JPH09125201A - 磁気シールド用鋼板 - Google Patents

磁気シールド用鋼板

Info

Publication number
JPH09125201A
JPH09125201A JP7284133A JP28413395A JPH09125201A JP H09125201 A JPH09125201 A JP H09125201A JP 7284133 A JP7284133 A JP 7284133A JP 28413395 A JP28413395 A JP 28413395A JP H09125201 A JPH09125201 A JP H09125201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
magnetic
steel sheet
less
magnetic shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7284133A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Oda
善彦 尾田
Kunikazu Tomita
邦和 冨田
Akira Hiura
昭 日裏
Toshiharu Iizuka
俊治 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP7284133A priority Critical patent/JPH09125201A/ja
Publication of JPH09125201A publication Critical patent/JPH09125201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低調圧率においても磁気シールド性が優れ、し
かも安価な磁気シールド用鋼板を提供すること。 【解決手段】重量%で、Si:0.05〜0.30%、
Al:0.004%以下(0%を含む)、C:0.00
5%以下(0%を含む)、S:0.02%以下(0%を
含む)、Mn:0.05〜0.5%、P:0.005〜
0.2%、N:0.005%以下(0%を含む)、O:
0.0080〜0.0200%を含み、残部実質的にF
eからなる磁気シールド用鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器等から漏洩
する磁気をシールドするための磁気シールド用鋼板に関
する。
【0002】
【従来技術】近年、電子機器の普及に伴い、電子機器か
らの漏洩磁束が人体に与える影響や、他の電子機器に与
える影響が問題となっており、このため磁気シールドの
必要性が高まっている。
【0003】磁気シールド用材料の代表的なものとして
パーマロイが挙げられるが、高価であること、また、低
磁場のシールドには非常に効果的であるものの飽和磁束
密度が低いことから高磁場のシールドに対しては効果的
なシールドができないことが問題となっている。
【0004】これに対し、純鉄系のシールド材料はパー
マロイに比べると低磁場のシールド性能は劣るものの、
安価であり、飽和磁束密度が高いことから高磁場シール
ドも可能であるというメリットがある。
【0005】これまで純鉄系の材料においては、優れた
磁気シールド性を得るため、鋼板の結晶粒径を粗大にす
ること、および鋼板中の介在物を極力低減することが試
みられている。結晶粒径を粗大化させるためには、調圧
を施した後に焼鈍することが有効であり、また、介在物
を低減するためにはAlで十分に脱酸し、介在物を浮上
分離することが有効である。
【0006】例えば、特開平5−247604号公報に
は、Si:0.05%以下、Al:0.05%以下と
し、5〜30%の調圧後に焼鈍することによりフェライ
ト粒径を結晶粒度番号で2以下、7以上とする軟磁性鉄
板が開示されている。また、特開平1−139739号
公報には、Alで十分脱酸することにより、JIS−G
0555に規定されている非金属介在物の面積率が(d
A+dB+dC)≦0.1%とする純鉄が開示されてい
る。
【0007】しかし、磁気シールド性の指標となる最大
透磁率は、前者では19000程度、後者で16000
程度であり、未だ満足することができる特性とはいえな
い。ところで、磁気シールド材は一般的にシールド構体
に加工されて使用されるため、加工性の良好なことも要
求される。このことから、結晶粒径粗大化の目的のため
に鋼板に施される調圧は可能な限り低いことが望まれ
る。しかしながら、Al脱酸鋼は粒成長が不安定であ
り、安定した粒成長を図るためには5%程度の調圧は避
けられない。特開平3−274229号公報には、Si
を0.005〜0.20%添加してSi脱酸により粒成
長性を安定化させる技術が開示されているが、この技術
においても2〜8%の調圧を施すことが必須である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情に
鑑みてなされたものであって、低調圧率においても磁気
シールド性が優れ、しかも安価な磁気シールド用鋼板を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、粒成長性
が比較的安定なSi脱酸鋼において、低調圧率において
も粒成長性が安定して向上する手段について鋭意検討し
た結果、従来介在物を生成するため極力低減されていた
鋼中酸素の量を従来の磁気シールド用鋼板よりも多めに
制御することにより粒成長性が安定して良好になること
を見出した。
【0010】本発明は、このような知見に基づいて完成
されたものであり、重量%で、Si:0.05〜0.3
0%、Al:0.004%以下(0%を含む)、C:
0.005%以下(0%を含む)、S:0.02%以下
(0%を含む)、Mn:0.05〜0.5%、P:0.
005〜0.2%、N:0.005%以下(0%を含
む)、O:0.0080〜0.0200%を含み、残部
実質的にFeからなることを特徴とする磁気シールド用
鋼板を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について実験結果に
基づいて具体的に説明する。一般的に磁気シールド材
は、調圧後シールド構体に加工され、その後に磁性焼鈍
が施され使用に供される。このため、磁気シールド性能
が優れていることはもちろん、加工性に優れていること
も要求される。
【0012】加工性を評価するパラメータは種々存在す
るが、本発明者らは引張試験により得られる全伸びによ
り評価した。図1は、Al脱酸を行ったC:0.003
0%、Si:0.06%、Mn:0.31%、P:0.
100%、S:0.002%、Al:0.10%、N:
0.0020%、O:0.0035%の組成を有する鋼
と、Si脱酸を行ったC:0.0031%、Si:0.
10%、Mn:0.30%、P:0.100%、S:
0.002%、Al:tr.、N:0.0020%、
O:0.0070%の組成を有する鋼に熱間圧延を施し
た後、板厚1.0mmまで冷間圧延を行い、750℃×
2分間の仕上焼鈍を施した後に種々の調圧率で調圧を施
した鋼板について、調圧率と伸びとの関係を示したもの
である。ここで引張試験はJIS5号試験片を用いて評
価した。
【0013】図1から、調圧率が高くなるほど伸びが低
下することがわかる。このことから調圧率はできる限り
低くする必要があることが理解される。特に、調圧率が
2%以上になると全伸びは40%以下となるため加工性
の低下が著しい。
【0014】このため、加工性の良好な調圧率2%以下
において十分な磁気特性を得るべく検討を行った。図2
は、Al脱酸を行ったC:0.0030%、Si:0.
06%、Mn:0.31%、P:0.100%、S:
0.002%、Al:0.10%、N:0.0020%
の組成で板厚1.0mmの冷延鋼板に、725℃×2分
間の仕上焼鈍後、1.5%の調圧を加え、さらに750
℃×2時間の磁性焼鈍を施すことにより磁気シールド材
としたサンプルの鋼中酸素量と最大透磁率(μmax )と
の関係を示すグラフである。ここで、鋼中酸素量は、溶
鋼中へ吹き込む酸素量により調整した。また、直流磁気
特性は調圧後の鋼板を外径45mm、内径33mmのリ
ングサンプルに加工した後、750℃×2時間の磁性焼
鈍を施し、JIS C2550に準拠して測定した。
【0015】図2より、Al脱酸を行った鋼板において
は、鋼中酸素量が少ないほど透磁率は高くなっているこ
とがわかる。図2の鋼板の組織を光学顕微鏡にて観察し
たところ、酸素量によらず混粒組織を呈しているが、酸
素量が多くなるほど混粒組織に占める細粒の割合が多く
なることが判明した。
【0016】この原因を調査するため、粒成長性に及ぼ
す介在物の観察を行った。ここで鋼中介在物の測定はS
EMを用い、鋼板断面を直接観察した。介在物の粒子径
としては、SEM像から得られた介在物の円相当直径を
用いた。
【0017】その結果、図2の鋼板においては、1μm
以下のAl23 が多数認められ、鋼中酸素量が増加し
てもその大きさはほとんど変化せず、個数のみが増加し
た。このため、Al脱酸鋼においては従来通り鋼中酸素
量を低減させる必要があることがわかる。しかし、Al
脱酸鋼においては、鋼中酸素量を低減したとしても、粒
成長が不安定であるため、満足できる高い透磁率を得る
ことができなかった。
【0018】そこで、次にSi脱酸鋼について検討を行
った。図3は、Si脱酸を行ったC:0.0021%、
Si:0.11%、Mn:0.30%、P:0.100
%、S:0.003%、Al:tr.、N:0.002
1%の組成で板厚1.0mmの冷延鋼板に、725℃×
2分間の仕上焼鈍後、1.0%および1.5%の調圧を
加え、さらに750℃×2時間の磁性焼鈍を施すことに
より磁気シールド材としたサンプルの鋼中酸素量と最大
透磁率(μmax)との関係を示すグラフである。
【0019】図3より、鋼中酸素量が80〜200pp
mの場合に最大透磁率が高くなり、その中でも鋼中酸素
量100〜180ppmにおいて特に高い透磁率が得ら
れることがわかる。これらサンプルの組織を光学顕微鏡
にて観察したところ、酸素量が80ppm未満において
結晶粒が混粒となっており、一方200ppmを越える
と結晶粒が細粒となっていた。これに対し、酸素量が8
0〜200ppmにおいては均一な粗大粒となってい
た。このことから、酸素量を制御することにより低調圧
率においても安定した粒成長性が得られることが判明し
た。
【0020】この原因を調査するため、粒成長性に及ぼ
す介在物の影響を観察した。その結果、鋼中酸素量80
ppm未満のサンプルにおいては、1μm以下の酸化物
が認められた。これに対し、80〜200ppmにおい
ては5μm以上の酸化物が多数認められた。このことか
ら、80〜200ppmにおいて均一粗大粒が得られた
原因は、鋼中酸素量の増大に伴い、一次脱酸生成物が増
大し、それに伴って鋼が凝固する時に微細に晶出する二
次脱酸生成物が低減したためと考えられる。
【0021】鋼中酸素量200ppm超えにおいては、
酸化物は粗大となっているものの、その個数が非常に多
くなっており、この粗大酸化物自体が粒成長性を阻害
し、細粒が生じたものと考えられる。
【0022】以上の実験結果により、本発明者らは、S
i脱酸を行うとともに、鋼中酸素量を80〜200pp
m、より好ましくは100〜180ppmとすることに
より、低調圧率においても安定して均一粗大粒を得るこ
とが可能となり、Al脱酸鋼よりも高い透磁率が得られ
ることを知見した。
【0023】次に、発明の成分について具体的に説明す
る。本発明では、重量%で、Si:0.05〜0.30
%、Al:0.004%以下(0%を含む)、C:0.
005%以下(0%を含む)、S:0.02%以下(0
%を含む)、Mn:0.05〜0.5%、P:0.00
5〜0.2%、N:0.005%以下(0%を含む)、
O:0.0080〜0.0200%とする。
【0024】Siは脱酸のため0.05%以上添加する
が、より安定した粗大酸化物を形成させるためには0.
1%以上の添加が好ましい。また0.30%を超えると
高磁場の磁束密度が低下するため、上限を0.30%と
する。
【0025】Alは脱酸材として添加すると微細なAl
23 を生成し、粒成長性を不安定にする。このためA
lは少ないほど好ましく、0.004%以下とし、0%
も含むものとする。
【0026】Cは磁気時効の問題があるため少ないほう
が好ましく、0.005%以下とし、0%も含むものと
する。Mnは熱間圧延時の赤熱脆性を防止するために
0.05%以上必要であるが、0.5%を超えると磁束
密度が低下するため0.05〜0.5%とする。
【0027】Sは磁気特性を劣化させるMnSを生成す
るため少ないほうが好ましく、0.02%以下とし、よ
り好ましくは0.001%以下とし、0%も含むものと
する。
【0028】Pは鋼板の打ち抜き性を改善するために必
要な元素であるため0.005%以上添加する。しか
し、0.2%を超えて添加すると鋼板が脆化するため上
限を0.2%とする。
【0029】Nは0.005%を超えると磁気特性を劣
化させるため、0.005%以下とし、0%も含むもの
とする。Oは、上述したように、粗大酸化物を形成させ
る観点から80〜200ppm(0.0080〜0.0
200%)とし、より好ましくは100〜180ppm
とする。
【0030】次に、本発明の磁気シールド用鋼板の製造
方法の一例について説明する。本発明においては、Si
脱酸を行った鋼の酸素量を所定の範囲とすることが重要
である。その一手法として転炉で吹錬した溶鋼をSi脱
酸し脱ガス処理する際に酸素を吹き込み、鋼中酸素量を
所定の範囲内にした後、一次脱酸生成物が浮上しないう
ちに鋳造を行う。
【0031】続いて熱間圧延および熱間圧延後の熱延板
焼鈍を行うが、その条件は特に制限する必要はない。次
いで一回の冷間圧延、もしくは中間焼鈍を挟んだ2回以
上の冷間圧延により所定の板厚とした後に、仕上焼鈍を
行い、引き続き0.5〜2%程度の調圧を加える。この
調圧率は、加工性の観点から2%以下であることが好ま
しいが、加工性がそれほど要求されない場合には2%超
であってもかまわない。
【0032】調圧後、シールド構体に加工され、750
〜850℃で2時間程度の磁性焼鈍を施す。これら一連
の処理により、本発明の鋼板が得られる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。 (実施例1)表1に示す組成の鋼となるように、表2中
に示す酸素吹き込み条件で酸素量の調整を行った後に、
板厚2.0mmまで熱間圧延を行い、酸洗後、板厚1.
0mmまで冷間圧延を行った。その後、表2に示す焼鈍
温度で仕上焼鈍を行い、さらに表1に示す調圧率で調圧
後、750℃×2時間の磁性焼鈍を施した。磁気特性
は、外径45mm、内径33mmのリング試験片を用い
て行った。各鋼板の磁気特性を表2に合わせて示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】表1に示すように、本発明の組成を有する
鋼板は、2%以下の低調圧率においても磁気シールド性
に優れた鋼板が得られることが確認された。一方、Al
脱酸鋼においては酸素量を増加した場合には最大透磁率
が低下すること、また、酸素量を低下させたとしてもS
i脱酸鋼のような透磁率は得られないことが確認され
た。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、低
調圧率においても磁気シールド性が優れ、しかも純鉄系
であるから安価である磁気シールド用鋼板を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】調圧率と全伸びとの関係を示す図。
【図2】Al脱酸鋼における鋼中酸素量と最大透磁率と
の関係を示す図。
【図3】Si脱酸鋼における鋼中酸素量と最大透磁率と
の関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯塚 俊治 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Si:0.05〜0.30
    %、Al:0.004%以下(0%を含む)、C:0.
    005%以下(0%を含む)、S:0.02%以下(0
    %を含む)、Mn:0.05〜0.5%、P:0.00
    5〜0.2%、N:0.005%以下(0%を含む)、
    O:0.0080〜0.0200%を含み、残部実質的
    にFeからなることを特徴とする磁気シールド用鋼板。
JP7284133A 1995-10-31 1995-10-31 磁気シールド用鋼板 Pending JPH09125201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284133A JPH09125201A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 磁気シールド用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284133A JPH09125201A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 磁気シールド用鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125201A true JPH09125201A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17674601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7284133A Pending JPH09125201A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 磁気シールド用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167436B2 (en) 2017-04-27 2021-11-09 Braun Gmbh Electric appliance for personal care

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167436B2 (en) 2017-04-27 2021-11-09 Braun Gmbh Electric appliance for personal care

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2109839C1 (ru) Холоднокатаный стальной лист для теневой маски и способ его изготовления
JP2015034329A (ja) Fe−Ni系パーマロイ合金およびその製造方法
JP2004315883A (ja) ブラウン管バンド用高強度高透磁率鋼板およびその製造法
JPH09125201A (ja) 磁気シールド用鋼板
JP3968964B2 (ja) ヒートシュリンクバンド用鋼板
JP3252692B2 (ja) 磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH0949023A (ja) 鉄損が優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3275291B2 (ja) 高透磁率・高延性を有する磁気シールド材の製造方法
JP3424178B2 (ja) 鉄損の低い無方向性電磁鋼板
JP3716474B2 (ja) 磁気シールド用鋼板
JPS60255924A (ja) 磁気シ−ルド部材用素材鋼板の製造方法
KR100851162B1 (ko) 인너실드용 극박 냉연강판 제조방법
KR100415654B1 (ko) 흑화막 밀착성 및 자기차폐성이 우수한 이너쉴드용 냉연강판 제 조방법
CN115491569B (zh) 无取向硅钢的生产方法和无取向硅钢
JP3842898B2 (ja) 面内異方性が小さく深絞り性に優れた冷延鋼板
KR100360094B1 (ko) 자기차폐성이 우수한 브라운관용 냉연강판 및 그 제조방법
JP3599118B2 (ja) 磁気シールド材の製造方法
KR100238011B1 (ko) 표면 균일성이 우수한 이너쉴드용 냉연강판의 제조방법
JPH03122236A (ja) Ni―Fe系高透磁率磁性合金
JP2948454B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP3146939B2 (ja) 黒化処理性に優れた鋼板
JP2000008146A (ja) 透磁率の高い軟磁性鋼板
KR20020007422A (ko) 컬러 수상관용 애퍼처 그릴용 소재, 그 제조방법, 애퍼처그릴 및 컬러 수상관
JP2001098329A (ja) 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001348652A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法