JPH09115494A - 乾電池装着ケース - Google Patents

乾電池装着ケース

Info

Publication number
JPH09115494A
JPH09115494A JP7296178A JP29617895A JPH09115494A JP H09115494 A JPH09115494 A JP H09115494A JP 7296178 A JP7296178 A JP 7296178A JP 29617895 A JP29617895 A JP 29617895A JP H09115494 A JPH09115494 A JP H09115494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry battery
case
positive terminal
terminal
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7296178A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Hyodo
隆彦 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP7296178A priority Critical patent/JPH09115494A/ja
Publication of JPH09115494A publication Critical patent/JPH09115494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾電池装着ケースやそれが取り付けられた器
具などが振動した場合にも、乾電池のプラス端子の位置
ずれや脱落を防止することが可能で、乾電池保持の確実
性や電気的接続の信頼性の高い乾電池保持ケースを提供
する。 【解決手段】 乾電池1のプラス端子2と接続するケー
ス側プラス端子6を、乾電池1が装着されたときに、弾
性変形してその弾性力により乾電池1を保持することが
可能なばね部材12を用いて形成するとともに、ケース
本体5の、ばね部材12を介して乾電池1のプラス端子
2と対向する面に、ばね部材12が乾電池1のプラス端
子2に押圧されて変形したときにその変形部分を逃すこ
とができるような凹部13を形成し、乾電池1のプラス
端子2を、ばね部材12が変形することにより形成され
たばね部材12のくぼみ部分12aに保持させる。ま
た、ケース側マイナス端子7として、乾電池1をケース
側プラス端子6に押圧する付勢力を有するもの(例えば
円錐コイルばね11)を用いる。また、乾電池1を保持
するための蓋14を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は乾電池を装着するた
めのケースに関し、詳しくは、振動や衝撃が加わったと
きにも、乾電池の脱落や位置ずれを防止して乾電池を確
実に保持することが可能な乾電池装着ケースに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例え
ば、従来の乾電池装着ケースは、図5及び図6に示すよ
うに、乾電池1が収納される乾電池収納凹部4を備え
た、樹脂などの絶縁材料からなるケース本体5と、乾電
池1の一端側に、その端面から突出するように形成され
たプラス端子2と接続するケース側プラス端子6と、乾
電池1の他端側のマイナス端子3と接続するケース側マ
イナス端子7とを備えて構成されている。
【0003】そして、ケース側プラス端子6は、乾電池
1の端面から突出したプラス端子2がはまり込むような
凹部8が形成されるように、導電材料からなる板材(接
点板)9に環状突起10を設けることにより構成されて
おり、また、ケース側マイナス端子7として、接点板9
に取り付けられた導電材料からなる円錐コイルばね11
が用いられている。
【0004】ところで、上記従来の乾電池装着ケースに
おいて、そのケース側プラス端子6は、接点板9に環状
突起10を設けることにより凹部8を形成し、該凹部8
に乾電池1のプラス端子2をはまり込ませて保持するよ
うに構成されているが、乾電池装着ケースやそれを取り
付けた器具などに衝撃が加わった場合、乾電池1のプラ
ス端子2が凹部8から外れて接続不良が生じたり、乾電
池1の脱落が生じたりするという問題点がある。
【0005】また、上記従来の乾電池装着ケースにおい
て、乾電池1の位置ずれや脱落を防止する方法として、
ケース側マイナス端子7を構成する円錐コイルばね11
の付勢力を大きくする方法も考えられるが、乾電池1の
着脱が困難になったり、部品コストが増大したりすると
いう問題点がある。
【0006】さらに、上記従来の乾電池装着ケースにお
いて、乾電池1の位置ずれや脱落を防止する方法とし
て、乾電池1の外周部を保持する強固な蓋(図示せず)
を用いる方法も考えられるが、この方法では、乾電池の
保持信頼性が蓋とケース本体の結合状態に依存するた
め、必ずしも十分な信頼性を得ることができないという
問題点がある。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するものであ
り、乾電池装着ケースやそれが取り付けられた器具など
が振動した場合にも、乾電池の位置ずれや脱落を防止す
ることが可能で、乾電池保持の確実性や電気的接続の信
頼性の高い乾電池保持ケースを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の乾電池装着ケースは、一端側に、その端面
から突起したプラス端子が配設され、他端側にマイナス
端子が配設された乾電池を、前記プラス端子及びマイナ
ス端子が配設された両端側から保持するケース本体と、
前記ケース本体の、前記乾電池のプラス端子及びマイナ
ス端子と対向する位置に配設され、前記乾電池が装着さ
れたときに、前記乾電池のプラス端子及びマイナス端子
と接続するプラス端子(ケース側プラス端子)及びマイ
ナス端子(ケース側マイナス端子)を備えてなる乾電池
装着ケースであって、前記乾電池のプラス端子と接続す
るケース側プラス端子を、乾電池が装着されたときに、
弾性変形してその弾性力により乾電池を保持することが
可能なばね部材を用いて形成するとともに、前記ケース
本体の、前記ばね部材(ケース側プラス端子)を介して
前記乾電池のプラス端子と対向する面に、前記ばね部材
(ケース側プラス端子)が前記乾電池のプラス端子に押
圧されて変形したときにその変形部分を逃すことができ
るような凹部を形成し、前記乾電池のプラス端子を、前
記ばね部材(ケース側プラス端子)が変形することによ
り形成された前記ばね部材(ケース側プラス端子)のく
ぼみ部分に保持させるようにしたことを特徴とする。
【0009】また、前記ケース側プラス端子が、線材を
螺旋状に巻いたばね(螺旋ばね)を用いて形成したもの
であることを特徴としている。
【0010】また、前記ケース側マイナス端子が、前記
乾電池を前記ケース側プラス端子に押圧する付勢力を有
するものであることを特徴としている。
【0011】なお、乾電池をケース側プラス端子に押圧
する付勢力を有するような機構体としては、例えば、コ
イルばねや円錐形コイルばねなどの公知の種々のものを
用いることが可能である。
【0012】また、さらに、前記乾電池のプラス端子及
びマイナス端子が、ケース側プラス端子及びケース側マ
イナス端子に接続された状態で、乾電池を保持するよう
に施される蓋を備えていることを特徴としている。
【0013】
【作用】乾電池のプラス端子と接続するケース側プラス
端子を、乾電池が装着されたときに、弾性変形してその
弾性力により乾電池を保持することが可能なばね部材を
用いて構成し、かつ、ケース本体の、ばね部材(ケース
側プラス端子)を介して乾電池のプラス端子と対向する
面に、ばね部材が乾電池のプラス端子に押圧されて変形
したときにその変形部分を逃すことができるような凹部
を形成し、乾電池のプラス端子を、ばね部材(ケース側
プラス端子)が変形することにより形成されたばね部材
(ケース側プラス端子)のくぼみ部分などに保持させる
ようにしているので、乾電池装着ケースやそれが取り付
けられた器具などに振動や衝撃が加わった場合にも、振
動や衝撃による応力をばね部材(ケース側プラス端子)
が吸収し、乾電池のプラス端子を確実に保持することが
可能になる。したがって、電池保持の確実性や電気的接
続の信頼性を大幅に向上させることができるようにな
る。
【0014】また、ケース側プラス端子を、線材を螺旋
状に巻いたばね(螺旋ばね)を用いて形成することによ
り、乾電池のプラス端子を確実に保持することが可能に
なり、本発明を実効あらしめることができる。
【0015】なお、ケース側プラス端子を構成するばね
部材は、螺旋ばねの他にも、線材をつづら折れ状にした
ものやジグザグ状にしたものや、板材に螺旋状の溝を形
成したものなどを用いることが可能である。
【0016】また、前記ケース側マイナス端子として、
乾電池をケース側プラス端子に押圧する付勢力を有する
ものを用いた場合には、乾電池をケース側プラス端子に
確実に押圧して、乾電池のプラス端子を、ばね部材が変
形することにより形成されるくぼみ部分などにさらに確
実に保持させることが可能になる。
【0017】また、さらに、乾電池を保持するように施
される蓋を備えることにより、ばね部材を用いてなるケ
ース側プラス端子により乾電池のプラス端子を確実に保
持するとともに、蓋により乾電池を保持することが可能
になり、より確実に電池保持や電気的接続の信頼性を向
上させることが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示し
てその特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【0019】図1(a)は本発明の一実施形態にかかる乾
電池装着ケースを示す平面図、図1(b)は図1(a)のA
−A線断面図、図1(c)は同じく図1(a)のB−B線断
面図、図2は図1(a)のC−C線断面図、図3は乾電池
を装着した状態を示す断面図、図4は乾電池を装着した
状態の要部を示す断面図である。
【0020】この乾電池装着ケースは、図1〜図4に示
すように、2つの乾電池1が収納される乾電池収納凹部
4を備えた、樹脂などの絶縁材料からなるケース本体5
と、乾電池1の一端側にその端面から突出するように形
成されたプラス端子2(図3)と接続するケース側プラ
ス端子6と、乾電池1の他端側のマイナス端子3(図
3)と接続するケース側マイナス端子7とを備えて構成
されている。
【0021】そして、乾電池1のプラス端子2(図3)
と接続するケース側プラス端子6は、線材を螺旋状に巻
いたばね(螺旋ばね)12を用いて形成されている。ま
た、ケース本体5の、螺旋ばね12が保持される、乾電
池1のプラス端子2と対向する面には、螺旋ばね12が
変形したときにその変形部分を逃すことができるような
凹部13(図2,図4)が形成されている。また、ケー
ス側マイナス端子7は導電材料からなる円錐コイルばね
11を用いて形成されている。
【0022】したがって、上記実施形態の乾電池装着ケ
ースのケース本体5に乾電池1が挿入されると、乾電池
1は、ケース側マイナス端子7を構成する円錐コイルば
ね11によりケース側プラス端子6の方向に付勢され
る。その結果、乾電池1のプラス端子2が螺旋ばね12
に押し付けられ、螺旋ばね12が変形してその略中央部
にくぼみ部分12a(図3,図4)が生じ、図3,図4
に示すように、乾電池1のプラス端子2が、そのくぼみ
部分12a内に確実に保持される。また、螺旋ばね12
が適度な弾力性を有するため、乾電池装着ケースやそれ
が取り付けられた器具などに振動や衝撃が加わった場合
にも、螺旋ばね12が振動や衝撃による応力を吸収し
て、乾電池1の位置ずれによる接続不良や脱落を確実に
阻止することができる。
【0023】さらに、上記実施形態の乾電池装着ケース
は、乾電池1のプラス端子2及びマイナス端子3が、ケ
ース側プラス端子6及びケース側マイナス端子7に接続
された状態で、乾電池1を保持するように施される蓋1
4(例えば、図3に蓋14を模式的に示す)を備えてお
り、螺旋ばね12を用いてなるケース側プラス端子6に
より乾電池1のプラス端子2を確実に保持するととも
に、蓋14により乾電池1を保持することができるた
め、より確実に電池保持や電気的接続の信頼性を向上さ
せることができる。
【0024】なお、上記実施形態においては、ケース本
体5の乾電池1のプラス端子2と対向する面に形成され
た、螺旋ばね12が変形したときの変形部分を逃すため
の凹部13の底面が、その周囲の面より低くなるように
構成した場合について説明したが、所定の高さを有する
環状の突起を設けることにより、凹部の底面をその周囲
の面より低くすることなく、螺旋ばねが変形した場合の
変形部分を逃すことが可能な、すなわち、螺旋ばねの略
中央部に乾電池のプラス端子がはまり込むようなくぼみ
部分が形成されることを可能にするための凹部を形成す
ることも可能である。
【0025】また、上記実施形態では、2つの乾電池を
装着するようにした乾電池装着ケースを例にとって説明
したが、本発明においては、乾電池の装着数に特別の制
約はなく、1つ、あるいは3つ以上の乾電池が装着され
る乾電池装着ケースにも本発明を適用することが可能で
あることはいうまでもない。
【0026】本発明は、さらにその他の点においても上
記実施形態に限定されるものではなく、ケース本体の形
状、ケース側プラス端子及びケース側マイナス端子の具
体的な構造、乾電池を保持するように施される蓋の構造
などに関し、発明の要旨の範囲内において、種々の応
用、変形を加えることが可能である。
【0027】
【発明の効果】上述のように、本発明の乾電池装着ケー
スは、乾電池のプラス端子と接続するケース側プラス端
子を、乾電池が装着されたときに、弾性変形してその弾
性力により乾電池を保持することが可能なばね部材を用
いて形成するとともに、ケース本体の、ばね部材(ケー
ス側プラス端子)を介して乾電池のプラス端子と対向す
る面に、ばね部材(ケース側プラス端子)が乾電池のプ
ラス端子に押圧されて変形したときにその変形部分を逃
すことができるような凹部を形成し、乾電池のプラス端
子を、ばね部材(ケース側プラス端子)が変形すること
により形成されたばね部材(ケース側プラス端子)のく
ぼみ部分に保持させるようにしているので、乾電池装着
ケースやそれが取り付けられた器具などに振動や衝撃が
加わった場合にも、振動や衝撃による応力をばね部材
(ケース側プラス端子)が吸収し、乾電池のプラス端子
を確実に保持することが可能になり、電池保持の確実性
や電気的接続の信頼性を大幅に向上させることができ
る。
【0028】また、ケース側プラス端子を、線材を螺旋
状に巻いたばね(螺旋ばね)を用いて形成することによ
り、乾電池のプラス端子を確実に保持することが可能に
なり、本発明を実効あらしめることができる。
【0029】また、前記ケース側マイナス端子として、
乾電池をケース側プラス端子に押圧する付勢力を有する
ものを用いた場合には、乾電池をケース側プラス端子に
確実に押圧して、乾電池のプラス端子を、ばね部材が変
形することにより形成されるくぼみ部分にさらに確実に
保持させることができる。
【0030】また、さらに、乾電池を保持するように施
される蓋を備えることにより、ばね部材を用いてなるケ
ース側プラス端子により乾電池のプラス端子を確実に保
持するとともに、蓋により乾電池を保持することが可能
になり、より確実に電池保持や電気的接続の信頼性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態にかかる乾電池装着
ケースを示す平面図、(b)は(a)のA−A線断面図、
(c)は同じく(a)のB−B線断面図である。
【図2】図1(a)のC−C線断面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる乾電池装着ケース
に乾電池を装着した状態を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる乾電池装着ケース
の要部を示す断面図である。
【図5】(a)は従来の乾電池装着ケースを示す平面図、
(b)は(a)のD−D線断面図である。
【図6】従来の乾電池装着ケースのケース側プラス端子
及びマイナス端子を示す図である。
【符号の説明】
1 乾電池 2 乾電池のプラス端子 3 乾電池のマイナス端子 4 ケース本体の乾電池収納凹部 5 ケース本体 6 ケース側プラス端子 7 ケース側マイナス端子 11 円錐コイルばね 12 螺旋ばね 12a 螺旋ばねのくぼみ部分 13 ケース本体の内面に形成された凹部 14 蓋

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側に、その端面から突起したプラス
    端子が配設され、他端側にマイナス端子が配設された乾
    電池を、前記プラス端子及びマイナス端子が配設された
    両端側から保持するケース本体と、前記ケース本体の、
    前記乾電池のプラス端子及びマイナス端子と対向する位
    置に配設され、前記乾電池が装着されたときに、前記乾
    電池のプラス端子及びマイナス端子と接続するプラス端
    子(ケース側プラス端子)及びマイナス端子(ケース側
    マイナス端子)を備えてなる乾電池装着ケースであっ
    て、 前記乾電池のプラス端子と接続するケース側プラス端子
    を、乾電池が装着されたときに、弾性変形してその弾性
    力により乾電池を保持することが可能なばね部材を用い
    て形成するとともに、 前記ケース本体の、前記ばね部材(ケース側プラス端
    子)を介して前記乾電池のプラス端子と対向する面に、
    前記ばね部材(ケース側プラス端子)が前記乾電池のプ
    ラス端子に押圧されて変形したときにその変形部分を逃
    すことができるような凹部を形成し、前記乾電池のプラ
    ス端子を、前記ばね部材(ケース側プラス端子)が変形
    することにより形成された前記ばね部材(ケース側プラ
    ス端子)のくぼみ部分に保持させるようにしたことを特
    徴とする乾電池装着ケース。
  2. 【請求項2】 前記ケース側プラス端子が、線材を螺旋
    状に巻いたばね(螺旋ばね)を用いて形成したものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の乾電池装着ケース。
  3. 【請求項3】 前記ケース側マイナス端子が、前記乾電
    池を前記ケース側プラス端子に押圧する付勢力を有する
    ものであることを特徴とする請求項1又は2記載の乾電
    池装着ケース。
  4. 【請求項4】 さらに、前記乾電池のプラス端子及びマ
    イナス端子が、ケース側プラス端子及びケース側マイナ
    ス端子に接続された状態で、乾電池を保持するように施
    される蓋を備えていることを特徴とする請求項1,2又
    は3記載の乾電池装着ケース。
JP7296178A 1995-10-19 1995-10-19 乾電池装着ケース Pending JPH09115494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296178A JPH09115494A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 乾電池装着ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296178A JPH09115494A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 乾電池装着ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115494A true JPH09115494A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17830179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296178A Pending JPH09115494A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 乾電池装着ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598087B1 (ko) * 1999-03-13 2006-07-07 삼성전자주식회사 전자 디바이스를 위한 배터리 케이스 장치
CN102903867A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 Sb锂摩托有限公司 可再充电电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598087B1 (ko) * 1999-03-13 2006-07-07 삼성전자주식회사 전자 디바이스를 위한 배터리 케이스 장치
CN102903867A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 Sb锂摩托有限公司 可再充电电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259416A (en) Battery
US7097485B1 (en) Electrical connector having resilient conductive terminals
US20170330708A1 (en) Switch component, push switch, electronic device including push switch
US20200164524A1 (en) Gripping mechanism that grips and releases component, and assembly device
JPH09115494A (ja) 乾電池装着ケース
US5376853A (en) Electroacoustic transducer
JP3621615B2 (ja) マイクホルダ
US6477356B1 (en) Sounding-body holding device
JPH0629894Y2 (ja) ボビン形リチウム電池
CN213340662U (zh) 一种锂电池安装结构及载体装置
JPH06208935A (ja) 電解コンデンサ
JP2577001Y2 (ja) 電子機器
JPH1041171A (ja) 充電式電気機器
JPH08316651A (ja) 電子機器
JPH0610399Y2 (ja) 圧電ブザー
JPH10275611A (ja) 電池収納部の端子構造
WO2001071855A1 (en) Terminal assembly with waterproof structure
JPH0644018Y2 (ja) 電池端子構造
JP2002208391A (ja) アルカリ電池
JPS59171478A (ja) 平形素子の加圧装置
JP3438767B2 (ja) ボンディングワイヤー用スプールケース
JPH0337195Y2 (ja)
JPH0512924Y2 (ja)
JP4291547B2 (ja) 乾電池収容装置
US20030031324A1 (en) Solenoid for an electrolarynx

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000530