JPH09113759A - 光結合系の整列装置及び光結合系の形成方法 - Google Patents

光結合系の整列装置及び光結合系の形成方法

Info

Publication number
JPH09113759A
JPH09113759A JP8271036A JP27103696A JPH09113759A JP H09113759 A JPH09113759 A JP H09113759A JP 8271036 A JP8271036 A JP 8271036A JP 27103696 A JP27103696 A JP 27103696A JP H09113759 A JPH09113759 A JP H09113759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
fixing jig
optical
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8271036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846863B2 (ja
Inventor
Eishu Kin
映周 金
Chan-Sik Park
▲ちゃん▼植 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09113759A publication Critical patent/JPH09113759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846863B2 publication Critical patent/JP2846863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの光結合系の形成に際して整列及
び固定を容易に行える整列装置及び形成方法を提供す
る。 【解決手段】 公差大きめのフェルールホール20をも
つフェルール22をスリーブ形状のフェルール固定用治
具18で保持する。このフェルール固定用治具18は動
かないように直立状態で固定される。フェルール固定用
治具18の上端部には光ファイバ10を支持する第1光
ファイバ固定用治具14が設置され、またフェルール固
定用治具18の下端部にも光ファイバ10を支持する第
2光ファイバ固定用治具26が設置される。光ファイバ
10を支持した各光ファイバ固定用治具14,26は制
御部16による位置制御で光ファイバ10をX、Y、Z
軸に整列させる。整列状態を維持してホール20に詰め
た固定剤を硬化させファイバを固定した後には各光ファ
イバ固定用治具14,26を半分に分離して光ファイバ
10及びフェルール22を抜き取り、端面研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信技術に関し、
特に、光ファイバを接続する光結合系を形成するための
整列装置及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、光ファイバフェルールを製作して
光ファイバを整列させるときは、光ファイバを超精密加
工でフェルールの真ん中に位置させた後に固定し、そし
て、光ファイバを伝わる入出力光の角度に従って入出力
端のフェルールの位置を調整することにより光ファイバ
を整列させる。このような方法にて光ファイバをフェル
ール内部に整列させる場合、精密加工を必要とするため
製品の経済性は悪い。また、フェルール内部に2心以上
の光ファイバを挿設して固定するときは、精密な整列作
業のみならず、特殊フェルールの製作及び機械的なセン
ターリング(centering) 工程等が要求されることになる
ため、光結合系の構成が難しくなる。加えて、この場合
の光ファイバを接続する光結合系の形成に際しては、光
ファイバのフェルール及び整列具の精度に依存するため
製作時間が相当に長くなる傾向があり、これに伴い組立
工程数の増加で生産性が悪くなり、また光ファイバが常
にフェルールの中心部に固定されるため、多心光ファイ
バの接続時には接続損失が大きくなるという問題点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に鑑みて
本発明の目的は、第一に、光ファイバを接続する光結合
系の形成時に光ファイバフェルール及び整列具の精度に
依存しない光結合系の整列装置及び形成方法を提供する
ことにある。第二に、光ファイバ間や光アイソレータと
の光結合系を構成するときに、整列と共に固定を容易に
行える光結合系の整列装置及び形成方法を提供すること
にある。第三に、2心以上の光ファイバを利用した光結
合系を容易に構成できる光結合系の整列装置及び形成方
法を提供することにある。第四に、複数の光ファイバを
利用する波長多重化器等での中心光ファイバ及び周辺光
ファイバの配置を選択的に実現可能な光結合系の整列装
置及び形成方法を提供することにある。第五に、多心光
ファイバの接続時に接続を容易にしそして接続損失を最
小化させ得る光結合系の整列装置及び形成方法を提供す
ることにある。第六に、ボールレンズを使用する光結合
系で反射損失を向上させるために、光ファイバをレンズ
の中心から一定距離外れた軸に整列させられる光結合系
の整列装置及び形成方法を提供することにある。第七
に、フェルールの軸に対し光ファイバを傾斜させてフェ
ルール内に整列及び固定することにより、実質的研磨効
果を得られる光結合系の整列装置及び形成方法を提供す
ることにある。第八に、光ファイバを接続する光結合系
の形成時に整列具を使用せずにすみ、製作時間を短縮可
能で製品の経済性を向上させ得る光結合系の整列装置及
び形成方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的のために本発明
による光結合系の整列装置は、光ファイバが一定空間を
動ける径のフェルールホールをもつフェルールを保持す
るフェルール固定用治具と、このフェルール固定用治具
の上端部に位置してフェルールに通した光ファイバを支
持する第1光ファイバ固定用治具と、前記フェルール固
定用治具の下端部に位置してフェルールに通した光ファ
イバを支持する第2光ファイバ固定用治具と、前記第1
及び第2光ファイバ固定用治具を位置制御してフェルー
ルホールへ通した光ファイバをX、Y、Z軸で整列させ
るための制御部と、を備えてなることを特徴とする。フ
ェルール固定用治具はスリーブ形状、グルーブ形状又は
円筒形状として確実な保持を行うものとし、また、第1
及び第2光ファイバ固定用治具は、四角形状又は円形状
のホールにより光ファイバを支持するものとすることが
できる。このような第1及び第2光ファイバ固定用治具
は、そのホール部分で分割可能な分離チャックを有する
ようにしておくのがよい。また第1及び第2光ファイバ
固定用治具が複数の光ファイバを支持可能になっていれ
ば、多心光ファイバの光結合系形成を実施することもで
きる。フェルール固定用治具は、第1及び第2光ファイ
バ固定用治具の動きに関係なく常時固定状態で動かない
ようにされる。
【0005】或いは本発明による光結合系の整列装置
は、光ファイバが一定空間を動ける径のフェルールホー
ルをもつ第1及び第2のフェルールをそれぞれ保持する
第1及び第2のフェルール固定用治具と、前記第1のフ
ェルール固定用治具の上端部に位置して第1のフェルー
ルに通した光ファイバを支持する第1光ファイバ固定用
治具と、前記第1のフェルール固定用治具の下端部且つ
前記第2のフェルール固定用治具の上端部に位置して第
1及び第2のフェルールに通した光ファイバを支持する
第2光ファイバ固定用治具と、前記第2のフェルール固
定用治具の下端部に位置して第2のフェルールに通した
光ファイバを支持する第3光ファイバ固定用治具と、前
記第1〜第3光ファイバ固定用治具を位置制御して光フ
ァイバをX、Y、Z軸で整列させるための制御部16
と、を備えてなることを特徴とする。この場合、第2光
ファイバ固定用治具を挟んで各治具を対称配置するのが
よい。。フェルール固定用治具はスリーブ形状、グルー
ブ形状又は円筒形状として確実な保持を行うものとしす
る。またこの場合には、第2光ファイバ固定用治具が第
1及び第2のフェルールに通した各光ファイバの先端部
を同時に支持するものとすることができる。第1〜第3
光ファイバ固定用治具は、四角形状又は円形状のホール
により光ファイバを支持するものとし、そのホール部分
で分割可能な分離チャックを有するようにしておくとよ
い。また第1〜第3光ファイバ固定用治具が複数の光フ
ァイバを支持可能になっていれば、多心光ファイバにも
適用することができる。各フェルール固定用治具は、第
1〜第3光ファイバ固定用治具の動きに関係なく常時固
定状態で動かないようにされる。
【0006】また、本発明による光結合系の形成方法
は、光ファイバのクラッド外径に対し少なくとも0.0
01mmの公差を有するフェルールホールを形成したフ
ェルールを用意し、これをフェルール固定用治具で保持
すると共に光ファイバを該フェルールホールへ挿入して
該フェルールホール内に固定剤を充填する過程と、この
光ファイバの後方部分を第1光ファイバ固定用治具で支
持すると共に該フェルールから突出した光ファイバの先
端部を第2光ファイバ固定用治具で支持する過程と、前
記各光ファイバ固定用治具の上下左右方向の位置調整を
行い前記光ファイバを前記フェルールホール内の所定位
置に位置決めしてX、Y、Z軸で整列させる過程と、こ
の状態を維持しつつ前記固定剤を硬化させて整列させた
前記光ファイバを前記フェルールに固定する過程と、前
記各光ファイバ固定用治具の支持を解除して前記フェル
ール固定用治具から前記フェルールを取り出し、該フェ
ルールの端面を研磨する過程と、を実施することを特徴
とする。この場合更に、光ファイバのクラッド外径に対
し少なくとも0.001mmの公差を有するフェルール
ホールを形成した第2のフェルールを用意し、これを第
2のフェルール固定用治具で保持すると共に光ファイバ
を該フェルールホールへ挿入して該フェルールホール内
に固定剤を充填する過程と、この光ファイバの後方部分
を第3光ファイバ固定用治具で支持すると共に該フェル
ールから突出した光ファイバの先端部を第2光ファイバ
固定用治具で支持する過程と、を実施して2本の光ファ
イバの光結合系を同時に形成するようにすることもでき
る。また、フェルールホールへ複数の光ファイバを挿入
して各光ファイバ固定用治具で支持するようにすれば、
多心光ファイバにも適用可能である。
【0007】或いはまた、本発明による光結合系の形成
方法は、フェルール中心軸から外れた位置へも光ファイ
バを配置可能な大径のフェルールホールを形成したフェ
ルールを用意し、これをフェルール固定用治具で保持す
ると共に光ファイバを該フェルールホールへ挿入して該
フェルールホール内に固定剤を充填する過程と、この光
ファイバの後方部分を第1光ファイバ固定用治具で支持
すると共に該フェルールから突出した光ファイバの先端
部を第2光ファイバ固定用治具で支持する過程と、前記
各光ファイバ固定用治具の上下左右方向の位置調整を行
い前記光ファイバを前記フェルールホール内の所定位置
に位置決めしてX、Y、Z軸で整列させる過程と、この
状態を維持しつつ前記固定剤を硬化させて整列させた前
記光ファイバを前記フェルールに固定する過程と、前記
各光ファイバ固定用治具の支持を解除して前記フェルー
ル固定用治具から前記フェルールを取り出し、該フェル
ールの端面を研磨する過程と、を実施することを特徴と
する。この場合更に、フェルール中心軸から外れた位置
へも光ファイバを配置可能な大径のフェルールホールを
形成した第2のフェルールを用意し、これを第2のフェ
ルール固定用治具で保持すると共に光ファイバを該フェ
ルールホールへ挿入して該フェルールホール内に固定剤
を充填する過程と、この光ファイバの後方部分を第3光
ファイバ固定用治具で支持すると共に該フェルールから
突出した光ファイバの先端部を第2光ファイバ固定用治
具で支持する過程と、を実施するようにすることができ
る。
【0008】そしてまた、本発明による光結合系の形成
方法は、フェルール中心軸に対し傾斜させて光ファイバ
を配置可能な大径のフェルールホールを形成したフェル
ールを用意し、これをフェルール固定用治具で保持する
と共に光ファイバを該フェルールホールへ挿入して該フ
ェルールホール内に固定剤を充填する過程と、この光フ
ァイバの後方部分を第1光ファイバ固定用治具で支持す
ると共に該フェルールから突出した光ファイバの先端部
を第2光ファイバ固定用治具で支持する過程と、前記各
光ファイバ固定用治具の位置制御により、前記光ファイ
バの後方部分を所定方向へ位置調整すると共に前記光フ
ァイバの先端部を前記後方部分とは異なる方向へ位置調
整し、前記フェルールホール内で傾斜するようにして前
記光ファイバをX、Y、Z軸で整列させる過程と、この
状態を維持しつつ前記固定剤を硬化させて整列させた前
記光ファイバを前記フェルール内に固定する過程と、前
記各光ファイバ固定用治具の支持を解除して前記フェル
ール固定用治具から前記フェルールを取り出し、該フェ
ルールの端面を研磨する過程と、を実施することを特徴
とする。この場合更に、フェルール中心軸に対し傾斜さ
せて光ファイバを配置可能な大径のフェルールホールを
形成した第2のフェルールを用意し、これを第2のフェ
ルール固定用治具で保持すると共に光ファイバを該フェ
ルールホールへ挿入して該フェルールホール内に固定剤
を充填する過程と、この光ファイバの後方部分を第3光
ファイバ固定用治具で支持すると共に該フェルールから
突出した光ファイバの先端部を第2光ファイバ固定用治
具で支持する過程と、を実施するようにすることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して詳細に説明する。
【0010】本発明に従う光結合系の整列装置では、図
1、図3、図4、及び図5に示すように、1心又は2心
以上の光ファイバ10を固定するセラミックやシリカ材
で形成されたフェルール22を使用し、このフェルール
22の内部には、光ファイバ10が一定空間を動けるよ
うなフェルールホール20が形成されている。このフェ
ルール22の外周に、フェルール22を固定するために
スリーブ形状、グルーブ(groove)形状、又は円筒形状で
形成されたフェルール固定用治具18が設置される。こ
のフェルール固定用治具18は、制御部16、第1光フ
ァイバ固定用治具14及び第2光ファイバ固定用治具2
6の動きに関係なく常に固定状態で動かないように直立
状態で設置されている。
【0011】フェルール固定用治具18の上端部には、
フェルール22内に挿入された光ファイバ10を支持・
位置決めするための第1光ファイバ固定用治具14が設
置される。この第1光ファイバ固定用治具14の中心部
には、V状溝を合わせた四角形状又は半円状溝を合わせ
た円形状の第1ホール12が形成されており、この第1
ホール12で光ファイバ10が支持される。またフェル
ール固定用治具18の下端部には、同様にフェルール2
2内に挿入された光ファイバ10を支持・位置決めする
ための第2光ファイバ固定用治具26が設置される。こ
の第2光ファイバ固定用治具26の中心部にも第1光フ
ァイバ固定用治具14同様に四角形状又は円形状の第2
ホール24が形成され、これにより光ファイバ10が支
持される。これら第1光ファイバ固定用治具14及び第
2光ファイバ固定用治具26は、その各ホール12,2
4から半分に分割することが可能なように分離チャック
32が形成され、これにより分割することで光ファイバ
10の整列後には光ファイバ10及びフェルール22を
抜き取ることができるようになっている。そして、光フ
ァイバ10を支持した第1光ファイバ固定用治具14及
び第2光ファイバ固定用治具26は、制御部16により
位置制御されて光ファイバ10をX、Y、Z軸に整列さ
せる。
【0012】図2に示すのは、上記整列装置を利用して
フェルールホールの公差及び同心度に関係なく同時に2
つの光ファイバのフェルール内整列を行う光結合系の整
列装置である。
【0013】1心又は2心以上の光ファイバ10を固定
するセラミック又はシリカ材で形成されたフェルール2
2を使用し、このフェルール22の内部に、光ファイバ
10が一定空間を動けるようなフェルールホール20が
形成されている。フェルール22の外周には、フェルー
ル22を固定するためにスリーブ形状、グルーブ形状、
又は円筒形状で形成されたフェルール固定用治具18が
設置され、このフェルール固定用治具18は、制御部1
6、第1光ファイバ固定用治具14、第2光ファイバ固
定用治具26、及び第3光ファイバ固定用治具30の動
きに関係なく常に固定状態で動かないように設置されて
いる。
【0014】フェルール固定用治具18の上端部には、
フェルール22内に挿入された光ファイバ10を支持・
位置決めするための第1光ファイバ固定用治具14が設
置される。この第1光ファイバ固定用治具14の中心部
には、V状溝を合わせた四角形状又は半円状溝を合わせ
た円形状の第1ホール12が形成され、この第1ホール
12で光ファイバ10が支持される。またフェルール固
定用治具18の下端部には、フェルール22内に挿入さ
れた光ファイバ10及びフェルール22’内に挿入され
た光ファイバ10’を同時に支持・位置決めするための
第2光ファイバ固定用治具26が設置される。この第2
光ファイバ固定用治具26の中心部にも四角形状又は円
形状の第2ホール24が形成され、これにより光ファイ
バ10,10’が支持される。
【0015】図2の整列装置は、第2光ファイバ固定用
治具26を挟んで上下に対称構成を有している。即ち、
第2光ファイバ固定用治具26は、光ファイバ10’を
固定するセラミック又はシリカ材で形成されたフェルー
ル22’を保持するフェルール固定用治具18’の上端
部に設置されている。フェルール22’の内部には光フ
ァイバ10’が一定空間を動けるようなフェルールホー
ル20’が形成され、このフェルール22’の外周を、
スリーブ形状、グルーブ形状、又は円筒形状で形成され
たフェルール固定用治具18’が保持する。このフェル
ール固定用治具18’も、制御部16、第1光ファイバ
固定用治具14、第2光ファイバ固定用治具26、及び
第3光ファイバ固定用治具30の動きに関係なく常に固
定状態で動かないように設置されている。
【0016】フェルール固定用治具18’の下端部に
は、フェルール22’内に挿入された光ファイバ10’
を支持・位置決めするための第3光ファイバ固定用治具
30が設置され、その中心部にはV状溝を合わせた四角
形状又は半円状溝を合わせた円形状の第3ホール34が
形成されて光ファイバ10’が支持される。
【0017】第1光ファイバ固定用治具14、第2光フ
ァイバ固定用治具26、及び第3光ファイバ固定用治具
30は、その各ホール12,24,34から半分に分割
することが可能なように分離チャック32が形成され、
これにより分割することで光ファイバ10,10’の整
列後には光ファイバ10,10’及びフェルール22,
22’を抜き取ることができるようになっている。そし
て、光ファイバ10,10’を支持した第1光ファイバ
固定用治具14、第2光ファイバ固定用治具26、及び
第3光ファイバ固定用治具30は、制御部16により位
置制御されて光ファイバ10,10’をX、Y、Z軸に
整列させる。
【0018】上記装置を使用した光結合系の形成過程は
次のようなものになる。
【0019】光ファイバ10のクラッド外径に対し少な
くとも0.001mmの公差を有するフェルールホール
20を形成したフェルール22を用意し、これをフェル
ール固定用治具18で保持すると共に光ファイバ10を
フェルールホール20へ挿入してフェルールホール20
内にエポキシ樹脂等の固定剤を充填する。そして、光フ
ァイバ10の後方部分を第1光ファイバ固定用治具14
の第1ホール12で支持すると共にフェルール22から
突出した光ファイバ10の先端部を第2光ファイバ固定
用治具26の第2ホール24で支持する。
【0020】この過程の際に、図2の整列装置の場合で
あれば次の過程を行う。即ち、フェルール22同様のフ
ェルール22’を用意し、これをフェルール固定用治具
18’で保持すると共に光ファイバ10’をフェルール
ホール20’へ挿入してフェルールホール20’内にエ
ポキシ樹脂等の固定剤を充填する。そして、光ファイバ
10’の後方部分を第3光ファイバ固定用治具30の第
3ホール34で支持すると共にフェルール22’から突
出した光ファイバ10の先端部を第2光ファイバ固定用
治具26の第2ホール24で支持する。
【0021】この後には、制御部16の制御で第1光フ
ァイバ固定用治具14及び第2光ファイバ固定用治具2
6(加えて第3光ファイバ固定用治具30)の上下左右
方向の位置調整を行って光ファイバ10(10’)をフ
ェルールホール20(20’)内の所定位置に位置決め
し、光ファイバ10(10’)をX、Y、Z軸で整列さ
せる。この状態のまま光ファイバ10(10’)の周囲
に充填された固定剤を自然硬化或いは紫外線光等により
硬化させ、整列させた光ファイバ10(10’)をフェ
ルール22(22’)に固定する。光ファイバ10(1
0’)の固定がすむと光ファイバ10(10’)のフェ
ルール22(22’)内位置をマーキングする。そし
て、各光ファイバ固定用治具14,26(30)を分離
チャック32で分離してフェルール固定用治具18(1
8’)からフェルール22(22’)を取り出し、フェ
ルール22(22’)の端面を研磨する。このようにし
て光ファイバ10(10’)がフェルール22(2
2’)の内部に整列される。
【0022】この整列装置及び方法によれば、例えばフ
ェルールホール20(20’)に2本の光ファイバ10
(10’)を挿入して各光ファイバ固定治具14,26
(30)で支持するようにすれば、図7のように2心光
ファイバ10,10’の光結合系の形成も用意に行える
ようになる。
【0023】また、図1及び図2の整列装置を使用し、
図6に示すような非常に大径のフェルールホール20
a,20’aを有するフェルール22a,22’aを用
いて光ファイバ固定位置を多様にずらした光結合系を形
成することも可能である。この場合も上記同様の過程に
て光ファイバ固定用治具の位置制御を通して容易に実施
可能である。
【0024】即ち、光ファイバ10(10’)のクラッ
ド外径に比べかなり大径とし、フェルール22a(2
2’a)の中心軸から外れた位置へも光ファイバ10
(10’)を配置可能なフェルールホール20a(2
0’a)を形成したフェルール22a(22’a)を用
意し、これをフェルール固定用治具18(18’)で保
持すると共に光ファイバ10(10’)をフェルールホ
ール20a(20’a)へ挿入してフェルールホール2
0a(20’a)内にエポキシ樹脂等の固定剤を充填す
る。そして、光ファイバ10(10’)の後方部分を第
1光ファイバ固定用治具14(第3光ファイバ固定用治
具30)の第1ホール12(第3ホール34)で支持す
ると共にフェルール22a(22’a)から突出した光
ファイバ10(10’)の先端部を第2光ファイバ固定
用治具26の第2ホール24で支持する。
【0025】この後には、制御部16の制御で第1光フ
ァイバ固定用治具14及び第2光ファイバ固定用治具2
6(加えて第3光ファイバ固定用治具30)の上下左右
方向の位置調整を広範囲で行って光ファイバ10(1
0’)をフェルールホール20a(20’a)内の所定
位置に位置決めし、光ファイバ10(10’)をX、
Y、Z軸で整列させる。この状態のまま光ファイバ10
(10’)の周囲に充填された固定剤を自然硬化或いは
紫外線光等により硬化させ、整列させた光ファイバ10
(10’)をフェルール22a(22’a)に固定す
る。光ファイバ10(10’)の固定がすむと光ファイ
バ10(10’)のフェルール22a(22’a)内位
置をマーキングする。そして、各光ファイバ固定用治具
14,26(30)を分離チャック32で分離してフェ
ルール固定用治具18(18’)からフェルール22a
(22’a)を取り出し、フェルール22a(22’
a)の端面を研磨する。このようにして光ファイバ10
(10’)がフェルール22a(22’a)の内部で中
心軸をずれたかなり自由な状態でも整列される。
【0026】更に、図1及び図2の整列装置を使用し、
図8に示すようなフェルール内部で所定角度を有するよ
うにして光ファイバを整列させる手法も可能である。
【0027】即ち、光ファイバ10(10’)のクラッ
ド外径よりも大径とし、フェルール22c(22’c)
の中心軸に対し光ファイバ10(10’)を傾斜させて
配置することの可能なフェルールホール20c(20’
c)を形成したフェルール22c(22’c)を用意
し、これをフェルール固定用治具18(18’)で保持
すると共に光ファイバ10(10’)をフェルールホー
ル20c(20’c)へ挿入してフェルールホール20
c(20’c)内にエポキシ樹脂等の固定剤を充填す
る。そして、光ファイバ10(10’)の後方部分を第
1光ファイバ固定用治具14(第3光ファイバ固定用治
具30)の第1ホール12(第3ホール34)で支持す
ると共にフェルール22c(22’c)から突出した光
ファイバ10(10’)の先端部を第2光ファイバ固定
用治具26の第2ホール24で支持する。
【0028】この後には、制御部16の制御で第1光フ
ァイバ固定用治具14(第3光ファイバ固定用治具3
0)の位置制御を行って光ファイバ10(10’)の後
方部分を所定方向へ位置調整すると共に、制御部16の
制御で第2光ファイバ固定用治具26の位置制御を行っ
て光ファイバ10(10’)の先端部を前記後方部分と
は異なる方向へ位置調整し、光ファイバ10(10’)
がフェルールホール20c(20’c)内で一定角度を
もって傾斜するようにして光ファイバ10(10’)を
X、Y、Z軸で整列させる。この状態のまま光ファイバ
10(10’)の周囲に充填された固定剤を自然硬化或
いは紫外線光等により硬化させ、整列させた光ファイバ
10(10’)をフェルール22c(22’c)に固定
する。光ファイバ10(10’)の固定がすむと光ファ
イバ10(10’)のフェルール22c(22’c)内
位置をマーキングする。そして、各光ファイバ固定用治
具14,26(30)を分離チャック32で分離してフ
ェルール固定用治具18(18’)からフェルール22
c(22’c)を取り出し、フェルール22c(22’
c)の端面を研磨する。このようにしてこの光ファイバ
10(10’)がフェルール22c(22’c)内で整
列される。
【0029】この形成方法を利用すれば、図9に示すよ
うな多重化器、光フィルタ、光アイソレータ、光スイッ
チ、コネクタ等の光結合系を容易に形成可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明の整列装置及び形成方法によれ
ば、光ファイバをフェルール内部に整列させるときに精
密加工を行わずにすみ、フェルールホールに少々の公差
や同心ずれがあっても問題ないので製作時間が短縮され
て製品の経済性が向上する。また、光ファイバ間や光ア
イソレータとの結合等の光結合系を構成するときに、整
列状態を強制維持したままで光ファイバをフェルール内
に固定することができるので、2心以上の光ファイバを
利用した光結合系の形成時でも精密な整列具を使用せず
に簡易に光ファイバを整列させられ、これにより組立工
程数減が図られて生産性が向上する。更に、複数の光フ
ァイバを利用する波長多重化器等での中心光ファイバ及
び周辺光ファイバの配置が選択的に実現できるし、多心
光ファイバの接続容易性を図ると共に接続損失を最小化
させられる。また加えて、ボールレンズを使用する光結
合系では光ファイバをレンズの中心から一定距離外れた
軸に整列させることも可能なので反射損失の向上を図る
こともできる。そして、十分大きい公差を有するフェル
ール内で光ファイバを一定角度で整列させ固定すること
が可能なので、実質的な研磨効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による整列装置を説明する概略断面構成
図。
【図2】本発明による整列装置の他の例を説明する概略
断面構成図。
【図3】本発明による整列装置の光ファイバ固定用治具
の例を示す斜視図。
【図4】本発明による整列装置のフェルール固定用治具
を示す斜視図。
【図5】フェルール固定用治具に収めた状態で示す単心
光ファイバを固定したフェルールの端面図。
【図6】フェルール固定用治具に収めた状態で示す単心
光ファイバを固定したフェルールの他の例の端面図。
【図7】フェルール固定用治具に収めた状態で示す2心
光ファイバを固定したフェルールの端面図。
【図8】光ファイバを傾斜させて固定したフェルールの
断面図。
【図9】本発明の整列装置及び形成方法による光結合系
の結合構成を示す概略図。
【符号の説明】
10,10’ 光ファイバ 12 第1ホール 14 第1光ファイバ固定用治具 16 制御部 18,18’ フェルール固定用治具 20,20,20a〜c,20’a〜c フェルールホ
ール 22,22’,22a〜c,22’a〜c フェルール 24 第2ホール 26 第2光ファイバ固定用治具 28 レンズ 30 第3光ファイバ固定用治具 32 分離チャック 34 第3ホール

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバが一定空間を動ける径のフェ
    ルールホールをもつフェルールを保持するフェルール固
    定用治具と、このフェルール固定用治具の上端部に位置
    してフェルールに通した光ファイバを支持する第1光フ
    ァイバ固定用治具と、前記フェルール固定用治具の下端
    部に位置してフェルールに通した光ファイバを支持する
    第2光ファイバ固定用治具と、前記第1及び第2光ファ
    イバ固定用治具を位置制御してフェルールホールへ通し
    た光ファイバをX、Y、Z軸で整列させるための制御部
    と、を備えてなることを特徴とする光結合系の整列装
    置。
  2. 【請求項2】 フェルール固定用治具がスリーブ形状、
    グルーブ形状又は円筒形状とされる請求項1記載の光結
    合系の整列装置。
  3. 【請求項3】 第1及び第2光ファイバ固定用治具は、
    四角形状又は円形状のホールにより光ファイバを支持す
    る請求項1又は請求項2記載の光結合系の整列装置。
  4. 【請求項4】 第1及び第2光ファイバ固定用治具は、
    そのホール部分で分割可能な分離チャックを有する請求
    項3記載の光結合系の整列装置。
  5. 【請求項5】 第1及び第2光ファイバ固定用治具は、
    複数の光ファイバを支持可能になっている請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の光結合系の整列装置。
  6. 【請求項6】 フェルールがセラミック又はシリカ材で
    形成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の光結合
    系の整列装置。
  7. 【請求項7】 フェルール固定用治具は、第1及び第2
    光ファイバ固定用治具の動きに関係なく常時固定状態で
    動かないようにされる請求項1〜6のいずれか1項に記
    載の光結合系の整列装置。
  8. 【請求項8】 光ファイバが一定空間を動ける径のフェ
    ルールホールをもつ第1及び第2のフェルールをそれぞ
    れ保持する第1及び第2のフェルール固定用治具と、前
    記第1のフェルール固定用治具の上端部に位置して第1
    のフェルールに通した光ファイバを支持する第1光ファ
    イバ固定用治具と、前記第1のフェルール固定用治具の
    下端部且つ前記第2のフェルール固定用治具の上端部に
    位置して第1及び第2のフェルールに通した光ファイバ
    を支持する第2光ファイバ固定用治具と、前記第2のフ
    ェルール固定用治具の下端部に位置して第2のフェルー
    ルに通した光ファイバを支持する第3光ファイバ固定用
    治具と、前記第1〜第3光ファイバ固定用治具を位置制
    御して光ファイバをX、Y、Z軸で整列させるための制
    御部16と、を備えてなることを特徴とする光結合系の
    整列装置。
  9. 【請求項9】 第2光ファイバ固定用治具を挟んで各治
    具が対称配置される請求項8記載の光結合系の整列装
    置。
  10. 【請求項10】 フェルール固定用治具がスリーブ形
    状、グルーブ形状又は円筒形状とされる請求項8又は請
    求項9記載の光結合系の整列装置。
  11. 【請求項11】 第2光ファイバ固定用治具は、第1及
    び第2のフェルールに通した各光ファイバの先端部を同
    時に支持する請求項8〜10のいずれか1項に記載の光
    結合系の整列装置。
  12. 【請求項12】 第1〜第3光ファイバ固定用治具は、
    四角形状又は円形状のホールにより光ファイバを支持す
    る請求項8〜11のいずれか1項に記載の光結合系の整
    列装置。
  13. 【請求項13】 第1〜第3光ファイバ固定用治具は、
    そのホール部分で分割可能な分離チャックを有する請求
    項12記載の光結合系の整列装置。
  14. 【請求項14】 第1〜第3光ファイバ固定用治具は、
    複数の光ファイバを支持可能になっている請求項8〜1
    3のいずれか1項に記載の光結合系の整列装置。
  15. 【請求項15】 各フェルールがセラミック又はシリカ
    材で形成される請求項8〜14のいずれか1項に記載の
    光結合系の整列装置。
  16. 【請求項16】 各フェルール固定用治具は、第1〜第
    3光ファイバ固定用治具の動きに関係なく常時固定状態
    で動かないようにされる請求項8〜15のいずれか1項
    に記載の光結合系の整列装置。
  17. 【請求項17】 光ファイバのクラッド外径に対し少な
    くとも0.001mmの公差を有するフェルールホール
    を形成したフェルールを用意し、これをフェルール固定
    用治具で保持すると共に光ファイバを該フェルールホー
    ルへ挿入して該フェルールホール内に固定剤を充填する
    過程と、この光ファイバの後方部分を第1光ファイバ固
    定用治具で支持すると共に該フェルールから突出した光
    ファイバの先端部を第2光ファイバ固定用治具で支持す
    る過程と、前記各光ファイバ固定用治具の上下左右方向
    の位置調整を行い前記光ファイバを前記フェルールホー
    ル内の所定位置に位置決めしてX、Y、Z軸で整列させ
    る過程と、この状態を維持しつつ前記固定剤を硬化させ
    て整列させた前記光ファイバを前記フェルールに固定す
    る過程と、前記各光ファイバ固定用治具の支持を解除し
    て前記フェルール固定用治具から前記フェルールを取り
    出し、該フェルールの端面を研磨する過程と、を実施す
    ることを特徴とする光結合系の形成方法。
  18. 【請求項18】 光ファイバのクラッド外径に対し少な
    くとも0.001mmの公差を有するフェルールホール
    を形成した第2のフェルールを用意し、これを第2のフ
    ェルール固定用治具で保持すると共に光ファイバを該フ
    ェルールホールへ挿入して該フェルールホール内に固定
    剤を充填する過程と、この光ファイバの後方部分を第3
    光ファイバ固定用治具で支持すると共に該フェルールか
    ら突出した光ファイバの先端部を第2光ファイバ固定用
    治具で支持する過程と、を更に実施する請求項17記載
    の光結合系の形成方法。
  19. 【請求項19】 フェルールホールへ複数の光ファイバ
    を挿入して各光ファイバ固定用治具で支持する請求項1
    7又は請求項18記載の光結合系の形成方法。
  20. 【請求項20】 フェルール中心軸から外れた位置へも
    光ファイバを配置可能な大径のフェルールホールを形成
    したフェルールを用意し、これをフェルール固定用治具
    で保持すると共に光ファイバを該フェルールホールへ挿
    入して該フェルールホール内に固定剤を充填する過程
    と、この光ファイバの後方部分を第1光ファイバ固定用
    治具で支持すると共に該フェルールから突出した光ファ
    イバの先端部を第2光ファイバ固定用治具で支持する過
    程と、前記各光ファイバ固定用治具の上下左右方向の位
    置調整を行い前記光ファイバを前記フェルールホール内
    の所定位置に位置決めしてX、Y、Z軸で整列させる過
    程と、この状態を維持しつつ前記固定剤を硬化させて整
    列させた前記光ファイバを前記フェルールに固定する過
    程と、前記各光ファイバ固定用治具の支持を解除して前
    記フェルール固定用治具から前記フェルールを取り出
    し、該フェルールの端面を研磨する過程と、を実施する
    ことを特徴とする光結合系の形成方法。
  21. 【請求項21】 フェルール中心軸から外れた位置へも
    光ファイバを配置可能な大径のフェルールホールを形成
    した第2のフェルールを用意し、これを第2のフェルー
    ル固定用治具で保持すると共に光ファイバを該フェルー
    ルホールへ挿入して該フェルールホール内に固定剤を充
    填する過程と、この光ファイバの後方部分を第3光ファ
    イバ固定用治具で支持すると共に該フェルールから突出
    した光ファイバの先端部を第2光ファイバ固定用治具で
    支持する過程と、を更に実施する請求項20記載の光結
    合系の形成方法。
  22. 【請求項22】 フェルール中心軸に対し傾斜させて光
    ファイバを配置可能な大径のフェルールホールを形成し
    たフェルールを用意し、これをフェルール固定用治具で
    保持すると共に光ファイバを該フェルールホールへ挿入
    して該フェルールホール内に固定剤を充填する過程と、
    この光ファイバの後方部分を第1光ファイバ固定用治具
    で支持すると共に該フェルールから突出した光ファイバ
    の先端部を第2光ファイバ固定用治具で支持する過程
    と、前記各光ファイバ固定用治具の位置制御により、前
    記光ファイバの後方部分を所定方向へ位置調整すると共
    に前記光ファイバの先端部を前記後方部分とは異なる方
    向へ位置調整し、前記フェルールホール内で傾斜するよ
    うにして前記光ファイバをX、Y、Z軸で整列させる過
    程と、この状態を維持しつつ前記固定剤を硬化させて整
    列させた前記光ファイバを前記フェルール内に固定する
    過程と、前記各光ファイバ固定用治具の支持を解除して
    前記フェルール固定用治具から前記フェルールを取り出
    し、該フェルールの端面を研磨する過程と、を実施する
    ことを特徴とする光結合系の形成方法。
  23. 【請求項23】 フェルール中心軸に対し傾斜させて光
    ファイバを配置可能な大径のフェルールホールを形成し
    た第2のフェルールを用意し、これを第2のフェルール
    固定用治具で保持すると共に光ファイバを該フェルール
    ホールへ挿入して該フェルールホール内に固定剤を充填
    する過程と、この光ファイバの後方部分を第3光ファイ
    バ固定用治具で支持すると共に該フェルールから突出し
    た光ファイバの先端部を第2光ファイバ固定用治具で支
    持する過程と、を更に実施する請求項22記載の光結合
    系の形成方法。
JP8271036A 1995-10-12 1996-10-14 光結合系の整列装置及び光結合系の形成方法 Expired - Lifetime JP2846863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P35085 1995-10-12
KR1019950035085A KR0149596B1 (ko) 1995-10-12 1995-10-12 광소자 결합계의 정렬 장치 및 제작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113759A true JPH09113759A (ja) 1997-05-02
JP2846863B2 JP2846863B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=19429943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271036A Expired - Lifetime JP2846863B2 (ja) 1995-10-12 1996-10-14 光結合系の整列装置及び光結合系の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5734768A (ja)
JP (1) JP2846863B2 (ja)
KR (1) KR0149596B1 (ja)
CN (1) CN1064759C (ja)
DE (1) DE19641837B4 (ja)
FR (1) FR2739943B1 (ja)
GB (1) GB2306233B (ja)
RU (1) RU2128353C1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1249821A (zh) * 1997-03-10 2000-04-05 美国3M公司 光纤电缆清洁器
KR100271376B1 (ko) 1998-11-06 2001-01-15 윤종용 내경과 외경의 중심이 일치하도록 가공하는 장치 및 그 방법
US6142678A (en) * 1999-06-15 2000-11-07 Jds Uniphase Inc. Optical coupling
US6498892B1 (en) 2000-08-03 2002-12-24 Murray R. Harman Positioning device especially for assembling optical components
US6731853B2 (en) * 2001-03-16 2004-05-04 Corning Incorporarted Multiple fiber chip clamp
JP2004045686A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバアレイおよびそれを用いた光ファイバコリメータアレイ並びに光モジュール
US6821025B2 (en) 2002-07-18 2004-11-23 Westover Scientific, Inc. Fiber-optic endface cleaning assembly and method
US7232262B2 (en) 2002-07-18 2007-06-19 Westover Scientific, Inc. Fiber-optic endface cleaning apparatus and method
JP3960157B2 (ja) * 2002-07-22 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 光学ロッド、その製造方法、その製造治具、並びにそれを装備したプロジェクタ
WO2010019800A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Nomir Medical Technologies, Inc. Therapeutic light delivery apparatus, method, and system
US7951583B2 (en) 2006-03-10 2011-05-31 Plc Diagnostics, Inc. Optical scanning system
US9423397B2 (en) 2006-03-10 2016-08-23 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
US9528939B2 (en) 2006-03-10 2016-12-27 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US9976192B2 (en) 2006-03-10 2018-05-22 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
US8288157B2 (en) 2007-09-12 2012-10-16 Plc Diagnostics, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
GB2461026B (en) * 2008-06-16 2011-03-09 Plc Diagnostics Inc System and method for nucleic acids sequencing by phased synthesis
WO2010127001A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Plc Diagnostics Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
DE102011089377A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Jenoptik Laser Gmbh Lichtleiterendstück und Verfahren zur Herstellung eines Lichtleiterendstücks
CN104777561B (zh) * 2014-01-14 2018-03-23 泰科电子(上海)有限公司 校准系统和方法、光纤插芯组件及制造方法、光纤连接器
US10018566B2 (en) 2014-02-28 2018-07-10 Ldip, Llc Partially encapsulated waveguide based sensing chips, systems and methods of use
WO2016138427A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
CN110764192B (zh) * 2018-07-26 2021-03-30 群光电子股份有限公司 光学薄膜开关装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1480445A (en) * 1975-05-06 1977-07-20 Standard Telephones Cables Ltd Termination of optical fibres
FR2328667A1 (fr) * 1975-10-22 1977-05-20 Cit Alcatel Procede de connexion de fibres optiques
GB1576336A (en) * 1977-11-09 1980-10-08 Post Office Optical waveguide connectors
DE2758964B2 (de) * 1977-12-30 1981-01-08 Felten & Guilleaume Carlswerk Ag, 5000 Koeln Stecker für Lichtleitfasern mit Uhrensteinführung
US4181401A (en) * 1978-03-24 1980-01-01 S. C. Cabling, Inc. Fiber optic waveguide connector
DE3833275A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Siemens Ag Justier- und messeinrichtung fuer loesbare steckverbindungen von lichtwellenleitern
DD282520A5 (de) * 1989-04-14 1990-09-12 Koepenick Funkwerk Veb Verfahren fuer das positionieren der lage zweier lichttechnischer bauelemente zu einer optischen achse
CH681925A5 (ja) * 1989-11-13 1993-06-15 Huber+Suhner Ag
US5097524A (en) * 1990-05-17 1992-03-17 G & H Technology, Inc. Optical fiber termination
JP2896802B2 (ja) * 1990-06-05 1999-05-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 光ファイバコネクタプラグの製造方法
US5212745A (en) * 1991-12-02 1993-05-18 Micron Optics, Inc. Fixed and temperature tuned fiber fabry-perot filters
US5193133A (en) * 1992-01-21 1993-03-09 Methode Electronics, Inc. Method of terminating optical fiber utilizing a plastic alignment ferrule with polishing pedestal
US5251276A (en) * 1992-07-16 1993-10-05 Corning Incorporated Environmentally robust fiber optic coupler and method
US5394498A (en) * 1993-11-05 1995-02-28 At&T Corp. Optical fiber array and process of manufacture
US5418876A (en) * 1994-02-18 1995-05-23 Augat Communications Products, Inc. Fiber optic connector with epoxy preform
US5438638A (en) * 1994-04-05 1995-08-01 Tektronix, Inc. Electrically controlled mechanical optical switch

Also Published As

Publication number Publication date
US5734768A (en) 1998-03-31
DE19641837B4 (de) 2006-02-23
CN1064759C (zh) 2001-04-18
GB2306233A (en) 1997-04-30
FR2739943A1 (fr) 1997-04-18
DE19641837A1 (de) 1997-04-17
FR2739943B1 (fr) 1998-04-10
KR0149596B1 (ko) 1999-04-15
GB9621227D0 (en) 1996-11-27
RU2128353C1 (ru) 1999-03-27
JP2846863B2 (ja) 1999-01-13
CN1155085A (zh) 1997-07-23
GB2306233B (en) 1998-02-18
KR970022381A (ko) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846863B2 (ja) 光結合系の整列装置及び光結合系の形成方法
US4290667A (en) Optical fibre terminations and connectors
CN100476474C (zh) 光学元件、该光学元件的连接方法及包括该光学元件的光学模组
US5394498A (en) Optical fiber array and process of manufacture
US5437000A (en) Optical fiber chuck
EP3171206B1 (en) Optical interface devices and methods employing optical fibers and a support member having a bend section
US6928226B2 (en) Fiber and lens grippers, optical devices and methods of manufacture
CA2195596C (en) Optical device having a slant connecting end surface
US20030002818A1 (en) Precision two dimensional optical fiber array
JP7024266B2 (ja) 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法
CA2032876C (en) Fused fiber optic coupler
CA1301507C (en) Device for coupling single-mode optical fibres
CN110568561A (zh) 一种具有纤芯方向调节功能的光纤装配装置
US20040057664A1 (en) Precision two dimensional optical array
Sasian et al. Fabrication of fiber bundle arrays for free-space photonic switching systems
US6655852B2 (en) Precision two dimensional optical fiber array
WO2002056076A2 (en) Fiber optic collimator array
US4141776A (en) Optical fibre splice jig
JP2002196195A (ja) 光分波モジュールの調芯組立方法及び自動調芯機構
JPH0784153A (ja) 多心光ファイバ心線接続装置
JPH02181709A (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合方法
JPS6242108A (ja) 光フアイバ端末およびその製造方法
JP2006267585A (ja) 光モジュール
JPH0777633A (ja) 光結合装置
KR19980036220A (ko) 테이퍼드 광섬유쌍의 제작장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term