JPH09114721A - ローカルエリアネットワークにおける装置共有方法および装置共有システム - Google Patents

ローカルエリアネットワークにおける装置共有方法および装置共有システム

Info

Publication number
JPH09114721A
JPH09114721A JP7270816A JP27081695A JPH09114721A JP H09114721 A JPH09114721 A JP H09114721A JP 7270816 A JP7270816 A JP 7270816A JP 27081695 A JP27081695 A JP 27081695A JP H09114721 A JPH09114721 A JP H09114721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
local area
area network
notification
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamoto Nakata
隆元 中太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7270816A priority Critical patent/JPH09114721A/ja
Publication of JPH09114721A publication Critical patent/JPH09114721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周辺装置を備えていないコンピュータシステム
があたかも周辺装置を備えているかのように同様の操作
で周辺装置を利用する。 【解決手段】LANに接続されている共有デバイスにア
クセスを要求するデバイスアクセスクライアントマシン
3のアクセス要求手段2が、該アクセス要求をLANに
送出し、デバイスアクセスサーバマシン6のアクセス受
け付け手段4がアクセス要求手段2からのアクセス要求
を受信し、アクセス制御手段5が該共有デバイスのアク
セス権をチェックし、アクセス権を有しかつ該共有デバ
イスが未使用の場合には該共有デバイスのマウント処理
を行うことにより、LAN上のコンピュータシステムに
おいて周辺デバイスを排他的に共有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、ローカルエリアネ
ットワークに接続されているコンピュータシステムから
周辺装置を共有するローカルエリアネットワークにおけ
る装置共有方法および装置共有システムに関する。
【0001】
【従来の技術】特開昭61−240346号公報には、
磁気テープ装置の使用状況を管理し、ワークステーショ
ンの情報としてワークステーション番号を磁気テープに
書き込むことにより、複数のワークステーションから磁
気テープ装置にデータを書き込む磁気テープ制御方式が
記載されている。
【0002】また、特開昭61−275945号公報に
は、複数台のパーソナルコンピュータが、ローカルエリ
アネットワーク(以下、LANとする)を介して共有磁
気ディスク装置にデータの入出力を行う共有ディスク管
理方式が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭61−2403
46号公報記載の技術は、複数のワークステーションで
磁気テープ装置を共有する方式であるが、媒体である磁
気テープに対して複数のワークステーションからのアク
セスを許しているため、1つの磁気テープにアクセスす
ることができるワークステーションおよびユーザを特定
することができない。つまり、磁気テープに対して特定
のワークステーションの特定のユーザからのアクセスだ
けを許し、該ユーザがアクセスしている間は他のワーク
ステーション及びユーザからのアクセスを許さないとい
うような、柔軟な運用制御を行うことができないという
問題点がある。
【0004】また、特開昭61−275945号公報記
載の技術は、複数台のパーソナルコンピュータが、LA
Nを介して共有磁気ディスク装置にデータの入出力を行
う共有ディスク管理方式であるが、磁気ディスク装置を
共有する場合と磁気テープ装置を共有する場合において
は大きな相違点がある。つまり、磁気ディスク装置は磁
気ディスクの媒体内で複数のコンピュータのデータを共
有するが、磁気テープ装置は使用者毎に用途にあった磁
気テープを入れ換えて使用するのが主な使い方であるた
め、磁気テープ装置は共有しても磁気テープ自体は共有
しない。逆に、磁気テープ装置を共有するためには磁気
テープ毎に排他的にアクセス制御を行う必要がある。す
なわち磁気ディスク装置の共有と磁気テープ装置の共有
のアクセス制御は全く違う制御が必要であり、この従来
の共有ディスク管理方式においては、磁気テープを共有
するための排他制御ができないという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、LANに接続されている
コンピュータシステムから周辺装置を効率良く利用する
ことにある。
【0006】本発明の他の目的は、周辺装置を備えてい
ないコンピュータシステムがあたかも周辺装置を備えて
いるかのように同様の操作で周辺装置を利用することが
できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のローカル
エリアネットワークにおける装置共有方法は、デバイス
アクセスクライアントマシンとデバイスアクセスサーバ
マシンとがローカルエリアネットワークに接続され、該
デバイスアクセスクライアントマシンから該デバイスア
クセスサーバマシンに接続されている周辺装置にアクセ
スするローカルエリアネットワークにおける装置共有方
法であって、前記デバイスアクセスクライアントマシン
は、前記周辺装置に対するアクセス要求に応じて、前記
デバイスアクセスサーバマシンへの該周辺装置のマウン
ト要求通知を前記ローカルエリアネットワークに送出す
るとともに、該デバイスアクセスサーバマシンからの該
マウント要求通知に対する応答通知を受信し、前記デバ
イスアクセスサーバマシンは、前記デバイスアクセスク
ライアントマシンからの前記周辺装置に対するマウント
要求通知を受信し、該マウント要求通知に該当する前記
周辺装置をマウントし、該マウント要求通知に対する応
答通知を前記ローカルエリアネットワークに送出するこ
とを特徴とする。
【0008】本発明の第2のローカルエリアネットワー
クにおける装置共有方法は、デバイスアクセスクライア
ントマシンとデバイスアクセスサーバマシンとがローカ
ルエリアネットワークに接続され、該デバイスアクセス
クライアントマシンから該デバイスアクセスサーバマシ
ンに接続されている周辺装置にアクセスするローカルエ
リアネットワークにおける装置共有方法であって、前記
デバイスアクセスクライアントマシンは、前記デバイス
アクセスサーバマシンへ入出力処理が完了した周辺装置
のアンマウント要求通知を前記ローカルエリアネットワ
ークに送出するとともに、該デバイスアクセスサーバマ
シンからの該アンマウント要求通知に対する応答通知を
受信し、前記デバイスアクセスサーバマシンは、前記デ
バイスアクセスクライアントマシンからの前記周辺装置
に対するアンマウント要求通知を受信し、該アンマウン
ト要求通知に該当する前記周辺装置をアンマウントし、
該アンマウント要求通知に対する応答通知を前記ローカ
ルエリアネットワークに送出することを特徴とする。
【0009】本発明の第1のローカルエリアネットワー
クにおける装置共有システムは、デバイスアクセスクラ
イアントマシンとデバイスアクセスサーバマシンとがロ
ーカルエリアネットワークに接続され、該デバイスアク
セスクライアントマシンから該デバイスアクセスサーバ
マシンに接続されている周辺装置にアクセスするローカ
ルエリアネットワークにおける装置共有システムであっ
て、前記デバイスアクセスクライアントマシンは、前記
周辺装置に対するアクセス要求に応じて、前記デバイス
アクセスサーバマシンへの該周辺装置のマウント要求通
知を前記ローカルエリアネットワークに送出するととも
に、該デバイスアクセスサーバマシンからの該マウント
要求通知に対する応答通知を受信するアクセス要求手段
から構成され、前記デバイスアクセスサーバマシンは、
前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
辺装置に対するマウント要求通知を受信し、該マウント
要求通知に該当する前記周辺装置をマウントし、該マウ
ント要求通知に対する応答通知を前記ローカルエリアネ
ットワークに送出するアクセス制御手段から構成されて
いる。
【0010】本発明の第2のローカルエリアネットワー
クにおける装置共有システムは、デバイスアクセスクラ
イアントマシンとデバイスアクセスサーバマシンとがロ
ーカルエリアネットワークに接続され、該デバイスアク
セスクライアントマシンから該デバイスアクセスサーバ
マシンに接続されている周辺装置にアクセスするローカ
ルエリアネットワークにおける装置共有システムであっ
て、前記デバイスアクセスクライアントマシンは、前記
デバイスアクセスサーバマシンへ入出力処理が完了した
周辺装置のアンマウント要求通知を前記ローカルエリア
ネットワークに送出するとともに、該デバイスアクセス
サーバマシンからの該アンマウント要求通知に対する応
答通知を受信するアクセス要求手段から構成され、前記
デバイスアクセスサーバマシンは、前記デバイスアクセ
スクライアントマシンからの前記周辺装置に対するアン
マウント要求通知を受信し、該アンマウント要求通知に
該当する前記周辺装置をアンマウントし、該アンマウン
ト要求通知に対する応答通知を前記ローカルエリアネッ
トワークに送出するアクセス制御手段から構成されてい
る。
【0011】本発明の第3のローカルエリアネットワー
クにおける装置共有システムは、デバイスアクセスクラ
イアントマシンとデバイスアクセスサーバマシンとがロ
ーカルエリアネットワークに接続され、該デバイスアク
セスクライアントマシンから該デバイスアクセスサーバ
マシンに接続されている周辺装置にアクセスするローカ
ルエリアネットワークにおける装置共有システムであっ
て、前記デバイスアクセスクライアントマシンは、前記
周辺装置に対するアクセス要求に応じて、前記デバイス
アクセスサーバマシンへの該周辺装置のマウント要求通
知を前記ローカルエリアネットワークに送出するととも
に、該デバイスアクセスサーバマシンからの該マウント
要求通知に対する応答通知を受信するアクセス要求手段
から構成され、前記デバイスアクセスサーバマシンは、
前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
辺装置に対するマウント要求通知を受信するとともに、
該マウント要求通知に対する応答通知を前記ローカルエ
リアネットワークに送出するアクセス受け付け手段と、
前記アクセス受け付け手段から前記周辺装置に対するマ
ウント要求通知を受け、該マウント要求通知に該当する
前記周辺装置をマウントできる場合には、該周辺装置を
マウントし、マウント完了通知を前記アクセス受け付け
手段に返却するアクセス制御手段とから構成されてい
る。
【0012】本発明の第4のローカルエリアネットワー
クにおける装置共有システムは、デバイスアクセスクラ
イアントマシンとデバイスアクセスサーバマシンとがロ
ーカルエリアネットワークに接続され、該デバイスアク
セスクライアントマシンから該デバイスアクセスサーバ
マシンに接続されている周辺装置にアクセスするローカ
ルエリアネットワークにおける装置共有システムであっ
て、前記デバイスアクセスクライアントマシンは、前記
デバイスアクセスサーバマシンへ入出力処理が完了した
周辺装置のアンマウント要求通知を前記ローカルエリア
ネットワークに送出するとともに、該デバイスアクセス
サーバマシンからの該アンマウント要求通知に対する応
答通知を受信するアクセス要求手段から構成され、前記
デバイスアクセスサーバマシンは、前記デバイスアクセ
スクライアントマシンからの前記周辺装置に対するアン
マウント要求通知を受信するとともに、該アンマウント
要求通知に対する応答通知を前記ローカルエリアネット
ワークに送出するアクセス受け付け手段と、前記アクセ
ス受け付け手段から前記周辺装置に対するアンマウント
要求通知を受け、該アンマウント要求通知に該当する前
記周辺装置をアンマウントし、アンマウント完了通知を
前記アクセス受け付け手段に返却するアクセス制御手段
とから構成されている。
【0013】本発明の第5のローカルエリアネットワー
クにおける装置共有システムは、デバイスアクセスクラ
イアントマシンとデバイスアクセスサーバマシンとがロ
ーカルエリアネットワークに接続され、該デバイスアク
セスクライアントマシンから該デバイスアクセスサーバ
マシンに接続されている周辺装置にアクセスするローカ
ルエリアネットワークにおける装置共有システムであっ
て、前記デバイスアクセスクライアントマシンは、前記
周辺装置に対するアクセス要求を入力する入力装置と、
前記入力装置が入力した前記周辺装置に対するアクセス
要求に応じて、前記デバイスアクセスサーバマシンへの
該周辺装置のマウント要求通知を前記ローカルエリアネ
ットワークに送出するとともに、該デバイスアクセスサ
ーバマシンからの該マウント要求通知に対する応答通知
を受信するアクセス要求手段とから構成され、前記デバ
イスアクセスサーバマシンは、前記デバイスアクセスク
ライアントマシンからの前記周辺装置に対するマウント
要求通知を待ち合わせ、該マウント要求通知を受信する
とともに、該マウント要求通知に対する応答通知を前記
ローカルエリアネットワークに送出するアクセス受け付
け手段と、前記アクセス受け付け手段から前記周辺装置
に対するマウント要求通知を受け、該マウント要求通知
に該当する前記周辺装置を認識し、該周辺装置に対して
のアクセス権があるか否かを判定し、アクセス権がある
場合にはさらに該周辺装置が未使用か否かを判定し、未
使用の場合には該周辺装置を使用中とし、該周辺装置を
マウントし、マウント完了通知を前記アクセス受け付け
手段に返却するアクセス制御手段とから構成されてい
る。
【0014】本発明の第6のローカルエリアネットワー
クにおける装置共有システムは、デバイスアクセスクラ
イアントマシンとデバイスアクセスサーバマシンとがロ
ーカルエリアネットワークに接続され、該デバイスアク
セスクライアントマシンから該デバイスアクセスサーバ
マシンに接続されている周辺装置にアクセスするローカ
ルエリアネットワークにおける装置共有システムであっ
て、前記デバイスアクセスクライアントマシンは、前記
デバイスアクセスサーバマシンへ入出力処理が完了した
周辺装置のアンマウント要求通知を前記ローカルエリア
ネットワークに送出するとともに、該デバイスアクセス
サーバマシンからの該アンマウント要求通知に対する応
答通知を受信するアクセス要求手段から構成され、前記
デバイスアクセスサーバマシンは、前記デバイスアクセ
スクライアントマシンからの前記周辺装置に対するアン
マウント要求通知を待ち合わせ、該アンマウント要求通
知を受信するとともに、該アンマウント要求通知に対す
る応答通知を前記ローカルエリアネットワークに送出す
るアクセス受け付け手段と、前記アクセス受け付け手段
から前記周辺装置に対するアンマウント要求通知を受
け、該アンマウント要求通知に該当する前記周辺装置を
認識し、該周辺装置をアンマウントし、アンマウント完
了通知を前記アクセス受け付け手段に返却するアクセス
制御手段とから構成されている。
【0015】本発明の第7のローカルエリアネットワー
クにおける装置共有システムは、デバイスアクセスクラ
イアントマシンとデバイスアクセスサーバマシンとがロ
ーカルエリアネットワークに接続され、該デバイスアク
セスクライアントマシンから該デバイスアクセスサーバ
マシンに接続されている周辺装置にアクセスするローカ
ルエリアネットワークにおける装置共有システムであっ
て、前記デバイスアクセスクライアントマシンは、前記
周辺装置に対するアクセス要求を入力する入力装置と、
前記入力装置が入力した前記周辺装置に対するアクセス
要求に応じて、前記デバイスアクセスサーバマシンへの
該周辺装置のマウント要求通知を前記ローカルエリアネ
ットワークに送出し、該デバイスアクセスサーバマシン
からの該マウント要求通知に対する応答通知を受信する
とともに、前記デバイスアクセスサーバマシンへ入出力
処理が完了した周辺装置のアンマウント要求通知を前記
ローカルエリアネットワークに送出し、該デバイスアク
セスサーバマシンからの該アンマウント要求通知に対す
る応答通知を受信するアクセス要求手段とから構成さ
れ、前記デバイスアクセスサーバマシンは、前記デバイ
スアクセスクライアントマシンからの前記周辺装置に対
するマウント要求通知を待ち合わせ、該マウント要求通
知を受信し、該マウント要求通知に対する応答通知を前
記ローカルエリアネットワークに送出するとともに、前
記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周辺
装置に対するアンマウント要求通知を待ち合わせ、該ア
ンマウント要求通知を受信し、該アンマウント要求通知
に対する応答通知を前記ローカルエリアネットワークに
送出するアクセス受け付け手段と、前記アクセス受け付
け手段から前記周辺装置に対するマウント要求通知を受
け、該マウント要求通知に該当する前記周辺装置を認識
し、該周辺装置に対してのアクセス権があるか否かを判
定し、アクセス権がある場合にはさらに該周辺装置が未
使用か否かを判定し、未使用の場合には該周辺装置を使
用中とし、該周辺装置をマウントし、マウント完了通知
を前記アクセス受け付け手段に返却するとともに、前記
アクセス受け付け手段から前記周辺装置に対するアンマ
ウント要求通知を受け、該アンマウント要求通知に該当
する前記周辺装置を認識し、該周辺装置をアンマウント
し、アンマウント完了通知を前記アクセス受け付け手段
に返却するアクセス制御手段とから構成されている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例につい
て、図を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図1を参照すると、本発明の一実施例であ
るローカルエリアネットワークにおける装置共有システ
ムは、LANのネットワークに、共有の周辺デバイス7
のアクセス要求を行うデバイスアクセスクライアントマ
シン3と、該デバイスアクセスクライアントマシン3か
らの周辺デバイス7のアクセス要求を制御し、周辺デバ
イス7へのデータの入出力を行うデバイスアクセスサー
バマシン6とが接続されて構成されている。
【0018】デバイスアクセスクライアントマシン3
は、周辺デバイス7へのアクセス要求指示を入力する入
力装置1と、該アクセス要求指示に応じて、デバイスア
クセスサーバマシン6に周辺デバイス7へのアクセス要
求を行うアクセス要求手段2とを備えている。
【0019】デバイスアクセスサーバマシン6は、周辺
デバイス7へのアクセス要求を受け付けるアクセス受け
付け手段4と、受け付けたアクセス要求に対して周辺デ
バイス7のアクセス制御を行うアクセス制御手段5と、
周辺デバイス7とを備えている。
【0020】なお本実施例においては、説明を簡潔にす
るために、デバイスアクセスクライアントマシン3がL
ANに1台のみ接続された例を説明するが、通常は該デ
バイスアクセスクライアントマシン3は複数台接続され
る。
【0021】以下に本発明の一実施例であるローカルエ
リアネットワークにおける装置共有システムについて、
図1〜図5を参照して説明する。
【0022】まずデバイスのマウント処理について、図
1および図2を参照して説明する。
【0023】デバイスアクセスクライアントマシン3に
おいて、入力装置1から周辺デバイス7へのアクセス要
求指示が入力されると、該アクセス要求指示はアクセス
要求手段2に渡される(ステップ2a)。
【0024】デバイスアクセスクライアントマシン3の
アクセス要求手段2は、周辺デバイス7へのアクセス要
求指示に応じて、デバイスアクセスサーバマシン6への
該周辺デバイス7のデバイスマウント要求をLANに送
出する(ステップ2b)。
【0025】一方、デバイスアクセスサーバマシン6
は、周辺デバイス7のデバイスマウント要求を待ち合わ
せている(ステップ21)。
【0026】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス受け付け手段4は、周辺デバイス7のデバイスマウン
ト要求を受信すると、該デバイスマウント要求をアクセ
ス制御手段5に通知する(ステップ22)。
【0027】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス制御手段5は、該デバイスマウント要求に該当する周
辺デバイス7のアクセス権、およびマウント状況を調べ
(ステップ23)、該周辺デバイス7のアクセス権があ
るか否かを判定し(ステップ24)、周辺デバイス7の
アクセス権がなければ、その旨アクセス受け付け手段4
に通知する。
【0028】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス受け付け手段4は、要求元のデバイスアクセスクライ
アントマシン3からのデバイスマウント要求に対しての
応答として、周辺デバイス7へのアクセス拒否をLAN
に送出する(ステップ29)。
【0029】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス制御手段5は、ステップ24において該周辺デバイス
7にアクセス権があると判定した場合には、さらに該周
辺デバイス7が使用中か否かを判定し(ステップ2
5)、使用中であれば該周辺デバイス7が未使用になる
のを待ち合わせる。
【0030】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス制御手段5は、該周辺デバイス7が未使用と判定した
場合には、該周辺デバイス7を使用中とし(ステップ2
6)、該周辺デバイス7をマウントする(ステップ2
7)。
【0031】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス制御手段5は、ステップ27において該周辺デバイス
7のマウントが完了すると、マウントの完了をアクセス
受け付け手段4に通知する(ステップ28)。
【0032】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス受け付け手段4は、要求元のデバイスアクセスクライ
アントマシン3からのデバイスマウント要求に対しての
応答として、周辺デバイス7へのマウント完了をLAN
に送出する(ステップ29)。
【0033】デバイスアクセスクライアントマシン3の
アクセス要求手段2は、デバイスアクセスサーバマシン
6からのマウント完了の応答を受信すると(ステップ2
c)、周辺デバイス7に対して入出力処理を行うことが
できる状態となる。
【0034】該周辺デバイス7が入出力処理を行うこと
ができる状態になると、アクセス要求手段2、アクセス
受け付け手段4、およびアクセス制御手段5により周辺
デバイス7に対し入出力処理が実行される。
【0035】次にデバイスのアンマウント処理につい
て、図1および図3を参照して説明する。
【0036】デバイスアクセスクライアントマシン3に
おいて周辺デバイス7へのデータの入出力が完了して該
周辺デバイス7のアンマウントを行う場合、デバイスア
クセスクライアントマシン3のアクセス要求手段2は、
デバイスアクセスサーバマシン6への該周辺デバイス7
のデバイスアンマウント要求を、LANに送出する(ス
テップ37)。
【0037】一方、デバイスアクセスサーバマシン6
は、周辺デバイス7のデバイスアンマウント要求を待ち
合わせている(ステップ31)。
【0038】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス受け付け手段4は、周辺デバイス7のデバイスアンマ
ウント要求を受信すると、該デバイスアンマウント要求
をアクセス制御手段5に通知する(ステップ32)。
【0039】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス制御手段5は、該デバイスアンマウント要求に該当す
る周辺デバイス7のアンマウントを行い(ステップ3
3)、該周辺デバイス7を未使用とする(ステップ3
4)。
【0040】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス制御手段5は、ステップ34において該周辺デバイス
7のアンマウントが完了すると、アンマウントの完了を
アクセス受け付け手段4に通知する(ステップ35)。
【0041】デバイスアクセスサーバマシン6のアクセ
ス受け付け手段4は、要求元のデバイスアクセスクライ
アントマシン3からのデバイスアンマウント要求に対し
ての応答として、周辺デバイス7のアンマウント完了を
LANに送出する(ステップ36)。
【0042】デバイスアクセスクライアントマシン3の
アクセス要求手段2は、デバイスアクセスサーバマシン
6からのアンマウント完了の応答を受信すると(ステッ
プ38)、周辺デバイス7に対しての入出力処理を完了
する。
【0043】次に周辺デバイスのアクセス権およびアク
セス制御を管理する処理について、図1および図4を参
照して説明する。
【0044】図4はデバイスアクセスサーバでの環境設
定情報の一例である。
【0045】デバイスのマウントを行う場合、アクセス
制御手段5はこの環境設定情報を参照してデバイスのア
クセス許可を決定する。
【0046】図4の例においては、CGMT装置とFD
D装置についてデバイスの共有を許す設定がされてい
る。
【0047】device−nameに装置の種類を指
定する。
【0048】deviceに装置をアクセスするための
スペシャルファイルを指定する。
【0049】allowとdenyに、アクセス許可/
不許可対象のホスト名を指定する。
【0050】この例の場合、denyで*を指定してあ
らゆるマシンからのアクセスを不許可とし、allow
で*.d3.bs1.fc.nec.co.jpを指定
することにより、d3.bs1.fc.nec.co.
jpのドメイン配下のマシンはすべてアクセスを許可す
る指定となっている。
【0051】denyとallowについては指定順に
評価されるので、指定の順序が変わると必ずしも同じア
クセス許可を表すものではなくなる。
【0052】timeoutはデバイスへのアクセス要
求の待ち合わせ時間を指定する。デバイスが使用中の場
合、timeoutで指定した時間だけ待ち合わせて、
その間にデバイスが空かないと、該デバイスは使用中に
よりアクセス失敗となる。
【0053】次に周辺デバイスをアクセスするためのク
ライアント側の設定および動作について、図1および図
5を参照して説明する。
【0054】図5はデバイスアクセスクライアントでの
環境設定情報の一例である。
【0055】デバイスのマウントを行う場合、アクセス
要求手段2はこの環境設定情報を参照してデバイスアク
セスサーバを選択してアクセスする。
【0056】図5の例においては、CGMT装置および
FDD装置をアクセスするために、devserve
r.d3.bs1.fc.nec.co.jpをサーバ
にする設定がされている。
【0057】serverにはデバイスアクセスサーバ
のホスト名を指定する。
【0058】device−nameに装置の種類を指
定する。
【0059】deviceに装置をアクセスするための
スペシャルファイルを指定する。
【0060】以上により、本発明の一実施例であるロー
カルエリアネットワークにおける装置共有システムの処
理が完了する。
【0061】本発明の一実施例であるローカルエリアネ
ットワークにおける装置共有システムは、周辺装置のア
クセス権とマウント状況を管理することにより、該周辺
装置を排他的に共有することができ、該周辺装置を備え
ていないコンピュータシステムがあたかも周辺装置を備
えているかのように同様の操作で周辺装置を利用するこ
とができる効果を有している。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のローカル
エリアネットワークにおける装置共有方法および装置共
有システムは、周辺装置を備えていないコンピュータシ
ステムがあたかも周辺装置を備えているかのように同様
の操作で周辺装置を利用することができる効果を有して
いる。
【0063】さらに、LANに接続されているコンピュ
ータシステムから周辺装置を効率良く利用することがで
きる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における入力装置1、アクセ
ス要求手段2、アクセス受け付け手段4、およびアクセ
ス制御手段5の処理を示す流れ図である。
【図3】本発明の一実施例におけるアクセス要求手段
2、アクセス受け付け手段4、およびアクセス制御手段
5の処理を示す流れ図である。
【図4】本発明の一実施例におけるデバイスアクセスサ
ーバマシン6の環境設定情報の例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例におけるデバイスアクセスク
ライアントマシン3の環境設定情報の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 入力装置 2 アクセス要求手段 3 デバイスアクセスクライアントマシン 4 アクセス受け付け手段 5 アクセス制御手段 6 デバイスアクセスサーバマシン 7 周辺デバイス

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有方法であって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記周辺装置に対するアクセス要求に応じて、前記デバ
    イスアクセスサーバマシンへの該周辺装置のマウント要
    求通知を前記ローカルエリアネットワークに送出すると
    ともに、該デバイスアクセスサーバマシンからの該マウ
    ント要求通知に対する応答通知を受信し、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するマウント要求通知を受信し、該マウント
    要求通知に該当する前記周辺装置をマウントし、該マウ
    ント要求通知に対する応答通知を前記ローカルエリアネ
    ットワークに送出することを特徴とするローカルエリア
    ネットワークにおける装置共有方法。
  2. 【請求項2】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有方法であって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記デバイスアクセスサーバマシンへ入出力処理が完了
    した周辺装置のアンマウント要求通知を前記ローカルエ
    リアネットワークに送出するとともに、該デバイスアク
    セスサーバマシンからの該アンマウント要求通知に対す
    る応答通知を受信し、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するアンマウント要求通知を受信し、該アン
    マウント要求通知に該当する前記周辺装置をアンマウン
    トし、該アンマウント要求通知に対する応答通知を前記
    ローカルエリアネットワークに送出することを特徴とす
    るローカルエリアネットワークにおける装置共有方法。
  3. 【請求項3】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有システムであって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記周辺装置に対するアクセス要求に応じて、前記デバ
    イスアクセスサーバマシンへの該周辺装置のマウント要
    求通知を前記ローカルエリアネットワークに送出すると
    ともに、該デバイスアクセスサーバマシンからの該マウ
    ント要求通知に対する応答通知を受信するアクセス要求
    手段を備え、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するマウント要求通知を受信し、該マウント
    要求通知に該当する前記周辺装置をマウントし、該マウ
    ント要求通知に対する応答通知を前記ローカルエリアネ
    ットワークに送出するアクセス制御手段を備えたことを
    特徴とするローカルエリアネットワークにおける装置共
    有システム。
  4. 【請求項4】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有システムであって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記デバイスアクセスサーバマシンへ入出力処理が完了
    した周辺装置のアンマウント要求通知を前記ローカルエ
    リアネットワークに送出するとともに、該デバイスアク
    セスサーバマシンからの該アンマウント要求通知に対す
    る応答通知を受信するアクセス要求手段を備え、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するアンマウント要求通知を受信し、該アン
    マウント要求通知に該当する前記周辺装置をアンマウン
    トし、該アンマウント要求通知に対する応答通知を前記
    ローカルエリアネットワークに送出するアクセス制御手
    段を備えたことを特徴とするローカルエリアネットワー
    クにおける装置共有システム。
  5. 【請求項5】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有システムであって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記周辺装置に対するアクセス要求に応じて、前記デバ
    イスアクセスサーバマシンへの該周辺装置のマウント要
    求通知を前記ローカルエリアネットワークに送出すると
    ともに、該デバイスアクセスサーバマシンからの該マウ
    ント要求通知に対する応答通知を受信するアクセス要求
    手段を備え、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するマウント要求通知を受信するとともに、
    該マウント要求通知に対する応答通知を前記ローカルエ
    リアネットワークに送出するアクセス受け付け手段と、 前記アクセス受け付け手段から前記周辺装置に対するマ
    ウント要求通知を受け、該マウント要求通知に該当する
    前記周辺装置をマウントできる場合には、該周辺装置を
    マウントし、マウント完了通知を前記アクセス受け付け
    手段に返却するアクセス制御手段とを備えたことを特徴
    とするローカルエリアネットワークにおける装置共有シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有システムであって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記デバイスアクセスサーバマシンへ入出力処理が完了
    した周辺装置のアンマウント要求通知を前記ローカルエ
    リアネットワークに送出するとともに、該デバイスアク
    セスサーバマシンからの該アンマウント要求通知に対す
    る応答通知を受信するアクセス要求手段を備え、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するアンマウント要求通知を受信するととも
    に、該アンマウント要求通知に対する応答通知を前記ロ
    ーカルエリアネットワークに送出するアクセス受け付け
    手段と、 前記アクセス受け付け手段から前記周辺装置に対するア
    ンマウント要求通知を受け、該アンマウント要求通知に
    該当する前記周辺装置をアンマウントし、アンマウント
    完了通知を前記アクセス受け付け手段に返却するアクセ
    ス制御手段とを備えたことを特徴とするローカルエリア
    ネットワークにおける装置共有システム。
  7. 【請求項7】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有システムであって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記周辺装置に対するアクセス要求を入力する入力装置
    と、 前記入力装置が入力した前記周辺装置に対するアクセス
    要求に応じて、前記デバイスアクセスサーバマシンへの
    該周辺装置のマウント要求通知を前記ローカルエリアネ
    ットワークに送出するとともに、該デバイスアクセスサ
    ーバマシンからの該マウント要求通知に対する応答通知
    を受信するアクセス要求手段とを備え、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するマウント要求通知を待ち合わせ、該マウ
    ント要求通知を受信するとともに、該マウント要求通知
    に対する応答通知を前記ローカルエリアネットワークに
    送出するアクセス受け付け手段と、 前記アクセス受け付け手段から前記周辺装置に対するマ
    ウント要求通知を受け、該マウント要求通知に該当する
    前記周辺装置を認識し、該周辺装置に対してのアクセス
    権があるか否かを判定し、アクセス権がある場合にはさ
    らに該周辺装置が未使用か否かを判定し、未使用の場合
    には該周辺装置を使用中とし、該周辺装置をマウント
    し、マウント完了通知を前記アクセス受け付け手段に返
    却するアクセス制御手段とを備えたことを特徴とするロ
    ーカルエリアネットワークにおける装置共有システム。
  8. 【請求項8】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有システムであって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記デバイスアクセスサーバマシンへ入出力処理が完了
    した周辺装置のアンマウント要求通知を前記ローカルエ
    リアネットワークに送出するとともに、該デバイスアク
    セスサーバマシンからの該アンマウント要求通知に対す
    る応答通知を受信するアクセス要求手段とを備え、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するアンマウント要求通知を待ち合わせ、該
    アンマウント要求通知を受信するとともに、該アンマウ
    ント要求通知に対する応答通知を前記ローカルエリアネ
    ットワークに送出するアクセス受け付け手段と、 前記アクセス受け付け手段から前記周辺装置に対するア
    ンマウント要求通知を受け、該アンマウント要求通知に
    該当する前記周辺装置を認識し、該周辺装置をアンマウ
    ントし、アンマウント完了通知を前記アクセス受け付け
    手段に返却するアクセス制御手段とを備えたことを特徴
    とするローカルエリアネットワークにおける装置共有シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 デバイスアクセスクライアントマシンと
    デバイスアクセスサーバマシンとがローカルエリアネッ
    トワークに接続され、該デバイスアクセスクライアント
    マシンから該デバイスアクセスサーバマシンに接続され
    ている周辺装置にアクセスするローカルエリアネットワ
    ークにおける装置共有システムであって、 前記デバイスアクセスクライアントマシンは、 前記周辺装置に対するアクセス要求を入力する入力装置
    と、 前記入力装置が入力した前記周辺装置に対するアクセス
    要求に応じて、前記デバイスアクセスサーバマシンへの
    該周辺装置のマウント要求通知を前記ローカルエリアネ
    ットワークに送出し、該デバイスアクセスサーバマシン
    からの該マウント要求通知に対する応答通知を受信する
    とともに、前記デバイスアクセスサーバマシンへ入出力
    処理が完了した周辺装置のアンマウント要求通知を前記
    ローカルエリアネットワークに送出し、該デバイスアク
    セスサーバマシンからの該アンマウント要求通知に対す
    る応答通知を受信するアクセス要求手段とを備え、 前記デバイスアクセスサーバマシンは、 前記デバイスアクセスクライアントマシンからの前記周
    辺装置に対するマウント要求通知を待ち合わせ、該マウ
    ント要求通知を受信し、該マウント要求通知に対する応
    答通知を前記ローカルエリアネットワークに送出すると
    ともに、前記デバイスアクセスクライアントマシンから
    の前記周辺装置に対するアンマウント要求通知を待ち合
    わせ、該アンマウント要求通知を受信し、該アンマウン
    ト要求通知に対する応答通知を前記ローカルエリアネッ
    トワークに送出するアクセス受け付け手段と、 前記アクセス受け付け手段から前記周辺装置に対するマ
    ウント要求通知を受け、該マウント要求通知に該当する
    前記周辺装置を認識し、該周辺装置に対してのアクセス
    権があるか否かを判定し、アクセス権がある場合にはさ
    らに該周辺装置が未使用か否かを判定し、未使用の場合
    には該周辺装置を使用中とし、該周辺装置をマウント
    し、マウント完了通知を前記アクセス受け付け手段に返
    却するとともに、前記アクセス受け付け手段から前記周
    辺装置に対するアンマウント要求通知を受け、該アンマ
    ウント要求通知に該当する前記周辺装置を認識し、該周
    辺装置をアンマウントし、アンマウント完了通知を前記
    アクセス受け付け手段に返却するアクセス制御手段とを
    備えたことを特徴とするローカルエリアネットワークに
    おける装置共有システム。
JP7270816A 1995-10-19 1995-10-19 ローカルエリアネットワークにおける装置共有方法および装置共有システム Pending JPH09114721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270816A JPH09114721A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 ローカルエリアネットワークにおける装置共有方法および装置共有システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270816A JPH09114721A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 ローカルエリアネットワークにおける装置共有方法および装置共有システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114721A true JPH09114721A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17491424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270816A Pending JPH09114721A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 ローカルエリアネットワークにおける装置共有方法および装置共有システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077515A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 仮想テープライブラリ装置の共用方法、仮想テープライブラリ装置、およびプログラム
US7437386B2 (en) 2001-09-21 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for a multi-node environment with shared storage
JP2011128741A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd データ伝送装置、およびデータ伝送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336345A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Toshiba Corp 分散ファイルシステム
JPH05165702A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd ファイル管理方法
JPH05313983A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Nec Corp ファイルシステムの利用者によるウィンドウマウント方式
JPH07182221A (ja) * 1993-11-12 1995-07-21 Hitachi Ltd リモートファイルシステム及びファイル管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336345A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Toshiba Corp 分散ファイルシステム
JPH05165702A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd ファイル管理方法
JPH05313983A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Nec Corp ファイルシステムの利用者によるウィンドウマウント方式
JPH07182221A (ja) * 1993-11-12 1995-07-21 Hitachi Ltd リモートファイルシステム及びファイル管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437386B2 (en) 2001-09-21 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for a multi-node environment with shared storage
JP2008077515A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 仮想テープライブラリ装置の共用方法、仮想テープライブラリ装置、およびプログラム
JP2011128741A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd データ伝送装置、およびデータ伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044415A (en) System for transferring I/O data between an I/O device and an application program's memory in accordance with a request directly over a virtual connection
EP0570683B1 (en) Network server for local and remote resources
US5506961A (en) Connection authorizer for controlling access to system resources
US7260656B2 (en) Storage system having a plurality of controllers
JP4307448B2 (ja) 分散オブジェクトを単一表現として管理するシステムおよび方法
US5634111A (en) Computer system including a device with a plurality of identifiers
US5689638A (en) Method for providing access to independent network resources by establishing connection using an application programming interface function call without prompting the user for authentication data
US5991797A (en) Method for directing I/O transactions between an I/O device and a memory
JP3364587B2 (ja) 通信システムで比較的大きなデータ・オブジェクトの伝送を制御するシステムと方法
US6145006A (en) Method and apparatus for coordinating locking operations of heterogeneous host computers accessing a storage subsystem
JP3974913B2 (ja) 待機リソースの使用を管理するための方法
US20090138613A1 (en) Network Converter and Information Processing System
US7185341B2 (en) System and method for sharing PCI bus devices
CN111343262B (zh) 分布式集群登录方法、装置、设备和存储介质
KR100322153B1 (ko) 애플리케이션인터페이스에대한영속성을제공하기위한장치및방법
US6304894B1 (en) Proxy server and recording medium storing a proxy server program
JP2002063008A (ja) プリンタ利用者制限システム
JP4208506B2 (ja) 高性能記憶装置アクセス環境
JPH04343157A (ja) ソフトウェアコマンドオペレーションの合意的な委任を許可する方法及びデータ処理システム
JPH09114721A (ja) ローカルエリアネットワークにおける装置共有方法および装置共有システム
JP2007115234A (ja) クロスパーティションコマンドを認定する為の方法と装置
JPH06216964A (ja) ルーズにつないだコンピュータ装置におけるプロセッサ間セッション経路指定用のシステム及び方法
US6516344B1 (en) Reducing network traffic for remote file system accesses by keeping track of unallocated regions in files
JPH10334002A (ja) 電子メールによる遠隔操作制御システムおよび制御方法ならびに遠隔操作制御プログラムを格納した記憶媒体
WO2002017315A2 (en) Intelligent data storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980224