JPH09108334A - 細胞除去装置および細胞除去方法 - Google Patents

細胞除去装置および細胞除去方法

Info

Publication number
JPH09108334A
JPH09108334A JP7293686A JP29368695A JPH09108334A JP H09108334 A JPH09108334 A JP H09108334A JP 7293686 A JP7293686 A JP 7293686A JP 29368695 A JP29368695 A JP 29368695A JP H09108334 A JPH09108334 A JP H09108334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
container
cell removal
blood
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7293686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Watanabe
貴彦 渡辺
Noboru Ishida
登 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7293686A priority Critical patent/JPH09108334A/ja
Priority to SG1996010818A priority patent/SG42443A1/en
Priority to AU68160/96A priority patent/AU6816096A/en
Priority to TW085112613A priority patent/TW318793B/zh
Publication of JPH09108334A publication Critical patent/JPH09108334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7373Joining soiled or oxidised materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無菌性を維持しつつ、簡単な操作で特定の細胞
の除去を行うこと。 【解決手段】白血球除去装置(細胞除去装置)1は、基
台2と、第1容器供給手段100と、ローラポンプ20
0と、チューブ搬送手段300と、2つのチューブ接続
装置400と、2つのチューブ整形手段450と、第2
容器供給手段600と、フィルター供給手段700と、
チューブ封止手段800と、制御手段50と、操作部6
0とを有している。第1容器供給手段100は、血液ま
たは血液成分が収納された第1の容器10を供給する。
チューブ接続装置400は、チューブ同士を加熱溶融し
て無菌的に接続する。第2容器供給手段600は、複数
の第2容器20を収納するマガジン602を有する。フ
ィルター供給手段700は、複数の白血球除去フィルタ
ー30を収納するマガジン602を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液または血液成
分中から例えば白血球のような特定の細胞を除去する細
胞除去装置および細胞除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】輸血を行う場合、現在では、血液の有効
利用および輸血者の負担軽減などの理由から、供血者か
ら得た血液を遠心分離などにより各血液成分に分離し、
輸血者に必要な成分だけを輸血する成分輸血が行われて
いる。
【0003】このような成分輸血等に用いられる血液製
剤としては、例えば、血漿製剤、赤血球製剤、血小板製
剤、またはこれらに細胞保存液を添加したもの等があ
る。このような血液製剤の製造に際しては、製剤中の白
血球の混入率をできるだけ低くすることが重要な課題と
なっている。すなわち、血液製剤中の白血球(特に、リ
ンパ球)の混入率が高いと、輸血者に対し、肝炎、エイ
ズ、GVHD等の感染の確率が高くなるからである。
【0004】しかしながら、白血球の比重と血小板との
比重がわずかな差であることから、遠心分離操作により
これらを明確に分離することは困難であり、血液製剤中
の白血球の除去率を高めることには限界があった。
【0005】そこで、血液製剤の製造に際し、白血球除
去フィルターを用いて、血液または血液成分中の白血球
を選択的に吸着、除去する方法が採用されている。この
方法は、次のような操作手順で行われる。
【0006】まず、白血球の除去対象となる血液製剤が
収納されているバッグの排出口に、白血球除去フィルタ
ーの流入側チューブの先端に装着された瓶針を刺通し、
次いで、前記バッグより血液製剤を排出させ、それを白
血球除去フィルターに通過させて濾過し、濾過により白
血球が除去された血液製剤を回収する。
【0007】この場合、瓶針の刺通等の操作は、無菌的
な操作ではないので、細菌の混入による弊害のおそれが
ある。これを回避するためには、一連の操作を無菌室内
で行う必要があるが、無菌室への入退室の管理、無菌室
の清浄度管理等の煩雑さや、慎重な手作業を要求される
ことの煩雑さを伴う上に、無菌性の保証レベルにも限界
があり、細菌の混入を完全に阻止することはできないと
いう欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無菌
性を維持しつつ、簡単な操作で特定の細胞の除去を行う
ことができる細胞除去装置および細胞除去方法を提供す
ることにある。
【0009】また、本発明の目的は、血液製剤の製造の
自動化、合理化を図り、製造効率の向上、品質の安定化
および安全性の向上を図ることができる細胞除去装置お
よび細胞除去方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(15)の本発明により達成される。
【0011】(1) 血液または血液成分が収納された
第1容器を供給する第1容器供給手段と、特定の細胞を
選択的に除去する細胞除去フィルターを供給するフィル
ター供給手段と、前記細胞除去フィルターを通過した血
液成分を収納し得る第2容器を供給する第2容器供給手
段と、チューブ同士を無菌的に接続し得るチューブ接続
装置とを備え、前記チューブ接続装置により、前記第1
容器供給手段から供給された第1容器に接続された第1
チューブと、前記フィルター供給手段から供給された細
胞除去フィルターの流入側に接続された第2チューブと
を接続し、次いで、前記第1容器から血液または血液成
分を排出し、それを前記細胞除去フィルターに通過させ
た後、前記第2容器に回収することを特徴とする細胞除
去装置。
【0012】(2) 血液または血液成分が収納された
第1容器を供給する第1容器供給手段と、特定の細胞を
選択的に除去する細胞除去フィルターを供給するフィル
ター供給手段と、前記細胞除去フィルターを通過した血
液成分を収納し得る第2容器を供給する第2容器供給手
段と、チューブ同士を無菌的に接続し得る少なくとも1
つのチューブ接続装置とを備え、前記チューブ接続装置
により、前記第1容器供給手段から供給された第1容器
に接続された第1チューブと、前記フィルター供給手段
から供給された細胞除去フィルターの流入側に接続され
た第2チューブとを接続するとともに、前記細胞除去フ
ィルターの流出側に接続された第3チューブと、前記第
2容器に接続された第4チューブとを接続し、次いで、
前記第1容器から血液または血液成分を排出し、それを
前記細胞除去フィルターに通過させた後、前記第2容器
に回収することを特徴とする細胞除去装置。
【0013】(3) 前記第3チューブまたは前記第4
チューブを封止するチューブ封止手段を有する上記
(2)に記載の細胞除去装置。
【0014】(4) 少なくとも前記チューブ接続装置
へチューブを搬送する機能を有するチューブ搬送手段を
有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の細胞
除去装置。
【0015】(5) 血液または血液成分の移送を行う
送液手段を有する上記(1)ないし(4)のいずれかに
記載の細胞除去装置。
【0016】(6) 前記チューブ接続装置は、チュー
ブ同士を加熱溶融して接続するものである上記(1)な
いし(5)のいずれかに記載の細胞除去装置。
【0017】(7) 前記チューブ接続装置は、接続す
る両チューブを並べて保持し得る一対の保持部材と、両
保持部材の間に交換可能に設置された加熱板とを有し、
前記両保持部材に保持された両チューブを前記加熱板に
より溶融切断しつつ、前記両保持部材同士を相対的に移
動して、両チューブの切り口同士を接続するものである
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の細胞除去装
置。
【0018】(8) 前記チューブ接続装置により接続
されたチューブ同士の接続部分に生じた変形を回復させ
るチューブ整形手段を有する上記(6)または(7)に
記載の細胞除去装置。
【0019】(9) 前記細胞除去フィルターは、平板
状をなしており、前記フィルター供給手段は、複数の前
記細胞除去フィルターを重ねて保持するマガジンと、該
マガジンから前記細胞除去フィルターを1つづつ供給す
る機構とを有する上記(1)ないし(8)のいずれかに
記載の細胞除去装置。
【0020】(10) 前記第2容器は、可撓性を有する
バッグであり、前記第2容器供給手段は、複数の前記第
2容器を重ねて保持するマガジンと、該マガジンから前
記第2容器を1つづつ供給する機構とを有する上記
(1)ないし(9)のいずれかに記載の細胞除去装置。
【0021】(11) 前記第2容器供給手段は、前記マ
ガジン内に収納された第2容器のうちの最上部に位置す
る第2容器が一定の姿勢を維持するように構成されてい
る上記(10)に記載の細胞除去装置。
【0022】(12) 前記細胞除去フィルターは、白血
球を吸着して濾別する白血球除去フィルターである上記
(1)ないし(11)のいずれかに記載の細胞除去装置。
【0023】(13) チューブ接続装置により、血液ま
たは血液成分が収納された第1容器に接続された第1チ
ューブと、細胞除去フィルターの流入口に接続された第
2チューブとを無菌的に接続し、次いで、前記第1容器
から血液または血液成分を排出し、それを前記細胞除去
フィルターに通過させて特定の細胞を除去した後、前記
細胞除去フィルターの流出口に連通する第2容器に回収
することを特徴とする細胞除去方法。
【0024】(14) チューブ接続装置により、血液ま
たは血液成分が収納された第1容器に接続された第1チ
ューブと、細胞除去フィルターの流入口に接続された第
2チューブとを無菌的に接続するとともに、前記細胞除
去フィルターの流出口に接続された第3チューブと、前
記第2容器に接続された第4チューブとを無菌的に接続
し、次いで、前記第1容器から血液または血液成分を排
出し、それを前記細胞除去フィルターに通過させて特定
の細胞を除去した後、前記第2容器に回収することを特
徴とする細胞除去方法。
【0025】(15) 前記細胞除去フィルターは、白血
球を吸着して濾別する白血球除去フィルターである上記
(13)または(14)に記載の細胞除去方法。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の細胞除去装置およ
び細胞除去方法を添付図面に示す好適実施例に基づき詳
細に説明する。
【0027】図1は、本発明の細胞除去装置を白血球除
去装置に適用した場合の実施例を示す斜視図であり、こ
の図に示されていない構成は、図2〜図12にて補足的
に示す。図1に示すように、本発明の白血球除去装置
(細胞除去装置)1は、基台2と、第1容器供給手段1
00と、ローラポンプ200と、チューブ搬送手段30
0と、2つのチューブ接続装置400と、2つのチュー
ブ整形手段450と、第2容器供給手段600と、フィ
ルター供給手段700と、チューブ封止手段800と、
制御手段50と、操作部60とを有している。以下、こ
れらの構成について順次説明する。
【0028】[第1容器供給手段100]白血球除去装
置1の一端側には、第1容器供給手段100が設けられ
ている。この第1容器供給手段100は、第1容器10
を血液成分移送部140へ搬送する搬送ベルト110
と、この搬送ベルト110を移動する駆動手段(図示せ
ず)とを有している。
【0029】搬送ベルト110の側部には、第1容器1
0を支持する複数の支持部材120が所定の間隔で設置
されている。また、搬送ベルト110の各支持部材12
0の近傍には、第1容器10に接続された可撓性を有す
る第1チューブ15を保持するチューブ保持部材130
が設置されている。
【0030】第1容器10は、例えば軟質ポリ塩化ビニ
ルで構成される軟質樹脂製のシート材を重ね、その周縁
部を融着によりシールして袋状としたバッグで構成され
ている。第1容器10内には、例えば、血液(全血)、
抗凝固剤添加血液、または濃厚赤血球、赤血球保存液添
加濃厚赤血球、濃厚血小板、血小板保存液添加濃厚血小
板、濃厚赤血球と濃厚血小板の混合液、バフィーコー
ト、バフィーコートと血漿との混合液、バフィーコート
と赤血球との混合液、白血球混入血漿、またはこれらを
例えば生理食塩水のような希釈液にて希釈した液等の種
々の血液成分(以下、これらを総称して「被処理液」と
いう)が収納されている。
【0031】[ローラポンプ200]血液成分移送部1
40の近傍には、被処理液の移送を行う移送手段とし
て、ローラポンプ200が設置されている。このローラ
ポンプ200は、開閉可能なヘッド部210を有し、ヘ
ッド部210を開状態として、第1容器10に接続され
た第1チューブ15を装填することができる。第1チュ
ーブ15を装填し、ヘッド部210を閉状態とし、ロー
ラポンプ200を作動すると、第1チューブ15がロー
ラによりしごかれ、第1容器10内の被処理液を例えば
10〜50ml/min で排出し、移送する。
【0032】ローラポンプ200への第1チューブ15
の装填は、手動で、または後述するチューブ搬送手段3
00を用いて行うことができる。また、ローラポンプ2
00の駆動制御、ヘッド部210の開閉制御等は、制御
手段50により行われる。
【0033】[チューブ搬送手段300]チューブ搬送
手段300は、第1チューブ15、後述する第2チュー
ブ25、第3チューブ35および第4チューブ45(以
下これらを総称して、単にチューブという)をチューブ
接続装置400へ搬送し、装填する装置である。図2〜
図5に示すように、チューブ搬送手段300は、ブロッ
ク状の基台352と、該基台352に設置されたチュー
ブを挟持する2つのチャック353、354と、一方の
チャック354を移動する駆動手段370とで構成され
るヘッド351を有する。
【0034】チャック353および354は、所定距離
離間して基台352の正面側に設置されている。チャッ
ク353は、基台352に対し固定的に設置され、チャ
ック354は、基台352に対し、X方向に移動可能に
設置されている。このチャック354の移動により、両
チャック353、354の離間距離が変化する。
【0035】図4、図5に示すように、チャック354
は、開口361が形成されたケーシング360と、チュ
ーブを挟持する一対の板状の挟持部材362、363
と、挟持部材363の駆動機構を有し、挟持部材36
2、363は、開口361よりケーシング360外へ突
出している。
【0036】挟持部材362は、ケーシング360に対
し固定的に設置され、挟持部材363は、Z方向に移動
可能に設置されている。挟持部材363の上端側は、L
字に屈曲し、ケーシング360内に固定的に設置されて
いるソレノイド364のプランジャー365の先端に連
結されている。
【0037】図4に示すように、ソレノイド364が不
作動のときには、プランジャー365は伸長した状態で
あり、両挟持部材362、363は、それらの間にチュ
ーブが挿入可能な程度に離間する。
【0038】図5に示すように、ソレノイド364が作
動すると、プランジャー365が収縮し、これに伴い挟
持部材363が挟持部材362に近付く方向へ移動し、
両挟持部材362、363間にチューブが挟持される。
【0039】チャック354を移動する駆動手段370
は、ケーシング360の下部に固定的に設置されたラッ
クギア371と、モータ373と、モータ373の回転
軸374の先端部に固定され、前記ラックギア371と
噛合するピニオンギア372とで構成されている。モー
タ373を駆動すると、ピニオンギア372が所定方向
に回転し、これに伴い、ラックギア371がその長手方
向、すなわちX方向に移動する。これにより、チャック
354が同方向に移動する。
【0040】モータ373は、正転、逆転いずれも可能
であり、よって、チャック354はX方向に往復動す
る。チャック353の構成は、駆動手段370を有さな
い以外は前記チャック354と同様である。
【0041】なお、チャック353、354の構成は、
上述したものに限らず、例えば、挟持部材363の駆動
は、例えば、エアーシリンダ、油圧シリンダのようなソ
レノイド以外の駆動源により行ってもよく、また、チャ
ック354を移動する駆動手段370の駆動源や駆動機
構についても同様である。
【0042】また、図示の構成では、一方のチャック3
54のみを移動しているが、チャックの353、354
の双方を移動して両チャックの離間距離を変動させる構
成としてもよい。
【0043】以上のような基台352、チャック35
3、354および駆動手段370で構成されるヘッド3
51は、図2に示すような移動機構380により、二次
元方向、すなわち図1中X方向およびこれと直交するY
方向にそれぞれ移動可能に設置されている。
【0044】移動機構380は、搬送レール381と、
移動体390と、昇降装置395とを有している。搬送
レール381は、血液成分移送ラインにおけるチューブ
の長手方向と平行に、すなわちX方向に配置されてい
る。
【0045】移動体390は、搬送レール381上に載
置され、該搬送レール381に沿って往復動する。移動
体390には、搬送レール381を挟持する2対のロー
ラ391、392と、これらのローラ391、392を
回転させるモータ(図示せず)とが設置されている。こ
のモータは、正転/逆転可能なものであり、モータの作
動によりローラ391、392を回転すると、移動体3
90は、搬送レール381上を所定の範囲で移動する。
【0046】移動体390には、昇降装置395が設け
られている。この昇降装置395は、上下方向に設置さ
れたエアーシリンダ、油圧シリンダのようなシリンダ3
96と、該シリンダ396の作動により伸縮するピスト
ンロッド397を有し、ピストンロッド397の下端に
は、ヘッド351が固定されている。
【0047】このような構成の移動機構380により、
ヘッド351は、移動体390の移動に伴って図1中X
方向に移動し、ピストンロッド397の伸縮に伴って図
1中Y方向(上下方向)に移動する。なお、ソレノイド
364、駆動手段370、シリンダ396の駆動源は、
それぞれ、制御手段50と電気的に接続され、その駆動
が制御される。
【0048】上記実施例では、チューブ接続装置400
が、Z方向に移動することによって、接続する両チュー
ブのそれぞれをホルダー410、420の所望の溝に装
填する構成となっているため、上記移動機構380は、
XおよびY方向に二次元的に移動し得るものであればよ
いが、本発明ではこれに限らず、上記移動機構380
は、X、YおよびZ方向に三次元的に移動し得る構成の
ものでもよい。この場合、例えば、ピストンロッド39
7の先端に、Z方向の移動手段を設け、その下側にヘッ
ド351を設けた構成とすることができる。
【0049】このようなチューブ搬送手段300におい
ては、ヘッド351のチャック353、354によりチ
ューブを挟持した状態で、そのヘッド351を移動機構
380により移動することにより、チューブを所望の位
置へ移送することができる。チューブをチューブ接続装
置400の溝411、412、421、422内に装填
する際には、チューブを挟持しているチャック353、
354の離間距離を増大させてチューブの外径を減少さ
せ、この状態で、溝411、412、421、422内
に挿入し、その後、チャック353、354によるチュ
ーブの挟持を解除する。なお、以上のようなチューブ搬
送手段300は、2つのチューブ接続装置400に対
し、1つを兼用で用いても、それぞれ専用のものを設置
してもよい。
【0050】[チューブ接続装置400]ローラポンプ
200の近傍には、手動で、または図示しない駆動機構
によりZ方向に移動し得る移動台500が設置され、こ
の移動台500上に、チューブ接続装置400とチュー
ブ整形手段450とが搭載されている。
【0051】図6は、チューブ接続装置400の主要部
の構成例を示す斜視図である。同図に示すように、チュ
ーブ接続装置400は、第1チューブ15と第2チュー
ブ25とを無菌的に接続する装置であって、チューブの
長手方向に沿って並べて設置された一対のホルダー41
0、420と、両ホルダー410、420間に設置され
たウエハー(板状の加熱素子)430と、ホルダー41
0の移動手段(図示せず)と、ウエハー430の移動手
段(図示せず)と、ウエハー430への通電手段(図示
せず)とを有する。
【0052】ホルダー420は、チューブ接続装置40
0に対し固定的に設置され、ホルダー410は、図示し
ない駆動手段により、Z方向に移動可能に設置されてい
る。ホルダー410の図6中上面には、横断面形状がU
字状の溝411、412が平行に形成され、ホルダー4
20の図6中上面には、横断面形状がU字状の溝42
1、422が平行に形成されている。
【0053】溝411および421の幅W1 およびW3
は、そこへ装填されるチューブの自然状態での外径以下
であり、チューブを前記チャック353、354で引き
伸ばした状態での外径以上であるのが好ましい。また、
同様に溝412および422の幅W2 およびW4 は、そ
こへ装填されるチューブの自然状態での外径以下であ
り、チューブを引き伸ばした状態での外径以上であるの
が好ましい。
【0054】ホルダー410および420の上部には、
それぞれ蓋体413および423が回動可能に設置され
ており、これらの蓋体413、423の内側には、前記
溝411、412、421および422にそれぞれ対応
する溝414、415、424および425が形成され
ている。なお、各溝411、412、421、422、
414、415、424および425の横断面形状は、
U字状に限らず、例えば、コ字状、V字状等であっても
よい。なお、蓋体413、423は、所定の駆動源を有
する開閉機構により、自動的に開閉する構成とすること
ができる。
【0055】両ホルダー410、420の間には、図示
しないウエハー移動手段により少なくともY方向(上下
方向)に移動し得るウエハー430が交換可能に設置さ
れている。このウエハー430は、銅板のような金属板
を2つ折りにし、その内面に絶縁層を介して所望パター
ンの発熱用の抵抗体(図示せず)が形成された構成のも
のであり、前記抵抗体の両端の端子431および432
は、それぞれ、金属板に形成された開口より露出してい
る。
【0056】通電手段により両端子431、432へ通
電すると、ウエハー430は、例えば260〜320℃
程度に加熱される。なお、このウエハー430は、1回
のチューブの接続毎に使い捨て(シングルユース)され
るものであるのが好ましい。この場合、所定の駆動源を
有するウエハー430の交換手段により、自動的にウエ
ハー430の交換を行う構成とすることができる。
【0057】なお、図示されていないが、ホルダー41
0および420のウエハー430側の端部には、それぞ
れ、蓋体413および423を閉じたときにチューブを
圧迫してその内部を閉塞するようなチューブ挟持部が設
けられていてもよい。
【0058】前記ホルダー410の駆動手段、ウエハー
430の駆動手段、ウエハー430への通電手段、ウエ
ハー交換手段および蓋体開閉機構の駆動源、後述する移
動台440の移動手段は、それぞれ、制御手段50と電
気的に接続され、その駆動が制御される。
【0059】このようなチューブ接続装置400では、
前述したチューブ搬送手段300により、接続する一方
のチューブの端部付近をホルダー410、420の溝4
11および421内に装填し、他方のチューブの端部付
近をホルダー410、420の溝412および422内
に装填し、蓋体413および423を閉じた後、端子4
31、432間への通電により所定の温度に加熱された
ウエハー430を上昇させて両チューブを溶融、切断
し、次いで、片方のホルダー410をZ方向に溝41
1、412の中心間距離に相当する距離移動して両チュ
ーブの切口同士を一致させ、その後、ウエハー430を
下降させて取り除き、チューブ同士を融着する。これに
より、両チューブは、気密的に接続される。
【0060】このようなチューブ接続装置400によれ
ば、接続前の両チューブの端部は、それぞれ、融着によ
り封止されており、接続の過程では、両チューブの内腔
が外気と接触することはないので、両チューブを無菌的
に接続することができる。
【0061】なお、チューブ15、25を接続した後、
ホルダー410の溝412およびホルダー420の溝4
21内に、それぞれ短いチューブ片(図示せず)が残る
が、このチューブ片は不要であるため、例えば前記チュ
ーブ搬送手段300により挟持、搬送し、別途設けられ
た廃棄物回収ボックス(図示せず)等に回収する。ま
た、使用済みのウエハー430も、この廃棄物回収ボッ
クスに回収する。
【0062】[チューブ整形装置450]移動台500
上であって、チューブ接続装置400の側部には、チュ
ーブ整形装置450が設置されている。前記チューブ接
続装置400によって接続されたチューブの接続部分
は、熱融着による接合の際に、扁平形状に変形し、チュ
ーブ内面が結合して内部流路が閉塞状態となるかまたは
流路の横断面積が減少し、十分な流量が得られなくなる
ことがある。チューブ整形装置450は、このようなチ
ューブの接続部分の変形を成形し、チューブ内の正常な
流路を確保するものである。
【0063】図7および図8は、それぞれ、チューブ整
形装置450の構成例を示す正面図である。このチュー
ブ整形装置450は、チューブの押圧部材として設けら
れた一対の押圧ローラ460、470と、揺動アーム4
64、474と、前記揺動アーム464、474を介し
て前記押圧ローラ460、470を回動させる駆動手段
としての復動機構466、476とを有している。
【0064】押圧ローラ460、470は、円筒形状で
あって、互いに平行に支持された回動軸463、473
によって、相互に平行な位置に軸支されている。このよ
うな押圧ローラ460、470の間には所定の隙間が形
成されている。
【0065】押圧ローラ460、470の外周面には、
軸方向へ溝状に形成された切欠部462、472が設け
られている。図7に示すように、押圧ローラ460、4
70をそれぞれ同方向へ回転させて、両切欠部462、
472を対向した位置に移動させることにより、押圧ロ
ーラ460、470の間には、切欠部462、472に
よって、チューブが挿通するチューブ挿通路480が構
成される。このチューブ挿通路480は、チューブが通
常の断面形状を維持したまま容易に挿通できる程度の大
きさを有している。
【0066】切欠部462、472の片側に隣接する押
圧ローラ460、470の外周面には、凹凸が形成され
た押圧面461、471が設けられている。この押圧面
461、471は、押圧ローラ460、470の外周面
の曲率に沿った曲面となっている。前記チューブ挿通路
480を形成している回転位置から、各押圧ローラ46
0、470を同方向へ回転させると、押圧面461、4
71同士が対向する。この状態における押圧面461、
471の間隙距離Tは、挿通するチューブの外径と内径
の差より若干小さい。
【0067】押圧ローラ460、470には、それぞ
れ、回動軸463、473を中心として揺動(回動)す
る揺動アーム464、474が固定されている。両揺動
アーム464、474は、それぞれ押圧ローラ460、
470の半径方向へ突出して設けられ、その突出端には
揺動アーム464、474の長手方向に沿って延びる長
孔465、475が形成されている。
【0068】揺動アーム464、474の先端が揺動す
る方向の延長線上には、復動機構466、476が設け
られている。本実施例における復動機構466、476
の駆動源には、例えば空圧アクチュエーターが用いられ
る。この空圧アクチュエーターの駆動ロッド467、4
77の先端には、それぞれピン468、478が突出形
成されており、このピン468、478は、揺動アーム
464、474の長孔465、475内にそれぞれ挿入
されている。
【0069】なお、復動機構466、476は、空圧ア
クチュエーターにより作動するものに限られず、油圧シ
リンダにより作動するもの、またはその他のカム機構や
電気的駆動手段によって変位する変位機構であってもよ
い。
【0070】このような復動機構466および476の
駆動源は、それぞれ、制御手段50と電気的に接続さ
れ、その駆動が制御される。また、押圧ローラ460、
470を回動させる他の駆動手段としては、回動軸46
3、473を回転するモータであってもよい。
【0071】このようなチューブ整形装置450では、
まず、図7に示すように、切欠部462、472同士が
対向する状態で、チューブ搬送装置300によりチュー
ブを搬送し、チューブの接続により生じた変形部分を、
チューブ挿通路480内に位置させる。
【0072】次に、復動機構466、476により、押
圧ローラ460、470を少なくとも1往復回動させ
る。すなわち、空圧アクチュエーターの作動、不作動に
伴う駆動ロッド467、477の収縮により、ピン46
8、478および長孔465、475を介して、揺動ア
ーム464、474が回動軸463、473を中心に揺
動し、押圧ローラ460、470が回動する。
【0073】図8に示すように、押圧ローラ460、4
70が回動すると、チューブは、押圧面461、471
に挟まれて押し潰され、かつ潰された部分の内面を擦り
合わせるよう捩じられる。なお、チューブを潰すだけで
も、内面の融着は剥れるが、さらに、潰した状態を維持
しつつ、チューブ内面を擦り合わせるように回転させる
と、内面の融着は確実に剥れて、元の断面形状、または
それに近い形状に復帰し、チューブ内の流路が正常に確
保される。
【0074】なお、チューブ整形装置450において、
図示しない所定の駆動機構により、押圧ローラ460、
470が接近状態(図7に示す状態)と離間状態とをと
り得るような構成とすることもできる。この場合、押圧
ローラ460、470を離間状態として、チューブ挿通
路480を拡大し、そこへチューブの接続部分を位置さ
せる。その後、押圧ローラ460、470を接近状態と
し、復動機構466、476を作動し、前述したように
してチューブ内の流路を確保する。
【0075】後述するフィルター供給手段700と第2
容器供給手段600との間には、前記移動台500と同
様の移動台510が設置され、この移動台510上に
は、前記と同様のチューブ接続装置400とチューブ整
形装置450とが同様の配置で搭載されている。移動台
510上のチューブ接続装置400は、後述する第3チ
ューブ35と第4チューブ45とを無菌的に接続するの
に用いられ、移動台510上のチューブ整形装置450
は、第3チューブ35と第4チューブ45の接続部分の
変形を成形し、チューブ内の正常な流路を確保するのに
用いられる。
【0076】なお、本実施例では、白血球フィルター3
0と第2の容器20とが予め分離されているものである
ため、これらのチューブ35、45を接続するのに移動
台510およびそれに搭載されたチューブ接続装置40
0、チューブ整形装置450を必要としているが、白血
球フィルター30と第2の容器20とが所定のチューブ
等により予め接続しているものを用いる場合には、移動
台510およびそれに搭載されたチューブ接続装置40
0、チューブ整形装置450は省略される。
【0077】[第1容器供給手段600]白血球除去装
置1の他端側には、未使用の第2容器を供給する第2容
器供給手段が設けられている。図9は、第2容器供給手
段の構成例を示す部分断面側面図である。同図に示すよ
うに、第2容器供給手段600は、第2容器20を収納
する収納部としてのマガジン602と、該マガジン60
2の底部に設置された第2容器20の載置台603と、
該載置台603をマガジン602内で上下動させるリフ
ト610とで構成されている。
【0078】マガジン602は、後述する複数の第2容
器20をその第4チューブ45側を同一方向に揃えて重
ねた状態で収納し得る空間を内部に有し、その図9中上
部および下部が開放した筐体で構成されている。
【0079】このマガジン602の正面(図9中右側)
のほぼ中央部には、第2容器20の第4チューブ45を
挿入、保持する帯状の開口(スリット)608を有する
チューブ保持部材607が設置されている。マガジン6
02内に第2容器20を収納する際、この開口608に
各第2容器20の第4チューブ45を挿入し、保持す
る。
【0080】第2容器20は、例えば軟質ポリ塩化ビニ
ルで構成される軟質樹脂製のシート材を重ね、その周縁
部を融着によりシールして袋状としたバッグで構成され
ている。
【0081】第2容器20の一端部(バッグ上部)21
には、バッグ内部に連通する第4チューブ45の一端が
接続されている。この場合、第4チューブ45の第2容
器20への接続は、第4チューブ45をバッグ周縁部の
シート材間に挟持し、融着することによりなされてい
る。
【0082】なお、第2容器20内には、それに収納さ
れる血液成分の種類に応じた保存液が予め添加されてい
てもよい。例えば、被処理液が濃厚赤血球である場合に
は、赤血球保存液を、被処理液が濃厚血小板やバフィー
コートである場合には、血小板保存液を第2容器20内
に入れておくことができる。
【0083】このような第2容器20は、その一端部2
1が他端部(バッグ底部)22に比べその厚さが第4チ
ューブ45の外径分厚くなっており、従って、図示のよ
うに、マガジン602内に収納された複数の第2容器2
0の集積体は、各第2容器20の両端部21および22
の厚さの差が累積されて、バッグ上部側とバッグ底部側
に厚さの差が生じる。マガジン602内に収納可能な第
2容器20の数は、特に限定されないが、通常、2〜5
0個程度、特に10〜25個程度とするのが好ましい。
【0084】マガジン602の底部付近には、第2容器
20を載置する載置台603が設置されている。この載
置台603は、板状(または枠状)の部材であり、その
基端部604においてピン606により後述する可動部
材617に回動自在に固定されている。そして、載置台
603の基端部604に第2容器20の他端部62が、
載置台603の先端部605に第2容器20の一端部2
1が、それぞれほぼ一致するように各第2容器20が載
置される。
【0085】図9に示すように、載置台603上に第2
容器20が載置されている状態では、第2容器20の一
端部21の厚さが他端部22の厚さより厚いため、最上
部の第2容器20を水平に保つために、載置台603
は、その先端部605が基端部604より低い位置とな
るように傾斜している。
【0086】このような載置台603は、リフト(昇降
装置)610により、Y方向に上下動するとともに、ピ
ン606を中心に回動する。リフト610は、載置台6
03の基端部604側と先端部605側とをそれぞれ異
なる上昇率で上昇させる2つの駆動機構を有している。
載置台603の基端部604側を上昇させる駆動機構6
11は、駆動源であるモータ612と、該モータ612
の回転軸に連結された鉛直方向に延びるシャフト613
と、該シャフト613を上部および下部にてそれぞれ回
転可能に支持する支持部材615、616と、シャフト
613の長手方向に沿って移動する可動部材617とで
構成されている。
【0087】シャフト613の外周には、スクリューネ
ジ614が形成されており、可動部材617には、該ス
クリューネジ614に螺合するナット618が固定され
ている。モータ612の駆動によりシャフト613が所
定方向に回転すると、ナット618がシャフト613に
沿って上昇し、これに伴い可動部材617が上昇する。
シャフト613を前記と逆方向に回転すると、可動部材
617は下降する。なお、ナット618としては、スク
リューネジ614との間にボール(鋼球)を介在させた
ボールねじを用いることができる。
【0088】一方、載置台603の先端部605側を上
昇させる駆動機構621は、駆動源であるモータ622
と、該モータ622の回転軸に連結された鉛直方向に延
びるシャフト623と、該シャフト623を上部および
下部にてそれぞれ回転可能に支持する支持部材625、
626と、シャフト623の長手方向に沿って移動する
可動部材627と、該可動部材627の延出部629に
設置されたアーム630と、該アーム630の上端に自
由回転可能に支持されたローラ631とで構成されてい
る。
【0089】シャフト623の外周には、スクリューネ
ジ624が形成されており、可動部材627には、該ス
クリューネジ624に螺合するボールねじのようなナッ
ト628が固定されている。前記と同様に、モータ62
2の駆動によりシャフト623が所定方向に回転する
と、ナット628がシャフト623に沿って上昇し、こ
れに伴い可動部材627が上昇する。シャフト623を
前記と逆方向に回転すると、可動部材627は下降す
る。
【0090】ローラ631の外周面は、載置台603の
先端部605付近の下面に当接している。アーム630
の上昇により、ローラ631が載置台603の先端部6
05付近を押し上げるとともに、載置台603の下面に
沿って転動する。
【0091】載置台603は、可動部材617と載置台
603とを連結するピン606と、アーム630の先端
に設置されたローラ631とにより支持されており、従
って、載置台603は、可動部材617および627の
上昇に伴って上昇する。マガジン602内において載置
台603上に載置された複数の第2容器20のうち、最
上部に位置する第2容器20がマガジン602から取り
出された後は、載置台603を上昇させて、次の第2容
器20が同じ位置(高さ)になるようにする。
【0092】この場合、リフト610の駆動機構611
および621は、載置台603の基端部604と先端部
605とをそれぞれ異なる上昇率で上昇させるべく、可
動部材617および627をそれぞれ異なる上昇率で上
昇させる。この上昇率は、マガジン602内に収納され
た第2容器20の数にかかわらず、最上部の第2容器2
0の姿勢が水平となるように調整される。
【0093】このような可動部材617および627の
それぞれの上昇率は、例えば、モータ612および62
2の回転速度または駆動時間をそれぞれ所望に制御する
こと、スクリューネジ614および624のピッチをそ
れぞれ所望に設定すること、またはこれらを適宜組み合
わせることにより調整することができる。なお、モータ
612および622の駆動制御は、制御手段50により
行われる。以上のような構成の第1容器供給手段600
は、図1に示すように、基台2に形成された凹部(第2
容器供給手段装填部)3に交換可能に装填される。
【0094】なお、凹部3の下部にリフト610に相当
する機構が固定的に設置され、凹部3には、マガジン6
02および載置台603に相当する部材が交換可能に装
填される構成であってもよい。
【0095】[フィルター供給手段700]移動台50
0と移動台510との間には、白血球除去フィルターを
供給するフィルター供給手段が設けられている。図10
は、フィルター供給手段の構成例を示す部分断面側面図
である。同図に示すように、フィルター供給手段700
は、白血球除去フィルター30を収納する収納部として
のマガジン702と、該マガジン702の底部に設置さ
れた白血球除去フィルター30の載置台703と、該載
置台703をマガジン702内で上下動させるリフト7
10とで構成されている。
【0096】マガジン702は、後述する複数の白血球
除去フィルター30を、それらの流入側同士、流出側同
士を揃えて重ねた状態で収納し得る空間を内部に有し、
その図10中上部および下部が開放した筐体で構成され
ている。
【0097】このマガジン702の正面(図10中右
側)および背面(図10中左側)のほぼ中央部には、そ
れぞれ、第2チューブ25を保持するチューブ保持部材
705および第3チューブ35を保持するチューブ保持
部材706が設置されている。これらのチューブ保持部
材705、706には、チューブを挿入、保持する帯状
の開口(スリット)707、708が形成され、マガジ
ン702内に白血球除去フィルター30を収納する際、
これらの開口707、708に各白血球除去フィルター
30の第2チューブ25、第3チューブ35をそれぞれ
挿入し、保持する。
【0098】図11に示すように、白血球除去フィルタ
ー30は、全体として平板状をなしており、樹脂製のハ
ウジング31を有している。ハウジング31の一端には
第2チューブ25、他端には第3チューブ35がそれぞ
れ融着または接着により液密に接続されている。また、
第2チューブ25のハウジング31内側の端部には、白
血球を吸着して濾別し得る膜状の濾材32が固着されて
いる。この濾材32により、ハウジング31内は、流入
側空間33と流出側空間34とに仕切られる。
【0099】濾材32としては、例えば、合成樹脂製の
多孔質材や、細径繊維よりなる織布、不織布等で構成さ
れたものが挙げられる。多孔質材の構成材料としては、
例えば、ポリウレタン、ポリビニルホルマール、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化
ビニル等が挙げられ、細径繊維の構成材料としては、例
えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリアミド、セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリフルオロク
ロルエチレン等が挙げられる。なお、濾材32は、図示
のごとき単層のものに限らず、その構成材料、膜厚、空
孔率等の諸条件が異なる複数の層の積層体であってもよ
い。
【0100】このような白血球除去フィルター30で
は、図11中の矢印で示すように、第2チューブ25を
経て流入側空間33へ被処理液(血液または血液成分)
が流入し、この被処理液は、濾材32を通過する際に白
血球が吸着されて濾別され、流出側空間34へ至り、第
3チューブ35を経てハウジング31外へ流出する。
【0101】マガジン702内に収納可能な白血球除去
フィルター30の数は、特に限定されないが、通常、2
〜50個程度、特に10〜25個程度とするのが好まし
い。
【0102】マガジン702の底部付近には、白血球除
去フィルター30を載置する載置台703が設置されて
いる。この載置台703は、板状(または枠状)の部材
であり、その下面には、後述する可動部材717の延出
部719に設置されたアーム704の上端が固着されて
いる。
【0103】このような載置台703は、リフト(昇降
装置)710により、Y方向に上下動する。リフト71
0は、駆動源であるモータ712と、該モータ712の
回転軸に連結された鉛直方向に延びるシャフト713
と、該シャフト713を上部および下部にてそれぞれ回
転可能に支持する支持部材715、716と、シャフト
713の長手方向に沿って移動する可動部材717とで
構成されている。
【0104】シャフト713の外周には、スクリューネ
ジ714が形成されており、可動部材717には、該ス
クリューネジ714に螺合するナット718が固定され
ている。なお、ナット718としては、前述したボール
ねじを用いることができる。
【0105】モータ712の駆動によりシャフト713
が所定方向に回転すると、ナット718がシャフト71
3に沿って上昇し、これに伴い可動部材717が上昇す
る。載置台703は、アーム704を介して可動部材7
17に固定されているため、可動部材717の上昇に伴
って、載置台703も上昇する。シャフト713を前記
と逆方向に回転すると、可動部材717が下降し、載置
台703も下降する。
【0106】マガジン702内において載置台703上
に載置された複数の白血球除去フィルター30のうち、
最上部に位置する白血球除去フィルター30がマガジン
702から取り出された後は、モータ712を駆動して
載置台703を上昇させ、次の白血球除去フィルター3
0が同じ位置(高さ)になるようにする。モータ712
の駆動は、制御手段50により制御される。
【0107】以上のような構成のフィルター供給手段7
00は、図1に示すように、基台2に形成された凹部
(フィルター供給手段装填部)4に交換可能に装填され
る。
【0108】なお、凹部4の下部にリフト710に相当
する機構が固定的に設置され、凹部4には、マガジン7
02および載置台703に相当する部材が交換可能に装
填される構成であってもよい。
【0109】[チューブ封止手段800]フィルター供
給手段700の側部には、第3チューブ35と第4チュ
ーブ45とを接続した後、第3チューブ35(または第
4チューブ45)の内部流路を封止するチューブ封止手
段800が設置されている。
【0110】このチューブ封止手段800は、第3チュ
ーブ35を挟持、圧閉して、その内部流路を封止し得る
複数のクレンメ810と、これらのクレンメ810を収
納、保持するクレンメマガジン820とで構成されて
る。
【0111】図12に示すように、クレンメ810は、
板状の部材であって、その一端側に開放するV字状の案
内溝811と、該案内溝811に連通するスリット81
2とが形成されている。スリット812の幅Hは、封止
するチューブ、すなわち第3チューブ35の外径から内
径を引いた値(チューブ壁の肉厚の2倍)より小さく設
定されている。
【0112】第3チューブ35をクレンメ810の案内
溝811内に挿入し、該案内溝811に沿って、スリッ
ト812側へ移動し、スリット812内に挿入すると、
第3チューブ35は、スリット812の対向する両内面
に押圧されて潰され、チューブの内面同士が密着して、
その流路が液密に封止される。
【0113】クレンメマガジン820は、複数のクレン
メ810を重ねて収納、保持し、クレンメを1つづつ手
動でまたは自動的に取り出すことができるように構成さ
れている。
【0114】このようなチューブ封止手段800は、ク
レンメマガジン820からクレンメ810を取り出すと
ともに、そのクレンメ810を第3チューブ35または
第4チューブ45に装着し、封止する機構を備えていて
もよい。
【0115】また、本発明において、チューブ封止手段
は、このようなクレンメ810によるものに限らず、例
えば、チューブの途中を融着(熱融着、高周波融着)
し、その融着部を切断、分離するような構成のもの(チ
ューブ融着装置)であってもよい。
【0116】[制御手段50]制御手段50は、例え
ば、パーソナルコンピュータやマイクロコンピュータの
中央演算装置(CPU)で構成されたものであり、必要
に応じ、メモリー、キーボードのような外部入力手段、
フロッピーディスク、ハードディスクのような記録媒体
への記録手段、他のコンピュータ等との通信手段等を備
えている。
【0117】このような制御手段50は、第1容器供給
手段100、ローラポンプ200、チューブ搬送手段3
00、移動台500、510の駆動機構、各チューブ接
続装置400、各チューブ整形手段450、第2容器供
給手段600、フィルター供給手段700およびチュー
ブ封止手段800等と電気的に接続されており、これら
の作動を制御する。
【0118】また、前記装置各部の作動は、後述する操
作部60からの手動操作により行う場合の他、制御手段
50に予めプログラムされた順序に従って行う(シーケ
ンス制御)こともできる。
【0119】[操作部60]操作部60には、図示しな
いキー、レバー、ボタン、スイッチ、ダイアル等が必要
に応じて所定の配置で設けられ、これらを手動で操作し
て、例えば、装置各部の条件の設定、作動/停止の命
令、手動による各動作部の駆動、動作モードの選択等を
行うことができる。
【0120】第1容器10、第2容器20を構成するシ
ート材の構成材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニ
ルが好適に使用される。この軟質ポリ塩化ビニルにおけ
る可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル、アジピ
ン酸エステル、トリメリット酸エステルが挙げられ、特
に、ジ(エチルヘキシル)フタレート(DEHP)、ジ
−(n−デシル)フタレート(DnDP)が好ましい。
なお、このような可塑剤の含有量は、ポリ塩化ビニル1
00重量部に対し、30〜70重量部程度とするのが好
ましい。
【0121】また、第1容器10、第2容器20のシー
ト材の他の構成材料としては、ポリオレフィン、すなわ
ちエチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等の
オレフィンあるいはジオレフィンを重合または共重合し
た重合体を用いることができ、例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)、EVAと各種熱可塑性エラストマーとのポリマー
ブレンド等、あるいは、これらを任意に組み合せたもの
が挙げられる。さらには、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、
ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチルテレフタレート
(PCHT)のようなポリエステルや、ポリ塩化ビニリ
デンを用いることもできる。
【0122】チューブ15、25、35、45の構成材
料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、EVAのようなポリオレフィン、PE
T、PBTのようなポリエステル、ポリウレタン、ポリ
アミド、シリコーン、ポリエステルエラストマー、ポリ
アミドエラストマー、スチレン−ブタジエン−スチレン
共重合体等の熱可塑性エラストマー、あるいはこれらを
適宜組み合わせたもの等が挙げられるが、その中でも特
に、ポリ塩化ビニルは、自動化による量産に適しており
好ましい。
【0123】この場合、接続の容易性、確実性から、チ
ューブ接続装置400にて接続するチューブ同士は、同
一または同種の材料で構成されているのが好ましい。ま
た、接続するチューブ同士の内径、外径も、ほぼ同一で
あるのが好ましい。
【0124】次に、上述の白血球除去装置1を用いた本
発明の白血球除去方法(細胞除去方法)の一例について
説明する。この方法は、下記の工程を有している。
【0125】[1] 第1容器供給手段100を作動し
て、処理液入りの第1容器10を血液成分移送部140
へ搬送する。
【0126】[2] チューブ搬送手段300を作動し
て、血液成分移送部140へ搬送された第1容器10の
第1チューブ15の途中部分を挟持し、ヘッド210が
開状態のローラポンプ200へ搬送し、装填する。次い
で、ヘッド210を閉じ、送液可能な状態とする。
【0127】[3] チューブ搬送手段300を作動し
て、第1チューブ15の端部と、マガジン702内の最
上部の白血球除去フィルター30に接続されている第2
チューブ25の端部とを、移動台500上のチューブ接
続装置400に装填する。
【0128】[4] チューブ接続装置400を前述し
たように作動して、第1チューブ15と第2チューブ2
5とを接続する。
【0129】[5] 移動台500をZ方向に移動する
とともに、チューブ搬送手段300を作動して、第1チ
ューブ15と第2チューブ25とを搬送し、チューブ整
形装置450へ装填する。
【0130】[6] チューブ整形装置450を前述し
たように作動して、第1チューブ15と第2チューブ2
5との接続部に生じた変形を回復させ、チューブの内部
流路を確保する。
【0131】[7] チューブ搬送手段300を作動し
て、マガジン702内の最上部の白血球除去フィルター
30に接続されている第3チューブ35の端部と、マガ
ジン602内の最上部の第2容器20に接続されている
第4チューブ45の端部とを、移動台510上のチュー
ブ接続装置400に装填する。
【0132】[8] チューブ接続装置400を前述し
たように作動して、第3チューブ35と第4チューブ4
5とを接続する。
【0133】[9] 移動台510をZ方向に移動する
とともに、チューブ搬送手段300を作動して、第3チ
ューブ35と第4チューブ45とを搬送し、チューブ整
形装置450へ装填する。
【0134】[10] チューブ整形装置450を前述
したように作動して、第3チューブ35と第4チューブ
45との接続部に生じた変形を回復させ、チューブの内
部流路を確保する。なお、前記工程[3]〜[6]と、
工程[7]〜[10]とは、同時に、または逆の順序
で、あるいは交互に(並行して)行うこともできる。
【0135】[11] ローラポンプ200を作動し
て、第1容器10内の被処理液を排出し、移送する。第
1容器10から排出された被処理液は、接続されている
第1チューブ15および第2チューブ25を経て、マガ
ジン702内の最上部にある白血球除去フィルター30
内に導入され、その濾材32を通過する際に白血球が除
去される。この白血球が除去された被処理液(血液成
分)は、白血球除去フィルター30から流出後、接続さ
れている第3チューブ35および第4チューブ45を経
て、マガジン602内の最上部にある第2容器20内に
導入され、貯留される。
【0136】[12] 第1容器10から所定量(本実
施例の場合ほぼ全量)の被処理液が排出されたら、ロー
ラポンプ200の作動を停止する。ローラポンプ200
の作動の停止は、例えば、制御手段50に内蔵されるタ
イマーにより、ローラポンプ200の作動時間を予め設
定しておくことにより、そのタイミングを取ることがで
きる。この場合、ローラポンプ200の作動時間は、ロ
ーラポンプ200の回転数(吐出量)、第1容器10内
の被処理液の液量等の条件に応じて選定される。
【0137】また、第1容器10から所定量の被処理液
が排出されたことを検出する検出手段(図示せず)を設
け、この検出手段からの検出情報に基づいて、ローラポ
ンプ200の作動・停止を制御することもできる。この
場合、検出手段としては、例えば、血液成分移送部14
0にある第1容器10内の液面を光学的に検出する光学
センサー、チューブ15、25、35または45の途中
に設置され、チューブ内の気/液の界面または透過率の
異なる液/液の界面の通過を光学的に検出する光学セン
サー、第1容器10の重量を検出する重量センサー、第
2容器20の重量を検出する重量センサー、ローラポン
プ200より上流側のチューブ内の圧力を検出する圧力
センサー等が挙げられる。
【0138】[13] チューブ封止手段800によ
り、クレンメ810で第3チューブ35の途中を封止す
る。
【0139】[14] 第1容器10、白血球除去フィ
ルター30および第2容器20の連結体を基台10の取
り出し部5に載置する(図1参照)。なお、必要に応
じ、チューブ融着装置(図示せず)を用いて、第4チュ
ーブ45の途中を融着(熱融着、高周波融着)し、その
融着部を切断して、第2容器20を分離してもよい。以
上のようにして、白血球が除去された血液製剤(第2容
器20)が自動的に製造される。
【0140】[15] 第2容器供給手段600のリフ
ト610を作動して、次の第2容器を最上部(容器供給
位置)へ移動しておく。また、同様に、フィルター供給
手段700のリフト710を作動して、次の白血球除去
フィルター30を最上部(フィルター供給位置)へ移動
しておく。
【0141】[16] 前記工程[1]〜[15]を繰
り返し実行することにより、白血球が除去された血液製
剤を自動的かつ連続的に製造することができる。
【0142】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例に基づいてさら
に詳細に説明する。図1〜12に示す構造の白血球除去
装置を製造した。
【0143】ヒト全血(抗凝固剤添加)を収納した軟質
ポリ塩化ビニル製の採血バッグ(第1容器)、多孔質ポ
リウレタン膜を濾材とする白血球フィルターおよび軟質
ポリ塩化ビニル製の血液成分バッグ(第2容器)を各1
0個用意した。各採血バッグを第1容器供給手段にセッ
トした。また、各採血バッグをマガジンに収納し、凹部
3に装填するとともに、各白血球フィルターをマガジン
に収納し、凹部4に装填した。
【0144】この状態で、白血球除去装置を作動させ、
前述した工程[1]〜[16]を実行して、白血球が除
去された血液成分が収納された血液成分バッグ(n=1
0)を得た。
【0145】採血バッグ内の血液(白血球除去処理前)
および血液成分バッグ内の血液成分(白血球除去処理
済)をサンプリングし、それらについて、自動血球計数
装置(東亜電子社製、Sysmex NE-6000)を用いて細胞数
を測定した。その結果を下記表1に示す。
【0146】
【表1】
【0147】表1に示すように、血液成分バッグに得ら
れた血液成分(濃厚赤血球および濃厚血小板の混合)の
白血球の除去率は、高いレベルのものであった。
【0148】次に、血小板保存用バッグを用意し、該バ
ッグのチューブと、血液成分入りの血液成分バッグのチ
ューブとを前記と同様のチューブ接続装置を用いて無菌
的に接続して、2連のバッグ連結体を得た。
【0149】このバッグ連結体に対し、遠心分離器によ
り遠心分離(遠心条件:180×G、6.5分)を施し
て、血液成分バッグ内の血液成分を赤血球層と血小板層
とに分離した。
【0150】血液成分バッグを圧迫して、血液成分バッ
グ内の上層の血小板を排出し、接続されたチューブを介
して、血小板保存用バッグへ移送した。チューブ融着装
置によりチューブの途中を熱融着し、その融着部を切
断、分離した。これにより、血液成分バッグに収納され
た濃厚赤血球(赤血球製剤:255±12ml)と、血小
板保存用バッグに収納された濃厚血小板血漿(血小板製
剤:158±18ml)とを得た(n=10)。
【0151】これらの赤血球製剤および血小板製剤につ
いて、前記と同様にして細胞数を測定したところ、赤血
球製剤中の総白血球数は、2.9±1.8×105 、血
小板製剤中の総白血球数は、8.2±4.1×104
あり、いずれも低い値を示した。
【0152】以上、本発明の細胞除去装置および細胞除
去方法を添付図面に示す実施例に基づいて説明したが、
本発明は、これに限定されるものではない。例えば、第
1容器供給手段は、第1容器をフック(ハンガー)によ
り懸吊して搬送するような構成や、ターンテーブル、移
動台等の台に載置して搬送するような構成のものであっ
てもよい。
【0153】また、送液手段は、ローラポンプに限ら
ず、第1容器内の被処理液を落差(重力)により送液す
る構成のもの、第1容器を圧迫(押圧)する装置、第2
容器を減圧状態にする装置(例:第2容器を収納する減
圧室)等、または、これらを任意に組み合わせたもので
あってもよい。
【0154】また、細胞除去フィルターは、上述した白
血球除去フィルターに限らず、例えば、血小板、赤血
球、白血球中の特定のリンパ球(T細胞、B細胞、NK
細胞等)、ミクログロブリン、アルブミン、グロブリ
ン、免疫複合体等を選択的に除去し得るものであっても
よい。また、2種以上の細胞を除去し得るものであって
もよい。
【0155】また、上記実施例では、第1容器および第
2容器が、いずれも可撓性を有するバッグで構成されて
いるが、これに限らず、第1容器および第2容器の内の
少なくとも一方は、その形態が例えばボトルのような容
器であってもよい。また、本発明では、上記一連の工程
をすべて自動的に行うのが最も好ましいが、一部の工程
等は手動または手作業で行ってもよい。
【0156】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の細胞除去装
置および細胞除去方法によれば、血液または血液成分の
移送の際に、チューブ同士を無菌的に接続するため、閉
鎖系を維持した状態で、すなわち無菌状態で例えば白血
球除去のような細胞除去処理を行うことができ、細菌に
よる汚染が防止される。
【0157】また、本発明によれば、白血球除去のよう
な細胞除去処理、特に血液製剤製造の作業の自動化、合
理化が図れ、これにより、煩雑な手作業を回避し、生産
性を向上することができる。また、細胞除去処理、特に
血液製剤製造の作業の標準化、品質の均一化、安定化が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の細胞除去装置の実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】チューブ搬送手段の構成例を示す正面図であ
る。
【図3】チューブ搬送手段におけるヘッドの構成例を示
す斜視図である。
【図4】チューブ搬送手段におけるヘッドの構成例を示
す部分断面側面図である。
【図5】チューブ搬送手段におけるヘッドの構成例を示
す部分断面側面図である。
【図6】チューブ接続装置の主要部の構成例を示す斜視
図である。
【図7】チューブ整形手段の構成例を示す側面図であ
る。
【図8】チューブ整形手段の構成例を示す側面図であ
る。
【図9】第2容器供給手段の構成例を示す正面図であ
る。
【図10】フィルター供給手段の構成例を示す正面図で
ある。
【図11】白血球除去フィルター構成例を示す断面側面
図である。
【図12】クレンメの構成例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 細胞除去装置 2 基台 3、4 凹部 5 取り出し部 10 第1容器 15 第1チューブ 20 第2容器 21 一端部 22 他端部 25 第2チューブ 30 白血球除去フィルター 31 ハウジング 32 濾材 33 流入側空間 34 流出側空間 35 第3チューブ 45 第4チューブ 50 制御手段 60 操作部 100 第1容器供給手段 110 搬送ベルト 120 支持部材 130 チューブ保持部材 140 血液成分移送部 200 ローラポンプ 210 ヘッド 300 チューブ搬送手段 351 ヘッド 352 基台 353、354 チャック 360 ケーシング 361 開口 362、363 挟持部材 364 ソレノイド 365 プランジャー 370 駆動手段 371 ラックギア 372 ピニオンギア 373 モータ 374 回転軸 380 移動機構 381 搬送レール 390 移動体 391、392 ローラ 395 昇降装置 396 シリンダ 397 ピストンロッド 400 チューブ接続装置 410、420 ホルダー 411、412、414、415 溝 413、423 蓋体 421、422、424、425 溝 430 ウエハー 431、432 端子 450 チューブ整形装置 460、470 押圧ローラ 461、471 押圧面 462、472 切欠部 463、473 回動軸 464、474 揺動アーム 465、475 長孔 466、476 復動機構 467、477 駆動ロッド 468、478 ピン 480 チューブ挿通路 500、510 移動台 600 第2容器供給手段 602 マガジン 603 載置台 604 基端部 605 先端部 606 ピン 607 チューブ保持部材 608 開口 610 リフト 611 駆動機構 612 モータ 613 シャフト 614 スクリューネジ 615、616 支持部材 617 可動部材 618 ナット 621 駆動機構 622 モータ 623 シャフト 624 スクリューネジ 625、626 支持部材 627 可動部材 628 ナット 629 延出部 630 アーム 631 ローラ 700 フィルター供給手段 702 マガジン 703 載置台 704 アーム 705、706 チューブ保持部材 707、708 開口 710 リフト 712 モータ 713 シャフト 714 スクリューネジ 715、616 支持部材 717 可動部材 718 ナット 800 チューブ封止手段 810 クレンメ 811 案内溝 812 スリット 820 クレンメマガジン

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液または血液成分が収納された第1容
    器を供給する第1容器供給手段と、 特定の細胞を選択的に除去する細胞除去フィルターを供
    給するフィルター供給手段と、 前記細胞除去フィルターを通過した血液成分を収納し得
    る第2容器を供給する第2容器供給手段と、 チューブ同士を無菌的に接続し得るチューブ接続装置と
    を備え、 前記チューブ接続装置により、前記第1容器供給手段か
    ら供給された第1容器に接続された第1チューブと、前
    記フィルター供給手段から供給された細胞除去フィルタ
    ーの流入側に接続された第2チューブとを接続し、次い
    で、前記第1容器から血液または血液成分を排出し、そ
    れを前記細胞除去フィルターに通過させた後、前記第2
    容器に回収することを特徴とする細胞除去装置。
  2. 【請求項2】 血液または血液成分が収納された第1容
    器を供給する第1容器供給手段と、 特定の細胞を選択的に除去する細胞除去フィルターを供
    給するフィルター供給手段と、 前記細胞除去フィルターを通過した血液成分を収納し得
    る第2容器を供給する第2容器供給手段と、 チューブ同士を無菌的に接続し得る少なくとも1つのチ
    ューブ接続装置とを備え、 前記チューブ接続装置により、前記第1容器供給手段か
    ら供給された第1容器に接続された第1チューブと、前
    記フィルター供給手段から供給された細胞除去フィルタ
    ーの流入側に接続された第2チューブとを接続するとと
    もに、前記細胞除去フィルターの流出側に接続された第
    3チューブと、前記第2容器に接続された第4チューブ
    とを接続し、次いで、前記第1容器から血液または血液
    成分を排出し、それを前記細胞除去フィルターに通過さ
    せた後、前記第2容器に回収することを特徴とする細胞
    除去装置。
  3. 【請求項3】 前記第3チューブまたは前記第4チュー
    ブを封止するチューブ封止手段を有する請求項2に記載
    の細胞除去装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記チューブ接続装置へチュ
    ーブを搬送する機能を有するチューブ搬送手段を有する
    請求項1ないし3のいずれかに記載の細胞除去装置。
  5. 【請求項5】 血液または血液成分の移送を行う送液手
    段を有する請求項1ないし4のいずれかに記載の細胞除
    去装置。
  6. 【請求項6】 前記チューブ接続装置は、チューブ同士
    を加熱溶融して接続するものである請求項1ないし5の
    いずれかに記載の細胞除去装置。
  7. 【請求項7】 前記チューブ接続装置は、接続する両チ
    ューブを並べて保持し得る一対の保持部材と、両保持部
    材の間に交換可能に設置された加熱板とを有し、 前記両保持部材に保持された両チューブを前記加熱板に
    より溶融切断しつつ、前記両保持部材同士を相対的に移
    動して、両チューブの切り口同士を接続するものである
    請求項1ないし5のいずれかに記載の細胞除去装置。
  8. 【請求項8】 前記チューブ接続装置により接続された
    チューブ同士の接続部分に生じた変形を回復させるチュ
    ーブ整形手段を有する請求項6または7に記載の細胞除
    去装置。
  9. 【請求項9】 前記細胞除去フィルターは、平板状をな
    しており、 前記フィルター供給手段は、複数の前記細胞除去フィル
    ターを重ねて保持するマガジンと、該マガジンから前記
    細胞除去フィルターを1つづつ供給する機構とを有する
    請求項1ないし8のいずれかに記載の細胞除去装置。
  10. 【請求項10】 前記第2容器は、可撓性を有するバッ
    グであり、 前記第2容器供給手段は、複数の前記第2容器を重ねて
    保持するマガジンと、該マガジンから前記第2容器を1
    つづつ供給する機構とを有する請求項1ないし9のいず
    れかに記載の細胞除去装置。
  11. 【請求項11】 前記第2容器供給手段は、前記マガジ
    ン内に収納された第2容器のうちの最上部に位置する第
    2容器が一定の姿勢を維持するように構成されている請
    求項10に記載の細胞除去装置。
  12. 【請求項12】 前記細胞除去フィルターは、白血球を
    吸着して濾別する白血球除去フィルターである請求項1
    ないし11のいずれかに記載の細胞除去装置。
  13. 【請求項13】 チューブ接続装置により、血液または
    血液成分が収納された第1容器に接続された第1チュー
    ブと、細胞除去フィルターの流入口に接続された第2チ
    ューブとを無菌的に接続し、次いで、前記第1容器から
    血液または血液成分を排出し、それを前記細胞除去フィ
    ルターに通過させて特定の細胞を除去した後、前記細胞
    除去フィルターの流出口に連通する第2容器に回収する
    ことを特徴とする細胞除去方法。
  14. 【請求項14】 チューブ接続装置により、血液または
    血液成分が収納された第1容器に接続された第1チュー
    ブと、細胞除去フィルターの流入口に接続された第2チ
    ューブとを無菌的に接続するとともに、前記細胞除去フ
    ィルターの流出口に接続された第3チューブと、前記第
    2容器に接続された第4チューブとを無菌的に接続し、
    次いで、前記第1容器から血液または血液成分を排出
    し、それを前記細胞除去フィルターに通過させて特定の
    細胞を除去した後、前記第2容器に回収することを特徴
    とする細胞除去方法。
  15. 【請求項15】 前記細胞除去フィルターは、白血球を
    吸着して濾別する白血球除去フィルターである請求項1
    3または14に記載の細胞除去方法。
JP7293686A 1995-10-16 1995-10-16 細胞除去装置および細胞除去方法 Pending JPH09108334A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293686A JPH09108334A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 細胞除去装置および細胞除去方法
SG1996010818A SG42443A1 (en) 1995-10-16 1996-10-09 Method for selectively removing a specific cell from blood and apparatus therefor
AU68160/96A AU6816096A (en) 1995-10-16 1996-10-11 Method for selectively removing a specific cell from blood and apparatus therefor
TW085112613A TW318793B (ja) 1995-10-16 1996-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293686A JPH09108334A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 細胞除去装置および細胞除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09108334A true JPH09108334A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17797927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293686A Pending JPH09108334A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 細胞除去装置および細胞除去方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH09108334A (ja)
AU (1) AU6816096A (ja)
SG (1) SG42443A1 (ja)
TW (1) TW318793B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192178A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Pall Corp 点滴フィルタ
JP2017523791A (ja) * 2014-08-07 2017-08-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 試料の自動移送のためのデバイス、システムおよび方法
EP3498314A4 (en) * 2016-08-10 2020-03-18 Kawasumi Laboratories, Inc. BLOOD TREATMENT INSTRUMENT

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192178A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Pall Corp 点滴フィルタ
JP2017523791A (ja) * 2014-08-07 2017-08-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 試料の自動移送のためのデバイス、システムおよび方法
EP3498314A4 (en) * 2016-08-10 2020-03-18 Kawasumi Laboratories, Inc. BLOOD TREATMENT INSTRUMENT

Also Published As

Publication number Publication date
AU6816096A (en) 1997-04-24
TW318793B (ja) 1997-11-01
SG42443A1 (en) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187443B2 (ja) 生体成分採取用カセット、生体成分採取回路セット及び生体成分採取システム
US7166217B2 (en) Methods and apparatuses for blood component separation
US5562836A (en) Method for storing blood in a container having multiple chambers
AU679319B2 (en) Peristaltic pulse pumping systems and methods
EP1531883B1 (en) A set of bags for the separation by centrifugation of a composite fluid
US20090194489A1 (en) Blood Processing Systems And Methods That Employ An In-Line Flexible Leukofilter
WO2002078769A1 (fr) Dispositif de collecte de composants sanguins
JPH10504224A (ja) 添加剤溶液を混合するための装置及び方法
EP0542221B1 (en) Medical container device and method for manufacturing same
JP3715338B2 (ja) 血液成分分離装置
JP2000107279A (ja) 血液成分採取装置
JP3850429B2 (ja) 血液成分分離装置
JPH09108334A (ja) 細胞除去装置および細胞除去方法
JPH07165592A (ja) 血液製剤製造装置および血液製剤製造方法
JP6848122B2 (ja) 血液バッグシステム
JP4346201B2 (ja) 血液成分採取方法
JPH0947505A (ja) 血液成分分離装置および血小板採取方法
JP2006204623A (ja) フィルター装置および血液成分採取装置
US20020094927A1 (en) Blood separation systems and methods with umbilicus-driven blood separation chambers
JPH10179731A (ja) 血液処理装置および血液処理方法
JPH07265407A (ja) 細胞分離器具および細胞分離方法
JPH06197940A (ja) 薬液添加装置
JP4681393B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2004283207A (ja) チューブ接合システムおよび作業台
JP4740075B2 (ja) 血液成分採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050304