JPH0278020A - 光ディスク駆動システム - Google Patents

光ディスク駆動システム

Info

Publication number
JPH0278020A
JPH0278020A JP1194451A JP19445189A JPH0278020A JP H0278020 A JPH0278020 A JP H0278020A JP 1194451 A JP1194451 A JP 1194451A JP 19445189 A JP19445189 A JP 19445189A JP H0278020 A JPH0278020 A JP H0278020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
optical
drive system
optical disc
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194451A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph Lindmayer
ジョセフ リンドメイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantex Corp
Original Assignee
Quantex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantex Corp filed Critical Quantex Corp
Publication of JPH0278020A publication Critical patent/JPH0278020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/005Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with combined beam-and individual cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S360/00Dynamic magnetic information storage or retrieval
    • Y10S360/90Disk drive packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S360/00Dynamic magnetic information storage or retrieval
    • Y10S360/90Disk drive packaging
    • Y10S360/903Physical parameter, e.g. form factor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデータの大容量記録に関する。特にデータの書
き込み、読み取り、消去のための電子工学処理を利用し
た、データあるいは情報の大容量記録の方法と装置に関
するものである。
[従来の技術] 光記録は一般に磁気的な方法と装置を使ったものよりデ
ィスク当りの容量が2倍乃至3倍になるとされている。
光記録によればデータを大容量に記録できるし、その市
場も膨大な大きさであるので光記録装置の活発な展開が
いろいろの方面でなされている。
そのような活動が読み取り専用メモリや、追記型メモリ
[ライト ワンス リードメニータイムズ(write
−once−read many times (WO
RM))メモリ]や、消去可能光メモリのシステムに向
けられている。読み取り専用やWORMOR上リは既に
利用できるが、消去可能光メモリシステムは今日記録媒
体上の品質が技術上の大きな問題となっているため読み
取り専用やWORMシステムよりも発展上大きな困難に
遭遇している。
例えばCD−ROMのようなコンピュータ周辺装置用の
読み取り専用光メモリ装置は、デジタルオーディオコン
パクトディスクの出現とともに商用に供されるようにな
った。そのようなユニット用の現在のディスクデータ記
録容量は200乃至600メガバイトである。そのよう
なディスクはモールドプレスや金属化技術を使って工場
で製造され、大容量のデータベースの情報を低コストで
販売するのに適合している。
WORM装置は使用者がデータを符号化するのに用いる
ことができるものであるが、その符号化は一度だけであ
る。データビットはレーザを使って媒体を非可逆的に[
バーニング(burning) jすることによって物
理的な位置に記録される。そのような永久的に符号化し
たものは無期限に読み取ることができる。そのためにW
ORM技術は大量のデータへのランダムアクセスが望ま
れるような、デジタル画像を含む大量の情報を記録する
のに適合するものとなった。大規模記録を目的として最
も大きな利用を具体的に与えると考えられるのは光ディ
スク記録装置すなわち消去可能記録装置の第3のカテゴ
リのものである。そのような装置は現在の磁気的なテー
プやディスクと競合するであろう、そして将来はコンピ
ュータ技術の上に大きなインパクトを与えることになろ
う。現在、消去可能な光記録として追求されている3つ
の最も活発なアプローチは光磁気システム、染色重合体
、および記録したいところの記録媒体の中に結晶構造を
形成させ、あるいは位相変換をさせる技術を含むもので
ある。すべてのこれらのアプローチのものは、書き込み
や消去に際して材料の物理的または化学的構造を変える
のに熱を必要とする。そのようなシステムへのデータの
書き込み時間は、データが書き込まれる場所が熱せられ
て物理的に別の具合に変換される間のある持続時間(”
dwell”time)に依存する。
そのようなアプローチのもののもう一つの欠点は媒体の
特性が不純物や不純物の拡散や酸化に高い感受性をもっ
ていたり、欠陥に発展するような。
そして何度か切り替えサイクルを繰り返した後や、ある
いはときには装置を製造したり試験したりした後にしか
現れないような不具合になり易いことである。上記の3
つのアプローチの中で光磁気材料が最も大きく発展して
きた。この方面の研究成果は、何百万回かの書き込みや
消去のサイクルを報告してきたが、その例として例えば
次のような論文がある。
エッチ−ビイ、デイ、シイエ ビイエッチ、デイ。
シイシス、カーネギ−メロン大学、ピッツバーグ、ペン
シルバニア(1987年) H−P、 D、 5hieh Ph、 D、 Thes
is、 Carnegie−MellonUniver
sity、 Pittsburgh、 Penn5yl
vania(1987)大規模記録のために消去可能の
光媒体を利用するだめに、光媒体は低電力レーザを用い
て高速にマークし得るのに十分の高速性を持つ必要があ
る。
また媒体は少なくとも10年間は例えば1012ビツト
の中で一つの誤り以下であるようなコンピュータ産業の
標準に沿って殆ど誤差のないデータを維持する必要があ
る。
そこで、光ディスク記録システムを使用するための高速
高分解能光記録媒体における消去能力を与える基礎とし
て役立つ物理現象を見つけることは非常に困難なことで
あった。
上記のように過去10年以上にわたってのこの方面の最
大の努力は光磁気記録の使用に向けられた。しかしなが
ら、消去可能の光磁気記録の商業上の実現は未だ達せら
れていないし、それが何時かの保証も未だない。しかも
不幸にして上に述べた他のアプローチの動作は比較にな
らない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の譲受人(assignee)は1986年6月
5日付は米国特許出願番号第870877号「光記録の
方法とシステム」および1988年4月21日付は米国
特許出願番号第184263号「発光物質とその製造方
法」の譲受人でもある。その出願内容は本発明の説明の
中で参照される。
従来技術の問題を解決するために、そして運用し得る光
記録システムに対して基礎を与えるために、密度、速度
、そして長いサイクル寿命という光媒体に要する事項を
満足させるような光記録材料への新しいアプローチが展
開されてきた。
この展開は、希土類元素をドープしたアルカリ土結晶か
らなる新材料の中でのエレクトロントラッピング(el
ectron trapping)の現象を利用するも
のである。そのような材料の薄い結晶膜がディスクの記
録媒体を与えるために例えばガラスやアルミナのような
いろいろの基板の上に形成される。
トラッピング現象は純然たる電子的なプロセスであるか
ら読み書き消去の動作は非常に速い。
そのうえ、物理的トラッピング現象は媒体の寿命が実際
的に無限であることを暗示するものである。
またエレクトロントラッピングの効果は、記録能力にア
ナログの次元を与えるような直線的な応答特性を与える
こうして例えば1枚の5−1/4インチのディスクの潜
在的な記録容量は数ギガバイトに拡大され得る。明らか
に記録情報の密度は極度に高い。
ここに述べられた光ディスク記録システムのための媒体
として用いられる材料は、1988年4月21日付は米
国特許出願番号第184263号の主題である。その特
許出願は、ともに1986年6月5日付けの米国特許出
原番号第870877号および第870809号と部分
的に連続である。本発明の記録媒体として使用し得る他
の材料は、ともに1987年4月3日付けの出願中の米
国特許出願番号第034332号および第034334
号、1988年1月22日付けの第147215号、な
らびに1987年7月28日付けの第078829号に
述べられている。本発明の譲受人がそれらの譲受人でも
ある。それらの出願の各々の内容はこの中で参照されて
いる。
第184263号に記述されている材料は書き込み入力
と読み取り出力との間に極度に直線的な関係がある。か
くして、この能力のために2値の記録の場合に大きなノ
イズマージンを与えており、またアナログまたは多値デ
ジタル記録媒体として用いれば情報の高密度記録の可能
性をも与えるものである。多値レベルということは、同
じレーザビームの複数の強度を使って書くことによって
、読み取りレーザビームによって照射されて生ずる放射
(emission)の直線性のために、情報が例えば
0.2,0.4,0.6,0.8.そして1の強度のよ
うないろいろのレベルの強度のところで記録され認識さ
れることが可能になるということである。
この特殊な媒体は薄膜状のもので、光を使って基底状態
(ground 5tate)のエレクトロンを高位の
エネルギレベル(elevated energy 1
evel)に励起することによって「荷電」され(be
 ”charged”)また「放電」される(be“d
ischarged”)。特に可視光によって照射され
るとエレクトロンは高位のエネルギ状態にされ、そこで
エレクトロンは無期限にその状態を維持する。その後に
赤外光によって照射されるとエレクトロンはトラップか
ら解放され、あらたに可視光を放射する。かくしてその
ような材料を使って、特別な位置のところにエレクトロ
ンをトラップしそして読むのに低いエネルギのレーザを
使うことによって、デジタルデータが記録され検索され
る。
そのような固体のフォトン材料(solid 5tat
ephotonic material)がエレクトロ
ンに2値の平衡状態を持たせる。すなわち一つの状態で
はエレクトロンを基底状態にし、もう一つの状態ではエ
レクトロンは泉といわれる特定の高位のエネルギ状態に
される。つまりエレクトロンは可視光のフォトン(光子
)を吸収して高位のエネルギ状態にされ、対応するトラ
ップの場所を充満させる。
高位のエネルギ状態にあるエレクトロンは、エレクトロ
ンがその泉から逃れ得るのに十分のエネルギがはいるこ
とによって、そのトラップ場所から解放(releas
e)され得る。そうなるとエレクトロンは基底状態に戻
り、対応する可視光のフォトンを放射する。
高位のエネルギ状態にあるエレクトロンの数は書き込み
に使用される可視光の強度に比例する。
そのような特性の結果としてそのような材料は事実上光
エネルギを貯えることができる。
そのようなエレクトロントラッピング材料の中の純然た
る光電子機構のために、熱的な衝程(thermal 
excursion)の必要がない。それ故その材料に
トラップされたエレクトロンの数は本質的に直線的であ
る。
書き込みの分解能は光のアドレス動作にのみ依存してい
るので、直径14の書き込みスポットは、上記の薄膜材
料で被覆(coat)された130rrnすなわち5−
174インチのディスクの上に少なくとも550メガバ
イトの記録を可能にする。
磁気ディスクの記録に普通に用いられている例えばMF
Mや改訂MFMや記録長制限等の符号化技術を用いて、
FMすなわち周波数変調符号化を使用する場合の3倍に
記録容量が増加する。
また光の読み書きパルスの立ち上り、立ち下がり時間は
ナノ秒領域にある。こうして読み書きデータの転送レー
トは、エレクトロントラッピング材料を利用する光ディ
スク駆動媒体に対しては少なくとも200メガくット/
秒であると思われる。
回転する記録システムで記録情報を検索するには指示(
direction)が必要である。そのうちの一つの
指示は、何所に必要とする情報が記録されているかある
いは記録されるであろうかを駆動機構に知らせるもので
ある。また他の指示はプロセスの中で読み書きの機構に
対して設定(alignment)の指示を与えるもの
である。設定のパラメータはフォーカシング、速度、ト
ラック、マーク位置を含むものである。
情報の書き込みは使用される媒体例えば追記型のライト
ワンス(write once)、光磁気(magne
to−optic)、染色重合体(dye polym
er)、位相変化(ρhase change)のよう
な使用媒体に依存する。しかしすべての場合において書
き込まれる場所の反射パラメータの変化を含む、そして
読み取りの方法はディスク面のところでの反射率の変化
を検出することに基づいている。
コンパクトディスクのような表面の反射率を利用する光
ディスクを用いた場合のトラッキングに現在普通に用い
られている方法は、トラックの真中に読み書きのヘッド
を設定しフォーカシングをする基本モードとして溝を掘
られたトラックに依存するようになっている。速度情報
は、マークの繰返しパターンに含まれているか、あるい
は溝の深さ変調に含まれている。
現在利用されているもう一つのトラッキング方法ハ「サ
ンフルトサーボ(”Sampled 5ervo”) 
Jシステムとして知られている。このシステムはディス
ク表面のスポットの反射率の変化に依存するものである
。そのスポットは、トラックの位置やディスクの速度や
フォーカシングの適合性についての情報を与えるように
設定されている。
媒体としてエレクトロンのトラッピング材料の薄膜に依
存する、本発明の消去可能光ディスクメモリシステムは
、読み取りのために反射率に依存するようなものではな
い。そうでなくて、赤外光照射のもとての媒体からの放
射(emission)を利用して、予め書き込まれた
トラッキング情報をディスクから検索するものである。
前述したところによって明らかであろうように。
記録媒体として使われたエレクトロントラッピング材料
が書き込み読み取り消去を本質的に無限の時間可能にす
るという、消去可能な光ディスクメモリシステムを働か
せ構成する方法と装置を要する必要性が当該技術に存在
する。
それ故、この発明の主たる目的は、書き込み読み取りそ
して消去の機能が、高密度で、高速でしかも多数回の消
去機能にわたっても重大な品質低下をすることのないよ
うな、エレクトロントラッピング媒体によって特徴付け
られる消去可能光ディスク駆動システムを働かせ構成さ
せる方法と装置を提供することである。
さらに特に、誘導磁気媒体システムよりも大きなデータ
量をディスクあたりに記録し得る、情報記録用の消去可
能ディスクメモリシステムを提供することが本発明の目
的である。
さらにまた特に、本発明の目的は、記録したり記録され
た情報を読み取ったりすることを効果的にするものとし
て、ディスクの反射率特性に依存するのではなく、デー
タが光のエネルギとして貯えられる消去可能光ディスク
廃動メモリシステムを提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明では、特許請求の範
囲に記載した手段を講じた。
請求項第1項は、エレクトロントラッピング媒体の被覆
によって、例えば第1図にその動作原理がみられるよう
に(図面説明は後に詳述する)、光エネルギの形で情報
を貯えるよう特徴付けられる光ディスクを用いたコンピ
ュータ光ディスク乱動システムの基本構成を示す。
そして光ディスクの上記媒体に情報を書き込みあるいは
上記媒体から情報を読み取るために例えば第7図乃至第
10図にみられるように、上記光ディスクとともに、光
ディスクを装着し回転させる構造、光ディスクに光を照
射して情報を読み書きする光ビーム発生手段と絞り込み
対物レンズ(focusing  objective
)、絞り込み対物レンズを光ディスクのトラック間に動
かす位置設定手段に要約される基本構成を有する。
請求項第2項は、このように光エネルギの形で情報を貯
えかつ解放する媒体によって特徴付けられる消去可能光
ディスクを用いたコンピュータ光ディスク旺動システム
の基本構成を示す。
光ビーム発生手段による光を光ディスクに照射して情報
を貯えかつ解放し、情報の書き込み、読み取り、あるい
は消去を行うもので、システムの基本構成は第1項のも
のと同様である。
請求項第26項は、エレクトロントラッピング媒体で光
ディスクの表面を被覆する段階を特徴的に有する。コン
ピュータ用の消去可能光ディスクの翻動方法の基本構成
を示す。
請求項第27項は、第26項の方法において、光ディス
ク上に書かれた情報を消去するために。
光ディスク上の情報を読むのに使われる光ビームのパワ
ーよりも実質的に高いパワーで光ディスクを照射するも
のである。
本システムでは、請求項第3項乃至第5項あるいは請求
項第10項乃至第11項に示すハウジングにシステム構
成手段を納める。ここで請求項に示すハウジングの大き
さは例えば固体部品の使用により達成される。
請求項第20項または第25項に示すように。
本システムでは光ビーム発生手段の振幅変調により光デ
ィスクの上にデジタル情報を書き込み、あるいは光ディ
スクからデジタル情報を読み取るものである。エレクト
ロントラッピング材料を利用しての書き込み入力と読み
取り出力との間には例えば第5図にみられるように広い
範囲の直線性があるので、光ビーム発生手段の振幅変調
によるデジタル情報の書き込み読み取りの本手段は、本
発明の直線性の有効活用による高密度記録にもつながり
得るものである。
請求項第28項乃至第29項に示す、情報の高記録容量
は、ディスクに光スポットを照射することによる、小さ
な照射部分におけるエレクトロントラッピング現象を利
用して情報を記録することにより得られるものである。
請求項第30項乃至第33項は、例えば第6図にみられ
るような、エレクトロントラッピング層を有する光ディ
スクの表面構造を示すものである。
そこで中間層は基板材料がエレクトロントラッピング層
の中に溶は込まないように化学的境界を作るものである
その他の請求項は、光ディスクのエレクトロントラッピ
ング材料に光を照射することにより、第1図にみられる
ようにエレクトロンのエネルギレベルの増加した形で情
報を貯え、あるいは情報を解放するものであること、ま
たこのための光ビーム発生手段は1例えば第2図、第3
図にみられるエレクトロントラッピング材料の特性を利
用して選択した波長の光を発生するものであること、さ
らにこれらの光照射により、例えば第4図にみられる光
放射特性を利用して情報を読み取るものであることを示
す。
[作 用] 上記のように本発明はエレクトロントラッピング現象を
利用してトラッピング媒体に情報を読み書きするもので
ある。
そして情報は例えば450nmと600止の間の、好ま
しくは約4501の波長のところにピークのある可視光
で動作する書き込みレーザで書き込まれる。
読み取りレーザは、例えば700nmと145゜nmと
の間にピークのある、好ましくは約1000no+の波
長のところにピークのある近赤外光でディスクを照射す
るように用いられる。
近赤外光の読み取り照射によって誘導されると、例えば
2値の1を表すような貯えられたビットは、オレンジ光
帯の約620nmのところにピークをもつ、予め決めら
れた放射特性を発生する。この放射が検出されるとそれ
がその点に記録された2値の1に相当することになる。
またそのような放射がないときは、2値のOがその点に
記録されたことに相当する。
光ディスク上に情報が書き込まれた上に、情報を読むの
に使われるパワーよりも実質的に高いパワーの光ビーム
を照射すると、高位のエネルギ状態で貯えられたエレク
トロンを空にすることが可能となり、すなわち書き込ま
れた情報を消去することが可能になる。
本発明の光ディスク記録システムは読み書きのヘッドと
ともに、いろいろの検出電子装置やディスク上にヘッド
を設定するための位置設定電子装置に読み取り書き込み
レーザビームを伝送する光処理ユニットを有する。また
データの入出力は標準コンピュータインタフェースによ
って取り扱われる。
本発明がエレクトロントラッピング材料の面上で情報を
書いたり消したりすることは、その点でのエレクトロン
のエネルギ状態の変化のみによるもので、熱を含むもの
ではないから品質の劣化を招かない。また従来例の場合
のように、データの書き込みの場所が熱せられて物理的
に別の状態になるのにある時間を要するようなこともな
いから高速記録が可能になる。
さらにエレクトロントラッピング材料がもつ極度の直線
性は情報の高密度の記録を可能にする。
本発明の目的や長所や特徴は上述したところでも明らか
であろうが、さらに、本発明の特質は、請求の範囲とと
もに以下の詳細な記述や図面によって一層明瞭に理解し
得るようになるだろう。
[実施例] 図面を用いて以下に詳細に説明する。ここで同じ部品に
は同じ符号を付している。
第1図で本発明の消去可能光ディスク駆動メモリシステ
ムを用いた電子記録媒体の電子トラッピング材料の基本
動作を説明する。
第1図に示されるように広いバンドギャップをもった材
料はエネルギレベルETに関連付けられる選択された不
純物を含んでいる。狭いEバンドは、そこでは電子が相
互に作用しあうことが許容されるのでコミュニケーショ
ンバンドと呼ばれる。
レベルTはトラッピングレベルといわれ、そこでは電子
が相互に作用しあうことが許容されないからトラッピン
グ場所はノンコミュニケーティング(non−co+m
municating)である。
第1図に示されるように可視光の照射が、すなわち荷電
光(charging light)がキャリヤを励起
してそれをトラッピング場所に充満させる。トラップの
深さは■属−■属燐においては約1,2eVであって、
燐の熱エネルギより十分上にあり、したがって電子は熱
擾乱によってでは追い出すわけにはいかない。またトラ
ップ密度を制御することによってトラッピングレベルT
のところでのトンネル交換(tunnelingint
erchange)が遮断される。そのような状態のも
とではトラップされたエレクトロンは相互にコミュニケ
ート(comn+unicata)することができない
。そして再結合の可能性がなくなる。
荷電照射が終わり、そしてエレクトロントラッピング材
料が電子的にエネルギを与えられる状態にされるとトラ
ップは充たされ、コミュニケーションバンドEは空にな
り、トラッピングレベルTから価電子帯Gへの再結合が
なくなる。その結果トラッピングレベルTにおける電子
はそのままでいることになり、すなわち電子は無限に近
い時間の間そこに貯えられる。
若し、荷電されたエレクトロントラッピング材料が赤外
光乃至近赤外光にさらされると、コミュニケーションバ
ンドのエレクトロンのエネルギからトラッピングレベル
のエレクトロンのエネルギを引いた差に等しい十分なエ
ネルギが与えられて。
そのことがエレクトロンをトラッピングレベルTからコ
ミュニケーションレベルEに動かす働きをする。
一方、コミュニケーションバンドEでは、エレクトロン
は相互に作用しあって基底状態すなわち価電子帯Gに戻
る。しかしながらエレクトロンがコミュニケーションバ
ンドEから価電子帯Gに戻るので、EのエネルギからG
のエネルギを引いたエネルギの光子が放出される。希土
類元素を適当に添加することによって、エレクトロンが
コミュニケーションバンドEから価電子帯Gに落ちると
き放出される光子によって発散される光の波長は予め決
められる。したがってそのような放出が起きたというこ
とを感することが、ディスク面上の特定の点において1
を意味するビットを有するか。
0を意味するノーピットを有するかどうかを示す働きを
する。
消去可能なあるいは消去不能な光記録システムへの既存
のアプローチのなかで書き込みンーザを使用することに
よって生ずる物理的変化と比較して、エレクトロントラ
ッピング材料の面上でスポットを書いたり消したりする
ことは、その点でのエレクトロンのエネルギ状態の変化
のみを要するものである。熱が潜在的に含まれているわ
けでもないから品質を落すような読み書き消去上の欠点
はない。それ故、エレクトロントラッピング材料におけ
る切り替えサイクル(switching cycle
)の数は実質的に無限で、1000万回の書き消しのサ
イクルを越しても薄膜の中に変化がvA測されない。
トラッピングレベルTのところでトラップを充満させる
にはエネルギが閾値を越える必要がある。
エレクトロントラッピング材料を本発明の記録媒体とし
て使用するのに必要な好ましい特性曲線を第2図に示す
。その好ましい材料は、1987年7月28日付は出願
中の米国特許出願番号第078829号に示されている
。第2図に示すようにトラッピングレベルTを充満する
ために越えねばならない閾値のエネルギレベルは600
nmよりも短い可視光の波長のところで始まる。
トラッピングレベルTのところでのトラップが充満され
た後に近赤外線が照射されると、エレクトロンは解放さ
れる。赤外線照射の最大感度に対する相対的赤外感度を
示す図が第3図に示される。
第2図乃至第5図に示された図に用いられた材料は第2
図に関して述べられた材料と同じものである。第3図に
示すように、ここで論じられる実施例の材料では、最も
効果的な解放率が約11000nの波長のところで生じ
ている。
第4図に示すように、実施例に使用された薄い燐の膜は
、第3図に示されるようなピークの波長を有する赤外照
射に誘起されると、オレンジ光帯の約620nmのとこ
ろにピークのある放射特性を示す。しかし、第2図乃至
第5図は単に代表的なものにすぎず、ピークを示す波長
は希土類の添加元素を変えることによって変わるもので
あることは注意を要する。そのうえ応答特性のスペクト
ル幅もまたある制限の中で変わり得る。
トラッピングレベルTのところでの、高位のエネルギ状
態にトラップされるエレクトロンの数は、薄膜のエレク
トロントラッピング材料の表面に入射する書き込みエネ
ルギの量に比例する。第5図に示すように、実施例に使
用する薄い材料については約5mJ/alのレベルのと
ころで飽和に達する。
それより低いレベルのところではすべての大きさについ
て直線性が見られる。そのうえ、読み取り放射もまた書
き込みビームの強さに関して直線的である。エレクトロ
ントラッピング材料がこのような直線性を持っているた
めに、ここで述べる光ディスク駆動システムのそのよう
な材料が、ビデオあるいはアナログデータ処理のような
アナログ信号を振幅変調を用いて記録しそして読み取る
ことを可能にしている。このようなことは他の光ディス
ク駆動システムでは可能なことではない。
若しトラッピングレベルのところにあるトラップがトン
ネル距離(tunneling distance)以
上に物理的に分離されると、そのトラップが互いにコミ
ュニケート(communicate) L合うことが
なくなり、自己放電はなくなる。この状態はエレクトロ
ンが1立方cm当たり約1020オーダに最高密度に励
起されることに相当する。赤外信号が荷電子トラッピン
グ膜に印加される都度、オレンジ光の放射が生ずる。勿
論、各光子が放射されるとともに、トラッピングレベル
Tの中にトラップされたままになっているエレクトロン
の数は減少する。この場合、620nmのところにある
検出器の感度に依存して、そのトラップが空にならない
うちは多くの読み取りがなされ得る。ここで与えられる
例でいうなら、直径1μmの1ビツトの記録スポットを
完全に消すには約1ピコジユールの赤外エネルギを要す
る。勿論、若し必要なら記録データを周期的に新規にす
ることによって空になることは避けられる。
以上に簡単に述べたように、エレクトロントラッピング
材料が光の形で受けたエネルギを貯え、そしてその後、
もう一つの光のビームによって問題のエネルギを放出す
る能力は、本発明の記録媒体を使用したデジタルスイッ
チングの手段を形づくるものである。エレクトロンを高
位の状態の中にトラップさせた記録媒体面上のデータの
点はオン、すなわち2値の1として解釈される。一方、
高位状態にエレクトロンがないところの点はオフ、すな
わちO値と解釈される。その逆に、変化したデータ点を
0とし、変化しないデータ点を1としてもよい。またデ
ィスク全体を可視光で荷電し、そして赤外光の読みビー
ムを使ってデータを書き込むことも可能である。その場
合には1あるいは0が放電されてしまったところの点と
してディスク上に記録される。またデータを読み書きす
るのにただ一つの赤外光ビームを用いることもできる。
そのような各スポットのところにエネルギ状態を切り替
えることができるエレクトロンが十分にあるので、本発
明は、切り替え設定を変更することなしに、あるスポッ
トが2値のOか1かどうかを光学的に決めるものである
。そのことは、高位のエネルギのエレクトロンの一部を
解放するための、しかもスポットが2値の1であるか0
であるかを決めるのに十分な程度の、低い強度の赤外光
を用いてスポットを調べることによって達成される。し
かしながら実際問題として、高位のエネルギのエレクト
ロンのうちの一部のものが解放されて、スポットのとこ
ろに貯えられ励起されたエレクトロンが空であるような
意味を持たせることになる。本発明の特殊のエレクトロ
ントラッピング薄膜材料を記録媒体用に利用して5ナノ
秒以下の  ′切り替え速度すなわち書き込み消去速度
が達成される。
添加を異にするエレクトロントラッピング材料を、一つ
を他のうえにするようにして多層に被覆することもまた
可能である。各層は異なる波長の出力放射を生ずるから
、読み取り信号を別々にすることが可能である。2値の
符号が眉間を識別するように使用され得る。
そのうえ1本発明では、読み、書き、消去のレーザのパ
ワーは小さくてよい。書き込みエネルギは1ピコジユ一
ル/μm3以下の、約0.5ピコジユ一ル/μm3で十
分である。読み取りのエネルギは1o−1sジユール(
フェムトジュール)の程度で例えば約10フエムトジユ
ール/μl113である。
消去エネルギは約1ピコジユール/μm3である。
ワットでいえば、書き込みレーザパワーは約0.11が
好ましく、読み取りレーザパワーは約0.5 mW、そ
して消去レーザパワーは約21が好ましい。
第6図は、ディスク基板12の上にエレクトロントラッ
ピング層16が装着された光ディスクの断面図である。
ディスク基板12は好ましくは光アルミナ材料からでき
ている。しかしながらそれは例えば薄膜材料で容易に被
覆することができて。
薄膜材料の結晶構造を溶かすのに必要な温度に耐えられ
る光学ガラスのような他の材料から作られたものでもよ
い、ディスク基板12の上に装着された最初の材料は約
数100オングストロームの厚さを持った中間層材料1
4である。この中間層14の目的は結晶表面構造をエレ
クトロントラッピング層として限定することである。が
っそれは、エレクトロントラッピング層16の中に基板
材料が溶は込まないように化学的に境界を作るものであ
る。適当な材料としてCaOやM o O3あるいはZ
nSが使われる。しかしZnSが好ましい、そして適当
な装着処理が利用される。
ディスク10の上に装着された第2の層は中間層14の
上にあってエレクトロントラッピング層16である。エ
レクトロントラッピング材料16の厚さは約5−が好ま
しい。その装着処理についてはここに参照された出願中
の米国特許に記述されているが、その処理は、ディスク
基板12の上に既に装着された中間層14の上にこの層
を装着するように使用される。
第3の保護層18が、エレクトロントラッピング層16
の上に既存の装着方法でスパッタされ。
あるいは蒸着され、あるいはエレクトロンビームで装着
され、あるいは付着される。保護膜18はエレクトロン
トラッピング層16を化学的汚染から化学的に保護する
働きをする。それはエレクトロントラッピング層16を
化学的に封入するものである。保護層18はまた、エレ
クトロントラッピング層16の上に光学的に透明な被覆
を与える働きもしている。それは好ましくは酸化アルミ
ニュウムあるいは他の適当な材料で構成される。
プラスチックか他の光学的に透明な対人材料の第4の層
19が、保護層18を被覆するのに用いられる。この被
覆層19は、オーディオコンパクトディスクの被覆と同
様、環境汚染に対する防壁としての作用をする。
上述のようにそして第6図に示されるように構成された
光ディスク10は、エレクトロントラッピング層16の
上の層を通して、所要のフォーマット作りやトラック指
示情報を示すパターンに。
エレクトロントラッピング層16を永久的に損傷するレ
ーザによってフォーマット作りがさ九る。
フォーマット作りやトラック指示情報づくりとしては、
例えば従来のウィンチエスタディスク駆動あるいはWO
RMにおいて使用されるような方法が、この光ディスク
駆動システムと同じ機能をさせるのに利用される。
エレクトロントラッピング層16に損傷を与える方法は
以下のように働くものである。ここに使用され、るエレ
クトロントラッピング材料は、可視光の書き込みレーザ
ビームにさらされると、エレクトロンをトラッピングレ
ベルTに貯えさせるのに加えて瞬間的オレンジ光を発生
させる。書き込みレーザビームにさらされたときの瞬間
的な放出は、フォーマット作りやトラッキングをするデ
ィスクの部分のところにきたときに書き込みレーザビー
ムを照射することによって、トラッキングやフォーマッ
ト作りの記録情報を引き出すのに用いられる。読み取り
や消去のレーザビームを用いて例えば5mWのような、
普通の電力よりもずっと高い電力で書いたことによって
損傷を受けたビット部分は、書き込みレーザによって照
射されてもエレクトロンを貯えないし、瞬間的なオレン
ジ光も発散しない。
1とOの2値のパターンが上に述べたように強いレーザ
光を用いて形成され得るから、オレンジ光を発散しない
ように損傷を受けた部分は2値の0に相当する。ディス
クのフォーマットやトラッキング情報部分の損傷を受け
ないビットは、2値のオレンジ光を発散する。そのよう
にして、ウィンチエスタディスク駆動あるいはWORM
に用いられる、フォーマットやトラッキングの方法は本
光ディスク駆動システムによって利用され得る。
ウィンチエスタハードディスク駆動と同じように、光デ
ィスクを回転させる軸モータにホール効実装置を設ける
ことによってインデックス信号を与えることができる。
そのような装置を二つ用いることによって、普通、目的
に応じた冗長度をとっている。インデックス信号を発生
させる他の既存の方法も利用できる。
次に第7図について述べる。同図では、ディスクからデ
ータを読み取ったりデータをディスクに書き込んだりし
て、かつそのデータを主コンピユータに伝送するための
電子工学系のブロック図が示されている。主コンピユー
タ(ここには示されていない)からのデータはコンピュ
ータインタフェース20を介して与えられる。そのイン
タフェース20は例えばウィンチエスタディスク駆動や
WORMで普通に使用されるような標準5T506イン
タフエースであってもよいし、あるいは他の適当なイン
タフェースであってもよい。データはコンピュータイン
タフェースから駆動のデジタル入力電子装置22に出力
される。デジタル入力電子装置は、電源および制御回路
24からマイクロプロセッサ制御を受けて、書き込み電
子装置26によって書き込みレーザ28の動作を制御す
るのに適応した形に、コンピュータインタフェース20
から受けたデータを形成させるように働くものである。
デジタル入力電子装置22の機能の一つは、コンピュー
タインタフェース20から受けたデータを、書き込み電
子装置26が書き込みレーザ28を変調させ、照射させ
、オフにさせたりするのに使用され得るように直列形式
に変換することである。書き込みレーザは約460nm
の波長のところにピークを有する可視光を発生させるも
ので、光学的処理ユニット30によって処理された振幅
変調ビームを有している。そしてそのユニット30は書
き込みビームをヘッド32に伝送し、そのヘッド32は
ディスク10の上にビームを集中させるようになってい
る。フォーカス電子装置34は。
ディスクにデータを書き込むために約1−の直径のビー
ムを発生するように動作する。
書き込みレーザはアルゴンレーザのような気体レーザで
ある。しかし全体の光ディスク駆動システムを、レーザ
やレーザ電源や関連する駆動回路やレーザの制御電子回
路を含んで、標準5−1/4インチの大きさのパッケー
ジの高さ半分のパッケージ、または同じ高さのパッケー
ジに納めるために。
すなわち例えば5.75インチ幅×8インチ奥行きXl
−5/8インチ高さまたは5.75インチ幅×8インチ
奥行き×3.5インチ高さのパッケージに納めるために
固体部品が使用されねばならない。
現在固体レーザとしては可視光の領域に最大を有するビ
ームを発生するものがないので1本発明は日本の投下会
社から入手し得る。平行光学系と2逓倍器付の840r
vダイオードレーザのような固体周波数逓倍ダイオード
を利用している。書き込み電子装置26はそのようなダ
イオードレーザとともに与えられる。デジタル入力電子
装置22はウィンチエスタディスク駆動装置あるいはW
ORMにおいて使用される電子装置と同じものである。
ディスクの上に書かれたデータや、ディスク面にあるフ
ォーマットやトラッキング情報を読み取るために、電源
と制御ユニット24の中のマイクロプロセッサが、レー
ザ電子装置36により、読み取りレーザ38を働かせて
振幅変調をさせて赤外光をつけたり消したりさせる。そ
して赤外光は光学系システム31に伝送される。前述し
たように、読み取りレーザは約1pつまり11000n
のところにピークを有する波長のものが好ましい。
光学処理ユニット30の中の光学系システム31は、ヘ
ッド32とフォーカス電子装置34の手段によってディ
スク10の面上に、処理された読み取りレーザビームを
送る。そして書き込みレーザによって2値の1として書
かれ貯えられたエレクトロンに、エレクトロントラッピ
ングITから離れさせ光子を放射させる。その光子はヘ
ッド32によって検出され、ヘッドはそれを光学処理ユ
ニット3oに送る。光学系システム31によって処理さ
れて後、約650nmの波長のところでピークを有する
光ビームは検出器装置40に送られ、さらに検出器電子
装置42に送られる。その検出器電子装置42ではその
ビームは、光子のデータパターンに相当する電気信号に
変換する。
検出器電子装置42からの出力は出力電子装置44に与
えられる。その出力電子装置44のところでは、他の機
能も有する中で、ディスクからの直列データの流れを並
列データの流れに変換し。
その並列データの流れはコンピュータインタフェース2
0を介して主コンピユータに出力として戻される。ウィ
ンチエスタハードディスクあるいはWORMにおいて用
いられるような出力電子装置が要素44として使用され
ることが好ましい、検出器装置40は、帰還系を用いて
フィードバック信号をフォーカス電子装置34に与える
機能をも有する。これにより、フォーカス電子装置34
は読み取りや書き込みレーザビームのヘッドフォーカス
をディスク面上に保持させる。
読み取りフォーカスレーザはデーオーインダストリズD
 、 O、I ndustriesから入手されるモデ
ルナンバ1−9107の’GALA’ レーザダイオー
ドであることが好ましい、それは830nmのところに
ピークを有する赤外光レーザビームを発生する。またあ
るいは読み取りフォーカスレーザ38、関連のレーザ電
子装置36.検出器装置40、検出器電子装置42、フ
ォーカス電子装置34や光学系システム31の多くのも
のもまた、後でより詳しく述べるように、ペンコムイン
タナショナルコーポレーシJン Pencom Int
er−national Corporationから
入手されるペンコムホログラヒックオプチ力ルヘッド 
PencomHolographic 0ptical
 l1eadのモデルナンバ02とペンコムレーザ駆動
フォーカス電子装置Pencomlaser driv
e and focus  actuation el
ectronicsモデルナンバ1800でもよい。ヘ
ッド32は日本のオリンパス会社から入手される木リン
バス’TAOH8’ 自動焦点対物レンズモデルナンバ
P37が好ましい。
電源と制御装置24は、ウィンチエスタディスク アン
ドWORMIH動システムWinchesterdis
k and WORM drive systemによ
って用いられている既存の方法で、光ディスクを一定回
転に維持するような働きを有する。光ディスクは少なく
とも4000rpmで回転されることが好ましい。
本発明の光ディスク駆動システムは、ディスクが回転し
ていないときはディスクの面上でヘッドが休んでいるよ
うにはしていないので、駆動がパワーオフされたときに
、ディスクを回転から安全にするような必要はない。
さて第8図について述べる。同図は本発明の光ディスク
駆動システムの斜視図を示すものである。
駆動にはスピンドルモータ11を有し、そのスピンドル
モータ11は、少なくとも一つのディスク10が固定さ
れる軸50を駆動するものである。
ディスク10は明確にする目的で実際よりも比例的に小
さく示されている。ここに論じられたように、本発明の
ディスク駆動システムは5−1/4インチウィンチエス
タディスク駆動、フロッピー駆動、あるいはWORM用
のパソコンの標準機種にふされしい寸法を持っている。
光ディスクそのものは直径的130mm、内径40m冒
のもので、標準の5−1/4インチハード磁気ディスク
と同じ一般の大きさを有する。駆動機構には、ディスク
1oの上にヘッドを位置付けるための、直線的なアクチ
ュエータ54としてのアクチュエータ駆動モータ52を
有する。そのアクチュエータ駆動モータは、当該技術者
には知られているように直線的なアクチュエータとして
示されているが、その代りに回転位置決め機構のある回
転型のモータでも使える。
本発明の光ディスク駆動システムは次の仕様を持ってい
る。
駆動仕様 ディスク トラック数/面      19,700トラツクピツ
チ      1.6μ 記録材料   エレクトロントラッピング光材料データ
転送レート     200 Mbits/see。
記録容量         500 MBytes/5
ide■ 回転方法         CAV ディスク回転速度     )4000rpH書き込み
レーザ電力    0 、1 +mW書き込みレーザ波
長    450nm読み取りレーザ電力    0.
5mW読み取りレーザ波長    830止 消去電力         2.0mW可動キャリジ質
量     く10g (Mass of moving carriage)
システム ディスク直径       130mmデータ転送レー
ト     > 40 Mbits/see。
平均アクセスタイム    20m5 C/N比(帯域11130kHz)   57 dBエ
ラ レート(ECCなし)    10−”エラ レー
ト(ECCつき)    10−”書き込み後即時読み
取り  可 (Direct read after write)
第7図に関して簡単に述べられたように1本発明のディ
スク駆動は光処理ユニット3oを用いている。そのユニ
ットについては第10図でさらに詳しく述べる。光処理
ユニットに平行に電子回路板を支持するための電子カー
ドケージ56が本発明の光駆動システムの構成の中に含
まれている。
正しく動作するためには、全体のディスク師動システム
は、外部の光やゴミの粒子がディスクの面にとどかない
ように囲まれていなければならない。
実際は、普通、ウィンチエスタのディスク廓動機構と連
結して使用されるが、そのことは1本発明の即動機構に
使用される粒子濾過システムについても同じである。
第8図は1枚の光ディスクを用いた本発明の光ディスク
卵動機構の実施例を示すものであるが。
そのような光ディスク駆動機構は、−度上述したように
適切に準備されれば、ディスク10の底面を利用するよ
うにヘッドを付加して形成することができる。また光デ
ィスク駆動システムの記録容量を増加させるため、同じ
ように複数のヘッドやディスクが使用できる。またディ
スク10は、その記録容量を増やすため、エレクトロン
トラッピング層を付加して被覆することもできる。
本発明の消去可能光ディスク駆動システムには、現在既
知のモしてWORM[動機構とともに使用されるものと
類似のあるいは同じトラッキングシステムを使用する。
これとは別に回転型アクチュエータ機構を本発明用とし
て働かせるために特に設計されたサーボトラッキングシ
ステムが第9A図と第9B図に示されている。第9A図
の回路はトラック追従機能(track follow
ing function)を与える位置トラッキング
サーボシステムである。
第9B図の回路はトラック追求操作(track se
eking operation)のための速度帰還信
号を与えるものである。
第9A図について述べる。同図は、ガルバノメータ型微
調製トラッキング機構とともに回転型アクチュエータ粗
調位置調製機構を使用するための位置トラッキングサー
ボシステムのブロック図を示す、ディスク駆動技術の中
で知られているように、回転型アクチュエータ機構は主
としてその共振以下の低周波領域で働くものであり、一
方、ガルバノメータの方は高周波領域で動作する。回転
型アクチュエータ/ガルバノメータシステムは、二つの
サブシステムの間のクロスオーバ周波数が十分高くて、
回転アームアクチュエータから機械的に離されたガルバ
ノメータの動きは無視できるので、あたかも共振のない
アクチュエータであるかのように働く。
第10図の検出器D□からの出力は第9A図の位相補償
器90に与えられる。位相補償器90からの出力は低域
フィルタ92と高域フィルタ94の両方の入力にそれぞ
れ供給される。低域フィルタ92の出力はアクチュエー
タ54aを駆動するのに用いられ、一方、高域フィルタ
94の出力はガルバノメータ96に供給される。既知の
ように、トラッキング誤差信号はアクチュエータ54a
とガルバノメータ96との動作によって発生され、究極
的に位相補償器90に帰還される。このようにして、第
9A図の帰還ループは、回転型アクチュエータ54aに
対するオフトラックエラiを10分の数−の範囲に減少
する。またガルバノメータ96は100分の数−の範囲
にそのエラーを減少する。ガルバノメータの角度レンジ
は秒のオーダにあるので、ビームの傾きによって生ずる
トラッキングのオフセットは無視できる。
第9B図は本発明に使用する速度トラッキングサーボシ
ステムのブロック図である。トラック追求操作は既知の
速度分布システムで実行される。
あるトラックから発するレーザビームスポットは、加速
、定速、減速後目標のトラックに着陸する。
減速中に、アクチュエータ54aの速度が目標のトラッ
クのところで殆ど0になるようにプログラムされている
ロム102に記録されている。距離と速度の表を参照し
て速度が制御される。出発点と目標のトラックとの間の
距離がトラック横断信号によって測られ、トラックカウ
ンタによって計算される。高速領域における速度は各信
号の持続時間から得られる。また低速領域では、その持
続時間は各ゼロ横断点のところでの信号の差分がら得ら
れる。
トラックカウンタ100がらの出力はロム102に入力
される。ロム102のデジタル出力は、デジタルからア
ナログへの変換器104によって、相当するアナログ信
号に変換され、差動増幅器106に供給される。差動増
幅器106の出力は低域フィルタ92と高域フィルタ9
40両方に与えられる。差動増幅器106はまた、アク
チュエータが高速モードにされるべきか低速モードにさ
れるべきかどうかを示す信号を受けるように接続される
第10図は光処理ユニット30の実施例のブロック図で
ある。またアクチュエータ装置54もまた示されている
。書き込みレーザ28の変調されたビームは、第1の広
帯域ミラー間工から第2の広帯域ミラーM2に反射され
、二つのレンズL1、L2を通過して偏光ビームスプリ
ッタPBS2に達し。
そこで約450nmの波長のところにピークを有するレ
ーザビームを出力する。PBS、は488nmの(ti
光ビームスプリッタの立方体形のもので、メレスグリオ
ット会社Melles Griot Corporat
ionから入手されるモデルナンバ03PBS 013
である。レンズL0は50mm精密調製された無色の二
重レンズであり、レンズL2は200m+aの精密調整
された無色の二重レンズであり、ともにメレスグリオッ
ト会社から入手し得る。偏光ビームスプリッタPBS、
によって反射されて後、書き込みレーザビームは、85
0nm反射器であるミラーM、を通過し。
そしてミラーM、を通過する。M、は650nm波長の
反射ミラーである。ミラーM9を通過したビームは、上
記のオリンパス’TAHO8’ 自動焦点対物レンズで
あるり、に達する。450nm書き込みビームはそれか
ら広帯域ミラーM7によって反射され90度変えられて
光ディスク100面に照射される。レンズL6と広帯域
ミラーM1はアクチュエータのアーム装置とヘッドとを
含むアクチュエータ装置54に設けられている。
650nm反射器M、は6328誘電体反射器で、メレ
スグリオット会社から入手できるモデルナンバ02MF
GOO7/279のものである。それは、例えばオレン
ジ光のような、すなわち読み取りレーザビームに応答し
てディスク1oのエレクトロントラッピング層16によ
って放射されたデータのような。
約650nm付近にピークを有する波長だけを反射する
働きがある。ミラーM7はレンズL6の上に焦点を結ぶ
書き込み読み取りの入射レーザビームを、入射ビームの
方向から90度離れた方向に反射させるものであって、
ニュウポート会社 NewportCorporati
onから入手できるモデルナンバl0DIOBD−1と
いう広帯域反射器である。ミラー間工とM2はミラーM
7と同じミラーである。ミラーM7はまた、オレンジ光
の形でディスク上に貯えられ、そしてレンズL6によっ
てミラーM7の上に焦点を結ばれたデータを、入射路か
ら90度離れた路に反射させる機能を有する。そのよう
なパ光のビーム″は本当にオレンジ光の流れであり、つ
まりディスク10から読み取られた″ビット″である。
アクチュエータのアーム装置は既存の構造のものでよい
適当なそのような装置はよく知られたWORM傭動機横
動機構利用されている。
読み取りフォーカスレーザ38は、10.OOnmの波
長付近をセンターとする赤外領域にピークを有するもの
であって、広帯域ミラーM4によってまず90度反射さ
れ、第2の広帯域ミラーM3によってもう一度90度反
射される。すなわちM。
は、830nm付近を波長センターにさせる偏光ビーム
スプリッタの後に読み取りフォーカスレーザビームを向
ける。図面に平行な平面に偏光された読み取りフォーカ
スビームは、偏光ビームスプリッタPBS工を通過し、
1/4波長板λ、を通過する。
ここで174波長板λ、はメレスグリオット会社から入
手できるモデルナンバ02URQOO1のものである。
1/4波長板は読み取りビームの偏波を円偏波に変える
6読み取りビームはそれから850nm反射器ミラーM
8に入射する0M6はそのビームを90度曲げて650
nIlvl電体ミラーM、に入射するようにする。読み
取りフォーカスビームは、書き込みレーザビームと同じ
ようにミラーM、を通過してアクチュエータ装置54に
装着されたヘッド32のレンズL6とミラーM7との複
合体の上に入射し、ディスク10の表面に結像される。
読み取りフォーカスビームの一部は、ディスク10の面
で反射されてレンズL6とミラーM7によって形成され
た対物レンズを通過し、さらにミラーM、を通過してミ
ラーMsに反射される。ディスク10からの反射により
、そのフォーカスビームの偏波は読み取りフォーカスビ
ームの円偏波とは反対の円方向への偏波である。そのフ
ォーカスビームはM8によって90度反射され、そして
174波長板を通過してそこで偏波面を垂直につまり図
面に直角な偏波に変えられる。それからビームは偏光ビ
ームスプリッタの前面に入射する。そのスプリッタPB
S1はメレスグリオット会社から入手できるモデルナン
バ03 PBSO63の830nm偏光ビームスプリッ
タチューブである。そのビームスプリッタPBS1は入
射ビームに対して90度にフォーカスビームを反射させ
る。そしてフォーカスビームをミラーM、に入射させる
。M5はニュウポート会社から入手できるモデルナンバ
10 DIOBD−2のダイオードレーザ反射器である
。M3とM4は上記と同じ部品である。
ミラーM、はフォーカスビームをさらに90度反射させ
、読み取りフォーカスレーザ38からの出力レーザビー
ムに平行な路の上を反対方向に進むようにする。フォー
カスビームはM5によって反射されて最初のレンズL、
と第2のレンズL4を介してフォーカストラッキング検
出器D1の上に結像する。ここでレンズL3は75m+
s精密調整された無色二重レンズで、レンズL4はオプ
チツクスプラス会社0ptics Plus、Inc、
から入手される50+m平凸円筒レンズ(piano 
convex cylinderlens)モデルナン
バ850−50がよい。そのような検出器D4は第7図
の要素40の一部品であり、ユナイテッドデイテクタ 
テクノロジ社UnitedDetector Tech
nology Corporationから入手される
コードラントディテクタ(quadrant dete
ctor)モデルPIN−5POT−40MIがよい。
検出器D1からの出力は、検出器装置40で帰還信号を
発生させて、ヘッド32による読み取り書き込みのレー
ザビームのフォーカスをフォーカス電子装置34で保持
するための上記帰還信号の発生に利用されており、また
同時にDlからの出力は検出器電子装置42への入力を
与えている。光学系システム31は第10図に示された
ものの中から28.38.Dl。
D2の要素とアクチュエータ装置54を除いた光学的な
要素から形成されている。
ディスク10の面上に読み取りビームを照射したことに
よって解放された光子は、レンズLsを通過しミラーM
、によって曲げられ1反射器M、の後側に入射するよう
にされる0反射器M、は入力ビームとは90度違った向
きに出力データビームを変え、レンズL、を通すように
する。ここでレンズL、は焦点距離120m+sの精密
調整された無色の二重レンズ(doublet 1en
s)で、メレスグリオット社から入手できるものである
。データビームはレンズL、からコールドミラーM6に
入射する。
M、はそれを90度変え、オプションの650rv+干
渉フィルタf工を介してデータ読み検出器D2に入射す
るようにする。データ読み検出器D2は第7図に記述さ
れた検出器装置4oの一部を形成する。コールドミラー
M6はメレスグリオット社から入手できるモデルナンバ
O3MC5OO7がよい。
以上、好ましい実施例について述べたが、上記の技術に
照らして、また発明の精神や意図した範囲から離れるこ
となしに、添付のクレームの範囲内で、本発明のいろい
ろな変形があり得る。
[発明の効果] 上述したように1本発明によれば、ニレトロントラッピ
ング媒体によって特徴付けられる書き込み、読み取り、
そして消去も可能な、高速高密度高品質な光ディスク駆
動システムを提供できる。
そして例えばディスクのデータ転送レート200メガビ
ツト/秒、側面あたりの記憶容量500メガバイトを得
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によりディスクの表面に適用した薄膜記
録媒体の動作原理を説明する図である。 第2図は本発明に適切なエレクトロントラッピング膜の
トラップ充満効率を励起エネルギの波長関数として示す
図である。 第3図は第2図と同じエレクトロントラッピング材料の
読み取り消去機能のための赤外相対感度を示す図である
。 第4図は第2図と第3図に示されたものと同じ材料に赤
外光照射をしたときのディスクからの放射波長を示す図
である。 第5図は第2図乃至第4図に示されたものと同じエレク
トロントラッピング材料に対しての相対的な発光すなわ
ち読み取り出方を書き込みエネルギの関数として示す図
である。 第6図は本発明の消去可能光ディスクメモリシステムに
用いられた光ディスクの構造を示す図である。 第7図はディスク上で読み取り、書き込み、消去をする
のに必要な光電子装置のブロック図である。 第8図は本発明の光ディスク記録システムの斜視図であ
る。 第9図は本発明の光ディスク廓動メモリシステムの位置
設定サーボトラッキング回路と速度サーボトラッキング
回路とのブロック図である。 第10図は本発明の光ディスク即動メモリシステムの光
処理ユニットとアクチュエータアーム装置のブロック図
である。 符号説明 10・・・ディスク    11・・・スピンドルモー
タ12・・・ディスク基板  14・・・中間層16・
・・エレクトロントラッピング層18・・・保護層  
   19・・・被覆層20・・・コンピュータインタ
フェース22・・・デジタル入力電子装置 24・・・電源および制御回路 26・・・書き込み電子装置 28・・・書き込みレーザ 30・・・光学的処理ユニット 31・・・光学系システム 32・・・ヘッド34・・
・フォーカス電子装置 36・・・レーザ電子装置 38・・・読み取りフォーカスレーザ 40・・・検出器装置   42・・・検出器電子装置
44・・・出力電子装置  50・・・スピンドル52
・・・アクチュエータ邪動モータ 54・・・アクチュエータ装置 54a・・・アクチュエータ 56・・・電子カードケージ 90・・・位相補償器   92・・・低域フィルタ9
4・・・高域フィルタ  96・・・ガルバノメータ1
00・・・トラックカウンタ  102・・・ロム10
4・・・デジタル/アナログ変換器106・・・差動増
幅器 M1〜Mg・・・ミラー   L1〜L6・・・レンズ
PBS1.PBS、・・・偏光ビームスプリッタλ、・
・・1/4波長板   fl・・・干渉フィルタD1.
D、・・・検出器 出願代理人 中村純之助 FIG、 I FIG 2 37L A (nml FIG、 4 OLL    LL 験 易 突

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光エネルギの形でデジタル情報を貯えるためのエレ
    クトロントラッピング媒体の被覆を有して、封じられた
    ハウジングの中に固定的に装着された光ディスクと、 上記光ディスクを回転し得るように支持するための手段
    と、 上記光ディスクを回転させるための手段と、上記光ディ
    スク上に、少なくともそれの一つの平面上に光エネルギ
    として情報を書き込みまた上記光ディスクからその情報
    を読み取るための少なくとも二つの光ビーム発生手段と
    絞り込み対物レンズから成る変換手段と、 上記絞り込み対物レンズを上記光ディスク上のトラック
    間に動かすための位置設定手段であって、上記絞り込み
    対物レンズを上記ディスク上の一つのトラックから次の
    近接トラックに動かす手段を含む上記位置設定手段とを
    具備する、 コンピュータ光ディスク駆動システム。 2、消去可能光ディスクを駆動させるコンピュータ光デ
    ィスク駆動システムであって、 光エネルギの形で情報を貯えかつ解放するための媒体を
    有して、封じられたハウジングの中に固定的に装着され
    た少なくとも一つの光ディスクと、上記光ディスクを回
    転し得るように支持する手段と、 上記光ディスクを回転させる手段と、 上記光ディスク上に、少なくともそれの一つの平面上に
    光エネルギとして情報を書き込みまた上記光ディスクか
    ら情報を読み取るための、少なくとも二つの光ビーム発
    生手段と絞り込み対物レンズから成る変換手段と、 上記絞り込み対物レンズを上記光ディスク上のトラック
    間で動かすための位置設定手段であって、上記絞り込み
    対物レンズを上記光ディスク上の一つのトラックから次
    の近接トラックに動かすための手段を含む上記位置設定
    手段とを具備している、上記コンピュータ光ディスク駆
    動システム。 3、さらに、少なくとも上記の光ディスクと上記の変換
    手段と上記の位置設定手段とを封じられたハウジングの
    中に具備する、請求項第2項記載のコンピュータ光ディ
    スク駆動システム。 4、上記ハウジングは、上記光ディスクの直径に実質的
    に等しい幅を有する、請求項第3項記載のコンピュータ
    光ディスク駆動システム。 5、上記ハウジングは、幅5.75インチ、奥行き8イ
    ンチ、高さ3.5インチの寸法を有する、請求項第3項
    記載のコンピュータ光ディスク駆動システム。 6、上記の少なくとも二つの光ビームの発生手段がただ
    一つの回路カード上に備えられている、請求項第2項記
    載のコンピュータ光ディスク駆動システム。 7、上記の少なくとも二つの光ビーム発生手段の一つは
    、近赤外と赤外光スペクトラムの中の一つの波長を有す
    るビームを発生するものである、請求項第2項記載のコ
    ンピュータ光ディスク駆動システム。 8、上記の少なくとも二つの光ビーム発生手段の一つは
    、可視光スペクトラムの波長を有するビームを発生する
    ものである、請求項第2項記載のコンピュータ光ディス
    ク駆動システム。 9、上記の少なくとも二つの光ビーム発生手段の一つは
    、上記光ディスクから情報を読み取るために近赤外と赤
    外光スペクトラムの中の一つの波長を有するビームを発
    生するものであり、そして上記の少なくとも二つの光ビ
    ーム発生手段のもう一つは、上記光ディスク上に情報を
    書き込むために可視光スペクトラムの中のある波長を有
    するビームを発生するものである、請求項第2項記載の
    コンピュータ光ディスク駆動システム。 10、さらに、少なくとも上記光ディスクと上記変換手
    段とそして上記位置設定手段とを封じられたハウジング
    の中に具備する、請求項第1項記載のコンピュータ光デ
    ィスク駆動システム。 11、上記ハウジングは、幅5.75インチ、奥行き8
    インチ、高さ3.5インチの寸法を有する、請求項第1
    0項記載のコンピュータ光ディスク駆動しステム。 12、上記の少なくとも二つの光ビーム発生手段が、た
    だ一つの回路カード上に備えられている、請求項第1項
    記載のコンピュータ光ディスク駆動システム。 13、上記の少なくとも二つの光ビーム発生手段の一つ
    は、近赤外と赤外光スペクトラムの中の一つの波長を有
    するビームを発生するものである請求項第1項記載のコ
    ンピュータ光ディスク駆動システム。 14、上記の少なくとも二つの光ビーム発生手段の一つ
    は、可視光スペクトラムの中のある波長を有するビーム
    を発生するものである、請求項第1項記載のコンピュー
    タ光ディスク駆動システム。 15、上記の少なくとも二つの光ビーム発生手段の一つ
    は、上記光ディスクから情報を読み取るために近赤外と
    赤外光スペクトラムの中の一つの波長を有するビームを
    発生し、そして上記の少なくとも二つの光ビーム発生手
    段のもう一つは、上記光ディスク上に情報を書き込むた
    めに可視光スペクトラムの中のある波長を有するビーム
    を発生するものである、請求項第1項記載のコンピュー
    タ光ディスク駆動システム。 16、上記光ディスクを被覆する上記エレクトロントラ
    ッピング媒体が、エレクトロンのエネルギレベルの増加
    した形で情報を貯えるものである、請求項第1項記載の
    コンピュータ光ディスク駆動システム。 17、上記光ディスクを被覆している上記エレクトロン
    トラッピング媒体は、予めきめられた波長付近に集中さ
    れたピークを有する波長の光エネルギの形で貯えられた
    情報を解放するものである、請求項第1項記載のコンピ
    ュータ光ディスク駆動システム。 18、上記ディスクの上に上記デジタル情報を書くため
    の上記光ビーム発生手段は、予めきめられた第1の波長
    を有する光ビームを発生するものであり、上記ディスク
    からデジタル情報を読むための上記光ビーム発生手段は
    、予めきめられた第2の異なった波長を有する光ビーム
    を発生するものである、請求項第1項記載のコンピュー
    タ光ディスク駆動システム。 19、上記光ディスクは、上記読み取り光ビームの照射
    によって予めきめられた第3の波長の光放射を発生する
    ものである、請求項第18項記載のコンピュータ光ディ
    スク駆動システム。 20、上記デジタル情報は、上記の少なくとも二つの光
    ビーム発生手段の振幅変調によって上記光ディスクの上
    に書かれ、また上記光ディスクから読まれるものである
    、請求項第1項記載のコンピュータ光ディスク駆動シス
    テム。 21、上記光ディスクを被覆する上記エレクトロントラ
    ッピング媒体は、エレクトロンのエネルギレベルの増加
    した形で情報を貯えるものである請求項第2項記載のコ
    ンピュータ光ディスク駆動システム。 22、上記光ディスクを被覆する上記エレクトロントラ
    ッピング媒体は、予めきめられた波長付近に集中された
    ピークを有する波長の光エネルギの形で貯えられた情報
    を解放するものである、請求項第2項記載のコンピュー
    タ光ディスク駆動システム。 23、上記ディスクの上にデジタル情報を書くための上
    記光ビーム発生手段は、予めきめられた第1の波長を有
    する光ビームを発生するものであり、上記光ディスクか
    らデジタル情報を読むための上記光ビーム発生手段は、
    予めきめられた第2の異なる波長を有する光ビームを発
    生するものである、請求項第2項記載のコンピュータ光
    ディスク駆動システム。 24、上記光ディスクは、上記読み取り光ビームの照射
    によって予めきめられた第3の波長の光放射を発生する
    ものである、請求項第23項記載のコンピュータ光ディ
    スク駆動システム。 25、上記デジタル情報は、上記の少なくとも二つの光
    ビーム発生手段の振幅変調によって上記光ディスクの上
    に書かれ、また上記光ディスクから読まれるものである
    、請求項第2項記載のコンピュータ光ディスク駆動シス
    テム。 26、光ディスクの表面を、光エネルギの形で情報を貯
    えるエレクトロントラッピング媒体で被覆する段階と、 上記光ディスクを回転し得るように固定的に支持する段
    階と、 上記光ディスクを一定の予めきめられた回転率で回転さ
    せる段階と、 上記光ディスクの上に情報を書き込むために、また上記
    光ディスクから情報を読み取るために、上記ディスク表
    面の上に少なくとも二つの予めきめられた異なる波長の
    光ビームを照射する段階と、そして、所要の情報が上記
    光ディスクに書かれ、また上記光ディスクから読まれる
    ように、上記照射光ビームを上記光ディスク上でトラッ
    クからトラックに位置付ける段階とを具備する、 コンピュータ用の消去可能光ディスクの駆動方法。 27、さらに、上記光ディスク上に書かれた情報を消去
    するために、予めきめられた異なった波長の、少なくと
    も二つの光ビームのうちの一つを、上記光ディスク上の
    情報を読むのに使われるパワーよりも実質的に高いパワ
    ーで照射する段階を具備する請求項第26項記載の方法
    。 28、上記システムは、ディスクの側面あたり少なくと
    も500メガバイトの情報を記録する容量を有するもの
    である、請求項第1項記載のコンピュータ光ディスク駆
    動システム。 29、上記システムは、ディスクの側面あたり少なくと
    も500メガバイトを記録する容量を有するものである
    請求項第2項記載のコンピュータ光ディスク駆動システ
    ム。 30、光エネルギの形で情報を貯えるためにエレクトロ
    ントラッピング材料の被覆を有する基板を備える、コン
    ピュータ光ディスク駆動システムに使用される光ディス
    ク。 31、さらに、エレクトロントラッピング材料が被覆さ
    れる層を形成するために、上記基板の表面に直接被覆さ
    れる中間層を含むものである、請求項第30項記載の光
    ディスク。32、さらに、エレクトロントラッピング材
    料の化学的汚染を避けるために、上記エレクトロントラ
    ッピング材料のトップに保護層を設けた、請求項第31
    項記載の光ディスク。33、上記基板はアルミナで構成
    されているものである、請求項第30項記載の光ディス
    ク。
JP1194451A 1988-07-29 1989-07-28 光ディスク駆動システム Pending JPH0278020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/225,846 US5007037A (en) 1986-06-05 1988-07-29 Optical disk drive system utilizing electron trapping media for data storage
US07/225,846 1988-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278020A true JPH0278020A (ja) 1990-03-19

Family

ID=22846491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194451A Pending JPH0278020A (ja) 1988-07-29 1989-07-28 光ディスク駆動システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5007037A (ja)
EP (1) EP0353078B1 (ja)
JP (1) JPH0278020A (ja)
AT (1) ATE114854T1 (ja)
CA (1) CA1333422C (ja)
DE (1) DE68919571T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142493A (en) * 1988-07-29 1992-08-25 Quantex Corporation Optical disk employing electron trapping material as a storage medium
US5502706A (en) * 1989-10-10 1996-03-26 Quantex Corporation Optical storage medium utilizing electron trapping film layers sandwiched with electrodes
US5113387A (en) * 1989-12-12 1992-05-12 Optex Corporation Three laser optical disk drive system
DE4022095A1 (de) * 1990-07-11 1992-01-16 Thomson Brandt Gmbh Vorrichtung zum optischen lesen und aufzeichnen von daten
US5958541A (en) * 1996-06-28 1999-09-28 Battelle Memorial Institute Information storage media and method
US6243348B1 (en) * 1998-06-05 2001-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Very-high-density memory device utilizing a scintillating data-storage medium
US6572095B1 (en) 1999-09-03 2003-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system for conveying sheet to be scanned
EP1117060A1 (en) * 2000-01-10 2001-07-18 Sicpa Holding S.A. Authentication of a security article
US7307266B1 (en) 2003-11-26 2007-12-11 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for an optically clocked optoelectronic track and hold device
US7725779B2 (en) * 2005-01-25 2010-05-25 Ternarylogic Llc Multi-valued scrambling and descrambling of digital data on optical disks and other storage media

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187953A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Hitachi Ltd 情報の記録、読取り及び消去方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2527365A (en) * 1945-05-22 1950-10-24 Rca Corp Doubly activated infrared phosphors
US2522074A (en) * 1946-05-03 1950-09-12 Univ Rochester Method of rendering infrared radiation visible employing doubly activated alkaline earth sulfide phosphors
US2521124A (en) * 1946-08-09 1950-09-05 Neville F Miller Infrared strontium sulfide phosphors
US2742631A (en) * 1954-05-27 1956-04-17 Rca Corp Method and apparatus for recording and transmitting information using phosphors
US2979467A (en) * 1958-06-30 1961-04-11 Ibm Infrared stimulable phosphors
US4064066A (en) * 1970-12-21 1977-12-20 Akio Toshinai Phosphors for infrared-to-visible conversion
JPS522869B1 (ja) * 1971-01-29 1977-01-25
US4225873A (en) * 1978-03-27 1980-09-30 Mca Disco-Vision, Inc. Recording and playback system
US4113353A (en) * 1974-04-20 1978-09-12 Akira Matsushita Information processing optical device
US4170475A (en) * 1977-05-12 1979-10-09 Coulter Information Systems, Inc. High speed electrophotographic method
US4556964A (en) * 1981-12-21 1985-12-03 Burroughs Corporation Technique for monitoring galvo angle
US4458345A (en) * 1982-03-31 1984-07-03 International Business Machines Corporation Process for optical information storage
US4549083A (en) * 1982-06-10 1985-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. X-Ray imaging device for directly displaying X-ray images
US4598395A (en) * 1983-05-31 1986-07-01 Ltv Aerospace And Defense Co. Erasable optical read/write data storage system
DK152872C (da) * 1983-06-20 1989-04-10 Grene Soren Plantedyrkningsramme
US4694447A (en) * 1984-07-12 1987-09-15 International Business Machines Corp. Optical signal recorders employing two lasers and methods therefor
JPS61105862A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Toshiba Corp 半導体装置
JPS61122950A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク用基板
US4704635A (en) * 1984-12-18 1987-11-03 Sol Nudelman Large capacity, large area video imaging sensor
US4842960A (en) * 1985-10-10 1989-06-27 Quantex Corporation High efficiency photoluminescent material for optical upconversion
US4839092A (en) * 1985-10-10 1989-06-13 Quantex Corporation Photoluminescent materials for outputting orange light
US4812660A (en) * 1985-10-10 1989-03-14 Quantex Corporation Photoluminescent materials for outputting yellow-green light
US4864536A (en) * 1986-06-05 1989-09-05 Quantex Corporation Optical memory system and method of using the same
US4822520A (en) * 1985-10-10 1989-04-18 Quantex Corporation Photoluminescent materials for outputting blue-green light
US4855603A (en) * 1985-10-10 1989-08-08 Quantex Corporation Photoluminescent materials for radiography
US4830875A (en) * 1985-10-10 1989-05-16 Quantex Corporation Photoluminescent materials and associated process and infrared sensing device
US4818434A (en) * 1985-11-15 1989-04-04 Quantex Corporation Thermoluminescent material including fusible salt

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187953A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Hitachi Ltd 情報の記録、読取り及び消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353078A3 (en) 1990-12-05
CA1333422C (en) 1994-12-06
EP0353078B1 (en) 1994-11-30
ATE114854T1 (de) 1994-12-15
DE68919571T2 (de) 1995-04-13
DE68919571D1 (de) 1995-01-12
EP0353078A2 (en) 1990-01-31
US5007037A (en) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163039A (en) Three-dimensional optical memory system
US5142493A (en) Optical disk employing electron trapping material as a storage medium
US3696344A (en) Optical mass memory employing amorphous thin films
KR100208123B1 (ko) 세개의 레이저 광 디스크 드라이브 장치
Bulthuis et al. Communications: Ten billion bits on a disk: High-power laser diodes and pregrooved disks enable low-cost digital data recording and retrieval
JP3135389B2 (ja) 情報再生方法、情報記録再生方法、情報再生装置、記録媒体及び光ヘッド
EP0092707A2 (en) Optical storage system employing a novel multi-layer optical medium
CA1200606A (en) Optical storage system employing a novel multi-layer optical medium
JPH0278020A (ja) 光ディスク駆動システム
JPH0497242A (ja) 情報記録再生方法
US7813258B2 (en) Optical information recording medium and optical information reproducing method
CA1326903C (en) Three dimensional optical memory system
US5195082A (en) Optical disk structures for electron trapping optical memory media
Yoshida et al. Optical video recorder using tellurium sub-oxide thin film disk
WO1994023430A1 (en) Erasable optical media
JP2754186B2 (ja) 単一光吸収体を用いる光記録再生装置および方法
JP3259706B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生システム
JP2664304B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07114749A (ja) 再生専用の光ディスク及びそのフォーカシングと トラッキングの制御方法
JP2001006176A (ja) 光ディスクの初期化方法
JPH04370529A (ja) 光学式記録再生方法及び装置、または、光学式記録方法及び装置
JPH04141494A (ja) 熱光学記録性光記録媒体、かかる媒体の製法およびかかる媒体を使用した情報キャリヤ