JPH09101780A - 楽音制御装置 - Google Patents

楽音制御装置

Info

Publication number
JPH09101780A
JPH09101780A JP7256287A JP25628795A JPH09101780A JP H09101780 A JPH09101780 A JP H09101780A JP 7256287 A JP7256287 A JP 7256287A JP 25628795 A JP25628795 A JP 25628795A JP H09101780 A JPH09101780 A JP H09101780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
lib
icon
chord
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256287A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Iwayama
季裕 岩山
Koji Nomura
浩司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP7256287A priority Critical patent/JPH09101780A/ja
Publication of JPH09101780A publication Critical patent/JPH09101780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は電子楽器等においてアドリブ演奏を支
援する楽音制御装置に関し、初心者でも操作子にタッチ
したり、なぞるだけで容易に本格的なアドリブ演奏がで
きるようにすることを目的とするものである。 【解決手段】少なくとも1次元方向の位置指定が可能な
操作子と、楽曲の調性およびコード進行に合致するアド
リブ演奏のスケールのスケールトーンを演奏の進行に従
って該操作子の一次元方向の各位置に配列する手段と、
操作者による該操作子の位置指定に応じて該指定された
位置に配列されたスケールトーンを発生する手段とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器等において
アドリブ演奏を支援する楽音制御装置に関するもるであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、アドリブ演奏を支援する装置とし
ては、例えば特開平2−151897号公報に開示され
るように、キーボード等の演奏データを、楽曲のコード
進行に合致するように修正することによってアドリブ演
奏を支援する機能を持たせたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法ではあくまでも音高データを修正するだけであるた
め、キーボード演奏にある程度習熟している者でなけれ
ば、なかなか上手く操作できず、またキーボードに習熟
していても、アクセントや音色変化といったより高度な
表現をつけるには、結局、キータッチ、ベンダーやホイ
ールといったキーボードのパフォーマンスを深く習得す
る必要があり、「アドリブとして自然な」フレーズを得
ることが一般に困難であった。
【0004】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、タッチパネル等によって構成される位置指
定が可能な操作子を用いて、楽曲の調性およびコード進
行に合致するスケールを操作子上に自動設定し、さらに
アクセント、音色変化も同時に表現できるようにすると
いう構想に基づき、初心者でも、その操作子にタッチし
たり、なぞるだけで容易に本格的なアドリブ演奏ができ
るようにすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る楽音制御装置は、少なくとも1次元
方向の位置指定が可能な操作子と、楽曲の調性およびコ
ード進行に合致するアドリブ演奏のスケールのスケール
トーンを演奏の進行に従って該操作子の一次元方向の各
位置に配列する手段と、操作者による該操作子の位置指
定に応じて該指定された位置に配列されたスケールトー
ンを発生する手段とを備える。
【0006】この楽音制御装置によれば、操作者が操作
子のタッチあるいは摺動操作などにより一次元方向の位
置指定を行うと、その指定位置に配列されたスケールト
ーンが発音される。このスケールトーンは楽曲の調整お
よびコード進行に合致するアドリブ演奏のスケールのス
ケールトーンであるから、どのような指定の仕方であっ
ても概ねアドリブ演奏として自然なものになる。このス
ケールトーンの配列はコード進行に従って逐次に更新さ
れていくので、楽曲の演奏中のどのタイミングにおいて
も操作子によって自然なアドリブ演奏を行うことができ
る。
【0007】上記アドリブ演奏のスケールのスケールト
ーンを上記操作子に配列するにあたっては上記スケール
トーンの操作子への配列パターンを選択可能とすること
ができる。これにより、種々の変化のあるアドリブ演奏
が可能となる。
【0008】また上記操作子をX、Y方向の2次元的な
位置指定が可能な操作子で構成し、上記スケールトーン
をX方向に配列するとともに、Y方向には音高以外の楽
音パラメータを配列し、Y方向への位置指定によって上
記音高以外の楽音パラメータも制御可能とすることがで
きる。これにより、音楽表現の豊かなアドリブ演奏が可
能となる。
【0009】上記操作子は位置検出かつ押圧・摺動操作
により位置指定可能なタッチパネルで構成することがで
きる。これにより操作子に対して摺動操作等で位置指定
することが容易に行え、操作子によるアドリブ演奏が表
現豊かに行える。
【0010】上記アドリブ演奏のスケールとしてはアベ
イラブル・ノート・スケールを用いることができる。
【0011】また上記アドリブ演奏のスケール中にアボ
イドノートが含まれる場合に、このアボイドノートに関
する処理方法を選択可能とすることができる。例えばア
ボイドノートを配列しないようにすれば演奏初心者が誤
って好ましくないアドリブ楽音を発音することを防げ
る。また特定の場合(例えば摺動操作時)だけ発音する
ようにすれば、熟練者のアドリブ演奏表現を一層豊富に
することができる。
【0012】また同期演奏用のテンポ設定手段を備え、
上記操作子を摺動的に操作したとき、アドリブ楽音の発
音タイミングを該テンポ設定手段で設定したテンポと同
期して発音するように構成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図2には本発明に係る一実施例として
の楽音制御装置の概略構成が示される。この実施例装置
は、透明タッチパネルによって構成されるアドリブ演奏
用操作子を持つ自動伴奏機能付き自動演奏装置に本発明
を適用したものである。図中、41は装置全体の制御を
行うCPU(中央処理装置)、42はCPU41のプロ
グラムおよびプログラム実行に必要なデータなどを記憶
するROM(リード・オンリー・メモリ)、43はプロ
グラム実行のためのワークエリアとしてのRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)である。44は透明タッチパ
ネル、45は表示器であり、タッチパネル44と表示器
45は、透明タッチパネル44を通して表示器45の表
示内容を見ると共にユーザーがその表示をタッチするこ
とで行う操作をタッチパネルを通して検出する操作パネ
ル46を構成する。47はCPUからの指示情報に基づ
いて楽音を発音する音源である。
【0014】まず、この操作パネル46について詳細に
説明する。図3にはこの操作パネル46の機構的な構成
が示される。操作パネル46は表示器45の上面に透明
タッチパネル44を貼り付けた構成となっており、表示
器45の表示面45aには図1に示すような各種の表示
要素が表示される。
【0015】透明タッチパネル44はアナログ式タッチ
パネルであり、以下にその動作機能を詳細に説明する。
図4に示されるように、この透明タッチパネル44はタ
ッチペン等でタッチすると、X方向、Y方向にそれぞれ
の位置に対応している電圧を発生する。実際には、パネ
ルにはX、Y方向それぞれ2本ずつ計4本の端子があ
り、CPU41に対して図5に示すような電気配線がさ
れる。この構成においては、図4の(1)のように、X
方向のみ電圧を印可した状態で、Y端子の電圧をA/D
変換してX方向の位置を検出する。また図4の(2)の
ように、Y方向のみ電圧を印可した状態で、X端子の電
圧をA/D変換してY方向の位置を検出する。この動作
を交互に繰り返すことで、タッチペン等によるパネル上
の押圧位置を常に走査することができる。
【0016】この透明タッチパネル44では、図4の抵
抗R、キャパシタC、タッチパネルの抵抗等によって決
まる放電時定数より充分長い時間間隔でX方向、Y方向
の走査を行うことで、押圧されていない状態では接地レ
ベルの電圧を検出することになる。したがって、押圧検
出領域をうまく選ぶことにより、押圧位置と押圧状態を
判別することが可能である。これらの走査は、CPU4
1中の図示しないタイマーの周期的な割込みの発生する
ごとに処理される。
【0017】このように、タッチパネル44の各端子の
電圧をA/D変換してデジタル信号としてCPU41に
読み込んで処理することにより、「パネルが押圧された
(変化)」「パネルが押圧されている(状態)」「押圧
された、あるいは押圧されている状態でのパネル上の押
圧位置」「押圧された状態での押圧位置の変化(摺動動
作)」「パネルが押圧から開放された(変化)」「パネ
ルが押圧されていない(状態)」などの情報を得ること
が可能である。
【0018】これらの情報を得るための処理について
は、RAM43上に一定期間の押圧および押圧位置情報
等を逐次記憶していくことで、簡単に判定できる。ここ
で、A/D変換器については、最近ではCPUに内蔵さ
れているものがあり、これにより構成を簡略化すること
が可能である。
【0019】ところで、タッチパネル44からCPU4
1に読み込まれたデジタル値からパネル上の実際の押圧
位置(座標)を判定するには、まずデジタル値と実際の
位置とのキャリブレーションが行われていなければなら
ない。キャリブレーション操作は、例えば図6のように
タッチパネル44の検出領域の1組の対角点を用いて行
うことができる。図6で、まずA点をペン等で押圧し
て、その電圧データ(X A 、YA )をとる。次に、B点
についても同様に押圧して、その電圧データ(X B 、Y
B )をとればよい。
【0020】A点、B点のタッチパネル44上のX方向
の距離をLX 、Y方向の距離をLYとすると、これは実
用上変化しないので、タッチパネル44上の任意の点C
を押圧したときの電圧データが(XC 、YC )であると
すれば、B点の基準とした押圧点のタッチパネル44上
の絶対値は、 LXC ={LX /(XA ーXB )}×(XC ーXB ) LYC ={LY /(YA ーYB )}×(YC ーYB ) となる。ただし、B点の方が、A点に比べて押圧時に低
い電圧値を生じるものとし、タッチパネル44上の、位
置による抵抗値変化が充分な直線性を持っているものと
する。
【0021】このようにして、表示器45とタッチパネ
ル44の位置を合わせておくことにより、タッチパネル
44上の押圧操作あるいは摺動操作を、表示器45上の
パラメータやパラメータ値、アイコンといった表示要素
の位置と対応付けることができる。
【0022】次に操作パネル46の表示要素について説
明する。本実施例装置は表示器45と透明タッチパネル
44とで構成される操作パネル46を持つことを特徴と
する。図1にはこの操作パネル46の表面に表示される
アイコン等の各種表示要素が示される。本実施例装置は
この操作パネル46上の1表示要素であるアドリブバー
3を使用することで、キーボード等による演奏と比較し
て、初心者でもきわめて容易に、かつ直感的にアドリブ
演奏ができるようにしたものである。
【0023】以下、各表示要素について説明する。 「ソング/小節表示」表示領域4、5 選択されているソング番号および現在の小節番号を表示
する。 「STYLE」スタイルアイコン6 タッチすることでソングの伴奏パートのスタイルパター
ン指定モードに入る。 「CHORD」コードアイコン7 タッチすることでソングの伴奏パートのコード進行設定
モードに入る 「ADLIB」アドリブアイコン8 タッチすることでアドリブバーの機能設定画面に入る。
【0024】「鍵盤」アイコン2 この鍵盤アイコン2の各鍵をタッチすることで、その鍵
を現在選択されているトラックに割り当られている音色
で演奏することができる。またコード進行指定モードの
時は、ルート音およびコードタイプの指定に使用され
る。
【0025】「<<<」「>>>」アイコン9 タッチすることで鍵盤の発音域をオクターブ単位でシフ
トする。「>>>」の領域にタッチすると、タッチする
ごとに発音域が1オクターブ高い側にシフトし、「<<
<」の領域にタッチすると、タッチするごとに発音域が
1オクターブ低い側にシフトする。オクターブのシフト
状態により、表示も塗り潰し表示に変化する。 「OCTAVE」アイコン10 タッチすることで鍵盤の現在の発音域に関係なく、発音
域を基準域に戻す。
【0026】「メッセージ」表示領域1 この領域は、16文字2行のキャラクター表示領域で、
英数字以外にいくつかの特殊記号も表示させることがで
きる。
【0027】「<」「>」ページアイコン11 メッセージ表示領域1の右または左に表示されるもの
で、メッセージ表示領域1が複数の画面(ページ)を持
つ場合に、画面の存在する方向に対応するアイコンが点
灯する。これらのアイコンにタッチすることで、メッセ
ージ表示領域1における画面(ページ)の切り換えがで
きる。なお、図1は初期画面であるため、ページアイコ
ン11は次の画面が存在することを表すように、メッセ
ージ表示領域1の右側だけにしか表示されていないが、
その右側のページアイコン11をタッチして次の画面に
切り換わると、メッセージ表示領域1の左側に前画面が
あることを表すページアコン11が表示される。
【0028】「+」「−」アイコン22 タッチペンで、変更可能な表示要素をタッチして表示が
点滅しているときに、これらの「+」「−」アイコン2
2をタッチすることで、表示要素に表示されている値を
プラス方向またはマイナス方向に変更することができ
る。表示要素が点滅していないときは、これらのアイコ
ン22を押しても値は変化しない。これは不用意に値を
変更してしまわないためである。このアイコン22は、
従来から知られているパラメータ設定方式も使用可能と
するために、補助的に使う目的で用意されている。
【0029】「ENTER」アイコン12 スタイルパターンやコード進行を入力するときに使用さ
れ、タッチすることで入力が指示される。また、エディ
ット・メニュー等で、実行操作が必要なときにも使用さ
れる。
【0030】「EDIT」アイコン13 タッチするとソングのエディットメニュー画面になる。
コピーやデリート等の機能を利用するときに使う。 「EXIT」アイコン14 階層構造をもつ機能から抜け出すためのアイコンであ
る。例えば、テンポ調整画面でこのアイコンにタッチす
ると、ソングモードの画面に戻る。 「TEMPO」テンポアイコン15 タッチすると演奏テンポ調整画面に入る。
【0031】「PLAY」プレイアイコン20 ソングプレイの停止状態でタッチすると、自動演奏を開
始する。またリアルタイム・レコードのスタンバイ状態
でタッチすると、レコーディングを開始する。 「STOP」ストップアイコン19 プレイ中にタッチすると演奏を停止する。 「REC」レコードアイコン21 停止中にタッチするとリアルタイムレコードに入る。 「リセット」アイコン16 停止中にタッチすると、ソングの先頭に戻る。 早送りアイコン18 停止中にタッチすると、小節をすすめる。 巻戻しアイコン17 停止中にタッチすると、小節を戻す。
【0032】「ADLIB BAR」アドリブバー3 ソングプレイおよびリアルタイム・レコードの演奏中の
み機能するアドリブ演奏用のバーである。演奏している
曲の調性とコード進行に合致したスケールの音階がバー
の長手方向(軸方向)に自動的に割り当てられる。この
バーにタッチしたり摺動操作することにより、その接触
位置に応じたアドリブ楽音を発生することで、簡単にア
ドリブ演奏ができる。
【0033】〔パラメータ値の設定操作について〕上記
の操作パネル46を用いて各表示要素に表示されるパラ
メータ値等の設定を行う操作方法としては、以下の二つ
の方法がある。 1.「+」「−」アイコン22によるもの 変更すべきパラメータまたはパラメータ値の表示領域に
タッチして表示を点滅させた状態で、「+」「−」アイ
コン22にタッチして設定を変更する方法。 2.摺動(ドラッグ)操作によるもの 変更すべきパラメータまたはパラメータ値の表示領域に
タッチしたまま(表示は点滅する)上下に摺動操作(ド
ラッグ)して設定を変更する方法。
【0034】〔ソングプレイの基本操作〕図7はメッセ
ージ表示領域1に表示される本実施例におけるソングプ
レイ・モードの基本画面である。この基本画面ではソン
グ番号101、ソング名102、トラック番号103、
音色名104等が表示される。このソングプレイ・モー
ドでは、入力されている曲データ(ソング)を選択し、
自動演奏させることができる。また伴奏パート(スタイ
ルパターンとコード進行)が入力されていれば、メロデ
ィー・パートと併せて自動伴奏される。また、曲のメロ
ディー・トラック(1〜4)で使用する音色を選択した
り、アドリブ演奏の調性を設定することができる。
【0035】パラメータ値の設定操作は、上述の二つの
パラメータ値設定操作方法で行うことができるが、簡単
のためここでは後者の摺動操作による方法でのみ以下に
説明する。
【0036】演奏せんとする曲(ソング)を選択するに
は、図7でソング番号101(図7の例では“SO1”
が表示されている)の表示要素にタッチし、摺動操作す
ることにより逐次に番号を変える。
【0037】上記により曲を選択したら、演奏を開始す
るには、プレイアイコン20にタッチすればよい。また
演奏中にストップアイコン19にタッチすると、演奏が
停止する。
【0038】演奏のテンポを変更するには、テンポアイ
コン15を押し、メッセージ表示領域1をテンポ調整画
面にする。図9にはテンポ調整画面の表示例が示され
る。テンポ調整画面ではテンポ値105が表示される。
ここで、テンポ値105である“120”の表示領域に
タッチして摺動操作することでテンポ値を増減し変更で
きる。このテンポ調整画面からソングプレイの基本画面
(図7)に戻るには、EXITアイコン14にタッチす
る。
【0039】〔各トラックへの音色の割当て〕各トラッ
クへの音色の割当ては、図7の基本画面で、音色名の領
域104を摺動操作することで選択設定できる。図7で
はトラックTR1がアコースティク・ピアノ“AC.P
IANO”となっている表示例が示されている。トラッ
クを選択するには、図7のトラック番号表示領域103
を摺動する。図7の例ではこのトラック番号表示領域1
03は”TR1”となっている。
【0040】〔アドリブ演奏で使用する調性の設定〕図
7のソングプレイ・モードの基本画面において、ページ
アイコン11をタッチして次のページにすると、選択さ
れているソングの調性指定画面になる。図8にはソング
の調性指定画面の表示例が示される。調性指定画面では
調性の表示領域105bが表示され、この表示領域10
5bをタッチペン等で摺動操作することで、調性を設定
することができる。
【0041】[メロディーパート(トラック1〜4)へ
のデータ書込み]図10にはリアルタイム・レコードの
スタンバイ画面の表示例が示される。このスタンバイ画
面ではクォンタイズ値106、トラック番号107、音
色名108が表示される。ソングプレイ・モードの停止
状態でレコードアイコン21にタッチするこの画面で
は、表示領域106をタッチペン等で摺動操作すること
でクオンタイズ値の設定ができる。
【0042】またこの画面でプレイアイコン20をタッ
チすると、リアルタイム・レコード・モードになり、リ
アルタイム・レコーディングを開始する。リアルタイム
・レコーデ・モードでは、鍵盤アイコン2やMIDI入
力を使ってメロディーパートの演奏を記憶させることが
できる。レコーディングを開始する小節は、リセットア
イコン16、巻戻しアイコン17、早送りアイコン18
で指定する他、図1の小節番号(“MEAS”)の表示
領域5を直接に摺動操作して指定することもできる。ま
た伴奏パート(後述)が入力されていれば、リアルタイ
ム・レコード時にも自動伴奏される。
【0043】〔伴奏パートの指定1−−−スタイルパタ
ーン〕演奏が停止している状態でスタイルアイコン6を
押すと、スタイルパターンの指定モードに入る。図11
にはスタイルパターン指定モードの表示例が示される。
スタイルパターン指定モードでは、現在の小節109、
スタイル番号110、ディビジョン111、タイミング
・グリッド112(1グリッドは1小節)が表示され
る。このモードは、ソングで演奏させるスタイルパター
ン(伴奏パターン)を指定するためのもので、スタイル
パターンは小節単位で演奏開始タイミングを指定でき
る。
【0044】スタイルパターンは、曲中での役割(ディ
ビジョンと呼ばれる)ごとに、イントロ、エンディン
グ、バリエーションA、バリエーションB、フィルイン
1、フィルイン2(それぞれI、E、A、B、1、2と
略してディビジョン表示領域111に表示される)の6
パターンで1組になっている。
【0045】各小節にスタイルパターンを指定するに
は、図11のスタイルパターン指定画面において、小節
表示領域109をタッチペン等で摺動して、スタイルパ
ターンを指定したい小節を指定する。あるいはタイミン
グ・グリッド112に直接タッチして指定してもよい。
なお、小節指定は、リセットアイコン16、巻戻しアイ
コン17、早送りアイコン18等でも可能である。
【0046】つぎに、スタイル番号表示領域110およ
びディビジョン表示領域111を摺動操作してスタイル
パターンを選択する。図11の表示例では、スタイル番
号が“PO1ーH.Rock”、ディビジョンがイント
ロ“I”が表示されている。このとき、プレイアンコン
20をタッチすれば、各スタイルに、確認用として設定
されているコード進行で、繰り返し演奏を聴くことがで
きる。
【0047】指定するスタイルパターンが選択したもの
でよければ、「ENTER」アイコン12をタッチして
入力する。「ENTER」アイコン12で入力したと
き、選択されているディビジョン111によって、以下
のように、次の入力に便利なように、ソングの構成上の
展開を考慮して自動的にディビジョンの候補が選択され
る。
【0048】 〔現在のディビジョン〕 → 〔次に自動的に選択されるディビジョン〕 イントロ → 同じスタイル番号のバリエーションA エンディング → そのまま バリエーションA → そのまま バリエーションB → そのまま フィルイン1 → 同じスタイル番号のバリエーションB フィルイン2 → 同じスタイル番号のバリエーションA
【0049】例えば、あるスタイルのイントロを入力す
ると、次の候補として同じスタイル番号のバリエーショ
ンAが選択される、もし、他のスタイルやディビジョン
を指定したければ、前述のように自由に指定すればよ
い。
【0050】図11の下の行のタイミング・グリッド1
12の表示例では、1小節めからイントロ(“I”)パ
ターンが指定され4小節まで演奏し、5小節めからバリ
エーションA(“A”)のパターンを3小節演奏してか
ら、フィルイン1(“1”)を経て、9小節めからバリ
エーションB(“B”)、そして13小節めからエンデ
ィング(“E”)が演奏される設定であることを示して
いる。
【0051】既に入力されているスタイルパターン指定
を変更したいときは、前述の操作で、変更したいパター
ンを選択してから「ENTER」アイコン12を押せば
よい。また既に入力されているスタイルパターン指定を
解除したい場合は、EDITモードでデリート機能を実
行する。
【0052】〔伴奏パートの指定2−−−コード進行〕
演奏が停止している状態でコードアイコン7を押すと、
コード進行の入力モードに入る。図12にはコード進行
指定モードの表示例が示される。このコード進行指定モ
ード画面では現在の小節113、現在のビート114、
コードのルート音115、転回形番号116、タイミン
グ・グリッド117(1グリッグは1拍を表す)、コー
ドタイプ118、オンベース119が表示される。この
モードは、ソング中で指定されたスタイルパターン(伴
奏パターン)のコード進行を指定するためのもので、4
分音符単位でタイミングを指定できる。
【0053】コード進行指定は以下のようにして行う。
図12の画面において、小節表示領域113を摺動して
スタイルパターンを指定したい小節を指定する。なおこ
の小節指定は、リセットアイコン16、巻戻しアイコン
17、早送りアイコン18等でも可能である。小節内の
タイミングは、タイミング・グリッド117に直接タッ
チして指定する。
【0054】コード進行入力モードでは、鍵盤アイコン
2をコードのルートおよびコードタイプの指定用アイコ
ンに変化させる。図13にはコード進行入力モード時の
鍵盤アイコンの表示例が示される。このモードでは鍵盤
2は左半分がルート指定アイコン201、右半分がタイ
プ指定アイコン202となる。
【0055】ルートを指定するルート指定アイコン20
1をタッチすると、図12のコード進行指定モード画面
におけるルート表示115が変化し、コードタイプを指
定するタイプ指定アイコン202をタッチすると、同画
面におけるタイプ表示118が変化する。オンベース・
アイコン203に続けてルート指定アイコン201にタ
ッチすると、同画面におけるオンベース表示119が変
化する。このオンベース表示119は「**」では指定
無しを意味する。
【0056】図13の画面において、右半分の各鍵に表
示されるコードタイプは、初期状態において、その鍵盤
アイコンによって優先的に選択可能なコードタイプを代
表的に表示しているだけあって、実際には、コードタイ
プ指定アイコン202の各鍵にタッチするごとに、その
タッチした鍵のコードタイプの表示が図14の序列に従
って変更され、それにより多くのコードタイプを選択す
ることができる。図14においては、最上段にコードタ
イプ指定アイコン202の初期状態における各鍵のコー
ドタイプ表示が示されており、いずれかの鍵をタッチす
るごとにその鍵の表示が図14中に矢印で示す順序で変
化していく。そして、この鍵盤アイコン202において
は、それぞれの鍵ごとに、最も最近に選択されたコード
タイプを記憶するようになっているため、ユーザーの使
用頻度が高いコードタイプがコードタイプ指定アイコン
202の各鍵に表示されている確率が高くなるので、簡
単にコードタイプが指定できるようになっている。
【0057】また、ルートおよびコードタイプが既に選
択されているときには、オクターブ変更用の「<<<」
「>>>」アイコン9をタッチすると、転回形を選択す
ることもできる。指定するコードが選択したものでよけ
れば、「ENTER」アイコン12をタッチして入力す
る。
【0058】なお、このように一つずつコードを入力し
ていく方法以外に、プリセットのコード進行から選択し
て2小節あるいは4小節の進行を一度に設定することも
できる。
【0059】また、図13の画面において、“*”の鍵
にタッチするごとに、たとえば「C−F−G−C」とい
ったコード進行(この場合はルート指定は必要ない)が
順次に選択可能で、「ENTER」アイコン12をタッ
チすれば、そのコード進行を入力できる。
【0060】既に入力されているコード指定を変更した
いときは、前述の操作で、変更したいコードを選択して
から「ENTER」アイコン12を使えばよい。また指
定を解除したい場合は、「EDIT」アイコン13で設
定したモードでデリート機能を実行する。
【0061】このように、スタイルパターンおよびコー
ド進行を入力すれば、ソング演奏にコードに合わせてス
タイルパターンのアレンジを自動的に変更して演奏させ
ることが可能である(自動伴奏機能)。自動伴奏の方式
については、公知の事実であるためここでは説明を省略
する。
【0062】〔アドリブバー3によるアドリブ〕本実施
例の装置では、ソングの調性とコード進行が指定されて
いれば、これらに基づいて自動的に選択されたアベイラ
ブル・ノート・スケールのスケール・ノートをアドリブ
バー3の各位置に割り当て、それによりソングプレイあ
るいはリアルタイム・レコードの演奏時に、図1の画面
におけるアドリブバー3をタッチまたは摺動することに
より簡単にアドリブ演奏を楽しむことができる。このア
ドリブバー3はリアルタイム・レコードで使用すると、
アドリブ演奏をそのままレコーディングすることができ
る。
【0063】まず、本実施例のアドリブ演奏に必要なア
ベイラブル・ノート・スケールの導出原理について以下
に説明する。
【0064】1.アドリブバー3で発音するノートにつ
いて 設定されたコード進行に合わせてメロディー、またはソ
ロ、アドリブ演奏などをするときにコード・トーンだけ
では限界がある。そこで、コードの属するキーに含まれ
る音でコード・トーンを結び、一つのスケールとしてと
らえると、より拡張された演奏ができる。コードの属す
るキーとコードの機能により決定された固有のスケール
のことをアベイラブル・ノート・スケールという。コー
ド・シーケンサーではコード進行を記憶しているので、
指定されている調性から、アベイラブル・ノート・スケ
ールを自動的に選択し。アドリブバー3にそのスケール
・トーンを割り当てる。
【0065】2.アベイラブル・ノート・スケールの自
動選択 ここでは、図15(1)のようなコード進行を持つ曲の
アベイラブル・ノート・スケールを選択する方法につい
て説明する。前述の操作等により、図15(1)に示す
コード進行と適当なスタイルパターンが入力されて、さ
らに、ソングプレイ・モードの調性設定画面(図8)で
この曲の調性[C Major]が入力されたものとす
る。
【0066】アベイラブル・ノート・スケールを決定す
るためにまずコードの機能を判別する。以下にこのコー
ドの機能(Function)について述べる。調性音
楽では通常一つの音を中心とする音階から成り立ってお
り、これをダイアトニック・スケールという。これに
は、図16に示されるように、メジャー・スケール(M
ejor Scale)と、3種のマイナー・スケール
(Minor Scale)がある。
【0067】これらのダイアトニック・スケール上の各
音をルートとして3音または4音のコードが構成されて
おり、これをダイアトニック・コード(Diatoni
cChord)といい、メロディーやソロなどは主とし
てダイアトニック・コードによりハーモナイズされる。
中でも重要なのがI、IV、V度以上のコードで、それぞ
れトニック(Tonic)、サブドミナント(Sbud
ominant)、ドミナント(Dominant)と
呼ばれる。そしてこれら以外のコードは、ほとんどこれ
ら3種のいずれかに属し、それぞれの働きを代理として
補っている。これらのコードは独自の機能をもっており
(コードの機能という)、この機能が調性を確立させ、
スムースなコード進行の展開をつくる。図17にはこの
コード進行の展開が示される。なお、コードの機能はル
ート(スケールの第一音)からの度数(ローマ数字I、
II、IV、V)とコード・タイプで表す。
【0068】図15(1)の楽曲のキーは「C Maj
or」なので、ルート「C」を基準としたときの度数と
コード・タイプでコードの機能を表す。1小節目のコー
ド「C」はルートからの度数が「1」、コード・タイプ
が「メジャー」なので、コードの機能は「I(Majo
r)」として働く。2小節目のコード「FM7」はルー
トからの度数が「4」、コード・タイプが「M7」なの
で、コードの機能は「IVM7」として働く。同様に他
のコードについてもコードの機能を判別する。これによ
り、図15(1)の楽曲のコードの機能は図15(2)
のようになる。
【0069】次に、上記のようにして判別したコードの
機能よりアベイラブル・ノート・スケールを自動選択す
る。下記のスケール対応表よりそれぞれのコードの機能
より決定されるスケールを選択する。
【0070】 スケール対応表 (コードの機能とアベイラブル・ノート・スケールの対応表) (1)I(IM7) → イオニアン 〔図18の(1)〕 (2)II m7 → ドリアン 〔図18の(2)〕 (3)III m7 → フリジアン 〔図18の(3)〕 (4)IV (IVM7) → リディアン 〔図18の(4)〕 (5)IV m7 → ドリアン 〔図18の(2)〕 (6)V7 → ミクソ・リディアン・スケール 〔図18の(5)〕/オ ルタード・ドミナント 7th スケール 〔図19の(1)〕 この二つのスケールのうち、指定されているコードの構成音が多く含まれてい る方を選ぶ。 (7)VI7 → オルタード・ドミナント〔図19の(1)〕/ハーモニ ック・マイナー 5度下〔図19の(2)〕 この二つのスケールのうち、指定されているコードの構成音が多く含まれてい る方を選ぶ。 (8)I、IV以外の非ダイアトニック・メジャー・コード → イオニアン またはリディアンのうち、指定されているコードの構成音が多く含まれる方を選 ぶ
【0071】図15の楽曲の場合、上記のスケール対応
表より、1小節目は「I M7」なので「C イオニア
ン・スケール」を選択する。2小節目は「IV M7」
なので「F リディアン・スケール」を選択する。この
ようにコードの機能よりスケールを選ぶ。
【0072】スケールをいくつかの中から選ぶこともあ
る。その場合は、コードの構成音が多く含まれているス
ケールを選択する。例えばコード譜〔図15の
(1)〕)の6小節目の2つ目のコード「Gaug7」
(V7)のアベイラブル・ノート・スケールについて
は、「Gaug7」の構成音「ソ、シ、ミ♭、ラ」の
「ソ」、「シ」、「ラ」は2つのスケールのどちらにも
含まれるが、「ミ♭」は2つのスケールのうち、「オル
タード・ドミナント 7th スケール」だけに含まれ
ている。これよりこのコードのアベイラブル・ノート・
スケールは、「オルタード・ドミナント 7th スケ
ール」に決定する。
【0073】また例えば、コード譜〔図15の(1)〕
の4小節目のコード「A7」(VI7)のアベイラブル
・ノート・スケールについては、上記のスケール対応表
より「オルタード・ドミナント 7th」または「ハー
モニック・マイナー 5度下」となる。「A7」の構成
音「ラ、ド♯、ミ、ソ」の「ラ」、「ミ」、「ソ」は2
つのスケールのどちらにも含まれるが、「ド♯」は2つ
のスケールのうち「ハーモニック・マイナー 5度下
スケール」だけに含まれている。これよりこのコードの
アベイラブル・ノート・スケールは、“ハーモニック・
マイナー 5度下スケール」に決定する。
【0074】このようにして、図15の(1)の楽曲の
コードの機能に合わせたアベイラブル・ノート・スケー
ル は図20に示すようなものになる。
【0075】〔アドリブバーの機能設定〕自動選択され
たアベイラブル・ノートのアドリブバー3への割り当て
を含む機能設定については、アドリブバー機能設定画面
で選択することができる。アドリブアイコン8をタッチ
すると、アドリブバー機能設定モードに入る。このモー
ドでは、図21に示す、「スケールモード指定画面」、
「アボイドノート・セレクト画面」「シンクプレイ指定
画面」の3ページから成っている。以下、各画面につい
て説明するが、パラメータの設定操作は基本操作に従う
ので、ここではその説明を省略する。
【0076】1.スケールモード指定画面〔図21の
(1)〕 「スケールモード」とは、アベイラブル・ノート・スケ
ールとアドリブバー操作位置との対応関係を決めるもの
である。「スケールモード」がノーマル“NORM”に
設定されると、アドリブバー3上の左から右への摺動に
対して各摺動位置にアベイラブル・ノート・スケールが
順に配列されるようになる。図22(1)はこの様子を
示している。“NORM”以外(たとえばプリセット1
“PRE1”)に設定されると、図22(2)に示すよ
うに、アドリブバー3の左から右への摺動に対して各摺
動位置にスケール・ノートがスケール順と異なった順に
配列される。
【0077】なお、スケールモードの設定で、アベイラ
ブル・ノート・スケールのアドリブバー上での並びをユ
ーザーが自由に設定できるようにしてもよい。
【0078】2.アボイドノート・セレクト画面〔図2
1の(2)〕 アベイラブル・ノート・スケールの中には、コード機能
を疎外するアボイドノート(Aboid Note)が
含まれる。アボイドノートは、発音を長く延ばすと和声
機能を損なう。しかし、そのフレーズがスケール的に動
くときは使用しても良い。
【0079】このアボイドノート・セレクト画面では、
アボイドノートの処理方法が選択できるようになってい
る。“OFF”に設定すると、アドリブバー3上にアボ
イドノートを割り当てない。“ON”に設定すると、ア
ドリブバー3上にアボイドノートを含めたスケール音を
割り当てる。“AUTO”に設定すると、アドリブバー
3上にアボイドノートを含めたスケール音を割り当てる
が、アドリブバー3を摺動操作中はアボイドノートを発
音するが、摺動操作せずに一点がタッチされたときに
は、その位置がアボイドノートに割り当てられていた場
合、そのアボイドノートは発音せず、スケール上のすぐ
上(またはすぐ下)のスケール上の音を発音する。
【0080】3.シンクプレイ指定画面〔図21
(3)〕 この画面では、アドリブバー3を摺動操作した場合のア
ドリブ楽音の発音タイミングについての設定をする。シ
ンクプレイを“OFF”に設定すると、演奏タイミング
とは関係なく常に発音する。“OFF”以外に設定する
と、アドリブバー3を摺動操作(ドラッグ)したときに
テンポと同期させて発音する。シンクプレイの種類とし
ては、 “1/8” 8分音符のタイミングで発音可能 “1/8S” 8分音符(ややシャッフル) “1/12” 8分音符(3連) “1/16” 16分音符 “1/16S” 16分音符(ややシャッフル) “1/24” 16分音符(3連) が選択可能である。
【0081】このように、“OFF”以外の同期設定を
選択すると、伴奏パターンに同期したアドリブ・フレー
ズが、簡単に演奏できる。なお、摺動操作しない場合に
は、どの設定でも常に発音する。
【0082】[アドリブバー3による音色制御]アドリ
ブバー3は、図23に示すように、バー長手方向の操作
によりスケール・トーンを発音するが、発音中にバーの
垂直方向(図23の上方向)に一定距離以上の摺動操作
すると、モジュレーションがかかり音色が変化するよう
になっている。したがって、画面縦横の2次元的な摺動
操作の組合せで、より高度なアドリブ演奏を行うことが
できる。
【0083】次に、「コード」から「スケール」を選択
してアドリブバー3に割り当てる処理をフローチャート
を参照して説明する。図24はこの「コード」を「スケ
ール」に変換する処理のフローチャートである。この処
理は自動演奏から時間経過に従って出力されるコード情
報が入力される毎に実行される割込み処理である。
【0084】処理が開始されると、自動演奏によって出
力されるコード情報を入力する(ステップS1)。この
コード情報とは、〔C〕、〔D〕等で表すルート音(R
oot)とメジャー(Major)、マイナー(Min
or)、メジャー 7th(Major 7th)、マ
イナー 7th(Minor 7th)等のコードタイ
プ(Type)を示す情報を有している。
【0085】このコード情報に基づいて、図8の設定画
面で設定した調性がメジャーかマイナーかを判断する
(ステップS2)。設定調性がメジャーのときには後述
のステップS6で行うスケール選択のルールとしてメジ
ャー用変換ルールを設定し(ステップS3)、一方、マ
イナーのときにはステップS6で行うスケール選択のル
ールとしてマイナー用変換ルールを設定する(ステップ
S4)。
【0086】設定調性に応じてスケール選択のルールを
設定したら、図8の画面で設定した調性の主音(Ton
ic)と入力されたコードのルート音の二つの音の音程
(Interval)を演算する(ステップS5)。
【0087】例えば、調性の主音が図8のように「C」
で、入力されたコードのルート音が「C」の場合、二つ
の音の音程は「1」になり、同じく、調性の主音が図8
のように「C」で、入力されたコードのルート音が
「F」の場合、二つの音の音程は「4」になる。この音
程がコードの機能の判断に使用されるもので、前述のス
ケール対応表のI、II、III のような度数に対応する。
つまり、音程が「1」のときは「I」、音程が「2」の
ときは「II」、音程が「3」のときは「III 」となる。
【0088】ステップS3またはステップS4で設定調
性に応じて設定した変換ルールに従って、上記演算した
音程とコードタイプとに基づいて、使用するスケールを
選択する(ステップS6)。
【0089】なお、この変換ルールには、音程とコード
タイプのみでスケールを選択できない場合の処理とし
て、音程とコードタイプからコードの構成音とスケール
の構成音を導き出し、それらを比較してスケールを選択
する場合もある。そのためにスケールのテーブルはもち
ろん、コードそれぞれに対応して構成音を記憶したテー
ブルも備えている。その場合、全ての音名毎にスケール
とコードを記憶しておくのは多くの記憶領域が必要にな
るので、代表して一つの音名についてのみ記憶してお
く。例えば、スケールはスケール・テーブルに「C」を
基準音とするスケールとして、例えば「C イオニア
ン」、「C ドリアン」、「C フリジアン」、「C
リディアン」・・・等などが記憶されている。。コード
タイプ・テーブルもルート音を「C」とするそれぞれの
タイプのコードの構成音を記憶している。
【0090】図21(1)画面で設定したスケールモー
ドの設定状態に従って、割当てスケールパターン・テー
ブルからステップS6で選択したスケールのスケールパ
ターンを選択する(ステップS7)。割当てスケールパ
ターン・テーブルはステップS6で選択可能なスケール
毎に図22(1)(ノーマル“NORM”のとき選択)
や図22(2)(プリセット1“PRE1”のとき選
択)のようなアドリブバー3に割り当てるスケールパタ
ーンを記憶している。
【0091】スケールパターンを選択したら、図21
(2)画面で設定したアボイドノートの設定状態を判断
する(ステップS8)。このアボイドノートの設定が、
“OFF”のときは音楽理論書等のルールに従ってステ
ップS7で選択したスケールパターンからアボイドノー
ドを抜いて(ステップS9)、次のステップS10に進
む。また“OFF”以外(“ON”または“AUT
O”)のときは直ちにステップS10に進む。
【0092】選択したスケールの基準音が、入力された
コードのルート音と同じになるようにスケールパターン
全体をシフトする(ステップS10)。このステップS
10のスケールパターンは、アボイドノートが“OF
F”のときはステップS9でアボイドノートを抜いたス
テップパターンで、アボイドノートが“OFF”以外の
ときはステップS7で選択したスケールパターンにな
る。
【0093】ステップS10でシフトしたスケールの各
音をアドリブバー3に割り当て(ステップS11)、こ
の割込み処理を終了する。
【0094】なお、ステップS3とステップS4で設定
する変換ルールは音楽理論書等に記載されている変換ル
ールを適宜使用するものとする。例えば、図15(1)
のコード進行の変換に使用するメジャー用変換ルールの
一部は前述のスケール対応表に示すようなものである。
【0095】また、図21(2)に示すアボイドノート
・セレクト画面の設定で、“ON”や“AUTO”に設
定した場合には、アボイドノートを発音するためにアド
リブバー3にアボイドノートを含んだスケールパターン
を割り当てる。そして、“AUTO”の場合には、操作
検出の処理でアボイドノートを長く発音しないように対
応する。
【0096】なお、本実施例では、アボイドノート・セ
レクタ画面の設定が“AUTO”になっているとき、摺
動操作せずにアボイドノートの割り当てられている位置
がタッチされたとき、スケール上のすぐ上(またはすぐ
下)の音を発音するようにしたが、別に代理発音させず
に、ただ無視する(発音しない)ように処理してもよ
い。すなわち、直前の音が発音し続けるようにしてもよ
い。もちろん、アボイドノートのこれらの処理の設定を
複数用意しておいて、選択できるようにしてもよい。
【0097】また、アドリブバーへのスケール音割り当
てについては、スケールモードの設定により、図22の
ようなスケールパターンを割り当てるようにしたが、こ
れらのパターンは、もっと広い音域にわったっても構わ
ない。
【0098】この他、スケール音以外のノートを、すべ
てアボイドノート扱いにしたスケールパターンを用意し
て、アドリブバーに割り当てても構わない。このように
すると、アドリブバーの位置と音高の関係を固定的にで
きるため、スケールによってバーの操作感覚が変化しな
いという利点がある。ただし、このようなスケール・パ
ターン・テーブルを使用した場合は、選択されているス
ケール上にないノートは、アボイドと同等に扱われる
が、その数も多くなるため、摺動操作および単独押圧の
どちらに対しても発音しないように処理すべきである。
すなわち、このようなテーブルを使用する場合は、アボ
イドノート・セレクト画面は必要ない。
【0099】次に、本発明の他の実施例を図25〜27
を参照して説明する。本実施例は前述の実施例における
アドリブバー領域を2次元のアドリブフィールドに拡張
したものである。ここで、図25には本実施例における
操作パネルに表示された表示要素が示され、図26には
本実施例におけるアドリブフィールドによる楽音制御の
概念図が示され、図27には本実施例におけるアドリブ
フィールド機能設定モードのVパラメータ設定ページの
表示例が示される。
【0100】本実施例の基本構成は操作パネルに表示さ
れる表示要素(図25)を除いて前述の実施例と同様で
あり、操作方法も前述の実施例の「アドリブバー機能設
定モード」が、本実施例では「アドリブフィールド機能
設定モード」に変更・拡張されていることと、前述の実
施例のアドリブバーを、より2次元的な制御がしやすい
ように面状に拡張したアドリブフィールド23とした点
が異なる。
【0101】すなわち、図25に示されるように、本実
施例の操作パネルの表示面には,前述の実施例における
アドリブバー3を除いた表示要素が画面左半分に表示さ
れ、画面右半分はアドリブ・フィールド23が表示され
る。このアドリブ・フィールド23は、図26に示され
るように、中央の横方向に沿ってB領域が設定され、こ
のB領域の上側にA+領域、下側にA−領域が設定され
る。このB領域が、前述の実施例におけるアドリブバー
3に相当する(上方向に摺動しない場合)。
【0102】したがって本実施例の説明では、「アドリ
ブフィールド」と「アドリブフィールド機能設定モー
ド」についてのみ説明し、その他の詳細については省略
する。
【0103】「アドリブフィールド機能設定モード」は
全部で4ページから成っているが、そのうち3ページは
実施例1の「アドリブバー機能設定モード」と同様のも
である。本実施例が前述の実施例と異なるのは、「アド
リブフィールド機能設定モード」が、4ページ目に「V
パラメータ」の設定画面を持つ点である。図27にはこ
のVパラメータ設定画面の表示例が示される。図示の如
く、この画面ではVパラメータ(V.Para)120
が表示される。
【0104】このVパラメータは、図26のA+領域お
よびAー領域で制御される楽音制御パラメータであり、
以下のものが選択できる。
【0105】“MODUL+”B領域およびAー領域で
はモジュレーションはかからない。A+領域では、上側
にタッチするほどモジュレーショが強くかかる。 “MODUL−”B領域およびA+領域ではモジュレー
ションはかからない。A−領域では、下側にタッチする
ほどモジュレーショが強くかかる。
【0106】“AFTER+”B領域およびA−領域で
はアフタータッチはかからない。A+領域では、上側に
タッチするほどアフタータッチが強くかかる。 “AFTER−”B領域およびA+領域ではアフタータ
ッチはかからない。A−領域では、下側にタッチするほ
どアフタータッチが強くかかる。
【0107】“BEND+”B領域ではピッチベンドは
かからない。A+領域では、上側にタッチするほど強く
ベンドアップする。A−領域では、下側にタッチするほ
どベンドダウンする。 “BEND−”B領域ではピッチベンドはかからない。
A−領域では、下側にタッチするほど強くベンドアップ
する。A+領域では、上側にタッチするほど強くベンド
ダウンする。
【0108】“VERO+”B領域ではベロシティー値
64で発音する。A+領域では、上側にタッチするほど
ベロシティーが大きくなる。A−領域では、下側にタッ
チするほどベロシティーが小さくなる。 “VERO−”B領域ではベロシティー値64で発音す
る。A−領域では、下側にタッチするほどベロシティー
が大きくなる。A+領域では、上側にタッチするほどベ
ロシティーが小さくなる。
【0109】なお、このVパラメータの設定において
は、例えは“VERO+”“VERO−”の設定で、B
領域のベロシティー値を任意に設定できるようにしても
よい。またVパラメータの設定で、A領域でのパラメー
タの可変範囲を任意に設定できるようにしてもよい。た
とえば、ベンドレンジやモジュレーションデプスなどを
任意に設定できるようにする。
【0110】このように、本実施例のようにアドリブフ
ィールド23を使用することにより、前記実施例に比べ
て、よりアドリブの表現を豊かにすることが可能であ
る。。
【0111】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、タッチパネル等によって構成される位置指定が可能
な操作子を用いて、楽曲の調性およびコード進行に合致
するスケールを操作子上に自動設定し、さらにアクセン
ト、音色変化も同時に表現できるので、初心者でも、そ
の操作子にタッチしたり、なぞるだけで容易に本格的な
アドリブ演奏ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例装置における操作パネル上に表示され
る表示要素の表示例を示す図である。
【図2】実施例装置の概略的構成を示す図である。
【図3】実施例装置の表示器およびタッチパネルの機構
的な構成を示す図である。
【図4】タッチパネルの位置検出原理を説明する図であ
る。
【図5】タッチパネルの電気配線を説明する図である。
【図6】タッチパネルの位置検出原理を説明する図であ
る。
【図7】実施例装置におけるソングプレイの基本画面の
表示例を示す図である。
【図8】実施例装置におけるソングプレイの調性設定画
面の表示例を示す図である。
【図9】実施例装置におけるテンポ調整画面の表示例を
示す図である。
【図10】実施例装置におけるリアルタイムレコードの
スタンバイ画面の表示例を示す図である。
【図11】実施例装置におけるスタイルパターン指定
(入力)モード画面の表示例を示す図である。
【図12】実施例装置におけるコード進行指定(入力)
モード画面の表示例を示す図である。
【図13】実施例装置におけるコード進行入力モード時
の鍵盤アイコンの表示例を示す図である。
【図14】実施例装置におけるコードタイプの選択の概
念を説明する図である。
【図15】実施例装置におけるコード譜とコードの機能
の例を示す図である。
【図16】ダイアトニック・コードを説明する図であ
る。
【図17】コード進行の展開を説明する図である。
【図18】スケール対応表(抜粋)の具体例を示す図で
ある。
【図19】スケール対応表(抜粋)の具体例を示す図で
ある。
【図20】コード調とアベイラブル・ノート・スケール
を説明する図である。
【図21】実施例装置におけるアドリブバー機能設定画
面の表示例を示す図である。
【図22】実施例装置におけるスケールモードの設定に
よるアドリブバーへのトーン割り当ての概念を示す図で
ある。
【図23】実施例装置におけるアドリブバーによるモジ
ュレーション表現の操作概念を示す図である。
【図24】実施例装置におけるアドリブバー割当て処理
の手順を示すフローチャートである。
【図25】本発明の他の実施例装置における操作パネル
に表示される表示要素の表示例を示す図である。
【図26】他の実施例装置におけるアドリブフィールド
による楽音制御の概念を示す図である。
【図27】他の実施例装置におけるアドリブフィールド
機能設定モードのVパラメータ設定ページの表示例を示
す図である。
【符号の説明】
1 メッセージ表示領域 2 鍵盤
アイコン 3 アドリブバー 4 ソン
グ表示領域 5 小節表示領域 6 スタ
イルアイコン 7 コードアイコン 8 アド
リブアイコン 9 「<<<」「>>>」アイコン 10「O
CT」アイコン 11 ページアイコン 12「E
NTER」アイコン 13「EDIT」アイコン 14「E
XIT」アイコン 15 テンポアイコン 16 リ
セットアイコン 17 巻戻しアイコン 18 早
送りアイコン 19 ストップアイコン 20 プ
レイアイコン 21 レコードアイコン 22
「+」「−」アイコン 23 アドリブフィールド 41 CPU 42 R
OM 43 RAM 44 タ
ッチパネル 45 表示器 46 操
作パネル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1次元方向の位置指定が可能な
    操作子と、 楽曲の調性およびコード進行に合致するアドリブ演奏の
    スケールのスケールトーンを演奏の進行に従って該操作
    子の一次元方向の各位置に配列する手段と、 操作者による該操作子の位置指定に応じて該指定された
    位置に配列されたスケールトーンを発生する手段とを備
    えた楽音制御装置。
  2. 【請求項2】上記アドリブ演奏のスケールのスケールト
    ーンを上記操作子に配列するにあたって、上記スケール
    トーンの操作子への配列パターンを選択可能とした請求
    項1記載の楽音制御装置。
  3. 【請求項3】該操作子をX、Y方向の2次元的な位置指
    定が可能な操作子で構成し、上記スケールトーンをX方
    向に配列するとともに、Y方向には音高以外の楽音パラ
    メータを配列し、Y方向への位置指定によって上記音高
    以外の楽音パラメータも制御可能とした請求項1または
    2記載の楽音制御装置。
  4. 【請求項4】上記操作子は位置検出かつ押圧・摺動操作
    により位置指定可能なタッチパネルで構成される請求項
    1〜3のいずれかに記載の楽音制御装置。
  5. 【請求項5】上記アドリブ演奏のスケール中にアボイド
    ノートが含まれる場合に、該アボイドノートに関する処
    理方法を選択可能とした請求項1〜4のいずれかに記載
    の楽音制御装置。
  6. 【請求項6】上記アドリブ演奏のスケールとしてアベイ
    ラブル・ノート・スケールを用いた請求項1〜5のいず
    れかに記載の楽音制御装置。
  7. 【請求項7】同期演奏用のテンポ設定手段を備え、上記
    操作子を摺動的に操作したとき、アドリブ楽音の発音タ
    イミングを該テンポ設定手段で設定したテンポと同期し
    て発音するように構成した請求項1〜6のいずれかに記
    載の楽音制御装置。
JP7256287A 1995-10-03 1995-10-03 楽音制御装置 Pending JPH09101780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256287A JPH09101780A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 楽音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256287A JPH09101780A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 楽音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101780A true JPH09101780A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17290564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256287A Pending JPH09101780A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 楽音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101780A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157058A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Brother Ind Ltd 電子楽器、カラオケ用楽器採点システム
JP2010019916A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Yamaha Corp 楽音データ編集装置及びプログラム
WO2010119541A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パイオニア株式会社 音発生装置、音発生方法、音発生プログラム、及び記録媒体
JP2014021206A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Konami Digital Entertainment Co Ltd 楽曲演奏装置、楽曲演奏制御方法及びプログラム
JP2015191087A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社エクシング 演奏装置及びプログラム
US9424831B2 (en) 2013-02-22 2016-08-23 Yamaha Corporation Voice synthesizing having vocalization according to user manipulation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157058A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Brother Ind Ltd 電子楽器、カラオケ用楽器採点システム
JP2010019916A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Yamaha Corp 楽音データ編集装置及びプログラム
WO2010119541A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パイオニア株式会社 音発生装置、音発生方法、音発生プログラム、及び記録媒体
JPWO2010119541A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 パイオニア株式会社 音発生装置、音発生方法、音発生プログラム、及び記録媒体
JP2014021206A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Konami Digital Entertainment Co Ltd 楽曲演奏装置、楽曲演奏制御方法及びプログラム
US9424831B2 (en) 2013-02-22 2016-08-23 Yamaha Corporation Voice synthesizing having vocalization according to user manipulation
JP2015191087A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社エクシング 演奏装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743231B2 (ja) 曲データ表示制御装置及び方法
USRE40543E1 (en) Method and device for automatic music composition employing music template information
EP0164009B1 (en) A data input apparatus
JP3533974B2 (ja) 曲データ作成装置および曲データ作成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US5355762A (en) Extemporaneous playing system by pointing device
JP5574474B2 (ja) アドリブ演奏機能を有する電子楽器およびアドリブ演奏機能用プログラム
JP3724376B2 (ja) 楽譜表示制御装置及び方法並びに記憶媒体
US20010047717A1 (en) Portable communication terminal apparatus with music composition capability
US6175072B1 (en) Automatic music composing apparatus and method
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
US8324493B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium
JP3829439B2 (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP3356182B2 (ja) 作編曲アシスト装置
US6100462A (en) Apparatus and method for generating melody
JPH0997083A (ja) 自動伴奏装置
US6323411B1 (en) Apparatus and method for practicing a musical instrument using categorized practice pieces of music
JPH09101780A (ja) 楽音制御装置
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
JPH02151897A (ja) アドリブ演奏機能を有する電子楽器
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JP3664126B2 (ja) 自動作曲装置
JP3724347B2 (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JP3835131B2 (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JP2590725B2 (ja) 楽音データ入力装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置