JPH09110565A - 腐熟有機肥料の製造方法 - Google Patents

腐熟有機肥料の製造方法

Info

Publication number
JPH09110565A
JPH09110565A JP7272807A JP27280795A JPH09110565A JP H09110565 A JPH09110565 A JP H09110565A JP 7272807 A JP7272807 A JP 7272807A JP 27280795 A JP27280795 A JP 27280795A JP H09110565 A JPH09110565 A JP H09110565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fertilizer
fertilizer
water
fermented
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7272807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485399B2 (ja
Inventor
Koichi Oshima
浩一 大志万
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KAS
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KAS
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KAS, YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KAS
Priority to JP27280795A priority Critical patent/JP3485399B2/ja
Publication of JPH09110565A publication Critical patent/JPH09110565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485399B2 publication Critical patent/JP3485399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腐熟有機肥料の製造方法の提供 【解決手段】 乾血などの動物性有機質肥料を発酵させ
て腐熟有機肥料を製造するに際して、該肥料からの抽出
液中の水溶性鉄分量が62ppm以上に達するまで発酵
を行うことにより、植物病害抑制に優れた腐熟有機肥料
が得られる。また水溶性鉄分量を指標とすることによっ
て、正確に簡単に発酵の終了時点を設定することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、腐熟有機肥料の製
造方法に関する。更に詳細には、乾血などの動物性有機
質肥料を発酵させて腐熟有機肥料を製造するに際して、
動物性有機質肥料中の水溶性鉄分量の上昇度を指標にし
て発酵させる腐熟有機肥料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】動物性有機質肥料を発酵させて得られる
腐熟動物性有機質肥料は、連作障害の軽減、根の発育促
進、肥料焼けが起きない、味がよいなど未発酵の動物性
有機質肥料や化学肥料には見られない特徴がある。有機
肥料の発酵の終了時点の判断は、従来は、手触りや臭い
による方法が主であった。これを科学的に把握するため
に発酵肥料のC/N比(炭素率/窒素率の比)を測定す
る手法が知られているが、この方法では原料が異なると
最適なC/N比も異なるために、最適なC/N比を求め
るまでに発酵に失敗することが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、動物性有機質肥料の発酵完了時点を、客観的な科学
的データをもって決定することができる方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成し得る方法を見出すことを目的として鋭意研究した
結果、乾血などの動物性有機質肥料を発酵させると発酵
に伴って該肥料中に水溶性鉄分の量が上昇すること、そ
して水溶性鉄分量がある程度の量以上になると得られる
腐熟有機肥料が植物病害菌の抑制において極めて優れた
ものとなることを見出した。本発明はかかる知見に基づ
き完成されたものである。即ち、本発明は、動物性有機
質肥料を発酵させて腐熟有機肥料を製造するに際して、
動物性有機質肥料中の水溶性鉄分量の上昇度を指標にし
て発酵させることを特徴とする腐熟有機肥料の製造方法
である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法において原料と
して用いられる動物性有機質肥料としては、通常知られ
ているいずれの動物性肥料でも良く、特に、乾血、肉骨
粉、肉カス粉末などの廃血液含有有機質資材、あるいは
魚カス、魚肥、骨粉などが好ましく、なかでも、乾血入
り肉骨粉などの乾血を含む動物性有機質肥料が好まし
い。これらの動物性有機質肥料は、通常多くの微生物を
含んでおり、従ってそのまま発酵に付すことができる。
勿論、通常肥料を得るために用いられている発酵菌、例
えばバチルス属、クロストリジウム属に属する発酵菌を
添加して発酵に付しても良い。
【0006】発酵方法は通常採用されている方法をその
まま採用することができる。即ち、例えば動物性有機質
肥料に適当量の水分を添加し、コンクリートブロック製
の発酵槽中に堆積して、常温で好気発酵させる、いわゆ
る静置堆積法を採用することができる。また、温風など
によって高温に加温してロータリーキルンなどの連続発
酵装置を利用して発酵させてもよい。
【0007】本発明では、動物性有機質肥料中の水溶性
鉄分量の上昇度を指標にして発酵させる。本発明で言う
水溶性鉄分量とは、具体的には、動物性有機質肥料を1
0g採取し、蒸留水50mlに懸濁させ1時間攪拌さ
せ、ろ過後に原子吸光光度計で測定した場合の水溶性鉄
分量を指す。勿論、採取する動物製有機質肥料とそれを
懸濁させる蒸留水との量比は、上記量比と同じであれば
いずれでも良く、また懸濁時間も、量に応じて変動でき
ることは言うまでもない。本発明では、上記のようにし
て測定される水溶性鉄分量の上昇度を指標にして発酵を
行い、好ましくは、水溶性鉄分量が50ppm以上に達
するまで発酵を実施する。より好ましくは55ppm以
上、更に好ましくは62ppm以上に達するまで発酵を
実施する。水溶性鉄分量の上限は特になく、通常、50
ppm以上になれば、いずれの時点においても発酵を終
了させても良い。通常、静置堆積法により発酵させる場
合、8〜10週間程度で十分である。
【0008】水溶性鉄分量が50ppm以上に達するま
で発酵を行うことにより、得られる腐熟有機肥料は、例
えばキュウリつる割れ病菌などの植物病害菌に対して優
れた抑制効果を発揮する。
【0009】本発明においては、発酵させる前に、動物
性有機質肥料を予め造粒することもできる。このように
造粒後に発酵させる場合には発酵時の臭い発生を抑制す
ることができる。造粒する際の動物性有機質肥料の粒径
は、通常2〜20mm、好ましくは5〜10mmであ
る。造粒方法は、通常肥料の造粒に用いられる方法なら
いずれでもよく、例えば転動造粒、攪拌混合造粒、噴霧
乾燥造粒、流動層造粒、押し出し造粒などの方法を採用
することができる。造粒の際に結合剤を添加してもよ
く、結合剤としてはカルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ゼラチン、セルロースアセテートフタレートなどを
用いることができる。
【0010】本発明においては、発酵を促進させるため
に、シュークロース、グルコース、マルトースなどの栄
養源を動物性有機質肥料に添加してもよい。また、必要
に応じて、稲ワラ、牧草などの有機質資材、あるいはゼ
オライトなどの無機質資材を添加してもよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 実施例1 (a)動物性有機質肥料の発酵 動物性有機質肥料として乾血入り肉骨粉(含水率6.1
%、窒素含量9.4%、組成:乾血20%、肉骨粉70
%及び硫酸カリウム10%)を用いて、初期含水率2
4.8%、発酵容器として発泡スチロール容器(43×
27×20cm)を用いて発酵させた。ここで含水率と
は、動物性有機質肥料全重量に対する、該肥料中に含有
する水の重量割合いを指す。発酵時の悪臭を緩和するた
めに、有機肥料を予め粒径7mmから10mmに造粒し
た後に発酵させる区(造粒区)と造粒させずに発酵させ
る区(非造粒区)を設定した。造粒は高速混練混合機
(新東工業MDS−5)を用いた。 (b)発酵過程におけるC/N比、pHの変動 発酵過程の有機質肥料のC/N比の変動を、発酵4及び
8週目の有機質肥料について調べた。含水率の測定は常
法により行い、C/N比の測定は、NCアナライザー
(スミグラフNC−80型)で行った。結果は表1に示
した通りである。
【0012】
【表1】 表1 発酵過程におけるC/N比、pHの変化 ─────────────────────────────────── 区 TN TC C/N pH TN TC C/N pH ────────────────────────────── 4週目 8週目 ─────────────────────────────────── 非造粒区 7.90 29.75 3.76 6.8 6.43 22.95 3.57 6.6 造粒区 8.60 32.55 3.78 7.0 6.43 22.91 3.57 6.6 ───────────────────────────────────
【0013】表1において、TNは全窒素量、TCは全
炭素量を示す。表1に示した通り、C/N比、pHの発
酵過程における変動は認められなかった。 (c)発酵肥料の水溶性の鉄、マンガン、マグネシウ
ム、カルシウム、カリウムの含量の測定 発酵前後の有機肥料10gをそれぞれ、蒸留水50ml
に懸濁した。ロータリーシェーカーで1時間攪拌してろ
過後、島津製作所・原子吸光光度計AA−6500にて
各金属元素の含量を測定した。結果を表2に示した。
【0014】
【表2】 表2 有機肥料中の金属成分含量(ppm) ────────────────────────────────── 各水溶性金属含量(ppm) 鉄 マンカ゛ン マク゛ネシウム カルシウム カリウム ────────────────────────────────── 非造粒発酵肥料 92 2 198 1920 5100 造粒発酵肥料 106 2 199 1930 5100 未発酵肥料 0 2 191 1800 4900 ──────────────────────────────────
【0015】表2に示した結果から明かなように、マン
ガン、マグネシウム、カルシウム、カリウムに関しては
発酵肥料区と未発酵肥料区でほとんど差が無かった。水
溶性マンガン、マグネシウム、カルシウム、カリウムは
全区ともそれぞれ約2,200,2000,5000p
pmであった。しかし水溶性鉄に関しては未発酵区では
ほとんど存在しないが、発酵区では100ppm程度存
在することが明らかとなった。これは発酵肥料と未発酵
肥料の大きな違いであり、新しい知見である。発酵過程
で不溶性の鉄が水溶性に変化した可能性がある。
【0016】実施例2 (a)仕込みと発酵 乾血入り肉骨粉300kgを水分添加後の含水率が2
4.8%となるように水を添加しながらミキサーで混合
し、高速混練混合機(新東工業MDS−5)を用いて粒
径7mmから10mmとなるよう造粒後、コンクリート
ブロック製の発酵槽(間口110cm×奥行き100c
m)中に堆積し発酵させた。肥料の水分、温度を観察し
ながら適宜切り返しを行い、2カ月間発酵させた。 (b)発酵肥料中の水溶性鉄分量の測定 発酵させた肥料を、発酵開始後一定時間毎に10gと
り、蒸留水50mlに懸濁した。これをロータリーシェ
ーカーで1時間攪拌し、ろ過後、島津製作所・原子吸光
光度計AA−6500で水溶性鉄分含量を測定した。結
果は、以下に示す表3にまとめて記載した。
【0017】(c)発酵肥料の熱水抽出物がキュウリつ
る割れ病菌の胞子動態に及ぼす影響 発酵肥料の熱水抽出物がキュウリつる割れ病菌の胞子動
態に及ぼす影響はシリンジカラム法(河本征臣.199
4.微生物資材の施用が土壌微生物の動態に及ぼす影響
評価法について.土と微生物43:39−48.)で検
定した。キュウリつる割れ病菌の胞子懸濁液(6×10
4 cfu/ml)10mlを25mlシリンジカラム内
に入れた15gの滅菌海砂(20−50メッシュ)に保
持した。これに、発酵前および2,4,6,8週間発酵
させた有機肥料に10倍量の蒸留水を加えて30分煮沸
して熱水抽出した抽出液10mlを添加し、カラム内の
キュウリつる割れ病菌と接触させ、そのまま25℃24
時間処理した。なお、対照として硝酸鉄(水溶性鉄分)
を50ppmおよび100ppm溶解し、同様に試験し
た。その後、シリンジカラムの上端部から5mlの殺菌
水を注入し、シリンジ針から流出、落下するFusar
ium菌の菌数を希釈平板法(土壌微生物研究会.19
92.“土壌微生物実験法,”pp.15−16.養賢
堂,東京.)で計測した。分離培地はローズベンガル寒
天培地を用いた。結果は表3に示した。
【0018】
【表3】 表3 発酵有機肥料からの抽出液および水溶性鉄分がシリンジ中の キュウリつる割れ病菌(Fusarium属菌)胞子の生存に及ぼす影響 ─────────────────────────────────── 処理 水溶性鉄分量 Fusarium属菌菌数(cfu/ml) (ppm) (%:対照比) ─────────────────────────────────── 発酵前の肥料抽出液 0 210(95.4) 発酵2週間目の肥料抽出液 0 137(62.2) 発酵4週間目の肥料抽出液 62 0(0.0) 発酵6週間目の肥料抽出液 82 0(0.0) 発酵8週間目の肥料抽出液 102 0(0.0) 蒸留水 0 220(100.0) 水溶性鉄分50ppm 50 0(0.0) 水溶性鉄分100ppm 100 0(0.0) ───────────────────────────────────
【0019】表3に示されているように、発酵4,6,
8週目の有機肥料からの熱水抽出物および50,100
ppmの水溶性鉄分(硝酸鉄)を用いた場合に、Fus
arium属菌は分離されず、胞子が死滅したと考えら
れた。発酵4,6,8週目の有機肥料からの熱水抽出物
には、62ppm以上の水溶性鉄分を含有していること
から、発酵肥料が未発酵肥料よりキュウリつる割れ病の
発病軽減効果が強い理由は、発酵過程の水溶性鉄分含量
の増加が原因であることが強く示唆された。また、62
ppm以上の水溶性鉄分を含有するまで発酵した有機肥
料が、病害抑制効果があると考えられた。
【0020】実施例3 I.圃場試験の方法 実施例2により発酵させた肥料(発酵期間8週間、水溶
性鉄分量102ppm)を用いて、つくば市内のビニー
ルハウスで2年間にわたり圃場実験を行った。各試験区
あたり、キュウリ(品種:四葉)を10本定植した。3
00kg規模で発酵させた有機肥料、未発酵有機肥料
(水溶性鉄分量0ppm)、化成肥料を、30kg窒素
/10a元肥で施肥した。なお、化成肥料は窒素10
%、リン酸20%、カリ14%(商品名:エーコープ硝
加燐安(苦土、マンガン、ホウ素、尿素入り))を用い
た。 (a)試験区の設定 1区.病土・連作区・化成肥料施肥 2区.病土・連作区・未発酵有機肥料施肥 3区.病土・連作区・発酵有機肥料施肥 4区.健全土・輪作区・化成肥料施肥 5区.健全土・輪作区・未発酵有機肥料施肥 6区.健全土・輪作区・発酵有機肥料施肥 (b)キュウリつる割れ病菌汚染病土の作成 キュウリつる割れ病菌を、キノコ培養瓶につめた培地
(米ぬか31バーミキュライト121グルコース100
g蒸留水21を混合)に植菌後1カ月培養した。これを
良く攪拌し、1m2 あたり11接種した。
【0021】(c)調査項目 i)発生病害の種類と発生株率 キュウリに発生した病害の種類と、キュウリ枯死株数を
調査した。 ii)キュウリ伸長量、収穫本数および収量 定植約1ケ月後にキュウリ伸長量を測定した。また、毎
朝20cm以上になった実を収穫し、各区毎の収穫本数
および収量を測定した。 iii)土壌中の微生物(細菌、放線菌、糸状菌、Fu
sarium属菌)の菌数 施肥前および施肥後2週間〜1ケ月毎に、各試験区土壌
中の細菌、放線菌、糸状菌、Fusarium属菌菌数
を調査した。分離は希釈平板法で行い、細菌数・放線菌
数の測定にはアルブミン寒天培地、糸状菌数の測定には
ローズベンガル寒天培地を用いた。 iv)土壌化学性 肥料の土壌中での残存・窒素の無機化状況を調査するた
めに、施肥前および施肥後2週間〜1ケ月毎に、土壌中
の全窒素、アンモニア態窒素、硝酸態窒素量を測定し
た。
【0022】II.圃場試験の結果 (a)発生病害の種類と発生株率 平成6年度の試験では、定植後6日目に健全土・化成肥
料施肥区(4区)の50%の苗が疫病(Phytoph
thora)により枯死した。しかし、発酵肥料施肥区
(3区,6区)では、枯死株はなかった。平成7年度の
試験では、定植後約1ケ月経過した時点で、病土・連作
圃場・化成肥料施用区(1区)で、2株(20%)がつ
る割れ病により枯死した。しかし、発酵肥料施肥区(3
区,6区)では、枯死株はなかった。 (b)キュウリの伸長量、収穫本数および収量 キュウリ収穫本数および収量はともに、両年度ともほぼ
同様の傾向であり、健全土・輪作圃場(4,5,6区)
で多く、病土・連鎖圃場(1,2,3区)で少なかった
(表6)。施用した肥料による収穫本数、収量の差はあ
まり認められなかった。定植約36日目の各区のキュウ
リ伸長量は病土・連作圃場・化成肥料施用区(7区)で
低かったが、他区ではいずれの区間にも顕著な差は認め
られなかった。
【0023】(c)土壌中の微生物(細菌、放線菌、糸
状菌、Fusarium属菌)の菌数 土壌中の細菌数は105 〜107 cfu/g乾土、放線
菌数は104 〜106cfu/g乾土、糸状菌数は10
3 〜106 cfu/g乾土であり、無肥料区との大きな
差異は認められなかった。一方、Fusarium属菌
菌数は、差が認められたので、無施肥土壌から分離され
た菌数と比較し、対数グラフに示した(図1)。健全土
・輪作圃場(4,5,6区)のFusarium属菌菌
数は、無肥料区とほぼ同等であった。病土・連作圃場
(1,2,3区)では、施肥直後は無肥料区より10
1.5 倍多かった。病土・連作区に発酵肥料を施肥した3
区では、直ちにFusarium属菌菌数が減少して無
肥料区と同レベルになった。しかし、病土・連作区に化
成肥区を施肥した1区では、8週経過してもFusar
ium属菌菌数は初期状態からほとんど減少しなかっ
た。未発酵肥料施肥区(2区)では菌数は減少したが発
酵肥料区ほど顕著でなかった。したがって、発酵肥料は
キュウリつる割れ病菌などの重要な土壌病害を引き起こ
すFusarium属菌の菌数を減少させる効果があっ
た。
【0024】(d)土壌化学性 全窒素量(%)は、無肥料区以外の施肥土壌では、0.
21〜0.48(%)の間の値であった。無肥料区は
0.13〜0.20で推移した。各肥料施肥区とも、全
窒素量は緩やかに経時的に減少する傾向であった。アン
モニア態窒素量が全窒素量に占める割合を(図2)に示
した。健全土と病土の間および連作圃場と輪作圃場の間
で、本割合に差が認められなかったので、各肥料区の合
計を平均した値で示した。本割合は、化成肥料区では施
肥0,2週目で35〜40%もあったが、4週目以降は
10%以下に減少した。一方、発酵肥料区では、常に1
0%以下であった。未発酵肥料区では、施肥2週目時点
の割合が最も高くおよそ15%であった。これは、未発
酵肥料が土壌中で発酵しアンモニア態窒素になったため
であると考えられる。硝酸態窒素量が全窒素量に占める
割合は、いずれの肥料を施肥してもほぼ同等であった。
本割合は、施肥4週目に最も高く14〜19%であり、
その他の時期にはおよそ3〜13%であった(図3)。
以上の結果から、水溶性鉄分量が102ppmまで発酵
させた肥料は、特に植物病害菌に対する抑制効果におい
て優れており、一方、有機肥料中の窒素成分の無機化速
度は通常の有機肥料と少なくとも同等の緩効性を有して
おり、またキュウリ収量の点で化成肥料と同等であっ
た。
【0025】
【発明の効果】動物性有機質肥料を発酵させて腐熟有機
肥料を製造する際に、該肥料からの抽出液中の水溶性鉄
分量の上昇度を指標として発酵させることにより、従来
のC/N比(炭素率/窒素率)を指標として用いる方法
よりも、正確で簡単に発酵の終了時点を設定することが
できる。また、水溶性鉄分量を指標として発酵させるこ
とにより、植物病害菌に対して優れた抑制効果を有する
腐熟有機肥料が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圃場試験における、発酵肥料、未発酵肥料およ
び化成肥料を施用した圃場土壌中のFusarium属
菌数の割合いを示す。
【図2】圃場試験における、発酵肥料、未発酵肥料およ
び化成肥料施用土壌中のアンモニア態窒素量が全窒素量
に占める割合いを示す。
【図3】圃場試験における、各肥料施肥区での硝酸態窒
素量が全窒素量に占める割合いを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物性有機質肥料を発酵させて腐熟有機
    肥料を製造するに際して、動物性有機質肥料中の水溶性
    鉄分量の上昇度を指標にして発酵させることを特徴とす
    る腐熟有機肥料の製造方法。
  2. 【請求項2】 動物性有機質肥料が、廃血液含有有機質
    資材、魚カス、魚肥、及び/又は骨粉である請求項1の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 動物性有機質肥料が、乾血、肉骨粉及び
    肉カス粉末から選ばれる廃血液含有有機質資材である請
    求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】 動物性有機質肥料が、乾血を含むもので
    ある請求項1から3のいずれかの製造方法。
  5. 【請求項5】 動物性有機質肥料からの抽出液中の水溶
    性鉄分量が50ppm以上になるまで発酵を行う請求項
    1から4のいずれかの製造方法。
  6. 【請求項6】 動物性有機質肥料を、予め造粒した後に
    発酵させる請求項1から5のいずれかの製造方法。
JP27280795A 1995-10-20 1995-10-20 腐熟有機肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP3485399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27280795A JP3485399B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 腐熟有機肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27280795A JP3485399B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 腐熟有機肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110565A true JPH09110565A (ja) 1997-04-28
JP3485399B2 JP3485399B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17519035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27280795A Expired - Fee Related JP3485399B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 腐熟有機肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020066436A (ko) * 2001-02-10 2002-08-17 남윤구 액상비료 및 그의 제조방법
KR100726843B1 (ko) * 2006-01-16 2007-06-12 주식회사 빅바이오젠 혈분 함유 유기질 비료의 제조 방법 및 이를 이용하여재배된 농작물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020066436A (ko) * 2001-02-10 2002-08-17 남윤구 액상비료 및 그의 제조방법
KR100726843B1 (ko) * 2006-01-16 2007-06-12 주식회사 빅바이오젠 혈분 함유 유기질 비료의 제조 방법 및 이를 이용하여재배된 농작물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485399B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Overland The role of allelopathic substances in the “smother crop” barley
US8327581B2 (en) Method for producing biomineral-containing substance and organic hydroponics method
JP6296776B2 (ja) バイオ肥料の製造方法
CN102432355A (zh) 香蕉茎秆有机肥及其制备方法
JP2004352602A (ja) 有益土着菌含有有機肥料及びその製造方法
KR101029790B1 (ko) 유기양파 재배에 적합한 유기질 비료 및 그 제조방법
CN102432366A (zh) 一种以蚕沙为有机原料的有机无机复混肥的生产方法
KR0150870B1 (ko) 천연광석분말과 세라믹분말에 미생물을 배양시킨 복합분말
JP3485399B2 (ja) 腐熟有機肥料の製造方法
CN104762232B (zh) 一种用于鸡粪发酵的微生物菌剂
EP0538326A1 (en) A natural and renewable organic compost/fertilizer
JP3485401B2 (ja) 動物性有機肥料の良質腐熟化法
KR20220057782A (ko) 버섯 수확 후 배지를 이용한 식물병 방제 활성을 가지는 유기질 비료의 제조방법
JP2002212560A (ja) 高密度対抗微生物基礎材料の調製方法
JPH10146185A (ja) 耐熱性バチルス、そのバチルスを有効成分とする芝草病原菌防除剤、有機質肥料、およびその製造方法
JPH08217579A (ja) 好気性発酵による肥料の製造方法
JP3449757B2 (ja) 焼酎粕の培養処理方法および有機質肥料
CN109627068A (zh) 一种活性生物炭有机肥及其制备方法
JP2909286B2 (ja) 堆肥の良質腐熟化法
Hoagland Molybdenum in relation to plant growth
CN109020699A (zh) 土壤治理发酵剂、土壤治理菌剂、其制备方法及土壤治理方法
JPH0251872B2 (ja)
JP5302765B2 (ja) 微生物資材
JP2004135531A (ja) 園芸培土
Liasu The effect of Glomus mosseae (Nicholsen and Gerdmann) on establishment and growth performance of transplanted potted tomato plants in soils supplemented with composted brewery waste.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees