JPH09111487A - 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法 - Google Patents

塩水中の塩素酸塩の増加防止方法

Info

Publication number
JPH09111487A
JPH09111487A JP26656995A JP26656995A JPH09111487A JP H09111487 A JPH09111487 A JP H09111487A JP 26656995 A JP26656995 A JP 26656995A JP 26656995 A JP26656995 A JP 26656995A JP H09111487 A JPH09111487 A JP H09111487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorate
salt water
hydrochloric acid
electrolytic cell
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26656995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568294B2 (ja
Inventor
Yasuhide Noaki
康秀 野秋
Kenichi Yoshiyuki
謙一 吉行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26656995A priority Critical patent/JP3568294B2/ja
Publication of JPH09111487A publication Critical patent/JPH09111487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568294B2 publication Critical patent/JP3568294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン交換膜法塩化アルカリ電解用の塩水中
に含まれる塩素酸塩濃度がある一定以上に増加しないよ
うにするための、簡便で低コストな方法を提供する。 【解決手段】 電解用塩水の精製工程において、電解槽
から排出された塩素酸塩を含む希薄塩水に、0.01N
〜0.3Nになるよう塩酸を添加し、70〜95℃に保
ちつつ2〜20分間滞留させた後、脱塩素する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオン交換膜法塩
化アルカリ電解においてその原料として用いる塩水中に
不純物として存在する塩素酸塩の増加防止方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】イオン交換膜を用いた塩化アルカリ電解
は、塩素とアルカリを生産するために最も効率的でアル
カリ品質も優れており、アスベストや水銀を用いないの
で環境を汚染する事もないことから世界中で採用されて
いる。このようなイオン交換膜法塩化アルカリ電解に用
いられる塩水は、イオン交換膜の性能を長期間安定させ
るために高度に精製されており、重金属類等の不純物は
塩水の精製工程でほぼ完全に除去されている。
【0003】イオン交換膜法に用いる塩水は一般的に次
のように精製される。まず電解槽から排出された希薄塩
水を脱塩素した後水を加え、原料塩をほぼ飽和濃度に近
くなるまで溶解する。次に炭酸ナトリウム、苛性ソー
ダ、塩化カルシウム、塩化バリウム、炭酸バリウム等を
添加し、原料塩水に含まれるカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンや他の重金属イオン及び硫酸イオンと反応
させて沈殿を形成させる。更にシックナー及び濾過装置
で沈殿を除去し、その後キレート樹脂により塩水に微量
溶解している重金属を吸着除去する。
【0004】しかし塩水中には重金属類や硫酸イオン以
外に、塩素酸ナトリウム(NaClO3 以下クロレート
と言う。)が含まれている。クロレートは除去が難し
く、クロレートが塩水中に大量に蓄積すると食塩濃度が
低下したり或いはイオン交換膜を透過して苛性ソーダの
品質悪化を招く等の悪影響を引き起こす場合があった。
イオン交換膜法において、クロレートは次のような経路
で生成する。即ち、電解槽内では、イオン交換膜を通し
て陰極室側からOH- イオンが移動してくるため、この
OH- イオンが塩素と反応して次亜塩素酸を生成する。
この次亜塩素酸が陽極室において以下のように電気化学
的或いは化学的にクロレートに変化する。 (電気化学反応) ClO- +2H2 O→ClO3 - +4H+ +4e- (化学反応) 2HClO+ClO- →ClO3 - +2Cl- +2H+ 従ってイオン交換膜の電流効率が低ければ低いほど陽極
室側にOH- イオンが多量に移動してくるため、次亜塩
素酸が増加しクロレートは生成しやすくなる。また逆
に、次亜塩素酸はpH=3以下では生成しにくいのでこ
れより低いpHに電解槽内を維持できれば、クロレート
の生成は防止できることになる。しかし、電解槽へ供給
する塩水に塩酸を添加しない場合には、電解槽内のpH
は4以上になるためクロレートの生成は避けられない。
【0005】このようにして生成される塩水中のクロレ
ートをある一定レベル以下にするために従来から実施さ
れている方法は、塩水の一部を塩水精製系から系外に放
棄する方法、電解槽へ供給する塩水に塩酸を添加して電
解槽内をpH=3以下に維持してクロレート生成を防止
する方法、塩水の一部を塩水精製系から抜き出し大量の
塩酸を添加してクロレートを分解し、クロレートの非常
に少なくなった塩水を塩水精製系へもどす等の方法があ
った。
【0006】しかしこれらのクロレート増加防止方法に
は、食塩が無駄に放棄され経済的でない場合や、電解槽
への供給塩水に塩酸を大量に添加するための装置や制御
システムを設置するための設備費が高価であったり、塩
水を抜き出してクロレートを分解する際の塩酸添加量が
過大であったりする等の欠点があった。大量の塩酸を用
いてクロレートを分解すると、分解時に発生するガスに
多量の二酸化塩素が含まれる。この二酸化塩素は、気相
中で分解して塩素ガスと酸素ガスになりやすく、多量に
発生すると危険であった。このような問題に対して従来
からいくつかの工夫がなされていた。
【0007】例えば特開昭53−18498号公報には
イオン交換膜法塩化アルカリ水溶液中のクロレートを分
解するために分解液中の塩酸濃度を20〜150g/l
に調節する方法が示されている。特開昭57−1912
25号公報にはクロレートを含む塩水中の塩酸濃度を1
50g/l以上に保持して分解生成ガス中の二酸化塩素
を1%以下にする方法が示されている。特開昭59−2
0483号公報には電解槽から排出された塩水を脱塩素
後、食塩を再溶解させ、その一部に塩酸を加えてクロレ
ートをほぼ完全に分解し、分解後の塩水を電解槽から排
出した塩水と混合させる方法がある。又、特公平3−5
9003号公報には、アルカリ金属塩素酸塩を含む塩水
に塩酸を加えて分解させて、発生した二酸化塩素ガスと
塩素ガスに更に塩素ガスを加え加熱させて二酸化塩素を
塩素と酸素に分解させる方法がある。これらの方法で
は、分解に必要な設備が高価になるだけでなく塩酸の消
費量も多くなる欠点が克服できたとは言えず、まだ十分
に満足のゆくものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、イオン交換
膜クロルアルカリ電解用塩水の中に含まれるクロレート
濃度がある一定以上に増加しないようにするための、簡
便で低コストな方法を提供することを課題とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、イオン交換膜
法塩化アルカリ電解に供する塩水の精製工程において、
イオン交換膜法塩化アルカリ電解槽から排出された塩素
酸塩を含む希薄塩水に、0.01N以上から0.3N以
下の範囲になるように塩酸を添加し、温度を70℃以上
から95℃の範囲に保ちつつ2分間から20分間滞留さ
せた後、脱塩素する塩水中の塩素酸ソーダの増加を防止
する方法に関する。
【0010】電解槽内でクロレートが生成する場合、そ
の生成量はイオン交換膜の電流効率によって大きく異な
る。発明者等の検討によると、電解槽への供給塩水中に
塩酸を添加しない場合には、電流効率が96%以上であ
れば、電解槽内でのクロレートの生成量は0.2g/l
以下であるが、電流効率が92%から95%の間では
0.2g/lから1.0g/lである。このような場
合、塩水中のクロレートを増加させないためには、この
ようなクロレートの生成量相当分を分解することにより
クロレートの増加を防ぐことが必要になる。
【0011】本発明者等は、従来の塩水生成工程に高価
な設備を設置することなく、できるだけ塩酸の使用量も
少なくクロレート分解への塩酸利用率が高い、二酸化塩
素もほとんど発生しない方法について種々検討した結果
本発明を完成するに至った。クロレートが塩酸により分
解する反応は次の2つの反応が考えられる。 NaClO3 +6HCl→3Cl2 +NaCl+3H2 O −−(1) 2NaClO3 +4HCl→Cl2 +2ClO2 +2NaCl+2H2 O−−−−−−(2) クロレートを含む塩水に添加する塩酸は、多量に添加す
るとクロレートの分解率は上がるが二酸化塩素の発生量
も多く塩酸の無駄も多くなる傾向がある。過剰な塩酸
は、塩水の精製で苛性ソーダにより中和する必要がある
ので、苛性ソーダの使用量も多くなり経済的ではない。
発明者等の検討では、塩酸が過剰に存在すると上記
(1)の反応が支配的になり、クロレート1モル当たり
約6モルの塩酸を必要とし、副反応として(2)の反応
も起こり二酸化塩素が発生する。しかし塩酸濃度が薄い
と、(2)の反応が支配的になり、クロレート1モル当
たり約2モルの塩酸しか消費されない。しかし、驚いた
ことに比較的低濃度の塩酸でクロレートを分解させる
と、発生するはずの二酸化塩素が発生ガス中にほとんど
ないことを見いだした。この理由は明確ではないが、
(2)の反応で生成した二酸化塩素が、反応量が少ない
ので溶液中で分解して塩素と酸素に分解するためと推定
している。
【0012】このような知見に基づき、本発明者等は塩
酸濃度とクロレート分解量及び生成量から、効果的にク
ロレート増加防止が図れる条件を鋭意検討した。その結
果、クロレートを含む電解槽排出塩水中に添加した塩酸
の濃度が0.3N以下で、0.01Nより高ければ二酸
化塩素の発生がほとんどなく、電解槽で生成したクロレ
ートに相当する量の分解量が確保できることがわかっ
た。しかし塩水中の塩酸濃度が0.3Nよりも大きいと
二酸化塩素の発生量が多くなり危険であることもわかっ
た。
【0013】塩酸濃度が0.01N未満であるとクロレ
ートの分解があまり進まず、クロレート増加防止ができ
なくなる。このような意味から、塩酸の濃度は0.01
N以上で、0.2N以下が一層好ましく、0.05N以
上から0.15N以下が最も好ましい。クロレートを分
解するための温度は、高い方が好ましいが、通常電解槽
から排出される温度である70℃から95℃が反応速度
の点からも好ましい。更に好ましくは80℃から90℃
が実際に適用しやすい。高い温度で分解しようとすれ
ば、クロレート分解時に加熱等をする必要があり、設備
費が高くなる。また温度が70℃より低い条件では分解
反応速度が遅くなり、クロレートの増加を防止できない
場合がある。
【0014】分解するための時間としては2分から20
分が好ましい。分解反応量は初期の数分が最も多く、そ
の後は徐々に反応量が少なくなるため、20分以上の時
間をかけても効果は小さいばかりでなく、反応させるた
めの容器が大きくなるため、設備コストが高くなる欠点
がある。反応時間が2分より小さいと分解量が少なすぎ
るために、クロレートの増加防止ができなくなる。最も
好ましい反応時間は、5分から15分の範囲である。
【0015】塩水精製系において、本発明のクロレート
分解を行うには、イオン交換膜法の電解槽から排出され
た希薄塩水を用いるのが好ましい。その理由は、電解槽
から排出された希薄塩水中のクロレート濃度は、食塩を
再溶解した後の塩水よりもクロレート濃度が高いので分
解しやすいからである。塩酸を添加してクロレートの分
解を行った後の塩水中には多量の塩素ガスが溶解してい
るので、脱塩素が必要になる。通常のイオン交換膜法塩
化アルカリ電解設備には、脱塩素する工程を設けてい
る。脱塩素を行う方法は、溶解している塩素ガスを含む
塩水を酸性に保ち、塔頂部から塩水をスプレーしつつ減
圧して脱塩素する方法、塔頂部から塩水をスプレーしつ
つ塔底部から空気を送り込み脱塩素する方法、亜硫酸ソ
ーダ等の還元剤を塩水に添加して塩素ガスを還元して脱
塩素する方法等がある。従ってこのような方法で脱塩素
する前の工程か、又は脱塩素の工程にクロレートの分解
工程を組み合わせ、クロレートの分解と脱塩素を同時に
行うことが脱塩素を一度で済ませることができるので好
ましい。脱塩素後にクロレート分解を行うとその反応に
より塩素ガスが発生するので、再度脱塩素が必要になり
好ましくない。クロレート分解を行う塩水の量として
は、電解槽から排出された塩水の全量か又は一部のいず
れでもクロレートの増加が防止できる範囲であれば良
い。
【0016】本発明によりクロレート増加防止ができる
のは、イオン交換膜の電流効率が92%以上の場合であ
る。電流効率が92%未満であると、電解槽でのクロレ
ート生成量が著しく増加するので分解量が不足し、塩水
中のクロレート濃度は30g/l以上になってしまう。
塩水中のクロレート濃度が30g/l以上にもなると、
イオン交換膜を通して陰極側に透過するクロレートが増
加し、苛性ソーダ中のクロレート濃度も多くなり、苛性
ソーダの品質上好ましくない。本発明のような分解方法
を用いると、電流効率が92%以上であれば、塩水中の
クロレート濃度は30g/l以下に維持できる。
【0017】本発明は、図1に示すようなフローで実施
できる。図1において、原料塩溶解槽1により苛性ソー
ダと塩素の原料となる食塩を溶解し、沈殿形成槽2にお
いて炭酸ソーダや炭酸バリウム、苛性ソーダ等の薬剤を
添加して、カルシウム、マグネシウム等の重金属類や硫
酸根と反応させ沈殿を形成する。更にシックナー3によ
り沈殿を沈降分離し、フイルター4によりシックナーで
除去できない微細な沈殿を除去する。シックナー3で
は、シックナー底部より沈殿したスラリーを抜き出す。
キレート樹脂塔5は、塩水に溶解しているカルシウムや
マグネシウム等の重金属類を吸着除去し高純度な濃厚塩
水を得る。この塩水をイオン交換膜法電解槽6により電
解し苛性ソーダと塩素を生成させる。電解槽から排出さ
れた希薄塩水をクロレート分解槽7に送る。クロレート
分解槽7において、ある一定濃度になるように塩酸を添
加し、一定温度と一定の滞留時間を保持した後、脱塩素
塔8に送り脱塩素する。脱塩素された塩水は、補給水を
加え再度原料塩溶解槽へ送られる。
【0018】本発明のようなクロレートの分解方法を用
いることにより、設備費が少なく塩酸や苛性ソーダの使
用量も少ない安全な方法で、電解槽で生成したクロレー
ト量に相当するクロレートを分解し、塩水中のクロレー
ト濃度を約30g/l以下に維持できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下実施例により更に詳細に説明
する。
【0020】
【実施例1〜15】200g/lの食塩とクロレートを
NaClO3 として10g/l、20g/l、30g/
lを含む塩水に、塩酸を0.005N、0.05N、
0.1N、0.3N、0.5N、1.0Nになるように
添加し、反応時間と反応温度を変えて、クロレートの分
解量と発生ガス中の二酸化塩素濃度と分解モル比を測定
した。
【0021】二酸化塩素ガスと塩素ガスの混合気体中の
二酸化塩素ガスの分析方法としては次の通りである。1
0%ヨウ化カリウム溶液に0.067molリン酸二水
素カリウム、0.067molリン酸水素二ナトリウム
混合液を加えてpH7〜8に調節した液に発生ガス10
0ccを吸収させ、0.1Nチオ硫酸ナトリウムで滴定
し、更に滴定後の溶液に2N硫酸を5ml加えて約3分
放置し、再び0.1Nチオ硫酸ナトリウムで滴定する。
この後者の滴定量をAmlとする。この滴定量から以下
の計算式により、二酸化塩素の含有量を求めた。
【0022】ClO2 (Vol%)=0.56×A 分解モル比は以下の計算式により求めた。 分解モル比=塩酸消費量(モル)/クロレート分解量
(モル) 測定結果は表1の通りであった。表1において、実施例
1〜8、10〜14は発生ガス中に二酸化塩素が検出さ
れず、実施例9、15は発生ガス中の二酸化塩素が5%
以下であった。又分解モル比は6.0より少なかった。
【0023】
【比較例1〜10】塩酸濃度、温度、滞留時間のいずれ
かが、本発明の範囲から外れるように設定し、その他は
実施例1、12、21のいずれかと同様に設定して比較
実験を行った。その結果を表1に示す。
【0024】
【実施例16】図1に示すフローで、クロレートの増加
を防止しつつ苛性ソーダと塩素の生産を行った。電解槽
でのイオン交換膜の電流効率が平均95%、クロレート
分解槽の滞留時間として10分、85℃において、塩水
中の塩酸濃度が0.1Nとなるように塩酸を添加しクロ
レートの分解を行った。
【0025】その結果、クロレート分解を開始する時の
塩水中のクロレート濃度は、NaClO3 として24.
5g/lであったものが、30日間電解槽で電解を行い
つつクロレートの分解を合わせて行った後においては、
22.3g/lに減少しており、クロレート増加防止効
果が明らかであった。この間、発生ガス中の二酸化塩素
は検出されなかった。
【0026】
【比較例11】図1に示すフローにおいて、クロレート
分解槽に塩酸を添加しなかった以外実施例16と全く同
様な運転を行った。電解槽から排出された塩水のpHは
4.2であった。この場合、初期のクロレート濃度とし
て22.7g/lであったものが、30日後には24.
8g/lとなり、塩水中のクロレート濃度が増加した。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明は、イオン交換膜法塩化アルカリ
電解に供する塩水中のクロレートを、簡単な設備で塩酸
使用量が少なく、二酸化塩素もほとんど発生しない条件
で分解できるので、安全で且つ安価に塩水中のクロレー
ト濃度を30g/l以下に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したイオン交換膜法塩化アルカリ
電解プロセスのフローシートである。
【符号の説明】
1.原料塩溶解槽 2.沈殿形成槽 3.シックナー 4.フイルター 5.キレート樹脂塔 6.イオン交換膜法電解槽 7.クロレート分解槽 8.脱塩素塔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン交換膜法塩化アルカリ電解に供す
    る塩水の精製工程において、イオン交換膜法塩化アルカ
    リ電解槽から排出された塩素酸ソーダを含む希薄塩水
    に、0.01N以上から0.3N以下の範囲になるよう
    に塩酸を添加し、温度を70℃以上から95℃の範囲に
    保ちつつ2分間から20分間滞留させた後、脱塩素する
    塩水中の塩素酸塩増加防止方法。
JP26656995A 1995-10-16 1995-10-16 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法 Expired - Fee Related JP3568294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26656995A JP3568294B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26656995A JP3568294B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111487A true JPH09111487A (ja) 1997-04-28
JP3568294B2 JP3568294B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17432650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26656995A Expired - Fee Related JP3568294B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104651878A (zh) * 2014-11-20 2015-05-27 新疆中泰化学股份有限公司 碱液除氧装置和碱液连续除氧装置及其使用方法
CN106065484A (zh) * 2016-08-03 2016-11-02 金川集团股份有限公司 一种离子膜电解槽阳极加酸装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104651878A (zh) * 2014-11-20 2015-05-27 新疆中泰化学股份有限公司 碱液除氧装置和碱液连续除氧装置及其使用方法
CN106065484A (zh) * 2016-08-03 2016-11-02 金川集团股份有限公司 一种离子膜电解槽阳极加酸装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568294B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174868A (en) Chlorine dioxide generation from chloric acid
US4405465A (en) Process for the removal of chlorate and hypochlorite from spent alkali metal chloride brines
EP0498484B1 (en) Process for electrolytic production of alkali metal chlorate and auxiliary chemicals
US4169773A (en) Removal of chlorate from electrolytic cell anolyte
US5198080A (en) Electrochemical processing of aqueous solutions
US4627969A (en) Production of chlorine dioxide
US4481088A (en) Removal of chlorate from electrolyte cell brine
US4839003A (en) Process for producing alkali hydroxide, chlorine and hydrogen by the electrolysis of an aqueous alkali chloride solution in a membrane cell
US20130101499A1 (en) METHODS FOR ELECTROCHEMICAL DECHLORINATION OF ANOLYTE BRINE FROM NaCl ELECTROLYSIS
JPS6319597B2 (ja)
US5419818A (en) Process for the production of alkali metal chlorate
CN112281180A (zh) 一种双极膜电解浓海水制氯的方法
US5851374A (en) Process for production of chlorine dioxide
EP0532535B2 (en) Electrochemical production of acid chlorate solutions
JP3568294B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法
US4773974A (en) Production of hexavalent chromium for use in chlorate cells
CN114293207A (zh) 离子膜法烧碱生产中氯酸盐的分解系统和方法
JP2757537B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の除去方法
US5284553A (en) Chlorine dioxide generation from chloric acid
US5356610A (en) Method for removing impurities from an alkali metal chlorate process
JP2755542B2 (ja) アルカリ金属水酸化物の製造方法
JPS636635B2 (ja)
JP2673518B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の除去方法
US4149943A (en) Method of recovering mercury
JPS6046384A (ja) 塩素酸アルカリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees