JPH09108015A - 傘 - Google Patents

Info

Publication number
JPH09108015A
JPH09108015A JP30966595A JP30966595A JPH09108015A JP H09108015 A JPH09108015 A JP H09108015A JP 30966595 A JP30966595 A JP 30966595A JP 30966595 A JP30966595 A JP 30966595A JP H09108015 A JPH09108015 A JP H09108015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
outer cylinder
joint
pedestal
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30966595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kurata
徹 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30966595A priority Critical patent/JPH09108015A/ja
Publication of JPH09108015A publication Critical patent/JPH09108015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傘を畳んだとき側面に水滴が付かず、開
閉し易く、壊れにくく、畳んだとき見栄えが良く邪魔に
ならず、畳んだ後に水滴が下に落ちないようにも出来
る、傘を提供する。 【解決手段】 外筒(1)の内部に外筒(1)に沿って
動く台座(2)を設ける。その台座(2)に関節(3)
とつまみ(4)を取り付け、それぞれの関節(3)の他
端には傘骨(5)をつなぎ、外筒(1)にはつまみ
(4)が通るための細長い溝(17)を開ける。更に外
筒(1)の上端に、一端がリング(7)状の関節(6)
を取り付け、そのリング(7)の中に傘骨(5)を通
す。そして、傘骨(5)の上面に傘布(10)を貼り付
ける。傘骨(5)の内部を中空にして溝を開け、外筒
(1)の上端の関節(6)の他端に球(11)を設けて
も良い。また、傘骨(5)の根元付近にカギ(12)状
の突起物を設け、外筒(1)の上端に穴(13)を開け
た変化形もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、畳んだ後に傘の
側面に水滴が付かない等の機能性に優れた、傘に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の傘には、大別して普通の傘と折り
畳み傘があり、どちらも基本的には、傘の開閉の方法,
開いた状態の形状は同じである。折り畳み傘は、普通の
傘の畳んだ状態から、更に傘の骨(傘骨と定義)を折り
返し軸を縮めることで、畳んだときのコンパクト化を計
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の普通の傘は、畳
んだときに傘の布(傘布と定義)に付いた水滴が外部に
露呈するため、混雑した場所では、水滴が衣類等に付か
ないように気を使う必要があった。折り畳み傘はこの問
題を解決しているが、開きにくく畳みにくいうえ、傘骨
が複雑なために壊れ易かった。そして両者は共に、畳ん
だだけでは見栄えが悪いうえ傘布が邪魔になるので、い
ちいちベルトなどで傘布を縛らなければならず面倒であ
り、また畳んだ後に持ち歩く間も水滴が床にしたたり落
ちる可能性があった。これらの点を考慮して、本発明
は、傘を畳んだとき側面に水滴が付かないこと,開きや
すく畳みやすいこと,壊れにくいこと,畳んだとき見栄
えが良く邪魔にならないこと,畳んだ後に水滴が下に落
ちないようにも出来ること,を目標に研究を進めた。
【0004】
【課題を解決するための手段】外筒(1)の内部に外筒
(1)に沿って動く台座(2)を設ける。その台座
(2)に関節(3)とつまみ(4)を取り付け、それぞ
れの関節(3)の他端には傘骨(5)をつなぎ、外筒
(1)にはつまみ(4)が通るための細長い溝(17)
を開ける。更に外筒(1)の上端に、一端がリング
(7)状の関節(6)を取り付け、そのリング(7)の
中に傘骨(5)を通す。そして、傘骨(5)の上面に傘
布(10)を貼り付ける。このとき、傘骨(5)の内部
を中空にして1カ所だけ溝を開け、外筒(1)の上端の
関節(6)の他端に、リング(7)の替わりに球(1
1)状の突起物を設け、傘骨(5)の中をこの球(1
1)が通るようにしても良い。また、傘骨(5)の根元
付近にカギ(12)型状の突起物を設け、外筒(1)の
上端へ関節(6)を取り付けずに、その部分に穴(1
3)を開けた変化形も考えられる。なお、外筒(1)に
底蓋(14),握り棒(18)及び取っ手(19)を取
り付けても良い。以上の構成からなる傘を発明した。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の傘は、つまみ(4)を外
筒(1)の溝(17)に沿って上下に動かすことによ
り、台座(2)を上下に移動させて、傘を開閉する。傘
を畳んだときの形状は図1のような棒状であり、外筒
(1)の上端から傘骨(5)の先端が少し出ている。つ
まみ(4)を持ち上げ傘を開く際には、図2のように外
筒(1)の上端部分から傘骨(5)と傘布(10)がほ
ぼ垂直に出てきて、更につまみ(4)を完全に外筒
(1)の上部まで持ち上げると、図3,図4のように傘
骨(5)と傘布(10)は殆ど水平になり、従来の傘を
開いたときと同じような形状になる。開いた傘を畳む際
には、逆につまみ(4)を外筒(1)の1番下まで下げ
る。そうすると、外筒(1)の上端部分へ傘骨(5)と
傘布(10)が吸い込まれるような形で、外筒(1)の
内部に収納され、図1の状態に戻る。完全に傘を開く直
前に、傘布(10)の張力によって、つまみ(4)を持
ち上げる力だけではそれ以上傘が開かない可能性があ
る。こういう場合には、傘全体を上方に勢いよく持ち上
げれば、傘布(10)に加わる風圧により、傘を完全に
開くことが出来る。傘を閉じるときも、傘全体を今度は
下方に勢いよく下げてから、後はつまみ(4)を使って
畳めば良い。傘を開いているときは、傘の先端を上方に
向けるように外筒(1)を握って使用する。畳んでいる
ときは、傘の先端を下に向けて持てば、外筒(1)の先
端から、傘布(10)についた雨水が出てくる。またこ
のとき、傘の先端を上にして外筒(1)を持てば、雨水
が外筒(1)内部から外部に出ないようにも出来る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図を利用し
ながら説明する。なお、図が見にくくなるために、図4
と図13以外には傘布(10)を描いていない。本発明
を実施するため、中空の外筒(1)を用意し、外筒
(1)に沿って動く台座(2)を内部に設ける。その台
座(2)の上面には、1自由度の関節(3)を8つ円形
に取り付け、台座(2)の側面には2つのつまみ(4)
を設置する。それぞれの関節(3)の他端には傘骨
(5)を固定し、傘骨(5)が外筒(1)の上端から出
るようにする。傘骨(5)は細い丈夫な棒で、真っ直ぐ
もしくは緩いカーブを外向きに付けておく。傘骨(5)
の長さは、台座(2)が外筒(1)の最も下まで下がっ
たときでも、傘骨(5)の先端が少し外筒(1)の上端
から出ているようにする。また、つまみ(4)を持って
外筒(1)の外部から台座(2)を上下に動かすことが
出来るように、外筒(1)にはつまみ(4)が通るため
の細い溝(17)を2本開けておく。この溝(17)
は、外筒(1)と平行な方向に真っ直ぐ開けても良い
が、らせん状に開けても良い。外筒(1)の上端の8カ
所に、図5に示すような関節(6)を取り付け、それら
の関節(6)の他端はリング(7)状にする。そして図
6のように、それぞれのリング(7)の中に傘骨(5)
を通す。図5において、リング(7)は図の矢印の方向
に動作可能であるため、台座(2)を上下に動かして
も、傘骨(5)はこのリング(7)の中を滑らかに移動
する。傘布(10)は、それぞれの傘骨(5)の先端の
位置(8)で傘骨(5)の上面に固定し、台座(2)の
中央付近の位置(9)で台座(2)に取り付ける。傘骨
(5)に、先端以外の部分で傘布(10)を貼り付けて
はならない。傘を開閉するとき、傘骨(5)を囲みなが
ら、リング(7)が傘骨(5)上を移動するからであ
る。また図1,2,3のように、外筒(1)の底部に底
蓋(14)を取り付けておいても構わない。本発明の傘
は、基本的に以上のような構成になっており、傘を畳ん
だときには、図1のように、傘骨(5)と傘布(10)
が、先端以外はほぼ完全に外筒(1)内に収納され、傘
全体としては棒状になっている。傘を開く際には、つま
み(4)を上方に持ち上げる。そうすると図2のよう
に、外筒(1)の上端から、傘骨(5)と傘布(10)
がほぼ垂直に出てくる。更につまみ(4)を完全に上ま
で持ち上げると、図3,図4のように、傘骨(5)と傘
布(10)は水平よりわずかに下へ傾き、従来の傘を開
いたときと殆ど同じような形状になる。開いた傘を畳む
際には、逆につまみ(4)を1番下まで下げる。そうす
ると、外筒(1)の上端部分へ、傘骨(5)と傘布(1
0)が吸い込まれるような形で外筒(1)の内部に収納
され、図1の状態に戻る。ところで、図7のような、他
端にリング(7)ではなく球(11)を設けた関節
(6)を外筒(1)の上端に設け、傘骨(5)の内部を
中空にし溝を1カ所開け、図8に示すように、傘骨
(5)の中をこの球(11)が通るようにしても良い。
図7において、球(11)は図の矢印の方向に動くこと
が出来る。このようにすると、傘骨(5)の上面全てに
傘布(10)を貼り付けることが出来る。更に、傘骨
(5)とリング(7)の間に傘布(10)が引っかかる
可能性も無くなるので、傘の開閉がスムーズになる。こ
の際、傘骨(5)の内部の中空部分に潤滑油を塗ってお
いても良い。また図9に示すように、傘骨(5)の根元
付近にカギ(12)状の突起物を設け、図10のよう
に、外筒(1)の上端へ、関節(6)を取り付ける代わ
りに穴(13)を開けた変化形も考えられる。この際、
傘を完全に開く直前にカギ(12)が穴(13)の中に
入り、完全に開くと、カギ(12)が穴(13)に深く
入り込み、傘骨(5)が上下左右にぐらつかなくなる。
そしてこの場合も、傘骨(5)の上面全てに傘布(1
0)を貼り付けることが出来る。ただし傘を開く際に、
傘骨(5)が外筒(1)方向に広がらなければ、カギ
(12)が穴(13)の中に入り込まない。そこで、図
11のように、外筒(1)と台座(2)の中央を通るよ
うに中心棒(15)を設け、その先端に上蓋(16)を
取り付けても良い。そうすると、傘を開く際に、上蓋
(16)の側面に傘骨(5)が当たって、傘骨(5)が
強制的に外筒(1)方向に広げられる。このとき、中心
棒(15)と外筒(1)を固定するために、外筒(1)
の底部に底蓋(14)を取り付け、底蓋(14)に中心
棒(15)を取り付ける。また、台座(2)の中央にも
中心棒(15)を通すための穴を開ける必要がある。と
ころで、いずれの変化形の傘の場合でも、傘布(10)
の中央を台座(2)の(9)の位置に取り付けているの
で、畳んだときに傘布(10)は、図3の(9)の位置
で折れ曲がり、両側の傘骨(5)の先端の位置(8)を
端点としてV字型になる。つまり、傘を畳んだ後に傘の
先端を下に向けて持つと、外筒(1)の先端から、傘布
(10)に付いた水滴が下へしたたり落ちるが、傘の先
端が上になるように持つと、傘布(10)のV字型の部
分に雨水が貯まり、水滴は外部に出ない。従って、傘を
開いているときは、傘の先端を上方に向けて外筒(1)
を握って使用し、畳んでいるとき、普段は傘の先端を下
に向けて持つが、屋内など水滴を垂らしてはいけない場
所等では、傘の先端を上にして持てば良い。本発明の傘
は、いずれの変化形の場合も、傘を開く際に傘骨(5)
が一旦水平になり、完全に開くと傘骨(5)は更に下方
に傾くことになる。この傘骨(5)が水平になる瞬間に
傘布(10)の張力が最大になり、つまみ(4)を持ち
上げる力だけでは傘が開かない可能性がある。こういう
場合には、傘全体を上方に勢いよく持ち上げれば、傘布
(10)に加わる風圧により、傘を完全に開くことが出
来る。傘を閉じるときも、傘全体を今度は下方に勢いよ
く下げれば、風圧で傘骨(5)は水平状態を超え上向き
になるので、後はつまみ(4)を使って畳めば良い。こ
の問題に関して、少し大きめの傘布(10)を用いれ
ば、つまみ(4)だけで開閉可能になるが、傘が完全に
開いたときに多少傘布(10)が弛むことになる。図1
2に示すように、外筒(1)の上端部分をラッパ状にす
ると、傘布(10)の収納がスムーズになる。また、傘
を開閉するときに外筒(1)の上端がてこの支点となる
ので、この場合、傘の開閉自体も楽になる。図13のよ
うに、握り棒(18)を本発明の傘に取り付けても良
い。その際、外筒(1)の底部に底蓋(14)を設け、
その底蓋(14)に握り棒(18)を取り付ける。そし
て、普通の傘のように、握り棒(18)を持って本発明
の傘を使用することが可能となる。既に述べたように、
水を垂らしてはいけない場所では、傘を畳んで傘の先端
を上にして持つことになるが、このとき図14のよう
に、外筒(1)の上端部分に取っ手(19)を設けて、
この取っ手(19)を持つようにしても良い。取っ手
(19)は図の矢印方向に動かすことが可能であり、傘
を使用する際には、傘骨(5)と傘布(10)の出入り
に邪魔にならないように、外筒(1)の横に畳んでお
く。図11のような、傘骨(5)の根元付近にカギ(1
2)を設け、中心棒(15)を取り付けた変化形の場
合、握り棒(18)を中心棒(15)の両端に付け替え
可能にして、水滴を垂らしてはいけない場所では、握り
棒(18)を傘の先端に付け替えて持っても良い。この
とき、握り棒(18)が取り外し易くかつ通常の使用で
は外れにくくするため、取り付ける際には、押しながら
回して固定するなどの構造にすべきである。また、傘を
畳んだ状態と開いた状態のそれぞれの台座(2)の位置
では、台座(2)が通常は固定し、つまみ(4)を押す
と台座(2)が可動状態になるような構造にしても良
い。つまみ(4)は、図に示したような突起状にしても
良いが、外筒(1)の周囲を囲うようなリング状にして
も良い。この際、台座(2)には3つか4つ程度の突起
物を取り付け、それらの先端にリングを付けることにな
る。当然、外筒(1)に開ける溝(17)の数は突起物
の数と同じにしなければならない。傘骨(5)は、今回
説明のため8本としたが、基本的には6本や4本でも構
わない。その際、2種類の関節(3)(6)や穴(1
3)の数も、傘骨(5)の数と同じにする。
【0007】
【発明の効果】本発明は以上のような構成であるから、
非常に機能性に優れている。その主な効果を次に示す。
第1に、畳んだ後に水滴が外部に露呈しないので、電車
内など混雑した場所において、傘の水滴が衣服や鞄に付
かないかどうか気を使う必要がないうえ、他人にも迷惑
をかけない。第2に、畳んだときに傘骨と傘布が、ほぼ
完全に外筒の中へ収納されるので、従来の傘のようにベ
ルト等で傘布を縛る必要がない。また、傘骨や傘布が外
筒に覆われているので、傷つきにくい。第3に、傘の先
端から傘骨及び傘布が出るため、傘を開閉するときのス
ペースが少なく済む。特に雨天時における自動車の乗り
降りの際には、少し開けたドアの隙間から本発明の傘を
突き出して傘を開閉すれば、殆ど雨に濡れない。第4
に、畳んだ後の見栄えが良く、場所も取らない。第5
に、傘骨に関節や可動部が少ないため、壊れにくく畳み
易いばかりか、機構が単純なことから、製作費が安くな
るうえ大量生産にも向いている。第6に、畳んだ後に傘
の先端を上にして持てば、水滴が床等にしたたり落ちな
い。デパート内など床に水滴を垂らしては都合の悪い場
所でも、本発明では、傘にわざわざビニール袋を被せた
り、盗難される恐れのある傘立てを使用したりする必要
が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】外筒の上端にリングを設けた本発明の傘を畳ん
だときの、傘の側面断面図
【図2】外筒の上端にリングを設けた本発明の傘を開き
かけているときの、傘の側面断面図
【図3】外筒の上端にリングを設けた本発明の傘を完全
に開いたときの、傘の側面断面図
【図4】外筒の上端にリングを設けた本発明の傘を完全
に開いたときの、傘の上面透視図
【図5】一端にリングを取り付けた関節の斜視図
【図6】外筒の上端にリングを設けた本発明の傘の、外
筒上端部分の斜視図
【図7】一端に球を取り付けた関節の斜視図
【図8】外筒の上端に球を設けた本発明の傘の、外筒上
端部分の斜透視図
【図9】カギを傘骨に設けた本発明の傘を畳んだとき
の、台座部分の側面断面図
【図10】カギを傘骨に設けた本発明の傘を完全に開く
直前の、外筒上端部分の斜透視図
【図11】カギを傘骨に設けて中心棒と上蓋を取り付け
た本発明の傘を畳んだときの、傘の側面断面図
【図12】外筒の上端部分をラッパ状にしたときの、外
筒上端部分のみの斜視図
【図13】握り棒を外筒の底部に設けたときの、本発明
の傘の側面図
【図14】取っ手を外筒の上端部分に設けたときの、外
筒上端と取っ手部分のみの斜透視図
【符号の説明】
1 外筒 2 台座 3 関節 4 つまみ 5 傘骨 6 関節 7 リング 8 傘骨の先端に傘布の端を固定する位置 9 台座に傘布の中央を固定する位置 10 傘布 11 球 12 カギ 13 穴 14 底蓋 15 中心棒 16 上蓋 17 溝 18 握り棒 19 取っ手

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外筒(1)の内部に外筒(1)に沿って動
    く台座(2)を設け、その台座(2)に関節(3)とつ
    まみ(4)を取り付け、関節(3)の他端に傘骨(5)
    をつなぎ、外筒(1)につまみ(4)が通るための溝
    (17)を開け、外筒(1)の上端に関節(6)を取り
    付け、その関節(6)の他端をリング(7)状にし、そ
    のリング(7)の中に傘骨(5)を通し、傘骨(5)の
    上面に傘布(10)を貼り付けた傘。
  2. 【請求項2】傘骨(5)の内部を中空にして溝を開け、
    外筒(1)の上端の関節(6)の他端に、リング(7)
    の替わりに球(11)を設け、傘骨(5)の中をこの球
    (11)が通るようにした、請求項1の傘。
  3. 【請求項3】傘骨(5)の根元付近にカギ(12)状の
    突起物を設け、外筒(1)の上端へ、関節(6)を取り
    付ける替わりに穴(13)を開けた、請求項1の傘。
  4. 【請求項4】台座(2)の中心に穴を開け、外筒(1)
    と台座(2)の中央に中心棒(15)を通し、外筒
    (1)の底部に底蓋(14)を設け、底蓋(14)と中
    心棒(15)を固定し、中心棒(15)の上端に上蓋
    (16)を取り付けた、請求項3の傘。
  5. 【請求項5】外筒(1)の上端部をラッパ状の形状にし
    たことを特徴とする、請求項1の傘。
  6. 【請求項6】外筒(1)の底部に底蓋(14)を設け、
    底蓋(14)に握り棒(18)を設けた、請求項1の
    傘。
  7. 【請求項7】外筒(1)の上端部に取っ手(19)を設
    けたことを特徴とする、請求項1の傘。
JP30966595A 1995-10-23 1995-10-23 Pending JPH09108015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30966595A JPH09108015A (ja) 1995-10-23 1995-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30966595A JPH09108015A (ja) 1995-10-23 1995-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09108015A true JPH09108015A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17995797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30966595A Pending JPH09108015A (ja) 1995-10-23 1995-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09108015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320727A (ja) * 2006-06-21 2006-11-30 Keisuke Denno 簡単収納雨よけ
JP2011015922A (ja) * 2009-07-12 2011-01-27 Tsutomu Nohara

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320727A (ja) * 2006-06-21 2006-11-30 Keisuke Denno 簡単収納雨よけ
JP2011015922A (ja) * 2009-07-12 2011-01-27 Tsutomu Nohara

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871024A (en) Umbrella frame and umbrella for outdoor furniture
US5711333A (en) Umbrella frame and umbrella for outdoor furniture
US5078166A (en) Umbrella with a wind escape
US4601301A (en) Umbrella with lazy tong structure
US6446650B1 (en) Tilt device for patio umbrella
WO2002046553A1 (en) Canopy tent with automatic umbrella-type collapsible frame
US6988504B1 (en) Umbrella assembly
US5482069A (en) Sunshade
AU632448B2 (en) Lightly operable fully automatic umbrella
US6502592B2 (en) Umbrella structure for releasing wind
US20040050409A1 (en) Obstruction-free golf bag umbrella
US5048550A (en) Structure of triple-folding umbrella skeleton
JPH09108015A (ja)
US6199571B1 (en) Lightening multiple-fold automatic umbrella with control module
JPH09103312A (ja)
US5829462A (en) Umbrella frame capable of automatic folding and unfolding
JPH09121916A (ja)
JP3142531B2 (ja) 多段折畳み式風防傘
KR200271189Y1 (ko) 케이스 수납용 우산
CA2445208A1 (en) Device for fixing a screen, for example a sun screen, a rain screen or the like to a support
JP2003169707A6 (ja)
JPH0234103A (ja) 風抜き構造を有する傘体
JPH0884616A (ja)
JPH0975117A (ja)
JP4119220B2 (ja) 雨傘装置