JPH09120136A - ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Info

Publication number
JPH09120136A
JPH09120136A JP25913796A JP25913796A JPH09120136A JP H09120136 A JPH09120136 A JP H09120136A JP 25913796 A JP25913796 A JP 25913796A JP 25913796 A JP25913796 A JP 25913796A JP H09120136 A JPH09120136 A JP H09120136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
agent
solid
processing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25913796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177827B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Yoshimasa Komatsu
義昌 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25913796A priority Critical patent/JP3177827B2/ja
Publication of JPH09120136A publication Critical patent/JPH09120136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177827B2 publication Critical patent/JP3177827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料用の自
動現像機に関し、更に詳しくは、自動現像機のコンパク
ト化及び作業性の改善が図られ、しかも低補充化が容易
となり、安定した写真性能が得られる自動現像機に関す
る。 【解決手段】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
処理する処理液を収容する処理槽と、固形処理剤を収納
する収納手段と、前記処理槽の少なくとも一つに固形処
理剤を供給する供給手段と、前記ハロゲン化銀写真感光
材料の処理量情報を検出する検出手段と、前記検出手段
により検出された前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理
量情報に応じて、前記供給手段を制御する制御手段と、
前記処理槽に、補充水を供給する補充水供給手段と、を
有するハロゲン化銀写真感光材料用の自動現像機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料用の自動現像機に関し、更に詳しくは自動現像機
のコンパクト化及び作業性の改善がはかられ、しかもケ
ミカルの安定性が飛躍的に向上し、更に低補充化が容易
となる自動現像機に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光
材料ないし写真材料と称することもある)は、露光後、
現像、脱銀、洗浄、安定化等の工程により処理される。
現像には、黒白現像液、カラー現像液、脱銀処理には漂
白液、漂白定着液、定着液、洗浄には水道水またはイオ
ン交換水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用され
る。
【0003】これら各処理工程を行うための処理機能を
有する液体のことを処理液という。各処理液は通常30
〜40℃に温度調節され、感光材料はこれらの処理液中
に浸漬され処理される。
【0004】この様な処理は通常自動現像機(以下、自
現機と称する)等で上記の処理液を収納した処理槽間を
順次搬送させることによって行われる。
【0005】ここで自動現像機と言う場合、現像部、脱
銀部、洗浄又は安定化部及び乾燥部を有し、各処理現槽
部を順次自動的に写真感光材料を搬送させる手段を有す
る現像機のことを一般的にさす。
【0006】さて、この様な自動現像機で処理する場
合、処理槽内の処理液の活性度を一定に保つために処理
液を補充する方式が一般に広く採られている。
【0007】具体的には、補充用タンクから、補充液を
適時処理槽内に供給しつつ処理作業を行うようにしてい
る。
【0008】この場合、補充用タンクに貯溜される補充
液自体は別の場所で作製され、必要に応じて補充用タン
ク内に補充されるのが普通であるが、その作製に当って
は、従来から次のような手作業的な方法が採られてい
る。
【0009】すなわち、ハロゲン化銀写真感光材料用処
理剤(以下、写真処理剤と称することもある)は粉末状
あるいは液体状で市販されており、使用にあたっては、
粉末の場合は一定量の水に手作業で溶解することにより
調液され、又、液体状の場合も濃縮されているから水で
一定量に希釈して用いられる。
【0010】補充タンクは自動機の横に設置される場合
があり、相当のスペースを確保する必要がある。又、最
近急増しているミニラボにおいても自現機本体に補充タ
ンクを内蔵するようにしているが、この場合も補充タン
クのスペースを確保する必要がある。
【0011】補充用処理剤は写真処理に際して良好で安
定した性能を得る為にいくつかのパートに分かれてい
る。例えばカラー用漂白定着液の補充液は酸化剤である
有機酸第2鉄塩のパートと還元剤であるチオ硫酸塩のパ
ートに分かれており、補充液作製時に前記有機酸第2鉄
塩の濃厚パートとチオ硫酸塩含有濃厚パートを混ぜ合わ
せ、一定量の水を加えることで使用に供している。
【0012】上記濃厚化されたパートは例えばポリ容器
等の容器に入れられ、これらをまとめて外袋(例えば段
ボール箱)に入れて1単位として市販されている。
【0013】上記パート剤がキット化された補充処理剤
は、溶解、希釈、混合後、一定量に仕上げて使用される
が、該補充処理剤には次の様な欠点がある。第1に各パ
ート剤は容器に各々入れられ、補充処理剤によってはパ
ート剤が数本に及び、1単位ともなると容器の数がかな
り多くなり、貯蔵や輸送の際に多くのスペースを必要と
する。例えばカラーペーパー用処理液であるCPK−2
−20QAの発色現像補充剤は10lを1単位として保
恒剤含有キットをパートAに、発色現像主薬含有キット
をパートBに、アルカリ剤はパートCに分けられ、各
A,B及びCは500mlのポリ容器に入っている。同
様に漂白定着液は8lを1単位として3ボトルにパート
剤が分かれており、安定液は10lを1単位として2ボ
トルにパート剤が分かれている。これらの補充剤は各々
各種の大きさの外箱に入れられた貯蔵、輸送されること
になるが外箱が小さい安定液で約17cm×14cm×
16.5cmで比較的大きい漂白定着剤で約18.5c
m×30.5cm×22.5cmとなり、貯蔵、輸送上
あるいはお店の中で同種の補充剤でしか積み上げができ
ず、結局多くのスペースを必要とする。
【0014】第2の欠点としては空になった容器の廃棄
の問題である。近年ヨーロッパ、アメリカを中心にして
環境保全、省資源化が強く望まれており、写真関係では
特にポリ容器の廃棄が問題になっている。写真用のポリ
容器はコストが安く貯蔵や輸送にも便利で耐薬品性に優
れているものの、ポリ容器は生分解性がほとんどなく、
蓄積され、焼却した場合は炭酸ガスの大量の発生を伴
い、地球の温暖化や酸性雨等の一因になっており、又ユ
ーザーの問題としては作業スペースの狭いところにポリ
容器が大量と山積みされ、しかも強度がある為につぶす
こともできず、更にスペースも狭くしている等の問題が
指摘されている。
【0015】第3にケミカルが非常に不安定であること
である。例えばカラーペーパー用発色現像補充液を例に
すると、カラーペーパー用発色現像補充液を作成する
際、ある一定量の水を補充タンクに入れた後、保恒剤含
有濃縮キットAを入れて撹拌し、次に発色現像主薬含有
濃縮キットBを入れて撹拌し、ついでアルカリ剤含有濃
縮キットCを入れて撹拌し、最後に水を加えてある一定
量に仕上げる。その際、いくつかの問題が発生し易くな
る。例えば、撹拌が不十分であったり、はじめの水を入
れ忘れたりした場合に、発色現像主薬の結晶が析出しや
すくなり、それがベローズポンプにたまって補充されず
に、写真性能が不安定になったり、ベローズポンプが破
損したりする。又濃縮キットは製造後直ちに使用される
由ではなく製造後1年経過して使用されることもあり、
場合によっては発色現像主薬や保恒剤が酸化され性能が
不安定になったりする。
【0016】濃縮キットや粉剤から作成された発色現像
補充液は更に又補充タンク内においていくつかの問題が
あることが知られている。例えば長期にわたって補充液
が使用されないと補充タンク壁面に結晶が付着したり、
又補充液が酸化され易くなったり、タールの発生等が生
じたりする。又保存条件によっては補充液中の結晶しや
すい成分、例えば発色現像主薬等が低温で析出する等の
問題があり、その為にメーカーによっては補充液の保存
条件を指定してユーザーが管理する様指導しているのが
実状である。
【0017】この様に一般的に用いられている濃縮キッ
トを使用して補充液を作成する方法、あるいは粉剤を用
いて補充液を作成する方法はカラーペーパー用発色現像
液を例にとりあげても前記した様な問題点があり、漂白
定着液、漂白液、定着液についても似た様な問題があ
る。
【0018】一方、上記の様な濃縮キット又は粉剤を用
いて補充液を作成する方法とは別に、濃縮キットを直接
補充する方法が知られている。
【0019】この方法は溶解作業の不効率性を改善する
為に濃縮キットをベローズポンプ等の供給手段を用いて
直接処理槽に補充し、併せてある一定量の補水を独立し
て行うものである。確かにこの方法は前記の濃縮キット
や粉剤から補充液を調整する方法に比べ、調液作業が不
要になる。あるいは補充液を作成しないので保存性の問
題はなくなる。
【0020】しかしながら上記の方法も多くの問題をか
かえている。すなわち濃縮キットを供給する為に濃縮キ
ット用のタンクそして供給手段としてのポンプが新たに
必要となり、自現機が大型化する問題である。例えばカ
ラーペーパー用処理液であるCPK−2−20を例に考
えてみると、発色現像補充液の濃縮キットは3パートあ
り、漂白定着補充液の濃縮キットは3パート、そして安
定補充液の濃縮キットは2パートあり、これを供給する
場合、濃縮キット用のタンクが8個、そしてポンプが8
台必要である。従来の補充方式の場合、各補充液毎のタ
ンク、ポンプがあれば良いから各々3個あれば事足り
る。この様に濃縮キットを供給する場合だけをみても従
来の方法に比べタンク、ポンプがたくさん必要となり、
更に調整水用のポンプも必要となる。
【0021】更に濃縮キットは濃縮液の為に補充ノズル
の出口付近で結晶が析出しやすくメンテナンスが大変で
ある。又ベローズポンプにそれ程供給精度がなく、濃厚
液補充の場合更に補充精度が大幅にずれやすく、結果的
に写真性能の変動が大きくなるという問題がある。その
他の問題として廃ポリ容器は濃縮キットを供給する方法
にしたからといって従来の補充方式と廃ポリ容器量はか
わらない。
【0022】上記以外の方法で、ポリ容器をなくし、ケ
ミカルの安定性が向上させる為の提案がいくつか為され
ている。
【0023】例えば特開昭58−11032号公報には
現像成分をマイクロカプセルで包む技術が開示され、又
特開昭51−61837号公報には崩壊剤を含有した写
真用錠剤が開示されている。更には特開平2−1090
42号、同2−109043号、同3−39735号及
び同3−39739号公報にはある平均粒径をもった顆
粒化された写真用処理剤を用いる方法が開示されてい
る。
【0024】特開昭51−61837号公報記載の崩壊
剤を含有した写真用錠剤は単に容易に水にとける錠剤を
提起したものである。
【0025】又特開平2−109042号は、ある平均
粒径をもった顆粒化された写真用処理剤について記載さ
れている。
【0026】しかしながら、これらは前述した公報には
自動現像機において、作業性を充分に簡便化し安定した
写真性能を得たり、補充タンクをなくしコンパクトな自
現機を提案するものではない。
【0027】一方、溶解作業を不要にする方法としては
特開平3−11344号公報に各単位容器よりパート剤
の混合比率に応じた量のペースト状のパート剤を押出
し、この押出されたパート剤を所定の濃度に希釈するこ
とにより精度よく調整、供給する技術が開示されている
が、確かにこの方法によれば溶解作業は少なくなるか又
はほとんど溶解作業はなくなるが、ペースト状のパート
剤を長期間にわたり一定量押し出すことが難しく又使用
頻度が少ないとノズルがつまり易く、写真性能を一定に
保つことが困難である。又ペーストを入れる容器が必要
であり、この場合柔軟で破損しにくい材質が求められ一
般に再利用しにくい複合材料が使用され、環境上好まし
くない。
【0028】特開昭55−123942号には、粉剤、
液剤及び希釈水を供給する写真現像用補充剤供給装置が
開示されているが、写真性能を安定に保つための、処理
剤補充制御手段については記載がない。
【0029】又、実開平1−85732号には、安定液
に、錠剤型防菌剤を投入する手段を有する自動現像機が
開示されているが、これも処理剤補充制御手段について
は記載がないし、又、液自体の防腐が目的であるのでこ
れを必須とはしていない。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は第1に
自動現像機のコンパクト化を達成することである。第2
に手作業による溶解作業をなくすことであり、第3に写
真性能が安定な処理システムの提供であり、第4にポリ
容器の使用を低減あるいは使用をなくすことが可能な低
公害化システムの提供にすることにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明者らは鋭意研究した結果、以下の構成により
解決できることを見い出した。すなわち 1.露光されたハロゲン化銀写真感光材料を処理する処
理液を収容する処理槽と、固形処理剤を収納する収納手
段と、前記処理槽の少なくとも一つに固形処理剤を供給
する供給手段と、前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理
量情報を検出する検出手段と、前記検出手段により検出
された前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報に応
じて、前記供給手段を制御する制御手段と、前記処理槽
に、補充水を供給する補充水供給手段と、を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料用の自動現像機。
【0032】2.前記固形処理剤が錠剤であることを特
徴とする前記1記載の自動現像機。
【0033】3.前記固形処理剤が、造粒後打錠工程に
より形成されていることを特徴とする前記2記載の自動
現像機。
【0034】4.前記固形処理剤が、固形処理剤が供給
される処理槽に収容された処理液の全成分を含有するこ
とを特徴とする前記2記載の自動現像機。
【0035】5.前記固形処理剤が供給される処理槽
が、前記ハロゲン化銀写真感光材料を処理する処理部
と、前記処理部と連通している前記固形処理剤を溶解す
る固形処理剤受容部とから成り、かつ前記処理部と前記
固形処理剤受容部との間で前記処理液を循環させる循環
手段を有することを特徴とする前記1記載の自動現像
機。
【0036】6.前記処理槽内の処理液に浸漬され、前
記ハロゲン化銀写真感光材料に前記固形処理剤の不溶物
が付着しないように前記固形処理剤の不溶物を濾過する
濾過手段を有することを特徴とする前記1記載の自動現
像機。
【0037】7.前記処理槽が、現像液を収容するため
の現像槽、及び漂白定着液を収容するための漂白定着槽
を含み、かつ、少なくとも、前記収納手段、前記供給手
段、及び前記制御手段は前記それぞれの処理槽毎に設け
られていることを特徴とする前記1記載の自動現像機。
【0038】8.前記処理槽が、現像液を収容するため
の現像槽、漂白液を収容するための漂白槽及び定着液を
収容するための定着槽を含み、かつ、少なくとも、前記
収納手段、前記供給手段、及び前記制御手段は前記それ
ぞれの処理槽毎に設けられていることを特徴とする前記
1記載の自動現像機。
【0039】9.露光されたハロゲン化銀写真感光材料
を処理する処理液を収容する処理槽と、固形処理剤を収
納する収納手段と、前記処理槽の少なくとも一つに固形
処理剤を供給する供給手段と、前記ハロゲン化銀写真感
光材料の処理量情報を検出する検出手段と、前記検出手
段により検出された前記ハロゲン化銀写真感光材料の処
理量情報に応じて、前記供給手段を制御する制御手段
と、前記処理槽に、補充水を供給する補充水供給手段
と、前記検出手段の情報に応じて、前記補充水供給手段
を制御する補充水供給制御手段と、を有するハロゲン化
銀写真感光材料用の自動現像機。
【0040】更に好ましい態様を以下に述べる。
【0041】露光されたハロゲン化銀写真感光材料を処
理する処理液を収容する少なくとも一つの処理槽と、固
形処理剤を収納する収納手段と、前記処理槽の少なくと
も一つに固形処理剤を供給する供給手段と、前記ハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理量情報を検出する検出手段
と、前記検出手段により検出された前記ハロゲン化銀写
真感光材料の処理量情報に応じて、前記供給手段を制御
する制御手段と、を有するハロゲン化銀写真感光材料用
の自動現像機によって上記目的が達成されることを見出
した。
【0042】さらにこれらの自現機において前記固形処
理剤が錠剤であること、前記固形処理剤が造粒後打錠工
程により形成されていること、前記固形処理剤が、前記
ハロゲン化銀写真感光材料を処理するために必要な全成
分を含有すること、前記固形処理剤が供給される処理槽
が、前記ハロゲン化銀写真感光材料を処理する処理部
と、前記処理部と連通している前記固形処理剤を供給す
る固形処理剤受容部とからなり、かつ前記処理部と前記
固形処理剤受容部との間で前記処理液を循環させる循環
手段を有すること、前記処理槽内の処理液に浸漬される
とともに、前記ハロゲン化銀写真感光材料に前記固形処
理剤の不溶物が付着しないように前記固形処理剤の不溶
物を濾過する濾過手段を有すること、前記処理槽が、現
像液を収容するための現像槽、及び漂白定着液を収納す
るための漂白定着槽を含み、かつ、少なくとも、前記収
納手段、前記供給手段、及び前記制御手段は前記それぞ
れの処理槽毎に設けられていること、前記処理槽が、現
像液を収容するための現像槽、漂白液を収容するための
漂白槽及び定着液を収容するための定着槽を含み、か
つ、少なくとも、前記収納手段、前記供給手段、及び前
記制御手段は前記それぞれの処理槽毎に設けられている
こと等も好ましい実施態様といえる。
【0043】本発明により、ハロゲン化銀写真感光材料
の処理量情報に応じて固形処理剤を処理槽に供給するこ
とによって、溶解作業をなくすこと、補充タンクをなく
し自動現像機のコンパクト化の達成、更にはケミカルの
安定性を飛躍的に高めること、ポリ容器の大巾削減ない
しはゼロ化が可能となる。
【0044】即ち、固形処理剤を処理槽に供給する為に
処理槽に補充液を供給する為の補充タンク、ベローズポ
ンプが不要となり、自動現像機のコンパクト化と大巾な
コストダウンが計れる。更には固形処理剤を用いること
により意外なことに補充液にみられる様な結晶の析出や
タールの発生等補充液に起因する様々な問題が一挙に解
決される。
【0045】固形処理剤は液体に比し補充量を少なくす
ることができ、作業中に液体が飛散して人体や衣服、周
辺機器に付着、汚染したりすることもないという利点が
ある。
【0046】又本発明において補水手段を設けることで
処理液の濃度変動を一定に保つことができ、かつ性能を
安定化することができる。更に固形処理剤が錠剤である
場合、補充液をベローズポンプで一定量送り出す方法に
比べて補充精度が飛躍的に高まり、濃度管理が容易にな
る。
【0047】本発明でいう固形処理剤とは、錠剤、顆粒
剤、粉剤のみならず、前記錠剤、顆粒剤及び粉剤をアル
カリ可溶性フィルムや水溶性フィルムのような、可溶性
フィルムで包装又は被覆されたものも含む。ペーストや
スラリーは本発明で言う固形処理剤ではない。
【0048】本発明でいう粉剤とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこ
とをいう。本発明でいう錠剤とは、粉末を一定の形状に
圧縮成形したもののことを言う。
【0049】以下、本発明について詳細に説明する。
【0050】上記固形処理剤の中でも錠剤である方が、
補充精度が高くしかも取扱い性が簡単であることから好
ましく用いられる。
【0051】写真処理剤を固形化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
形化するか、仮成形した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆槽を形成する等、任意の
手段が採用できる(特願平2−135887号、同2−
203165号、同2−203166号、同2−203
167号、同2−203168号、同2−300409
号参照)。
【0052】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
形処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固形処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固形処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0053】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は10
0〜800μmのものを用いることが好ましく、より好
ましくは200〜750μmである。平均粒径が100
μmより小さかったり或いは800μmより大きいと上
記の造粒物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一
化、いわゆる偏析が起こり好ましくない。さらに粒度分
布は造粒物粒子の60%以上が±100〜150μmの
偏差内にあるものが好ましい。次に得られた造粒物を加
圧圧縮する際には公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、
単発式打錠機、ロータリー式打錠機、プリケッテングマ
シンを用いることが出来る。加圧圧縮されて得られる固
形処理剤は任意の形状を取ることが可能であるが、生産
性、取扱い性の観点から円筒型、いわゆる錠剤が好まし
い。
【0054】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、漂白剤、保恒剤等を分別造粒する
ことによって更に上記効果が顕著になる。
【0055】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1213808号等の明細書
に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤
は、例えば、特開平2−109042号、同2−109
043号、同3−39735号及び同3−39739号
等の明細書に記載される一般的な方法で製造できる。更
にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13333
2号、英国特許725892号、同729862号及び
ドイツ特許3733861号等の明細書に記載されるが
如き一般的な方法で製造できる。
【0056】上記の固形処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から固形処理剤が錠
剤である場合1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ま
しく1.0g/cm3より大きいと得られる固形物の強
度の点で、2.5g/cm3より小さいと得られる固形
物の溶解性の点でより好ましい。固形処理剤が顆粒又は
粉末である場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3
のものが好ましい。
【0057】本発明に用いられる固形処理剤は発色現像
剤、黒白現像剤、漂白剤、定着剤、漂白定着剤、安定剤
等写真用処理剤に用いられるが、本発明の効果とりわけ
写真性能を安定化させる効果が大きいのは発色現像剤で
ある。
【0058】本発明の実施態様からすれば全処理剤が固
形処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も発色現像剤を固形化することが好ましい。すなわち発
色現像剤成分には相互に化学的反応を起こす成分が多数
含まれ、又有害成分も含まれていることから本発明の効
果が最も顕著に表れる。更に好ましくは発色現像剤以外
に漂白定着剤、又は、漂白剤、及び定着剤が固形処理剤
化されていることである。
【0059】本発明に用いられる固形処理剤はある処理
剤の1部分のみ固形化することも本発明の範囲に入る
が、好ましくは固形処理剤が感材を処理するために必要
な全成分を含有することである。
【0060】感材を処理するために必要な固形処理剤
が、感材を処理するために必要な全成分を含有するとは
処理量情報に応じて各処理槽に補充する処理剤全てを固
形処理剤として投入することである。補充水が必要な場
合には、補充水以外のもの全てを固形処理剤として投入
する。この場合処理槽に補充する液体は多くても補充水
のみとすることが出来、つまりは、補充が必要な処理槽
が2種類以上あった場合に、補充水を共有することによ
って補充用液体を貯留するタンクが1つで済み、自動現
像機のコンパクト化が図れる。
【0061】発色現像剤を固形化する場合、アルカリ
剤、発色剤及び還元剤全てを固形処理剤化し、かつ錠剤
の場合には少なくとも3剤以下最も好ましくは1剤にす
ることがアルカリ剤や発色剤又は還元剤の少なくとも1
つを固形処理剤化し、他は液剤として用い場合より作業
性で改良され、ユーザーが誤って使用することも減少で
き、本発明に用いられる固形処理剤の好ましい実施態様
である。
【0062】処理剤を水溶性フィルムないし結着剤で包
装または結着ないしは被覆する場合、水溶性フィルムな
いし結着剤は、ポリビニルアルコール系、メチルセルロ
ース系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、ポリ
ビニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロース
系、プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系、
ポリ酢酸ビニル系、ヒドロキシエチルセルロース系、カ
ルボキシエチルセルロース系、カルボキシメチルヒドロ
キシエチルセルロースナトリウム塩系、ポリ(アルキ
ル)オキサゾリン系、ポリエチレングリコール系の基材
からなるフィルムないし結着剤が好ましく用いられ、こ
れらの中でも、特にポリビニルアルコール系及びプルラ
ン系のものが被覆ないしは結着の効果の点からより好ま
しく用いられる。
【0063】好ましいポリビニルアルコールは極めて良
好なフィルム形成材料であり、ほとんどの条件下で良好
な強度及び柔軟性を有する。フィルムとして注型する市
販のポリビニルアルコール組成物は分子量及び加水分解
の程度が様々であるが、分子量が約10000ないし約
100000であることが好ましい。加水分解の程度と
は、ポリビニルアルコールの酢酸エステル基が水酸基に
置換される割合である。フィルムに適用するには、加水
分解の範囲は通常約70%から100%までである。こ
のように、ポリビニルアルコールという言葉は通常ポリ
酢酸ビニル化合物を含む。
【0064】これら、水溶性フィルムの製造法は、例え
ば、特開平2−124945号、特開昭61−9734
8号、同60−158245号、特開平2−86638
号、特開昭57−117867号、特開平2−7565
0号、特開昭59−226018号、同63−2187
41号及び同54−13565号明細書等に記載される
が如き一般的な方法で製造される。
【0065】更にこれら水溶性フィルムはソルブロン
(アイセロ化学社製)、ハイセロン(日合フィルム社
製)、或いはプルラン(林原社製)の名称で市販されて
いるものを用いることができる。また、クリス・クラフ
ト・インダストリーズ(Chris Craft In
dustries)Inc.のMONO−SOL部門か
ら入手できる7−000シリーズのポリビニルアルコー
ルフィルムは、約34度Fないし約200度Fの水温に
おいて溶解し、無害で、高度の化学的抵抗性を示すもの
であり、特に好ましく用いられる。
【0066】上記水溶性フィルムの膜厚は10〜120
μのものが好ましく用いられ、特に15〜80μのもの
が好ましく、とりわけ特に20〜60μのものが好まし
く用いられる。これは10μ未満では、固形処理剤の保
存安定性の改良がわずかとなり、また120μを越える
と水溶性フィルムの溶解に時間がかかり過ぎ、また自動
現像機の器壁部に結晶が析出する問題が生じてくる。
【0067】また、水溶性フィルムは熱可塑性であるこ
とが好ましい。これは、ヒートシール加工や超音波溶着
加工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏
するためである。
【0068】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.
5×106〜50×106kg/m2が好ましく、特に1
×106〜25×106kg/m2が好ましく、とりわけ
特に1.5×106〜10×106kg/m2が好まし
い。これら引張り強度はJISZ−1521に記載され
る方法で計測される。
【0069】また水溶性フィルムないし結着剤で包装又
は結着ないし被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及び
取扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては、膜厚が10〜15
0μのフィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンのよう
なポリオレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を
持ち得るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グラ
シン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネート、
アクリロニトリル系及びアルミニウムの如き金属箔、金
属化ポリマーフィルムから選ばれる少なくとも一つであ
ることが好ましく、また、これらを用いた複合材料であ
ってもよい。
【0070】又、本発明の実施においては、防湿包装材
が、分解性プラスチック、特に生分解又は光分解性プラ
スチックのものを用いることも好ましい。
【0071】前記生分解性プラスチックは、天然高分
子からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性の
よい合成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高
分子の配合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、
紫外線で励起され、切断に結びつく基が主鎖に存在する
もの等が挙げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも
光分解性と生分解性との二つの機能を同時に有したもの
も良好に使用できる。
【0072】これらの具体的代表例をそれぞれ挙げる
と、以下のようになる。
【0073】生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3−ヒドロキシブチレートと3−ヒド
ロキシバレレートとの共重合物)を成分とする「Bio
pol」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
ものである。
【0074】また、の光分解性の例としては、光崩壊
性のためのカルボニル基の導入等があり、更に崩壊促進
のために紫外線吸収剤が添加されることもある。
【0075】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、E
co(エコ)(Union Carbide社製)、E
colite(エコライト)(Eco Plastic
社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユ
ニカー社製)等の市販されている分解性プラスチックを
使用することができる。
【0076】上記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m224hr以下のものであり、よ
り好ましくは5g・mm/m224hr以下のものであ
る。
【0077】本発明において固形処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば、固形処理剤が錠剤であ
る場合、実開昭63−137783号公報、同63−9
7522号公報、実開平1−85732号公報等公知の
方法があるが要は錠剤を処理槽に供給せしめる機能が最
低限付与されていればいかなる方法でも良い。又固形処
理剤が顆粒又は粉末である場合には実開昭62−819
64号、同63−84151号、特開平1−29237
5号記載の重力落下方式や実開昭63−105159
号、同63−195345号等記載のスクリュー又はネ
ジによる方式が公知の方法としてあるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0078】上記固形処理剤の供給手段は感光材料の処
理量情報に応じて一定量の固形処理剤を投入する制御手
段を有しており、本発明においては重要な要件である。
すなわち、本発明の自動現像機においては各処理槽の成
分濃度を一定に保ち、写真性能を安定化させる為に必要
である。ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報とは、
処理液で処理されるハロゲン化銀写真感光材料の処理量
あるいは、処理されたハロゲン化銀写真感光材料の処理
量あるいは処理中のハロゲン化銀写真感光材料の処理量
に比例した値であり、処理液中の処理剤の減少量を間接
的あるいは直接的に示す。感光材料が処理液中に搬入さ
れる前、後、あるいは処理液に浸漬中いずれのタイミン
グで検出されても良い。またプリンターによって焼き付
けられた感光材料量でもよい。さらに、処理槽に収容さ
れた処理液の濃度あるいは濃度変化であってもよい。
【0079】本発明は固形処理剤を処理槽に投入するこ
とで補充液をたくわえる為のタンク等が不要になり自現
機がコンパクトになる又循環手段を有する場合には、固
形処理剤の溶解性も非常に良好となる。
【0080】本発明における発色現像剤に用いられる発
色現像主薬としては、水溶性基を有するp−フェニレン
ジアミン系化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、
かつかぶりの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0081】水溶性基を有するp−フェニレンジアミン
系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン等の水溶性基を有しないパラフェニレンジアミン系化
合物に比べ、感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても
皮膚がカブレにくいという長所を有するばかりでなく、
特に本発明の発色現像液に組み合わせることにより、本
発明の目的をより効率的に達成することができる。
【0082】前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン
系化合物のアミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1
つ有するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては−
(CH2n−CH2OH、−(CH2m−NHSO2
(CH2nCH3、−(CH2m−O−(CH2n−C
3、−(CH2CH2O)nm2m+1(m及びnはそれ
ぞれ0以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO
H基等が好ましいものとして挙げられる。
【0083】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特願平2−203169
号明細書第26〜31頁に記載されている(C−1)〜
(C−16)が挙げられる。
【0084】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いら
れる。
【0085】また、前記発色現像主薬は単独であるいは
二種以上併用して、また所望により白黒現像主薬例えば
フェニドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドンやメトール等と併用して用
いてもよい。
【0086】又、本発明においては、本発明に係わる発
色現像剤中に下記一般式[A]及び[B]で示される化
合物を含有することが、本発明の目的の効果をより良好
に奏する。
【0087】すなわち、固形処理剤化されると他の化合
物に比べ錠剤の保存性が良くなるばかりでなく錠剤強度
も保てるという点で効果があり、しかも写真性能的に安
定で未露光部にも生じるカブリも少ないという利点もあ
る。
【0088】
【化1】
【0089】一般式[A]において、R1及びR2は同時
に水素原子ではないそれぞれアルキル基、アリール基、
【0090】
【化2】
【0091】または水素原子を表すが、R1及びR2で表
されるアルキル基は、同一でも異なってもよく、それぞ
れ炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。更にこれらア
ルキル基はカルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基、又
は水酸基を有してもよい。
【0092】R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R1、R2及びR′のアルキル基及びアリ
ール基は置換基を有するものも含み、また、R1及びR2
は結合して環を構成してもよく、例えばピペリジン、ピ
リジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環を構成し
てもよい。
【0093】
【化3】
【0094】式中、R11、R12、R13は水素原子、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、またはヘテロ
環基を表し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ
基、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイ
ル基、アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員
環であり、C、H、O、N、S及びハロゲン原子から構
成され飽和でも不飽和でもよい。R15は−CO−、−S
2−または
【0095】
【化4】
【0096】から選ばれる2価の基を表し、nは0又は
1である。特にn=0の時R14はアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基から選ばれる基を表し、R13とR14は共
同してヘテロ環基を形成してもよい。
【0097】前記一般式[A]で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3,287,12
5号、同3,293,034号及び同3,287,12
4号等に記載されているが、特に好ましい具体的例示化
合物としては、特願平2−203169号明細書第36
〜38頁記載の(A−1)〜(A−39)及び特開平3
−33845号明細書第3〜6頁記載の(1)〜(5
3)及び特開平3−63646号明細書第5〜7頁記載
の(1)〜(52)が挙げられる。
【0098】次に前記一般式[B]で示される化合物の
具体例は、特願平2−203169号明細書第40〜4
3頁記載の(B−1)〜(B−33)及び特開平3−3
3846号明細書第4〜6頁記載の(1)〜(56)が
挙げられる。
【0099】これら一般式[A]又は一般式[B]で示
される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等の形で用いられる。
【0100】本発明に用いられる発色現像剤及び黒白現
像剤中には、保恒剤として亜硫酸塩を微量用いることが
できる。該亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等
が挙げられる。
【0101】本発明に用いられる発色現像剤及び黒白現
像剤には、緩衝剤を用いることが必要で、緩衝剤として
は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カ
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カ
リウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)等を挙げることができる。
【0102】現像促進剤としては、特公昭37−160
88号、同37−5987号、同38−7826号、同
44−12380号、同45−9019号及び米国特許
3,813,247号等に表されるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号等
に表される4級アンモニウム塩類、米国特許2,61
0,122号及び同4,119,462号記載のp−ア
ミノフェノール類、米国特許2,494,903号、同
3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253,919号、特公昭41−11431号、米
国特許2,482,546号、同2,596,926号
及び同3,582,346号等に記載のアミン系化合
物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許3,128,183号、特公昭41−11
431号、同42−23883号及び米国特許3,53
2,501号等に表されるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドロジン
類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
【0103】発色現像剤はベンジルアルコールを実質的
に含有しないものが好ましい。実質的にとはカラー現像
液1lに換算して2.0ml以下、更に好ましくは全く
含有しないことである。実質的に含有しない方が連続処
理時の写真特性の変動、特にステインの増加が小さく、
より好ましい結果が得られる。
【0104】カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素
イオンが処理槽のカラー現像液中に必要である。本発明
においては好ましくは塩素イオンとして1.0×10-2
〜1.5×10-1モル/l、より好ましくは4×10-2
〜1×10-1モル/l含有する。塩素イオン濃度が1.
5×10-1モル/lより多いと、現像を送らせ迅速に高
い最大濃度を得るには好ましくない。また、1.0×1
-2モル/l未満では、ステインが生じ、更には、連続
処理に伴う写真性変動(特に最小濃度)が大きくなり好
ましくない。従って固形処理剤は処理槽のカラー現像液
が上記の濃度範囲になる様調整することが必要である。
【0105】本発明において、処理槽中のカラー現像液
中に臭素イオンを好ましくは3.0×10-3〜1.0×
10-3モル/l含有する。より好ましくは5.0×10
-3〜5×10-4モル/lである。特に好ましくは1×1
-4〜3×10-4モル/lである。臭素イオン濃度が1
×10-3モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃
度及び感度が低下し、3.0×10-3モル/l未満であ
る場合、ステインを生じ、また連続処理に伴う写真性変
動(特に最小濃度)を生じる点で好ましくない。これも
塩素イオンと同様、固形処理剤中の臭素濃度を上記の範
囲になる様調整することが必要である。
【0106】発色現像剤に直接添加される場合、塩素イ
オン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩
化カリウムである。
【0107】また、発色現像剤及び現像剤中に添加され
る蛍光増白剤の対塩の形態で供給されてもよい。臭素イ
オンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウ
ム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、
臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げら
れるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナ
トリウムである。
【0108】本発明に用いられる発色現像剤及び現像剤
には、必要に応じて、塩素イオン、臭素イオンに加えて
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び
有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤とし
ては、例えば、ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズ
イミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾー
ル、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル
−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズ
イミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリ
ジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例と
して挙げることができる。
【0109】本発明に用いられる発色現像剤及び現像剤
にはトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させる
ことが本発明の目的の効果の点から好ましい。かかる蛍
光増白剤としては下記一般式[E]で示される化合物が
好ましい。
【0110】
【化5】
【0111】上式において、X2,X3,Y1及びY2は各
々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、
【0112】
【化6】
【0113】または−OR25を表す。ここでR21及びR
22は各々水素原子、アルキル基(置換体を含む)、又は
アリール基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキ
レン基(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル
基(置換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を
表し、Mはカチオンを表す。
【0114】なお一般式[E]の各基あるいはそれらの
置換基の詳細については、特願平2−240400号の
63頁下から第8行〜第64頁下から第3行の記載と同
義である。
【0115】以下に一般式[E]で示される化合物の具
体例を挙げる。
【0116】
【化7】
【0117】
【化8】
【0118】
【化9】
【0119】
【化10】
【0120】
【化11】
【0121】
【化12】
【0122】上記の化合物は公知の方法で合成すること
ができる。上記例示化合物の中で特に好ましく用いられ
るのはE−4,E−24,E−34,E−35,E−3
6,E−37,E−41である。これらの化合物の添加
量は発色現像液1l当り0.2g〜10gの範囲になる
様に固形処理剤を調整することが好ましく、更に好まし
くは0.4g〜5gの範囲である。
【0123】さらに、本発明に用いられる発色現像剤及
び黒白現像剤組成物には、必要に応じて、メチルセロソ
ルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、
β−シクロデキストリン、その他特公昭47−3337
8号、同44−9509号各公報記載の化合物を現像主
薬の溶解度を上げるための有機溶剤として使用すること
ができる。
【0124】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばメトール、フェニドン、N,N−ジエチル−p−ア
ミノフェノール塩酸塩、N,N,N′,N′−テトラメ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られてい
る。
【0125】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0126】また発色現像剤及び黒白現像剤組成物に
は、特願平2−240400号公報第63頁下から第8
行〜第64頁下から第3行に記載の下記一般式[K]で
示されるキレート剤及びその例示化合物K−1〜K−2
2が添加されることが本発明の目的を効果的に達成する
観点から好ましい。
【0127】
【化13】
【0128】これらキレート剤の中でも、とりわけ、K
−2,K−9,K−12,K−13,K−17,K−1
9が好ましく用いられ、とりわけ特に、K−2及びK−
9が本発明の効果を良好に奏する。
【0129】これらキレート剤の添加量は発色現像液及
び黒白現像液1l当たり0.1〜20gの範囲になる様
に固形処理剤に添加することが好ましく、より好ましく
は0.2〜8gの範囲である。
【0130】さらにまた上記発色現像剤及び黒白現像用
固形処理剤にはアニオン、カチオン、両性、ノニオンの
各界面活性剤を含有させることができる。
【0131】また、必要に応じてアルキルスルホン酸、
アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0132】本発明に係る漂白剤又は漂白定着剤に好ま
しく用いられる漂白主剤は下記一般式[C]または前記
一般式[K]で表される有機酸の第2鉄錯塩である。
【0133】
【化14】
【0134】[式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異っ
てもよく、−CH2OH、−COOM又は−PO312
を表す。M、M1、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金
属又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、
未置換のアルキレン基を表す。] 以下に一般式[C]で示される化合物について詳述す
る。
【0135】なお式中、A1〜A4は特願平1−2606
28号12頁上から15行〜15頁上から3行記載のA
1〜A4と同義であるので詳細な説明を省略する。
【0136】一般式[C]で表される有機酸の第2鉄錯
塩は漂白能力が高い為に固形する際の使用量が少なくて
も済み、軽量化、小型化の錠剤化が計れるばかりでなく
錠剤化した時の錠剤の保存性が良くなるという効果があ
り、本発明に好ましく用いられる。
【0137】以下に、前記一般式[C]で示される化合
物の好ましい具体例を示す。
【0138】
【化15】
【0139】
【化16】
【0140】これら(C−1)〜(C−12)の化合物
の第2鉄錯塩としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウ
ム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いるこ
とができる。本発明の目的の効果及び溶解度の点から
は、これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用
いられる。
【0141】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、(C−1)、(C−3)、
(C−4)、(C−5)、(C−9)であり、とりわけ
特に好ましいものは(C−1)である。
【0142】本発明において漂白剤又は漂白定着剤に
は、漂白主剤として上記一般式[C]で示される化合物
の鉄錯塩以外に下記化合物の第2鉄錯塩等を用いること
ができる。
【0143】〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス−1,2−シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン酸 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンジプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 〔A′−17〕β−アラニンジ酢酸 前記有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液又は漂白定着液
1l当り0.01モル〜2.0モルの範囲で含有するこ
とが好ましく、より好ましくは0.05〜1.5モル/
lの範囲である。従って、固形処理剤は処理槽中の漂白
液又は漂白定着液の有機酸第2鉄錯塩の濃度が上記範囲
になる様に調整することが必要である。
【0144】漂白剤、漂白定着剤及び定着剤には、特開
昭64−295258号明細書に記載のイミダゾール及
びその誘導体又は同明細書記載の一般式[I]〜[IX]
で示される化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも
一種を含有することにより迅速性に対して効果を奏しう
る。
【0145】上記の促進剤の他、特開昭62−1234
59号明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化
合物及び特開昭63−17445号明細書の第22頁か
ら第25頁に記載の例示化合物、特開昭53−9563
0号、同53−28426号公報記載の化合物等も同様
に用いることができる。
【0146】漂白剤又は漂白定着剤には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。
【0147】本発明における定着剤又は漂白定着剤に用
いられる定着主剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸
塩が好ましく用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少
なくとも定着液又は漂白定着液1l当り0.1モル/l
以上が好ましく、カラーネガフィルムを処理する場合、
より好ましくは0.5モル/l以上であり、特に好まし
くは1.0モル/l以上である。またチオ硫酸塩の含有
量は少なくとも0.2モル/l以上が好ましく、カラー
ネガフィルムを処理する場合、より好ましくは0.5モ
ル/l以上である。また本発明においては、チオシアン
酸塩とチオ硫酸塩を併用することにより更に効果的に本
発明の目的を達成できる。
【0148】本発明に用いられる定着剤又は漂白定着剤
には、これら定着主剤の他に各種の塩から成るpH緩衝
剤を単独或いは2種以上含むことができる。さらにアル
カリハライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化
カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アン
モニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが
望ましい。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常定着剤又は漂白定着剤に添加することが
知られている化合物を適宜添加することができる。
【0149】定着剤または漂白定着剤には、特開昭64
−295258号明細書第56頁に記載の下記一般式
[FA]で示される化合物及びこの例示化合物を添加す
るのが好ましく、本発明の効果をより良好に奏するばか
りか、少量の感光材料を長期間にわたって処理する際に
定着能を有する処理液中に発生するスラッジも極めて少
ないという別なる効果が得られる。
【0150】
【化17】
【0151】同明細書記載の一般式[FA]で示される
化合物は米国特許3,335,161号明細書及び米国
特許3,260,718号明細書に記載されている如き
一般的な方法で合成できる。これら、前記一般式[F
A]で示される化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、
また2種以上組合せて用いてもよい。
【0152】また、これら一般式[FA]で示される化
合物の添加量は定着液又は漂白定着液1l当り0.1g
〜200gの範囲で好結果が得られる。
【0153】本発明において安定液には第2鉄イオンに
対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を
含有することが好ましい。ここにキレート安定度定数と
は、L.G.Sillen・A.E.Martell
著、”Stability Constants of
Metal−ion Complexes”,The
Chemical Society,London(1
964)。S.Chaberek・A.E.Marte
ll著、”Organic Sequestering
Agents”,Wiley(1959)等により一
般に知られた定数を意味する。
【0154】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上であるキレート剤としては特願平2−2347
76号、同1−324507号等に記載のものが挙げら
れる。
【0155】上記キレート剤の使用量は安定液1l当り
0.01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05
〜20gの範囲で良好な結果が得られる。
【0156】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定液1l当り0.001
モル〜1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは
0.002〜2.0モルの範囲である。
【0157】さらに安定剤には亜硫酸塩を含有させるこ
とが好ましい。
【0158】さらにまた安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩
としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,M
n,Ni,Bi,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,M
g,Al又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、水酸
化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又
は水溶性キレート剤として供給できる。使用量としては
安定液1l当り1×10-4〜1×10-1モルの範囲が好
ましく、より好ましくは4×10-4〜2×10-2モルの
範囲である。
【0159】また安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢
酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤
(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加する
ことができる。なお本発明においては公知の防黴剤を本
発明の効果を損なわない範囲で単用又は併用することが
できる。
【0160】又、安定液には脱イオン水を用いることが
好ましく、更に低補充化の為に逆浸透膜を用い、塩濃度
の高い液を定着又は漂白定着液、安定液の最前槽に戻
し、塩濃度の低い液を安定液の最終槽に戻す方法等も本
発明を実施する上での好ましい態様である。
【0161】次に、本発明を適用できる自動現像機(以
下、単に自現機という)の一例を図面に基づいて説明す
る。図1は、自現機Aと写真焼付機Bとを一体的に構成
したプリンタープロセッサーの概略図である。
【0162】図において写真焼付装置Bの左下部には、
未露光のハロゲン化銀写真感光材料である印画紙をロー
ル状に収納したマガジンMがセットされる。マガジンか
ら引き出された印画紙は、送りローラR及びカッター部
Cを介して所定のサイズに切断され、シート状印画紙と
なる。このシート状印画紙は、ベルト搬送手段Bによっ
て搬送され、露光部Eにおいて原画Oの画像を露光され
る。露光されたシート状印画紙はさらに複数対の送りロ
ーラRにより搬送され、自現機A内に導入される。自現
機Aでは、シート状印画紙は、処理槽である夫々発色現
像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1C,1D,1E内
(実質的に3槽構成の)をローラ搬送手段(参照記号ナ
シ)により順次搬送され、それぞれ、発色現像処理、漂
白定着処理、安定化処理がなされる。前記各処理がなさ
れたシート状印画紙は、乾燥部35において乾燥されて
機外に排出される。
【0163】なお、図中の一点鎖線は、ハロゲン化銀写
真感光材料の搬送経路を示す。また、実施例において
は、感光材料はカットされた状態で自現機A内に導かれ
るものであるが、帯状で自現機内に導かれるものであっ
てもよい。その場合、自現機Aと写真焼付機Bとの間
に、感光材料を一時的に滞留させるアキュムレータを設
けると処理効率が上がる。また、本願発明に係る自現機
は、写真焼付機Bと一体的に構成しても、自現機単体だ
けでもよいことは言うまでもない。また、本発明に係る
自現機によって処理されるハロゲン化銀写真感光材料
は、露光済の印画紙に限られるものでははなく、露光済
のネガフィルム等でもよいことは言うまでもない。ま
た、本発明の説明として、発色現像槽、漂白定着槽、安
定槽を有する実質的に3槽構成の自現機について行う
が、これに限られるものではなく、発色現像槽、漂白
槽、定着槽、安定槽を有する実質的に4槽構成の自現機
であっても本発明は適用できるものである。
【0164】図2は、図1の自現機AのI−I断面にお
ける処理槽である発色現像槽1Aの概略図である。な
お、漂白定着槽1B、安定槽1C,1D,1Eにおいて
は、発色現像槽1Aと同じ構成となるので、以下、処理
槽1として説明する場合は、発色現像槽1A、漂白定着
槽1B、安定槽1C,1D,1Eいずれも指すこととす
る。なお、図には、構成をわかりやすくするために、感
光材料を搬送する搬送手段等は省略してある。また、本
例においては、固形処理剤として錠剤13を用いた場合
について説明する。
【0165】処理槽1は、感光材料を処理する処理部2
と、該処理部を形成する仕切壁の外側に一体的に設けた
錠剤13を供給する固形処理剤受容部11とを有する。
これら処理部2と固形処理剤受容部11とは連通窓が形
成された仕切壁12により仕切られており、処理液は流
通できるようになっている。
【0166】筒状のフィルター3は、固形処理剤受容部
11の下方に交換可能に設けられ、処理液中の不溶物、
例えば紙くず等を除去する機能を果たす。このフィルタ
ー3の中は、固形処理剤受容部11の下方壁を貫通して
設けられた循環パイプ4を介して循環ポンプ5(循環手
段)の吸引側に連通している。
【0167】循環系は、液の循環通路を形成する循環パ
イプ4、循環ポンプ5、および、処理槽1等で構成され
ていることになる。前記循環ポンプ5の吐出側に連通し
た循環パイプ4の他端は処理部2の下方壁を貫通し、該
処理部2に連通している。このような構成により、循環
ポンプ5が作動すると処理液は固形処理剤受容部11か
ら吸い込まれ、処理部に吐出されて処理液は処理部2内
の処理液と混じり合い、再び固形処理剤受容部11へと
入る循環を繰り返すことになる。この循環流の流量は、
1分間当たりタンク容量に対して0.5回転(回転=循
環量/タンク容量)以上の流量であることが好ましく、
より好ましくは、0.75〜2.0回転である。これ
は、余り循環流量が大きいと液面が波立ち処理液が処理
槽1の外に漏れる可能性がでてくるからである。しかも
循環ポンプ5も大きいものを使用しなくてはならない。
また、処理液の循環方向は、図2に示した方向に限られ
る必要はなく、逆方向であってもよい。
【0168】廃液管6は、処理部2内の処理液をオーバ
ーフローさせるためのものであり、液面レベルを一定に
保つとともに、処理部内の処理液から感光材料に付着し
て持ち込まれる成分や、感光材料から浸み出す成分が貯
留し、増加することを防ぐのに役立つ。
【0169】棒状のヒータ7は、固形処理剤受容部11
の上方壁を貫通して固形処理剤受容部11内の処理液中
に浸漬するよう配設されている。このヒータ7は、固形
処理剤受容部11及び処理槽1内の処理液を加温するも
のであり、換言すると処理部2および固形処理剤受容部
11及び処理槽1内の処理液を処理に適した温度範囲
(例えば25〜55℃)に保持する温度調整手段であ
る。
【0170】処理量情報検出手段8は、自現機の入口に
設けられ、処理される感光材料の処理量を検出するため
に用いられる。この処理量情報検出手段8は、左右方向
に複数の検出部材を配してなり、感光材料の幅を検出す
るとともに、検出されている時間をカウントするための
要素として機能する。感光材料の搬送速度は機械的に予
め設定されているので、幅情報と時間情報とから感光材
料の処理面積が算出できる。なお、この処理量情報検出
手段は、赤外線センサー、マイクロスイッチ、超音波セ
ンサー等の感光材料の幅および搬送時間を検出できるも
のであればよい。また、間接的に感光材料の処理面積が
検出できるもの、例えば図1のようなプリンタープロセ
ッサーの場合、焼付を行った感光材料の量、あるいは、
予め決まっている面積を有する感光材料の処理数を検出
するものでもよい。さらに、検出するタイミングは、本
例では処理される前であるが、処理した後、あるいは処
理液中に浸漬されている間でも良い(このような場合
は、処理量情報検出手段8を設ける位置を処理後に検出
できる位置や処理中に検出できる位置に適宜変更するこ
とによりできる)。さらに、検出される情報として、上
述の説明では、感光材料の処理面積について述べたが、
これに限られるものではなく、処理される、処理され
た、あるいは、処理中の感光材料の処理量に比例した値
であればよく、処理槽に収容された処理液の濃度あるい
は濃度変化等であってもよい。また、処理量情報検出手
段8は、各処理槽1A,1B,1C,1D,1E毎に設
ける必要はなく、1台の自現機に対して1つ設けること
が好ましい。
【0171】処理剤供給手段17は、後述する濾過手段
14の上方に配設され、固形処理剤である錠剤13を封
入してあるカートリッジ15と錠剤13を一個又は複数
個押し出す構成の押出部材10とを有している。この処
理剤供給部17は、後述する処理剤供給制御手段9によ
って制御され、処理剤供給制御手段9から発せられる供
給信号と連動して、待機中であった錠剤13を押出部材
10で押し出し、錠剤13を固形処理剤受容部11内の
濾過部14に供給する。なお、本願発明では、固形処理
剤13′を固形処理剤受容部11内の濾過部14に供給
したが、供給される場所は処理槽1内であればどこに供
給されてもよく、即ち、本願発明では処理液を用いて固
形処理剤を溶解できればよく、感光材料の処理量情報に
応じた成分が確実に投入され、処理槽1内の処理液の処
理特性を一定に保つことが必要なのであるが、より好ま
しくは、処理液の循環経路内に固形処理剤が供給される
ことがよい。また、この処理剤供給手段17は、自現機
の処理槽内や外気の湿気、処理液の飛散したものが、処
理槽に供給される前の固形処理剤と接触しないようにさ
れていることが好ましい。
【0172】濾過手段14は、固形処理剤受容部11内
の処理液に浸漬され、処理剤供給手段17によって供給
された錠剤13による不溶物、例えば錠剤13中に混入
していた溶解しない成分、錠剤13が崩壊してできる錠
剤13の塊など、錠剤13のみならず固形処理剤由来の
感光材料に付着すると出来上がった画像の傷、付着した
箇所の処理不足等の原因となるものを、除去するもので
ある。この濾過手段14は樹脂で加工されている。な
お、濾過手段は固形処理剤受容部11内に設けることは
必須ではなく、処理剤供給手段17によって供給される
錠剤13が図1に示す感光材料の搬送経路、あるいは、
処理部2内の処理液に混入しないようにすればよいもの
である。
【0173】処理剤供給制御手段9は、処理剤供給手段
17を制御するものであり、処理量情報検出手段8によ
って検出された感光材料の処理量情報(本実施例では処
理面積)が所定の一定値に達すると処理剤供給手段17
に処理剤供給信号を発するものである。なお、処理剤供
給制御手段9は、処理量情報に応じて必要な処理剤量を
固形処理剤受容部11に供給するよう処理剤供給手段1
7を制御すればよい。
【0174】次に、図2に基づいて、本願発明の動作を
説明する。露光済の感光材料は、自現機Aの入口におい
て処理量情報検出手段8により処理量情報が検出され
る。処理剤供給制御手段9は、処理量情報検出手段8に
より検出された処理量情報に応じて、処理される感光材
料の面積の累積が所定の面積に達すると、処理剤供給手
段17に供給信号を発する。供給信号を受けた処理剤供
給手段17は、押出部材10で錠剤13を押し出し、錠
剤13を固形処理剤受容部11内の濾過手段14に供給
する。供給された錠剤13は、固形処理剤受容部11内
の処理液によって溶解するが、循環手段によって固形処
理剤受容部11→循環ポンプ5→処理部2→連通窓→固
形処理剤受容部11と循環している処理液により溶解が
促進される。一方、検出された感光材料は、発色現像槽
1A、漂白定着槽1B、安定槽1C,1D,1E内をロ
ーラ搬送手段により順次搬送される(図1の自現機A参
照)。なお、夫々処理槽である発色現像槽1A、漂白定
着槽1B、安定槽1C,1D,1Eそれぞれに、処理剤
供給手段17を備え、それぞれ同時に供給してもよい。
また、それぞれの供給手段により供給されるタイミング
は各々別々であってもよく、さらに、処理剤供給制御手
段9により処理剤供給手段が制御されるための所定の面
積は、各処理槽1A,1B,1C,1D,1E同じであ
ってもよいが、それぞれ異なっていてもよいことはいう
までもない。
【0175】次に、本発明の他の例を説明する。その前
に、本例に限らず以下に説明する例において、漂白定着
槽1B、安定槽1C,1D,1Eにおいては、発色現像
槽1Aと同じ構成となるので、以下で処理槽1として説
明する場合は、発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定
槽1C,1D,1Eいずれも指すこととし、図中の図番
で、前述した図2と同じ機能をもつものは同じ番号とす
るので、ここではその説明を省略し、さらに、構成をわ
かりやすくするために、感光材料を搬送する搬送手段等
は省略してある。
【0176】以上説明したように、本発明によると従来
必要であった補充タンクが不要となりそのためのスペー
スを確保する必要がないため自現機がコンパクトにな
り、また、固形処理剤を処理槽に供給するので調液作業
が不要となり、調液時の液飛散や人体・衣服・周辺機器
への付着・汚染がなく、取扱いが簡単であり、さらに、
処理液への補充精度が高まり補充される処理成分の劣化
がなく安定した処理特性を持つ、という優れた効果を奏
する。
【0177】次に、本発明の他の例として、図3は、図
1の自現機AのI−I断面における発色現像槽1Aの概
略図である。図4は、図1の自現機Aを上面から示した
概略上面図である(但し、説明上補水手段についてその
経路を記載してある)。図5は、本例に係る制御に関す
るブロック図である。なお、図3および図4中には、補
充水を貯留する補水タンク103を図示している。ま
た、本例においては、固形処理剤として錠剤13を用い
た場合について説明する。
【0178】まず、図3および図4において、図2と異
なる部分について説明する。
【0179】減衰検出手段23は、処理部2内に収容さ
れている処理液の液面の低下を検出する液面センサ、例
えばフロートスイッチ、電極スイッチであり、処理液の
蒸発および感光材料の持ち出しにより、処理液の減少を
検出するものである。なお、減衰検出手段23は液面セ
ンサに限られるものではなく、処理槽1内の処理液の体
積が所定量から減少したことを直接的あるいは間接的に
検出するものであればよい。
【0180】補充水供給手段102は、補充水を貯える
補水タンク103から処理剤被供給部11に補充水(補
水)を補給する手段であって、ポンプ、温調機等からな
る温水補給装置32、電磁弁33、補水管36を有す
る。この補充水供給手段102は、減衰検出手段23
により処理液の液面の低下を検出したときに補水する場
合と、処理液中に供給された固形処理剤の溶解を促進
し、処理液の濃度を補正し、処理液の性能を一定に保つ
ために、補水する場合等があるが、の場合の補水が特
に有用である。なお、この補充水供給手段102は、前
記の場合との場合に補水する手段が別々に設けられ
ていても良いが、兼ねていたほうが好ましい。また、
の場合の補充水供給手段は、処理量情報検出手段8によ
り検出された処理量情報に応じて補水することに限られ
ず、処理剤供給手段17により処理剤が供給されたとい
う情報に応じて補水してもよいことはいうまでもない。
また、各処理槽1A,1B,1C,1D,1E毎に補水
タンクや補水ポンプを設けてもよいが、補給される補充
水はいずれの槽においても同じ補充水を用いて、1つの
補水タンクにすると自現機がコンパクトになり、さらに
好ましくは、補水タンクと補水ポンプを自現機に1つだ
け設け、補水する経路(パイプ等)に電磁弁を設けて各
処理槽に必要なときに必要量が補給されるようにする、
あるいは、補水用のパイプの径の太さを調整して補給量
を加減する、ことにより、補水タンクと補水ポンプを自
現機に1つだけ設けることができ、さらにコンパクトに
なる。なお、夫々処理槽である安定槽1C,1Dに関し
ては、それぞれ安定槽1D,1Eからオーバーフローし
た安定液を供給することにより、補充水供給手段を省く
ことも可能となる。また、補水タンクの補充水は、温調
されていることが好ましい。
【0181】補給される水は、井戸水、水道水等の一般
的な水ばかりでなく、イソチアゾリン系、塩素放出化合
物等の防黴剤や若干の亜硫酸塩キレート剤等を含有する
ものアンモニアや無機塩等を含有するもの等、写真性能
に影響がないものであればよい。
【0182】処理剤供給制御手段9として、前述の例の
処理剤供給制御手段以外に補充水供給制御手段を有して
いる。この補充水制御手段は、減衰検出手段23によっ
て処理部2内に収容されている処理液の液面の低下が検
出されたときに補充水供給手段を制御するおよび/また
は処理量情報検出手段8により検出された処理量情報に
応じて補充水供給手段を制御する制御手段である。な
お、この補充水供給制御手段は、処理量情報検出手段8
により検出された処理量情報に応じることに限られず、
処理剤供給手段17により処理剤が供給されたという情
報に応じて制御してもよい。
【0183】なお、図3と図2とで上記以外で異なる部
分に関しては、その機能等は図2の場合と同じであり、
それについて説明する。
【0184】ヒータ7は、処理部2の底部に配置されて
おり、処理部2内の処理液を加温するものであり、換言
すると処理部2および固形処理剤受容部11内の処理液
を処理に適した温度範囲(例えば25〜55℃)に保持
する温度制御機能を行うものである。
【0185】循環手段として、循環パイプ4および循環
ポンプ5が図2と同様に設けられているが、図2と異な
ることは、処理液が循環する方向が逆である、即ち、処
理液は処理部2→循環ポンプ5→固形処理剤受容部11
→連通窓→処理部2と循環する。
【0186】処理剤供給手段17は、カートリッジ15
内に封入された固形化処理剤である錠剤13を押し爪1
8によって固形処理剤受容部11内の濾過手段14に供
給するものである。図2と異なる部分は、カム19を軸
1回転停止機構により作動し、押し爪18を作動させ、
待機中であった錠剤13は処理槽1に供給され、次の錠
剤13は、錠剤押しバネ26によって上方から下方へと
バネ付勢されているので、速やかに待機状態となる。こ
の際、処理剤供給部17は、横置きまたは下方からの押
し上げ方式でもよく、要は処理槽1に固形処理剤を投入
できる手段であればよい。
【0187】次に、図1、図3、図4および図5に基づ
いて、本願発明の動作を説明する。露光済の感光材料
は、自現機Aの入口において処理量情報検出手段8によ
り処理量情報が検出される。処理剤供給制御手段9は、
処理量情報検出手段8により検出された処理量情報に応
じて、処理される感光材料の面積の累積が所定の面積に
達すると、処理剤供給手段17に供給信号を発する。供
給信号を受けた処理剤供給手段17は、押出部材10で
錠剤13を押し出し、錠剤13を固形処理剤受容部11
内の濾過部14に供給する。供給された錠剤13は、固
形処理剤受容部11内の処理液によって溶解するが、循
環手段によって処理部2→循環ポンプ5→固形処理剤受
容部11→連通窓→処理部2と循環している処理液によ
り溶解が促進される。一方、補充水供給制御手段は、処
理量情報検出手段8により検出された処理量情報に応じ
て、処理される感光材料の面積の累積が所定の面積に達
すると、補充水供給手段102(温水補給装置32およ
び電磁弁33)に補水信号を発する。補水信号を受けた
補充水供給手段102は、温水補給装置32および電磁
弁33を制御して、補水タンク103に貯えられた補充
水を各処理槽、あるいは、必要になった処理槽に所定量
又は必要量の補水を行う。この場合の所定の面積は、処
理剤供給制御手段9におけるそれと同じ量であるが、こ
れに限られず、それぞれ異なる所定の面積であってもよ
い。一方、検出された感光材料は、夫々処理槽である発
色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1C,1D,1
E内をローラ搬送手段により順次搬送される。さらに、
処理液の蒸発あるいは感光材料の持ち出しにより、処理
液の減少を減衰検出手段23が検出すると、その信号は
補充水供給制御手段に入力される。入力された補充水供
給制御手段は、補充水供給手段に補水信号を発して、所
定の液面にまで処理液が満たされるまで補充水供給手段
を制御して補水を行う。
【0188】なお、本説明では前記との補充水供給
手段とを設けたが、の補水手段だけ、あるいは、の
補充水供給手段だけを設けてもよい。減衰補水手段だけ
を設けた場合、処理槽内の処理液が所定の温度に保たれ
ているので自現機を稼働あるいは停止している間に処理
液が蒸発するため、あるいは、感光材料が次槽へ搬送さ
れる際に該感光材料が処理液を持ち出すために、処理液
が所定量より低下して処理液特性が変動することを抑え
るという効果を有する。また、の補充水供給手段だけ
を設けた場合、処理液中に供給された固形処理剤の溶解
を促進し、処理液の濃度を補正し、処理液の性能を一定
に保ち、固形処理剤の供給による処理液の大きな濃度変
動を避けることができ、常に安定した処理液の性能を保
つことができ、さらに、感光材料に付着して持ち込まれ
た成分や感光材料から浸み出す成分が貯留し増加を防ぐ
ために必要なオーバーフローを容易にすることができる
という効果を有する。さらに、との補充水供給手段
を両方設けた場合、上記のそれぞれを設けた効果を有
し、自現機として感光材料の処理特性の安定化に良く、
さらに、減衰用の補水手段と補水手段とを兼用すること
ができ、補水タンクも1つとすることを可能とするの
で、自現機がさらにコンパクトになるという効果を奏す
る。
【0189】次に、本発明の他の例を説明する。図6
は、図1の自現機Aの処理槽1の概略断面図である。
【0190】図6による例が、図2および図3と異なる
部分は、固形写真処理剤13′が供給される箇所である
処理剤固形処理剤受容部を既に説明した例のように、処
理部2の仕切壁の外側に設けるのではなく、処理槽1内
に配設したものである。なお、本説明に限り処理剤固形
処理剤受容部を濾過部14として説明する。また、前述
した説明で処理剤被供給部としていた部分を単に処理液
を循環させるための経路あるいは処理液の温度を保つた
めの温調する固形処理剤受容部11とする。また、処理
剤固形処理剤受容部としての濾過手段14内に供給され
た固形写真処理剤13′を溶解させる手段として、循環
ポンプ5による循環流のみならず、撹拌羽根14Aを有
する点である。その他に関しては、既に説明した例と同
じであるのでここで省略する。
【0191】以上、図2および図3において説明した例
は、固形写真処理剤13の溶解手段として循環ポンプ5
による循環流とし、図6においては溶解手段として撹拌
羽根による撹拌としたが、本発明はこれに限られず、例
えば以下に示す図7乃至図9に示すような種々の手段を
採ることができる。
【0192】図7は上下動する撹拌羽根14Bによって
処理液2を撹拌し、固形写真処理剤13′の溶解する態
様を示すものである。撹拌羽根14Bの動作が前記図3
の撹拌羽根14Aと異なる以外は図6とほぼ同様であ
る。
【0193】図8は固形処理剤被供給部11内の濾過部
14に撹拌用の噴射ポンプ14Pを配設し、該噴射ポン
プ14Pにより濾過部14内の処理液を循環させ、処理
液2の循環流及び噴射流により固形写真処理剤13′を
溶解する態様を示すものである。
【0194】図9は、伝達機構14Lを介してモータ1
4Mによって回転する剪断歯車14Cによって投入され
た固形写真処理剤13′を細かく剪断・破砕・粉砕する
と共に、剪断歯車14Cの回転により、剪断歯車14C
が撹拌部材を兼用して処理液2の撹拌によって固形写真
処理剤13の溶解する態様を示すものである。
【0195】図10は超音波による微振動によって固形
写真処理剤13′を溶解する態様を示すものである。図
において14Dは振動子である。
【0196】図11は磁力によって処理液外から処理液
内の磁性回転羽根14Eを回転させて処理液を撹拌する
ことにより固形写真処理剤13′を溶解する態様を示す
ものである。図においてモータ14Mは濾過装置14に
隣接する位置に処理液とは密閉状態に配設されており、
該モータ14Mに取り付けられた回転磁石体14Fを回
転させることにより前記磁性回転羽根14Eを非接触状
態で回転させることができる。
【0197】図7〜図11は、溶解部である濾過部14
を図2及び図3と同様、固形処理剤被供給部11内に配
設した場合について示しているが、前記図6と同様、処
理部2内に配設していても良いことは言うまでもない。
【0198】図12は錠剤状の固形写真処理剤の処理剤
供給部の他の態様を示している。
【0199】処理量情報検出手段8で写真材料を検出
し、制御手段9で写真材料の処理量を計算、積算し、積
算した情報を処理剤供給部17に伝達してピニオン歯車
19′を所定量回転させることによりラックを有する押
出部材10が固形写真処理剤13を錠剤ストッパー24
の押圧力に抗して1個押し出す様になっている。即ち、
所謂ラック・アンド・ピニオン機構の作用によるもので
ある。
【0200】尚、錠剤状の固形写真処理剤13′を所定
量ずつ供給する処理剤供給手段17としては、上記に限
定されず、本発明は種々公知の機構を採用してもよく、
例えば、特開昭60−197309号、同60−204
419号、同62−16766号、同63−97522
号、同63−151887号、特開平1−139066
号等に記載の機構を採用してもよい。尚また、上記説明
においては、固形写真処理剤13′を一つずつ供給する
場合について説明したが、本発明は一つに限らず、処理
条件に応じて複数個ずつ供給されてもよい。
【0201】図13及び図14は顆粒状の固形写真処理
剤の処理剤供給部17′の一例を示す要部断面図であ
り、所謂スクリューポンプの作用によって顆粒状処理剤
を供給するものである。
【0202】図13の顆粒状の固形写真処理剤13′は
容器26に入っている。顆粒状の固形写真処理剤13′
は、図示しない駆動源によるスクリュー25の回転によ
って溶解部である濾過装置14内へ一定量投入される。
スクリュー25の回転は図2の態様と同様、処理量情報
検出手段及び制御手段9により一定の駆動力が作用する
様になっている。
【0203】図14は顆粒状の固形写真処理剤13′は
容器28に入っており、スクリュー27の回転によって
処理剤案内部29を通って、溶解部である濾過部14内
に投入される様になっている。
【0204】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれらに限定されない。
【0205】実施例1 本発明に用いられる固形補充剤は以下に示す方法にて作
成した。
【0206】1)カラーネガ用発色現像補充剤 操作(1) 硫酸ヒドロキシルアミン3.0gを空気ジェット微粉砕
機中で平均粒径10μになる迄摩砕する。この微粉末を
市販の流動層噴霧造粒機中で室温にて約7分間、0.2
0mlの水を噴霧することにより造粒した後、造粒物を
空気温度63℃で8分間乾燥する。次に粒状物を真空中
で40℃にて90分間乾燥して粒状物の水分をほぼ完全
に除去する。
【0207】操作(2) 現像主薬のCD−4[4アミノ−3メチル−N−エチル
−N−β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩]6.
0gを操作(1)と同様、空気ジェット微粉砕機中で粉
砕後、造粒する。水の噴霧量は0.2mlとし、造粒
後、60℃で7分間乾燥する。次に粒状物を真空中で4
0℃にて90分間乾燥して、水分をほぼ完全に除去す
る。
【0208】操作(3) 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸ナトリウ
ム2.5g、亜硫酸ナトリウム1.75g、炭酸カリウ
ム15.4g、炭酸水素ナトリウム0.75g、臭化ナ
トリウム0.35gを市販の混合機中で均一化した後、
操作(1)と同様、空気ジェット微粉砕機中で粉砕後、
造粒する。水の噴霧量は5.5mlとし、造粒後、70
℃で10分間乾燥する。次に粒状物を真空中で40℃に
て90分間乾燥して水分をほぼ完全に除去する。
【0209】操作(4) 亜硫酸ナトリウム1.75g、ジエチレントリアミン5
酢酸5ナトリウム2.0g、炭酸カリウム15.4g、
炭酸水素ナトリウム0.75g、臭化ナトリウム0.3
5gを操作(3)と同様に造粒する。水の噴霧量は5.
75mlとし、乾燥温度は80℃で時間は10分間とし
た。
【0210】操作(5) 上記操作(1)〜(4)で造粒した造粒物を25℃で相
対湿度50%以下に調湿された部屋で混合機にて約10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフ
プレスコレクト1527HUを改造した固形処理剤打錠
機により固形化する。固形化を行うに当り、上記固形処
理打錠機の中に上記混合物を5.00gを充填し、80
0kg/cm2の圧縮圧力で成形した。この操作を繰り
返して前記混合物より10個のカラーフィルム用固形発
色現像補充剤を作成した。
【0211】2)漂白補充剤 操作(6) 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄カリウム90
g、エチレンジアミン四酢酸第2鉄ナトリウム20g、
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム2.5g、炭酸水素
ナトリウム2.5gを操作(3)と同様に造粒する。水
の噴霧量は27.5mlとし、乾燥温度は80℃で時間
は10分間とした。
【0212】操作(7) 臭化カリウム150g、硝酸ナトリウム17.5g、酢
酸ナトリウム14.5gを操作(3)と同様に造粒す
る。水の噴霧量は25mlとし、乾燥温度は77℃で時
間は10分間とした。
【0213】操作(8) 上記操作(6)及び(7)で造粒した造粒物を操作
(5)と同様に混合後、固形化を行った。固形処理剤打
錠機への充填量を5.94gとした以外は、操作(5)
と同様にし、50個のカラーネガフィルム用固形漂白補
充剤を作成した。
【0214】3)定着補充剤 操作(9) チオ硫酸ナトリウム150g、亜硫酸ナトリウム10
g、チオシアン酸カリウム37.5g、エチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム1.0g、炭酸水素ナトリウム1.
0gを操作(3)と同様に造粒する。水の噴霧量は1
2.0mlとし、乾燥温度は77℃で時間は10分間と
した。
【0215】操作(10) 上記操作(9)で造粒した造粒物を、操作(5)と同様
に固形化を行った。固形処理剤打錠機への充填量を9.
96gとした以外は操作(5)と同様にし、25個のカ
ラーネガフィルム用固形定着補充剤を作成した。
【0216】4)安定補充剤 操作(11) ヘキサメチレンテトラミン3.0g、ポリエチレングリ
コール(分子量1540)2.0g、1,2−ベンツイ
ソチアゾロン−3オン0.05g、ポリビニルピロリド
ン(重合度約17)0.12g、炭酸水素ナトリウム
0.35gを操作(3)と同様に造粒する。上記造粒物
に室温にて約20分間に
【0217】
【化18】
【0218】6gを噴霧しながら更に造粒を続けた。次
に空気温度65℃で10分間乾燥後、粒状物を真空中で
40℃にて90分間乾燥した。
【0219】操作(12) 上記操作(11)で造粒した造粒物を操作(5)と同様
に固形化を行った。固形処理剤打錠機への充填量を0.
354gとした以外は操作(5)と同様にし、17個の
カラーネガフィルム用固形安定補充剤を作成した。
【0220】5)カラーペーパー用発色現像補充剤 操作(13) ジエチルヒドロキシルアミン・シュウ酸塩4.8g、炭
酸水素ナトリウム1.32gを操作(1)と同様に造粒
する。水の噴霧量は0.25mlとし、乾燥温度は70
℃で時間は70分間とした。
【0221】操作(14) 現像主薬のCD−3[1−(N−エチル−N−メタンス
ルホンアミドエチル)−3−メチル−p−フェニレンジ
アミンセスキサルフェート・1水塩6.48gを操作
(2)と同様に造粒する。水の噴霧量は0.22mlと
し、乾燥温度は63℃で時間は8分間とした以外は操作
(2)と同様にした。
【0222】操作(15) 亜硫酸ナトリウム0.144g、炭酸カリウム10.8
g、炭酸水素ナトリウム0.54g、チノパールSFP
1.8gを操作(3)と同様に造粒する。水の噴霧量を
3.36ml、乾燥温度は73℃で時間は10分間とし
た以外は操作(3)と同様にした。
【0223】操作(16) 炭酸カリウム10.8g、ジエチレントリアミン5酢酸
5ナトリウム2.88g、炭酸水素ナトリウム0.54
g、プルロニックF−68(旭電化製)1.44gを操
作(3)と同様に造粒する。水の噴霧量は3.12m
l、乾燥温度は73℃で時間は10分間とした以外は操
作(3)と同様にした。
【0224】操作(17) 上記操作(13)〜(16)で造粒した造粒物を操作
(5)と同様に混合後、固形処理剤打錠機に入れ、固形
化を行った。固形処理剤打錠機への充填量を6.924
gとした以外は操作(5)と同様にし、6個のカラーペ
ーパー用固形発色現像補充剤を作成した。
【0225】6)カラーペーパー用漂白定着剤 操作(18) エチレンジアミン四酢酸第2鉄ナトリウム71.5g、
エチレンジアミン四酢酸1.3g、炭酸水素ナトリウム
0.75gを操作(3)と同様に造粒する。水の噴霧量
を7.9mlとし、乾燥温度は80℃で時間は10分間
とした。
【0226】操作(19) チオ硫酸ナトリウム87.5g、チオシアン酸アンモニ
ウム32.5g、亜硫酸ナトリウム26g、スルフィン
酸3.25g、臭化カリウム6.5g、炭酸水素ナトリ
ウム0.7gを操作(3)と同様に造粒する。水の噴霧
量を8.75mlとし、乾燥温度は77℃で時間は10
分間とした。
【0227】操作(20) 上記操作(18)及び(19)で造粒した造粒物を操作
(5)と同様混合後、固形化を行った。固形処理剤打錠
機への充填量を38.33gとした以外は操作(5)と
同様にし、6個のカラーペーパー用固形漂白定着補充剤
を作成した。
【0228】7)カラーペーパー用安定剤 操作(21) 1,2−ベンツイソチアゾリン3オン0.04g、1ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸0.65
g、エチレンジアミン四酢酸1.3g、チノパールSF
P(チバガイギー製)2.60g、硫酸アンモニウム
3.26g、塩化亜鉛1.3g、塩化マグネシウム0.
6g、オルトフェニルフェノール1.3g、亜硫酸ナト
リウム2.6g、炭酸水素ナトリウム1.0gを操作
(3)と同様に造粒する。水の噴霧量を3.0ml、乾
燥温度は65℃で時間は10分間とした以外は操作
(3)と同様にした。
【0229】操作(22) 上記造粒物を操作(5)と同様に固形化を行った。固形
処理剤打錠機への充填量を2.93gとした以外は操作
(5)と同様にし、5個のカラーペーパー用固形安定補
充剤を作成した。
【0230】次にカラーネガフィルム及びカラーペーパ
ー用固形補充剤の保存性テストに用いた数量を下記に示
す。
【0231】 上記の方法により作成した錠剤及び錠剤化する前の粉体
そして液剤化したものとの保存性の評価を行った。液剤
化は次の様に行った。
【0232】 カラーネガフィルム用 ・発色現像補充剤 5個に水を入れて溶解させ500 mlに仕上げた ・漂白補充剤 25個に水を入れて溶解させ50 0mlに仕上げた ・定着補充剤 10個に水を入れて溶解させ40 0mlに仕上げた ・安定補充剤 7個に水を入れて溶解させ400 mlに仕上げた カラーペーパー用 ・発色現像補充剤 3個に水を入れて溶解させ500ml に仕上げた ・漂白定着補充剤 3個に水を入れて溶解させ500ml に仕上げた ・安定補充剤 2個に水を入れて溶解させ400ml に仕上げた 錠剤、粉剤及び液剤をポリエチレン袋に封入し、50℃
のサーモ機に投入し、2週間後と4週間後にとりだし錠
剤及び粉体を溶解して変色の度合いを評価した。錠剤の
溶解は前記と同じ方法により溶解された。
【0233】結果は表1に示す。
【0234】
【表1】
【0235】表1の結果より液剤に比べ本発明の固形処
理剤は着色性が良好であり特に錠剤である場合に特にす
ぐれていることがわかる。この着色性は処理剤の保存性
例えば化学的変化等を評価する上での1つの尺度になる
ものである。
【0236】実施例2 次に本発明の自現機を使用した感光材料の処理方法につ
いて以下に説明する。
【0237】コニカカラーネガフィルムプロセッサーC
L−KP−50QAにおいて、補充タンクは除き、図
3、図5に示す制御機能及び固形補充剤供給機能、液面
検出機能、温水供給機能等を改造によって配備し、以下
の実験を行った。
【0238】ただし図2の漂白定着槽1Bは漂白槽と定
着槽の2槽に分割し、それぞれに処理剤供給手段を配設
した。
【0239】下表に自現機の標準処理条件を示す。
【0240】
【表2】
【0241】安定槽は3槽目に補充され、順次2槽1槽
にオーバーフロー液が流れ込むカスケード方式となって
いる。
【0242】自現機処理液の準備は下記方法にて行っ
た。
【0243】イ.発色現像タンク液(21.0l) 自現機発色現像タンクに35℃の温水15lを入れ、実
施例1と同様にして作成したカラーネガフィルム用固形
発色現像補充剤を170個投入し、溶解した。次に、ス
ターター成分として別に固形化しておいた下記処方のス
ターターを21個投入し完全溶解後、タンク標線迄水を
加えタンク液を完成した。
【0244】 カラーネガ発色現像スターター 臭化ナトリウム 0.2g 沃化ナトリウム 2.0mg 炭酸水素ナトリウム 1.5g 炭酸カリウム 2.4g ロ.漂白液(5.0l) 自現機漂白タンクに35℃の温水3.0lを入れ、実施
例1と同様にして作成したカラーネガフィルム用固形漂
白補充剤を250個投入し溶解した。次にスターター成
分として別に固形化しておいた下記処方のスターター5
個を投入し完全溶解後、タンク標線迄水を加えタンク液
を完成した。
【0245】 カラーネガ用漂白スターター 臭化カリウム 20g 炭酸水素ナトリウム 3g 炭酸カリウム 7g ハ.定着液(9l) 自現機定着タンク1槽目、2槽目に35℃の温水を3.
0lづつ入れ、実施例1と同様にして作成したカラーネ
ガフィルム用固形定着補充剤を112個づつ投入し溶解
した。次にタンク標線迄水を加えタンク液を完成した。
【0246】ニ.安定液(1〜3槽共3.2l) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に各々35℃
の温水3.0lづつ入れ、実施例1と同様にして作成し
たカラーネガフィルム用安定補充剤を53個づつ投入し
溶解した。次に標線迄水を加えタンク液を完成した。次
に自現機温調中に実施例1で作成した各固形補充剤を図
1及び図3に示す固形処理剤補給装置17に10個づつ
ポリエチレン袋より出してセットした。
【0247】この固形処理剤は感光材料面積検出センサ
ー8を作動させ、135サイズ24枚撮りフィルムが2
本処理されると各処理槽に1個づつ投入され、同時に補
充水補給装置32と電磁弁33が作動し、それぞれ補充
水が発色現像槽には100ml、漂白槽には20ml、
定着槽Bには40ml、安定槽Bには60ml供給され
る様に設定した。又、制御部9を介して液面検出センサ
ー23が作動し、フィルムが処理されないで各処理液が
蒸発し、各処理槽の液面レベルが予め設定された液面か
ら1cm以上低下した場合は補充水補給装置32と電磁
弁33が作動し、各処理槽の液面レベルが所定のレベル
に戻る迄、補充水が供給される様に設定した。
【0248】上記した自現機に撮影したコニカカラーフ
ィルムスーパーDD100を毎日20本づつ処理し、1
ヶ月間の処理性能の安定性をみた。
【0249】又、比較として従来方式の補充タンク中に
補充液を作成し、各ベローズポンプを介して補充する方
式も行い評価した。この時の補充液は実施例1に記載し
たカラーネガフィルム用錠剤(発色現像補充剤10個、
漂白補充剤50個、定着補充剤25個、安定補充剤17
個)を水で溶解して1lに仕上げて用いた。補充量は1
35サイズ24枚撮りフィルム1本当り発色現像補充液
50ml、漂白補充液10ml、定着補充液20ml、
安定補充液30mlである。
【0250】蒸発に対する補充水の供給は、フィルムが
処理されないで各処理液が蒸発し、各処理槽の液面レベ
ルが予め設定された液面から1cm以上低下した場合は
補充水補給装置と電磁弁が作動し、各処理槽の液面レベ
ルが所定のレベルに戻る迄、補充水が供給される様に設
定した。
【0251】処理性能の安定性はTop及び20本処理
毎にコントロールストリップCNK−4を処理し、写真
濃度の確認をすると同時に10日毎に処理液をサンプリ
ングし、表4に示すような項目について処理液組成の分
析を行い評価した。
【0252】写真濃度測定結果と処理液組成の分析結果
を表3,4に示す。
【0253】
【表3】
【0254】
【表4】
【0255】表3及び表4の結果から、本発明方式の処
理は写真性能及び処理液の組成変動が少なく、従来方式
の処理より安定であることがわかる。
【0256】実施例3 次にコニカカラーQAペーパータイプA−2プリンター
プロセッサーCL−PP718に実施例2と同様に制御
機能及び固形補充剤供給機能、液面検出機能、温水供給
機能等を改造によって配備し、30日間のランニングテ
ストを行った。
【0257】下表に自現機の標準処理条件を示す。
【0258】
【表5】
【0259】安定槽は3槽目に補充され、順次2槽1槽
にオーバーフロー液が流れ込むカスケード方式となって
いる。
【0260】自現機処理液の準備は下記方法にて行っ
た。
【0261】イ.発色現像タンク液(23l) 自現機発色現像タンクに35℃の温水18lを入れ、実
施例1と同様にして作成したカラーペーパー用固形発色
現像補充剤を97個投入し、溶解した。次にスターター
成分として別に固形化しておいた下記処方のスターター
を23個投入し完全溶解後、タンク標線迄水を加えタン
ク液を完成した。
【0262】 カラーペーパー用発色現像スターター 塩化カリウム 4.0g 炭酸水素カリウム 4.8g 炭酸カリウム 2.1g ロ.漂白定着液(23l) 自現機漂白定着タンクに35℃の温水15lを入れ、実
施例1と同様にして作成したカラーペーパー用固形漂白
定着剤を138個投入し溶解した。次にスターター成分
として別に固形化しておいた下記処方のスターター23
個を投入し完全溶解後、タンク標線迄水を加えタンク液
を完成した。
【0263】 カラーペーパー用漂白定着スターター 炭酸水素ナトリウム 3g 炭酸カリウム 12g ハ.安定液(1〜3槽共15l) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に各々35℃
の温水を12lづつ入れ、実施例1と同様にして作成し
たカラーペーパー用固形安定補充剤を60個づつ投入し
溶解した。次に標線迄水を加えタンク液を完成した。次
に自現機温調中に実施例1で作成した各固形補充剤を補
充処理剤補給装置17に10個づつポリエチレン袋より
出してセットした。この補充剤は感光材料面積検出セン
サー8で、カラーペーパー1m2の搬入が検知されると
同時に1個づつ投入され、同時に補充水補給装置32と
電磁弁33が作動し、それぞれ温水が発色現像槽1には
162ml、漂白定着槽2には162ml、安定槽5の
3槽目には250ml供給される様に設定した。
【0264】上記した自現機に撮影したコニカカラーペ
ーパータイプQAをセットし、プリントしながら毎日1
5m2づつ処理し、1ヶ月間の処理性能の安定性をみ
た。蒸発補水は所定の位置から液面レベルが10mm以
上下がった場合に補水され、元の液面レベルに戻る様に
した。
【0265】又、比較として従来方式の補充タンク中に
補充液を作成し、各ベローズポンプを介して補充する方
式も行い評価した。この時の補充液は実施例1に記載し
たカラーペーパー用の錠剤(発色現像補充剤6個、漂白
定着補充剤6個、安定補充剤5個)をそれぞれ水で溶解
して1lに仕上げて用いた。補充量はカラーペーパー1
2当り発色現像補充液167ml、漂白定着補充液1
67ml、安定補充液200mlである。
【0266】蒸発に対する補充水の供給は、所定の位置
から液面レベルが10mm以上下がった場合に補水さ
れ、元の液面レベルに戻るようにした。
【0267】実施例2と同様、処理性能の安定性はTo
p及び30m2処理毎にコントロールストリップCPK
−2を処理し、写真濃度の確認をすると同時に10日毎
に処理液をサンプリングし、表7に示すような項目につ
いて処理液組成の分析を行い評価した。
【0268】実施例3の写真濃度測定結果と処理液組成
の分析結果を表6,7に示す。
【0269】
【表6】
【0270】
【表7】
【0271】表6及び表7の結果から、本発明方式の処
理は写真性能及び処理液の組成変動が少なく、従来方式
の処理より安定であることがわかる。
【0272】実施例4 実施例1で作成したカラーネガ用発色現像補充剤1)及
びカラーペーパー用発色現像剤補充剤5)に加え下記の
補充剤を作成した。
【0273】8)カラーネガ用発色現像補充剤 硫酸ヒドロキシアミン3.0g、CD−4[4アミノ−
3メチル−Nエチル−N−β−ヒドロキシルエチル)ア
ニリン硫酸塩]6.0g、1−ヒドロキシエタン−1,
1−ジホスホン酸ナトリウム2.5g、亜硫酸ナトリウ
ム3.50g、炭酸カリウム30.8g、炭酸水素ナト
リウム1.50g、臭化ナトリウム0.70g、ジエチ
レントリアミン5酢酸ナトリウム2.0gを操作1と同
様の方法で粉砕した後、市販の混合機で均一に混合す
る。混合した後25℃,40%RH以下に調湿された部
屋で菊水製作所製タフプレストコレクト1527HUを
改造した固形処理剤打錠機により固形化した。固形化す
るに当り実施例1と同様10個のカラーネガ用発色現像
固形処理剤を作成した。
【0274】9)カラーネガ発色現像補充剤 8)の工程中、市販の混合機で均一に混合した後、水の
噴霧量を11.65mlにして造粒を行い、造粒後、造
粒物を70℃で15分間乾燥し、次に造粒物を真空中で
40℃で2時間乾燥して造粒物の水をほぼ完全に除去し
た以外8)と同様の方法で固形処理剤を作成した。
【0275】10)カラーペーパー用発色現像補充剤 ジエチルヒドロキシルアミン・シュウ酸塩4.8g、炭
酸水素ナトリウム1.32g、CD−3[1−(N−エ
チル−N−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル
−P−フェニレンジアミンセスキサルフェート・1水塩
6.48g、亜硫酸ナトリウム0.144g、炭酸カリ
ウム21.6g、炭酸水素ナトリウム10.8g、チノ
パールSFP1.8g、ジエチレントリアミン五酢酸ナ
トリウム2.88g、プルロニックF−68(旭電化
製)1.44gを操作(1)と同様の方法で粉砕し、
8)と同様の方法で6個のカラーペーパー用発色現像固
形処理剤を作成した。
【0276】11)カラーペーパー用発色現像補充剤 10)の工程中、市販の混合機で均一に混合した後、水
の噴霧量を6.96mlにて造粒を行なった以外は1
0)と同様の方法で固形処理剤を作成した。
【0277】上記の操作で得られた錠剤をガラス瓶に入
れて密栓し、70℃で1ヶ月間保存し、保存後のCD−
3,CD−4,ヒドロキシルアミン及びジエチルヒドロ
キシルアミンの含有量を測定し、保存前の値を100と
して残存率を求めた。
【0278】又、同時に溶解性についても目視観察し
た。
【0279】結果は表8,表9に示す。
【0280】
【表8】
【0281】
【表9】
【0282】表8,9の結果より明らかな様に本発明に
おいて造粒後打錠した方が保存性が高いことが判る。又
本発明1),5)の様に分別して造粒した後打錠した方
が更に保存性が高く好ましいという結果を得た。
【0283】又溶解性についても観察したが1)及び
5)が最も溶解が速く、次いで9)及び11)であっ
た。このことからも造粒後分別造粒した場合に溶解性の
点でも好ましいと言える。
【0284】実施例5 実施例1のカラーペーパー用発色現像補充剤のジエチル
ヒドロキシルアミンシュウ酸塩を当モルの表10記載の
化合物にかえた以外は5)の方法で固形処理剤を作成し
た。この固形処理剤をガラス瓶に入れ密栓し80℃で2
ヶ月間保存し、保恒剤の含有率を測定し、保存前の性能
を100として残存率を求めた。比較として固形処理剤
を実施例1と同様に溶解して液剤にしたものを用いた。
【0285】更に保存後の固形処理剤の強度を高さ50
mから落とし破損状態をみる落下テストを行なった。
【0286】結果は表10に示す。
【0287】ただし強度については下記基準に従った。
【0288】 ◎ :全く破損しない ○ :ごくわずかの破損がある △ :ひび割れ又は一部破損 × :かなりの破損 ××:粉々になった
【0289】
【表10】
【0290】表10より明らかな様に一般式[A]の保
恒剤を錠剤化することで保恒性が高まり、しかも錠剤化
した場合でも錠剤自身の保恒性と落下強度が改良されて
いることがわかる。
【0291】実施例6 実施例1のカラーネガ用漂白剤に用いられる1,3−プ
ロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウムの代わりに
当モルの表11記載の第2鉄塩にかえ80℃2ヶ月ガラ
ス瓶での密栓保存下でのFe2価の生成度を測定し、更
に実施例5と同様に落下強度を測定した。結果は表11
に示す。
【0292】
【表11】
【0293】表11より明らかな様に一般式[C]の有
機酸第2鉄錯塩を用いることでFe IIの生成率が低くし
かも落下強度も良好であることがわかる。
【0294】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用の
自動現像機はコンパクト化及び作業性の改善効果があり
且、低補充化が容易となり、安定した写真性能を得るこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自現機Aと写真焼付機Bを一体的に構成したプ
リンタープロセッサーの概略図である。
【図2】図1の自現機AのI−I断面における発色現像
槽1Aの概略図である。
【図3】図1の自現機AのI−I断面における発色現像
槽1Aの概略図の他の例である。
【図4】図1の自現機Aを上面から示した概略図であ
る。
【図5】自現機Aの制御に関するブロック図である。
【図6】図1の自現機Aの処理槽1の概略断面図であ
る。
【図7】固形写真処理剤の溶解促進手段を示す要部断面
説明図である。
【図8】固形写真処理剤の溶解促進手段の他の例を示す
要部断面説明図である。
【図9】固形写真処理剤の溶解促進手段の他の例を示す
要部断面説明図である。
【図10】固形写真処理剤の溶解促進手段の他の例を示
す要部断面説明図である。
【図11】固形写真処理剤の溶解促進手段の他の例を示
す要部断面説明図である。
【図12】錠剤状の固形写真処理剤の処理剤供給部の断
面図である。
【図13】顆粒状の固形写真処理剤の処理剤供給部の断
面図である。
【図14】顆粒状の固形写真処理剤の処理剤供給部の断
面図である。
【符号の説明】
1 処理槽 1A〜1E 処理槽 1R ラック 2 処理部 3 フィルター 4 循環パイプ 5 循環ポンプ 6 排液管 7 ヒータ 8 処理量情報検出手段 9 処理剤供給制御手段 10 押出部材 11 固形処理剤受容部 12 仕切壁 13 錠剤 13′ 固形写真処理剤 14 濾過手段 14A 撹拌羽根 14B 撹拌羽根 14C 剪断歯車 14D 振動子 14E 磁性回転羽根 14F 回転磁石体 14L 伝達機構 14M モータ 14N 仕切り部材 14P 噴射ポンプ 15 カートリッジ 16 リード線 17 処理剤供給手段 17′ 処理剤供給部 18 押し爪 19 カム 19′ ピニオン歯車 21 錠剤押しばね 23 減衰検出手段 24 錠剤ストッパー 25 スクリュー 27 スクリュー 28 容器 29 処理剤案内部 32 温水補給装置 33 電磁弁 35 乾燥部 36 補水管 101 パイプ(補水用) 102 補充水供給手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
    処理する処理液を収容する処理槽と、 固形処理剤を収納する収納手段と、 前記処理槽の少なくとも一つに固形処理剤を供給する供
    給手段と、 前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報を検出する
    検出手段と、 前記検出手段により検出された前記ハロゲン化銀写真感
    光材料の処理量情報に応じて、前記供給手段を制御する
    制御手段と、 前記処理槽に、補充水を供給する補充水供給手段と、を
    有するハロゲン化銀写真感光材料用の自動現像機。
  2. 【請求項2】 前記固形処理剤が錠剤であることを特徴
    とする請求項1記載の自動現像機。
  3. 【請求項3】 前記固形処理剤が、造粒後打錠工程によ
    り形成されていることを特徴とする請求項2記載の自動
    現像機。
  4. 【請求項4】 前記固形処理剤が、固形処理剤が供給さ
    れる処理槽に収容された処理液の全成分を含有すること
    を特徴とする請求項2記載の自動現像機。
  5. 【請求項5】 前記固形処理剤が供給される処理槽が、
    前記ハロゲン化銀写真感光材料を処理する処理部と、前
    記処理部と連通している前記固形処理剤を溶解する固形
    処理剤受容部とから成り、かつ前記処理部と前記固形処
    理剤受容部との間で前記処理液を循環させる循環手段を
    有することを特徴とする請求項1記載の自動現像機。
  6. 【請求項6】 前記処理槽内の処理液に浸漬され、前記
    ハロゲン化銀写真感光材料に前記固形処理剤の不溶物が
    付着しないように前記固形処理剤の不溶物を濾過する濾
    過手段を有することを特徴とする請求項1記載の自動現
    像機。
  7. 【請求項7】 前記処理槽が、現像液を収容するための
    現像槽、及び漂白定着液を収容するための漂白定着槽を
    含み、かつ、少なくとも、前記収納手段、前記供給手
    段、及び前記制御手段は前記それぞれの処理槽毎に設け
    られていることを特徴とする請求項1記載の自動現像
    機。
  8. 【請求項8】 前記処理槽が、現像液を収容するための
    現像槽、漂白液を収容するための漂白槽及び定着液を収
    容するための定着槽を含み、かつ、少なくとも、前記収
    納手段、前記供給手段、及び前記制御手段は前記それぞ
    れの処理槽毎に設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の自動現像機。
  9. 【請求項9】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
    処理する処理液を収容する処理槽と、 固形処理剤を収納する収納手段と、 前記処理槽の少なくとも一つに固形処理剤を供給する供
    給手段と、 前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報を検出する
    検出手段と、 前記検出手段により検出された前記ハロゲン化銀写真感
    光材料の処理量情報に応じて、前記供給手段を制御する
    制御手段と、 前記処理槽に、補充水を供給する補充水供給手段と、 前記検出手段の情報に応じて、前記補充水供給手段を制
    御する補充水供給制御手段と、を有するハロゲン化銀写
    真感光材料用の自動現像機。
JP25913796A 1996-09-30 1996-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 Expired - Fee Related JP3177827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25913796A JP3177827B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25913796A JP3177827B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11150292A Division JP2663223B2 (ja) 1991-05-01 1992-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120136A true JPH09120136A (ja) 1997-05-06
JP3177827B2 JP3177827B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17329848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25913796A Expired - Fee Related JP3177827B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288568A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Jsr Corp 調製装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288568A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Jsr Corp 調製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177827B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537365B1 (en) Automatic developing apparatus for silver halide photosensitive
EP0595312B1 (en) Automatic processing machine for silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0643604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2663223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
EP0611987B1 (en) Photographic processing method
US5780211A (en) Processing composition in the tablet form for silver halide photographic light-sensitive material
JP3177827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3177795B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3316650B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3136383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
EP0547796A1 (en) Solid chemicals for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP3225304B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3690687B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及び該処理剤を用いた処理方法
JPH0869098A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06130572A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用錠剤状定着剤及び該定着剤を用いた処理方法
JP3393264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH06148853A (ja) ハロゲン化銀感光材料用自動現像機
JP3026132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形安定処理剤及び処理方法
JPH05341456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06161077A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH05188560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及び処理方法
JPH05341455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤及び処理方法
JPH06138605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び処理方法
JPH05224361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH09171236A (ja) 写真処理剤用包装材料及びそれにより包装された写真処理剤キット

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees