JPH09124565A - アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸の分離除去法 - Google Patents

アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸の分離除去法

Info

Publication number
JPH09124565A
JPH09124565A JP8251806A JP25180696A JPH09124565A JP H09124565 A JPH09124565 A JP H09124565A JP 8251806 A JP8251806 A JP 8251806A JP 25180696 A JP25180696 A JP 25180696A JP H09124565 A JPH09124565 A JP H09124565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino acid
aminosulfonic
amino
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8251806A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Stockhammer
シュトックハマー シュテファン
Wiltrud Schaefer-Treffenfeldt
シェーファー−トレッフェンフェルト ヴィルトルート
Guenter Knaup
クナウプ ギュンター
Karlheinz Drauz
ドラウツ カールハインツ
Elfriede Sextl
ゼクストル エルフリーデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH09124565A publication Critical patent/JPH09124565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸を、こ
れらを含有する溶液から分離除去する方法 【解決手段】 アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸
を、これらを不純物として含有する、有利に水溶液か
ら、アミノ酸をゼオライトに吸着させることにより分離
除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノ酸を、これ
を不純物として含有する、有利に水溶液から、ゼオライ
トでのアミノ酸の吸着により分離除去する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本発明の方法を使用することができる溶
液は、例えば、常に一部の、出発物質として使用された
アミノ酸の低くはない残留濃度が、所望の最終生成物と
共に溶液中に残留するオリゴペプチドの工業的合成から
生じる。純粋なペプチド製造で決定的な工程は、その出
発生成物の分離除去である。製造のために、アミノ基の
保護の為に必要な保護基を、結合のために直接離脱させ
(例えば、N−カルボン酸無水物でのペプチド結合の場
合)、かつ結合のために、2つの保護されていないアミ
ノ酸を使用する方法を使用する場合には、ジペプチドか
らのアミノ酸の分離除去は非常に難しい。この場合に溶
液中に存在する遊離のアミノ酸と遊離のペプチドはしば
しば、非常に似たPKI−値を有し、そのため、非常に
似た溶液特性を有する。従って、結晶による精製はしば
しば、不可能であるか、又は多くの損失下にのみ可能で
ある。この精製のために、従来技術の多くでは、(1)
及び(2)にまとめて記載されているような種々異なる
クロマトグラフィー法を使用する。
【0003】分配クロマトグラフィーでは、2つの異な
る溶剤系(水系及び有機系)の間でのアミノ酸とペプチ
ドとの異なる分配平衡を利用する。分配平衡が、相互に
充分ではない場合には、この方法による精製は、難しい
か不可能である。特殊な反応成分に対する結合強度の違
いを利用する親和クロマトグラフィーは、微少な量のた
めにのみ好適である。担体と精製される物質との疎水性
相互作用に基づくクロマトグラフィー法(ペプチド及び
タンパク質のためにPCT(スウェーデン(SE)93
/00582)に記載)は、この相互作用及びそれによ
る溶離媒体中の塩濃度の担体物質との結合に依存する。
この方法では、しばしば、非極性有機物質の添加も、充
分な分離能のために必要である。
【0004】前記の方法に比べて、イオン交換クロマト
グラフィーは、工業的工程において、非常に重要となっ
ている。この場合には、アミノ酸とペプチドとの分離
は、物質の等電点の違いに基づく。アミノ酸及びペプチ
ドは、酸性pH−値でそのカチオンの形で、イオン交換
によりカチオン交換体と結合する。分離を、溶離剤のp
H−勾配の上昇下に、溶離により行う。その固有の等電
点に相応するpH−値で、個々のアミノ酸及びペプチド
が遊離され、かつ溶離される。
【0005】前記のクロマトグラフィー法の全ては、比
べ得る似た官能基を有する物質には、複数の工程が、充
分な精製を達成するために必要であるという欠点を有す
る。このことにより、大量の有価値物質の損失が避けら
れない複数の精製サイクルの必要性が生じる。加えて、
塩の添加下での溶離又はpH−シフトにより、溶液中の
塩負担が、部分的にかなり高まる。この塩及び場合によ
るその他の必要な添加物は、かなりの費用をかけて再び
除去する必要がある。
【0006】分離及び精製を、分子量の違い及び分離さ
れる分子の計り分けにより行うもう1つの方法は、ゲル
濾過である。その際、多くは有機物をベースとする多孔
性マトリックスを使用する。より大きな分子は、孔中に
浸透することはできず、迅速に溶離され、これに対し
て、より小さな分子は保持される。しかし、その際、充
分な処理量のために施与される高い圧力は、欠点であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、例え
ば、ジペプチド又はオリゴペプチドの製造の後に溶液中
に残留する未反応のアミノ酸の効果的な除去を可能にす
る方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、溶液中
に存在するアミノ酸及び/又はアミノスルホン酸とこれ
を含有する又はこれから製造された生成物、殊にジペプ
チド及び/又はオリゴペプチドとを分離する方法であ
り、これは、この溶液を、適当なpH−値で、有利に、
TA、FAU、MOR又はMSIタイプのゼオライト
と、場合により複数の工程で接触させて、溶液中に存在
する生成物をゼオライトに吸着されたアミノ酸及び/又
はアミノスルホン酸から分離除去することを特徴とす
る。その際、吸着温度は、使用溶剤の溶融温度と沸点と
の間、有利に、15〜35℃である。分離除去されるア
ミノ酸は、それぞれ少なくとも1つのアミノ基並びに1
つのカルボン酸基又はスルホン酸基を有する全ての有機
化合物であってよい。アミノ基及び酸基が、C1〜C4
アルキレン基を介して結合しているアミノ酸及び/又は
アミノスルホン酸が、有利である。
【0009】アミノ酸又はアミノスルホン酸が、キラル
中心を有する場合には、この方法を両方の鏡像異性体に
対して使用することができる。アミノ基は、1級、2級
又は3級アミン基であってよい。本発明の方法で分離除
去可能なアミノ酸及びアミノスルホン酸は、なお更に、
官能基、例えばカルボキシル、スルフェニル、ヒドロキ
シル、アミノチオニル、グアニジン;ヘテロアリールを
有していてよい。これらの基は、場合によりペプチド化
学で慣用の保護基、例えば、ベンジルオキシカルボキシ
ル基、t−ブトキシカルボキシル、トリフルオルアセチ
ル基、トシル基をアミノ基に関して、もしくはグアニジ
ン基又はアルキルエステルをカルボキシル基に関して有
していてよい。
【0010】生成物が、同様に遊離のアミノ基及びカル
ボン酸基もしくはスルホン酸基を有する場合には、この
方法は、アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸を、これ
らを含有する又はこれらから製造された生成物から分離
除去するために、特に有利に使用することができる。未
反応のアミノ酸及び/又はアミノスルホン酸を、2つ又
はそれ以上のアミノ酸の結合により製造された生成物か
ら分離除去するために、本方法を使用するのが有利であ
る。結合が、アミド結合を介して行われている化合物が
特に有利である。
【0011】本発明の方法を、ジペプチド及び/又はト
リペプチドを、ペプチドを形成するアミノ酸もしくはア
ミノスルホン酸を全て、もしくは一部含有している、有
利に水溶液から分離除去するために使用するのが有利で
ある。
【0012】例えば、有利に実施されるジペプチドとそ
の中に含有されるα−L−アミノ酸との分離を挙げるこ
とができる: Ala−ProからAla+Pro Val−ProからVal+Pro Gly−GlnからGly+Gln Tyr−ArgからTyr+Arg Gly−GluからGly+Glu。
【0013】β−L−アミノ酸の分離除去の例として
は、次のものを挙げることができる: β−Ala−Hisからβ−Ala+His。
【0014】同様のことが、α−L−アミノ酸のトリペ
プチドを含有する溶液からの分離除去にも当てはまる: Gly−Gly−TyrからGly+Tyr。
【0015】アミノ基が、トリフルオルアセチル基で保
護されているジアミノカルボン酸の分離除去のための例
として、次のものを挙げることができる: ε−TFA−Lys−Proからε−TFA−Lys+
Pro(TFA:トリフルオルアセチル)。
【0016】本発明の方法の実地に即した試験では、ア
ミノ酸が、多数の種々異なる化学的特性を有しうるにも
関わらず、普遍的な使用可能性が示された。
【0017】相応して、タンパク質アミノ酸からなるペ
プチドは、例えば、記載のアミノ酸に基づき付与される
ような a)”疎水性”側鎖:Gly、Ala、Pro、Val
及び/又は b)”極性”側鎖:Tyr、Gln及び/又は c)”酸性”側鎖:Glu及び/又は d)”塩基性”側鎖:Arg、Lys を有する。
【0018】本発明では、例えば、 Sar−AlaからSar+Ala(Sar=サルコシ
ン) のように、2級アミノ基を有するアミノ酸の分離除去も
成功する。
【0019】同様のことが、例えば、 Ala−TauからAla+Tau(Tau=タウリ
ン) のように、アミノスルホン酸の分離除去にも当てはま
る。
【0020】アミノ酸の吸着は、1からそれぞれのJP
のpH−範囲全てで可能であるので、相応するpH−値
を有する溶液中には、pH−修正剤は必要ない。
【0021】吸着を、pH<JP(等電点)で実施する
のが有利である一方で、脱着を、pH>JPで行うのが
有利である。溶液から除去される2種のアミノ酸もしく
はアミノスルホン酸の等電点が、かなり離れている場合
には、吸着工程を場合により、異なるpH−値で繰り返
す。
【0022】ゼオライトとしては、15〜200のモジ
ュールを有するようなFAU、MSI又はモルデン沸石
のタイプを使用するのが有利である。
【0023】ゼオライトそのものは、従来技術から公知
である。
【0024】例えば、ゼオライト粉末又はゼオライト成
型体を、充分混合される容器中の溶液に直接、付与する
ことにより、精製される溶液をゼオライトと接触させ
る。ゼオライト粉末又は成型体からの精製された有価値
物質溶液の分離除去を、引き続く濾過により行う。
【0025】工業的反応のもう1つの可能性は、精製さ
れる溶液を連続的に、ゼオライト粉末又は成型体を充填
された塔の中に供給することであり、その際、成型体
が、僅かな圧力損失の故に有利である。その際、遊離の
アミノ酸は、塔中でゼオライトに吸着する一方で、ジペ
プチドは、ほぼ完全に流出物中に保持されている。分離
除去されたアミノ酸を回復しない場合には、アミノ酸を
負荷されたゼオライトは、400〜900℃の温度で、
例えば回転炉中で加熱することにより、再生させること
ができる。しかし、吸着されたアミノ酸を、10〜12
のpH−値の水溶液中で完全に脱着させ、それにより再
び取得することもできる。この後、ゼオライトは、新た
にペプチドの精製のために使用することができる。
【0026】吸着平衡の有利な位置の故に、アミノ酸も
しくはアミノスルホン酸を、相応するゼオライト量の付
与で、工程中でほぼ完全に、溶液から除去することがで
きる。その際、仮に、多くの場合に有価値物質も僅かな
量で吸着されるとしても常に、遊離アミノ酸と有価値物
質との明らかな分離能を観察することができる。
【0027】従来技術と比較して、(特に)このこと
は、本発明の特徴である。加えて、僅かな量の副産物も
しくは出発化合物を、本発明を使用するのが有利なよう
な、精製されるべき有価値物質の反応溶液から分離除去
する場合には、イオン交換−クロマトグラフィーに比
べ、吸着剤の許容量が、有価値物質(この際、ペプチ
ド)により必要とされないので、効率が高くなる。
【0028】必要な吸着剤の量は、除去される物質の量
に合わせるのみでよい。
【0029】ゲル濾過とは反対に、分離を、その際の低
い負荷密度/負荷許容量の故に必要な高い圧力を使用せ
ずに行う。本発明で、作用物質溶液への塩添加(Aufsalz
en)及び希釈も必要ないことは、有利である。
【0030】所望の生成物の濃度は、その可溶性及びそ
れぞれ選択された方法により達成可能な濃度値に関わら
ず、一般に、これを含有する溶液に対して、1重量%〜
60重量%、殊に4〜30重量%の範囲に広がってい
る。
【0031】分離除去される、例えば、出発化合物とし
て使用されるアミノ酸の濃度は、一般に、反応の後に発
見される0.01g/lの残留濃度から、それぞれ使用
される出発化合物の可溶限界により与えられる値までに
達する。
【0032】個々の分離される化合物、例えばアミノ酸
と精製される生成物との比を、g/lで表すと、1:1
000〜1:1.5、殊に1:300〜1:1.5の範
囲であり、この範囲内で本発明の方法を、有効に使用で
きる。
【0033】使用ゼオライトの特性は、W.M.Meier, D.
H.Olson "Atlas of Zeolite Structure Types 2nd Ed.
Butterworth-Heinemann, London, 1987による分類に相
応する。
【0034】これは、殊に、次のものに相応する: ゼオライトA ∧ ゼオライトTA ゼオライトDAY ∧ ゼオライトFAU モルデン沸石 ∧ MOR ZSM 5 ∧ MSI。
【0035】ZSM5タイプの特徴付けのために例中で
スラッシュにより結び付けられた数は、それぞれSiO
2/Al23−比に相応する。
【0036】文献: 1.Ullmann's Enzyklopaedie, Vol A 19, pp168,(199
1) 2.J.P.Greenstein, M.Winitiz, "Chemistry of the A
mino Acids" J.Wiley,New York, 1961, Vol. 2, pp1366
-1511。
【0037】
【実施例】添付の例は、本発明の方法の実施可能性を裏
付けしている。
【0038】実験室実験では、種々異なるペプチド及び
遊離アミノ酸の濃度を有するそれぞれ溶液30mlに、
それぞれゼオライト粉末3gを添加し、かつ吸着平衡の
確実な調節のために数時間震盪した。
【0039】吸着の後に、ゼオライト粉末を、、膜を介
して濾別し、かつその上澄みを分析した。
【0040】実験された物質を、分析結果及び記載の吸
着工程により達成された除去率(%)と一緒に、第1表
中に記載した。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 229/26 9450−4H C07C 229/26 229/36 9450−4H 229/36 231/24 9547−4H 231/24 233/47 9547−4H 233/47 279/14 9451−4H 279/14 C07D 207/16 C07D 207/16 C07K 1/14 C07K 1/14 5/06 5/06 (72)発明者 ギュンター クナウプ ドイツ連邦共和国 ブルーフケーベル フ リートホーフシュトラーセ 8 (72)発明者 カールハインツ ドラウツ ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト ツー ア マリーエンルーエ 13 (72)発明者 エルフリーデ ゼクストル ドイツ連邦共和国 ガイゼルバッハ アム フローンビューゲル 11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸
    を、これらを含有する又はこれらから製造された生成物
    から溶液で分離除去する方法において、溶液を、適当な
    pH−値でゼオライトと、場合により複数工程で接触さ
    せ、かつ溶液中に残留した生成物を、ゼオライトに吸着
    されたアミノ酸及び/又はアミノスルホン酸から分離除
    去することを特徴とする、アミノ酸及び/又はアミノス
    ルホン酸を、これらを含有する又はこれらから製造され
    た生成物から分離除去する方法。
  2. 【請求項2】 生成物が、出発化合物として使用された
    アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸と同様に、アミノ
    基も酸基も含有する化合物である、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 生成物が、その中で少なくとも2つのア
    ミノ酸及び/又はアミノスルホン酸が、アミド結合を介
    して結合している化合物である、請求項1又は2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 TA、FAU、MOR又はMSIのタイ
    プのゼオライトを使用する、請求項1から3のいずれか
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸の
    吸着を、<JP(等電点)のpH−値で実施する、請求
    項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 分離される溶液中に同時に存在するアミ
    ノ酸及び/又はアミノスルホン酸が、それぞれ異なるJ
    P−値を有する場合に、場合によりそれぞれのJP−値
    に合わされたpH−値を有する2つの吸着工程を実施す
    る、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 ゼオライトに吸着されたアミノ酸及び/
    又はアミノスルホン酸を、pH−値を>JPに調節する
    ことにより脱着する、請求項1から6のいずれかに記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸の
    アミノ基及び酸基が、C1〜C4−アルキレン基により結
    合されている、請求項1から7のいずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 ジペプチド又はオリゴペプチドが、もう
    1つの官能基を有する少なくとも1つのアミノ酸を含有
    する、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 ジペプチド又はオリゴペプチドが、疎
    水性側鎖を有する少なくとも1つのアミノ酸を有する、
    請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 ジペプチド又はオリゴペプチドが、そ
    のアミノ基が、1級、2級又は3級アミンとして存在す
    る少なくとも1つのアミノ酸を有する、請求項1から7
    のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 ジペプチド又はオリゴペプチドが、そ
    のアミノ基が、α−及び/又はβ−及び/又はγ−位に
    存在するアミノ酸を含有する、請求項1から7のいずれ
    かに記載の方法。
  13. 【請求項13】 方法をバッチ法で、半連続的に、又は
    連続的に実施する、請求項1から11のいずれかに記載
    の方法。
JP8251806A 1995-09-26 1996-09-24 アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸の分離除去法 Pending JPH09124565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535751A DE19535751A1 (de) 1995-09-26 1995-09-26 Verfahren zur Abtrennung von Aminosäuren und Aminosulfonsäuren durch Adsorption an Zeolithen
DE19535751.5 1995-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124565A true JPH09124565A (ja) 1997-05-13

Family

ID=7773205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251806A Pending JPH09124565A (ja) 1995-09-26 1996-09-24 アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸の分離除去法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5731459A (ja)
EP (1) EP0765864B1 (ja)
JP (1) JPH09124565A (ja)
AT (1) ATE180467T1 (ja)
CA (1) CA2186187A1 (ja)
CZ (1) CZ275396A3 (ja)
DE (2) DE19535751A1 (ja)
DK (1) DK0765864T3 (ja)
ES (1) ES2133867T3 (ja)
SK (1) SK281295B6 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060106226A1 (en) * 1998-02-26 2006-05-18 Aminopath Labs, Llc And A Patent License Agreement Isolation of amino acids and related isolates
EP1224318A2 (en) * 1999-10-29 2002-07-24 Novus International, Inc. Oligomers and oligomeric segments of alpha-hydroxy carboxylic acids and alpha-amino acids
US20070161784A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Aminopath Labs, Llc Methods and products of amino acid isolation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119984A (en) 1977-03-29 1978-10-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd Laminated structure
US4910336A (en) * 1988-11-25 1990-03-20 Uop Process for separating phenylalanine from salts
DE4217203C2 (de) * 1992-05-23 1995-09-21 Degussa Verfahren zum Abtrennen von Aminosäuren aus wäßrigen Lösungen
SE9201976D0 (sv) * 1992-06-26 1992-06-26 Tektolit Ab Haakan Eriksson En metod foer att adsorbera proteiner och peptider till hydrofoba zeoliter
DE4332464A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Degussa Verfahren zur Abtrennung von L-Leucin und L-Isoleucin aus wässrigen Lösungen

Also Published As

Publication number Publication date
ES2133867T3 (es) 1999-09-16
CZ275396A3 (cs) 1998-05-13
US5731459A (en) 1998-03-24
DE59601986D1 (de) 1999-07-01
DK0765864T3 (da) 1999-11-29
CA2186187A1 (en) 1997-03-27
DE19535751A1 (de) 1997-03-27
EP0765864A1 (de) 1997-04-02
EP0765864B1 (de) 1999-05-26
SK121496A3 (en) 1997-06-04
ATE180467T1 (de) 1999-06-15
SK281295B6 (sk) 2001-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hancock et al. Use of mixed-mode, high-performance liquid chromatography for the separation of peptide and protein mixtures
US4569794A (en) Process for purifying proteins and compounds useful in such process
EP1081492B1 (en) Packing material for chromatography having novel characteristic and method for isolation of substance using the same
KR100191699B1 (ko) 크로마토그래피에 의해 인슐린을 정제하는 방법
Dotimas et al. Isolation and structure analysis of bee venom mast cell degranulating peptide
JPH11503733A (ja) Igf−iの精製方法
EP1638990B1 (en) Removal of lipopolysaccharides from protein- lipopolysaccharide complexes by nonflammable solvents
US5928518A (en) Cross-flow filtration process for separating organic compound by adsorption on inorganic solids
JPH0796559B2 (ja) プロインシユリン様物質の改良精製法
JPH09124565A (ja) アミノ酸及び/又はアミノスルホン酸の分離除去法
US4584400A (en) Refining phenylalanine
US3959249A (en) Method for isolating transferrines from biological materials
Reim et al. Microsequence analysis of electroblotted proteins: II. Comparison of sequence performance on different types of PVDF membranes
US4910336A (en) Process for separating phenylalanine from salts
RU2182155C2 (ru) Получение очищенных (поли)пептидов
CN110240628B (zh) 一种亲水性短肽的纯化方法
CN112898172B (zh) 可被羧肽酶酶解的双亲和功能团化合物的合成方法
US4181649A (en) Method of separating peptides
Gübitz et al. Chiral resolution of dipeptides by ligand exchange chromatography on chemically bonded chiral phases
RU2126690C1 (ru) Способ очистки инсулина-сырца, получаемого из поджелудочной железы свиней
Kamp et al. [38] Ribosomal proteins from archaebacteria: High-performance liquid chromatographic purification for microsequence analysis
CA2140257A1 (en) Sorbent families
JPH08183768A (ja) L−プロリンの単離法
JPH0533715B2 (ja)
JPH0121836B2 (ja)