JPH09123276A - 水中生物付着防止帯状体 - Google Patents

水中生物付着防止帯状体

Info

Publication number
JPH09123276A
JPH09123276A JP28733295A JP28733295A JPH09123276A JP H09123276 A JPH09123276 A JP H09123276A JP 28733295 A JP28733295 A JP 28733295A JP 28733295 A JP28733295 A JP 28733295A JP H09123276 A JPH09123276 A JP H09123276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
preventing
aquatic organism
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28733295A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Nose
泰祐 能勢
Keisuke Hashimoto
圭祐 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP28733295A priority Critical patent/JPH09123276A/ja
Publication of JPH09123276A publication Critical patent/JPH09123276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中で長期間、効率の良い防汚効果を発揮す
ることができる水中生物付着防止帯状体を提供する。 【解決手段】 螺旋状に巻回されて相互に隣接する側縁
部同士を係合状態とすることにより、既設管内周面をラ
イニングする螺旋管を形成することができる水中生物付
着防止帯状体であって、螺旋管を形成した場合の内周面
側に、海洋生物の付着を防止する成分を配合した樹脂層
が設けられてなる水中生物付着防止帯状体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中生物付着防止
帯状体に関する。
【0002】
【従来の技術】海水に接触している海洋構造物は、海洋
生物が付着するための基盤となる。そして、一旦海洋生
物が付着すると、海洋構造物は本来の機能が阻害される
ことになる。例えば、発電所における海水の導水管で
は、水路内に海洋生物が付着すると、水路断面の縮小、
表面粗度の増加等による流量の低下やポンプ動力の増加
等が引き起こされる。また、壁面からの付着生物の脱落
により、下流の機器が閉塞されて流量の低下、ポンプ動
力の増加、機器の損傷等が生じる。
【0003】このため、海洋生物の付着防止策として、
亜酸化銅、有機錫化合物等の金属化合物を水中防汚剤と
して使用する技術が広く行われてきた。これらの金属化
合物のうち 特に、有機錫化合物には強い殺菌力があ
り、長期間にわたって生物を寄せ付けないという効果が
あった。しかし、上記有機錫化合物は毒性が強く、また
海水中に放出された場合、微生物による分解が容易に進
まず、海洋汚染を引き起こしやすいので、「日経ビジネ
ス」1993年4月26日号、第53〜56頁に記載さ
れているように、現在ではその使用に対する法的規制が
強まりつつある。
【0004】このような問題のない有機系水中防汚剤と
しては、例えば、特開昭53−12937号公報、特開
昭54−115386号公報、特開昭46−35934
号公報には、3−置換イソチアゾリン、トリアジン誘導
体等が開示されている。
【0005】上記有機系水中防汚剤は、常温で粉体のも
のが多く、実際に使用されるときはメチルエチルケトン
(MEK)やキシレン等の溶剤に溶かした後、樹脂、可
塑剤、顔料等を加え塗料として用いられる。また、水中
での防汚効果を長期間持続するために、厚塗り、配合量
増加等の方法が採られている。
【0006】しかし、上記有機系水中防汚剤を使用する
場合、厚塗りは、粘度等の塗料物性や作業性等の問題か
ら、一定の限界がある。また、配合量を増加する方法
は、防汚剤が単位時間あたりに水中で溶出する量が多く
なることにより初期の防汚効果は向上するものの、長期
的な効果は得られない。このため、防汚塗料の有効期間
はおおむね1〜2年程度とされ、効果がなくなるたびに
多額の費用を投じて再塗装をすることを余儀なくされ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、水中で長期間、効率の良い防汚効果を発揮すること
ができる水中生物付着防止帯状体を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、螺旋状
に巻回されて相互に隣接する側縁部同士を係合状態とす
ることにより、既設管内周面をライニングする螺旋管を
形成することができる水中生物付着防止帯状体におい
て、螺旋管を形成した場合の内周面側に、海洋生物の付
着を防止する成分を配合した樹脂層を設けるところに存
する。
【0009】本発明の水中生物付着防止帯状体を螺旋状
に巻回し、相互に隣接する側縁部同士を係合状態とする
ことにより、既設管内周面をライニングする方法として
は特に限定されないが、例えば、上記既設管内に作業者
が入って作業する方法、製管機を用いる方法等を採用す
ることができる。
【0010】上記水中生物付着防止帯状体は、螺旋管と
された場合の内周面側に、海洋生物の付着を防止する成
分を配合した樹脂層が設けられる。上記水中生物付着防
止帯状体の基板の材料としては特に限定されず、例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリカーボネート、ポリエステル、これらの樹脂をガラ
ス繊維で補強した樹脂等が挙げられる。
【0011】本発明においては、上記海洋生物の付着を
防止する成分を配合した樹脂層としては、例えば、防汚
剤を配合した第一の樹脂層と、上記第一の樹脂層の表面
に上記防汚剤の溶出量を制御するために積層された第二
の樹脂層とからなり、上記第一の樹脂層は、エチレンと
エチレン性不飽和結合を有する有機カルボン酸エステル
誘導体との共重合体樹脂に防汚剤を配合してなり、上記
第二の樹脂層は、エチレンとエチレン性不飽和結合を有
する有機カルボン酸との共重合体樹脂若しくはその金属
イオン架橋樹脂からなるか、又は、主鎖に酸アミド結合
を有する樹脂からなるものであるものを好適に適用する
ことができる。この場合において、上記樹脂層は、外周
面から内周面に向かって、水中生物付着防止帯状体の基
板、防汚剤を配合した樹脂層、防汚剤の流出量を制限す
るための樹脂層の順に積層される。
【0012】上記第一の樹脂層を構成するエチレンとエ
チレン性不飽和結合を有する有機カルボン酸エステル誘
導体との共重合体樹脂としては特に限定されず、例え
ば、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−ア
クリル酸エチル共重合体樹脂、エチレン−グリシジルメ
タクリレート共重合体樹脂、エチレン−マレイン酸共重
合体樹脂等が挙げられる。上記エチレンとエチレン性不
飽和結合を有する有機カルボン酸エステル誘導体との共
重合体樹脂は、含有する防汚剤の溶出性が高いので、防
汚剤を無駄なく溶出させることができる。上記第一の樹
脂層の厚みは特に限定されないが、通常は、0.01〜
10mm程度である。本発明においては、上記第一の樹
脂層を上記水中生物付着防止帯状体の基板上に積層する
かわりに、防汚剤を上記水中生物付着防止帯状体の基板
に含有させて防汚剤含有層となし、上記第一の樹脂層の
作用を兼備させることもできる。
【0013】上記第一の樹脂層に配合される防汚剤とし
ては特に限定されず、例えば、有機窒素系、脂肪酸系、
有機窒素硫黄系等のものが挙げられる。具体的には、例
えば、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シ
クロプロピルアミノ−s−トリアジン、2,4,5,6
−テトラクロロイソフタロニトリル、N,N−ジメチル
ジクロロフェニル尿素、4,5−ジクロロ−2−n−オ
クチル−3(2H)イソチアゾロン、N−(フルオロジ
クロロメチルチオ)フタルイミド、N,N′−ジメチル
−N′−フェニル−(N−フルオロジクロロメチルチ
オ)スルファミド、2−ピリジンチオール−1−オキシ
ド亜鉛塩、テトラメチルチウラムジサルファイド、2,
4,6−トリクロロフェニルマレイミド、2,3,5,
6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジ
ン、ピリジン−トリフェニルボラン、3′−イソプロピ
ル−2−メチルベンズアニリド等の防汚効果を有する公
知の防汚剤等が挙げられる。上記防汚剤は単独で、又
は、2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0014】上記防汚剤の配合量は、防汚効果が必要と
される期間に応じて適宜に決定することができるが、シ
ート又はフィルムへの成形性を考慮すると、好ましくは
上記第一の樹脂層を構成する樹脂100重量部に対して
5〜100重量部である。
【0015】本発明においては、上記防汚剤の海水中へ
の過度の溶出を制御するために、上記第一の樹脂層の表
面に上記第二の樹脂層が積層される。上記第二の樹脂層
は、エチレンとエチレン性不飽和結合を有する有機カル
ボン酸との共重合体樹脂若しくはその金属イオン架橋樹
脂からなるか、又は、主鎖に酸アミド結合を有する樹脂
からなる。上記第二の樹脂層は、防汚剤の透過性が付着
する水中生物に対して防汚性を示すのに充分な有効溶出
量程度であり、かつ、長期間にわたって実質的に一定の
速度で上記防汚剤を溶出させることができるので、防汚
効果は非常に安定したものとなる。また、海水中への浸
漬初期における過度の防汚剤の溶出を抑制するので、配
合した上記防汚剤を有効に使用することができる。
【0016】上記エチレンとエチレン性不飽和結合を有
する有機カルボン酸との共重合体樹脂又はその金属イオ
ン架橋樹脂からなる樹脂としては特に限定されず、例え
ば、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−メ
タクリル酸共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重
合体樹脂の金属イオン架橋体等が挙げられる。
【0017】上記主鎖に酸アミド結合を有する樹脂とし
ては特に限定されず、例えば、ナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、
ナイロン12、ナイロンMXD6、ナイロン46、共重
合ナイロン等が挙げられる。
【0018】上記第二の樹脂層の厚みは特に限定されな
いが、通常は、0.01〜5mm程度である。また、上
記第二の樹脂層は、上記第一の樹脂層との接着性を良好
にする等の目的で必要がある場合には、他の樹脂との多
層構造を有していてもよい。
【0019】上記第一の樹脂層と上記第二の樹脂層を積
層する方法としては、例えば、これらの樹脂を同時に共
押出成形することにより積層する方法、これらの樹脂層
を別々に成形しフィルム状、シート状にした後、接着剤
や粘着剤等を使用して張り合わせるか、又は、熱圧着す
る方法等を採用することができる。
【0020】本発明においては、上記水中生物付着防止
帯状体を螺旋管とした場合に内周面となる上記第二の樹
脂層の一方の側縁部にシール部を設け、隣接する水中生
物付着防止帯状体の第二の樹脂層に、上記シール部を密
着することにより、上記防汚剤を配合した上記第一の樹
脂層の端部からの上記防汚剤の過度の溶出を抑制するこ
とができる。この結果、初期から安定して防汚剤を徐放
し、安定した防汚効果を長期間にわたって発現すること
ができる。
【0021】上記シール部を設ける方法としては特に限
定されないが、上記水中生物付着防止帯状体の基材及び
第一の樹脂層の幅よりも幅広く上記第二の樹脂層を積層
し、上記第二の樹脂層の一方の側端部方向に突出した部
分をそのままシール部とする方法等を好適に採用するこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の水中生物付着防止帯状体
としては、例えば、図1に示されるもの等が挙げられ、
本体である帯板状の基板11を有しており、上記基板1
1の一方の表面には海洋生物の付着を防止する成分を配
合した樹脂層が設けられている。上記樹脂層は、防汚剤
を含有する第一の樹脂層20a及び防汚剤の溶出を制御
する第二の樹脂層20bの二層から形成されている。
【0023】上記基板11の他方の表面には、上記基板
11の一方の側縁部から適当な距離を隔てて嵌合突条1
3が立設されている。一方、上記基板11の他方の側縁
部から適当な距離を隔てて嵌合凹条14が設けられてい
る。また、上記嵌合突条13と上記嵌合凹条14との間
には、断面T字状をなす複数の補強リブ12が適当な間
隔を隔てて立設されている。上記嵌合突条13、上記嵌
合凹条14、上記補強リブ12は、上記基板11と一体
的に形成されている。
【0024】上記樹脂層20bの一端には、隣接する側
縁部の樹脂層20bに密着されるシール部30を有して
いる。
【0025】本発明の水中生物付着防止帯状体は、上記
嵌合突条13、上記補強リブ12、上記嵌合凹条14が
外周側に、上記樹脂層20a及び20bが内周側となる
ように、製管機等により螺旋状に巻回される。この際
に、側縁部同士が重ね合わされた状態になり、例えば、
図2に示されるように、上記嵌合凹条14に上記嵌合突
条13が嵌入される。更に、上記シール部30を、図2
に示すように、隣接する樹脂層20bと施工時に熱融着
又は接着剤等により密着させることにより、両者は係合
され、螺旋管が製管される。
【0026】
【発明の効果】本発明の水中生物付着防止帯状体は、上
述の構成からなるので、比較的簡単な作業で既設管に張
り付けることができ、水中で長期間、効率の良い防汚効
果を持続することができる。また、既設管内周面のライ
ニングに用いる帯状体に防汚効果を与えたものであるの
で、防汚効果の持続時間が終了した後に帯状体を除去し
て新しい帯状体を設置し、再び防汚効果を与える作業
を、簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水中生物付着防止帯状体の一例の断面
図。
【図2】本発明の水中生物付着防止帯状体により形成さ
れる螺旋管の接合部の断面図。
【符号の説明】
11.基板 12.補強リブ 13.嵌合突条 14.嵌合凹条 20a.防汚剤を含有する第一の樹脂層 20b.防汚剤の溶出を制御する第二の樹脂層 30.シール部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状に巻回されて相互に隣接する側縁
    部同士を係合状態とすることにより、既設管内周面をラ
    イニングする螺旋管を形成することができる水中生物付
    着防止帯状体であって、螺旋管を形成した場合の内周面
    側に、海洋生物の付着を防止する成分を配合した樹脂層
    が設けられてなることを特徴とする水中生物付着防止帯
    状体。
  2. 【請求項2】 海洋生物の付着を防止する成分を配合し
    た樹脂層が、防汚剤を配合した第一の樹脂層と、前記第
    一の樹脂層の表面に前記防汚剤の溶出量を制御するため
    に積層された第二の樹脂層とからなり、前記第一の樹脂
    層は、エチレンとエチレン性不飽和結合を有する有機カ
    ルボン酸エステル誘導体との共重合体樹脂に防汚剤を配
    合してなり、前記第二の樹脂層は、エチレンとエチレン
    性不飽和結合を有する有機カルボン酸との共重合体樹脂
    若しくはその金属イオン架橋樹脂からなるか、又は、主
    鎖に酸アミド結合を有する樹脂からなるものである請求
    項1記載の水中生物付着防止帯状体。
  3. 【請求項3】 第二の樹脂層が、隣接する水中生物付着
    防止帯状体の第二の樹脂層に密着するシール部を側縁部
    に有する請求項2記載の水中生物付着防止帯状体。
JP28733295A 1995-11-06 1995-11-06 水中生物付着防止帯状体 Pending JPH09123276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28733295A JPH09123276A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 水中生物付着防止帯状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28733295A JPH09123276A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 水中生物付着防止帯状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09123276A true JPH09123276A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17716003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28733295A Pending JPH09123276A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 水中生物付着防止帯状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09123276A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431945B2 (ja) 再剥離型粘着保護テープ
JP2001220524A (ja) 水中用コーティング組成物、水中用コーティング塗膜形成方法および水中用コーティング部材
EP1033392A3 (en) Antifouling paint composition
TWI447323B (zh) 用於控制、消除及/或處理多種類型之負作用的接頭蓋裝置
JPH09123276A (ja) 水中生物付着防止帯状体
KR20100102168A (ko) 내식성의 다층 윈도우 필름 구조물
EP1108767A3 (de) Klebeband zum Maskieren einer KTL-Grundierung
EP1108695A3 (de) Klebeband mit thermisch härtbarem Kleber zum Maskieren einer KTL-Grundierung
CA2827149A1 (en) Method for protecting surfaces from fouling
JPS6372891A (ja) 防食テ−プ
JP5688599B1 (ja) シーリング保護テープ
JP2006225573A (ja) 鉄鋼構造物の被覆材料
JPH09125335A (ja) 水中生物付着防止構成体及び管更生部材
JPH1078174A (ja) 生物付着防止成形体
JPS61126002A (ja) 水中防汚性多層物
KR102376205B1 (ko) 통기 및 방청 구조를 갖는 양면테이프
KR101583657B1 (ko) 부식방지용 파이프 및 조인트 코팅방법
JP3400159B2 (ja) 重防食被覆鋼材
KR102381624B1 (ko) 통기 및 방청 구조를 갖는 선박 배관용 플랜지 보호판
US20210277675A1 (en) Surface Concealment System
CN211165666U (zh) 护墙预涂钢板
JPH0219787B2 (ja)
JPS58197040A (ja) 可とう性ホ−ス
KR200159434Y1 (ko) 양식장용 코팅 강관
JPS60148907A (ja) 海棲生物付着防止方法