JPH09113235A - 三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置 - Google Patents

三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置

Info

Publication number
JPH09113235A
JPH09113235A JP7267200A JP26720095A JPH09113235A JP H09113235 A JPH09113235 A JP H09113235A JP 7267200 A JP7267200 A JP 7267200A JP 26720095 A JP26720095 A JP 26720095A JP H09113235 A JPH09113235 A JP H09113235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height position
height
light
sample
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267200A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Horie
正浩 堀江
Kazuhiro Nakai
一博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7267200A priority Critical patent/JPH09113235A/ja
Publication of JPH09113235A publication Critical patent/JPH09113235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さ方向における試料の相対移動量を小さく
することなく、高分解能で試料の表面形状を計測するこ
とができる三次元計測方法および装置を提供する。 【解決手段】 試料の高さ方向において互いに異なる複
数の高さ位置で共焦点画像がそれぞれ撮像され、これら
の共焦点画像に基づき、各画素ごとに以下のようにして
当該画素に対応する試料の表面情報としての表面高さデ
ータH(x,y)が求められる。まず、高さ方向におい
て光量が最大となる第1高さ位置D(m)が求めるとと
もに、第1高さ位置D(m)での第1光量Fm(x,
y)と、第1高さ位置D(m)の上方側および下方側で
それぞれ近接する第2および第3高さ位置D(m−
1),D(m+1)での第2および第3光量Fm-1
(x,y),Fm+1(x,y)が求められる。そして、
これらに基づき、高さ位置に対する光量の変化を示す2
次曲線が求められ、この2次曲線から光量の極値が求め
られる。さらに、この極値に対応する高さ位置Dmaxが
表面高さデータH(x,y)となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、試料の高さ方向
において互いに異なる複数の高さ位置で複数の画素より
なる水平面の共焦点画像をそれぞれ撮像し、これら複数
の共焦点画像に基づき前記試料の表面情報を求める三次
元計測方法および装置に関する。また、この発明は、上
記三次元計測方法により求められた表面情報などに基づ
き試料の表面形状を表示する三次元表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置や液晶装置の製造に関
する技術分野では、デバイス(装置)の微細化や製造工
程の複雑化に伴い、基板表面の三次元構造を観察した
り、測定したいというニーズが高まっている。これは、
三次元的にデバイス観察を行うことで、製造プロセスの
把握がより容易になるとともに、デバイスに生じる欠陥
の種類や発生原因を突き止めることができる等の理由か
らである。また、バイオテクノロジに関する技術分野に
おいても、細胞や分子の三次元構造に対する関心の高ま
りにつれて、当該三次元構造を観察したり、測定したい
というニーズが高くなっている。
【0003】このようなニーズに対応するべく、従来よ
り、共焦点の原理を利用した共焦点顕微鏡が提案されて
いる。例えば、特開平6−308390号公報に記載さ
れた共焦点顕微鏡は、試料を高さ方向に移動させなが
ら、その高さ方向において互いに異なる複数の高さ位置
で水平面の共焦点画像をそれぞれ撮像する構成を有して
いる。そして、画素ごとに光量が最大となる光軸位置、
つまり高さ方向における高さ位置を求め、これを試料表
面を表す表面情報としている。
【0004】また、このようにして試料の三次元計測を
行うとともに、この計測により求められた表面情報に基
づき、CRTなどの表示モニタに当該試料の表面形状を
表示し、オペレータなどの観察に供している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記三次元
計測においては、光軸方向の分解能を高めるためには、
試料の移動量を小さくする必要がある。したがって、大
きな測定範囲で高分解能を達成するためには、計測に多
大な時間を要するという問題がある。
【0006】また、上記従来例によれば、高分解能で試
料の表面情報を計測し、その表面情報に基づき表示モニ
タに試料の表面形状を表示しているので、試料の表面形
状を正確に表示することができるが、表示モニタ上での
試料表面の明度や色相について考慮がなされておらず、
表示モニタに映し出される試料表面が明度などの点で実
際の試料表面と異なり、表示モニタを介して試料を観察
するオペレータが試料表面を誤認識するおそれがある。
したがって、単に試料の表面形状を正確に表示するのみ
にならず、表示モニタに試料の表面状態を正確に表示す
ることが望まれている。
【0007】そこで、この発明は、上記課題を解決する
ためになされたもので、高さ方向における試料の相対移
動量を小さくすることなく、高分解能で試料の表面形状
を計測することができる三次元計測方法および装置を提
供することを第1の目的とする。
【0008】また、この発明は、試料の表面形状のみな
らず、表面状態も正確に表示することができる三次元表
示方法を提供することを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、試料
の高さ方向において互いに異なる複数の高さ位置で複数
の画素よりなる水平面の共焦点画像を撮像手段によりそ
れぞれ撮像し、これら複数の共焦点画像に基づき前記試
料の表面情報を求める三次元計測方法であって、上記第
1の目的を達成するため、前記複数の共焦点画像に基づ
き、各画素ごとに前記高さ方向において光量が最大とな
る高さ位置を第1高さ位置として求める工程と、各画素
ごとに、前記第1高さ位置での第1光量と、前記第1高
さ位置の上方側で近接する第2高さ位置での第2光量
と、前記第1高さ位置の下方側で近接する第3高さ位置
での第3光量とをそれぞれ求め、前記第1ないし第3高
さ位置および前記第1ないし第3光量に基づき、高さ位
置に対する光量の変化を2次曲線近似し、当該2次曲線
から光量の極値を求め、さらに当該極値に対応する高さ
位置を当該画素に対応する試料の表面情報として求める
工程と、を備えている。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の三次元計測
方法により得られる前記複数の共焦点画像、前記第1な
いし第3高さ位置および前記表面情報に基づき、各画素
に対応して試料表面を示すカラーの印を付して試料の表
面形状を表示する三次元表示方法であって、上記第2の
目的を達成するため、前記複数の共焦点画像を複数の色
成分に分解する工程と、各画素ごとに、前記第1ないし
第3高さ位置での各色成分の光量を求め、高さ位置に対
する光量の変化を各色成分ごとに2次曲線近似し、さら
に当該2次曲線から前記表面情報に対応する補正済光量
を各色成分ごとに求める工程と、前記印の色成分の光量
の比を前記補正済光量の比と一致させる工程と、を備え
ている。
【0011】請求項3の発明は、請求項1の三次元計測
方法により求められた2次曲線および表面情報に基づ
き、各画素に対応して試料表面を示す印を付して試料の
表面形状を表示する三次元表示方法であって、上記第2
の目的を達成するため、前記2次曲線から前記表面情報
に対応する光量を求め、当該光量に基づき前記印の輝度
を調整している。
【0012】請求項4の発明は、上記第1の目的を達成
するため、試料の高さ方向において互いに異なる複数の
高さ位置で複数の画素よりなる水平面の共焦点画像をそ
れぞれ撮像する撮像手段と、前記複数の高さ位置で前記
撮像手段によりそれぞれ撮像された複数の共焦点画像に
基づき、各画素ごとに前記高さ方向において光量が最大
となる高さ位置を第1高さ位置として求めた後、各画素
ごとに、前記第1高さ位置での第1光量と、前記第1高
さ位置の上方側で近接する第2高さ位置での第2光量
と、前記第1高さ位置の下方側で近接する第3高さ位置
での第3光量とをそれぞれ求め、前記第1ないし第3高
さ位置および前記第1ないし第3光量に基づき、高さ位
置に対する光量の変化を2次曲線近似し、当該2次曲線
から光量の極値を求め、さらに当該極値に対応する高さ
位置を当該画素に対応する試料の表面情報として求める
表面情報決定手段と、を備えている。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明にかかる三次元
計測装置の一実施形態を示す図である。この三次元計測
装置では、顕微鏡ステージ11が高さ方向Zに移動自在
に設けられるとともに、装置全体を制御する制御部20
からの信号に応じて駆動するモータ12と連結されてい
る。したがって、顕微鏡ステージ11の上面に試料OB
を載置した後モータ12を適当に制御することで、試料
OBを高さ方向Zの任意の高さ位置に位置決めすること
ができる。このように、この実施形態では、顕微鏡ステ
ージ11とモータ12とで、試料OBを高さ方向Zにお
いて互いに異なる複数の高さ位置に位置決めする移動手
段が構成されている。
【0014】また、顕微鏡ステージ11の上方位置にお
いて、試料OBの共焦点画像を撮像するための撮像ユニ
ット30が配置されている。この撮像ユニット30は、
キセノンランプなどの光源31と、共焦点用光スキャナ
32と、対物レンズ33と、カラーCCDカメラ34と
で備えており、上記のようにして所定の高さ位置に位置
決めされた試料OBの水平面XYの共焦点画像をカラー
CCDカメラ34で撮像し、赤、緑および青成分ごとに
当該画像に関連するアナログ画像信号を制御部20のビ
デオキャプチャ21に与える。
【0015】制御部20では、ビデオキャプチャ21に
与えられたアナログ画像信号がディジタル信号に変換さ
れ、後で詳述する三次元計測処理のためにCPU22に
与える。このCPU22は図示を省略する入出力ポート
を介してモータ12と接続されており、モータ12を制
御して試料OBを高さ方向Zに互いに異なる高さ位置に
位置決めしながら各高さ位置での水平面XYの共焦点画
像を得るとともに、これら複数の共焦点画像に基づき後
で詳説する三次元計測処理を実行して試料OBの表面を
表す表面情報を求める。このように本実施形態では、制
御部20が試料OBの表面情報を決定する表面情報決定
手段として機能する。また、CPU22は入出力ポート
を介して表示モニタ40と接続されており、求められた
表面情報や内部情報に基づき試料OBの表面形状や断面
形状を表示モニタ40上に表示する。なお、同図におけ
る符号23は画像データ等を一時的に記憶したり、後述
の三次元計測処理を実行するためのプログラムなどを記
憶するメモリである。
【0016】なお、この実施形態では、撮像ユニット3
0を固定し、顕微鏡ステージ11を高さ方向Zに移動さ
せているが、顕微鏡ステージ11を固定しておき、撮像
ユニット30、あるいは対物レンズ33を高さ方向Zに
移動させる形態であっても試料OBの共焦点画像を異な
る高さ位置で複数得ることができる。
【0017】図2ないし図4は上記のように構成された
三次元計測装置の動作を示すフローチャートである。
【0018】まず、オペレータが制御部20に設けられ
たキーボード(図示省略)を介して顕微鏡ステージ11
の下限高さZl、上限高さZhおよび取り込み画像枚数n
(n>2)を入力する(ステップS1)。ここで、「取
り込み画像枚数n」とは、顕微鏡ステージ11を何段階
に位置決めしながら各高さ位置で試料OBの共焦点画像
を撮像するかを示す値である。
【0019】そして、ステップS1で与えられた値を次
式、 ΔZ=(Zh−Zl)/(n−1) に代入してステージ移動ピッチΔZを演算し、メモリ2
3に記憶する(ステップS2)。
【0020】それに続いて、制御部20からモータ12
に駆動指令信号を与えて、顕微鏡ステージ11を下限高
さZl(高さ位置D(1))に位置決めする(図5
(a))とともに、カウント値jを「1」に初期化する
(ステップS3)。このカウント値jは顕微鏡ステージ
11の高さ位置に関連するものであり、「1」から
「n」までの整数値をとる。
【0021】次に、ステップS4〜S7をn回実行して
顕微鏡ステージ11を下限高さZlから上限高さZhの範
囲内で互いに異なる高さ位置に位置決めしながら、各高
さ位置で水平面XYの共焦点画像Fjを撮像し、メモリ
23に記憶する。すなわち、ステップS4で試料OBの
相対高さ位置D(j)を次式、 D(j)=Zh−Zl−ΔZ×(j−1) にしたがって演算する。また、ステップS5で、その高
さ位置D(j)での共焦点画像Fjを撮像し、メモリ2
3に格納する。このことを概念的に示したのが、図6で
あり、例えば下限高さ位置D(1)では共焦点画像F1
が、また高さ位置D(2)では共焦点画像F2が、さら
に図5(b)に示す上限高さ位置D(n)では共焦点画
像Fnがそれぞれ撮像され、メモリ23に格納される。
そして、ステップS6で画像取り込みをn回実行したか
どうかを判別する。このステップS6で「No」と判断
される間、ステップS7で顕微鏡ステージ11をステー
ジ移動ピッチΔZだけ上昇させるとともに、カウント値
jを「1」だけインクリメントする。一方、ステップS
6で「Yes」と判別されると、ステップS4〜S7の
処理ループを抜け出し、ステップS8に進む。
【0022】ステップS8では、共焦点画像を構成する
画素のX,Y座標をそれぞれ示すカウンタ値x,yを
「1」,「1」に初期化する。
【0023】また、ステップS9では、カウント値j,
mをそれぞれ「2」、「1」に初期化するとともに、比
較値Vとして共焦点画像F1の画素(x,y)での赤、
緑および青成分の光量を足し合わせた光量F1(x,
y)を与える。ここで、カウンタ値mは当該画素(x,
y)で光量が最大となる高さ位置を示す値であり、次に
説明するように求められる。
【0024】なお、以下における説明の便宜から、高さ
位置D(j)での画素(x,y)の各色成分(赤、緑お
よび青)の光量をそれぞれ符号「FRj(x,y)」,
「FGj(x,y)」,「FBj(x,y)」で示すとと
もに、これらの光量FRj(x,y),FGj(x,
y),FBj(x,y)を足し合わせた光量を符号「Fj
(x,y)」で示すこととする。
【0025】ステップS10では、共焦点画像Fjの画
素(x,y)での光量Fj(x,y)が比較値Vよりも
大きいかどうかを判別する。ここで、「Yes」と判別
されると、比較値VをFj(x、y)に更新し、カウン
ト値mをカウント値jと一致させた(ステップS11)
後、次のステップS12に進む。一方、ステップS10
で「No」と判別されると、ステップS11の処理を実
行することなく、直ちに次のステップS12に進む。
【0026】次のステップS12では、カウント値jが
ステップS1で入力された取り込み画像枚数nよりも小
さいかどうかを判別し、「Yes」と判別される間、ス
テップS13でカウント値jを「1」だけインクリメン
トした後、上記ステップS10,S11の処理を繰り返
す。このように、ステップS10〜S13を繰り返すこ
とにより当該画素(x,y)で最大光量をとる高さ位
置、つまり第1高さ位置を求める(第1高さ位置決定処
理)。一方、ステップS12で「No」と判別される
と、この第1高さ位置決定処理から抜け出し、ステップ
S14を実行する。
【0027】このステップS14では、上記のようにし
て求められたカウンタ値mでの第1高さ位置D(m)で
の第1光量Fm(x,y)を求めるとともに、第1高さ
位置D(m)の上方側で近接する第2高さ位置D(m−
1)での第2光量Fm-1(x,y)と、第1高さ位置D
(m)の下方側で近接する第3高さ位置D(m+1)で
の第3光量Fm+1(x,y)とをそれぞれ求める。そし
て、これらのデータ組み合わせ D(m−1),Fm-1(x,y)、 D(m ),Fm (x,y)、 D(m+1),Fm+1(x,y)、 に対する2次曲線(図7)を求めた後、この2次曲線か
ら光量の極値を求め、その極値に対応する高さ位置Dma
xを求める。そして、このようにして求まった高さ位置
Dmaxを表面情報たる表面高さデータ(x,y)に与え
る(ステップS15)。
【0028】このように、この実施形態では、従来例と
同様にして画素(x,y)での光量が最大となる高さ方
向Zにおける高さ位置(上記実施形態での第1高さ位置
D(m)に相当する)を求めるのみならず、その高さ位
置D(m)と、その高さ位置D(m)と上下側でそれぞ
れ近接する第2および第3高さ位置D(m−1),D
(m+1)と、さらに各高さ位置D(m),D(m−
1),D(m+1)での第1ないし第3光量Fm(x,
y),Fm-1(x,y),Fm+1(x,y)とに基づき表
面高さ位置H(x,y)、つまり表面情報を補正してい
る。このため、この実施形態によれば、試料OBの移動
量(ステージ移動ピッチΔZ)を小さくすることなく、
高分解能で試料OBの表面情報たる表面高さデータ
(x,y)を求めることができる。
【0029】上記のようにして画素(x,y)に対する
表面高さデータH(x,y)が求まると、ステップS1
6〜S21を実行して高さ位置Dmaxでの各色成分の光
量IR(x,y),IG(x,y),IB(x,y)を各
色成分ごとの補正済光量としてそれぞれ求める。すなわ
ち、ステップS16で、第1ないし第3高さ位置D
(m),D(m−1),D(m+1)での赤成分の光量
FRm(x,y),FRm-1(x,y),FRm+1(x,
y)をそれぞれ求め、これらのデータ組み合わせ D(m−1),FRm-1(x,y)、 D(m ),FRm (x,y)、 D(m+1),FRm+1(x,y)、 に対する2次曲線(図8)を求める。そして、ステップ
S17で、その2次曲線より高さ位置(表面高さ位置)
Dmaxでの光量FR(x,y)を赤成分の光量IR(x,
y)として求め、メモリ23に記憶する。
【0030】それに続いて、赤成分に対して行ったと同
様の処理(ステップS16,S17)を、緑および青成
分に対して行う。
【0031】つまり、ステップS18で、第1ないし第
3高さ位置D(m),D(m−1),D(m+1)での
緑成分の光量FGm(x,y),FGm-1(x,y),F
Gm+1(x,y)をそれぞれ求め、これらのデータ組み
合わせ D(m−1),FGm-1(x,y)、 D(m ),FGm (x,y)、 D(m+1),FGm+1(x,y)、 に対する2次曲線(図9)を求めた後、次のステップS
19で、その2次曲線より高さ位置(表面高さ位置)D
maxでの光量FG(x,y)を緑成分の光量IG(x,
y)として求め、メモリ23に記憶する。
【0032】また、ステップS20で、第1ないし第3
高さ位置D(m),D(m−1),D(m+1)での青
成分の光量FBm(x,y),FBm-1(x,y),FB
m+1(x,y)をそれぞれ求め、これらのデータ組み合
わせ D(m−1),FBm-1(x,y)、 D(m ),FBm (x,y)、 D(m+1),FBm+1(x,y)、 に対する2次曲線(図10)を求めた後、次のステップ
S21で、その2次曲線より高さ位置Dmaxでの光量F
B(x,y)を青成分の光量IB(x,y)として求
め、メモリ23に記憶する。
【0033】上記のようにして、画素(x,y)に対す
る表面高さデータH(x,y)、各色成分ごとの補正済
光量IR(x,y),IG(x,y),IB(x,y)が
求まると、次のステップS22で、x=xmaxかつy=
ymaxが満足されているかどうか、つまりすべての画素
(x,y)について表面高さデータH(x,y)および
補正済光量IR(x,y),IG(x,y),IB(x,
y)を求めたかどうかを判別し、このステップS22で
の判別の結果が「No」の間、ステップS23でカウン
タ値(座標値)x,yを適当に設定することで対象画素
をずらした後、上記処理(ステップS9〜S21)を繰
り返す。こうして、すべての画素(x,y)について試
料OBの表面高さ位置を表す表面高さデータH(x,
y)および補正済光量IR(x,y),IG(x,y),
IB(x,y)を求める。
【0034】そして、ステップS24で、表面高さデー
タH(x,y)に基づき各画素に対応して試料表面を表
すカラーの印を付すことで表示モニタ40上に試料OB
の表面形状を表示する。この際、印の色成分の光量を、
その光量の比が補正済光量IR(x,y),IG(x,
y),IB(x,y)の比と一致するように、調整す
る。これによって、実際に観察される共焦点画像と同一
の色相で試料OBの表面を表示モニタ40に映し出すこ
とができ、試料OBの表面形状を正確に表示することは
もちろん、試料の表面状態も正確に表示することができ
る。
【0035】なお、上記実施形態では、第1高さ位置D
(m)を中心として上方側および下方側で近接する高さ
位置をそれぞれ1つずつ選択して、3つのデータ組み合
わせにより2次曲線を求めているが、上方側および下方
側で選択する高さ位置の数は任意である。
【0036】また、上記実施形態では、試料OBの表面
を表す印をカラーの印としているが、モノクロの印を使
用してもよい。この場合、ステップS16〜S21を実
行する代わりに、図7に示すようにステップS14にお
いて求められた2次曲線より高さ位置Dmaxでの光量F
(x,y)を補正済光量として求め、この補正済光量に
基づき表示モニタ40に表示する印の輝度を調整する。
このように印の輝度を調整することで、実際に観察され
る共焦点画像と同一の明度で試料OBの表面を表示モニ
タ40に映し出すことができ、試料の表面状態も正確に
表示することができる。
【0037】
【発明の効果】請求項1および4の発明によれば、試料
の高さ方向において互いに異なる複数の高さ位置で共焦
点画像をそれぞれ撮像し、これらの共焦点画像に基づ
き、各画素ごとに高さ方向において光量が最大となる高
さ位置を第1高さ位置として求めた後、各画素ごとに、
第1高さ位置での第1光量と、第1高さ位置の上方側で
近接する第2高さ位置での第2光量と、第1高さ位置の
下方側で近接する第3高さ位置での第3光量とをそれぞ
れ求め、第1ないし第3高さ位置および第1ないし第3
光量に基づき、高さ位置に対する光量の変化を2次曲線
近似し、この2次曲線から光量の極値を求め、この極値
に対応する高さ位置を当該画素に対応する試料の表面情
報として求めている。このため、試料の移動量を小さく
することなく、高分解能で試料の表面情報を求めて試料
の表面形状を計測することができる。
【0038】請求項2の発明によれば、請求項1の三次
元計測方法において求められた複数の共焦点画像を複数
の色成分に分解した後、各画素ごとに、第1ないし第3
高さ位置での各色成分の光量を求め、高さ位置に対する
光量の変化を各色成分ごとに2次曲線近似し、さらに当
該2次曲線から表面情報に対応する補正済光量を各色成
分ごとに求め、さらに試料表面を示す印の色成分の光量
の比が補正済光量の比と一致するように調整しながら各
画素に対応して印を付して試料の表面形状を表示してい
るので、実際の試料表面の色相で表示することができ、
試料の表面を正確に表示することができる。
【0039】請求項3の発明によれば、請求項1の三次
元計測方法により求められた2次曲線から表面情報に対
応する光量を求め、当該光量に基づき試料表面を示す印
の輝度を調整しながら各画素に対応して印を付して試料
の表面形状を表示しているので、実際の試料表面の明度
で表示することができ、試料の表面状態を正確に表示す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる三次元計測装置の一実施形態
を示す図である。
【図2】図1の三次元計測装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1の三次元計測装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】図1の三次元計測装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】図1の三次元計測装置の動作を示す模式図であ
る。
【図6】高さ位置D(j)と、各高さ位置D(j)での
共焦点画像Fjとの関係を示す概念図である。
【図7】高さ位置D(m)の近傍での、高さ位置と光量
との関係を示す図である。
【図8】高さ位置D(m)の近傍での、高さ位置と赤成
分の光量との関係を示す図である。
【図9】高さ位置D(m)の近傍での、高さ位置と緑成
分の光量との関係を示す図である。
【図10】高さ位置D(m)の近傍での、高さ位置と青
成分の光量との関係を示す図である。
【符号の説明】
11 顕微鏡ステージ 12 モータ 20 制御部 30 撮像ユニット 40 表示モニタ D(m) (第1)高さ位置 D(m−1) (第2)高さ位置 D(m+1) (第3)高さ位置 F1,F2,…,Fj,…,Fn 共焦点画像 F(x,y) 赤、緑および青成分の光量を足し合わせ
た光量 FB(x,y) 青成分の光量 FBm(x,y) 青成分の第1光量 FBm-1(x,y) 青成分の第2光量 FBm+1(x,y) 青成分の第3光量 FG(x,y) 緑成分の光量 FGm(x,y) 緑成分の第1光量 FGm-1(x,y) 緑成分の第2光量 FGm+1(x,y) 緑成分の第3光量 FR(x,y) 赤成分の光量 FRm(x,y) 赤成分の第1光量 FRm-1(x,y) 赤成分の第2光量 FRm+1(x,y) 赤成分の第3光量 I,IB,IG,IR 補正済光量 H(x,y) 表面高さデータ(表面情報) OB 試料 Z 高さ方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料の高さ方向において互いに異なる複
    数の高さ位置で複数の画素よりなる水平面の共焦点画像
    を撮像手段によりそれぞれ撮像し、これら複数の共焦点
    画像に基づき前記試料の表面情報を求める三次元計測方
    法において、 前記複数の共焦点画像に基づき、各画素ごとに前記高さ
    方向において光量が最大となる高さ位置を第1高さ位置
    として求める工程と、 各画素ごとに、前記第1高さ位置での第1光量と、前記
    第1高さ位置の上方側で近接する第2高さ位置での第2
    光量と、前記第1高さ位置の下方側で近接する第3高さ
    位置での第3光量とをそれぞれ求め、前記第1ないし第
    3高さ位置および前記第1ないし第3光量に基づき、高
    さ位置に対する光量の変化を2次曲線近似し、当該2次
    曲線から光量の極値を求め、さらに当該極値に対応する
    高さ位置を当該画素に対応する試料の表面情報として求
    める工程と、を備えたことを特徴とする三次元計測方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1の三次元計測方法により得られ
    る前記複数の共焦点画像、前記第1ないし第3高さ位置
    および前記表面情報に基づき、各画素に対応して試料表
    面を示すカラーの印を付して試料の表面形状を表示する
    三次元表示方法であって、 前記複数の共焦点画像を複数の色成分に分解する工程
    と、 各画素ごとに、前記第1ないし第3高さ位置での各色成
    分の光量を求め、高さ位置に対する光量の変化を各色成
    分ごとに2次曲線近似し、さらに当該2次曲線から前記
    表面情報に対応する補正済光量を各色成分ごとに求める
    工程と、 前記印の色成分の光量の比を前記補正済光量の比と一致
    させる工程と、を備えたことを特徴とする三次元表示方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1の三次元計測方法により求めら
    れた2次曲線および表面情報に基づき、各画素に対応し
    て試料表面を示す印を付して試料の表面形状を表示する
    三次元表示方法であって、 前記2次曲線から前記表面情報に対応する光量を求め、
    当該光量に基づき前記印の輝度を調整することを特徴と
    する三次元表示方法。
  4. 【請求項4】 試料の高さ方向において互いに異なる複
    数の高さ位置で複数の画素よりなる水平面の共焦点画像
    をそれぞれ撮像する撮像手段と、 前記複数の高さ位置で前記撮像手段によりそれぞれ撮像
    された複数の共焦点画像に基づき、各画素ごとに前記高
    さ方向において光量が最大となる高さ位置を第1高さ位
    置として求めた後、各画素ごとに、前記第1高さ位置で
    の第1光量と、前記第1高さ位置の上方側で近接する第
    2高さ位置での第2光量と、前記第1高さ位置の下方側
    で近接する第3高さ位置での第3光量とをそれぞれ求
    め、前記第1ないし第3高さ位置および前記第1ないし
    第3光量に基づき、高さ位置に対する光量の変化を2次
    曲線近似し、当該2次曲線から光量の極値を求め、さら
    に当該極値に対応する高さ位置を当該画素に対応する試
    料の表面情報として求める表面情報決定手段と、を備え
    たことを特徴とする三次元計測装置。
JP7267200A 1995-10-16 1995-10-16 三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置 Pending JPH09113235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267200A JPH09113235A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267200A JPH09113235A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113235A true JPH09113235A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17441520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267200A Pending JPH09113235A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101831A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Olympus Corp 共焦点顕微鏡
US7205531B2 (en) 2003-11-21 2007-04-17 Olympus Corporation Sample information measuring method and scanning confocal microscope
WO2011052693A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 富士機械製造株式会社 三次元計測装置及び三次元計測方法
CN111238383A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 武汉工程大学 基于光谱共焦的胶体三维重建与厚度测量方法和系统
TWI769172B (zh) * 2016-08-10 2022-07-01 美商科磊股份有限公司 使用一光學顯微鏡產生一樣本之三維(3-d)資訊之方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101831A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Olympus Corp 共焦点顕微鏡
US7205531B2 (en) 2003-11-21 2007-04-17 Olympus Corporation Sample information measuring method and scanning confocal microscope
WO2011052693A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 富士機械製造株式会社 三次元計測装置及び三次元計測方法
JP2011095093A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Myuu Skynet:Kk 三次元計測装置及び三次元計測方法
TWI769172B (zh) * 2016-08-10 2022-07-01 美商科磊股份有限公司 使用一光學顯微鏡產生一樣本之三維(3-d)資訊之方法
CN111238383A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 武汉工程大学 基于光谱共焦的胶体三维重建与厚度测量方法和系统
CN111238383B (zh) * 2020-01-21 2021-10-12 武汉工程大学 基于光谱共焦的胶体三维重建与厚度测量方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101390381B (zh) 抖动检测设备、抖动校正设备、成像设备、以及抖动检测方法
US5105466A (en) Method and apparatus for detecting corresponding regions between picture images
US20160124209A1 (en) Image processing device, image processing method, microscope system, and computer-readable recording medium
JP3403875B2 (ja) 三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置
JPH04195029A (ja) 自動露光制御方法及び装置
JPH11325819A (ja) 顕微鏡用電子カメラ
US7411626B2 (en) Image acquiring apparatus and image acquiring method
US5686959A (en) Image quality inspection system and image synthesis method
JP2013153429A (ja) 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US20050069218A1 (en) Image processing apparatus performing pixel similarity judgment and image processing program
JP2000078445A (ja) デジタルカメラ
JP4158750B2 (ja) オートフォーカス制御方法、オートフォーカス制御装置および画像処理装置
JPH09113235A (ja) 三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置
JP2005164707A (ja) 細胞計測支援システムおよび細胞観察装置
JP3406746B2 (ja) 三次元計測方法および表示方法、ならびに三次元計測装置
CN117129472A (zh) 图像处理装置
JPH0568253A (ja) 長時間ビデオ録画装置
US20090033774A1 (en) Imaging device
JP2009115681A (ja) 画像取得表示装置
US20040046102A1 (en) Image processing apparatus
JP4315540B2 (ja) 顕微鏡撮影装置
JPH11344676A (ja) 顕微鏡画像撮影システム
JP3683653B2 (ja) フイルムスキャナーの自動焦点調節装置
JP2008191425A (ja) 顕微鏡システム、該制御装置、及び該撮像方法
JP2005057368A (ja) 顕微鏡用画像処理システム及び画像処理装置