JPH07129963A - 光波長多重記録の再生方法 - Google Patents

光波長多重記録の再生方法

Info

Publication number
JPH07129963A
JPH07129963A JP27856793A JP27856793A JPH07129963A JP H07129963 A JPH07129963 A JP H07129963A JP 27856793 A JP27856793 A JP 27856793A JP 27856793 A JP27856793 A JP 27856793A JP H07129963 A JPH07129963 A JP H07129963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reproducing
recording medium
wavelength
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27856793A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Umetsu
暢彦 梅津
Sadahiro Takemoto
禎広 竹本
Yasunori Asazuma
庸紀 朝妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27856793A priority Critical patent/JPH07129963A/ja
Publication of JPH07129963A publication Critical patent/JPH07129963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生光の励起によって生じる発光スペクトル
の検出によってホールすなわち情報の検出を行う再生態
様をとり、再生光と発光検出の時間のずれの問題、再生
解像の問題の解決を図る。 【構成】 光波長多重記録された記録媒体1に再生光を
照射し、この再生波長光による励起によって記録媒体1
からの発光を回折格子2で分光し、複数の受光素子3に
よって検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光波長多重記録の再生
方法、特に光波長多重記録された記録媒体に対する再生
光による励起発光を検出して記録媒体上の情報の読み出
しを行う光波長多重記録の再生方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】光の波長領域に多重記録できる情報記録
媒体としては、光化学ホールバーニング(PHB)やフォト
クロミズムなどの現象を利用したものが挙げられるが、
PHBを利用した波長多重記録の原理は、例えば特開昭
53−99735号公報に記載されているように、透明
媒体に分散された光吸収色素が極低温において示す1つ
の広い吸収帯(不均一吸収帯)の中に、狭帯域のレーザ
光を照射して鋭い窪み(ホール)を形成させるというも
のである。
【0003】不均一吸収帯には、照射するレーザ光の波
長を僅かずつ変化させることによって多数のホールを形
成することができ、理論的には10〜1000個のホー
ルが形成可能であると言われている。
【0004】しかしながら、このように極低温で記録再
生を行うには大掛かりな冷却装置を必要とすることか
ら、実用上の問題があり、これに対して室温でのPHB
による情報記録が可能な記録材料として、SmをBaC
lF系結晶母体にドープしたBaClF:Sm系の記録
材料が検討されている。
【0005】図4にそのSm2+のエネルギー準位のモデ
ル図を示す。 70 は基底状態で、 50 は第1励起状
態の準安定状態で、その上に4f55d の広い吸収帯が広が
っている。この記録材料による記録媒体に対する記録
は、図4に実線矢印をもってその記録過程を示すよう
に、例えば波長689〜691nmでの選択された波長
の記録光λsの照射により、基底状態の電子をF0 から
準安定準位D0 の特定のサイトのSm2+のみを共鳴的に
励起すると同時に、所要の波長λg(<500nm)の
ゲート光を照射して光イオン化させる2段階光励起を行
う。これによって放出された電子は、伝導帯を介して近
傍のトラップと結合する。これにより前述の特定のサイ
トにあるSm2+がSm3+となり、そのサイトにあるSm
2+の分布が減少し、これによって吸収スペクトルにホー
ルができ、これによって情報の記録がなされる。記録光
の波長を変えることによって異なるサイトにおけるSm
2+の分布を制御でき、これによって波長多重記録を可能
にするものである。
【0006】そして、この記録情報の再生は、選択波長
光による再生光の照射によって 7 0 50 の吸収ス
ペクトルを観測して上記ホールの検出を行うか、図4に
点線矢印をもって、その再生過程を示すように、例えば
記録波長と異なる再生波長420nmの1波長光λexc
の照射による励起によって発光する蛍光の発光スペクト
ルの観測によって上記ホールの検出を行って記録情報の
再生を行う。
【0007】また、この記録媒体に対する情報の消去
は、図4に破線矢印をもって示すように、トラップの深
さに相当するエネルギーの波長のλer照射する。このよ
うにすると、トラップからの電子が解放され、Sm3+
Sm2+に戻り、ホールは消去される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した波長多重記録
を応用した系において、記録されている情報の再生を例
えば現在の光ディスクと同様の再生形態で行おうとする
と、次に挙げるような問題が生じる。すなわち、波長領
域の情報を再生するために波長の走査が必要であるが、
これを分光器などを用いて行うと、波長の走査に時間が
掛かるためにその転送レートは多重度に見合うだけの向
上がはかられないという問題がある。
【0009】また、波長多重化された情報を光吸収によ
り測定する方法では、吸収量が非常に小さい材料に対し
てはS/Nが十分に採れず検出が難しいという問題があ
る。
【0010】したがって、上述した発光を測定する再生
方法によれば、比較的高いS/Nでの検出が期待される
が、この場合には材料の発光が最大になるまでの立ち上
がり時間が記録信号の周波数および記録媒体のその情報
の読み出しを行う再生ピックアップ部との相対的移動速
度に比し、数桁も遅いために励起光照射と発光の検出が
同時刻にできないこと、また発光寿命が記録信号の周波
数に比べて可なり長い場合にはレンズの有効視野内で発
光しているすべての信号を検出するおそれが生じるなど
の再生解像の問題がある。
【0011】本発明においては、上述したように比較的
高いS/Nが期待できる再生光の励起によって生じる発
光スペクトルの検出によってホールすなわち情報の検出
を行う再生態様をとり、簡単な構成を採って上述した励
起光すなわち再生光と発光検出の時間のずれの問題、再
生解像の問題の解決を図った光波長多重記録の再生方法
を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、図1に
本発明方法を実施する一例の概略構成図を示すように、
光波長多重記録された記録媒体1に再生光を照射し、こ
の再生波長光による励起によって記録媒体1からの発光
を回折格子2で分光し、複数の受光素子3によって検出
する。
【0013】第2の本発明は、上述の第1の本発明方法
における回折格子2としてホログラムグレーティングを
用いる。
【0014】第3の本発明は、光波長多重記録された記
録媒体1に再生光を照射し、この再生波長光による励起
によって記録媒体1からの発光を検出するに当たり、記
録媒体1に対する再生光照射位置と、発光検出位置とを
分離する。
【0015】第4の本発明は、上述の第3の本発明にお
いて、発光検出位置と共役なアパチャー4を設ける。
【0016】
【作用】第1の本発明によれば、回折格子によって分光
して複数の受光素子によって検出するので、比較的広い
波長領域の情報を再生するにかかわらず、波長の走査を
回避することができるようにしたことによって転送レー
トを充分高めることができる。
【0017】第2の本発明によれば、記録媒体からの発
光を分光するにホログラムグレーティングを用いるが、
このホログラムグレーティングは、目的とする波長域に
合せて回折効率を最適化することができることから、検
出する記録媒体からの発光波長範囲に最適化したホログ
ラムレーグレーティングを用いることによって発光によ
る信号の再生をより確実に行うことができる。
【0018】また、第3の本発明によれば、記録媒体上
における再生光の照射位置と発光検出位置とを空間的に
すなわち場所的に分離させたことにより、再生手段(再
生ピックアップ)と記録媒体との相対的移動に伴って再
生光による励起によって発光する記録媒体上の発光点が
丁度その発光が最大に達した時点での位置で発光検出を
行うことができることから、その再生を高いS/Nをも
って行うことができる。
【0019】第4の本発明では、第3の本発明による記
録媒体からの発光の検出にあってその発光検出位置と共
役なアパチャーを介して行うようにしたので、励起によ
る発光の残光時間が比較的長いことにより再生の有効視
野内で発光しているすべての発光を検出することが回避
でき、特定の発光位置からの発光に関してのみその検出
を行うことができ、他の位置に関する信号の検出を回避
できることから、再生解像を高めることができる。
【0020】
【実施例】図1を参照して本発明方法を適用した再生装
置の一実施例を説明する。記録媒体1は、前述したよう
に例えばディスク状をなし、基板上にAl等の反射膜を
介して記録材料層例えばSrX Ca1-X FCl:Sm
(0<x<1)、SrX Ba1-X FCl:Sm(0<x
<1)が被着形成されてなる。この記録媒体1すなわち
ディスクは、その中心軸を中心に回転駆動され、この記
録媒体1に対向して再生ピックアップ装置が配置され
る。
【0021】この再生ピックアップ装置は、所定波長の
励起光すなわち再生光とトラッキングサーボ等を行うに
供するサーボ用光を取り出す光源11例えばレーザ光源
と、コリメータレンズ12と、ビームスプリッタ13
と、ビームスプリッタもしくは波長選択性ミラー14
と、対物レンズ15と、集光レンズ25と、ピンホール
すなわちアパーチャー4が穿設された遮光体16と、回
折格子2と、受光素子3が配列されてなる例えばリニア
センサー(ないしはラインセンサー)27とを有してな
る。
【0022】そして、光源11からの再生光およびサー
ボ用光を、コリメータレンズ12を介してビームスプリ
ッタ13、ビームスプリッタもしくは波長選択性ミラー
14、対物レンズ15を通じて記録媒体1に照射する。
【0023】記録媒体1には例えばトラッキングサーボ
用光の照射によってトラッキングサーボ信号を取り出す
ことのできるサーボ用溝等が設けられていて、これに照
射されて反射されたトラッキングサーボ信号を含むトラ
ッキングサーボ光が、ビームスプリッタもしくは波長選
択性ミラー14およびビームスプリッタ13によってサ
ーボ信号検出部に供給され、これによって再生光の記録
媒体1に対する照射位置すなわちトラッキング制御がな
される。
【0024】このようにして記録媒体1の所定位置に再
生光の照射がなされる。この再生光の照射によって励起
されて発光した所定の波長領域に分布する発光光すなわ
ち被検出光は、対物レンズ15を介してビームスプリッ
タもしくは波長選択性ミラー14に向かい、これによっ
て、光源11からの光路とは分岐されて例えば直進し
て、集光レンズ25によって遮光体16のアパーチャー
4に集光され、これを通じてコリメータレンズ17を介
して回折格子2に送り込まれ、これによって被検出光す
なわち記録媒体1からの発光の波長領域例えばλ1 〜λ
n の波長に応じて分光されて、集光レンズ35を経てそ
れぞれ波長に応じて異なる位置に向かい、これら異なる
位置に予め配置された対応する各受光素子3によって受
光され検出される。
【0025】上述の構成において、記録媒体1の回転に
よってすなわち記録媒体1のピックアップ装置との相対
的移動によって再生光の照射位置が時間と共に移動し、
この再生光の照射による励起発光がピークに達するには
時間遅れがあることから、ある時点での再生光の照射位
置(以下励起ポイントという)Aと、この時点で発光が
ほぼ最大となっている位置(以下発光ポイント)Bとは
ピックアップ装置に対する記録媒体1の矢印aで示す移
動方向にΔdだけずれた位置となる。
【0026】本発明においては、記録媒体1の発光ポイ
ントBを発光検出位置とする。つまり、再生光照射位置
Aと発光検出位置Bとを分離する。そして、遮光体16
のアパーチャー4の位置を、この発光検出位置と光学的
に共役点に設定する。つまり、ピックアップ装置のレン
ズ系の有効領域内において、発光検出位置(発光ポイン
トB)からの光のみを通過させ、他の位置からの光、特
に再生光の反射光すなわち励起ポイントAからの光を遮
断するようになす。
【0027】また、分光を行う回折格子2としては、ホ
ログラムグレーティングを用いることが望ましい。
【0028】このホログラムグレーティングは、ホログ
ラムによって作製する。すなわち図2に示すように、透
明基板21上に塗布された分光を行うべき波長λ1 〜λ
n の範囲に感光性を示す感光層に対し、先ず所定の波長
λ1 の物体光Lsub を基板21に対して例えば直角に入
射させると共に、同一波長λ1 の参照光Lref を物体光
sub の光軸に対して所定の角度θ1 (0<θ1 <90
°)で入射させて干渉露光を行う。次に同様の方法によ
って他の波長のλ2 に関して同様の物体光Lsu b と角度
θ2 (θ2 ≠θ1 ,0<θ1 <90°)の参照光Lref
を用いて干渉露光を行い同様にして順次互いに異なる所
定の波長λ3 〜λn に関してそれぞれの波長の物体光L
sub の照射と所定の互いに異なる角度θ3 〜θn の入射
角による参照光Lref との照射によって順次干渉露光す
る。その後感光層に対する現像、定着をおこなうことに
よってホログラムグレーティングを作製する。
【0029】このホログラムグレーティングによれば、
図3に示すように、波長λ1 〜λnを含んだ光を垂直に
入射させるとき、各波長λ1 〜λn に応じて、上述の各
参照光の入射角θ1 〜θn を以てそれぞれ分光される。
そして、このホログラムグレーティングは、回折効率が
高いことから分光効率が極めて高い。
【0030】したがって、図1の構成において、回折格
子2にこのホログラムグレーティングを適用することに
よって記録媒体1からの発光のホール検出する分光すべ
き光がλ1 〜λn とすると、この発光に含まれる波長λ
1 〜λn を効率良く分光してそれぞれ対応する位置に配
置した各受光素子3に入射させることができる。このよ
うにして各波長の発光を各受光素子3で同時に検出でき
る。
【0031】しかしながら、上述したように、受光素子
3としてリニアセンサーないしはラインセンサーを用い
る場合は、各受光素子3からの信号をシフトしてその一
端から各信号を順次取り出すことから、全体の波長すな
わち全体のスペクトルが検出されるまでに所要の時間が
掛かることになる。しかし、その時間は、分光器などに
よって波長領域すなわちλ1 〜λnを走査して波長ごと
の検出を逐一行う場合に比しては桁違いに短縮化され
る。したがって、分光器を用いる場合に比し転送レート
を大きくできるものである。
【0032】尚、本発明方法を実施する装置は、上述の
例に限らず種々の構成を採り得ることは言うまでもな
い。
【0033】
【発明の効果】上述したように、本発明による光波長多
重記録の再生方法によれば、記録媒体1への再生光照射
による励起によって発生する光を検出してホールの検出
を行う再生態様をとるので、波長多重化された情報を光
吸収によって測定する態様を取る場合に比しS/Nを高
めることができる。
【0034】そして、第1の本発明によれば、回折格子
によって分光して複数の受光素子によって検出するの
で、比較的広い波長領域の情報を再生する場合において
も、波長の走査を回避することができるようにしたこと
によって転送レートを充分高めることができる。
【0035】また、第2の本発明によれば、記録媒体か
らの発光を分光するにホログラムグレーティングを用い
ることにより、このホログラムグレーティングを、目的
とする記録媒体からの発光波長範囲に波長域に合せて回
折効率を最適化しておくことで高いS/Nの再生が可能
となるものである。
【0036】また、第3の本発明によれば、記録媒体上
における再生光の照射位置と発光検出位置とを空間的に
すなわち場所的に分離させたことにより、再生手段(再
生ピックアップ)と記録媒体との相対的移動に伴って再
生光による励起によって発光する記録媒体上の発光点が
丁度その発光が最大に達した時点での位置で発光検出を
行うことができることから、その再生を高いS/Nをも
って行うことができる。
【0037】第4の本発明では、第3の本発明による記
録媒体からの発光の検出にあってその発光検出位置と共
役なアパチャーを介して行うようにしたので、励起によ
る発光の残光時間が比較的長い場合でも再生の有効視野
内での発光のうち特定の発光位置からの発光に関しての
みその検出を行うことができ、他の位置に関する信号の
検出を回避できることから、再生解像を高めることがで
きる。
【0038】また、本発明による光波長多重記録の再生
方法は、図1でその一例を説明したように簡単な構成で
実施することができ、その実用上の利益は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を適用した再生装置の一実施例の構
成図である。
【図2】本発明方法に適用するホログラムグレーティン
グの作製方法の説明図である。
【図3】ホログラムグレーティングの動作の説明図であ
る。
【図4】Sm2+のエネルギー準位のモデル図である。
【符号の説明】
11 光源 1 記録媒体 2 回折格子 3 受光素子 4 アパーチャー
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】しかしながら、このように極低温で記録再
生を行うには大掛かりな冷却装置を必要とすることか
ら、実用上の問題があり、これに対して室温でのPHB
による情報記録が可能な記録材料として、Smをアルカ
リ土類金属のハロゲン化物結晶母体にドープした材料、
例えばSrFClx Br1-x :Sm2+などが検討されて
いる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【実施例】図1を参照して本発明方法を適用した再生装
置の一実施例を説明する。記録媒体1は、前述したよう
に例えばディスク状をなし、基板上にAl等の反射膜を
介して記録材料層例えばSrx Ca1-x FCly Br
1-y :Sm(0<x<1,0<y<1)、Srx Ba
1-x FCly Br1-y :Sm(0<x<1,0<y<
1)が被着形成されてなる。この記録媒体1すなわちデ
ィスクは、その中心軸を中心に回転駆動され、この記録
媒体1に対向して再生ピックアップ装置が配置される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】この再生ピックアップ装置は、所定波長の
励起光すなわち再生光とトラッキングサーボ等を行うに
供するサーボ用光を取り出す光源11例えばレーザ光源
と、コリメータレンズ12と、偏光ビームスプリッタ1
3と、ビームスプリッタもしくは波長選択性ミラー14
と、1/4波長板18と、対物レンズ15と、集光レン
ズ25と、ピンホールすなわちアパーチャー4が穿設さ
れた遮光体16と、回折格子2と、受光素子3が配列さ
れてなる例えばリニアセンサー(ないしはラインセンサ
ー)27とを有してなる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】そして、光源11からの再生光およびサー
ボ用光を、コリメータレンズ12を介して偏光ビームス
プリッタ13、ビームスプリッタもしくは波長選択性ミ
ラー14、1/4波長板18、対物レンズ15を通じて
記録媒体1に照射する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】記録媒体1に例えばトラッキングサーボ用
光の照射によってトラッキングサーボ信号を取り出すこ
とのできるサーボ用溝等が設けられていて、これに照射
されて反射されたトラッキングサーボ信号を含むトラッ
キングサーボ光が、ビームスプリッタもしくは波長選択
性ミラー14および偏光ビームスプリッタ13などによ
ってサーボ信号検出部に供給され、これによって再生光
の記録媒体1に対する照射位置すなわちトラッキング制
御がなされる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】このホログラムグレーティングは、ホログ
ラムによって作製する。すなわち図2に示すように、透
明基板21上に塗布された分光を行うべき波長λ1 〜λ
n の範囲に感光性を示す感光層に対し、先ず所定の波長
λ1 の物体光Lsub を基板21に対して例えば直角に入
射させると共に、同一波長λ1 の参照光Lref を物体光
sub の光軸に対して所定の角度θ1 (0<θ1 <90
°)で入射させて干渉露光を行う。次に同様の方法によ
って他の波長のλ2 に関して同様の物体光Lsu b と角度
θ2 (θ2 ≠θ1 ,0<θ2 <90°)の参照光Lref
を用いて干渉露光を行い同様にして順次互いに異なる所
定の波長λ3 〜λn に関してそれぞれの波長の物体光L
sub の照射と所定の互いに異なる角度θ3 〜θn の入射
角による参照光Lref との照射によって順次干渉露光す
る。その後感光層に対する現像、定着をおこなうことに
よってホログラムグレーティングを作製する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光波長多重記録された記録媒体に再生光
    を照射し、 該再生波長光による励起によって上記記録媒体からの発
    光を回折格子で分光し、複数の受光素子にて検出するこ
    とを特徴とする光波長多重記録の再生方法。
  2. 【請求項2】 上記回折格子をホログラムグレーティン
    グとしたことを特徴とする請求項1に記載の光波長多重
    記録の再生方法。
  3. 【請求項3】 光波長多重記録された記録媒体に再生光
    を照射し、 該再生波長光による励起によって上記記録媒体からの発
    光を検出するに当たり、上記記録媒体に対する再生光照
    射位置と、発光検出位置とを空間的に分離することを特
    徴とする光波長多重記録の再生方法。
  4. 【請求項4】 上記発光検出位置と共役なアパチャーを
    有することを特徴とする請求項3に記載の光波長多重記
    録の再生方法。
JP27856793A 1993-11-08 1993-11-08 光波長多重記録の再生方法 Pending JPH07129963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27856793A JPH07129963A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光波長多重記録の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27856793A JPH07129963A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光波長多重記録の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129963A true JPH07129963A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17599072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27856793A Pending JPH07129963A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光波長多重記録の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115183A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Agency Of Ind Science & Technol 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法
JPH09197977A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nissan Motor Co Ltd ホログラム表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115183A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Agency Of Ind Science & Technol 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法
JPH09197977A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nissan Motor Co Ltd ホログラム表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372602B2 (en) Method for recording and reproducing holographic data and an apparatus therefor
US7002891B2 (en) Apparatus and method for recording and reproducing information to and from an optical storage medium
US4283777A (en) Optical memory having a parallel read out
US4566088A (en) Optical and reversible recording and reproducing apparatus
US4403318A (en) Apparatus and method for recording, reproducing and erasing on optical recording discs
JP2574752B2 (ja) 情報記録媒体および記録再生方法
JP4886954B2 (ja) 相変化記録媒体を初期化するシステムおよび方法
JP2002109758A (ja) 三次元光記録媒体用情報記録装置
JPH0896362A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JP2003337525A (ja) 多重記録型のホログラム記録装置及び方法並びにホログラム再生装置及び方法
US20090245066A1 (en) Optical data carrier, and method for reading/recording data therein
JPH07129963A (ja) 光波長多重記録の再生方法
US6845079B2 (en) High-speed optical recording and erasing method and apparatus using two beams
JP2000089648A (ja) ホログラム記録再生装置及びホログラム記録媒体
US7315506B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus, information recording method, information playback apparatus, information playback method, recording program recording medium, and playback program recording medium
JPH07129996A (ja) 光波長多重記録再生装置
JPH07129995A (ja) 光波長多重記録再生装置
JPH05225582A (ja) 光記録媒体のフォーカスあるいはトラッキング方法及び装置
JP2959650B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその再生方法
JP2000228014A (ja) 光記録媒体の情報記録方法および装置、情報再生方法および装置、並びに光記録媒体
JPS6320725A (ja) 2レ−ザ光ヘツドの焦点合致調整方法
JP3481539B2 (ja) 情報記録/再生装置
JPH04248147A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JP2653034B2 (ja) 波長多重記録媒体の情報消去方法
JPH07272277A (ja) 光波長多重記録/再生システム