JPH09105065A - 耐候性長繊維不織布 - Google Patents

耐候性長繊維不織布

Info

Publication number
JPH09105065A
JPH09105065A JP7259588A JP25958895A JPH09105065A JP H09105065 A JPH09105065 A JP H09105065A JP 7259588 A JP7259588 A JP 7259588A JP 25958895 A JP25958895 A JP 25958895A JP H09105065 A JPH09105065 A JP H09105065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
weather
nonwoven fabric
fiber
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7259588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nogi
崇志 野木
Takashi Nozu
堯 野津
Shinji Yuasa
伸二 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7259588A priority Critical patent/JPH09105065A/ja
Publication of JPH09105065A publication Critical patent/JPH09105065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性を損なうことなく、優れた耐候性を具
備する耐候性長繊維不織布を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレンを芯成分とし、共重合ポ
リプロピレンを鞘成分とする芯鞘型複合長繊維からなる
不織ウエブが熱圧接されて所定の形態を保持している不
織布であって、前記共重合ポリプロピレンからなる鞘成
分中に、ベンゾトリアゾール系あるいはベンゾフェノン
系の紫外線吸収剤0.005〜3.0重量%と、ヒンダ
ードアミン系あるいはヒンダードフェノール系あるいは
リン系の酸化防止剤0〜3.0重量%とが含有されてい
る。さらに、優れた耐候性を得るために、ポリプロピレ
ンからなる芯成分中に、ベンゾトリアゾール系あるいは
ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤0.005〜3.0重
量%と、ヒンダードアミン系あるいはヒンダードフェノ
ール系あるいはリン系の酸化防止剤0〜3.0重量%と
が含有されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性が要求され
る分野、特に農業・園芸・土木用に代表される産業資材
等の素材として好適な耐候性長繊維不織布に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、医療・衛生材料や一般生活関
連材あるいは一部の産業資材用の素材として、ポリオレ
フィン、ポリエステル等の熱可塑性重合体からなる種々
の不織布が知られている。ところが、近年、省資源、経
済性の追及が見直されるとともに、従来、使い捨てを行
っていた一部の用途、例えば農業用ハウスの保温用内張
シートの農業資材用等においても2年ないし3年の繰り
返し使用が求められるようになってきた。これに伴い、
これら従来の不織布よりもさらに優れた耐候性を具備し
た不織布が要望されている。
【0003】従来、耐候性を向上させる目的では、酸化
防止剤、耐熱剤、紫外線安定剤あるいは紫外線吸収剤等
が添加されている。ところが、これら従来の添加剤のい
ずれかを添加する方法においては、農業用資材、自動車
内装資材、屋外用補強材等の高度な耐候性が要求される
分野で使用するのに十分な耐候性は得られない。
【0004】他方、耐候性を向上させる手段として、不
織布に耐候性能を付与したフィルム状シートを積層して
積層体とすることが知られている。しかし、このような
積層体は粗硬であり、しかも通気性に乏しいため、柔軟
性や通気性が要求される用途、たとえば農業用資材にお
いては適用できないものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決するもので、柔軟性を損なうことなく、優れ
た耐候性を具備する耐候性長繊維不織布を提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の問題を解決するた
めに、本発明は以下の構成を要旨とするものである。 1.ポリプロピレンを芯成分とし、共重合ポリプロピレ
ンを鞘成分とする芯鞘型複合長繊維からなる不織ウエブ
が熱圧接されて所定の形態を保持している不織布であっ
て、前記共重合ポリプロピレンからなる鞘成分中に、ベ
ンゾトリアゾール系あるいはベンゾフェノン系の紫外線
吸収剤0.005〜3.0重量%と、ヒンダードアミン
系あるいはヒンダードフェノール系あるいはリン系の酸
化防止剤が0〜3.0重量%とが、含有されていること
を特徴とする耐候性長繊維不織布。
【0007】2.前記不織布であって、さらに、ポリプ
ロピレンからなる芯成分中に、ベンゾトリアゾール系あ
るいはベンゾフェノン系の紫外線吸収剤0.02〜0.
2重量%と、ヒンダードアミン系あるいはヒンダードフ
ェノール系あるいはリン系の酸化防止剤が0.005〜
0.2重量%とが、含有されていることを特徴とする耐
候性長繊維不織布。
【0008】3.紫外線吸収剤と酸化防止剤との内の少
なくとも紫外線吸収剤を含有するバインダー樹脂を含む
ことを特徴とする耐候性長繊維不織布。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、本発明の耐候性長繊維不織
布を構成する長繊維について説明する。本発明に適用さ
れる複合長繊維は、芯成分がポリプロピレンで構成さ
れ、鞘成分が共重合ポリプロピレンで構成されることが
必要である。ポリプロピレンは、製糸性の点から結晶性
ポリプロピレンが好適である。また、共重合ポリプロピ
レンとしては、芯成分のポリプロピレンよりも融点の低
いものであれば特に制限はなく、例えばポリプロピレン
にエチレン成分を共重合させたものが挙げられる。芯成
分の融点が鞘成分の融点よりも低くなるような場合、不
織ウエブを熱圧接する際に、鞘成分の融点近傍の温度に
加熱されることで芯成分が溶融してしまい、得られた不
織布が粗硬化し柔軟性に劣る傾向があるため、本発明に
は適さない。また、共重合ポリプロピレンとして、例え
ば前記の場合、エチレンの他に、ブテン、ペンテン、ヘ
キセン、オクテン等を、本発明を阻害しない範囲内でさ
らに共重合させることもできる。
【0010】本発明において適用されるポリプロピレン
および共重合ポリプロピレンとしては、ASTM−12
38(L)に記載の方法に準じて測定したメルトフロー
レート値(以下、MFR値と称す)が、40〜100g
/10分であることが好ましい。MFR値が100g/
10分を超えると、溶融粘度が低すぎるために繊維の均
斉度が劣ることとなり、延いては得られる不織布にムラ
が生じ易くなる。逆に、MFR値が40g/10分未満
であると、溶融粘度が高過ぎるために高速製糸性に劣る
結果となり、好ましくない。
【0011】また、本発明において適用される前記重合
体には、各々、必要に応じて、例えば艶消し剤、顔料、
結晶核剤などの各種添加剤を本発明の効果を損なわない
範囲内で添加しても良い。
【0012】本発明においては、少なくとも鞘成分中
に、紫外線吸収剤および酸化防止剤が含有されているこ
とが必要であり、さらに芯成分中にも、紫外線吸収剤お
よび酸化防止剤を含有させると、より優れた耐候性能を
発揮し得ることとなる。
【0013】本発明に適用される紫外線吸収剤は、ベン
ゾトリアゾール系あるいはベンゾフェノン系の化合物で
ある。紫外線吸収剤は、重合体中の紫外線を吸収する働
きをし、紫外線による重合体の劣化を防止するものであ
る。
【0014】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−[3,5−ビス(2,
2’−ジメチルプロピル)−2−ヒドロキシフェニル]
ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチ
ルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス[4−(1,1’,3,3’−
テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェノール]、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−
5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキ
シ−3’−(3'',4'',5'',6''−テトラヒドロフ
タルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾト
リアゾールが挙げられる。これらの中では特に、2−
[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2,
2’−メチレンビス[4−(1,1’,3,3’−テト
ラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)フェノール]が、耐熱性に優れることから好
ましい。
【0015】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、
例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−(β−ヒドロキシエトキシ)−ベン
ゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−
2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオ
キシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−5−スルホベンゾフェノンが挙げられる。
これらの中では特に、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒド
ロキシ−2−メトキシフェニル)メタンが、上記と同様
の理由から好ましい。
【0016】本発明に適用される酸化防止剤は、ヒンダ
ードアミン系化合物あるいはヒンダードフェノール系化
合物あるいはリン系化合物である。酸化防止剤は、特に
屋外使用の用途において、蓄熱と存在する酸素とにより
生じる重合体の熱酸化を防止するためのものである。
【0017】本発明に用いる酸化防止剤としては、例え
ば、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−
ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−
tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−tert−ブチル
フェノール)、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、トリス
−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレ
ゾール、ブチル化ヒドロキシアニゾール(BHA)、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ス
テアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレン
−ビス−(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチ
レン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス
(3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−
ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエス
テル、トコフェロール類が挙げられる。
【0018】本発明においては、少なくとも鞘成分中に
紫外線吸収剤を含有させることが重要である。なぜな
ら、太陽光は繊維表面層から吸収されるため、鞘成分に
紫外線吸収剤を集中的に添加したほうが効果的に耐候性
能を発揮し得るからである。さらに、本発明において
は、鞘成分に加えて芯成分中にも紫外線吸収剤を添加す
ると、耐候性能をより向上させることができる。なぜな
ら、芯成分にまで到達した一部の太陽光を芯成分に含有
された紫外線吸収剤によって完全に吸収することによ
り、重合体の劣化を効率良く抑制することができるから
である。従って、たとえ芯成分のみに紫外線吸収剤を含
有させたとしても、本発明の効果は得られない。
【0019】本発明において、共重合ポリプロピレンか
らなる鞘成分中に含まれる紫外線吸収剤の含有量は、
0.005〜3.0重量%の範囲とすることが必要であ
る。鞘成分中の紫外線吸収剤の含有量が0.005重量
%未満であると、十分な耐候性能が得られず、逆に、
3.0重量%を超えると、耐候性能が飽和に達してしま
うため不経済であり、さらに製糸性の悪化および繊維の
着色を招くこととなり、いずれも好ましくない。これら
の理由から、鞘成分中の紫外線吸収剤の含有量は、0.
02〜0.2重量%の範囲とすることが、さらに好まし
い。
【0020】さらに、本発明において、鞘成分に加えて
芯成分にも紫外線吸収剤を添加する場合、ポリプロピレ
ンからなる芯成分中に含まれる紫外線吸収剤の含有量
は、0.005〜3.0重量%の範囲とすることが好ま
しい。芯成分中の紫外線吸収剤の含有量が0.005重
量%未満であると、目的とする優れた耐候性能が得られ
ず、逆に、3.0重量%を超えると、耐候性能が飽和に
達してしまうため不経済であり、さらに製糸性の悪化お
よび繊維の着色を招くこととなり、いずれも好ましくな
い。これらの理由から、芯成分中の紫外線吸収剤の含有
量は、0.02〜0.2重量%の範囲とすることが、さ
らに好ましい。
【0021】また、本発明においては、重合体の熱酸化
を防止する目的で酸化防止剤を含有させるが、前述の紫
外線防止剤と同様の理由から、少なくとも鞘成分中に、
好ましくは、鞘成分に加えて芯成分中にも酸化防止剤を
添加することが良い。
【0022】本発明において、共重合ポリプロピレンか
らなる鞘成分中に含まれる酸化防止剤の含有量は、0〜
3.0重量%とすることが好ましい。酸化防止剤は重合
体中に添加せずとも良いが、鞘成分中に酸化防止剤を添
加すると、太陽光による蓄熱と存在する酸素とにより生
じる重合体の熱酸化が抑制され、さらに耐候性を向上さ
せることができるため好ましい。鞘成分中の酸化防止剤
の含有量が3.0重量%を超えると、耐候性能が飽和に
達してしまうため不経済であり、さらに製糸性の悪化お
よび繊維の着色を招くこととなり、好ましくない。これ
らの理由から、鞘成分中の酸化防止剤の含有量は、0.
02〜0.2重量%の範囲とすることが、さらに好まし
い。
【0023】さらに、本発明において、鞘成分に加えて
芯成分にも酸化防止剤を添加する場合、ポリプロピレン
からなる芯成分中に含まれる酸化防止剤の含有量は、0
〜3.0重量%とすることが好ましい。酸化防止剤は重
合体中に添加せずとも良いが、芯成分中に酸化防止剤を
添加すると、太陽光による蓄熱と存在する酸素とにより
生じる重合体の熱酸化が抑制され、さらに耐候性を向上
させることができるため好ましい。芯成分中の酸化防止
剤の含有量が3.0重量%を超えると、耐候性能が飽和
に達してしまうため不経済であり、さらに製糸性の悪化
および繊維の着色を招くこととなり、好ましくない。こ
れらの理由から、芯成分中の酸化防止剤の含有量は、
0.02〜0.2重量%の範囲とすることが、さらに好
ましい。
【0024】さらに、本発明においては、芯鞘型複合長
繊維を形成する全重合体中に含有される、紫外線吸収剤
と酸化防止剤との総含有量が0.01〜12.0重量%
であることが好ましい。総含有量が0.01重量%未満
であると、十分な耐候性能が得られず、逆に、総含有量
が12.0重量%を超えると、製糸性が悪化し、特に、
紡糸速度2500m/分以上のスパンボンド法を採用す
る場合には、糸切れが多発することとなる。
【0025】本発明の不織布を構成する複合長繊維は、
鞘成分が至るところで芯成分を包み込んでいるような芯
鞘型構造でなければならない。これによれば、共重合ポ
リプロピレンに多量の紫外線吸収剤および酸化防止剤を
添加し、これを鞘成分として繊維表面を包み込むことで
主たる耐候性を発現させ、芯成分に含有させる紫外線吸
収剤および酸化防止剤によって鞘成分を透過した太陽光
を吸収して耐候性を補完し、優れた耐候性を具備させる
ことができる。本発明の不織布を構成する芯鞘型複合長
繊維において、芯成分と鞘成分との複合比は、不織布の
使用用途によって適宜決定すれば良いが、鞘成分があま
りにも少なすぎると、十分な耐候性能を得難くなる。従
って、通常は、芯成分に対する鞘成分の重量比が0.5
〜3.0程度となる範囲内で選択するのが好ましい。
【0026】本発明の不織布を構成する複合長繊維は、
その単糸繊度が2.0〜10デニールであることが好ま
しい。単糸繊度が2.0デニール未満であると、製糸時
の糸切れが多く、操業性に劣ることとなる。逆に、単糸
繊度が10デニールを超えると、得られる不織布の風合
いが硬くなり柔軟性に劣ることとなり、例えば、柔軟性
が要求される農業用資材等の分野においては不適当とな
る。
【0027】本発明の耐候性長繊維不織布の目付は、使
用目的により選択されるため特に限定されるものではな
いが、一般的に10〜150g/m2 の範囲が好まし
い。目付が10g/m2 未満であると、機械的強力に劣
り実用に耐えないものとなる。逆に、目付が150g/
2 を超えると、不織布が硬い風合いのものとなるた
め、例えば、柔軟性が要求される農業資材等の分野にお
いては不適当となり好ましくない。
【0028】本発明の耐候性長繊維不織布は、不織ウエ
ブが部分的あるいは全面的に熱圧接されて、所定の形態
を保持しているものである。すなわち、本発明の不織布
は不織構造を有するシート状物となったものである。本
発明の不織布は、芯鞘型複合長繊維によって形成される
ので、熱圧接により形態保持されているにもかかわら
ず、優れた柔軟性を有するものとなる。
【0029】不織ウエブの部分的熱圧接は、エンボス加
工又は超音波融着処理によって点状融着区域を形成する
ものであって、この融着区域では、構成繊維同士が部分
的に熱圧接されている。このとき、形成された点状融着
区域の形状は丸型、楕円型、菱型、三角型、T字型、井
型、格子型など任意の形状であって良い。しかし、この
とき、点状融着区域の面積は0.1〜1.5mm2 とす
るのが好ましい。
【0030】不織ウエブの部分的熱圧接においては、次
式で表される不織ウエブの全表面積に対する全点状融着
区域の面積の比、すなわち圧接面積率Aが、4〜50%
であることが好ましい。 A(%)=[全融着区域の面積(cm2) /不織ウエブの全
表面積(cm2) ]×100 圧接面積率が4%未満であると、点状融着区域が少ない
ため得られる不織布の機械的強力および寸法安定性に劣
り、さらには毛羽立ち防止性が低下することとなり、生
活資材、農業用資材等の用途においては好ましくない。
逆に、圧接面積率が50%を超えると、得られる不織布
が粗硬化し、柔軟性が要求される分野においては好まし
くない。
【0031】また、不織ウエブの部分的熱圧接において
は、次式で表される不織ウエブの全表面積における点状
融着区域の密度、すなわち圧接点密度Bが、7〜80点
/cm2 であることが好ましい。 B(点/cm2 )=圧接点の数( 点) /不織ウエブの全
表面積(cm2) 圧接点密度が7点/cm2 未満であると、得られる不織
布の機械的強力および寸法安定性に劣り、さらには毛羽
立ち防止性が低下することとなり、生活資材、農業用資
材等の用途においては好ましくない。逆に、圧接点密度
が80点/cm2を超えると、得られる不織布が粗硬化
し、柔軟性が要求される分野においては好ましくない。
【0032】不織ウエブの全面的熱圧接は、平滑ロール
を用いたカレンダー加工によって形成されるものであ
る。全面的に熱圧接された不織布は、毛羽立ち防止性に
優れるほか、用途に応じて、ロール温度やロール間隔等
の圧接条件を適宜選択することにより、通気性、嵩高性
および緻密性を容易に調整することができる有益なもの
である。
【0033】本発明の耐候性長繊維不織布においては、
熱圧接により形態保持された不織布に、バインダー樹脂
を付与することもできる。これは、不織布表面のみのコ
ーティングを主目的としたもので、これにより、毛羽立
ち防止性を向上させることができる。従って、使用時の
摩擦や摩耗により毛羽を生じることがある分野、例え
ば、生活資材や農業資材の分野においては、バインダー
樹脂を付与して得られた耐候性長繊維不織布は好適であ
る。なお、農業資材の分野においては、バインダー樹脂
として、親水性を有するものを用いると好適である。但
し、全面的な熱圧接により形態が保持された不織布の場
合は、バインダー樹脂を付与する必要なく、毛羽立ち防
止性を具備させることができる。
【0034】親水性バインダー樹脂としては、例えば、
アクリロニトリル等のアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコールが挙げら
れ、これらを適宜選択して用いれば良い。
【0035】バインダー樹脂の付与量は、不織布の目付
重量に対して30重量%以下となるようにすることが好
ましい。バインダー樹脂の付与量が不織布の目付重量に
対して30重量%を超えると、得られた不織布の柔軟性
が損なわれることとなり、粗硬化するため、優れた耐候
性を有していたとしても、用途によっては実用に供し得
ないこととなり好ましくない。一方、用途に応じて、例
えば、農業用ハウスの保温用内張シートの農業資材にお
いては、不織布表面に親水性バインダー樹脂の薄膜を形
成して保温性を向上させるためには、親水性バインダー
樹脂の付与量が不織布の目付重量に対して5重量%以上
となるようにすることが好ましい。
【0036】バインダー樹脂には、紫外線吸収剤と酸化
防止剤との内の少なくとも紫外線吸収剤を含有させるこ
とが、耐候性を保持させるうえで好ましい。酸化防止剤
は樹脂中に含有させずとも良いが、酸化防止剤を添加す
ると、太陽光による蓄熱と存在する酸素とにより生じる
重合体の熱酸化が抑制され、さらに耐候性を向上させる
ことができるため好ましい。
【0037】次に、本発明の耐候性長繊維不織布の製造
方法について説明する。本発明の長繊維不織布は、いわ
ゆるスパンボンド法にて効率良く製造することができ
る。すなわち、芯成分および鞘成分として、それぞれ、
前述の重合体チップに前述の紫外線吸収剤および/又は
酸化防止剤を、マスターバッチ法又はドライブレンド法
で混合することによって、各々、所定量を含有させ、芯
鞘型複合断面となる紡糸口金を用いて溶融紡糸し、得ら
れた紡出糸条を従来公知の横型吹付や環状吹付等の冷却
装置を用いて冷却せしめた後、吸引装置を用いて、目的
繊度となるように牽引細化させて引き取る。牽引速度
は、得られる不織布の強力の点から、2000m/分以
上とするのが好適である。吸引装置から排出された糸条
群を開繊させた後、スクリーンからなるコンベアーの如
き移動堆積装置上に開繊集積させてウエブとする。次い
で、このウエブを熱圧接装置にて部分的に又は全面的に
熱圧接せしめれば、芯鞘型複合長繊維不織布を得ること
ができる。
【0038】さらに、バインダー樹脂を含む耐候性長繊
維不織布を所望の場合には、熱圧接処理の後に、ディッ
プ法、コーティング法、泡含浸法等を適用すれば良い。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0040】以下の実施例において、各特性値は、次の
ようにして求めた。
【0041】・重合体の融点(℃):パーキンエルマー
社製DSC−2型の示差走査型熱量計を用いて、昇温速
度20℃/分で測定した融解吸熱ピークの極値を与える
温度を融点とした。
【0042】・メルトフローレート値(g/10分):
ASTM−D−1238(E)に記載の方法に準じて測
定した。(以下、MFR値と称す)
【0043】・単糸繊度(デニール):吸引装置により
牽引細化した繊維について、電子顕微鏡を用いて、密度
補正を行なって求めた。
【0044】・目付(g/m2 ):標準状態の試料から
縦10cm×横10cmの試料片各10点を作製し平衡
水分に至らしめた後、各試料片の重量を秤量し、得られ
た値の平均値を単位面積当たりに換算し、目付とした。
【0045】・不織布の耐候性[強力保持率](%):
不織布を屋外にて曝露させ、5ヶ月後の引張強力を標準
状態で測定し、曝露前の引張強力初期値に対する強度保
持率(%)を次式で示しこれを比較した。 強度保持率(%)=(5ヶ月後の引張強力/引張強力初
期値)×100 曝露前の引張強力初期値に対して70%以上を保持して
いる場合、耐候性が良好であると評価した。
【0046】・長繊維の製糸性:紡糸口金より吐出した
紡出糸条を観察し、糸切れが生じた回数により下記の3
段階にて評価した。
【0047】 ○;糸切れ回数 0回/1紡糸錘/24時間 △;糸切れ回数 1〜2回/1紡糸錘/24時間 ×;糸切れ回数 3回〜/1紡糸錘/24時間
【0048】・不織布の引張強力(kg/5cm幅):
合繊長繊維不織布試験法に準じ、定速伸張型試験機械で
ある東洋ボールドウイン社製テンシロンUTM−4−1
00型を用い、幅5cm、長さ30cmの試験片をつか
んで、間隔20cm、引張速度10cm/分の条件で測
定し、測定個数10の平均値から求めた。
【0049】・不織布のトータルハンド[柔軟性]
(g):JIS−L−1096に記載のハンドルオメー
タ法に準じ、スリット幅1.5cmで測定した。
【0050】実施例1 芯成分として、融点が158℃、MFR値が80g/1
0分の結晶性ポリプロピレンを、鞘成分として、融点が
150℃、MFR値が80g/10分のエチレン/プロ
ピレン=4/96(モル%)共重合体を用い、芯成分お
よび鞘成分それぞれに、紫外線吸収剤として2−(2’
−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ールを、および酸化防止剤としてテトラキス−[メチレ
ン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタンを、各々表1
に示す含有割合で、マスターバッチ法にて混合して原料
とし、スパンボンド法にて芯鞘型複合長繊維不織布を製
造した。詳しくは、前記重合体チップをエクストルーダ
型溶融押出し機を用いて溶融し、これを芯鞘型複合用の
紡糸口金を通して紡出した。紡出糸条を冷却した後、吸
引装置により引き取り、開繊し、移動する捕集面上に捕
集・堆積させて、単糸繊度が4.0デニールの芯鞘型複
合長繊維からなる、目付50g/m2 の不織ウエブとし
た。この不織ウエブを、エンボスロールからなる熱圧接
装置により、ロール温度140℃、圧接面積率20%の
条件下で部分的に熱圧接し、長繊維不織布を得た。得ら
れた長繊維不織布の性能および製糸性を表1に示す。
【0051】実施例2 実施例1の実験No2で得られた長繊維不織布に、バイ
ンダー樹脂を付与した。すなわち、紫外線吸収剤として
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾールを2.0重量%含有したアクリル酸エス
テルを、ディップ法にて、不織布の目付重量に対して1
3重量%含浸させた。得られた長繊維不織布の性能およ
び製糸性を表1に示す。
【0052】実施例3 実施例2と同様の方法にて、実施例1の実験No8で得
られた長繊維不織布に、バインダー樹脂を付与した。得
られた長繊維不織布の性能および製糸性を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】表1から明らかなように、実施例1の実験
No1で得られた長繊維不織布は、芯成分および鞘成分
のいずれにも紫外線吸収剤および酸化防止剤が含有して
いないため、耐候性に劣るものであった。実施例1の実
験No2〜実験No8で得られた長繊維不織布は、いず
れも本発明の範囲内である含有量の紫外線吸収剤、酸化
防止剤を各々含有しているので、耐候性に優れ、しかも
十分な柔軟性を具備したものであった。実施例1の実験
No9においては、紫外線吸収剤、酸化防止剤の含有量
が、いずれも本発明の範囲外であるため、製糸性が悪化
して糸切れが多発し、不織ウエブが得られなかった。
【0055】実施例2で得られた長繊維不織布は、不織
布の表面にバインダー樹脂がコーティングされているた
め、実施例1の実験No2で得られた長繊維不織布より
もさらに毛羽立ち防止性に優れたものであり、しかも柔
軟性はやや低下するものの、優れた耐候性を具備するも
のであった。
【0056】実施例3で得られた長繊維不織布は、不織
布の表面にバインダー樹脂がコーティングされているた
め、実施例1の実験No8で得られた長繊維不織布より
もさらに毛羽立ち防止性に優れたものであり、しかも柔
軟性はやや低下するものの、優れた耐候性を具備するも
のであった。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、柔軟性を損なうことな
く、優れた耐候性を具備した耐候性長繊維不織布を提供
することができる。
【0058】本発明の耐候性長繊維不織布は、耐候性が
要求される分野、特に農業・園芸・土木用に代表される
産業資材等の素材として好適である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンを芯成分とし、共重合ポ
    リプロピレンを鞘成分とする芯鞘型複合長繊維からなる
    不織ウエブが熱圧接されて所定の形態を保持している不
    織布であって、前記共重合ポリプロピレンからなる鞘成
    分中に、ベンゾトリアゾール系あるいはベンゾフェノン
    系の紫外線吸収剤0.005〜3.0重量%と、ヒンダ
    ードアミン系あるいはヒンダードフェノール系あるいは
    リン系の酸化防止剤0〜3.0重量%とが、含有されて
    いることを特徴とする耐候性長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 共重合ポリプロピレンからなる鞘成分中
    に、ベンゾトリアゾール系あるいはベンゾフェノン系の
    紫外線吸収剤0.02〜0.2重量%と、ヒンダードア
    ミン系あるいはヒンダードフェノール系あるいはリン系
    の酸化防止剤0.005〜0.2重量%とが、含有され
    ていることを特徴とする請求項1記載の耐候性長繊維不
    織布。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレンからなる芯成分中に、ベ
    ンゾトリアゾール系あるいはベンゾフェノン系の紫外線
    吸収剤0.005〜3.0重量%と、ヒンダードアミン
    系あるいはヒンダードフェノール系あるいはリン系の酸
    化防止剤0〜3.0重量%とが、含有されていることを
    特徴とする請求項1または2記載の耐候性長繊維不織
    布。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレンからなる芯成分中に、ベ
    ンゾトリアゾール系あるいはベンゾフェノン系の紫外線
    吸収剤0.02〜0.2重量%と、ヒンダードアミン系
    あるいはヒンダードフェノール系あるいはリン系の酸化
    防止剤0.005〜0.2重量%とが、含有されている
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に
    記載の耐候性長繊維不織布。
  5. 【請求項5】 芯鞘型複合長繊維を形成する全重合体中
    に含有される、紫外線吸収剤と酸化防止剤との総含有量
    が、0.01〜12.0重量%であることを特徴とする
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の耐候性長繊
    維不織布。
  6. 【請求項6】 不織ウエブが部分的に熱圧接されて所定
    の形態を保持しており、部分的な熱圧接処理を施して形
    成される点状融着区域において、不織ウエブの全表面積
    に対する全点状融着区域の面積の比が、4〜50%であ
    ることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項
    に記載の耐候性長繊維不織布。
  7. 【請求項7】 不織ウエブが全面的に熱圧接されて所定
    の形態を保持していることを特徴とする請求項1から5
    までのいずれか1項に記載の耐候性長繊維不織布。
  8. 【請求項8】 紫外線吸収剤と酸化防止剤との内の少な
    くとも紫外線吸収剤を含有するバインダー樹脂を含むこ
    とを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記
    載の耐候性長繊維不織布。
JP7259588A 1995-10-06 1995-10-06 耐候性長繊維不織布 Pending JPH09105065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259588A JPH09105065A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 耐候性長繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259588A JPH09105065A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 耐候性長繊維不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09105065A true JPH09105065A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17336199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259588A Pending JPH09105065A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 耐候性長繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09105065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114150443A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 山东恒鹏卫生用品有限公司 一种拒血液、拒酒精、拒油的无纺布及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114150443A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 山东恒鹏卫生用品有限公司 一种拒血液、拒酒精、拒油的无纺布及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220002911A1 (en) Hollow Porous Fibers
US6458726B1 (en) Polypropylene fibers and items made therefrom
US5281378A (en) Process of making high thermal bonding fiber
EP1022125B1 (en) Non-woven fabric laminates
US7223818B2 (en) Fibers and nonwovens comprising polyethylene blends and mixtures
JP2828757B2 (ja) 解繊維とその製造方法およびこの解繊維を用いた解繊維集合体とその製造方法
MX2008002376A (es) Capas no tejidas, sopladas en fusion, a base de propileno, y estructuras mixtas.
JP2002088633A (ja) 多層不織布およびその用途
CN1157642A (zh) 可湿性聚烯烃纤维组合物及其制备方法
KR20000005405A (ko) 폴리프로필렌 섬유 및 이로부터 제조된 제품
US20030181119A1 (en) Nonwoven- fabric laminate and use thereof
CN1444673A (zh) 纺粘型无纺布和吸收性物品
EP3660091A1 (en) Polypropylene-based resin composition, and fiber and nonwoven fabric using same
JP2002069820A (ja) スパンボンド不織布および吸収性物品
JP7276126B2 (ja) スパンボンド不織布
JP7173021B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP2002038364A (ja) スパンボンド不織布および吸収性物品
JPH09105061A (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH09105065A (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH09105063A (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH09105062A (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH09105064A (ja) 耐候性長繊維不織布
JP7173022B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP2812668B2 (ja) 耐候性長繊維不織布
JP4452388B2 (ja) 芯鞘型ポリオレフィン複合繊維およびそれからなる不織布