JPH09113712A - プリズムの貼り合わせ方法 - Google Patents

プリズムの貼り合わせ方法

Info

Publication number
JPH09113712A
JPH09113712A JP7294777A JP29477795A JPH09113712A JP H09113712 A JPH09113712 A JP H09113712A JP 7294777 A JP7294777 A JP 7294777A JP 29477795 A JP29477795 A JP 29477795A JP H09113712 A JPH09113712 A JP H09113712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
bonded
adhesive
prisms
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7294777A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Katsuchi
勇夫 勝地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOYA OPUTEIKUSU KK
Original Assignee
HOOYA OPUTEIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOYA OPUTEIKUSU KK filed Critical HOOYA OPUTEIKUSU KK
Priority to JP7294777A priority Critical patent/JPH09113712A/ja
Publication of JPH09113712A publication Critical patent/JPH09113712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶プロジェクターの色の分解や合成の際に
使用される貼り合わせプリズムを4個の直角プリズムか
ら製造するときにそれぞれの頂角の稜線が一致するよう
に貼り合わせる。 【解決手段】 平面基板を用意し、第1のプリズムと第
2のプリズムを、それぞれ第4と第3のプリズムとの貼
り合わせるべき面を用意した平面基板上に載置し、第1
プリズムと第2プリズムの貼り合わせ面を相互に接着し
て第1の接着プリズムを形成し、第3のプリズムと第4
のプリズムを、それぞれ第2と第1のプリズムとの貼り
合わせるべき面を用意した平面基板上に載置し、第3プ
リズムと第4プリズムの貼り合わせ面を相互に接着して
第2の接着プリズムを形成し、第1接着プリズムと第2
接着プリズムの平面基板上に載置した表面同士を接着す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、隣り合わせたプ
リズムの頂角同士が補角をなす4個のプリズムを貼り合
わせる方法に関し、特に、投射型ディスプレイの一つで
ある液晶プロジェクターの色の分解や合成の際に使用さ
れる貼り合わせプリズムを4個の直角プリズムから製造
するときにそれぞれの頂角の稜線が一致するように貼り
合わせる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶プロジェクターの色の合成を
行うためには、平板のガラス上にダイクロイック機能を
持つコートを施したダイクロイックミラーを使用する平
板タイプがあった。ところが、ダイクロイックミラーを
用いる平板タイプでは、ダイクロイックミラーが有する
厚さのため光の収差が生じて高精度の画像を得ることが
困難であるため、より品質の高い画像を得る装置を開発
することが望まれていた。このような要求に応えるもの
として、貼り合わせ面にダイクロイック機能を持つコー
トを施した4個の直角プリズムを貼り合わせたプリズム
を使用するプリズムタイプが開発された。プリズムタイ
プでは、貼り合わせ面に施したダイクロイック機能を持
つコートにより色合成を行うため、厚さが原因で生ずる
光の収差がなく高精度の画像が得られる。
【0003】図1はプリズムタイプの色合成の原理を示
す概略図である。赤色の信号を持つ液晶素子1から投射
された像は赤色を反射し他の色を透過するダイクロイッ
ク機能を持つ面2により赤色成分の像として反射され
る。青色の信号を持つ液晶素子3から投射された像は青
色を反射し他の色を透過するダイクロイック機能を持つ
面4により青色成分の像として反射される。緑色の信号
を持つ液晶素子5から投射された像は青色を反射するダ
イクロイック機能を持つ面4及び赤色を反射するダイク
ロイック機能を持つ面2を透過して、緑色成分の像とし
て前面に投射される。こうして得られた赤色、青色、緑
色の各成分を有する像はこのプリズムによって同じ方向
に放射され合成されてカラ一像として、レンズを介して
前面のスクリーンに投影される。
【0004】ここで、赤色、青色、緑色の各成分を有す
る像が十分に一致したカラー合成像を形成するために
は、赤色を反射するダイクロイック機能面2と青色を反
射するダイクロイック機能面4がそれぞれ実質的に連続
した1平面を形成すると共に、画像中の同じ位置におけ
る上記3色の色要素の反射光および透過光が同じ方向に
投射されるようにするため、上記2つのダイクロイック
機能面が直交している必要がある。従って、正確な直角
を有する直角プリズムを用いて、貼り合わせ面が正確に
平面になるように、すなわち4個の直角プリズムの直角
部分の稜線がずれ無く一致するように貼り合わせなけれ
ばならない。4個の直角プリズムの各稜線が一致してい
ないと、各面は互いにずれあるいは傾きを持ってしまう
ため、各面で反射された像は、それぞれ異なった方向に
投射され、スクリーン上には各色の像が一致した鮮明な
像を得ることができない。このような高精度の貼り合わ
せプリズムを製造するために、高度な技術を有する熟練
者が目測に頼りながら4個の直角プリズムの直角を有す
る稜線を正確に一致させるように貼り合わせていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、貼り合わ
せプリズムを製造するには、貼り合わせに時間がかかる
ばかりでなく、高い熟練を要しかつ歩留まりが良くなか
った。従って、本発明が解決しようとする課題は、高い
熟練を必要とせず、短時間に、高い歩留りで、隣り合わ
せたプリズムの頂角同士が補角をなす4個のプリズムの
各稜線を完全に一致させて貼り合わせることのできる方
法を提供することにあり、特に、液晶プロジェクターの
赤、青、緑の像を色ずれなく分解合成するための貼り合
わせプリズムを確実に製造する貼り合わせ方法とその方
法で製造された貼り合わせプリズムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ため、本発明の4個のプリズムの稜線を突き合わせて貼
り合わせる方法は、平面基板を用意し、第1のプリズム
と第2のプリズムを、それぞれ第4と第3のプリズムと
の貼り合わせるべき面を用意した平面基板上に載置し、
第1プリズムと第2プリズムの貼り合わせ面を相互に接
着して第1の接着プリズムを形成し、第3のプリズムと
第4のプリズムを、それぞれ第2と第1のプリズムとの
貼り合わせるべき面を用意した平面基板上に載置し、第
3プリズムと第4プリズムの貼り合わせ面を相互に接着
して第2の接着プリズムを形成し、第1接着プリズムと
第2接着プリズムの平面基板上に載置した表面同士を接
着することを特徴とする。また、本発明のプリズムの貼
り合わせ方法は、第1プリズムと第2プリズムの貼り合
わせ面をずらせて一方の面が他方の面より余るように接
着し、第3プリズムと第4プリズムの貼り合わせ面をず
らせて一方の面が他方の面より余るように接着し、それ
ぞれ形成された余った貼り合わせ面をガイドに沿わせて
その表面同士が1個の平面を形成するように第1接着プ
リズムと第2接着プリズムを接着するようにしてもよ
い。さらに、本発明のプリズムの貼り合わせ方法は、第
1プリズムと第2プリズムの稜線長に差を設け一方の面
が他方の面より余るように接着し、第3プリズムと第4
プリズムの稜線長に差を設け一方の面が他方の面より余
るように接着し、形成された余った貼り合わせ面をガイ
ドに沿わせてその表面同士が1個の平面を形成するよう
に第1接着プリズムと第2接着プリズムを接着するよう
にしてもよい。なお、本発明のプリズムの貼り合わせ方
法において対象とするプリズムの頂角が直角である場合
には、製造された貼り合わせプリズムを液晶プロジェク
ター等の色の分解や合成に使用することができる。
【0007】本発明の貼り合わせプリズムは、上記プリ
ズムの貼り合わせ方法により製造され、隣り合わせたプ
リズムの頂角同士が補角をなす4個のプリズムの稜線が
突き合わされたものであることを特徴とする。さらに、
端部に4個のプリズムが突き合わされて形成される軸を
含む平面を有するものであって良い。また、本発明の液
晶プロジェクターは、上記の貼り合わせプリズムを組み
込んで、色分解もしくは色合成を行うことを特徴とす
る。
【0008】本発明のプリズムの貼り合わせ方法によれ
ば、第1プリズムと第2プリズムを平面基板に載置した
状態で接着して第1接着プリズムを形成し、第3プリズ
ムと第4プリズムを平面基板に載置した状態で接着して
第2接着プリズムを形成するため、第1接着プリズムと
第2接着プリズムとの接合面は自動的に完全な平面を形
成する。また、平面基板に案内されているため構成する
プリズム同士を互に強く押しつけながら接着することが
でき、構成するプリズム同士を密着させることも容易で
ある。従って、各プリズムの形状精度が十分良好であれ
ば、この接合面で反射して投射される色成分像はずれや
歪みを持たない。また、第1プリズムと第2プリズムの
貼り合わせ面をずらせて一方の面が他方の面より余るよ
うに接着し、第3プリズムと第4プリズムの貼り合わせ
面をずらせて一方の面が他方の面より余るように接着
し、それぞれ形成された余った貼り合わせ面をガイドに
沿わせてその表面同士が1個の平面を形成するように第
1接着プリズムと第2接着プリズムを接着すると、第1
プリズムと第2プリズムの貼り合わせ面と第3プリズム
と第4プリズムの貼り合わせ面がガイドの平面に案内さ
れて自動的に平面を形成するため、この貼り合わせ面で
反射して投射される色成分像もずれや歪みを持たない。
さらに、第1接着プリズムと第2接着プリズムそれぞれ
の構成プリズムの稜線長間に差を設け一方の面が他方の
面より余るように接着して、形成された余った貼り合わ
せ面をガイドの平面に沿わせて第1接着プリズムと第2
接着プリズムを接着する場合には、平面を形成するため
の貼り合わせ面を呈する段状部分の形状および寸法が一
定に形成される。なお、構成プリズムの頂角が直角であ
る場合には、製造された貼り合わせプリズムは3色分解
や合成に適し、液晶プロジェクターの色合成等に使用す
ることができる。
【0009】本発明の貼り合わせプリズムは、隣り合わ
せたプリズムの頂角同士が補角をなす4個のプリズムの
稜線が正確に突き合わされており、色分解や色合成など
に用いて最適な光学的に有用なものである。さらに、端
部に4個のプリズムが突き合わされて形成される軸を含
む平面を有する貼り合わせプリズムは、プリズムを光学
器械に組み込むときにその平面を支持具に係合させるこ
とにより軸位置を確定することができるため、精度の高
い光学器械を容易に構成することができる。また、本発
明の液晶プロジェクターは、上記の貼り合わせプリズム
を組み込んで、色分解もしくは色合成を行うため、極め
て精密なカラー合成像を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を実施例に基づいて、さら
に詳細に説明する。
【0011】
【実施例1】図2は、実施例1で使用した直角プリズム
の斜視図である。材料としてBK7(屈折率nd1.5
1112、アッベ数νd60.5の光学特性を持つ光学
ガラス)を使用した。4個の直角プリズムは同じ形状を
しており、厚さdが70.7mmで、断面が等辺aの長
さが50.0mm、対辺bの長さが70.7mmの2等
辺直角三角形をしたものである。
【0012】図3は、4個のプリズムの配置を示す平面
図である。4個のプリズム6−1、・・・、6−4は、
断面直角三角形の等辺がつくる面同士を接着して、全体
して直角三角形の対辺がつくる面を外側面とする断面正
方形の角柱状の貼り合わせプリズムを形成する。貼り合
わせプリズムが精密にできたときは、構成する各直角プ
リズムの断面直角三角形の直角を挟む頂点がつくる稜線
が一致するようになる。
【0013】第1のプリズム6−1の第2のプリズム6
−2との接着面1Aには赤色を反射するダイクロイック
機能を有する光学多層膜が施され、第3のプリズム6−
3との接着面1Bには青色を反射するダイクロイック機
能を有する光学多層膜が施されており、稜線に対向する
面1Cには反射防止膜が施されている。また、第2プリ
ズム6−2の第4のプリズム6−4との接着面2Bには
青色を反射するダイクロイック機能を有する光学多層膜
が施されており、稜線に対向する面2Cには反射防止膜
が施されている。そして、第3プリズム6−3の第4プ
リズム6−4との接着面3Aには赤色を反射するダイク
ロイックミラー機能を有する光学多層膜が施されてお
り、稜線に対向する面3Cには反射防止膜が施されてい
る。また、第4プリズム6−4の稜線に対向する面4C
には反射防止膜が施されている。
【0014】これら4個のプリズムが一体になった貼り
合わせプリズムは、第3プリズムの稜線に対向する面3
Cから垂直に入射する光のうち赤色成分を第1プリズム
6−1の接着面1Aと第3プリズム6−3の接着面3A
のダイクロイック光学多層膜で反射して、第1プリズム
6−1の面1Cから放射する。また、第2プリズム6−
2の反射防止膜が施された面2Cから垂直に入射する光
のうち青色成分を第1プリズム6−1の接着面1Bと第
2プリズム6−2の接着面2Bのダイクロイック光学多
層膜で反射して、同じ第1プリズム6−1の面1Cから
放射する。さらに、第4プリズム6−4の反射防止膜が
施された面4Cから垂直に入射する光のうち緑色成分は
これらのダイクロイック光学多層膜を透過して同じ第1
プリズム6−1の面1Cから放射する。このようにして
光の色合成を行うことができる。
【0015】また、この貼り合わせプリズムは、第1プ
リズム6−1の面1Cから入射する光のうち赤色成分を
第1プリズム6−1の接着面1Aと第3プリズム6−3
の接着面3Aのダイクロイック光学多層膜で反射して、
第3プリズムの面3Cから出射する。また、青色成分を
第1プリズム6−1の接着面1Bと第2プリズム6−2
の接着面2Bのダイクロイック光学多層膜で反射して、
第2プリズム6−2の面2Cから出射する。さらに、残
った緑色成分はこれらダイクロイック光学多層膜を透過
して第4プリズム6−4の面4Cから出射する。このよ
うにして入射光の色分解を行うことができる。
【0016】図4は、第1段階の接着方法を示す斜視図
である。先ず、上面を光学的平面に仕上げた平面基板7
を用意する。平面基板7は石英ガラス製の径300mm
φの円盤で、その平面度は100mm2φ当たり二ュー
トンリング1本以下であった。第1プリズム6−1の1
A面と第2プリズム6−2の2A面に紫外線硬化樹脂か
らなり光学ガラスと同じ屈折率を有するようになる接着
剤(ホトボンド(商標名))を塗布し、平面基板7上に
第1プリズム6−1の1B面と第2プリズム6−2の2
B面を下にして載置する。載置に際し、第1プリズム6
−1の厚み方向と第2プリズム6−2の厚み方向を約5
mmずらせて配置する。接着剤を塗布した第1プリズム
6−1の1A面と第2プリズム6−1の2A面をぴった
りと接触させて紫外線を照射し、両面を接着させて、第
1の接着プリズムを得る。同様に、第3プリズム6−3
の3A面と第4プリズム6−4の4A面に紫外線硬化樹
脂からなる接着剤を塗布し、平面基板7上に第3プリズ
ム6−3の3B面と第4プリズム6−4の4B面を下に
して載置する。第3プリズム6−3の厚み方向と第4プ
リズム6−4の厚み方向を約5mmずらせて配置する。
接着剤を塗布した第3プリズム6−3の3A面と第4プ
リズム6−4の4A面をぴったりと接触させて、紫外線
を照射して、両面を接着させて、第2の接着プリズムを
得る。
【0017】図5は、第2段階の接着方法を示す斜視図
である。第1段階の接着方法により得られた第1接着プ
リズム8−1および第2接着プリズム8−2を平面基板
7上に各稜線が垂直になるように立て、第1接着プリズ
ム8−1を構成する第1プリズム6−1の1B面と第2
プリズム6−2の2B面とが第2接着プリズムの第3プ
リズム6−3の3B面と第4プリズム6−4の4B面に
接着剤を塗布し、両面が相対するように載置する。載置
に際して、厚み方向にずらせて接着することにより下部
に生じた面に厚さ5mmのガイド9を当接し、上部に生
じた面にはガイド10を当接することにより、これらの
面を揃えて1平面を形成するようにして接着面を接触さ
せ、紫外線を照射することにより接着する。こうして得
られる貼り合わせプリズムは、平面基板7とガイド9、
10の働きにより必然的に、赤色成分を反射するダイク
ロイック光学多層膜および青色成分を反射するダイクロ
イック光学多層膜のいずれも完全な1平面に形成される
ため、熟練度の低い者が製作したものでも、液晶プロジ
ェクターに組み込んで画像を投影するときに、ほとんど
色ずれのない投影画像が得られる。また、貼り合わせプ
リズムの端部には、4個のプリズムが突き合わされて形
成される軸、すなわち両ダイクロイック光学多層膜の交
線、を含む平面が現れている。貼り合わせプリズムを光
学機器に組み込むときにこの平面を位置決めに利用すれ
ば、軸位置を正確に定めることができるため、精度の高
い光学器械を容易に構成することができる。また、液晶
プロジェクターに上記の貼り合わせプリズムを組み込ん
で色合成を行うと、極めて精密なカラー合成像を得るこ
とができる。
【0018】
【実施例2】実施例1と同様、材料としてBK7を使用
した。実施例2における4個の直角プリズムは同じ断面
形状を有し、等辺aの長さが50.0mm、対辺bの長
さが70.7mmの2等辺直角三角形をしている。4個
のプリズムのうち2個はプリズム厚さdが75.7m
m、他の2個はプリズム厚さdが70.7mmとし、
5.0mmの差を有する。実施例2における4個のプリ
ズムの配置は、実施例1と同じで、図3に示す通りにな
っている。
【0019】第1のプリズム6−1の接着面1Aには赤
色を反射するダイクロイック機能を有する光学多層膜が
施され、接着面1Bには青色を反射するダイクロイック
機能を有する光学多層膜が施されており、稜線に対向す
る面1Cには反射防止膜が施されている。また、第2プ
リズム6−2の接着面2Bには青色を反射するダイクロ
イック機能を有する光学多層膜が施されており、稜線に
対向する面2Cには反射防止膜が施されている。そし
て、第3プリズム6−3の接着面3Aには赤色を反射す
るダイクロイック機能を有する光学多層膜が施されてお
り、稜線に対向する面3Cには反射防止膜が施されてい
る。また、第4プリズム6−4の稜線に対向する面4C
には反射防止膜が施されている。これら4個のプリズム
が一体になった貼り合わせプリズムは、第3プリズムの
面3Cから垂直に入射する赤色成分と、第2プリズム6
−2の面2Cから垂直に入射する青色成分と、第4プリ
ズム6−4の面4Cから垂直に入射する緑色成分を色合
成して第1プリズム6−1の面1Cから放射する。ま
た、第1プリズム6−1の面1Cから入射する光を色分
解して、赤色成分を第3プリズムの面3Cから出射し、
青色成分を第2プリズム6−2の面2Cから出射し、緑
色成分を第4プリズム6−4の面4Cから出射する。
【0020】図6は、実施例2における第1段階の接着
方法を示す斜視図である。先ず、第1プリズム6−1の
1A面と第2プリズム6−2の2A面に紫外線硬化樹脂
からなる接着剤を塗布し、平面基板7上に第1プリズム
6−1の1B面と第2プリズム6−2の2B面を下にし
て載置する。載置に際し、第1プリズム6−1の厚さは
第2プリズム6−2の厚さより約5mm長くなってお
り、一端をガイド11により揃えて配置する。接着剤を
塗布した第1プリズム6−1の1A面と第2プリズム6
−1の2A面をぴったりと接触させて紫外線を照射し、
両面を接着させて、第1の接着プリズム8−1を形成す
る。このようにして形成された第1接着プリズム8−1
の底面および第1プリズム6−1の1B面と第2プリズ
ム6−1の2B面からなる面はいずれも光学的平面を有
するガイドに案内されて段のない平面になっている。第
3プリズム6−3と第4プリズム6−4についても同様
に、第3プリズム6−3の3A面と第4プリズム6−4
の4A面に紫外線硬化樹脂からなる接着剤を塗布し、平
面基板7上に第3プリズム6−3の3B面と第4プリズ
ム6−4の4B面を下にして載置する。第3プリズム6
−3の厚さは第4プリズム6−4の厚さより約5mm長
くなっており、一端をガイド11により、揃えて配置す
る。接着剤を塗布した第3プリズム6−3の3A面と第
4プリズム6−4の4A面をぴったりと接触させて紫外
線を照射し、両面を接着させて、第2の接着プリズム8
−2を形成する。
【0021】図7は、実施例2における第2段階の接着
方法を示す斜視図である。第1段階の接着方法により得
られた第1接着プリズム8−1および第2接着プリズム
8−2を平面基板7上に各稜線が垂直になるように立
て、第1接着プリズム8−1を構成する第1プリズム6
−1の1B面と第2プリズム6−2の2B面とが第2接
着プリズムの第3プリズム6−3の3B面と第4プリズ
ム6−4の4B面に接着剤を塗布し、両面が相対するよ
うに載置する。載置に際して、厚みの異なる2個のプリ
ズムを接着することにより上部に生じた面にはガイド1
2を当接することにより、これらの面を揃えて1平面を
形成するようにして接着面を接触させ、紫外線を照射す
ることにより接着する。こうして得られる貼り合わせプ
リズムは、平面基板7とガイド12の働きにより必然的
に、赤色成分を反射するダイクロイック光学多層膜およ
び青色成分を反射するダイクロイック光学多層膜のいず
れも完全な1平面に形成されるため、熟練度の低い者が
製作したものでも、液晶プロジェクターに組み込んで画
像を投影するときに、ほとんど色ずれのない投影画像が
得られる。
【0022】なお、上記実施例では、ダイクロイック機
能を有する光学多層膜が第1プリズム6−1の接着面1
Aと接着面1B、第2プリズム6−2の接着面2B、お
よび第3プリズム6−3の接着面3Aに施されている。
しかし、これらダイクロイック光学多層膜を施す面を4
個の直角プリズムのそれぞれに分散させて各プリズムの
対称性を確保することにより、各直角プリズムの製作を
容易にすることができる。例えば、赤色成分を反射する
ダイクロイック光学多層膜を第1プリズム6−1の接着
面1Aと第4プリズム6−4の接着面4Aに形成させ、
青色成分を反射するダイクロイック光学多層膜を第2プ
リズム6−2の接着面2Bと第3プリズム6−3の接着
面3Bに形成させるようにすれば、各直角プリズムは同
じ面に光学多層膜を施せばよいので、製造工程が簡略化
される。また、上記実施例ではプリズムの断面形状を2
等辺直角三角形としたが、光学器械の目的によってはこ
れに限らない。本発明の貼り合わせ方法は隣り合わせる
プリズムの頂角が相互に補角をなし、4個の頂角を合計
すると360度になる条件が満たされれるものであれば
適用できることは明らかである。
【0023】
【発明の効果】本発明の4個の直角プリズムを直角を挟
む稜線を一致させて貼り合わせる方法は、熟練度の低い
者であっても、短時間で容易にかつ確実に、色ずれのな
い投影画像が得られる貼り合わせプリズム、特に液晶プ
ロジェクター用の色分解、合成用のプリズムを製作する
ことが可能になる。本発明の貼り合わせ方法により得ら
れる貼り合わせプリズムによれば、必然的に、液晶プロ
ジェクターに組み込んで画像を投影するときに、ほとん
ど色ずれのない投影画像が得られる。また、貼り合わせ
プリズムの端部に現れる平面を利用すると、貼り合わせ
プリズムを光学機器に組み込むときに軸位置を正確に定
めることができるため、精度の高い光学器械を容易に構
成することができる。また、液晶プロジェクターに上記
の貼り合わせプリズムを組み込んで色合成を行うと、極
めて精密なカラー合成像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における貼り合わせプリズムの色合成原
理を説明する図面である。
【図2】本発明の実施例の直角プリズムの斜視図であ
る。
【図3】本発明の実施例の直角プリズムの配置を示した
平面図である。
【図4】実施例1における第1段階の接着方法を示す斜
視図である。
【図5】実施例1における第2段階の接着方法を示す斜
視図である。
【図6】実施例2における第1段階の接着方法を示す斜
視図である。
【図7】実施例2における第2段階の接着方法を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 赤色信号を有する液晶素子 2 赤色を反射するダイクロイックミラー機能を有する
面 3 青色信号を有する液晶素子 4 青色を反射するダイクロイックミラー機能を有する
面 5 緑色信号を有する液晶素子 6−1、6−2、6−3、6−4 直角プリズム 7 平面基板 8−1、8−2 接着プリズム 9、10、11、12 ガイド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣り合わせたプリズムの頂角同士が補角
    をなす4個のプリズムの稜線を突き合わせて貼り合わせ
    る方法において、 平面基板を用意し、 第1のプリズムと第2のプリズムをとって、それぞれ第
    3のプリズムと第4のプリズムと貼り合わせるべき面を
    前記平面基板上に載置し、第1プリズムと第2プリズム
    の貼り合わせ面に塗布した接着剤により相互に接着して
    第1の接着プリズムを形成し、 第3プリズムと第4プリズムをとって、それぞれ第2プ
    リズムと第1プリズムと貼り合わせるべき面を前記平面
    基板上に載置し、第3プリズムと第4プリズムの貼り合
    わせ面に塗布した接着剤により相互に接着して第2の接
    着プリズムを形成し、 第1接着プリズムと第2接着プリズムの前記平面基板上
    に載置した表面同士を該表面に塗布した接着剤により接
    着して、 4個のプリズムの稜線が一致するように貼り合わせるプ
    リズムの貼り合わせ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプリズムの貼り合わせ方
    法において、 第1プリズムと第2プリズムの貼り合わせ面をずらせて
    一方の面が他方の面より余るように接着し、 第3プリズムと第4プリズムの貼り合わせ面をずらせて
    一方の面が他方の面より余るように接着し、 前記形成された余った貼り合わせ面をガイドの平面に沿
    わせて該表面同士が1個の平面を形成するように第1接
    着プリズムと第2接着プリズムを接着することを特徴と
    するプリズムの貼り合わせ方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のプリズムの貼り合わせ方
    法において、 第1プリズムと第2プリズムの稜線長に差を設け一方の
    面が他方の面より余るように接着し、 第3プリズムと第4プリズムの稜線長に差を設け一方の
    面が他方の面より余るように接着し、 前記形成された余った貼り合わせ面をガイドの平面に沿
    わせて該表面同士が1個の平面を形成するように第1接
    着プリズムと第2接着プリズムを接着することを特徴と
    するプリズムの貼り合わせ方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のプ
    リズムの貼り合わせ方法において、 プリズムの頂角が直角であることを特徴とするプリズム
    の貼り合わせ方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のプ
    リズムの貼り合わせ方法により製造され、隣り合わせた
    プリズムの頂角同士が補角をなす4個のプリズムの稜線
    が突き合わされた貼り合わせプリズム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の貼り合わせプリズムであ
    って、端部に4個のプリズムが突き合わされて形成され
    る軸を含む平面を有する貼り合わせプリズム。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の貼り合わせプリ
    ズムを組み込んで、色合成を行う液晶プロジェクター。
JP7294777A 1995-10-18 1995-10-18 プリズムの貼り合わせ方法 Pending JPH09113712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294777A JPH09113712A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 プリズムの貼り合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294777A JPH09113712A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 プリズムの貼り合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113712A true JPH09113712A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17812160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294777A Pending JPH09113712A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 プリズムの貼り合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051815A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nitto Denko Corporation 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
USRE39859E1 (en) 1996-12-06 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Dichroic prism, prism unit, and projection display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39859E1 (en) 1996-12-06 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Dichroic prism, prism unit, and projection display apparatus
WO2006051815A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nitto Denko Corporation 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
US8432515B2 (en) 2004-11-11 2013-04-30 Nitto Denko Corporation Combination optical film, laminated combination optical film and image display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411449B1 (en) Light-selective prism, projection display apparatus using the same, and method of manufacturing light-selective prism
TW401530B (en) Polarized light separation device, method of fabricating the same and projection display apparatus using the polarized light separation device
JP5541056B2 (ja) 偏光変換素子、偏光変換ユニット、投射装置、及び偏光変換素子の製造方法
US5944401A (en) Optical block and liquid crystal projector
JP2003139925A (ja) クロスダイクロイックプリズムの製造方法
TW522281B (en) Projector
US5221998A (en) Joined prism assembly and method and apparatus for manufacturing same
US5122217A (en) Joined prism assembly and method and apparatus for manufacturing same
JP6446335B2 (ja) 結像光学素子およびその製造方法
US5946056A (en) Color composing optical system
JPH09113712A (ja) プリズムの貼り合わせ方法
JP3428136B2 (ja) 色合成装置の製造方法
JPH1152109A (ja) 色合成装置の製造方法
JP2008158144A (ja) クロスプリズムの製造方法
TW200938883A (en) Projection display system and x-cube prism and manufacturing method thereof
JPH1184112A (ja) 色合成プリズムとその製造方法及び投写型表示装置
JPH0915405A (ja) クロスダイクロイックプリズム及びその製造方法
JP2004151504A (ja) ダイクロイックプリズム、ダイクロイックプリズム作製方法、及びダイクロイックプリズム作製装置
JPH09113713A (ja) 貼り合わせプリズム及びその製造方法
JP3459752B2 (ja) クロスダイクロプリズム及びそれを用いた投射表示装置
JPH1039119A (ja) 貼り合わせプリズム作製方法および貼り合わせプリズム
JP2008083214A (ja) クロスプリズムの製造方法およびクロスプリズム
JPH1184113A (ja) 色合成プリズムとその製造方法及び投写型表示装置
JPH10311909A (ja) クロスダイクロイックプリズムの製造方法
JPH10311907A (ja) クロスダイクロイックプリズムの製造方法