JP4208506B2 - 高性能記憶装置アクセス環境 - Google Patents

高性能記憶装置アクセス環境 Download PDF

Info

Publication number
JP4208506B2
JP4208506B2 JP2002200739A JP2002200739A JP4208506B2 JP 4208506 B2 JP4208506 B2 JP 4208506B2 JP 2002200739 A JP2002200739 A JP 2002200739A JP 2002200739 A JP2002200739 A JP 2002200739A JP 4208506 B2 JP4208506 B2 JP 4208506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
data center
copy
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003114823A (ja
JP2003114823A5 (ja
Inventor
彰 山本
直子 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2003114823A publication Critical patent/JP2003114823A/ja
Publication of JP2003114823A5 publication Critical patent/JP2003114823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208506B2 publication Critical patent/JP4208506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99939Privileged access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的にはストレージ資源を管理する為の技術に関連し、特に、広範囲でモバイル・ユーザに対応可能な高性能なストレージアクセス環境を提供する技術に関連する。
【0002】
【従来の技術】
情報技術の発展とともに、ビジネス企業体は益々増大するストレージ容量が必要になっている。平均的フォーチュン1000企業においては、ここ数年で、倍以上のストレージ容量が必要になると予測されている。加えて、容量の伸びは、熟練した情報技術者の不足をもたらしている。このため、多くの企業は、情報技術への投資の拡大と改善を余儀なくさせられている。容量の急激な増大要求に対応するため、ネットワークをベースとしたストレージシステムに切り替える企業が増加している。さらに、広域ネットワークの導入により、ストレージシステムは、過去に比べてずっと地理的に遠隔地にまたがることが出来るようになってきた。従来技術により、ある程度の便益が認知されているが、更なる改良の余地が存在する。例えば、広範囲を移動する多くのユーザがいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のネットワークをベースとする解決方法では、例えば、シアトルとサンフランシスコの間の広域を移動するユーザには容易には適応できない。さらに、ストレージ資源の管理は、多くは常時の仕事であり、従来はストレージ資源を使用するホストコンピュータで行われていた。言い換えると、従来の手法を用いると、ストレージシステムは、大部分がローカルなエリアに限定されてしまう。真に要求される技術は、地理的に広く分散したストレージ資源を管理するための改良された技術である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ネットワーク中でのユーザの位置に対応して、ネットワークを基本とするストレージシステムにおいて、ディスク駆動機構やI/Oポートその他のストレージ資源を管理する改善された技術を提供する。本発明の実施例においては、広範囲の地域を移動しているモバイル・ユーザに対して、比較的に高性能な記憶装置アクセス環境を提供する。例えば、適用可能な一環境として、広域に複数のデータセンターがあり、各センターは他のストレージシステムとネットワークを通して接続されたローカルストレージシステムを持っている。ユーザのボリュームのコピーは幾つかのストレージシステムで作成することが可能である。ユーザボリュームの実時間のコピーを作成するためには、リモート・コピー機能が用いられる。
【0005】
本発明の代表的な実施例として、一つのシステムを提示する。システムは、第1のデータセンタと第2のデータセンタを含む複数のデータセンタで構成される。各データセンタはストレージシステムとホストサーバで構成される。さらにシステムは、ディレクトリ・サーバと、複数のアクセス・ゲートウェイの少なくとも1個と、複数のデータセンタとディレクトリ・サーバとそしてアクセス・ゲートウェイを互に接続するネットワークとで構成される。システムでは、コピー動作においては、複数のアクセス・ゲートウェイの少なくとも1個を通して受け取った入力に対応して、データセンタのいずれかをデータの一次側(発信元)と設定し、データセンタのいずれかがデータの2次側(受け側)に設定する。
【0006】
特定の実施例では、複数のアクセス・ゲートウェイの少なくとも1個のいずれかを通して受け取った入力に対応して、コピー動作においては、第1のデータセンタと第2のデータセンタの情報がディレクトリ・サーバから取り込まれ、続いて、例えば第1のデータセンタがデータの1次側(発信元)に、そして第2のデータセンタがデータの2次側(受け側)に設定される。
【0007】
他の特定の実施例では、複数のアクセス・ゲートウェイの少なくとも1個のいずれかを通して受け取った第2の入力に対応して、第2のコピー動作においては、例えば第1のデータセンタはデータの2次側(受け側)に再設定され、第2のデータセンタは1次側(発信側)に設定される。ある特定の実施例では、コピー処理は同期的で、第一のデータセンタは二次側(宛先)として再設定される前にキャッシュメモリの内容により更新される。
【0008】
さらに別の特定の実施例では、ディレクトリ・サーバから取り込まれた情報は、入力の発信元に関して複数のアクセス・ゲートウェイの少なくとも1個を経由して受け取られた、の近接情報で構成され、そこでは近接情報に基づくコピー動作において、第1のデータセンタはデータの1次側(発信元)を、第2のデータセンタはデータの2次側(受け側)に設定される。
【0009】
さらに別の特定の実施例では、複数のデータセンタはさらに第3のデータセンタを構成し、第3のデータセンタは、コピー動作において、データの別の2次側(受け側)を構成する。さらに別の実施例では、ネットワークのインタフェースは複数のアクセス・ゲートウェイの少なくとも1個とユーザ・ターミナルとの間の接続を行う。さらに別の特定の実施例では、仮想ボリュームに係わる情報はストレージシステムの複数の実ボリュームに記憶される。さらに別の特定の実施例では、ストレージシステムにおける仮想ボリュームと複数の実ボリューム間の交信はディレクトリ・サーバに記憶される。さらに別の特定の実施例では、第1のデータセンタからの記憶ボリュームと第2のデータセンタからの記憶ボリュームがコピー・ボリュームグループを構成する。さらに別の特定の実施例では、ディレクトリ・サーバは、さらに、進行中のログと仮想ボリューム情報を含んでいる。さらに別の特定の実施例では、ホストサーバは、さらに、コピー・ボリュームグループ・インタフェース処理とリード・リクエスト発行処理とライト・リクエスト発行処理を含んでいる。
【0010】
本発明の代表的な実施例では、一つの方法を提供する。その方法は、ユーザのために仮想ボリューム名称とネットワーク・インタフェースIDを受け取ること、その仮想ボリューム名称とネットワーク・インタフェースIDに対応する仮想ボリュームを見付けること、ユーザがログインしているデータセンタに対応する実ボリューム情報を選択すること、そしてデータセンタが1次側であるかを判定することを含んでいる。もしデータセンタが1次のボリュームを持っていない場合は、データセンタ内のボリュームを1次のボリュームに変更するようにリクエストを発行し、リクエストに対する応答を待ち、現行の1次のボリュームをリセットし、データセンタ内のボリュームを1次側のボリュームに設定することも含む。この方法は、さらに、データセンタ内の1次側に設定されたボリュームの実ボリューム情報を戻すことも含んである。
【0011】
本発明の代表的な実施例では、一つの方法を提供する。この方法は実ボリューム・アドレスとストレージシステム・アドレスで構成されるリクエストを受け取ること、リクエストの実ボリューム・アドレスとストレージシステム・アドレスに対応するコピー・ボリュームグループを見付けること、現行の一次側ボリュームであるコピー・ボリュームを見付けること、そして転送形式が同期型であるかを判定することを含んでいる。もし転送形式が同期式である場合は、現行の1次のボリュームがキャッシュに同期するようリクエストし、そしてレスポンスを待つことが含まれる。この方法では、1次側実ボリュームの変更のリクエストを発行し、リクエストへのレスポンスを待ち、現行の1次側ボリュームが1次のものであるという表示をリセットし、リクエストの実ボリューム・アドレスとストレージシステム・アドレスが現在は1次のものであるという表示を設定し、完了を通知する。
【0012】
本発明の代表的な実施例では、一つの方法を提供する。この方法は、書き込みデータを受け取り、書き込みデータをキャッシュ・メモリーに記憶し、転送形式が同期型であるかを判断する構成になっている。もし転送形式が同期型であれば、書き込みデータを2次側ボリュームに送り、応答を待ちそして完了を通知することも含まれる。
【0013】
本発明の代表的な実施例では、一つの方法を提供する。この方法では書き込みデータがキャッシュ・メモリーに記憶されているかを判断することを含む。もし書き込みデータがキャッシュ・メモリーに記憶されていない場合には、待ち、それから再び書き込みデータがキャッシュ・メモリーに記憶されているかの判断を実行し、書き込みデータのストレージシステムについてのコピー・ボリュームグループ情報を見付け、ストレージシステムに書き込みデータを送り、書き込みデータを他のストレージシステムに送るべきかを判断することが含まれる。もし書き込みデータを他のストレージシステムへ送るべき場合は、全ての書き込みデータを送り終えるまで、再び、見付けること、送ること、判断することを実行することが含まれる。この方法は、また、完了を通知することを含んでいる。
【0014】
本発明の代表的な実施例では、一つの装置を提供する。本装置は複数の記憶装置の少なくとも1台と、記憶制御装置で構成される。記憶制御装置はキャッシュ・メモリー、コピー・ボリュームグループ情報、コピー・ボリュームグループ定義プロセス、リード・リクエスト実行プロセス、ライト・リクエスト実行プロセス、書き込みデータ送信プロセスと書き込みデータ受信プロセスを含んでいる。これらの、またその他の利点は本明細書に記載されている。ここに述べた本発明の性格や利点に関しては、仕様の残りの部分や添付した図を参照することでさらによく理解されると考えられる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、ネットワークを基本とするストレージシステムにおいて、ディスク駆動機構や、I/Oポートなどのストレージ資源を、ネットワーク内のユーザ位置に対応して管理する改善された技術を提供する。本発明に対応する特定の実施例は広域を移動するモバイル・ユーザに、比較的高性能なストレージアクセス環境を提供する。例えば、一つの適用可能な環境として、それぞれのデータセンタがネットワークで他のストレージシステムに接続されているストレージシステムを持っている、広い地域にある幾つかのデータセンタがある。幾つかのストレージシステムにおいて、ユーザのボリュームのコピーが作成可能である。ユーザのボリュームの実時間コピーを作成するために、リモート・コピー機能が利用される。
【0016】
図1は本発明の特定の実施例における代表的な広域データセンタ・システムを説明する図である。図1に示すように、本実施例における広域データセンタ・システム100は複数のデータセンタ101で構成される。各データセンタ101はホストサーバ109とストレージシステム102を持つ。各ホストサーバ109と各ストレージシステム102はネットワーク・インフラストラクチャ103に接続される。アクセス・ゲートウエイ104はデータセンタ101へのアクセスを可能にする。各アクセス・ゲートウエイ104はまたネットワーク・インフラストラクチャ103に接続される。
【0017】
ネットワーク・インタフェース105は、ターミナル106をアクセス・ゲートウェイ104に接続するために用いられる。ユーザ107は、広域データセンタ・システム100にアクセスしたい場合には、自分のターミナル106をネットワーク・インタフェース105に接続する。ディレクトリ・サーバ108はユーザ107がどのデータセンタ101にログインすべきかを選択する役割を持つ。
【0018】
図4は本発明の特定の実施例における代表的なストレージシステム構成を説明する図である。本発明の特定の実施例では、図4に示すように、図1のユーザ107から仮想的に見えるボリュームは、仮想ボリュームと呼ばれる。図4に示す本発明の特定の実施例では、仮想ボリューム110aと、110bと110cが示されている。
【0019】
図4に示す本発明の特定の実施例では、仮想ボリューム110aと、110bと110cが示されている。仮想ボリュームは各サイトの実ボリュームに分散している。この特定の実施例では、1個の仮想ボリューム110に対し、少なくとも2個の実ボリューム111がある。実ボリューム112は実際にはストレージシステム102に含まれる。1個の仮想ボリューム110に対する各実ボリューム111は異なったデータセンタ101のストレージシステム102に設定される。1個の仮想ボリューム110に対応する各実ボリューム111は、実質的に同様の内容を持っている。
【0020】
1次の実ボリューム112は実ボリューム111であって、そこにはユーザ107からの読み出し/書き込みリクエストが直接送られる。続いて、1次の実ボリューム112を含むストレージシステム102は書き込みデータを書き込みリクエストとともに、2次の実ボリューム113を含むストレージシステム102に送信する。2次の実ボリュームは113はまた実ボリューム111であり、1次の実ボリューム112からのデータが書き込まれる。実ボリューム111のある仮想ボリュームに対応するグループはコピーボリューム114と呼ばれる。
【0021】
ストレージシステム102が書き込みデータを他のストレージシステム102へ送信する機能は「リモート・コピー機能」と呼ばれる。各種の特定の実施例において、リモート・コピー機能は各種のユーザ要求に役立つ。例えば、リモート・コピー機能は障害復旧を実行する際に役立つ。情報のローカルコピーが障害で破壊されても、リモート・コピーは未だ利用が可能である。従って、1つの特定の実施例では、1台のストレージシステム102がデータを送信する先のストレージシステム102は1台である。しかしながら、本発明の他の特定の実施例では、ユーザ107が更新されたデータを2台以上のストレージシステム102へ送信することが出来るリモートコピー機能が提供される。
【0022】
図5は本発明の特定の実施例における代表的なディレクトリ・サーバの図を説明する。図5に示す特定の実施例では、ディレクトリ・サーバ108は各仮想ボリュームの仮想ボリューム情報とログイン処理で構成される。本発明による特定の実施例における、仮想ボリューム情報の代表的なフォーマットが図2を参照しながら下記によりさらに詳細に説明される。ログイン処理130は図1のユーザ107からログイン・リクエストを受け取ると開始される。本発明の特定の実施例の代表的なログイン処理130は、下記により図8を参照しながらさらに詳細に説明される。
【0023】
図2は本発明の特定の実施例における仮想ボリューム情報の代表的なフォーマットの図の説明である。仮想ボリュームID200は仮想ボリューム情報120に対応する仮想ボリューム110の識別子である。複数の実ボリューム201は対応する仮想ボリューム110が持っている複数の実ボリューム111である。実ボリューム情報202は対応する仮想ボリューム110が持っている実ボリューム111の各々についての情報である。実ボリューム情報202の個別の入力の量は、対応する仮想ボリューム110が持っている実ボリューム201の数と同じである。
【0024】
各実ボリューム情報202は実ボリューム・アドレス203と1次フラッグ204とデータセンタ・アドレス205とホストサーバ・アドレスとストレージシステム・アドレスを含んでいる。実ボリューム・アドレス203は対応する実ボリューム111のアドレスを示す。1次フラッグ204は、対応する実ボリューム111が1次実ボリューム112である場合は「オン」になる。対応する実ボリューム111が2次の実ボリューム113である場合は、1次のフラッグ204は「オフ」になる。データセンタ・アドレス205は対応する実ボリューム111を含むデータセンタ101のアドレスを示す。ホストサーバ・アドレス101は対応する実ボリューム111を含むストレージシステムに接続されたホストサーバ109のアドレスを示す。
【0025】
ストレージシステム・アドレス207は対応する実ボリューム111を含むストレージシステム102のアドレスを示す。
図6は本発明に対応する特定の実施例における代表的なストレージシステムの図の説明である。特定の実施例では、各々のストレージシステム102は記憶制御装置115を持つ。記憶制御装置115はコピー・ボリュームグループ情報121とキャッシュ・メモリー122とコピー・ボリュームグループ定義プロセス131、と読み出し実行プロセス132と書き込みリクエスト実行プロセス133と書き込みデータ送信プロセス134と書き込みデータ受信プロセス135を持つ。
【0026】
これらのプロセスの各々は1次ストレージシステムと、そして1台またはそれ以上の2次ストレージシステムにおける対応するプロセスと交信する。例えば、1次ストレージシステムにおける書き込みデータ送信プロセス134は2次ストレージシステムにおける書き込みデータ受信プロセス135と交信する。コピー・ボリュームグループ情報121は、対応するストレージシステム102の実ボリューム112を含む全てのコピー・ボリュームグループ114のために存在する。本発明の特定の実施例における、コピー・ボリュームグループ情報の代表的なフォーマットを以下図3を参照しながらより詳細に説明する。
【0027】
図3は本発明の特定の実施例における、コピー・ボリュームグループ情報の代表的なフォーマットの図の説明である。図3に示すように、特定の実施例では、コピー・ボリュームグループ情報121は、対応するコピー・ボリュームグループに含まれる、実ボリューム111の数であるコピーグループ300の数で構成される。転送形式301は、対応するコピー・ボリュームグループ114において、他のストレージシステムに書き込みデータが同期式に送られたか、あるいは非同期式にであったかを示す。
【0028】
コピー・ボリュームグループ情報302は対応するコピー・ボリュームグループ114に含まれる各々の実ボリューム111に対する情報である。コピー・ボリューム情報」302の入力の数はコピー・ボリューム300の数に等しい。各々のコピー・ボリューム情報302は実ボリューム・アドレス203と1次フラッグ204とストレージシステム・アドレス207を含む。
【0029】
図7は本発明の特定の実施例における代表的なホスト・サーバの図を説明する。ホストサーバ109はコピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140と読み出しリクエスト発行プロセス141と書き込みリクエスト発行プロセス142で構成される。ホストサーバ109のコピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140はストレージシステム102においてコピー・ボリュームグループ定義プロセス131を起動する。ホストサーバ109の読み出しリクエスト発行プロセス141はストレージシステム102において読み出しリクエスト実行プロセス133を起動する。
【0030】
ホストサーバ109の書き込みリクエスト発行プロセス142は、ストレージシステム102において書き込みリクエスト実行プロセス132を起動する。これら本発明の特定の実施例のプロセスについて図8―11を参照しながら下記によりさらに詳細に説明する。
【0031】
図8は本発明の特定の実施例における、代表的なログイン・プロセスのフローチャートである。ログイン・プロセス130はユーザ107からログイン・リクエストを受け取ることで開始される。ステップ800では、ログイン・プロセス130はユーザ107がアクセスしたい仮想ボリューム110の名称と、ユーザ107がアクセスしたいターミナル108接続されているネットワーク・インタフェース105のIDを受け取る。ステップ801では、ログイン・プロセス130は、ステップ800で受け取った仮想ボリューム110の名称を利用してユーザ107が指定する、仮想ボリューム110を見付ける。
【0032】
ステップ802では、ログイン・プロセス130が、特定の仮想ボリューム113についての全ての実ボリューム情報201を参照しながら、ユーザ107がアクセスするデータセンタ101を含む実ボリューム情報202を選択する。この場合、ユーザが最高性能の記憶装置アクセス環境が得られるように、ユーザが接続されているターミナルに対するネットワーク・インタフェースに最も近いデータセンタ101が選択されるべきである。ステップ803では、ログイン・プロセス130は選択された実ボリューム情報202の1次フラッグ204が「オン」に設定されているか、あるいは「オフ」に設定されているかを調べる。
【0033】
もし、1次フラッグ204が「オン」に設定されている場合は、ログイン・プロセス130はステップ808で処理を継続する。もし、1次フラッグ204が「オフ」に設定されている場合は、次には、ステップ804で、選択された実ボリューム情報202で特定されたホストサーバ109にある、ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140をコピーするようリクエストを発行する。このリクエストは選択された実ボリューム情報202で規定される実ボリューム111を1次の実ボリュームにするようリクエストするものである。
【0034】
さらにこのリクエストは選択された実ボリューム情報202に実ボリュームアドレス203とスシステムアドレス207を有している。次にステップ805でログインプロセス130はホストサーバ109からの応答を待つ。応答を受信後ステップ806でログインプロセス130は、その時点まで1次のボリュームであった実ボリュームの1次のフラグ204をそれまでの“on”から“off”に設定する。ステップ807では、ログイン・プロセス130は、新しい実ボリュームになる実ボリュームについての選択された実ボリューム情報202にある1次フラッグ204を以前の「オフ」の値から「オン」の値に設定する。従って、ステップ806と807に関連した処理によって、1次の値は他の値で置き換えられる。ステップ808では、ログイン・プロセス130は選択した実ボリューム情報202をユーザへ渡す。
【0035】
勿論、ログイン・プロセス130が、コピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140の代わりに、ストレージシステム102にあるコピー・ボリュームグループ定義プロセス131に、このリクエストを発行することも可能である。
【0036】
ステップ804で、ログイン・プロセス130からリクエストを受け取ることで、コピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140が起動される。コピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140は、リクエストで特定されたストレージシステム102にある、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131にリクエストを渡す。コピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140は、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131からリクエストの完了の通知を受けると、ログイン・サーバ130にリクエストの完了を通知する。
【0037】
図9は本発明の特定の実施例における、代表的なコピー・ボリュームグループ定義プロセスのフローチャートである。コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、ホストサーバ109にあるコピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140、または他のストレージシステム102にあるコピー・ボリュームグループ定義プロセス131からリクエストを受け取ると、処理を開始する。決定ステップ900では、リクエストを、同じストレージシステム102にあるコピー・ボリュームグループ定義プロセス131から受け取ったか、または他のストレージシステム102から受け取ったかを判定する。もし、リクエストが同じストレージシステム102から受け取った場合は、ステップ901により処理が進められる。他の場合、もしリクエストを他のストレージシステム102にあるコピー・ボリュームグループ定義プロセスから受け取った場合は、処理はステップ911により進められる。
【0038】
ステップ901では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、受け取ったリクエストにより特定された、実ボリューム・アドレス203とストレージシステム・アドレス207を含む、コピー・グループ情報121を見付ける。ステップ902では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、その1次フラッグ204が選択されたコピー・ボリュームグループ情報121上にある、コピー・ボリューム情報302を見付ける。決定ステップ903では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は転送形式301が同期型を示しているか、非同期型を示しているかを調べる。もし、同期型である場合は、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131はステップ906に進む。
【0039】
その他の場合は、ステップ904では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、ステップ902で選択されたコピー・ボリュームグループ情報、言い換えれば1次フラッグ204が「オン」にセットされているコピー・ボリュームグループ情報にあるストレージシステム・アドレス207と等しいアドレスを持つストレージシステム102にある、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131に対して、キャッシュ・メモリー122を同期させるようにリクエストを発行する。
【0040】
次に、ステップ905では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は他のストレージシステム102からの応答を待つ。応答を受け取ると、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、1次の物理ボリューム112を実ボリューム111に変更するために、リクエストを、ステップ901の選択されたコピー・ボリュームグループ情報121に含まれていた、自身のストレージシステム102を除く他の全てのストレージシステムにある、コピー・ボリュームグループ定義プロセス135に対して発行する。このリクエストはコピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140がら受け取った、実ボリューム・アドレス203とストレージシステム・アドレス207を含む。
【0041】
次に、ステップ907では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は他のストレージシステム102からの応答を待つ。応答を受け取ると、ステップ908でコピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、ステップ902で選択されたコピー・ボリューム情報202にあって、現在まで「オン」に設定されていた1次のフラッグ204を、このボリュームがもはや1次ではないということを示すために、「オフ」に設定する。次に、ステップ909では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、コピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140から受け取った実ボリューム・アドレス203とストレージシステム・アドレス207を含むコピー・ボリューム情報302にある1次フラッグ204を、これが新1次ボリュームであることを示すために、「オフ」の値から「オン」の値に設定する。次に、ステップ910では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、コピー・ボリュームグループ・インタフェース・プロセス140に、要求された処理が完了したことを通知する。
【0042】
他のストレージシステムにあるコピー・ボリュームグループ定義プロセス131から、リクエストを受け取った場合は、次にステップ911で、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131はリクエストがキャッシュ・メモリー122を同期させる要求であるかを調べる。もしそうでないならば、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131はステップ913に進む。それ以外の場合は、ステップ912では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131はキャッシュが同期するのを待つ。
【0043】
キャッシュが同期した後は、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、ステップ916により処理を進める。その他の場合は、ステップ913で、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は受け取ったリクエストで指定された実ボリューム・アドレス203とストレージシステム・アドレス207を含むコピー・グループ情報121を見付ける。ステップ914では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、ステップ913で選択されていたコピー・ボリュームグループ情報121の現在まで「オン」に設定されていた、1次のフラッグ204を、このボリュームがもはや1次ボリュームではないと言うことを示すために、「オフ」に設定される。
【0044】
次に、ステップ915で、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、受け取ったリクエストで特定された、実ボリューム・アドレス203とストレージシステム・アドレス207を含むコピー・ボリューム情報302の1次フラッグ204を、これが現在は1次のボリュームであることを示すため「オン」に設定する。次に、ステップ916では、コピー・ボリュームグループ定義プロセス131は、他のストレージシステム102にある、コピー・ボリュームグループ定義プロセス140に、要求された処理が完了したことを通知する。
【0045】
実ボリューム・アドレス203と、1次のフラッグ204と、データセンタ・アドレス205と、ホストサーバ・アドレス206と、ストレージシステム・アドレス207を含む実ボリューム情報を受け取った後、ユーザ107は受け取ったホストサーバ・アドレス206により特定されたホストサーバ109と交信する。特定の実施例では、読み出しリクェスト発行プロセス141と書き込みリクエスト発行プロセス142がどの実ボリュームにも存在すると考えられる。従って、実施例では、各々の実ボリュームにおいて、読み出しリクエストと書き込みリクエストを並列に実行することが出来る。
【0046】
次に、ユーザ107は、特定のホストサーバ109にある、特定の実ボリューム111に対応する読み出しリクエスト発行プロセス141と書き込みリクエスト発行プロセス142に対して、実ボリューム・アドレスとストレージシステム・アドレスを送信する。読み出しリクエスト発行プロセス141は、ユーザ107からのリクエストに対応する特定のホストサーバ109にある、特定の実ボリューム111からデータを読み出す。特定の実施例では、読み出しリクエスト発行プロセス141は、ユーザ107が指定した実ボリューム・アドレス203を含む読み出しリクエストを発行する。書き込みリクエスト発行プロセス142は、ユーザ107からのリクエストに対応して、ユーザ107が指定したストレージシステム102にある、特定の実ボリューム・アドレス111とストレージシステム・アドレス207にデータを書き込む。
【0047】
特定の実施例では、書き込みリクエスト発行プロセス141は、指定されたストレージシステム102に、ユーザ107が指定した実ボリューム・アドレス203とストレージシステム・アドレス107を含む書き込みリクエストを発行する。特定の実施例では、ストレージシステム102の読み出しリクエスト実行プロセス132と、書き込みリクエスト実行プロセス133と、書き込みデータ送信プロセス134と、書き込みデータ受信プロセス135は各々の実ボリューム111に存在すると見なされる。読み出しリクエスト実行プロセス132は、読み出しリクエストで特定された実ボリューム112の要求されたデータを読み出しリクエスト発行プロセス141へ送信する。
【0048】
図10は本発明の特定の実施例における、代表的な書き込みリクエスト実行プロセスのフローチャートを示す。図10に示すように、特定の実施例では、書き込みリクエスト実行プロセス133は、ホスト109にある書き込みリクエスト発行プロセス142から書き込みリクエストを受け取って開始される。ステップ1000では、書き込みリクエスト実行プロセス133は、書き込みリクエスト発行プロセス142から書き込みデータを受け取り、書き込みデータをキャッシュ・メモリー122に記憶させる。ステップ1001では、書き込みリクエスト実行プロセス133は、受け取った書き込みリクエストで指定された実ボリューム・アドレス203を含むコピー・ボリュームグループ情報121を見付ける。
【0049】
次に、ステップ1001では、書き込みリクエスト実行プロセス133は、見付かったコピー・ボリューム・グループ情報121の転送形式301が同期型か非同期型かを調べる。もしそれが非同期型の転送であれば、処理はステップ1004により進行する。そうでなくて、もしそれが同期型の転送であれば、次にステップ1002で、書き込みリクエスト実行プロセス133は、対応する書き込みデータ送信プロセス134を起動する。次に、ステップ1003では、書き込みリクエスト実行プロセス133は、書き込み送信プロセス134からの応答を待つ。応答を受け取ると、書き込みリクエスト実行プロセス134はステップ1004へ進む。ステップ1004では、書き込みリクエスト実行プロセス133は、書き込みリクエストの完了を通知する。一方、読み出しリクエスト実行プロセス132と書き込みリクエスト実行プロセス133はユーザ107のターミナル105から書き込み/読み出しリクエストを直接受け取り、そして要求された処理を実行する。
【0050】
図11は本発明の特定の実施例の代表的な書き込みデータ送信プロセスのフローチャートを示す。図11に示すように、特定の実施例では、書き込みデータ送信プロセス134は、対応する実ボリューム111の実ボリューム・アドレス203を含むコピー・ボリュームグループ情報121における転送形式301が非同期式の場合は、ステップ1100と1101を実行する。ステップ1100では、書き込みデータ送信プロセス134は、対応する実ボリューム112に対する書き込みデータがキャッシュ・メモリー122に存在するか否かを調べる。
【0051】
もし、書き込みデータがキャッシュ・メモリーに存在する場合は、処理はステップ1102により続けられる。もし、書き込みデータが存在しない場合は、書き込みデータ送信プロセス134は、ステップ1101でしばらく待ち、次にステップ1100により、再び処理を進める。一方、対応するデータ転送形式301が同期式である場合は、書き込みデータ送信プロセス134が書き込みリクエスト実行プロセス133により起動され、処理をステップ1102から開始する。
【0052】
ステップ1102は、書き込みデータ送信プロセス134は、対応する実ボリューム111の実ボリューム・アドレス203を含む、コピー・ボリュームグループ情報121を見付ける。ステップ1103では、書き込みデータ送信プロセス134は、見つかったコピー・ボリュームグループ情報121にその実ボリューム・アドレス203が含まれている、1個の実ボリューム112に対し書き込みデータを送信する。ステップ1104では、書き込みデータ送信プロセス134は、そのなかで書き込みデータ送信プロセスが実行中で、その実ボリュームアドレス203が対応するコピー・ボリュームグループ情報121に含まれているストレージシステム102にある実ボリューム111を除く、全ての実ボリューム111へ書き込みデータを送っているかを調べる。もし書き込みデータの送信が完了すると、書き込みデータ送信プロセス134は、ステップ1105で応答を待つ。
【0053】
もし書き込みデータの送信が完了していない場合は、処理はステップ103により継続される。応答を受け取った後、対応するデータ転送形式310が非同期式であると、書き込みデータ送信プロセス134が、ステップ1100に戻って処理を継続する。対応するデータ転送形式301が同期式である場合は、次にステップ1106では、書き込みデータ送信プロセス134は書き込みリクエスト発行プロセス133へ、要求された処理の完了を通知する。
【0054】
図11のステップ1103では、送信処理の完了を受信する前に、書き込みデータ送信プロセス133は次の送信処理を開始する。したがって、書き込みデータ送信プロセス133は複数の送信処理を並列に行うことが出来る。このようにして、効率的なデータ転送が実現できる。特定の実施例では、他の効率的なデータ転送の技術として、複数の送信処理に適用できる、放送方式が用いられる。
【0055】
図12は本発明の特定の実施例の代表的な書き込みデータ受信プロセスのフローチャートを示す。図12に示すように、特定の実施例では、書き込みデータ受信プロセス135は、書き込みデータ送信プロセス134から書き込みデータを受け取ると、処理を開始する。ステップ1200では、書き込みデータ受信プロセス135は書き込みデータを受け取り、キャッシュ・メモリー122に書き込みデータを記憶させる。次に、ステップ1201では、書き込みデータ受信プロセス135は、書き込みデータ送信プロセス134に、要求された処理が完了したことを通知する。
【0056】
上に述べたことは、本発明の実施例の説明である。添付された特許請求の範囲で定義された本発明の意図するところから外れることなしに、変形や改造が可能であることは熟知されることである。
【0057】
【発明の効果】
従来技術に比較して、本発明により各種の利点が得られる。ある特定の実施例では、ユーザがデータセンターにログインすると、割当システムはユーザの現在位置とユーザのボリュームのコピーをストレージシステムに持っているデータセンタを認識する。次に、割当システムはログインすべきデータセンタを選択し、ユーザに選択したデータセンタにログインさせる。ある特定の実施例では、選択したデータセンタ内で1次コピーやその他のコピー、2次コピーなどを行うことが出来るリモート・コピーの機能が提供され、1次コピーと2次コピーが固定している従来の手法とは異なっている。本発明の特定の実施例では、ユーザの移動に従って1次コピーや2次コピーは動的に変化する。本発明の特定の実施例では、リモート・コピー機能が提供され、性能を向上するためにボリュームの2個を超えるコピーが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の特定の実施例における代表的な広域データセンタの図の説明である。
【図2】図2は本発明の特定の実施例に対応する仮想ボリューム情報の代表的なフォーマットの図を説明する。
【図3】図3は本発明の特定の実施例における、コピー・ボリュームグループ情報の代表的なフォーマットの図を説明する。
【図4】図4は本発明の特定の実施例における代表的なストレージシステム構成の図の説明である。
【図5】図5は本発明の特定の実施例における代表的なディレクター・サーバの図の説明である。
【図6】図6は本発明の特定の実施例に対応する代表的なストレージシステムの図の説明である。
【図7】図7は本発明の特定の実施例における代表的なホスト・サーバの図の説明である。
【図8】図8は本発明の特定の実施例における代表的なログイン・プロセスのフローチャートの説明である。
【図9】図9は本発明の特定の実施例における代表的なコピー・ボリュームグループ定義プロセスのフローチャートの説明である。
【図10】図10は本発明の特定の実施例における代表的な書き込みリクエスト実行プロセスのフローチャートの説明である。
【図11】図11は本発明の特定の実施例における代表的な書き込みデータ送信プロセスのフローチャートの説明である。
【図12】図12は本発明の特定の実施例における代表的な書き込みデータ受信プロセスのフローチャートの説明である。
【符号の説明】
101a・・・データセンタ、109・・・ホストサーバ、102b・・・ストレージシステム、103・・・ネットワーク・インフラストラクチャ、104・・・アクセス・ゲートウェイ、105・・・ネットワーク・インタフェース、106・・・ターミナル、107・・・ユーザ、108・・・ディレクトリ・サーバ、200・・・仮想ボリュームID、201・・・実ボリュームの数、202 ・・・実ボリューム情報、203・・・実ボリューム・アドレス、204・・・1次フラッグ、205・・・データセンタ・アドレス、206・・・ホストサーバ・アドレス、207・・・ストレージシステム・アドレス、300・・・コピー・ボリュームの数、301・・・転送形式、302・・・コピー・ボリューム情報、203・・・実ボリューム・アドレス、204・・・1次フラッグ、207・・・ストレージシステム・アドレス、302コピー・ボリューム情報、108・・・ディレクトリ・サーバ、120・・・仮想ボリューム情報、130・・・ログイン・プロセス

Claims (7)

  1. 第1のデータセンタと第2のデータセンタを含む複数のデータセンタを備えるシステムであって、
    各々のデータセンタは、
    少なくとも1以上の関連付けられた仮想ボリュームを特定する情報を記憶する、複数の実ボリュームを有するストレージシステムと、
    ホストサーバと、
    前記第1のデータセンタ及び前記第2のデータセンタにログイン処理する情報と、前記ストレージシステムの前記少なくとも1以上の仮想ボリュームと前記複数の実ボリュームとの対応に関する情報とを有するディレクトリ・サーバと、
    複数のアクセス・ゲートウェイと、
    前記複数のデータセンタと、前記ディレクトリ・サーバと、前記複数のアクセス・ゲートウェイを相互に接続するネットワークとを備え、
    前記複数のデータセンタ各々は前記複数のアクセス・ゲートウェイのうち少なくとも1台からアクセス可能であり、
    前記複数のアクセス・ゲートウェイのうち少なくとも1台のアクセス・ゲートウェイを経由してユーザから受け取ったログインリクエストに応じて、前記第1のデータセンタ及び前記第2のデータセンタにログイン処理する情報が前記ディレクトリ・サーバから取り込まれ、
    前記第1のデータセンタ及び前記第2のデータセンタにログイン処理する情報は前記ログインリクエストの発信元に最も近いデータセンタを選択する近接情報を有し、
    前記ストレージシステムの前記少なくとも1以上の仮想ボリュームと前記複数の実ボリュームとの対応に関する情報に基づくコピー動作においては、前記近接情報に応じて前記複数のデータセンタのうちいくつかのデータセンタは1次側(発信元)として構成され、前記複数のデータセンタのうちいくつかのデータセンタは2次側(宛先)として構成される、システム。
  2. 第2のコピー動作においては、前記複数のアクセス・ゲートウェイのいくつかのアクセス・ゲートウェイを介して受け取った第2のログインリクエストに応じて、前記第1のデータセンタはデータの2次側(宛先)として再構成され、前記第2のデータセンタはデータの1次側(発信元)として再構成される、
    請求項1記載のシステム。
  3. 前記第2のコピー動作は同期しており、その同期するコピー動作においては、前記第1のデータセンタは、前記2次側に再構成されることに優先してキャッシュメモリの内容から記憶内容を更新する、
    請求項2記載のシステム。
  4. 前記複数のデータセンタは、さらに、第3のデータセンタを備え、
    前記同期するコピー動作においては、前記第3のデータセンタは、前記2次側として再構成される、
    請求項1記載のシステム。
  5. 前記複数のアクセス・ゲートウェイのうち少なくとも1台のアクセス・ゲートウェイとユーザ・ターミナルとの間を接続するネットワーク・インタフェースを更に備える、
    請求項1記載のシステム
  6. 前記第1のデータセンタの仮想ボリュームと前記第2のデータセンタの仮想ボリュームとがコピー・ボリューム・グループを構成する、
    請求項1記載のシステム。
  7. 前記ホストサーバは、コピー・ボリューム・グループ情報に基づいて、前記実ボリュームからデータを読み出す読み出しリクエスト発行プロセスと、前記実ボリュームへデータを書きこむ書き込みリクエスト発行プロセスを更に備える、
    請求項6記載のシステム。
JP2002200739A 2001-08-06 2002-07-10 高性能記憶装置アクセス環境 Expired - Fee Related JP4208506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/923,157 US7152096B2 (en) 2001-08-06 2001-08-06 High performance storage access environment
US09/923157 2001-08-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003114823A JP2003114823A (ja) 2003-04-18
JP2003114823A5 JP2003114823A5 (ja) 2005-10-20
JP4208506B2 true JP4208506B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=25448213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200739A Expired - Fee Related JP4208506B2 (ja) 2001-08-06 2002-07-10 高性能記憶装置アクセス環境

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7152096B2 (ja)
JP (1) JP4208506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175529A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Hitachi, Ltd. Storage system and storage control method for using storage area based on secondary storage as cache area

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152096B2 (en) * 2001-08-06 2006-12-19 Hitachi, Ltd. High performance storage access environment
US7328364B1 (en) * 2003-03-21 2008-02-05 Network Appliance, Inc. Technique for coherent suspension of I/O operations in a RAID subsystem
US20040205154A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-14 Lockheed Martin Corporation System for integrated mobile devices
JP4382602B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-16 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP2006072684A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd ストレージネットワークシステム及び管理サーバ、ホストとストレージ装置
JP2006113833A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Hitachi Ltd ストレージ管理装置、ストレージネットワークシステム、ストレージ管理方法およびプログラム
US8135922B2 (en) * 2004-11-08 2012-03-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method to validate the configuration of an information storage and retrieval system
JP4498262B2 (ja) * 2005-11-08 2010-07-07 株式会社日立製作所 分散システムにおける情報共有方法
US8171115B2 (en) * 2008-03-18 2012-05-01 Microsoft Corporation Resource equalization for inter- and intra- data center operations
US8065433B2 (en) * 2009-01-09 2011-11-22 Microsoft Corporation Hybrid butterfly cube architecture for modular data centers
US20110202682A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Microsoft Corporation Network structure for data center unit interconnection
US8380931B2 (en) 2010-03-12 2013-02-19 Microsoft Corporation Memory cache data center

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414218B2 (ja) 1997-09-12 2003-06-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6718347B1 (en) * 1999-01-05 2004-04-06 Emc Corporation Method and apparatus for maintaining coherence among copies of a database shared by multiple computers
US6389432B1 (en) * 1999-04-05 2002-05-14 Auspex Systems, Inc. Intelligent virtual volume access
US6629264B1 (en) * 2000-03-30 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controller-based remote copy system with logical unit grouping
US6636873B1 (en) * 2000-04-17 2003-10-21 Oracle International Corporation Methods and systems for synchronization of mobile devices with a remote database
US20020184516A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Hale Douglas Lavell Virtual object access control mediator
US7152096B2 (en) * 2001-08-06 2006-12-19 Hitachi, Ltd. High performance storage access environment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175529A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Hitachi, Ltd. Storage system and storage control method for using storage area based on secondary storage as cache area

Also Published As

Publication number Publication date
US7386596B2 (en) 2008-06-10
JP2003114823A (ja) 2003-04-18
US20080209148A1 (en) 2008-08-28
US20030028729A1 (en) 2003-02-06
US7152096B2 (en) 2006-12-19
US20070050506A1 (en) 2007-03-01
US8046421B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7386596B2 (en) High performance storage access environment
US9058305B2 (en) Remote copy method and remote copy system
JP4632574B2 (ja) 記憶装置およびファイルデータのバックアップ方法およびファイルデータのコピー方法
US7216148B2 (en) Storage system having a plurality of controllers
US7475208B2 (en) Method for consistent copying of storage volumes
JP5047165B2 (ja) 仮想化ネットワークストレージシステム、ネットワークストレージ装置及びその仮想化方法
US20030229764A1 (en) Data storage subsystem
US20060095705A1 (en) Systems and methods for data storage management
JP2003323263A (ja) 共有メモリ制御方法および制御システム
JPH08255122A (ja) クラスタ化コンピューティング・システムのディスク・アクセス・パスにおける障害から回復する方法および関連する装置
US8103754B1 (en) Reserving a shared volume in a multiple node data storage system
US7234020B2 (en) Fault notification based on volume access control information
US7818390B2 (en) Method for transferring data between terminal apparatuses in a transparent computation system
US20230409227A1 (en) Resilient implementation of client file operations and replication
CN104102742A (zh) 一种高性能海量存储系统及存储方法
US20030154305A1 (en) High availability lightweight directory access protocol service
CN101329691A (zh) 一种冗余磁盘阵列共享文件系统及其读写方法
CN111225003B (zh) 一种nfs节点配置方法和装置
US20050050256A1 (en) Address management device
JP2007004710A (ja) ストレージアクセス方式、データ転送装置、ストレージアクセス方法、及びプログラム
US20180314430A1 (en) Methods for improved data replication in cloud environments and devices thereof
CN114885007A (zh) 用于实时的强一致性会话同步的方法和电子设备
CN113434290A (zh) 基于raft协议的数据处理方法和设备,及计算机存储介质
US20090138532A1 (en) Method of file allocating and file accessing in distributed storage, and device and program therefor
US7509302B2 (en) Device, method and program for providing a high-performance storage access environment while issuing a volume access request including an address of a volume to access

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees