JPH09115183A - 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法 - Google Patents

単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法

Info

Publication number
JPH09115183A
JPH09115183A JP7292050A JP29205095A JPH09115183A JP H09115183 A JPH09115183 A JP H09115183A JP 7292050 A JP7292050 A JP 7292050A JP 29205095 A JP29205095 A JP 29205095A JP H09115183 A JPH09115183 A JP H09115183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical recording
recording
reproducing
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7292050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754186B2 (ja
Inventor
Chikao Murase
至生 村瀬
Tetsuo Yazawa
哲夫 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7292050A priority Critical patent/JP2754186B2/ja
Priority to US08/729,301 priority patent/US5828595A/en
Priority to DE69621733T priority patent/DE69621733T2/de
Priority to EP96307449A priority patent/EP0768646B1/en
Publication of JPH09115183A publication Critical patent/JPH09115183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754186B2 publication Critical patent/JP2754186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • G11C13/041Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using photochromic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00453Recording involving spectral or photochemical hole burning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速でSN比の良い信号を得るという実用的な
条件を満たし、かつ超高記録密度を実現するための光記
録再生技術を提供することを主な目的とする。 【解決手段】1.光学的に透明な媒質に取り囲まれた光
吸収体を記録媒体としてその光吸収体1単位から放射さ
れる特定の波長の光の有無を光記録再生に用いる装置に
おいて、放射される光を集光する手段および集光された
光を分光して特定波長ごとに光強度を検出して記録情報
に対応させる手段とを有することを特徴とする光記録再
生装置。 2.光学的に透明な媒質に取り囲まれた光吸収体を記録
媒体としてその光吸収体1単位から放射される特定の波
長の光の有無を光記録再生に用いる方法において、再生
光に対応して放射される光を集光し、集光された光を分
光して特定波長ごとに光強度を検出して記録情報に対応
させることを特徴とする光記録再生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度情報記録方
法とそのための装置に関し、さらに詳しくは、いわゆる
波長多重光記録方法とそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光記録方式では、記録媒体の1箇
所に1ビットの情報を記録しているので、情報記録再生
時に集光する光のスポット径で実現できる情報記録密度
が決定される。現行の光記録方式で用いている光のスポ
ット径は、すでに光の回折限界によって決定される程度
の最小径にまで達しているので、従来方式ではこれ以上
飛躍的に情報記録密度を上昇させることは困難であると
されている。
【0003】この様な状況下に、カストロらの米国特許
No. 4,101,976 (1978年7月18日) では、いわゆるホール
バーニング現象を用いて波長多重光記録を行うことによ
り、情報記録密度を飛躍的に増大させることができると
いう可能性が示された。このホールバーニング現象と
は、吸収スペクトル中の特定の波長の光吸収率に鋭い減
少(ホール)を生じる現象をいう。この現象は、光学的
に透明な媒質に取り囲まれて分子状に分散された特定の
光吸収体の吸収スペクトル中の特定の波長の光を照射す
ることにより、その波長の光を吸収する光吸収体のみを
反応させて、別の波長の光を吸収するようにさせること
により起きる。この現象を用いると、照射した光の波長
を、記録媒体がホールとして記憶することができるの
で、特定の波長でのホールの有無を記録ビットの1と0
に対応させることにより、記録媒体の1箇所に多数の情
報を記録することができる(波長多重光記録)。この場
合、1ヵ所に記録する情報の数を多重度と呼び、液体ヘ
リウムの沸点(約4K)程度の極低温下では、この多重
度を1000程度にできるため、将来の超高密度メモリ
−として期待されている。
【0004】ところが、発明者らが、ジャーナル オブ
オプティカル ソサエティ オブアメリカ ビー 第
9巻 998〜1005頁(1992年)などに示した様に、上記
の従来型のホールバーニング記録で十分に記録密度を上
げるためには、1つの光スポット中に存在する光吸収体
の数を107個程度以上として、104個程度の光吸収体
(原子、分子またはイオン)に1ビットの情報を担わせ
る必要がある。このため、分散させる光吸収体の濃度や
光吸収断面積に関して厳しい条件を充足する必要があ
り、適切な材料を見出すことができず、決められた時間
で十分にSN比の良い信号を得るという条件下に高情報
記録密度を達成することは難しかった。
【0005】最近、従来のホールバーニング材料で媒質
中に分散させる光吸収体の濃度を極端に小さくして、光
吸収体1分子からの信号を取り出せることが示された。
すなわち、ネイチャー、355巻、335〜337頁(1992年
1月23日)にあるように、この方法を超高密度記録に応
用するアイデアは既に出されているが、必要とされる信
号を十分高速に取り出す方法については、十分な検討が
なされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高速でSN
比の良い信号を得るという実用的な条件を満たし、かつ
超高記録密度を実現するための光記録再生技術を提供す
ることを主な目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、種々研究を
重ねた結果、記録媒体からの情報信号の再生手段として
新規な方法を採用することにより、上記の課題を解決す
るし得ることを見出した。
【0008】すなわち、本発明は、下記の光記録再生装
置およびこれを使用する光記録再生方法を提供するもの
である: 1.光学的に透明な媒質に取り囲まれた光吸収体を記録
媒体としてその光吸収体1単位から放射される特定の波
長の光の有無を光記録再生に用いる装置において、放射
される光を集光する手段および集光された光を分光して
特定波長ごとに光強度を検出して記録情報に対応させる
手段とを有することを特徴とする光記録再生装置。
【0009】2.光学的に透明な媒質および光吸収体と
してホールバーニング現象を示す物質を用いる上記項1
に記載の光記録再生装置。
【0010】3.空気を光学的に透明な媒質とし、光吸
収体として光化学反応を生じる物質を用いる上記項1に
記載の光記録再生装置。
【0011】4.1つの光スポット中にある光吸収体の
数を10〜105個とする上記項1に記載の光記録再生
装置。
【0012】5.1nm以上の波長幅を有する再生光を照
射する手段を有する上記項1に記載の光記録再生装置。
【0013】6.放物面または記録媒体近傍に配置した
平面状の反射層を光を集光する手段として有する上記項
1に記載の光記録再生装置。
【0014】7.記録媒体の1箇所に照射する再生光の
照射時間を光吸収体の第一電子励起状態の寿命の400
以上3000倍以下とする上記項1に記載の光記録再生
装置。
【0015】8.記録媒体とは屈折率の異なる光学的に
透明な層を記録媒体近傍に有する上記項1に記載の光記
録再生装置。
【0016】9.光学的に透明な媒質に取り囲まれた光
吸収体を記録媒体としてその光吸収体1単位から放射さ
れる特定の波長の光の有無を光記録再生に用いる方法に
おいて、再生光に対応して放射される光を集光し、集光
された光を分光して特定波長ごとに光強度を検出して記
録情報に対応させることを特徴とする光記録再生方法。
【0017】10.光学的に透明な媒質および光吸収体
としてホールバーニング現象を示す物質を用いる上記項
9に記載の光記録再生方法。
【0018】11.空気を光学的に透明な媒質とし、光
吸収体として光化学反応を生じる物質を用いる上記項9
に記載の光記録再生方法。
【0019】12.1つの光スポット中にある光吸収体
の数を10〜105個とする上記項9に記載の光記録再
生方法。
【0020】13.1nm以上の波長幅を有する再生光を
照射する上記項9に記載の光記録再生方法。
【0021】14.放物面または記録媒体近傍に配置し
た平面状の反射層を光を集光する手段として使用する上
記項9に記載の光記録再生方法。
【0022】15.記録媒体の1箇所に照射する再生光
の照射時間を光吸収体の第一電子励起状態の寿命の40
0以上3000倍以下とする上記項9に記載の光記録再
生方法。
【0023】16.記録媒体とは屈折率の異なる光学的
に透明な層を記録媒体近傍に配置する上記項9に記載の
光記録再生方法。
【0024】
【発明の実施の態様】以下に、本発明について、詳細に
説明する。
【0025】記録媒体に記録された情報の再生時に十分
なSN比の信号を得るためには、照射する1つの光スポ
ット中に存在する光吸収体の数(光を吸収する原子、分
子またはイオン1個)の統計的な揺らぎを十分に少なく
する必要がある。このため、上記で従来の技術に関連し
て記載した様に、従来は、1つの光スポット中に吸収体
を107個程度存在させる必要があるので、使用できる
材料に対し厳しい条件が求められ、その結果、高密度情
報記録の実現を困難にしていた。
【0026】本発明においては、1つの光スポット中に
存在する吸収体の数を10〜105個程度と多重度と同
程度とし、1ビットの情報を1つの吸収体(光吸収材料
1分子)に担わせるという手段をとる。従って、信号の
有無を記録ビットの0と1とにそれぞれ対応させるとい
う構成において、信号がない場合に対応するフォトンの
数を0にできる。このため、信号検出の際のバックグラ
ウンドが0となってその揺らぎも0にできるという大き
な利点がある。
【0027】本発明においては、記録情報再生時に光吸
収体から放射される蛍光を集光し、集光された光を分光
するという手段を採用する。集光の手段としては、放物
面あるいは平面上に形成した反射層を用いる。これによ
り、1つの光吸収体からの信号を効率よく集めることが
できる。
【0028】さらに、本発明においては、波長幅の広い
光を照射して複数の光吸収体からの情報を含む光を同時
に取り出してから分光し、光強度を検出するという手段
を用いる。これにより、1ビットを再生するための時間
を長くとることが可能になって、SN比を向上させるこ
とができる。一般に、情報記録においては、SN比は2
0程度必要である。光吸収体から放出されるフォトンの
時間的な揺らぎ(ショットノイズ)は、フォトン数の平
方根程度であるので、SN比20を得るためには、40
0個以上のフォトンが放出される必要がある。このた
め、1つの吸収体に再生光を照射する時間を光吸収体の
第一電子励起状態の寿命(縦緩和寿命)の400倍以上
とする手段を採用する。このとき、再生光を照射する時
間が長すぎると、再生の速度が遅くなると同時に、吸収
体が光化学反応を起こす確率も高くなる。このため、再
生光を照射する時間は、第一電子励起状態の寿命(縦緩
和寿命)の3000倍以下とする。さらに、記録媒体近
傍に、屈折率の違う透明層を設けることにより、光を多
重反射させて記録再生の効率を上げることができる。こ
の透明層は、記録媒体を機械的刺激や汚れから保護する
という役割をも併せて果たす。
【0029】
【作用】本発明においては、単一の光吸収体から放射さ
れる信号の有無を1ビットに対応させることにより、信
号検出時のバックグラウンドの揺らぎを0にして、高い
SN比の信号を得ることができる。記録媒体としてホー
ルバーニング現象を示す材料を用い、光吸収体からの蛍
光を集光することことにより、このような信号検出が可
能になる。
【0030】さらに、1つの光スポット内にある吸収体
の数を10〜105個程度として多重度とほぼ等しくす
ることにより、1つ1つの吸収体からの信号が波長軸上
で重なることを防止できる。
【0031】さらに、1nm以上の広い波長幅を持つ光を
照射し、複数の情報を含む放射光を同時に取り出して波
長毎に強度を検出することにより、1ビットの再生時間
を長くして、SN比を向上させることができる。
【0032】記録媒体近傍に放物面または反射平面を配
置することにより、放射光を効率よく集光することがで
きる。
【0033】再生光照射時間を光吸収体の第一電子励起
状態の寿命の400倍以上3000倍以下とすることに
より、SN比20以上の信号を得るための必要条件を満
たし、かつ再生の速度をあまり落とさずにまた光吸収体
の光化学反応を起こす確率を低くすることができる。さ
らに、記録媒体近傍に配置した屈折率の異なる透明層
は、光を多重反射して、記録再生の効率を上げる作用が
ある。この透明層は、記録媒体を機械的刺激や汚れから
保護するという作用も有する。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、光記録再生技術におい
て、適当に集光された1つの光スポット内からでてくる
複数個の信号を波長毎にわけて光強度を検出することに
より、単一の光吸収体(光を吸収する原子、分子または
イオン1個)からの信号を効率よく集めてディジタル信
号の記録ビットの1と0に対応させることが可能となる
ので、高速でSN比よく再生するという実用的な条件下
に超高情報記録密度を実現できる。その結果、実用的な
条件下で、現在の記録媒体をはるかに上回る高密度情報
記録が実現できる。
【0035】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、実施例に基づいて
本発明をさらに詳細に説明する。
【0036】実施例1 図1は、従来から知られてきたホールバーニング現象を
利用する波長多重光記録技術を示す概念図である。記録
媒体は、透明な媒質中に光吸収材料が分子状に分散され
た材料でできている。光吸収体はどれも同じものである
が、回りの媒質から受ける効果が少しずつ違うために、
吸収波長位置が僅かに異なり、全体として幅を持った吸
収帯を形成する。この吸収帯が全体として滑らかになる
ためには、光スポット中に107個程度の吸収体が存在
する必要がある。この吸収帯中の特定の波長λnの強い
光を照射すると、その光を吸収する吸収体のみが光化学
反応を起こして別の波長の光を吸収するものに変わるた
めに、吸収帯中に鋭い穴があく。これがホールバーニン
グ現象である。この現象を利用して、レーザ光の照射位
置を固定したまま波長を変えることにより、記録媒体の
1箇所に多数の情報を記録することができる。これが、
波長多重光記録である。ところがこの方式において、超
高密度情報記録を実現するためには、分散させる光吸収
体材料の濃度、吸収断面積などに厳しい条件が必要であ
った。
【0037】これに対し、本発明に従って、光スポット
中に存在する光吸収体の数を著しく少なくして、しかも
それぞれの吸収体からの信号を吸光度としてではなく、
放射光強度として測定した結果を図2に示す。この場
合、1つの光スポット中には、10個程度の吸収体が存
在している。λnの放射光を出す吸収体は、λaの強い光
を照射されると放射光波長がλmに変化する。また、こ
の状態で、この吸収体に対しλbの強い光を照射する
と、再び元の吸収位置付近の波長の放射光を出すように
なる。
【0038】本実施例の場合は、ペンタセン (pentacen
e) を光吸収体としてパラターフェニル (para-terpheny
l) 中に分散させた記録媒体を用いた。この材料は、低
温でホールバーニング現象を示すことが知られている。
あらかじめゾーンメルティング法で精製しておいたパラ
ターフェニルを、ブリッジマン法を用いてペンタセンが
混ざった結晶にした。これをめのう鉢ですりつぶし、清
浄な炉に入れて表面に汚れがない石英ガラス基板上に蒸
着させることにより、基板に密着した記録媒体を形成さ
せた。この際、炉の中にわずかにアルゴンガスを導入し
ておくことにより、蒸着条件を制御しやすくなった。な
お、基板としては、石英ガラス以外にも、各種無機ガラ
ス、シリコン、有機樹脂などを使用することができる。
【0039】このようにして基板に密着させた記録媒体
を図3に示す様に、冷却器(クライオスタット)中に配
置し、2K(絶対温度2ケルビン)程度まで冷却した。
これに、ローダミン6Gを入れた色素レーザ(コヒーレ
ント社製)からのレーザー光(発振可能波長570nm〜620
nm)を照射した。この際、主として592nm付近の波長を
使用した。発振波長の時間的な揺らぎを防止するために
は、波長標準器からの光を導入して参照することが有効
であった。この光は、図3に示す様にレンズによって集
光され、記録媒体に照射される。現行の光メモリでは、
光スポット径(直径)は1μm以下である。これに対
し、本実施例では、記録媒体上の光スポット径を2〜1
0μmとした。こうすることにより、レンズを記録媒体
から離して配置することができ、レンズと記録媒体との
間に集光のための放物反射面を容易に設置することがで
きる。さらに、この程度のスポット径にする方が、結果
的に実現できる記録密度を上げるためにも有利となる傾
向が認められた。ペンタセンは、592nm付近の光を吸収
して第一電子励起状態に遷移した後、それよりも波長の
長い(低エネルギーの)光を放射して失活する。放射光
はあらゆる方向に出て行くので、図3に示す様に、入射
光方向に出てきた光を放物反射面により逆方向に平行光
として戻すことにより、信号光強度を上げることができ
る。
【0040】上記の様にして集光された記録再生光をレ
ッドパスフィルタにより短波長成分をカットした後分光
し、CCDアレー(プリンストン インスツルメント社
製)を光検出器として用いて波長毎の光強度を検出し
た。その結果、図2に示した様にペンタセン分子1個毎
からの信号を検出することができた。すなわち、それぞ
れの波長での放射光強度の有無を情報信号の1と0に対
応させることにより、記録された情報の再生が可能であ
る。
【0041】本実施例においては、1つの光スポット中
に存在する光吸収体(ペンタセン分子)の数は約10個
であるので、多重度は10となる。従って、光スポット
径を2μm程度とした場合の記録密度は、250Mb/
cm2となって、現行の光記録の2倍近い記録密度を実
現できる。
【0042】ペンタセン分子の濃度を上げていくと、記
録密度は上げられるものの、情報記録に際しても、情報
再生に際しても、隣の波長との区別が難しくなる。この
ため、温度をさらに下げて、1つ1つの放射光の半値幅
を小さくする必要がある。このようにしても、105
より多くの分子を識別することは難しかった。このた
め、1つの光スポット中にあるペンタセン分子の数を1
0〜105個程度とするのが適当であることが判明し
た。
【0043】実施例2 光吸収体としてテリレン (terrylene) 分子を使用し、
媒質としてポリエチレン (polyethylene) を使用する記
録媒体を用いた。
【0044】記録媒体は、表面を清浄にした石英ガラス
基板上に金を含む反射膜をスパッタリングにより形成
し、その上にテリレンを含む溶融ポリエチレンをスピン
コーティング法により付与し、塗膜として形成した。
【0045】本実施例では、図4に示す構成の装置を用
い、温度2Kで本発明を実施した。すなわち、記録再生
光照射側から見て裏側に、上記で示した過程により、記
録媒体に密着して平面状の金属反射面を設け、記録媒体
からの放射光をすべて反射させる。この様な反射光を記
録媒体直近においた記録再生用レンズと一体となったレ
ンズで集光して平行光とした後、反射鏡およびレッドパ
スフィルタを経て分光し、光検出器アレーへと導く。
【0046】本実施例においては、上記の様な構成をと
ることにより、図3に示す装置において放物反射面を用
いる場合よりも、装置の構成を簡単にできるという利点
が得られる。
【0047】本実施例では、実施例1のパラターフェニ
ルと異なって、ポリエチレンの結晶性が低いため、テリ
レン分子の受ける効果も様々となり、吸収スペクトルの
幅が広がった。このように広がった吸収帯中におよそ1
nmのスペクトル幅を持ったブロードバンドのレーザ光を
照射し、放射光を集光し、分光し、光検出器アレーで受
光して、情報を再生した。
【0048】本実施例によれば、広い波長範囲に広がっ
た情報を一度に取り込むことが可能となる。さらに、広
い波長範囲をレーザ光で走査する必要がなくなるので、
好都合である。これに対し、1nmよりも狭い波長範囲で
は、レーザ光の走査も必要となり、また、たとえ分光し
て取り込んでも、一度に取り込める情報の数も限られて
くる。従って、1nm以上の波長幅を有する再生光を照射
した後に、分光する手段をとるのが有利である。
【0049】実施例3 光吸収体として実施例2と同じテリレン分子を用い、媒
質としてヘキサデカン(hexadecane) を用いて、実施例
2と同様にしてスピンコーティング法により、石英ガラ
ス基板上に記録媒体の膜を形成した。
【0050】装置の構造は、実施例2の場合とほぼ同様
であるが、図4に示す様に、透明保護膜を記録再生光側
の記録媒体直近にとりつけた点で若干異なっている。こ
の透明保護膜は、窒化珪素からなっており、反応性マグ
ネトロンスパッタ法により作製した。窒化珪素膜は、作
製条件により屈折率が変化するが、本実施例では、屈折
率を2.1程度とし、ヘキサデカンの屈折率 約1.5よりも
大きくした。また、窒化珪素の膜厚を数十nmとした。こ
れにより、多重反射が起きて、記録情報再生の効率を上
げることができた。
【0051】テリレン分子の場合、第一電子励起状態の
寿命(縦緩和寿命)は、4ns程度である。このため、第
1電子励起状態に遷移した場合、平均して4nsに1回の
割合で蛍光としてフォトンが放出される。フォトンの放
出は、時間的に一様ではなく、ばらつきを示して、ショ
ットノイズとなる。このノイズは、フォトン数の平方根
程度である。従って、情報記録で必要とされるSN比2
0の信号を得るためには、400個のフォトンが放出さ
れる必要があり、このため、少なくとも1.6μsの間、
再生光を照射する必要があった。さらに、この材料の場
合には、再生光を100μs間照射すると、光吸収材料
であるテリレンが光化学反応を起こしてしまった。この
様なことが起きる確率を十分に低くするためには、再生
光照射時間をおよそ10μs以下とすればよい。これ
は、再生光照射時間を第1電子励起状態の寿命のおよそ
3000倍以下とすることに相当する。この様にするこ
とは、再生速度が遅くなることを防ぐ効果もある。
【0052】実施例1〜3に示す材料以外にも、ホール
バーニング現象を示す物質であれば、上記と同様の記録
再生法を適用することができる。例えば、テトラターシ
ャリーブチルテリレン(tetra-tert-butylterrylene)
などの有機色素をポリイソブチレン(polyisobutylen
e)などの有機非晶質媒質に分散させた系が例示され
る。
【0053】実施例4 ホールバーニング現象を示さない物質を用いて情報を記
録し、再生する場合の実施例を示す。なお、本実施例
は、埃による障害を防ぐため、クリーンルーム内で実施
した。
【0054】水溶性フルオレセイン(2ナトリウムフル
オレセイン、別名ウラニン(uranine)、色素Aとす
る)およびフルオレセインマーキュリックアセテート
(fluorescein mercuric acetate、色素Bとする)の2
ナトリウム置換体の2種の色素をそれぞれの濃度が10
-9mol/lとなるように蒸留水中に溶解させた。次いで、
得られた溶液を表面を清浄にしたシリコン基板上に液滴
状に吹き付け、乾燥して、直径5μm程度の光スポット
中に2種類の色素分子がそれぞれ1個程度入る状態とし
た。この場合、1個の色素分子を取り巻く透明媒質は、
空気である。これらの2種類の色素AおよびBは、波長
490nm付近に2つの吸収帯を作る。
【0055】これらの色素AおよびBに対し波長490nm
付近の強い光を照射すると、その波長に応じて色素Aお
よびBが選択的に光化学反応を起こして、吸収帯がなく
なることが知られている。
【0056】従って、上記で得られた情報記録媒体に対
し室温でスペクトル幅の広い光を照射した後、放射光を
集光し、分光し、特定波長の蛍光の有無を測定して情報
記録の1と0とに対応させることにより、多重光記録が
可能となる。
【0057】本実施例4においては、2種類の色素を用
いて2多重の記録を実現しているが、色素の種類を増や
すことにより、高多重光記録が実現できる。
【0058】また、色素の上には透明な保護膜を配置す
ることにより、クリーンルーム外での実施も可能であ
る。この様な透明保護膜としては、紫外線硬化樹脂など
が挙げられる。この様な保護膜は、紫外線硬化樹脂を色
素が移動しない条件でシリコン基板上にスピンコーティ
ングを行うことにより、形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のホールバーニング現象を利用した波長多
重光記録を示す概念図である。
【図2】単一光吸収体からの放射光強度と光照射による
放射光波長の移動を示す概念図であり、点曲線は、吸収
体の放射光強度分布を表す。
【図3】本発明による放物反射面を用いた光吸収体から
の放射光の集光手段と分光手段とを示す図面である。
【図4】本発明による平面反射面を用いた光吸収体から
の放射光の集光手段と分光手段とを示す図面である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学的に透明な媒質に取り囲まれた光吸収
    体を記録媒体としてその光吸収体1単位から放射される
    特定の波長の光の有無を光記録再生に用いる装置におい
    て、放射される光を集光する手段および集光された光を
    分光して特定波長ごとに光強度を検出して記録情報に対
    応させる手段とを有することを特徴とする光記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】光学的に透明な媒質および光吸収体として
    ホールバーニング現象を示す物質を用いる請求項1に記
    載の光記録再生装置。
  3. 【請求項3】空気を光学的に透明な媒質とし、光吸収体
    として光化学反応を生じる物質を用いる請求項1に記載
    の光記録再生装置。
  4. 【請求項4】1つの光スポット中にある光吸収体の数を
    10〜105個とする請求項1に記載の光記録再生装
    置。
  5. 【請求項5】1nm以上の波長幅を有する再生光を照射す
    る手段を有する請求項1に記載の光記録再生装置。
  6. 【請求項6】放物面または記録媒体近傍に配置した平面
    状の反射層を光を集光する手段として有する請求項1に
    記載の光記録再生装置。
  7. 【請求項7】記録媒体の1箇所に照射する再生光の照射
    時間を光吸収体の第一電子励起状態の寿命の400以上
    3000倍以下とする請求項1に記載の光記録再生装
    置。
  8. 【請求項8】記録媒体とは屈折率の異なる光学的に透明
    な層を記録媒体近傍に有する請求項1に記載の光記録再
    生装置。
  9. 【請求項9】光学的に透明な媒質に取り囲まれた光吸収
    体を記録媒体としてその光吸収体1単位から放射される
    特定の波長の光の有無を光記録再生に用いる方法におい
    て、再生光に対応して放射される光を集光し、集光され
    た光を分光して特定波長ごとに光強度を検出して記録情
    報に対応させることを特徴とする光記録再生方法。
  10. 【請求項10】光学的に透明な媒質および光吸収体とし
    てホールバーニング現象を示す物質を用いる請求項9に
    記載の光記録再生方法。
  11. 【請求項11】空気を光学的に透明な媒質とし、光吸収
    体として光化学反応を生じる物質を用いる請求項9に記
    載の光記録再生方法。
  12. 【請求項12】1つの光スポット中にある光吸収体の数
    を10〜105個とする請求項9に記載の光記録再生方
    法。
  13. 【請求項13】1nm以上の波長幅を有する再生光を照射
    する請求項9に記載の光記録再生方法。
  14. 【請求項14】放物面または記録媒体近傍に配置した平
    面状の反射層を光を集光する手段として使用する請求項
    9に記載の光記録再生方法。
  15. 【請求項15】記録媒体の1箇所に照射する再生光の照
    射時間を光吸収体の第一電子励起状態の寿命の400以
    上3000倍以下とする請求項9に記載の光記録再生方
    法。
  16. 【請求項16】記録媒体とは屈折率の異なる光学的に透
    明な層を記録媒体近傍に配置する請求項9に記載の光記
    録再生方法。
JP7292050A 1995-10-13 1995-10-13 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法 Expired - Lifetime JP2754186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292050A JP2754186B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法
US08/729,301 US5828595A (en) 1995-10-13 1996-10-10 Optical recording and playback apparatus and method using single light absorbents
DE69621733T DE69621733T2 (de) 1995-10-13 1996-10-14 Optisches Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät und Verfahren unter Verwendung von einzelnen lichtabsorbierenden Materialien
EP96307449A EP0768646B1 (en) 1995-10-13 1996-10-14 Optical recording and playback apparatus and method using single light absorbents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292050A JP2754186B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115183A true JPH09115183A (ja) 1997-05-02
JP2754186B2 JP2754186B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17776896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292050A Expired - Lifetime JP2754186B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5828595A (ja)
EP (1) EP0768646B1 (ja)
JP (1) JP2754186B2 (ja)
DE (1) DE69621733T2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129963A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Sony Corp 光波長多重記録の再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101976A (en) * 1977-02-14 1978-07-18 International Business Machines Corporation Frequency selective optical data storage system
US4103346A (en) * 1977-02-16 1978-07-25 International Business Machines Corporation Non-destructive readout scheme for holographic storage system
US4757472A (en) * 1986-12-31 1988-07-12 Tecon Memory, Inc. Electrophotographic optical memory system
JPS63288437A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Mitsubishi Electric Corp 光学的波長多重記録再生装置
JPS6421725A (en) * 1987-07-15 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Optical multi-wavelength recording and reproducing device
US5107483A (en) * 1987-08-19 1992-04-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Frequency selective optical data record/regenerate apparatus
JPH01152452A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Agency Of Ind Science & Technol フイオレセイン系記録材料
US5272667A (en) * 1989-12-29 1993-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording apparatus for recording optical information in a phase change type optical recording medium and method therefor
US5184323A (en) * 1990-03-09 1993-02-02 Eastman Kodak Company Photorefractive device and process for its use
JP2933741B2 (ja) * 1991-04-15 1999-08-16 三菱電機株式会社 光記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129963A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Sony Corp 光波長多重記録の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0768646A1 (en) 1997-04-16
EP0768646B1 (en) 2002-06-12
US5828595A (en) 1998-10-27
DE69621733T2 (de) 2003-02-06
DE69621733D1 (de) 2002-07-18
JP2754186B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292452B1 (ko) 광학식데이터저장장치
KR830002737B1 (ko) 유전체를 사용한 정보기록 매체
US4772897A (en) Optical recording medium
JP2001505701A (ja) 多層蛍光光学ディスクから3−dデータを読取る光学ピックアップ
KR100724297B1 (ko) 광학 기록 매체, 그 재생 장치와 기록 및 재생 장치
EP0092113B1 (en) Optical recording medium for use in an optical storage system and method for making such recording medium
US6992965B1 (en) Reading method and apparatus for a three-dimensional information carrier
Watanabe et al. New optical recording material for video disc system
US5136572A (en) Optical data storage using temperature stabilizer lasers
JP3648378B2 (ja) 光ディスク
JP2003223789A (ja) 記憶層に隣接する層を用いるデータ記憶媒体および方法
US20100080110A1 (en) High Capacity Digital Data Storage By Transmission of Radiant Energy Through Arrays of Small Diameter Holes
US4999810A (en) Surface-enhanced raman optical data storage system
JP2754186B2 (ja) 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法
JPH0278020A (ja) 光ディスク駆動システム
US20100202272A1 (en) Method of fabricating nanorod information storage medium
US6456575B1 (en) Method for recording information in optical information medium and reproducing information therefrom
JP2001504974A (ja) 三次元の情報担体用の読取り方法およびその装置
US7016290B2 (en) Readout method and apparatus for optical information medium
US5195082A (en) Optical disk structures for electron trapping optical memory media
US7218596B2 (en) Apparatus and method for optical data storage and retrieval
JP4498056B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生方法
CA1131774A (en) Optical recording medium
JPH02199630A (ja) 3次元光メモリディスクの駆動システム
KR20020074685A (ko) 반도체 결정의 발광을 이용한 광정보 저장매체와 광자흡수를 이용한 광정보 저장 및 검색 장치와 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term