JPH09102042A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH09102042A
JPH09102042A JP8017496A JP1749696A JPH09102042A JP H09102042 A JPH09102042 A JP H09102042A JP 8017496 A JP8017496 A JP 8017496A JP 1749696 A JP1749696 A JP 1749696A JP H09102042 A JPH09102042 A JP H09102042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing method
data
image processing
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hasebe
長谷部  雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8017496A priority Critical patent/JPH09102042A/ja
Publication of JPH09102042A publication Critical patent/JPH09102042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 衣服を着せた人物を単一色の背景の前に配置
し、その画像を画像入力装置12が取り込むと、CPU
14は背景画像の複数の画素をサンプルする。次にCP
U14は、その画素の色相および明度を検出し、それぞ
れの最大値および最小値を求める。その後、この最大値
および最小値に基づいて複数の物体抽出条件を設定し、
取り込んだ画像に含まれる画素のうちこの条件に合致す
るものを塗り潰す。さらに、塗り残しをなくすためにメ
ディアンフィルタ処理も行う。 【効果】 背景の色データをサンプルし、サンプルした
色データに基づいて抽出条件を設定するようにしたた
め、試着する衣服の変更に伴って背景の色を変えた場合
でも、オペレータは逐次塗り潰す色データを設定し直す
手間を省くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像処理方法に関し、
特にたとえば試着シミュレーション装置に用いられ、背
景の前に物体が配置された画像からその物体を抽出す
る、画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理方法としては、ブルー1
色の背景の前で抽出したい物体を撮影し、撮影した画像
からブルーの部分を抽出して廃棄するクロマキー処理が
よく知られている。このクロマキー処理では、オペレー
タが当初に抽出する色をブルーに設定しておけば、これ
と異なる色の物体を適切に抽出することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、様々な色の衣
服を着せた人物の画像をこのクロマキー処理を用いて抽
出しようとする場合、衣服を変える毎にその衣服の色と
異なる色の背景を準備するだけでなく、オペレータが抽
出する色を逐次設定し直さなければならず、処理に手間
がかかるという問題点があった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、オ
ペレータが抽出する色の設定を変える手間を省くことが
できる、画像処理方法を提供することである。この発明
の他の目的は、対象となる物体を的確に切り抜くことが
できる、画像処理方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、背景の前に
物体が配置された画像から物体を抽出する画像処理方法
であって、(a) 背景の色データをサンプルし、(b) サン
プルした色データに基づいて物体抽出条件を設定し、そ
して(c) 物体抽出条件に従って物体を抽出する、画像処
理方法である。
【0006】
【作用】たとえば衣服を着せた人物を背景の前に配置
し、その画像を画像入力装置が取り込むと、たとえばC
PUは背景画像の複数の画素をサンプルする。次に、そ
の画素の色相および明度を算出し、それぞれの最大値お
よび最小値を求める。その後、最大値および最小値に基
づいてたとえば複数の物体抽出条件を設定し、たとえば
取り込んだ画像に含まれる画素のうち物体抽出条件のい
ずれかに合致するものを塗り潰す。これによって背景を
含む画像から物体が抽出される。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、サンプルした背景画
像の色データに基づいて設定した物体抽出条件に従って
物体の画像を抽出するようにしたため、オペレータが背
景の色データを逐次設定し直す手間を省くことができ
る。この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および
利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明
から一層明らかとなろう。
【0008】
【実施例】図1を参照して、この実施例の画像処理装置
10は画像入力装置12を含み、これによって図2に示
すように単一色の背景の前に配置した人物の画像が背景
とともに取り込まれる。取り込まれた画像はCPU14
を介して画像メモリ18に書き込まれ、CPU14がワ
ークメモリ22を用いてこの画像を処理する。処理され
た画像は画像出力装置16から出力される。
【0009】CPU14は図3〜図5に示すフローに従
って図2に示す画像を処理する。すなわち、まずステッ
プS1で図2に示す入力画像の四隅にそれぞれ縦横20
画素からなる400画素のサンプル領域を指定し、この
領域に含まれる画素のRGBデータを求める。次にステ
ップS3でこのRGBデータを数1に従って明度(V)
および色相(H)のデータに変換する。
【0010】
【数1】V=0.3R+0.59G+0.11B H= tan-1{(R−V)/(B−V)} 続いて、ステップS4で明度データおよび色相データの
それぞれを昇順にソートし、ステップS5およびS6の
それぞれで明度の最大値VMAX および最小値V MIN と色
相の最大値HMAX および最小値HMIN とを求める。ただ
し、ここでは明度データおよび色相データの分布状態に
従って明度データおよび色相データをいくつかのグルー
プに分割し、その後各グループの中での最大値VMAX
よび最小値VMIN あるいは最大値HMAX および最小値H
MIN を求める。その後、これらの最大値VMAX およびH
MAX と最小値VMIN およびHMIN とに基づいて数2〜数
4の抽出条件を生成する。
【0011】
【数2】HMIN <H<HMAXMIN −a<V<VMAX +b
【0012】
【数3】HMIN +c<H<HMAX −d VMIN −e<V<VMAX +f
【0013】
【数4】HMIN −g<H<HMAX +h VMIN −i<V<VMAX −j このうち数2は、色相の抽出範囲の下限を最小値HMIN
に設定し上限を最大値HMAX に設定するとともに、明度
の抽出範囲の下限を最小値VMIN からaだけ減らし上限
を最大値VMAX からbだけ増やすようにしたものであ
る。画像に含まれる人物は背景の前に位置し、全体的に
明度が高いため、明度の抽出範囲をむやみに広げると人
物画像のうち色相の抽出範囲に含まれる部分が誤って塗
り潰されてしまうため、aおよびbは最大値VMAX およ
び最小値VMIN の1割程度の値に設定する必要がある。
このため、aおよびbの値はたとえば0.4×(VMAX
−V MIN )によって求められる。これによって背景の明
度が照明の当て方によって微妙に変化する場合でも背景
をうまく塗り潰すことができる。
【0014】数3は、色相の抽出範囲の下限を最小値H
MIN からcだけ増やし最大値HMAXからdだけ減らすと
ともに、明度の抽出範囲の下限を最小値VMIN からe
(>a)だけ減らし上限を最大値VMAX からf(>b)
だけ増やしたものである。この明度範囲は数2の明度範
囲に含まれない範囲を含む。したがって、最小値VMIN
よりもかなり明度の低い領域およびVMAX よりもかなり
明度の高い領域も抽出範囲に含まれることとなり、特に
人物の影が背景に現れている場合でもこれを適切に抽出
することができる。ただし、明度の範囲を拡大すること
によって数2で述べたような影響が出ないように、色相
の抽出範囲が狭く設定される。なお、cおよびdは、a
およびbと同様にたとえば0.4×(HMAX −HMIN
によって求められる。
【0015】数4は、色相の抽出範囲の下限を最小値H
MIN からgだけ減らし上限を最大値HMAX からhだけ増
やすとともに、明度の抽出範囲の下限を最小値VMIN
らiだけ減らし上限を最大値VMAX からjだけ減らした
ものである。明度の低い画素の方が雑音の影響を受けや
すいため、色相の抽出範囲を広くした上で明度の抽出範
囲を低い方にシフトさせている。これによって人物の影
などの影響で明度が極度に低くなっている背景も塗り潰
すことができる。なお、色相の抽出範囲を広くする一方
で明度の抽出範囲を低く設定したため、数2および数3
で述べたような影響は生じにくい。g〜hはたとえば
0.4×(HMAX −HMIN )によって求められ、iおよ
びjはたとえば0.4×(VMAX −VMIN )によって求
められる。
【0016】このようにして抽出条件が生成されると、
次にステップS9で数2〜数4のいずれかの条件を満た
す画素を塗り潰す。その後、ステップS11でこの画像
にメディアンフィルタ処理をかけ、処理を終了する。ス
テップS5は、具体的には図4に示すフローに従って処
理される。すなわち、CPU14はまずステップS43
で第1グループカウンタ24のカウント値num,第2
グループカウンタ26のカウント値posiおよびデー
タカウンタ28のカウント値nを初期化する。ここで、
カウント値nは、図8に示すように値の小さな明度デー
タから順に対応する。ステップS45ではカウント値n
<データ総数sumであるかどうか判断し、“YES”
であればステップS47でカウント値n+1に対応する
明度データからカウント値nに対応する明度データを引
いた値が5以上であるかどうか判断する。
【0017】そして“NO”であればステップS53で
カウント値nをインクリメントしてステップS45に戻
るが、“YES”であれば、ステップS49でカウント
値posiをインクリメントするとともに、ステップS
51でカウント値n+1をメモリエリア30のLink
[posi]に書き込みステップS53に移行する。こ
こでメモリエリア30とは、グループ化された明度デー
タの最小値VMIN に対応するカウント値を書き込んだエ
リアである。したがって、ステップS45〜S53を処
理することによって、隣合う明度データの値が“5”以
上であるところを境としてグループが形成され、そのグ
ループの最小値VMIN に対応するデータカウンタ28の
カウント値がそのグループ番号に対応してメモリエリア
30に書き込まれる。
【0018】ステップS45で“NO”であれば、ステ
ップS55でカウント値posiに“1”加算した値を
グループ総数とし、ステップS57でカウント値n=0
に対応する明度データをグループ0(num=0)にお
ける最小値VMIN とする。続いてステップS59でカウ
ント値posiを初期化し、ステップS61でカウント
値posi<グループ総数であるかどうか判断する。こ
こで“YES”であれば、ステップS63でメモリエリ
ア30のLink[posi]に書き込まれたカウント
値から“1”減算したカウント値に対応する明度データ
をカウント値numに対応するグループの最大値VMAX
とする。
【0019】その後、ステップS65でカウント値nu
mをインクリメントし、ステップS67でメモリエリア
30のLink[posi]に書き込まれたカウント値
に対応する明度データをカウント値numに対応するグ
ループの最小値VMIN とする。そして、ステップS69
でカウント値posiをインクリメントしステップS6
1に戻る。ステップS61で“NO”であればステップ
S70でデータ総数sumから“1”減算した値に対応
する明度データをカウント値numに対応するグループ
の最大値VMAX とし、リターンする。このようにステッ
プS55〜S70を処理することによって、図8に示す
各グループの最大値VMAX および最小値VMIN が求めら
れる。
【0020】ステップS6は具体的には、図5に示すフ
ローに従って処理されるが、これはデータカウンタ28
を色相データのカウントに用いる点およびそのカウント
値をメモリエリア32に書き込む点を除き、図4に示す
フローと同様であるため、重複した説明を省略する。ス
テップS9は具体的には、図6に示すフローに従って処
理される。すなわち、CPU14はまずステップS13
でスタートアドレスを設定し、次にステップS15で全
ての画素について処理が終了したかどうか判断する。こ
こで“YES”であればリターンするが、“NO”であ
れば、ステップS17でそのアドレスについての画素デ
ータを読み出し、ステップS19でカウンタ20のカウ
ント値Nを初期化する。カウンタ20のカウント値
“0”〜“2”に数2〜数4が対応する。なお、ステッ
プS5とステップS6とで最大値VMAX および最小値V
MINと最大値HMAX および最小値HMIN が複数求められ
ると、これに応じて抽出条件も増えるが、その場合でも
カウント値“0”〜“2”に数2〜数4が対応する。ス
テップS21では、このカウント値Nに対応する抽出条
件にステップS17で読み出した画素データが合致する
かどうか判断する。そして、条件を満たせばステップS
23でこれを塗り潰しステップS29に移行するが、条
件を満たさなければ、ステップS25でカウント値N<
2であるかどうか判断する。そして、“YES”であれ
ばステップS27でカウント値Nをインクリメントして
ステップS21に戻るが、“NO”であればステップS
29で次のアドレスを設定してステップS15に戻る。
このようにして数2〜数4の条件と読み出した画素デー
タとが比較され、いずれかの抽出条件が合致すればその
画素データが塗り潰される。
【0021】ステップS11は具体的には図7に示すフ
ローに従って処理される。すなわち、CPU14はまず
ステップS31でスタートアドレスを設定し、次にステ
ップS33で全ての画素について処理が終了したかどう
か判断する。ここで“YES”であればリターンする
が、“NO”であれば、ステップS35で設定アドレス
周辺のX×Y画素の画素データを読み出し、ステップS
37でこの画素データをソートする。続いて、ステップ
S39で中間値の画素データを設定アドレスの画素デー
タと置換する。その後、ステップS41で次のアドレス
を設定し、ステップS33に戻る。
【0022】このように、画像入力装置12が図2に示
す画像を取り込むと、CPU14が背景画像の四隅の画
素をサンプルし、その画素の色相および明度のデータを
図8のようにグループ化し、そしてそれぞれのグループ
の最大値HMAX およびVMAXと最小値HMIN およびV
MIN とを求める。その後、この最大値および最小値に基
づいて数2〜数4に示す抽出条件を設定し、この条件に
合致する画素を塗り潰す。また、塗り残し領域をなくす
ためメディアンフィルタ処理がなされる。これによっ
て、画像出力装置16からは人物のみの画像が出力され
る。
【0023】この実施例によれば、背景の色データをサ
ンプルし、サンプルした色データに基づいて設定した抽
出条件に合致する画像を塗り潰すようにしたため、人物
が試着する衣服を変える際に背景の色を変えたときで
も、オペレータが逐次塗り潰す背景の色を設定し直す必
要がなくなる。また、抽出条件を複数設定するようにし
たため、照明の当て方や人物の影によって背景の色相が
変化したときでも背景を的確に塗り潰すことができる。
【0024】他の実施例の画像処理装置は図3のステッ
プS1に先立って図9に示すフロー図が処理される点を
除き、図1〜図8に示す実施例と同様であるため、重複
した説明を省略する。ただし、説明の便宜上、必要に応
じて図1〜図8を用いることとする。画像入力装置12
が図10に示すような画像を取り込んだ場合、CPU1
4はまず図9のステップS73で、図11に示す左下の
位置を、塗り潰し処理の開始アドレスとして設定し、次
にステップS75でそのアドレスの色が人物の肌の色で
あるかどうか判断する。具体的には、このアドレスに対
応するRGBデータから色相を算出し、その色相が13
0≦色相≦160の条件に合致するかどうか判断する。
そして“NO”であれば、アドレスを1画素分右側に変
更する。なお、或るラインにおいて1番右側の画素が処
理されると、アドレスは1ライン上の1番左側に変更さ
れる。続いて、ステップS79で全画素について処理し
たかどうか判断し、“YES”であれば図3のステップ
S1に移行するが、“NO”であればステップS75に
戻る。ステップS75で“YES”と判断されると、ス
テップS81でそのアドレスより下の全ての画素を白く
ペイントし、図3のステップS1に移行する。したがっ
て、図11に示す画像については胸元の部分で肌の色が
検出されるため、それより下の全ての画素が白く塗り潰
される。
【0025】この実施例によれば、処理に不要な領域を
手作業で塗り潰す必要がなく、またデータのサンプル領
域を固定にすることができるため、簡単な操作で所望の
画像を抽出することができる。なお、この実施例ではス
テップS81で所定領域を白色で塗り潰すようにした
が、図3のステップS5およびS6で明度データおよび
色相データがグループ化されることから、ステップS8
1で塗り潰す色と背景の色とは同じ色でなくてもよい。
ただし、ステップS81で塗り潰す色と図6のステップ
S23で塗り潰す色とは同じ色であるべきである。
【0026】なお、これらの実施例では、数2〜数4に
おいて、a〜jを加算または減算して抽出条件を設定す
るようにしたが、数5〜数6に示すように、それぞれの
最大値および最小値に対して定数値を掛けるようにして
もよい。掛ける値としては、元の値を小さくしたいとき
は0<定数<1(たとえばa′=0.9)とし、元の値
を大きくしたい場合には変数>1(たとえばb′=1.
1)とする。
【0027】
【数5】HMIN <H<HMAX a′VMIN <V<b′VMAX
【0028】
【数6】c′HMIN <H<d′HMAX e′VMIN <V<f′VMAX
【0029】
【数7】g′HMIN <H<h′HMAX i′VMIN <V<j′VMAX なお、数2〜数4で用いられるa〜jは互いに異なる値
でもよく、また、数5〜数7で用いられるa′〜j′も
同様に互いに異なる値でもよい。
【0030】また、これらの実施例では色相および明度
を用いて抽出条件を設定したが、L * * * ,YI
Q,XYZおよびUVWなどの色表現を用いてもよい。
さらに、これらの実施例ではサンプル領域の位置および
画素数を固定にしたが、オペレータがマウスなどで指定
するようにしてもよい。さらにまた、これらの実施例で
は図3のステップS4で明度データおよび色相データを
昇順にソートするようにしたが、この発明は降順にソー
トする場合でも適用できることはもちろんである。
【0031】さらに、図4のステップS47およびこれ
に相当する図5のステップで閾値を“5”に設定した
が、閾値は最初の撮影時に適切な値に設定するようにし
てもよい。また、明度に利用する閾値と色相に利用する
閾値とは同じ値でなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】CPUに取り込む画像を示す図解図である。
【図3】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図4】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図5】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図6】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図7】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図8】図1実施例の動作の一部を示す図解図である。
【図9】この発明の他の実施例の動作の一部を示すフロ
ー図である。
【図10】図8実施例の動作の一部を示す図解図であ
る。
【図11】図8実施例の動作の一部を示す図解図であ
る。
【符号の説明】
10 …画像処理装置 12 …画像入力装置 14 …CPU 16 …画像出力装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背景の前に物体が配置された画像から前記
    物体を抽出する画像処理方法であって、 (a) 前記背景の色データをサンプルし、 (b) サンプルした色データに基づいて物体抽出条件を設
    定し、そして(c) 前記物体抽出条件に従って前記物体を
    抽出する、画像処理方法。
  2. 【請求項2】前記ステップ(a) は、前記画像の四角にお
    いて前記背景の色データをサンプルする、請求項1記載
    の画像処理方法。
  3. 【請求項3】前記色データは色相データを含み、前記ス
    テップ(b) は、(b-1) 前記色相データの第1最大値およ
    び第1最小値を検出し、(b-2) 前記第1最大値および前
    記第1最小値に基づいて前記物体抽出条件を設定する、
    請求項1または2記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】前記ステップ(b-1) は、(b-3) 前記色相デ
    ータをグループ化し、(b-4) それぞれのグループ毎に前
    記第1最大値および前記第1最小値を検出する、請求項
    3記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】前記ステップ(b-2) は、前記第1最大値に
    相関する複数の値のそれぞれを上限値とし前記第1最小
    値に相関する複数の値のそれぞれを下限値とする範囲で
    複数の前記物体抽出条件を設定する、請求項3または4
    記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】前記色データは明度データを含み、前記ス
    テップ(b) は、(b-5) 前記明度データの第2最大値およ
    び第2最小値を検出し、(b-6) 前記第2最大値および前
    記第2最小値に基づいて前記物体抽出条件を設定する、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】前記ステップ(b-5) は、(b-7) 前記明度デ
    ータをグループ化し、(b-8) それぞれのグループ毎に前
    記第2最大値および前記第2最小値を検出する、請求項
    6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】前記ステップ(b-6) は、前記第2最大値に
    相関する複数の値のそれぞれを上限値とし前記第2最小
    値に相関する複数の値のそれぞれを下限値とする範囲で
    複数の前記物体抽出条件を設定する、請求項6または7
    記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】(d) 前記ステップ(c) の処理をした画像を
    メディアンフィルタ処理する、請求項1ないし8のいず
    れかに記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】前記ステップ(a) に先立って、(e) 前記
    画像に含まれる画素データを所定順序で検出し、(f) 検
    出した画素データを所定条件と比較し、(g) 前記所定条
    件に合致する画素データが得られたときその画素を基準
    とする所定領域を塗り潰す、請求項1ないし9のいずれ
    かに記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】前記所定領域は前記画素を含むラインよ
    りも検出が終了した画素側の領域である、請求項10記
    載の画像処理方法。
JP8017496A 1995-08-03 1996-02-02 画像処理方法 Pending JPH09102042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017496A JPH09102042A (ja) 1995-08-03 1996-02-02 画像処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-198497 1995-08-03
JP19849795 1995-08-03
JP8017496A JPH09102042A (ja) 1995-08-03 1996-02-02 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102042A true JPH09102042A (ja) 1997-04-15

Family

ID=26354022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017496A Pending JPH09102042A (ja) 1995-08-03 1996-02-02 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501304A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 アイキュー ビジョン テクノロジーズ リミテッド 対象物抽出のためのシステム及び方法
US9595108B2 (en) 2009-08-04 2017-03-14 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501304A (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 アイキュー ビジョン テクノロジーズ リミテッド 対象物抽出のためのシステム及び方法
US9409084B2 (en) 2009-08-04 2016-08-09 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction
US9498721B2 (en) 2009-08-04 2016-11-22 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction
US9595108B2 (en) 2009-08-04 2017-03-14 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction
US9636588B2 (en) 2009-08-04 2017-05-02 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction for embedding a representation of a real world object into a computer graphic
US9669312B2 (en) 2009-08-04 2017-06-06 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108206917B (zh) 图像处理的方法及装置、存储介质、电子装置
CN106295656B (zh) 基于图像色块内容的图像轮廓特征提取方法和装置
US6360002B2 (en) Object extracting method using motion picture
CN107590447A (zh) 一种文字标题识别方法及装置
KR20020037113A (ko) 색-텍스추어 거리 측정 방법 및 장치와 이를 이용한영상의 영역 구분 방법 및 장치
CN104504722B (zh) 一种利用灰色点校正图像颜色的方法
WO1998056167A1 (en) Color transformation system based on target color image
CN104636759A (zh) 一种获取图片推荐滤镜信息的方法及图片滤镜信息推荐系统
CN105761202B (zh) 一种彩色图像颜色迁移方法
CA2326631A1 (en) Representative color designating method using reliability
CN108961250A (zh) 一种目标物统计方法、装置、终端以及存储介质
WO2019210707A1 (zh) 一种图像清晰度评测方法、装置及电子设备
CN112784854A (zh) 基于数理统计的服装颜色分割提取方法、装置和设备
Busin et al. Color space selection for unsupervised color image segmentation by histogram multi-thresholding
JPH09102042A (ja) 画像処理方法
Mandal et al. Image segmentation using local thresholding and Ycbcr color space
CN113099191B (zh) 一种图像处理方法及装置
JP2936599B2 (ja) カラー画像処理装置
US10083516B2 (en) Method for segmenting a color image and digital microscope
CN111047669B (zh) 一种取色方法及装置
CN111047653A (zh) 一种主色调确定方法、装置、设备及可读介质
CN108959317B (zh) 一种基于特征提取的图片检索方法
JP2576336B2 (ja) 画像分割方法、及び装置
JPH06162180A (ja) 領域抽出方式
KR100357055B1 (ko) 배경 콘트라스트를 고려한 칼라 표시방법 및 칼라 특징 추출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030701