノイズのレベルより大きい場合を考
える。ランダムノイズレベルより強度の大きい受信信号
の混合信号(1)はリミッタアンプ4に入力される。こ
こで、信号の正負に対応した2値信号に変換される。2
値化信号さらにサンプリング部5で一定距離に対応した
間隔でサンプリングされる。受信信号がないサンプリン
グ点では、ノイズが支配的なため、0と1の出現確率は
各々ほぼ50%となり、N回加算されると加算値がN/
2しか得られないのに対し、受信信号のあるサンプリン
グ点では、ノイズより受信信号のレベルが支配的とな
り、1の出現確率はほぼ100となりN付近までの加算
値が得られる。しかし受信信号レベルがランダムノイズ
レベルより大きいと、図3の(3)に示すように、加算
部6でN回まで加算される加算値が飽和してしまう。後
述するように受信信号のピーク点を求めるため加算値の
2点つづを直線で結び、交点を求めるが、図3の(4)
のように4点とも加算回数Nとなるため交点を算出する
ことができなくなる。
【0018】しかしランダムノイズレベルを図4の
(1)のように受信信号のレベルに合わせて可変させて
混合させると、受信信号がないサンプリング点では、ノ
イズのため1と0の出現確率はそれぞれ50%となり、
N回加算されると図4の(3)のようにこれらの点では
加算値が加算回数Nの1/2となる。受信信号が存在す
るサンプリング点では、受信信号とノイズが同時に存在
するため1と0の出現確率は受信信号のレベルよりN/
2からNまでの加算値が得られる。そして図4の(4)
のようにこの加算値の2点つづを直線で結び、交点Rを
受信時刻とすることができ、この交点Rをピーク点とし
てパルス信号送出との時間差Tにより物標の距離を検知
することができる。このようにノイズの振幅を可変する
ことにより、受信信号のピーク点を正確に求めることが
できる。
【0019】次に距離の検出を含めてランダムノイズの
制御を図5のフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、ステップ100において、ランダムノイズ発生部1
2でノイズレベルとしてのノイズ振幅の初期設定を行な
う。これは後で、受信信号に合わせて制御されるので、
大きくても、小さくても構わない。次にステップ101
で、制御部8からのスタート信号によりパルス信号送出
部1が周期的にパルス信号を送出し、反射パルス信号受
信部2はその反射信号を連続的に受信する。
【0020】ステップ102では、受信信号にランダム
ノイズ信号を混合部10において混合させる。その混合
信号をリミッタアンプ4でロジックレベルに変換され正
負に対応した2値化信号に変換される。2値化信号はさ
らにサンプリング部5においてサンプリング信号にした
がってサンプリングされる。そのサンプリング値を加算
部6で各サンプリング点毎に例えば10000回数まで
を加算する。
【0021】次にステップ103では、判定部7におい
て各サンプリング点のうち加算値が最大値のもの(ピー
ク)を探す。その加算値の大きさをステップ104でチ
ェックする。最大値が9000より小さい場合、受信信
号レベルが小さ過ぎると判断して、ステップ105にお
いて、判定部7がランダムノイズの振幅を減少する制御
信号をノイズレベル制御部11に出力してステップ10
1に戻る。また最大値が9000より大きい場合には、
受信信号レベルが大き過ぎるので、ステップ106で、
判定部7がランダムノイズの振幅を増加する制御信号を
ノイズレベル制御部11に出力してステップ101に戻
る。一致する場合は所望のS/N比が得られているの
で、ステップ107で、判定部7はノイズレベル制御部
11にランダムノイズの振幅を維持する制御信号を出力
する。そして加算部6の加算出力から2点のピーク値と
その前後の加算値を直線で連結しその交点を反射波の受
信時刻としてパルス信号が送出されてからの時間遅れを
計測し物標の距離を検出する。ステップ108では、距
離測定の終了信号の検出を行ない、これを検出するまで
上記処理を繰り返して行なう。本実施例は、以上のよう
に構成され、受信信号にレベル制御されたランダムノイ
ズを混合させることにより、サンプリング点で適宜S/
N比が得られ、物標の遠近に問わず距離検出ができる。
【0022】図6は第2の実施例を示す。この実施例は
第1の実施例における判定部7、制御部8及びノイズレ
ベル制御部11の代わりに判定部7’、制御部8’及び
ノイズレベル制御部11’を用い、さらに時間制御部1
3を加えた構成である。その他の構成は第1の実施例と
同様である。制御部8’はパルス信号送出部1にパルス
信号を出力するためスタート信号を出力すると同時に、
サンプリング部5、判定部7’、時間制御部13にも作
動信号を出力する。時間制御部13は作動信号を受ける
とノイズレベル制御部11’にランダムノイズレベルの
制御信号を出力する。ノイズレベル制御部11’がその
制御信号に基づきランダムノイズレベルを時間経過とと
もに減少するように制御を行なう。
【0023】送信パルス信号を送出した時、物標が至近
距離に存在する場合、物標からの反射信号レベルの大き
く、また信号は短時間で受信される。このとき時間制御
手段13、ノイズレベル制御手段11’によりランダム
ノイズの振幅は大きい状態ではあるため第1の実施例で
説明したように受信信号は飽和することなく受信信号と
ノイズが混合され後続の信号処理により加算処理され
る。また、遠距離からの微弱な信号はある時間が経過し
てから受信され、S/N比も小さい。このとき受信信号
に混合されるランダムノイズの振幅は時間の経過ととも
に小さくなっているため、遠距離からの反射信号にラン
ダムノイズの混合によるS/N比を悪化させることなく
微弱な信号を検知できる。
【0024】また時間制御部13からの制御信号のノイ
ズレベル制御部11’、混合部10への時間制御信号の
影響については、まず混合部10の出力信号は受信信号
と図7に示す時間にしたがって減衰するランダムノイズ
信号の混合である。この受信信号とランダムノイズ信号
の混合信号をサンプリング部5でサンプリングし、加算
部6で加算を行なっているが、図7の信号はランダムノ
イズのため、混合信号を正、負に対応した2値信号を加
算し記憶したとき1サンプリングごとの値はランダムで
ある。したがって、図7の時間制御信号のエンベロープ
の影響はサンプリング、加算を行なうことによりランダ
ム信号となり、影響を受けないで済む。この結果、従来
のレーダ装置で問題となった時間制御信号により正常な
加算値が得られないという問題も解決される。本実施例
は、以上のように構成され、受信信号に受信時間の経過
に伴なって振幅が変化するランダムノイズを混合し、そ
の受信信号とノイズの混合値から距離を算出するように
したため、第1の実施例と同様の効果が得られるととも
に、STC制御のようなエンベロープの影響を受けられ
なくなる。
【0025】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、受
信信号にレベル制御されたランダムノイズを混合させる
ことにより、加算手段では、受信信号がないサンプリン
グ点においてノイズが支配的なため、0と1の出現確率
はほぼ50%となり、加算値が加算回数の1/2とな
る。そして受信信号が存在するサンプリング点では、受
信信号とレベルの制御されたノイズが同時に存在するた
め、受信信号のレベルにより加算回数の1/2から加算
回数値までの加算値が得られる。したがってランダムノ
イズのレベルを制御することにより、物標が近距離の場
合加算値が飽和することなく、物標が遠距離の場合、高
感度受信ができる。これにより信頼性の高い距離検出が
実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】ランダムノイズ信号と受信信号の関係を示す図
である。
【図3】ランダムノイズ信号が小さいときの加算出力を
示す図である。
【図4】受信パルス信号に適宜なランダムノイズ信号を
混合させたときのピーク検出の説明図である。
【図5】制御の流れを示すフローチャートである。
【図6】第2の実施例の構成を示すブロック図である。
【図7】ランダムノイズの説明図である。
【図8】従来のレーダ装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】各信号のタイミングチャートである。
【図10】STC波形を示す図である。
【図11】他の信号のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 パルス信号送出部(送出手段) 2 反射パルス信号受信部(受信手段) 3 ゲイン制御部 4 リミッタアンプ(2値化手段) 5 サンプリング部(サンプリング手段) 6 加算部(加算手段) 7、7’ 判定部(判定手段) 8、8’ 制御部 9 STC制御部 10 混合部(混合手段) 11、11’ ノイズレベル制御部(ノイズレベル制
御手段) 12 ランダムノイズ発生部(ランダムノイズ発生手
段) 13 時間制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波、光もしくは音波などのパルス信
    号を周期的に外部へ出力する送出手段と、前記パルス信
    号が物標に反射してくる方向からの信号を連続的に受信
    する受信手段と、前記受信手段による受信信号を2値化
    する2値化手段と、前記2値化手段が出力する2値化信
    号をサンプリングするサンプリング手段と、前記サンプ
    リング手段によるサンプリング点毎のサンプリング値
    を、前記送出手段によるパルス信号の所定の送出回数分
    ずつ加算する加算手段と、前記加算手段の加算値間を所
    定の近似式で結ぶことによって近似曲線を求め、該近似
    曲線のピーク位置に対応する前記パルス信号の送出タイ
    ミングからの時間遅れより前記物標の距離を算出する判
    定手段とを備えるレーダ装置において、ランダムノイズ
    を発生するランダムノイズ発生手段と、ランダムノイズ
    のレベルを制御するノイズレベル制御手段と、前記制御
    手段によるレベル制御されたランダムノイズを前記受信
    信号に混合する混合手段とを設けたことを特徴とするレ
    ーダ装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記加算手段の加算値
    に応じてランダムノイズレベルの制御信号を出力し、前
    記ノイズレベル制御手段は、該制御信号に基づきランダ
    ムノイズのレベルを制御し前記受信信号の強度に対応し
    たレベルのランダムノイズを出力することを特徴とする
    請求項1記載のレーダ装置。
  3. 【請求項3】 前記ノイズレベル制御手段は、前記送出
    手段がパルス信号を送出した時から時間経過に応じた大
    きさのランダムノイズを出力することを特徴とする請求
    項1記載のレーダ装置。
JP7310081A 1995-11-02 1995-11-02 レーダ装置 Withdrawn JPH09127239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310081A JPH09127239A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310081A JPH09127239A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127239A true JPH09127239A (ja) 1997-05-16

Family

ID=18000961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310081A Withdrawn JPH09127239A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067156A3 (ja) * 2003-12-26 2005-09-01 Furuno Electric Co マイクロ波周波数変換器
CN111868565A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 三菱电机株式会社 雷达信号处理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067156A3 (ja) * 2003-12-26 2005-09-01 Furuno Electric Co マイクロ波周波数変換器
GB2424331A (en) * 2003-12-26 2006-09-20 Furuno Electric Co Microwave Frequency Converter
GB2424331B (en) * 2003-12-26 2007-06-27 Furuno Electric Co Microwave Frequency Converter
US8509684B2 (en) 2003-12-26 2013-08-13 Furuno Electric Company Limited Microwave frequency converter
CN111868565A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 三菱电机株式会社 雷达信号处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10976423B2 (en) Low frequency modulated chirp minimum distance measurement
US11885874B2 (en) Acoustic distance measuring circuit and method for low frequency modulated (LFM) chirp signals
EP0946887A1 (en) Method and device for ultrasonic ranging
US6657583B2 (en) Pulse radar apparatus
US20240027613A1 (en) Object detection apparatus and object detection method
JPS6070383A (ja) 超音波式障害物検出装置
JPH09127239A (ja) レーダ装置
US4360928A (en) Non-interfering on-line receiver test system
JPH08201514A (ja) 超音波距離測定装置
JP2957712B2 (ja) 超音波測距装置
JPS648313B2 (ja)
JPH03180794A (ja) 超音波距離測定方法及び装置
KR0152725B1 (ko) 초음파를 이용한 거리 측정방법 및 측정장치
JP3243052B2 (ja) サンプリング受信装置
JP2778300B2 (ja) 超音波距離測定装置
JP2024127010A (ja) 超音波式物体検出装置及び超音波式物体検出方法
JPH1164493A (ja) ドップラーソーダーシステム
JPH05264720A (ja) 音響測深機
JPH0882673A (ja) 超音波式距離測定装置
JPH0395477A (ja) 超音波探知装置
KR980010455A (ko) 위상 보상 회로를 이용한 초음파 거리 측정 장치 및 방법
SU1527577A1 (ru) Способ обнаружени развивающихс трещин
JPH0772242A (ja) アクティブソナー装置
JP2000046945A (ja) 超音波センサ装置
JP2000146649A (ja) 超音波の伝播時間測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107