JPH0911360A - 熱可塑性プラスチック製鉢の製造方法 - Google Patents

熱可塑性プラスチック製鉢の製造方法

Info

Publication number
JPH0911360A
JPH0911360A JP16189595A JP16189595A JPH0911360A JP H0911360 A JPH0911360 A JP H0911360A JP 16189595 A JP16189595 A JP 16189595A JP 16189595 A JP16189595 A JP 16189595A JP H0911360 A JPH0911360 A JP H0911360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
original plate
umbrella
shaped member
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16189595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morikawa
博 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP16189595A priority Critical patent/JPH0911360A/ja
Publication of JPH0911360A publication Critical patent/JPH0911360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、金型を一切用いず、簡易に多種多
様な形状に成形し得るプラスチック製鉢の製造方法を提
供する。 【構成】 本発明の熱可塑性プラスチック製鉢の製造方
法は、任意形状にカットした熱可塑性のプラスチック原
板を、その成形温度以下で熱軟化点以上の温度に加熱軟
化させて、前記原板の鉢の底面となる部分を固定し、次
いでこの部分の周囲の原板1を、中心部材3から放射状
に拡開する複数の傘骨状部材2,2で、外側から包み込
むように閉じて鉢の側面を波形にし、熱軟化点より低い
温度に冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性プラスチック
製鉢の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプラスチック製鉢は、一般にプラ
スチック原板をプレス成形、真空圧縮成形等により製造
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の製造方法
は、いずれも金型を用いて行われるため、画一的な形状
と表面状態の鉢しか製造できず、オリジナリティを求め
る需要者の要求に応えるには、多様な形状、表面状態に
応じた金型を用意しなければならず、そうすると製品コ
ストが上がるという問題があった。また、真空圧縮成形
による製造方法では、それに加えて、鉢の側面形成部分
のプラスチック原板が伸長される結果、部分的に薄く弱
いものとなるばかりか、原板の表面状態が変化してしま
い、所望の表面状態を得ることが困難であった。本発明
の課題は、金型を一切用いず、熱可塑性プラスチック原
板(以下、単に原板と略称する。)の表面等の特性を損
なわず、簡易に多種多様な形状に成形し得る丈夫なプラ
スチック製鉢の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性プラス
チック製鉢の製造方法は、任意形状にカットした熱可塑
性のプラスチック原板を、その成形温度以下で熱軟化点
以上の温度で加熱軟化させて、前記原板の鉢の底面とな
る部分を固定し、次いでこの部分の周囲の原板を、中心
から放射状に拡開する複数の傘骨状部材で、外側から包
み込むように閉じて鉢の側面を波形にし、熱軟化点より
低い温度に冷却するという技術的手段を講じている。ま
た、上記複数の傘骨状部材の開閉は、これらの傘骨状部
材を内側に入れて摺動させる輪状部材により行うという
技術的手段を講じている。
【0005】本発明の製造方法に用いられる原板として
は、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、PBT系樹脂、PET系樹脂、オレフィン
系樹脂等の原板が光沢性、光透過性等の意匠性の観点か
ら適宜選択使用される。原板は、鉢の意匠性を増すため
に、着色透明、不透明、木目柄、流れ模様、つや出し、
つや消し等が施されたものを使用すると良い。
【0006】使用する原板の厚さは成形可能であれば特
に制限はないが、通常厚さが0.5〜5mm、特に1.
0〜3.0mmのものが好適である。厚さが、5mmを
越えると湾曲の自由度が小さくなり、おおがかりな傘骨
状部材や、それに合う加熱装置が必要となり、0.5m
mより小さいと得られる鉢の強度性が低下し、小形の鉢
はともかく大形の鉢には不向きである。
【0007】原板は、通常、加熱させた板体に載せて軟
化させる。この軟化は、使用する原板に応じ、その原板
の温度が成形温度以下で、熱軟化点以上の温度になる条
件下で行われることが重要である。この条件下で軟化さ
れた原板は、原板が有する表面状態等の特性をそのまま
維持することができるので、所望の質感の鉢に成形する
ことができる。
【0008】加熱温度が原板の成形温度より高い温度に
なると、表面状態が原板成形時の雑な感じになり、また
熱収縮や成形時に偏伸びし易くなる。加熱は例えば、7
0℃〜140℃の熱板(例えば、本発明を家庭で使用す
る場合には、家庭用に広く用いられるホットプレートの
上に原板を載せ、全体が均一に充分柔軟性をもつまで温
めること等によって行われる。熱板の替わりにオーブン
で行ってもよい。) また原板の加熱は、使用する樹脂によっても異なるが、
通常、60℃〜130℃で行われ、原板を充分軟化させ
た状態で次工程に移る。
【0009】鉢の底面となる部分は、プレス機の任意の
断面形状の雄型や重し等によって、任意の形状に成形し
て固定される。このような断面形状としては、例えば、
角形(正方形、長方形、三角形、星形、(正)六角形等
の任意の多角形)、円形、楕円形、文字形(自分の姓名
のイニシャル等)等任意である。
【0010】本発明の製造方法で使用される傘骨状部材
は、上記鉢の底面となる部分の周囲の原板を外側から包
み込むように閉じて鉢の波形側面を形成するもので、傘
の骨のような複数の棒状部材が放射状に開閉できるよ
う、例えば、中心部材にヒンジ構造で、固着もしくは嵌
着自在に取り付けられる。
【0011】またこの傘骨状部材は、中心部材の周縁部
に、鉢の所望の波形側面形状に合わせ、通常2本〜35
本、好ましくは、4本〜8本を正多角形の頂点に取り付
けて使用される。この場合、傘骨状部材は、偶数本を対
向状に、さらには底面の形状が多角形の場合、辺の中点
に位置するように配置すると良く、これによりバランス
の取れた波形側面の鉢が成形できる。また雄形の端面
は、平面であっても凹、凸、環状、あるいはこれらの組
合せ等任意である。さらにまた、この端面は原板を支持
する熱板とで原板を挟持したときに全面が原板を挟持で
きるのが好ましい。
【0012】この傘骨状部材は、直線状や弓形、円弧等
の湾曲状、波形状等の各種形状にし、またその断面を星
形、丸、四角、楕円、円弧等の形状に形成したものを組
み合わせることにより、多様な鉢の側面形状を作製する
ことができる。傘骨状部材には、金属、木、ゴム、セラ
ミック等が使用でき、その表面状態を艶出し、艶消し等
にして原板表面に強く押し当てることにより、各種表面
状態の波形側面とすることもできる。
【0013】傘骨状部材の開閉は輪状部材を用いて行う
と良い。この輪状部材は、内側に傘骨状部材を入れ、こ
れらの部材に摺動させて傘骨状部材を絞り閉じして、鉢
の波形側面を成形するものであり、中心に丸穴のある円
盤状や、ワイヤー等により円形にしたものが好ましく使
用できる。なお、円形の他に、楕円形、角形、環状枠を
用いても良い。本発明の製造方法によれば、植木、食器
等の鉢の他、花瓶や置物等に応用できる。また原板、発
熱板、傘骨状部材等を組み合わせて、教材用や前述した
家庭用として販売することも可能である。
【0014】以下、本発明の熱可塑性プラスチック製鉢
の製造方法について、添付図面に基づいて説明する。図
1は、本発明の製造方法で鉢を成形する状態の斜視図で
あり、図2(a)は、本発明の製造方法で使用する傘骨
状部材の拡開状態の平面図で、図2(b)は図2(a)
に対応して用いられる雄型の一例を示す斜視図である。
【0015】まず、熱可塑性プラスチック製の原板をあ
らかじめ、円形、楕円形、雲形、四角形等の任意の形に
切り込み、この原板を60℃〜130℃の熱板の上に載
せ、原板が成形温度以下で熱軟化点以上になるよう、充
分に軟化するまで温める。軟化した原板1の鉢の底面と
なる部分をプレス機(図示せず)等に取り付けられた雄
型5と台座で上下から挟持して底面を成形して固定させ
た後、図2(a)に示すような傘骨状部材2の中心部材
3を、前記鉢の底面となる部分に配置して、輪状部材4
の内側に傘骨状部材2,2を、包み込むように入れて摺
動状に上方に移動させて所望の位置で停止し、その状態
を保持しながら熱軟化点より低い温度まで空気冷却若し
くは自然に冷却させることにより、波形側面のプラスチ
ック製鉢が製造できる。
【0016】なお、傘骨状部材2,2の開閉に正多角
形、円、楕円をくり抜いた輪状部材4(図では円環)を
用いれば、左右均等な波形側面の鉢を成形できるが、こ
の輪状部材4は、その内周長さが、ズボンベルトのよう
に適宜調整できるようにしてもよい。また、輪状部材を
使用せずに、各傘骨状部材の、好ましくは各先端近傍2
a、2aに耐熱性のプラスチック、セラミック、金属製
等の紐を取り付け、閉じ角度をそれぞれ異にすることに
より、より独創的な鉢の波形側面を製作することもでき
る。また、傘骨状部材の閉じ角度や、底面部外周と輪状
部材内周との寸法差及び輪状部材の移動距離を、それぞ
れ適宜調整することにより側面の傾斜や開口部の異なる
鉢を自由に形成することができる。
【0017】なお、図1では、傘骨状部材2,2を上に
向けて輪状部材4で閉じて絞る態様を示したが、反対に
傘骨状部材2,2を下向きにして原板を下方に押し下げ
ながら包み込むようにして波形側面を成形してもよい。
傘骨状部材で成形した鉢の波形側面は、冷却前に、鋏で
カットしたり、側面を両面から挟持して容易に変形でき
る治具等を使って修正することにより、自由に独創的な
鉢を成形することができる。修正は、冷却前に行うこと
により部分的白化を防止できる。
【0018】本発明の製造方法では、上記したように、
原板の切り込み、底面形状、傘骨状部材の数とその形
状、及び傘骨状部材の閉じ角度を変えることにより、独
創的な多様な形状の鉢を容易に製造することができる。
【0019】
【作用】原板は、成形温度以下で熱軟化点以上の温度で
加熱することにより、原板の特性を損なうことなく軟化
できる。軟化させた原板の鉢の底面となる部分を固定す
ることにより、傘骨状部材による鉢の波形側面の形成を
容易にする。
【0020】傘骨状部材は、中心部材から放射状に開閉
自在に取り付けられ、原板の鉢の側面となる部分を、外
側から包みこむように閉じることにより、鉢の波形側面
を容易に成形できる。また、でき上がった鉢は、全体に
もとの原板の厚さを良く保持でき(意図的、部分的に薄
厚をつけることもできる。)、強度性に優れ、かつ均一
なものとなる。輪状部材は、傘骨状部材を内側に包み込
むように入れて摺動状に移動させることにより、自在な
鉢の波形側面を成形できる。
【0021】
【発明の効果】本発明の熱可塑性プラスチック製鉢の製
造方法によれば、金型を使用せずに、強度性に優れ、原
板の特性を活かした表面状態の多様な鉢を、簡単かつ安
価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法で鉢を成形している状態の
斜視図である。
【図2】 (a)は、本発明の製造方法で使用する傘骨
状部材の拡開状態を示す平面図、(b)は、本発明の製
造方法で使用する雄型金型の一例の斜視図である。
【符号の説明】
1 原板 2,2 傘骨状部材 3 中心部材 4 輪状部材 5 雄型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意形状にカットした熱可塑性プラスチ
    ック原板を、その成形温度以下で熱軟化点以上の温度で
    加熱軟化させて、前記原板の鉢の底面となる部分を固定
    し、次いでこの部分の周囲の原板を、中心から放射状に
    拡開する複数の傘骨状部材で、外側から包み込むように
    閉じて鉢の側面を波形にし、熱軟化点より低い温度に冷
    却することを特徴とする熱可塑性プラスチック製鉢の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 内側に、上記複数の傘骨状部材を入れる
    輪状部材を移動させて鉢の波形側面を成形することを特
    徴とする請求項1に記載の熱可塑性プラスチック製鉢の
    製造方法。
JP16189595A 1995-06-28 1995-06-28 熱可塑性プラスチック製鉢の製造方法 Pending JPH0911360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189595A JPH0911360A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 熱可塑性プラスチック製鉢の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189595A JPH0911360A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 熱可塑性プラスチック製鉢の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911360A true JPH0911360A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15744054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16189595A Pending JPH0911360A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 熱可塑性プラスチック製鉢の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0911360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210076322A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 충청북도 (관리부서:충청북도 농업기술원) 흙 갈이가 편리한 화분

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210076322A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 충청북도 (관리부서:충청북도 농업기술원) 흙 갈이가 편리한 화분

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3000057A (en) Method for the manufacture of threedimensional objects by selectively heating plastic sheets possessing elastic memory
EP1491313A4 (en) METHOD FOR PRODUCING A BIODEGRADABLE FORM BODY AND TOOLING TOOLS THEREFOR
US4088470A (en) Process of heat sagging glass articles
US4375445A (en) Method for forming two-layer brassiere cup
US6257022B1 (en) Glass slumping process
ATE197874T1 (de) Verfahren zur herstellung von gefüllten waffeln
EP3142508A1 (fr) Sous-vêtement recevant une couche intermédiaire fine de collage entre deux textiles avant thermoformage
US4481951A (en) Method of fabricating two layer cups and brassiere
JPH0911360A (ja) 熱可塑性プラスチック製鉢の製造方法
US20080036107A1 (en) Unit process for thermoforming complicated forms
JP2004533341A (ja) 熱収縮材料の成形方法
CN211021340U (zh) 饰品的成型结构
US20020114903A1 (en) Artificial tree leaf
JP3210708U (ja) アクセサリーの成形構造
US322367A (en) Artificial flower
CN108909336A (zh) 弹性气囊与可塑性粘合剂的混合肌理制作工艺
JPH08314371A (ja) 塗り絵シート状品の製造方法
TWI220001B (en) Device and method for preparing cloth with various elasticity for surface material of bra cup and product therefrom
JPS6216170B2 (ja)
US727932A (en) Cameo glass.
KR0142813B1 (ko) 색판재가 일체형인 조명등갓 성형방법
JPH09277360A (ja) 熱可塑性合成樹脂製椅子の製造方法
Davis From Crates to Art Forms
KR20040067556A (ko) 구면거울 제조방법 및 그 장치
US10000008B2 (en) Bracelet mold and method of use