JPH09124601A - ピペリドン類の製造方法 - Google Patents

ピペリドン類の製造方法

Info

Publication number
JPH09124601A
JPH09124601A JP7305227A JP30522795A JPH09124601A JP H09124601 A JPH09124601 A JP H09124601A JP 7305227 A JP7305227 A JP 7305227A JP 30522795 A JP30522795 A JP 30522795A JP H09124601 A JPH09124601 A JP H09124601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidone
ammonia
compound
carboxamide
nitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305227A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoshida
康一 吉田
Keiichi Sakashita
啓一 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7305227A priority Critical patent/JPH09124601A/ja
Publication of JPH09124601A publication Critical patent/JPH09124601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−メチレングルタロニトリルを原料としピ
ペリドン類を高収率で製造する。 【解決手段】 2−メチレングルタロニトリルを塩類お
よび水の存在下にアンモニアと反応させることを特徴と
する下記一般式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−メチレングル
タロニトリルを原料とする一般式(1)で表される農薬
などの中間体として有用なピペリドン化合物の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般式
(1)で表されるピペリドン化合物の製造方法に関して
は2−メチレングルタロニトリルを原料とし、任意の濃
度のアンモニア水中100〜200℃で反応させ、2−
ピペリドン−5−ニトリルを製造する方法が知られてい
る(特開昭49−116074号公報)。しかしなが
ら、この方法はアンモニアの濃度に関して特に制限がな
く、水の量に関しても反応当量またはそれ以上との制限
のみで、生成する2−ピペリドン−5−ニトリルの反応
終了時の収率は16.4%と極めて低い値しか得られて
いない。また、反応生成物には2−ピペリドン−5−ニ
トリルのみならず2−ピペリドン−5−カルボキシアミ
ドも共存するが、これらを有効に分離する方法について
は記載はなく工業的に使用することは困難である。
【0003】本発明は、2−メチレングルタロニトリル
とアンモニアからピペリドン化合物を高収率で得る方法
と、ピペリドン化合物を含む反応液から該化合物を効率
よく抽出精製する方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、2−メチレン
グルタロニトリルを塩類および水の存在下にアンモニア
と反応させることを特徴とする下記一般式(1)
【化2】 で表わされるピペリドン化合物の製造方法にある。
【0005】また本発明は、上記の反応によって得られ
るピペリドン化合物のうち2−ピペリドン−5−ニトリ
ルを反応液からハロゲン系溶媒で抽出単離することを特
徴とするピペリドン化合物の製造方法にある。
【0006】更に本発明は、上記の反応によって得られ
るピペリドン化合物のうち2−ピペリドン−5−カルボ
キシアミドを反応液から晶析させることを特徴とするピ
ペリドン化合物の製造方法にある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、2−メチレング
ルタロニトリルとアンモニアとの反応は塩類および水の
存在下に行う。使用する塩類としてはアンモニウム塩ま
たはマンガン化合物を用いる。アンモニアは2−メチレ
ングルタロニトリルに対し当量以上用いることが好まし
い。アンモニアとしては、気体状あるいは水溶液状態い
ずれでも良いが、簡便には30%以下の水溶液アンモニ
アをそのまま用いても良い。アンモニアの代りにメチル
アミンを用いることもできる。
【0008】使用するアンモニウム塩の種類としてはた
とえば塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム、塩酸ヒドロキシルアミンなどが好ましく、添
加量としては原料に対して0.01〜0.5モル当量、
好ましくは0.05〜0.1モル当量が適している。ま
た、マンガン系化合物としてはたとえば二酸化マンガ
ン、塩化マンガン、硫化マンガンなどが好ましく、添加
量としては原料に対して0.01〜0.5モル当量が好
ましい。
【0009】本発明においては、塩類としてアンモニウ
ム塩を用いることによってカルボキシアミド体を優先し
て生成させることができる。また、マンガン系化合物を
用いてもカルボキシアミド体を優先して生成させること
ができる利点がある。
【0010】2−メチレングルタロニトリルとアンモニ
アとの反応は80〜200℃の範囲の温度で行うことが
好ましい。反応の際の圧力は高圧が好ましく、アンモニ
アを用いた場合は5〜30気圧、メチルアミンを用いた
場合は3〜20気圧で行うことが好ましい。反応時間は
2〜10時間が適しており、これよりも長時間の反応で
は副生成物の生成が避けられない。
【0011】反応終了後の液中に、塩類およびアンモニ
アとともに存在する2−ピペリドン−5−ニトリルおよ
び2−ピペリドン−5−カルボキシアミドから、まず、
反応液中に残っているアンモニアを減圧下に留去し、減
圧ろ過によって添加した塩類を除去した後、反応液量に
対し好ましくは2〜10倍重量のハロゲン系溶媒、例え
ばジクロロメタン、クロロホルムなどによって2−ピペ
リドン−5−ニトリルを抽出する。
【0012】抽出時溶媒層中への2−ピペリドン−5−
カルボキシアミドなどの溶解はほとんど認められない。
好ましくはこの抽出を2〜10回繰り返し、抽出溶媒の
0.0001〜0.01倍重量にあたる硫酸マグネシウ
ムなどの脱水剤によって溶媒中の水を除去し、ろ過によ
り脱水剤を取り除く。ろ液の溶媒を減圧下(好ましくは
100torr以下)、30〜60℃に加熱し溶媒の留
去を行ない、完全に溶媒を留去した後、さらに0.5〜
1時間程度乾燥し、析出した結晶を取り出し、好ましく
は、シリカゲル入りのデシケーター中にて6〜24時間
程度減圧下で乾燥する。得られた結晶は純度95%以上
の2−ピペリドン−5−ニトリルであるが、必要に応じ
てクロロホルムあるいはジクロロメタンなどの溶媒によ
って再結晶を行なってもよい。
【0013】溶媒抽出後の水層を減圧下(好ましくは1
00torr以下)、30〜60℃に加熱し、水層の2
0重量%以下にあたる水を留去し、室温以下好ましくは
10℃以下まで冷却する。0.5〜12時間冷却放置し
た後、析出した2−ピペリドン−5−カルボキシアミド
の結晶をろ過により取得する。得られた結晶は好ましく
は、シリカゲル入りのデシケーター中にて6〜24時間
程度減圧下で乾燥する。結晶は純度95%以上の2−ピ
ペリドン−5−カルボキシアミドであるが、必要に応じ
てメタノール、水などの溶媒によって再結晶を行なって
もよい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。 [実施例1]2−メチレングルタロニトリル20gおよ
び28%アンモニア水溶液80gをオートクレーブ中に
仕込み、さらに塩化アンモニウム0.5gを添加した。
撹拌しながら150℃まで昇温し、7kg/cm2 4時
間反応を行った。反応液中に残っているアンモニアを減
圧下に留去した後、ガスクロマトグラフィーによって反
応液の分析を行ったところ、2−ピペリドン−5−ニト
リルの収率は41%であり、2−ピペリドン−5−カル
ボキシアミドの収率は47%であった。
【0015】[比較例1]実施例1において、塩化アン
モニウムを添加しないほかは実施例1と同じ条件によっ
て反応および操作を行った。ガスクロマトグラフィーに
よって反応液の分析を行ったところ、2−ピペリドン−
5−ニトリルの収率は38%であり、2−ピペリドン−
5−カルボキシアミドの収率は15%であった。
【0016】[比較例2]実施例1において、塩化アン
モニウムを添加せず、28%アンモニア水溶液80gの
代わりに液状アンモニア22gを添加するほかは実施例
1と同じ条件によって反応および操作を行った。ガスク
ロマトグラフィーによって反応液の分析を行ったとこ
ろ、2−ピペリドン−5−ニトリルの収率は13%であ
り、2−ピペリドン−5−カルボキシアミドの収率は1
0%であった。
【0017】[実施例2]添加物を塩化アンモニウムに
代えて二酸化マンガンとしたほかは実施例1と同様にし
て反応を行い、2−ピペリドン−5−ニトリルを収率1
5%、2−ピペリドン−5−カルボキシアミドを収率3
5%で得た。
【0018】[実施例3]反応温度を190℃とし反応
時間を1時間としたほかは実施例1と同様にして反応を
行い、2−ピペリドン−5−ニ8リルを収率10%、2
−ピペリドン−5−カルボキシアミドを収率35%で得
た。
【0019】[実施例4]実施例1の反応液量に対し5
倍重量のジクロロメタンによって2−ピペリドン−5−
ニトリルの抽出を5回行い、硫酸マグネシウムによって
ジクロロメタン層を脱水した後、ろ過により脱水剤を取
り除いた。ろ液の溶媒を減圧下60℃に加熱し、完全に
溶媒を留去した後0.5時間乾燥し、析出した結晶を取
り出し、シリカゲル入りのデシケーター中にて12時間
減圧下で乾燥した。かくして得られた結晶は純度98%
の2−ピペリドン−5−ニトリルであり、原料に対する
収率は29%であった。
【0020】次に、溶媒抽出後の水層を減圧下60℃に
加熱し、水層の20重量%以下にあたる水を留去し、1
0℃以下まで冷却した。1時間氷バスによって冷却放置
した後、析出した2−ピペリドン−5−カルボキシアミ
ドの結晶をろ過により取得した。得られた結晶はシリカ
ゲル入りのデシケーター中にて12時間減圧下で乾燥し
た。結晶は純度99%以上の2−ピペリドン−5−カル
ボキシアミドであり、原料に対する収率は31%であっ
た。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば農薬などの中間体として
有用な2−ピペリドン−5−ニトリルおよび2−ピペリ
ドン−5−カルボキシアミドを高純度、高収率でメチレ
ングルタロニトリルから合成することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−メチレングルタロニトリルを塩類お
    よび水の存在下にアンモニアと反応させることを特徴と
    する下記一般式(1) 【化1】 で表されるピペリドン化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 塩類としてアンモニウム塩を用い、カル
    ボキシアミド体を優先的に生成させることを特徴とする
    請求項1のピペリドン化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 塩類としてマンガン系化合物を用い、カ
    ルボキシアミド体を優先的に生成させることを特徴とす
    る請求項1のピペリドン化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応液より2−ピペリドン−5−ニトリ
    ルをハロゲン系溶媒により抽出単離することを特徴とす
    る請求項1のピペリドン化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 2−ピペリドン−5−ニトリルを抽出す
    るに当り、2−ピペリドン−5−カルボキシアミドを晶
    析させることを特徴とする請求項4のピペリドン化合物
    の製造方法。
JP7305227A 1995-10-31 1995-10-31 ピペリドン類の製造方法 Pending JPH09124601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305227A JPH09124601A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ピペリドン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305227A JPH09124601A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ピペリドン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124601A true JPH09124601A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17942571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305227A Pending JPH09124601A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ピペリドン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124601A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110590635A (zh) 左乙拉西坦及其中间体的制备方法
KR20050042461A (ko) 디옥산아세트산 에스테르의 제조 방법
JP2005521634A (ja) レパグリニドの製法
JPS60231645A (ja) O―置換オキシム化合物の合成方法および相当ヒドロキシルアミンo―置換化合物への転化方法
KR101050018B1 (ko) 니트로구아니딘 유도체의 개량된 제조방법
JP3440129B2 (ja) グルタミン誘導体の製造法
EP0155779B1 (en) A method for the optical purification of an optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid amide
JPH09124601A (ja) ピペリドン類の製造方法
JP2598703B2 (ja) ブチル3′―(1h―テトラゾール―5―イル)オキサニレートの製造法
JP2001247529A (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
US6316657B1 (en) Process for purification or recovery of sweetener
JP2001089414A (ja) tert−ブトキシカルボニルクロリドの製造方法
EP0976733B1 (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
JP4986343B2 (ja) 1−クロロカルボニルピペリジン誘導体塩酸塩の処理方法
US7592480B2 (en) Process for producing optically active carboxylic acid
JP4668393B2 (ja) 4−アミノウラゾールの製造方法
US5892121A (en) Purification of tertiary phosphine oxides
JP3205975B2 (ja) ピラジンカルボキサミドの製造方法
JPS6081144A (ja) α−ハロゲノ−β−フエニルプロピオン酸の製造方法
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법
JP2002212173A (ja) ビス−(2−クロロ−チアゾリル−5−メチル)−アミン及びその塩、並びに5−アミノメチル−2−クロロ−チアゾール及びビス−(2−クロロ−チアゾリル−5−メチル)−アミンを含む反応混合物の後処理のための方法
JP2000001474A (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシアゼチジンの製造法
JPH10130221A (ja) シアノメチルカルバミン酸エステルの製造方法
JPH1192450A (ja) 3−アミノ−3−アルコキシアクリル酸エステル及びその製造法