JPH09124845A - 加硫性ゴム組成物 - Google Patents

加硫性ゴム組成物

Info

Publication number
JPH09124845A
JPH09124845A JP7306462A JP30646295A JPH09124845A JP H09124845 A JPH09124845 A JP H09124845A JP 7306462 A JP7306462 A JP 7306462A JP 30646295 A JP30646295 A JP 30646295A JP H09124845 A JPH09124845 A JP H09124845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
acrylate
rubber
conjugated diene
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7306462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573174B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Aimura
義昭 相村
Hide Ito
秀 伊藤
Tsuyoshi Konno
剛志 昆野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP30646295A priority Critical patent/JP3573174B2/ja
Priority to US08/739,950 priority patent/US5830941A/en
Publication of JPH09124845A publication Critical patent/JPH09124845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573174B2 publication Critical patent/JP3573174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐寒性、耐フレオンガス透過性に優れたゴム
組成物を提供すること。 【解決手段】 不飽和ニトリル−共役ジエン−不飽和カ
ルボン酸エステル共重合体の共役ジエンの部分を水素化
してなるニトリル基含有高飽和共重合体ゴム100重量
部と超微粉けい酸マグネシウム20〜200重量部と加
硫剤0.01〜15重量部とを配合してなる加硫性ゴム
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐寒性および耐フ
レオンガス透過性に優れた加硫性ゴム組成物に関し、さ
らに耐寒仕様に好適なフレオンホース用ゴム材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体の
共役ジエン部分を水素化して得られるニトリル基含有高
飽和共重合体ゴムは、耐フレオンガス性に優れているこ
とが知られ、種々利用されている。たとえば、カーボン
ブラックを特定量配合した冷凍機用コンプレッサー用O
リング成形用ゴム組成物(特開昭60−223838号
公報)。ムーニー粘度が100以上のニトリル基含有高
飽和共重合体ゴムと有機過酸化物とを配合した耐フロン
冷媒性に優れたゴム組成物(特開平5−65369号公
報)。カーボンブラックと特定の比表面積を有するホワ
イトカーボンとを配合した耐冷媒性を改良したゴム組成
物(特開平7−118447号公報)等が報告されてい
る。
【0003】しかし近年、フレオンホースその他の自動
車部品としては、低温から高温までのその使用可能温度
範囲の広いものが要望されている。このため、上記ニト
リル基含有高飽和共重合体ゴムを使用したゴム材料は、
耐熱性、耐候性、耐油性等が優れているものの、耐寒性
については、さらに改良する必要が生じた。そこで出願
人は既に上記ニトリル基含有高飽和共重合体の耐熱性等
を損うことなく、耐寒性を改良したゴム材料について報
告した(特開昭61−240528号公報)。
【0004】ところが、かかる耐寒性が改良されたニト
リル基含有高飽和共重合体ゴムをフレオンホース用材料
等に適用しても、フレオンガスの透過を抑制することが
難しいこと、また、冷凍機油に対して膨潤性が大きくシ
ール性が低下すること等の新たな問題が生じ、改良手法
が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐寒
性に優れ、かつ、耐フレオンガス透過性に優れたゴム組
成物を提供することにある。また、本発明の目的は、優
れた耐寒性フレオンホース用ゴム材料を提供することに
ある。そこで本発明者は鋭意研究の結果、特定の粒径を
有するけい酸マグネシウム粉末を、ニトリル基含有高飽
和共重合体ゴムに配合することによって、フレオンガス
の透過性を抑制することができることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、下記(1)および(2)が提供される。 (1)不飽和ニトリル−共役ジエン−不飽和カルボン酸
エステル共重合体の共役ジエンの部分を水素化してなる
ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムと超微粉けい酸マグ
ネシウムと加硫剤とを配合してなる加硫性ゴム組成物。 (2)(1)の加硫性ゴム組成物を加硫してなる耐寒性
フレオンホース用ゴム材料。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用するニトリル基含有
高飽和共重合体ゴムは、不飽和ニトリル−共役ジエン−
不飽和カルボン酸エステル共重合体の共役ジエン部分を
水素化してなるものであって、ムーニー粘度が15〜2
00、好ましくは30〜100、ヨウ素価が80以下、
好ましくは40以下である。ムーニー粘度が15未満で
は、強度の低い成型体しか得られず、好ましくない。2
00を超えた場合は粘度が増大し、成型が困難となる。
ヨウ素価の下限は少くとも1である。ヨウ素価が過度に
低いと加硫が困難となる。
【0008】該共重合体中の結合不飽和ニトリル単位の
含有量は10〜40重量%であり、特に15〜30重量
%が好ましい。
【0009】不飽和ニトリルの具体例としては、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロ
ニトリルなどが挙げられる。
【0010】共役ジエンの具体例としては、1,3−ブ
タジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、
1,3−ペンタジエンなどが挙げられる。
【0011】不飽和カルボン酸エステルの具体例として
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、イソブチルアクリレート、n−ペンチル
アクリレート、イソノニルアクリレート、n−ヘキシル
アクリレート、2−メチル−ペンチルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、n−ドデシルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレートなどの炭素数1〜18程度の
アルキル基を有するアクリレートおよびメタクリレー
ト。
【0012】メトキシメチルアクリレート、メトキシエ
チルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブト
キシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレー
ト、メトキシエトキシアクリレート、エトキシブトキシ
アクリレートなどの炭素数2〜12程度のアルコキシア
ルキル基を有するアクリレート。
【0013】αおよびβ−シアノエチルアクリレート、
α,βおよびγ−シアノプロピルアクリレート、シアノ
ブチルアクリレート、シアノヘキシルアクリレート、シ
アノオクチルアクリレートなどの炭素数2〜12程度の
シアノアルキル基を有するアクリレート。
【0014】2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキル
基を有するアクリレート。
【0015】マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジメチ
ル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ
−n−ブチル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル、イタ
コン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ−
n−ブチル、イタコン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの
不飽和ジカルボン酸モノおよびジアルキルエステル。
【0016】さらにジメチルアミノメチルアクリレー
ト、ジエチルアミノエチルアクリレート、3−(ジエチ
ルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
2,3−ビス(ジフルオロアミノ)プロピルアクリレー
ト、などのアミノ基含有不飽和カルボン酸エステル系単
量体。
【0017】トリフルオロエチルアクリレート、テトラ
フルオロプロピルアクリレート、ペンタフルオロプロピ
ルアクリレート、ヘプタルオロブチルアクリレート、オ
クタフルオロペンチルアクリレート、ノナフルオロペン
チルアクリレート、ウンデカフルオロヘキシルアクリレ
ート、ペンタデカフルオロオクチルアクリレート、ヘプ
タデカフルオロノニルアクリレート、ヘプタデカフルオ
ロデシルアクリレート、ノナデカフルオロデシルアクリ
レート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフ
ルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチ
ルメタクリレート、ドデカフルオロヘプチルメタクリレ
ート、ペンタデカフルオロオクチルアクリレート、ヘキ
サデカフルオロノニルメタクリレートなどのフルオロア
ルキル基を有するアクリレートおよびメタクリレート。
【0018】フルオロベンジルアクリレート、フルオロ
ベンジルメタクリレート、ジフルオロベンジルメタクリ
レートなどのフッ素置換ベンジルアクリレートおよびメ
タクリレートなどが挙げられる。
【0019】本願発明で使用するニトリル基含有高飽和
共重合体ゴムは、これらの不飽和カルボン酸エステル系
単量体と不飽和ニトリルおよび共役ジエンとの共重合体
を水素化することによって得られるものであり、耐オゾ
ン性、耐熱性及び耐寒性のバランスが優れたものであ
る。不飽和カルボン酸エステル系単量体の使用量は、全
単量体中に1〜80重量%、好ましくは、15〜60重
量%、さらに好ましくは20〜40重量%の範囲で使用
することができる。
【0020】上記不飽和ニトリル−共役ジエン−不飽和
カルボン酸エステル共重合体の不飽和ニトリルとして
は、アクリロニトリルが好ましく、共役ジエンとしては
ブタジエンが好ましく、不飽和カルボン酸エステルとし
ては不飽和ジカルボン酸ジアルキルエステルが好適であ
る。
【0021】また、本発明によって得られる効果が損な
われない範囲で、これらの単量体以外に全単量体の一部
を必要に応じて他の共重合可能な単量体で置き換えるこ
とも可能である。他の共重合可能な単量体としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルピリジンなどのビ
ニル系単量体;ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジ
エン、1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエン系単量
体;フルオロエチルビニルエーテル、フルオロプロピル
ビニルエーテル、トリフルオロメチルビニルエーテル、
トリフルオロエチルビニルエーテル、パーフルオロプロ
ピルビニルエーテル、パーフルオロヘキシルビニルエー
テルなどのフルオロアルキルビニルエーテル、o−また
はp−トリフルオロメチルスチレン、ペンタフルオロ安
息香酸ビニル、ジフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレンなどのフッ素含有ビニル系単量体;アクリル酸、
メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸;イタコン酸、
フマル酸、マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸または無
水物;さらに、ポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)
アクリレートなどが挙げられる。
【0022】不飽和ニトリル−共役ジエン−不飽和カル
ボン酸エステル共重合体を水素化する方法はとくに限定
されるものではなく、常法に従って水素化することがで
きる。水素化に際し使用される触媒としては、例えば、
パラジウム/シリカおよびパラジウム錯体(特開平3−
252405号)などが挙げられる。さらに、特開昭6
2−125858号、特開昭62−42937号、特開
平1−45402号、特開平1−45403号、特開平
1−45404号、特開平1−45405号などに記載
されているようなロジウムまたはルテニウム化合物を使
用することもできる。
【0023】本発明で使用するニトリル基含有高飽和共
重合体ゴムは、不飽和ニトリル−共役ジエン−不飽和カ
ルボン酸エステル共重合体のラテックスを直接水素化す
る方法によっても得ることができる。
【0024】直接水素化する方法としては、パラジウム
系触媒を使用する方法(例えば、特開平2−17830
5号)、ロジウム系触媒を使用する方法(例えば、特開
昭59−115303号、特開昭56−133219
号、米国特許第3,898,208号)、およびルテニ
ウム系触媒を使用する方法(例えば、特開平6−184
223号、特開平6−192323号)などが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。具体例として
は、例えばパラジウム系触媒を使用する場合は、特開平
2−178305号公報に記載されるようにして、ニト
リル基含有不飽和共重合体を溶解または膨潤させる有機
溶媒を該共重合体ラテックス中に添加するものである。
この方法によれば、共重合体ラテックス中のニトリル基
含有不飽和共重合体が有機溶媒で膨潤し、共重合体中の
二重結合に水素化触媒を接近し易くすることができるの
で、水性エマルジョン状態を保持したままで、水素化反
応を効率よく行なうことができる。
【0025】パラジウム化合物の具体例としては、例え
ば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ラウリン酸、コハク
酸、ステアリン酸、オレイン酸、フタル酸、安息香酸な
どのカルボン酸のパラジウム塩類;塩化パラジウム、ジ
クロロ(シクロオクタジエン)パラジウム、ジクロロ
(ノルボルナジエン)パラジウム、ジクロロ(ベンゾニ
トリル)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム、テトラクロロパラジウム(II)酸
アンモニウム、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸アンモ
ニウムなどのパラジウムの塩素化物;臭化パラジウム;
ヨウ化パラジウム;硫酸パラジウム・二水和物;テトラ
シアノパラジウム(II)酸カリウム・三水和物;などの
無機化合物や錯塩が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。その中でも、カルボン酸のパラジウム
塩、ジクロロ(ノルボルナジエン(パラジウム、ヘキサ
クロロパラジウム酸アンモニウムなどが特に好ましい。
【0026】本発明で使用する、超微粉けい酸マグネシ
ウムは、含水けい酸マグネシウムを粉砕・分級したう
え、焼成したもので、粒子構造が扁平になっており、平
均直径が10ミクロン以下、好ましくは8ミクロン以
下、より好ましくは1ミクロン以下のものである。超微
粉けい酸マグネシウムは、通常、二酸化けい素と酸化マ
グネシウムとが主成分であり、pH8〜10、比重2.
5〜3.0、表面積1〜30mm2 /gである。なかで
も、平均直径が1ミクロン以下、表面積が15mm2
g以上のものが好ましい。
【0027】超微粉けい酸マグネシウムの使用量はとく
に限定されないが、通常、ニトリル基含有高飽和共重合
体ゴム100重量部に対して20〜200重量部、好ま
しくは40〜100重量部を配合する。
【0028】これらの超微粉けい酸マグネシウムは、ミ
ストロンベーパー、ビーバホワイト、フアーネスクリー
ク(以上、サイプラス Ind.ミネラルス社製)、ハ
イトロン(竹原化学工業社製)、シムゴン(日本タルク
社製)等の商品名で市販されている。
【0029】本発明で使用する加硫剤としては、硫黄系
加硫剤および有機過酸化物系加硫剤を挙げることができ
る。使用する硫黄系加硫剤としては、粉末硫黄、硫黄
華、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫
黄などの硫黄;塩化硫黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジ
スルフィド、アルキルフェノール・ジスルフィド、N,
N′−ジチオ−ビス(ヘキサヒドロ−2H−アゼピノン
−2)、含りんポリスルフィド、高分子多硫化物などの
硫黄化合物;さらに、テトラメチルチウラムジスルフィ
ルド、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、2−(4′
−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾールなどの硫黄を含
む加硫促進剤を挙げることができる。
【0030】硫黄系加硫剤の使用量は特に限定されない
が、通常、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム100重
量部当り、0.10〜15重量部である。
【0031】さらに、これらの硫黄系加硫剤に加えて、
亜鉛華、ステアリン酸などの加硫促進剤;グアニジン
系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア
系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、
ザンテート系などの他の加硫促進剤を使用することがで
きる。
【0032】硫黄系加硫促進剤の使用量は特に限定され
ないが、通常、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム10
0重量部当り、0.10〜15重量部である。
【0033】有機過酸化物系加硫剤としては、通常のゴ
ムの過酸化物加硫で使用されるものであればよく、特に
限定されない。例としては、ジクミルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオ
キシ)ヘキシン、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキ
シ−m−イソプロピル)ベンゼンなどが挙げられる。な
かでも、ジ−t−ブチルパーオキサイドが好ましい。こ
れらの有機過酸化物は、ゴム100重量部に対し0.1
〜15重量部の範囲で使用される。
【0034】さらに架橋助剤としては、通常の有機過酸
化物加硫において使用される不飽和化合物が挙げられ
る。その例としては、エチレングリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、多
官能メタクリレートモノマー、N,N′−m−フェニレ
ンジマレイミド、トリアリルイソシアヌレート等が挙げ
られる。なかでも加硫物性からトリアリルイソシアヌレ
ートが好ましい。これらの添加量は、ゴム100重量部
に対し0.1〜15重量部の範囲である。
【0035】また、本発明の加硫性ゴム組成物には、必
要に応じて、ゴム分野において使用される通常の他の配
合剤、例えば、補強剤(各種カーボンブラック、シリ
カ、タルクなど)、充填剤(炭酸カルシウム、クレーな
ど)、加工助剤、プロセス油(含可塑剤)、酸化防止
剤、オゾン裂化防止剤などを配合することができる。
【0036】とくに、本発明で使用するニトリル基含有
高飽和共重合体ゴムが、アクリル酸などの不飽和カルボ
ン酸単量体を共重合したものである場合には、周期律表
第II族の金属の酸化物を配合することによって、耐動
的疲労性に優れたゴム材料を得ることができる。不飽和
カルボン酸単量体単位の含有量は、強度および耐動的疲
労性の点から、0.1〜15重量%の範囲であり、0.
1重量%未満では強度および耐動的疲労性は改善され
ず、15重量%を越えると耐水性が低下する。好ましく
は0.5〜10重量%である。
【0037】周期律表第II族の金属の酸化物として
は、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸
化ストロンチウムなどが挙げられる。特に好ましい金属
酸化物は酸化亜鉛、酸化マグネシウムである。金属酸化
物の使用量は通常該ゴム100重量部当り(以下も同
様)0.5〜30重量部である。
【0038】なお、本発明の加硫性ゴム組成物には、必
要に応じて、アクリルゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブ
タジエン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三
元共重合ゴム(EPDM)、天然ゴム、ポリイソプレン
ゴムなどの他のゴムあるいはエチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂等を不飽和ニトリル−共役ジエン−不飽和カル
ボン酸エステル共重合体に組合せて使用することができ
る。
【0039】本発明のゴム組成物の製造方法は特に限定
されないが、通常は、ロール、バンバリーミキサーなど
の通常の混合機により原料ゴムと加硫系、その他の配合
剤とを混練・混合することによって該ゴム組成物を製造
する。
【0040】次いで押し出し機によりホース状に成形さ
れ、加硫工程を経て目的とするフレオン用ホースが製造
される。
【0041】本発明の組成物を用いて製造されたフレオ
ン用ホースは、高水準で耐フレオン透過性と耐寒性の釣
合いが取れていると共に耐圧力性に優れているので要求
を充分に満足するホースと云うことができる。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例、比較例及び参考例中の部及
び%は特に断りのないかぎり重量基準である。ゴム組成
物および原料成分の特性は以下のように測定した。 (1)高速加硫性評価試験 日本ゴム協会規格SRIS 3102に従い、表3の配
合処方によって調製した未加硫ゴム組成物約10グラム
を用いて、オシレーティング・ディスクレオメーターに
よって、170℃におけるスコーチ時間(T5およびT
95)(単位:分)および最大トルク(Vmax )(単
位:kgf・cm)を測定した。T5およびT95の値
は小さいほど加硫速度が速い。また、Vmax の値は大き
いほど架橋効率が高い。 (2)加硫物性評価試験 日本工業規格JIS K6301に従い、表1の配合処
方によって調製した未加硫ゴム組成物を170℃×20
分の条件で加硫して得られた厚さ2mmのシートを、3
号形ダンベルを用いて打ち抜いて試験片を作成し、引張
強さ(単位:kgf/cm2 )、100%引張り応力
(単位:kgf/cm2 )および伸び(単位:%)を測
定した。また、硬さはJISスプリング式A形硬さ試験
機を用いて測定した。さらに、圧縮永久歪みはJIS
K6301に従って120℃にて22時間保持した後測
定した(単位:%)。 (3)耐油性試験 JIS K6301に従い、潤滑油No3(動粘度3
1.9〜34.1、アニリン点69.5±1℃、引火点
162.7℃)中にゴム試験片を浸漬し(120℃、7
2時間)、体積変化率(単位:%)を測定した。 (4)耐寒性試験 JIS K6301に従い、ゲーマンねじり試験により
評価した。ねじれ角が低温時(23℃)ねじれ角の10
倍になる時の温度(T10)をもって表示した(単位:
℃)。温度が低いほど耐寒性がよいことを示す。 (5)耐オゾン性(耐候性)試験 JIS K6301に従い、オゾン濃度80ppm、温
度40℃にて静的20%伸長後、12時間、24時間、
48時間および72時間放置した後、亀裂発生状況を観
察した。 (6)フレオンガス透過試験 厚さ0.2mm、直径78mmの試験片を80℃の恒温
槽内に設置した透過セルに取り付け、セルの一方にフレ
オンガス(R−134a)を充てんし内圧を4kg/c
2 とした。セルの他方は大気圧とし、24時間放置し
た後、一定時間後の透過フレオン量をフレオンガス圧力
変化より求めた。同一の試験片につき5〜10回の継続
を行ない、その平均値を用いた(単位:mg・mm/c
2 )。
【0043】(実施例1〜6、比較例1、2)常法に従
い、乳化重合によりアクリロニトリル−ブタジエン−不
飽和カルボン酸エステル共重合体を得た後、パラジウム
系触媒を用いて水素化反応を行い、表1に示すニトリル
基含有高飽和共重合体ゴムを調製した。次に、これらの
ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムに、表2に示す超微
粉けい酸マグネシウムおよび他の配合剤を、表3に示す
割合で配合し、加硫性ゴム組成物を調製し、その物性を
評価した。結果を表4に示す。また、比較として、アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体をパラジウム系触媒
を用いて水素化反応したものについても同様に評価し
た。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】 *1 サイプラス Ind.ミネラルス社製 *2 サイプラス Ind.ミネラルス社製 *3 サイプラス Ind.ミネラルス社製
【0047】
【表3】
【0048】*4 置換ジフエニルアミン/老化防止剤 *5 メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩/老化防止剤 *6 ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン *7 α,α'-ビス(t−ブチルペルオキシ−m−イソ
プロピル)ベンゼン
【0049】
【表4】
【0050】表4の結果から、本発明の加硫製ゴム組成
物は、高水準で耐フレオン透過性と耐寒性の釣合いが取
れていることがわかる。
【0051】
【発明の効果】かくして本発明によれば、耐寒性および
耐フレオンガス透過性に優れた加硫性ゴム組成物が得ら
れ、さらに 本発明の組成物を用いて製造されたフレオ
ン用ホースは、高水準で耐フレオン透過性と耐寒性の釣
合いが取れていると共に耐圧力性に優れている。
【0052】本願特許請求の範囲の請求項1の実施態様
は以下のとおりである。 (1)不飽和ニトリル−共役ジエン−不飽和カルボン酸
エステル共重合体の共役ジエンの部分を水素化してなる
ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム100重量部と超微
粉けい酸マグネシウム20〜200重量部と加硫剤0.
01〜15重量部とを配合してなる加硫性ゴム組成物。 (2)不飽和ニトリルが、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等から選ばれ
るものである(1)の加硫性ゴム組成物。 (3)共役ジエンが、1,3−ブタジエン、2,3−ジ
メチルブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン
等から選ばれるものである(1)の加硫性ゴム組成物。 (4)不飽和カルボン酸エステルが、炭素数1〜18程
度のアルキル基を有するアクリレートおよびメタクリレ
ート、炭素数2〜12程度のアルコキシアルキル基を有
するアクリレート、炭素数2〜12程度のシアノアルキ
ル基を有するアクリレート、ヒドロキシアルキル基を有
するアクリレート、不飽和ジカルボン酸モノおよびジア
ルキルエステル、アミノ基含有不飽和カルボン酸エステ
ル系単量体、フルオロアルキル基を有するアクリレート
およびメタクリレート、フッ素置換ベンジルアクリレー
トおよびメタクリレート等から選ばれるものである
(1)の加硫性ゴム組成物。 (5)ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムが、不飽和ニ
トリル単位10〜40重量%、不飽和カルボン酸エステ
ル単位1〜80重量%を有するものである(1) の加
硫性ゴム組成物。 (6)不飽和ニトリルがアクリロニトリルであり、共役
ジエンが1,3−ブタジエンであり、不飽和カルボン酸
エステルが、不飽和ジカルボン酸モノおよびジアルキル
エステルである、(1)の加硫性ゴム組成物。 (7)ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムが、ヨウ素価
80以下、ムーニー粘度15〜200である(1)の加
硫性ゴム組成物。 (8)超微粉けい酸マグネシウムが、含水けい酸マグネ
シウムを粉砕・分級したうえ、焼成したもので、粒子構
造が扁平になっており、平均直径が10ミクロン以下の
ものである、(1)の加硫性ゴム組成物。 (9)加硫剤が、有機過酸化物系加硫剤である、(1)
の加硫性ゴム組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 33:18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ニトリル−共役ジエン−不飽和カ
    ルボン酸エステル共重合体の共役ジエンの部分を水素化
    してなるニトリル基含有高飽和共重合体ゴムと超微粉け
    い酸マグネシウムと加硫剤とを配合してなる加硫性ゴム
    組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の加硫性ゴム組成物を加硫
    してなるフレオンホース。
JP30646295A 1995-10-31 1995-10-31 加硫性ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3573174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646295A JP3573174B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 加硫性ゴム組成物
US08/739,950 US5830941A (en) 1995-10-31 1996-10-30 Vulcanizable rubber composition and hose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646295A JP3573174B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 加硫性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124845A true JPH09124845A (ja) 1997-05-13
JP3573174B2 JP3573174B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17957308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30646295A Expired - Fee Related JP3573174B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 加硫性ゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5830941A (ja)
JP (1) JP3573174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867263B2 (en) 2002-03-28 2005-03-15 Tokai Rubber Industries, Ltd. Method of vulcanized bonding of heat-resistant rubber
US6920901B2 (en) 2002-03-28 2005-07-26 Tokai Rubber Industries, Ltd. Heat resistant fuel hose
JP2007224161A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 加硫性ニトリル共重合体ゴム組成物およびその加硫物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062828B2 (ja) * 1999-08-20 2008-03-19 日本ゼオン株式会社 架橋性ゴム組成物および架橋物
JP4221877B2 (ja) * 2000-04-28 2009-02-12 日本ゼオン株式会社 ニトリル系ゴム組成物、架橋性ニトリル系ゴム組成物および架橋物
US6902598B2 (en) 2003-05-02 2005-06-07 Fleetguard, Inc. Filter with efficiently sealed end
US20060263556A1 (en) * 2003-09-15 2006-11-23 Dayco Products, Llc Elastomer compositions for use in a hydrocarbon resistant hose
US20060270783A1 (en) * 2003-09-15 2006-11-30 Dayco Products, Llc Elastomer compositions for use in a hydrocarbon resistant hose
US20060110559A1 (en) * 2004-10-05 2006-05-25 Victor Nasreddine Crosslinking of carboxylated nitrile polymers with organo functional silanes: a curable plasticizer composition
US7364672B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-29 Arlon, Inc. Low loss prepregs, compositions useful for the preparation thereof and uses therefor
US20100021665A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Kenneth Scott Jackson Vulcanized biofuel hose
JP2013127243A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Panasonic Corp 冷媒圧縮機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1272540A (en) * 1985-01-31 1990-08-07 Yoshiaki Zama Vulcanizable rubber compositions and applications thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867263B2 (en) 2002-03-28 2005-03-15 Tokai Rubber Industries, Ltd. Method of vulcanized bonding of heat-resistant rubber
US6920901B2 (en) 2002-03-28 2005-07-26 Tokai Rubber Industries, Ltd. Heat resistant fuel hose
JP2007224161A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 加硫性ニトリル共重合体ゴム組成物およびその加硫物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573174B2 (ja) 2004-10-06
US5830941A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453384B2 (ja) 加硫性ゴム組成物、動的状態で用いられるシールおよびその材料
JP3477849B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムとエチレン系飽和型共重合体ゴムとからなるゴム組成物
JP3573174B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
EP0878503B1 (en) Rubber composition lowered in heat build-up and rolls
JP3496292B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムと繊維との複合体
JP4221877B2 (ja) ニトリル系ゴム組成物、架橋性ニトリル系ゴム組成物および架橋物
JP3391116B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物
JP3591550B2 (ja) 温水シール用加硫性ゴム組成物
CN1842568A (zh) 聚合物合金、交联物及燃料管
JP3543388B2 (ja) 加硫性アクリルゴム組成物
JP2006104465A (ja) 有機官能性シランによるカルボキシル化ニトリル重合体の架橋;硬化性可塑剤組成物
JP3620552B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムとエチレン−α−オレフイン系共重合体ゴムとからなるゴム組成物
JP3624519B2 (ja) ゴム組成物および耐熱電線被覆材
JP2001206987A (ja) ゴム組成物、積層体及びホース
JPH03109449A (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
JP2004091506A (ja) ポリマーアロイ、架橋物および燃料ホース
JP2011116846A (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2004250645A (ja) ニトリル共重合ゴム組成物及び架橋成形体
JP4003060B2 (ja) 架橋性ゴム組成物及び架橋物
JP2003253047A (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
JP2018203917A (ja) アクリルゴム組成物および架橋アクリルゴム部材
JP2007230064A (ja) ゴム積層体およびその製造方法並びにゴムホ−ス
JP2962041B2 (ja) ゴム組成物
JP2003252932A (ja) アクリル酸エステル系共重合ゴム及びその製造方法、並びにそれを含むゴム組成物、耐油耐候性ゴム組成物及び耐油耐候性ゴム
JPS62240338A (ja) 耐熱性が改善されたゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees