JPH09100266A - 抗菌剤製造用の中間体 - Google Patents

抗菌剤製造用の中間体

Info

Publication number
JPH09100266A
JPH09100266A JP8185801A JP18580196A JPH09100266A JP H09100266 A JPH09100266 A JP H09100266A JP 8185801 A JP8185801 A JP 8185801A JP 18580196 A JP18580196 A JP 18580196A JP H09100266 A JPH09100266 A JP H09100266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
oxo
mmol
pyrrolidinyl
cyclopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8185801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817907B2 (ja
Inventor
Susan E Hagen
ヘイゲン,スーザン・エリザベス
Mark J Suto
スートウ,マーク・ジエイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/621,101 external-priority patent/US5072001A/en
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH09100266A publication Critical patent/JPH09100266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817907B2 publication Critical patent/JP2817907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗菌剤として有用な7−〔3−(1,1−ジ
アルキルメチル−1−アミノ)−1−ピロリジニル〕キ
ノロンおよびナフチリドンの光学異性体を製造するため
の新規中間体の提供。 【解決手段】 式 【化1】 (式中、*と*′はRまたはSのいずれかの立体配置を
有する不斉炭素原子であり、R′とalkは炭素原子1
〜3個のアルキルであリ、そしてAは水素または炭素原
子1〜3個のアルキルである)の化合物の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】開発のための抗菌性の化学療法剤の確認
と選択は、いくつかの特性に左右される。これらの特性
には、細菌に対するインビトロでの効能、動物と人にお
けるインビボでの効能、例えば、良好な血漿レベルや好
ましい代謝のような薬物動態学上のパラメーターおよび
低副作用や低毒性が包含される。理想的な薬剤はこれら
の特性の最も良い調和を有するべきである。抗菌剤のキ
ノロン/ナフチリドンクラスの中で、光毒性と細胞毒性
のようなある種の副作用を低下させ、そして一般の毒性
をも減少させる一方、インビトロとインビボでの効能を
増加させることを目指す努力がなされている。
【0002】また、生物体のキラルな環境の中で、薬剤
の個々の立体異性体/鏡像異性体がラセミ混合物に比較
して独特な特性を示し得ることは知られている。これが
現われると、最も好ましい立体異性体がその純粋なキラ
ルな形態で利用される場合にのみ、薬物の最適な特性を
得ることができるのである。米国特許4,665,079号は7
−〔3−(1−アミノ−1−アルキルメチル)−1−ピ
ロリジニル〕側鎖を有する構造式でキノロンおよびナフ
チリジンを示している。
【0003】式A(式中R1またはR2はアルキルまたは
水素である)のこれらの化合物は、
【化3】 良好なインビトロでの抗菌効力を有することが示され
た。欧州公開特許207,420号は、C7が2個の不整中心を
有するAのような化合物で置換されたキノロン/ナフチ
リドン、および夫々が2個の分離できない鏡像異性体を
含有する2個のジアステレオマーの混合物の製法を記述
している。これらの混合物は、現在、混合物Bおよび混
合物Cの式から構成されることが知られている。
【0004】
【化4】 (未知の組成を有する)混合物BとCは、未置換化合物
(R1とR2が両方水素である場合の式Aの化合物)に比
較して改善されたインビボ活性を有することが記述され
た。報告されたすべてのデータは、混合物に関するもの
であり、如何なる混合物の分離法も記載されてはいなか
った。1989年、テキサス州ヒューストンにおけるIntern
ational Congress of Antimicrobial Agents and Chemo
therapy(ICAAC)において、1−エチル−および
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロキノロン−3
−カルボン酸のある種の個々の鏡像異性体が報告され
た。3−(R)−1′(S)鏡像異性体が最も強力なインビ
トロ活性を有することが開示された。1つの立体異性体
(3R,1′S)は、未置換化合物(R1とR2が両方水素
である場合の式A)に比較して、改善されたインビボ効
能を有することが示された。インビトロデータを除い
て、純粋の立体異性体間の他の如何なる比較もなされな
かった。
【0005】3−ピロリジン置換基の1′−アミノエチ
ル位置における(下記に定義されるような)ジアルキル
化により、1個の不斉中心が除かれ、その結果1個の不
斉炭素原子のみを有する基を生じ、従って4個の異性体
の代わりに2個の可能な光学異性体のみを生ずることが
わかっている。
【0006】
【化5】 また、1個の不斉中心を除去すると、2個の不斉中心を
有するBとCにおけるピロリジンに比較して合成、分
離、および精製が大いに簡単になることが見出された。
さらに、R−(1,1−ジアルキル化−1−アミノエチ
ル)ピロリジンが、キノロンまたはナフチリドンの7−
部位に結合すると、特に細胞毒性について改善された活
性と安全性を有する抗菌剤になることがわかってきた。
【0007】
【発明の概要】従って、本発明は、式Iの化合物の光学
異性体または薬学的に許容しうるその酸付加塩を包含す
る。
【化6】 〔式中、*は不斉炭素原子を示し;XはC−H、C−
F、C−Cl、C−CF3、C−OR″またはNであり
(ここでR″は水素または炭素原子1〜3個のアルキル
である);RはH、炭素原子1〜3個のアルキルまたは
カチオンであり;R1はシクロプロピルまたは2,4−ジ
フルオロフェニルであり;R2は水素、メチルまたはア
ミノであり;R3は水素、炭素原子1〜3個のアルキル
またはアミノ保護基であり;R′は炭素原子1〜3個の
アルキルである〕。
【0008】一般に好ましい異性体はRの立体配置を有
する。好ましいR異性体は式IIのそれらである:
【化7】 (式中、R3は水素またはメチルである)。
【0009】特に、有効なのは次のものである:R−7
−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロ
リジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸、R−7−〔3−(1−アミノ−1−メチ
ルエチル)−1−ピロリジニル〕−8−クロロ−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、R−8−クロロ−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
7−〔3−〔1−メチル−1−(メチルアミノ)エチ
ル〕−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、R−7−〔3−(1−アミノ−1−メチル
エチル)−1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸、R−5−アミノ−7−〔3−(1−
アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、R−7−
〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリ
ジニル〕−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6
−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、R−5−アミノ−7−〔3−(1−アミノ
−1−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、R−7
−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロ
リジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−8−トリフルオロメチル−
3−キノリンカルボン酸、R−7−〔3−(1−アミノ
−1−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、R−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエ
チル)−1−ピロリジニル〕−1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、R−
5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−〔3−〔1−メチル−1−
(メチルアミノ)エチル〕−1−ピロリジニル〕−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、R−1−シクロプロ
ピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ
−7−〔3−〔1−メチル−1−(メチルアミノ)エチ
ル〕−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、R−5−アミノ−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−7−
〔3−〔1−メチル−1−(メチルアミノ)エチル〕−
1−ピロリジニル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、R−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−7−〔3−〔1−メチル−1−(メチルア
ミノ)エチル〕−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、R−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
〔3−〔1−メチル−1−(メチルアミノ)エチル〕−
1−ピロリジニル〕−4−オキソ−8−トリフルオロメ
チル−3−キノリンカルボン酸、R−5−アミノ−7−
〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリ
ジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノロンカルボン酸、R
−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−〔3−〔1−メ
チル−1−(メチルアミノ)エチル〕−1−ピロリジニ
ル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、およびR
−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−〔3−〔1−メチル−1−
(メチルアミノ)エチル〕−1−ピロリジニル〕−4−
オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、R−
5−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−7−〔3−〔1−メチル−1−(メチル
アミノ)エチル〕−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸、R−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−〔3−〔1−メチ
ル−1−(メチルアミノ)エチル〕−1−ピロリジニ
ル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、R−1−
シクロプロピル−8−エトキシ−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−7−〔3−〔1−メチル−1−(メチルア
ミノ)エチル〕−1−ピロリジニル〕−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、R−7−〔3−(1−アミノ−
1−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−1−シクロ
プロピル−8−エトキシ−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸。
【0010】ある種のS異性体は、哺乳動物の細胞に対
して細胞毒性が低い点でそれら特有の利点を有してい
る。特に有効な好ましいS異性体は、次のものである:
S−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1
−ピロリジニル〕−8−クロロ−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸、S−5−アミノ−7−〔3−(1−
アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、S−7−
〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリ
ジニル〕−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6
−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、S−5−アミノ−7−〔3−(1−アミノ
−1−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メ
トキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、S−7
−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロ
リジニル〕−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸、S−5−アミノ−1−シクロ
プロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−
〔3−〔1−メチル−1−(メチルアミノ)エチル〕−
1−ピロリジニル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、S−5−アミノ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−7−〔3−
〔1−メチル−1−(メチルアミノ)エチル〕−1−ピ
ロリジニル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸。
【0011】また、本発明は、薬学的に許容し得る担体
または希釈剤と混合した式Iによる化合物の抗菌的に有
効な量からなる薬学的組成物を包含する。さらに、本発
明は、式Iの化合物を含有する薬学的組成物を宿主に投
与することからなる細菌感染症を治療する方法を包含す
る。
【0012】本発明の第2の態様は、個々の光学異性体
の側鎖:〔3−(1,1−ジアルキル化)−1−アミノ
メチルピロリジン〕ならびに光学的に純粋な側鎖そのも
のを製造するのに使用される新規な中間体を包含する。
これらは、式
【化8】 の化合物を包含する。(式中、*と*′はRまたはSの
いずれかの立体配置を有する不斉炭素原子であり、そし
てR′とalkは炭素原子1〜3個のアルキルであ
る)。
【0013】また、第2の態様は、式
【化9】 の化合物を包含する。(式中、*と*′はRまたはSの
立体配置を有する不斉炭素原子であり;R′は炭素原子
1〜3個のアルキルであり、そしてAは水素または炭素
原子1〜3個のアルキルである)。
【0014】第2の態様は、さらに式
【化10】 の化合物を包含する。(式中、*と*′はRまたはSの
立体配置を有する不斉炭素原子であり、R′は炭素原子
1〜3個を有するアルキルであり、そしてProはアミ
ノ保護基である)。
【0015】第2の態様は、特に式
【化11】 のRまたはSの異性体を包含する。(式中、R′は炭素
原子1〜3個を有するアルキルであり、R3は水素また
は炭素原子1〜3個を有するアルキルであり、そしてB
は水素またはアミノ保護基(Pro)である)。
【0016】本発明の第3の態様は、式
【化12】 (式中、Bは水素またはアミノ保護基であり、R3は水
素または炭素原子1〜3個を有するアルキルであり、そ
してR′は炭素原子1〜3個を有するアルキルである)
の化合物のRまたはSの異性体を製造するための方法で
あり、
【0017】(a) 式
【化13】 (ここで、alkは炭素原子1〜3個を有するアルキル
であり、そして*と*′は、夫々RまたはSのいずれか
の立体配置である)の化合物を段階的にジアルキル化す
るが、最初のアルキル化は、約−78°〜約−50℃の
間で行ないそして第2のアルキル化は約−20℃〜+2
0℃の間で行ない、
【0018】(b) 式
【化14】 (式中、R′は炭素原子1〜3個のアルキルである)の
得られたエステル(alk)を酸または塩基の加水分解
により除去し、
【0019】(c) 式
【化15】 の得られた酸のCurtius転位を行い、式
【化16】 の化合物を得、(これは、必要ならば、既知の方法で
1′−窒素においてアルキル化することができる)
【0020】(d) 接触水素化反応により、前記式の化
合物からα−メチルベンジル基を除去して、式
【化17】 の所望の生成物を得ること、からなる製造方法である。
【0021】最後に、本発明の第4の態様は、式
【化18】 (式中、R′は炭素原子1〜3個のアルキルであり;R
3は水素または炭素原子1〜3個のアルキルであり、そ
してBは水素またはアミノ保護基である)のRまたはS
の異性体を使用する方法であり、
【0022】前記RまたはSの異性体を、式
【化19】 〔式中、XはC−H、C−F、C−Cl、C−CF3
C−OR″またはNであり(ここで、R″は水素または
炭素原子1〜3個のアルキルである);Rは水素、炭素
原子1〜3個のアルキルまたはカチオンであり;R1
シクロプロピルまたは2,4−ジフルオロフェニルであ
り;R2は水素、メチルまたはアミノであり、そしてL
は離脱基である〕の化合物と反応させ、そして
【0023】Bが、アミノ保護基である場合、該基を既
知方法、例えば、加水分解または水素化反応により除去
して、式
【化20】 (式中、*はRまたはSの立体配置を有する不斉炭素原
子であり、そしてR3は水素または炭素原子1〜3個の
アルキルである)の抗菌性化合物または薬学的に許容し
得るその塩を生成させることからなる。
【0024】
【発明の詳述】式中R、R′、 R3、alkまたはAと
して示される炭素原子1〜3個のアルキルを有する基
は、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル
を包含しており;特に好ましいのは、メチルである。式
中Proとして示されるアミノ保護基は、加水分解また
は接触水素化のいずれかで容易に除去し得る既知のアミ
ノ保護基を包含する。容易に加水分解し得る基は例え
ば、t−ブトキシカルボニル、カルボベンジルオキシ、
および4−メトキシカルボベンジルオキシ等である。特
に好ましいのは、t−ブトキシカルボニル基である。接
触水素化反応、例えば、パラジウム/炭素のような貴金
属触媒と水素を用いる反応によって容易に解裂し得る基
は、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、カルボベ
ンジルオキシ等である。
【0025】本発明は、特に光学的に純粋である3−
(1,1−ジアルキル化−1−アミノメチル)ピロリジ
ンの合成に左右される。これらは、次のスキームと記述
によって説明されるように製造することができる。
【0026】
【化21】
【0027】化合物1a1bは、本質的にはCulberts
onらによって記述された(J. Med.Chem. 1987;30:171
1)ようにして製造された。収率は、特に1bに対して僅
かに改善され、収率>90%で得られた。化合物3a
3bは、L. Nielsonらによって報告された(J. Med. Ch
em. 1990;33:71)。化合物3a3bは、メタンスル
ホネートを経由し、続いてKCN/DMSOで行ない、
球状塔の球から球への(bulb to bulb)蒸留の後、84
%と57%の収率で得られた。エステルである、化合物
4aと4は、3a3bをエタノール/硫酸中で加熱
還流することよって得られた。
【0028】目的とするジアルキル化されたエステルの
6a6bは、4a4bの段階的なアルキル化を経て
得られた。をリチウムジイソプロピルアミド(LD
A)で約−78°〜−50℃の間で、好ましくは、約−
78℃で処理し、続いてヨウ化メチルでクエンチして
を得た。もう一度LDAを用いるが、約−20℃〜+2
0℃の間で、好ましくは約0℃で反応を行なって化合物
を得た。ジフェニルホスホリルアジドとt−ブタノー
ルを使用するCurtius転位はを与え、これを標準条件
下、例えば、約室温および圧力(50−100psi)に
おいて、水素とパラジウム/炭素触媒を用いて脱ベンジ
ル化し、を得た。N−メチル類縁体、11a11b
は、8a8bのリチウムアルミニウムヒドリド還元を
経て、続いて標準条件下、脱ベンジル化反応を行なって
製造された。
【0029】立体化学の証明は、Culbertson等によって
記載された(上記)ように行なわれた。スキームの図式
は、好ましい態様としてピロリジン窒素のための保護基
としての(R)α−メチルベンジルの使用を説明してい
る。また、本発明は、RまたはSのいずれかのα−メチ
ルベンジル類縁体の使用を包含し、ピロリジンの窒素の
ための他のキラルな保護基の使用を包含する。製造され
たピロリジン類を、発表された方法で適切なキノロンま
たはナフチリジン基質に結合させた;Domagala等, J. M
ed. Chem. 1988;31:503,Sanchez等,J. Med. Chem.
1988;31:983, Itawa等, 欧州特許出願8702813.8号,19
87および英国特許2,011,395A号の方法があげられる。
【0030】本発明のキノロンとナフチリジンの鏡像異
性体は、グラム−陰性菌、特にグラム−陽性菌に対しイ
ンビトロならびにインビボで強力な抗菌活性を示す。ま
たこれら全体の治療上の利点は、欧州特許公開207,420
号の実施例13において記述された化合物と比較した光毒
性および細胞毒性データーを含めて示されている。イン
ビトロ抗菌活性は、Heifetz等のAntimicr. Agents & Ch
emother. 1974;6:124に記述されているようなミクロ
滴定希釈法により試験して得られる。この方法を参照と
してここに組み入れる。インビボ活性は、化合物をMill
er等の方法(Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 1944;57:2
61)によって試験して得られる。メジアンプロテクティ
ブドウス(防御投与量中央値)(PD50)は、致命的な
全身感染のマウスで測定された。化合物の一回の用量
は、実施時に与えられた。
【0031】光毒性データーは、除毛したマウスを用い
て得る。化合物を4日間継続して毎日経口投与し、引き
続いてUVA照射を毎日3時間行なった。マウスを対照
動物と比較していかなる陽性の微候(赤み、赤斑)があ
るかを調査した。そして光毒性作用を生じない投与量お
よび同作用が50%生じる投与量が測定された。細胞毒性
データーは、ハムスターV−79細胞を用いて得られた。
細胞を組織培地中に懸濁させ、一夜培養した。細胞を3
時間薬物処理し、薬物がなくなるまで洗浄し、次いでプ
レートを移し、5日後にコロニーを計算した。対照に比
較してコロニーを50%減少させた薬物濃度を記録した。
【0032】上記の方法の使用によって、次の最小阻害
濃度値(MICs, μg/ml)、PD50用量(mg/k
g)、光毒性を生じない投与量(Photo NED)(mg/kg)お
よび細胞毒性に対するIC50量(μg/ml)が、表に示さ
れるように本発明の代表的な鏡像異性体および従来技術
の化合物について得られた。PD50用量についてのイン
ビボデーターは、同一化合物に対するMICsの行の下
方に報告されている。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】本発明の化合物は、薬学的に許容しうる酸
付加塩および/または塩基性塩の両方を形成することが
できる。塩基性塩は、金属または塩基、例えば、アルカ
リとアルカリ土類金属または有機アミンで形成される。
カチオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カ
リウム、マグネシウム、カルシウム等である。また、例
えば銀、亜鉛、コバルトおよびセリウムのような重金属
塩も包含される。このような重金属塩は、やけどの治療
に有効であり、特に直接または、例えば、水分散性の親
水性の担体のような生理学的に許容しうる担体と組み合
わせるかのいずれかでやけど患者の患部面に施用される
場合に効果的である。好適なアミンの例は、N,N′−ジ
ベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリ
ン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチ
ルグルカミンおよびプロカインである。薬学的に許容し
うる酸付加塩は、有機酸と無機酸で形成される。
【0036】塩形成に好適な酸の例は、塩酸、硫酸、リ
ン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル
酸、リンゴ酸、グルコン酸、フマール酸、コハク酸、ア
スコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸等であ
る。常法により遊離塩基の形態を十分な量の所望の酸と
接触させてモノまたはジ等の塩を生成することにより塩
を製造する。遊離塩基の形態は、塩の形態を塩基で処理
して再生することができる。例えば、水溶性塩基の希釈
液を使用することができる。この目的のために、希釈し
た水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアおよび
炭酸水素ナトリウム水溶液が好適である。遊離塩基の形
態は、それぞれの塩の形態とは、極性溶剤中の溶解度の
ようなある種の物性がいく分異なるが、他の点では塩は
本発明の目的のためにそれぞれの遊離塩基の形態と同等
である。R′が水素である場合の過剰の塩基の使用は、
対応する塩基性塩を生成する。
【0037】本発明の化合物は、加水された形態を含め
て溶媒和しないのみならず溶媒和した形態で存在するこ
とができる。一般に、溶媒和された形態は、加水された
形態等を含めて本発明の目的のための溶媒和しない形態
と同等である。
【0038】本発明の化合物は、経口、非経口、および
局所的の種種の投薬形態に製造され、投与される。次の
投薬形態が、活性成分として式Iの化合物または式Iの
化合物の対応する薬学的に許容し得る塩のいずれかを含
むことができることは当該技術の熟練者に明らかであろ
う。
【0039】本発明によって記載された化合物から医薬
組成物を製造するために、不活性な薬学的に許容し得る
担体は固体または液体のいずれかであることができる。
固体形態の製剤は、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセ
ル、カシェ剤、坐剤および軟膏を包含する。固体の担体
は、1種またはそれ以上の物質であることができ、それ
はまた、希釈剤、フレーバー剤、可溶化剤、潤滑剤、懸
濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤として作用することがで
き、またカプセル化材料であることもできる。粉末の場
合、担体は微粉砕固体であり、微粉砕活性化合物と混合
される。錠剤の場合活性化合物は、適当な割合での必要
な結合特性を有する担体と混合して所望の形状と大きさ
に圧縮される。粉末と錠剤は、活性成分の5または10〜
約70%を含有するのが好ましい。好適な固体の担体は、
炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱
粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナト
リウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、
ココアバター等である。“製剤”という用語は、カプセ
ルを生ずる担体としてのカプセル化剤と活性化合物の配
合物を含むことを意味しており、カプセル中では活性化
合物(他の担体と共にまたはなしに)は担体で取囲ま
れ、従ってそれと共にあるのである。同様に、カシェも
包含される。錠剤、粉末、カシェ剤、およびカプセルを
経口投与に適した固体の投薬形態として使用することが
できる。
【0040】液体形態の製剤は、溶液、懸濁液、および
乳濁液を包含する。非経口用の注射のための例として水
または水−プロピレングリコール溶液を挙げることがで
きる。このような溶液は、生物学的系(等張性、pH)に
受け入れられるように製造される。また、液体製剤は、
水性ポリエチレングリコール溶液中における溶液として
配合することができる。経口使用のために好適な水溶液
は、活性成分を水に溶解させ、適当な着色剤、フレーバ
ー、安定化剤、および所望の濃厚剤を加えて製造するこ
とができる。経口使用に適した水性懸濁液は、水中に微
粉砕活性成分を粘稠物質、すなわち、天然または合成ガ
ム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウム、カルボキシ
メチル、セルロースおよび他のよく知られた沈殿防止剤
と共に分散させることによって製造することができる。
【0041】軟膏製剤は、式Iの化合物の重金属塩を生
理的に許容し得る担体と共に含有する。担体は、望まし
くは従来の水−分散性で親水性または水中油型(oil-in
-water)の担体、特に従来のセミ−ソフトまたはクリー
ム状の水−分散性または水溶性の、水中油型(oil-in-w
ater)の乳濁液であり、これは最小の不快さでやけどの
患部面または感染表面に施用することができる。好適な
組成物は、微粉砕化合物を親水性の担体または塩基また
は軟膏と単に配合するかまたは均一に混合することによ
って製造することができる。
【0042】好ましくは、薬学的製剤は単位投薬形態で
存在する。このような形態において、製剤は活性成分の
適量を含有する単位用量に小分けされる。単位の投薬形
態は、包装された製剤であり、その包装には製剤の分離
した量、例えば、包装錠剤、カプセル、バイアルまたは
アンプル中の粉末、管またはジャー中の軟膏が入ってい
る。また、単位投薬形態は、カプセル、カシェ剤、錠
剤、ゲルまたはクリームそのものであるか、または適当
の数のこれらの包装形態の何れかであることができる。
製剤の単位用量中の活性化合物の量は、特定な施用とか
活性成分の効能によって1mg〜100mgに変更したりま
たは調節したりすることができる。
【0043】細菌感染症を治療する薬剤として治療的使
用において、本発明の製薬的方法で用いる化合物は、最
初毎日kg当り約3mg〜約40mgの用量で投与される。kg
当り約6mg〜14mgの一日の用量範囲が好ましい。然し
ながら、投薬用量は、患者の必要、治療をうける状態の
重度および使用される化合物によって変えることができ
る。特別の状況に対する適当な投薬量の決定は、当該分
野の技術の範囲内である。一般に、治療は、化合物の最
適用量よりも少ない比較的少量の投薬量で始められる。
その後は、投薬量はその状況下に最高の効果が得られる
迄少量の増分で増加させる。便宜上、一日の全投薬量を
分けて、必要に応じて、一日の間に少量ずつ投与するこ
とができる。次の実施例は本発明を説明するものであ
る。
【0044】
【実施例】
実施例 A (3R)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕−3−(シ
アノメチル)ピロリジン (3R)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕−3−(ヒ
ドロキシメチル)ピロリジン(25.2g,0.12mol)
をCH2Cl2(250ml)に溶解した溶液にEt3N(1
8.8ml,0.13mol)を加えた。混合物は、0℃に冷却
し、CH3Cl2(125ml)に溶解したメタンスルホニ
ルクロリド(10.63ml,0.13mol)を滴下して処理
した。混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで25℃で
4時間撹拌した。水を加え、有機層を分離し、NaHC
3(2×)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして濃縮
し、(3R)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕−3−
(メタンスルホニルメチル)−ピロリジン(2a,33.
2g)を得た;NMR(CDCl3)δ 1.39(m,3H), 1.54
(m.1H), 2.0(m,1H),2.3-2.8(m,5H), 2.98(d,3H),3.29
(q,1H), 4.14(t,2H),7.31(m,5H)。物質は次の工程で直
接使用された。DMSO(500ml)中の2a(33.2
g,0.12mol)の混合物をKCN(16g,0.24mo
l)で処理し、135〜140℃で18時間加熱した。
反応物を冷却し、水(1600ml)中に注ぎ、CHCl3
で抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。
残留物を蒸留し(球状塔の球から球へ)、目的化合物
(22.0g,84%)を得た;沸点40〜50°,
0.2mm;NMR(CDCl3)δ 1.35(d,3H), 1.40(m,1
H), 2.0-2.8(m,9H), 3.1(q,1H), 7.2(m,5H);分析(C14
H18N2) 計算値:C, 78.46; H, 8.47; N, 13.07 実測値:C, 78.56; H, 8.41; N, 12.56
【0045】実施例 B エチル(3R)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロ
リジン−3−アセテート(4a) 25℃におけるEtOH(30ml)とH2SO4(15ml)
の混合物にエタノール(5ml)中の(3R)−1−〔(R)
−1−フェニルエチル〕−3−(シアノメチル)ピロリ
ジン3a(7.5g,35mmol)を加えた。溶液を7時
間、還流下加熱し、冷却し、減圧下に容積をほぼ半分に
減少させた。残留物をNaOHで塩基性とし、EtOA
cで抽出した。有機層を乾燥し、濃縮し、残留物を蒸留
(球状塔の球から球へ)し、4aを得た(6.7g,73
%);沸点120〜130℃(0.1〜0.2mm)。
【0046】実施例 C (3S)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕−3−(シ
アノメチル)ピロリジン(3b) このものは3a(実施例A)に類似した方法で57%の
収率で製造された;沸点110〜120℃(0.3〜0.
4mm,球状塔の球から球へ) 実施例 D エチル(3S)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロ
リジン−3−アセテート(4b) このものは、4a(実施例B)に類似した方法で78%
の収率において製造された;沸点120〜130℃(0.
025mm)。
【0047】実施例 E エチル(3R)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕−ピ
ロリジン−3−(2−プロピオネート)(5a) −78℃において、THF(30ml)に溶解したLDA
(11.3mmol)の溶液にTHF(15ml)に溶解した(3
R)−エチル−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロ
リジン−3−アセテート(4a)の溶液を加えた。反応物
を−78℃で45分間撹拌し、ヨウ化メチル(1.0ml,
16.1mol)を加えた。反応物を25℃に加温し、撹拌
を1時間続けた。それを飽和NH4Clに注ぎ、EtO
Acで抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮し
た。残留物をシリカゲル(EtOAc)によって濾過し、
濾液を濃縮し、5a(2.29g,91%)を得た;NM
R(CDCl3)δ 1.10-1.29(m,6H), 1.38(d,3H), 1.48
(m,1H), 1.96(m,1H), 2.15(m,1H), 2.35-2.50(m,4H),
2.87(m,1H), 3.24(m,1H), 4.10(q,2H), 7.30(m,5H);MS
(M+1)=276。
【0048】実施例 F エチル(3R)−1−〔(R)−フェニルエチル〕ピロリジ
ン−3−〔2−(2−メチル−プロピオネート)〕(6
a) −78℃に冷却したTHF(50ml)に溶解したLDA
(2.52mmol)の溶液に、THF(50ml)中に溶解し
たエチル(3R)−1−〔(R)−フェニルエチル〕ピロリ
ジン−3−(2−プロピオネート)の溶液を滴下して加
えた。添加終了後、反応物を0℃に加温し、90分間撹
拌した。次いでヨウ化メチル(2.6ml,41.8mmol)
を加え、混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。得ら
れた懸濁液を飽和NH4Cl中に注ぎ、EtOAcで抽
出した。有機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物
を得た。シリカゲル(9/1,CHCl3/EtOA
c)上でクロマトグラフィーを行なって6a(2.0g,
83%)を得た;NMR(CDCl3)δ 1.12(d,6H),
1.27(t,3H), 1.37(d,3H), 1.60(m,1H), 1.80(m,1H), 2.
20(m,1H), 2.40-2.60(m,3H), 2.75(m,1H), 3.10(m,1H),
4.08(q,2H), 7.30(m,5H);MS(M+1)=290。
【0049】実施例 G エチル(3S)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロ
リジン−3−(2−プロピオネート)(5b) このものは5a(実施例E)に類似した方法で87%の
収率において製造された。この物質をシリカゲル上のク
ロマトグラフィー(9/1;CHCl3/EtOH)で
精製した;MS(M+1)=276。 実施例 H (3S)−エチル−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピ
ロリジン−3−〔2−(2−メチルプロピオネート)〕
(6b) このものは6a(実施例F)に類似した方法で92%の
収率において製造された;NMR(CDCl3)δ 1.11
(s,6H), 1.20(5,3H), 1.34(d,3H), 1.84(m,1H),2.30(m,
2H), 2.48(m,2H), 2.74(m,1H), 3.15(q,1H), 4.08(q,2
H), 7.30(m,5H);MS(M+1)=290。
【0050】実施例 I (3R)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロリジン
−3−〔2−(2−メチル−プロピオン酸〕モノヒドロ
クロリド(7a) THF(3ml)と6M HCl(40ml)に溶解した(3
R)−エチル−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕−ピ
ロリジン−3−〔2−(メチルプロピネート)〕(6a)
の溶液を4時間還流し、次いで18時間室温で撹拌し
た。水溶液をエーテルで洗浄し、次いで泡状物に濃縮し
7aを得た。これを次の工程に直接使用した;NMR
(CDCl3)δ 1.05(m,6H), 1.12(s,3H), 1.62(m,3H),
2.67-3.20(m,3H), 1.7-2.1(m,2H), 3.75(m,1H), 4.44
(m,1H), 7.43(m,3H), 7.65(m,2H)。
【0051】実施例 J (3R)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニ
ルアミノエチル)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕
ピロリジン(8a) t−ブタノール(180ml)に溶解した(3R)−1−
〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロリジン−3−〔2−
(2−メチルプロピオン酸)〕モノヒドロクロリド(
)(3.50g,11.8mmol)の溶液にEt3N(2.38
g,23.6mmol)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌
し、次いでジフェニルホスホリルアジド(2.5ml,1
1.6mmol)を滴下して加えた。混合物を18時間還流
し、冷却し、そして濃縮した。残留物をCHCl3とH2
Oの間に分配した。有機層を5%NaHCO3で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、そして濃縮して油状物とし
た。シリカゲル(CHCl3/EtOAc 8/2)上の
クロマトグラフィーで目的の8a(0.43g,47
%)を得た;NMR(CDCl3)δ 1.18(m,3H), 1.27
(m,3H), 1.35(d,3H), 1.48(s,9H), 1.88(m,2H), 2.15
(m,3H), 2.56(m,1H), 3.12(m,2H), 7.33(m,5H);MS(M+
1)=333。
【0052】実施例 K (3R)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニ
ルアミノエチル)−ピロリジン(9a) (3R)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニ
ルアミノエチル)1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピ
ロリジン(8a)(0.43g,1.29mmol),20% P
d/C(0.25g)およびメタノールの溶液を21時間、
水素雰囲気中で振盪した。触媒をセライトによって濾過
し、濾液を濃縮し、9a(0.25g,86%)を油状物
として得た。NMR(CDCl3)δ1.21(d,6H), 1.42(s,
9H), 1.60-2.01(m,3H), 2.71-3.30(m,4H) 実施例 L (3S)−1−〔(R)−フェニルエチル〕ピロリジン−3
−〔2−(2−メチル−プロピオン酸〕モノヒドロクロ
リド(7b) このものは7a(実施例I)に類似した方法で〜98%
の収率において製造された;NMR(CDCl3)δ 1.
03(d,6H), 1.62(d,3H), 1.90(m,2H), 2.81(m,2H), 3.73
(m,1H), 4.40(m,1H), 7.43(m,3H), 7.62(m,2H)。
【0053】実施例 M (3S)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニ
ルアミノエチル)−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕
ピロリジン(8b) このものは8a(実施例J)に類似した方法で53%の
収率において製造された;NMR(CDCl3)δ 1.29
(d,6H), 1.27(s,9H), 2.20-2.70(m,5H), 3.27-5.80(m,2
H), 4.01(m,1H), 7.32(m,5H)。 実施例 N (3S)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニ
ルアミノエチル)−ピロリジン(9b) このものは実施例Kにおける9aに類似した方法で製造
された。96%の収率;NMR(CDCl3)δ 1.14(d,
3H), 1.30(d,3H), 1.42(s,9H), 1.75(m,1H), 1.94(m,1
H), 2.82-3.35(m,4H), 3.60(m,1H), 4.0(bs,2H)。
【0054】実施例 O (3R)−(1′−メチル−1′−メチルアミノエチル)
−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロリジン(10
a) 乾燥THF 50mlに溶解した(3R)−(1′−メチル
−1′−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)−1−
〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロリジン(8a)1.0
g(3.0mmol)の溶液にリチウムアルミニウムヒドリド
の1.14g(30.0mmol)を少量ずつ加えた。反応混
合物を90分間還流し、次いで室温に冷却した。混合物
を水0.9ml、40%のNaOH 1.2mlおよび水4.2
mlで処理した。固形物を濾過し、エーテルで洗浄し、合
した濾液と洗液を濃縮した。生成物を蒸留(球状塔の球
部から球部)し、標題化合物(0.62g,84%)を得
た;沸点100〜110℃,0.2mm;NMR(CDCl
3)δ 0.95(d,J=5.0 Hz,6H), 1.35(d,J=6.7Hz,3H), 1.5
-1.8(m,4H), 2.2(m,2H), 2.3(s,3H), 2.5(t,1H), 2.8
(m,1H), 3.2(q,1H), 7.3(m,5H)。
【0055】実施例 P (3R)−(1′−メチル−1′−メチルアミノエチル)
ピロリジン(11a) (3R)−(1′−メチル−1′−メチルアミノエチル)
−1−〔(R)−1−フェニルエチル〕ピロリジン(10
a)0.51g(2.1mmol)、20%Pd/C 0.5gお
よびメタノール100mlの溶液を19時間水素雰囲気中
で振盪した。触媒をセライトによって濾過し、濾液を濃
縮し、標題化合物0.28g(96%)を透明な黄色の油
状物として得た;NMR(CDCl3)δ 1.05(d,J=2Hz,
6H), 1.7(m,2H), 1.85(m,1H), 2.3(s,3H), 2.8(t,1H),
3.0(m,3H), 3.65(bs,2H)。
【0056】実施例 1 (S)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−8−クロロ−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸、モノヒドロクロリド (3S)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニ
ルアミノエチル)−ピロリジン(9b)0.70g(3.0
7mmol)、8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸0.66g(2.20mmol)、トリエチル
アミン0.72g(7.2mmol)およびアセトニトリル3
0mlの溶液を6時間、還流下加熱した。溶剤を真空で除
去し、残留物をE. Merck社のシリカゲル(230〜40
0メッシュ)上でクロマトグラフィーを行ない、CHC
3/MeOH(90:10)で溶出し、(S)−7−〔3
−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチルエ
チル)−1−ピロリジニル〕−8−クロロ−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸0.95gを黄色の粉末と
して得た。NMR(DMSO−d6);δ 8.80(s,1H), 7.
83(d,1H), 6.6(bs,1H), 4.35(m,1H), 3.65-3.90(m,2H),
3.50(m,1H), 3.35(m,1H), 2.95(m,1H), 2.0(m,1H), 1.
8(m,1H), 1.38(s,9H),1.25(d,6H), 1.02-1.28(m,4H)。
氷酢酸5mlと6.0M塩酸5mlに溶解した上記化合物0.
96g(1.87mmol)の溶液を室温で2時間撹拌し、真
空で濃縮した。残留物を2−プロパノール/エーテル
(1:5)20mlで磨砕し、得られた固形物を濾過によ
って除去し、エーテルで洗浄し、そして真空で乾燥し、
明るい黄色な固体として標題化合物0.73g(融点,2
20〜223℃)を得た。
【0057】実施例 2 (R)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−8−クロロ−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸,モノヒドロクロリド 8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸0.71g(2.37mmol)、(3R)−(1′−メチル
−1′−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)ピロリ
ジン(9a)0.70g(3.07mmol)、トリエチルアミ
ン0.72g(7.2mmol)およびアセトニトリル20ml
の溶液を7時間、還流下加熱した。溶剤を真空で除去
し、残留物はMerck社のシリカゲル(230〜400メッ
シュ)上でクロマトグラフィーを行ない、CHCl3
EtOH(90:10)で溶出し、(R)−7−〔3−(1
−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチルエチル)
−1−ピロリジニル〕−8−クロロ−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸1.1gを黄色の粉末として得
た。NMR(DMSO−d6);δ 8.79(s,1H), 7.82(d,1
H), 4.36(m,1H), 3.84(m,1H), 3.72(m,1H), 3.51(m,1
H), 3.38(m,1H), 2.88(m,1H), 1.91(m,1H), 1.75(m,1
H), 1.37(s,9H), 1.25(d,6H), 0.88-1.22(m,4H)。テト
ラヒドロフラン5ml中の上記化合物1.04g(2.05m
mol)のスラリーを1.5時間にわたって12.0M塩酸
の3mlの少量ずつ(15分毎に1/2ml)を用いて処理し
た。得られた溶液をさらに1.5時間室温で撹拌し、溶
剤を真空で除去した。油状の残留物を2−プロパノール
/エーテル(1:5)20mlで磨砕し、得られた固形物を
濾過で除去し、水に溶解し、ファイバーガラスパッドで
濾過して透明にし、凍結乾燥した。綿毛状の固体をアセ
トニトリル10mlを用いて濾過し、エーテルで洗浄し、
そして真空で乾燥して標題化合物0.56g(融点, 22
5〜227℃)を得た。
【0058】実施例 3 (S)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸,モノヒドロクロリド 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸0.39g(1.39mmol)、(3S)−
(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニルアミノ
エチル)−ピロリジン(9b)0.35g(1.53mmo
l)、トリエチルアミン0.46g(4.6mmol)およびア
セトニトリル20mlの溶液を18時間還流下加熱した。反
応混合物を0℃に冷却し、固形物を濾過によって除去
し、アセトニトリル、エーテルで洗浄し、真空で乾燥
し、白色固体1.13gを得た。濾液を濃縮し、追加の
白色固体0.95gを得た。合わせた固体はE. Merck社
のシリカゲル(230〜400メッシュ)上でクロマトグ
ラフィーを行ない、CHCl3/MeOH(90:10)
で溶出し、(S)−7−〔3−(t−ブトキシカルボニル
アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.
76gを得た。NMR(DMSO−d6);δ 8.55(s,1
H), 7.95(d,1H), 6.7(bs,1H), 3.51-4.20(m,3H), 2.95-
3.11(m,3H), 2.0(m,1H), 1.9(m,1H),1.17-1.37(m,19
H)。氷酢酸10mlと6.0M塩酸15ml中に溶解した上
記化合物0.78g(1.64mmol)の溶液を18時間室
温で撹拌した。溶剤を真空除去し、そして黄金色のオイ
ル状の残留物を2−プロパノール/エーテル(1:4)
20mlで磨砕した。展開した固形物を濾過によって除
き、アセトニトリル、エーテルで洗浄し、真空で乾燥
し、標題化合物0.51g、融点280〜282℃を得
た。
【0059】実施例 4 (R)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸,モノヒドロクロリド 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸1,24g(4.39mmol)、(3R)−(1′
−メチル−1′−t−ブトキシカルボニルアミノエチ
ル)−ピロリジン(9a)1.2g(5.25mmol)、トリエ
チルアミン1.33g(13.2mmol)およびアセトニト
リル35mlの溶液を18時間、還流下加熱した。溶剤を真
空で除去し、残留物はE. Merck社のシリカゲル(230
〜400メッシュ)上でクロマトグラフィーを行ない、
CHCl3/MeOH(90:10)で溶出し、(R)−7
−〔3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−メ
チルエチル)−1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,
8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.61gを得た。
NMR(DMSO−d6);δ 8.55(s,1H), 7.93(d,1H),
3.6-4.05(m,5H), 2.9(m,1H), 2.05(m,1H), 1.85(m,1H),
1.39(m,9H), 1.10-1.31(m,10H)。6.0M塩酸20mlと
氷酢酸20ml中の上記の化合物1.50g(3.16mmo
l)の懸濁液を18時間室温で撹拌した。得られた溶液
をファイバーガラスパッドで濾過して透明にし、そして
真空で濾液を濃縮し、黄金色の油状物を得た。残留物を
2−プロパノール/エーテル(1:5)30mlで磨砕し、
得られた固形物を濾過によって除去し、エーテルで洗浄
し、そして真空で乾燥し、標題化合物0.95gを得
た。NMR(DMSO−d6);δ 8.58(s,1H), 8.15(bs,
2H), 8.0(d,1H),3.6-4.1(m,5H), 2.55(m,1H), 2.1(m,1
H), 1.9(m,1H), 1.32(s,6H), 1.05-1.2(m,4H)。
【0060】実施例 5 (R)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸,モノヒドロクロリド 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.62g
(2.34mmol)、(3R)−(1′−メチル−1′−t−
ブトキシカルボニルアミノエチル)ピロリジン(9a)
0.75g(3.28mmol)、トリエチルアミン0.72g
(7.2mmol)およびアセトニトリル30mlの溶液を18時
間、還流下加熱した。懸濁液を0℃に冷却し、固形物を
濾過によって除き、水、アセトニトリル、エーテルで洗
浄し、真空で乾燥し、(R)−7−〔3−(1−t−ブト
キシカルボニルアミノ−1−メチルエチル)−1−ピロ
リジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
0.62gを得た。このものはさらに精製することなく
用いた。6M塩酸5mlと氷酢酸5ml中に溶解した上記化
合物0.61g(1.29mmol)の溶液を3.5時間室温で
撹拌した。溶液を濃縮して緑黄色の油状物とし、それを
2−プロパノール/エーテル(1:3)30mlで磨砕し、
標題化合物0.42gを明るい黄色の固体として得た。
NMR(DMSO−d6);δ 8.44(s,1H), 7.53(s,1H),
6.91(d,1H), 3.40-3.62(m,5H), 2.83(m,1H), 1.96(m,2
H), 1.30-1.35(d,6H), 1.05-1.12(m,4H)。
【0061】実施例 6 (R)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−{3−〔1−メチル−1−(メ
チルアミノ)エチル〕−1−ピロリジニル}−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸,モノヒドロクロリド 8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸0.42g(1.40mmol)、(3R)−(1′−メチル
−1′−メチルアミノエチル)ピロリジン(11a)0.
27g(1.90mmol)、トリエチルアミン0.43(4.
3mmol)およびアセトニトリル50mlの溶液を32時間
還流下加熱した。反応物を真空で濃縮し、残留物を水中
に懸濁させた。pHを12.0に調節し、溶液をファイバ
ーガラスパッドによって濾過し透明にした。濾液を6.
0M塩酸でpH2.0に酸性化し、濾過し、そして濾液を
凍結乾燥した。残留物を12.0M塩酸10ml中に懸濁
させ濾過した。濾液を真空で濃縮し、残留物を濾過によ
って除去し、2−プロパノール、エーテルで洗浄し、真
空で乾燥して標題化合物(融点,270〜273℃)0.
22gを得た。
【0062】実施例 7 (R)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸のホウ酸エステル(欧州特許公開No. 0241206号)0.6
0g(1.75mmol)、(3R)−(1′−メチル−1′−
t−ブトキシカルボニルアミノエチル)ピロリジン(
)0.52g(2.28mmol)、ジイソプロピルエチルア
ミン0.68g(5.26mmol)およびアセトニトリル5
0mlの溶液を3日間室温で撹拌した。溶液を濃縮してオ
レンジ色の固体とし、それをエタノール50mlに溶解し、
トリエチルアミン5mlで処理し、5時間還流下加熱し
た。溶液を室温に冷却し、濃縮した。残留物はE. Merck
社のシリカゲル(230〜400メッシュ)上のクロマ
トグラフィーを行ない、CHCl3:MeOH 90:1
0で溶出し、(R)−7−〔3−(1−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリジニ
ル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、融点70〜72℃ 0.84gを得た。NMR
(CDCl3)δ 8.77(s,1H), 7.78(d,J=13.8Hz,1H), 4.
7(bd,1H), 4.00(m,1H), 3.85(m,1H), 3.60(m,1H), 3.00
(m,1H), 2.05(m,1H), 1.78(m,1H), 1.42(m,17H), 1.12
(m,1H), 0.86(m,1H)。THF 5mlと6.0Mの塩酸10
ml中の上記化合物0.84g(1.67mmol)の溶液を18
時間還流下加熱した。溶剤を真空で蒸発させ、残留物を
2−プロパノール:エーテル(1:10)30mlで磨砕
した。展開した固体を濾過し、エーテルで洗浄し、そし
て真空乾燥し、塩酸塩として標題化合物0.36gを得
た;融点225〜227℃。
【0063】実施例 8 (S)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸のホウ酸エステル0.60g(1.75mmol)、(3
S)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニル
アミノエチル)ピロリジン(9b)0.52g(2.28mmo
l)、ジイソプロピルエチルアミン0.68gおよびアセ
トニトリル30mlの溶液を3日間室温で撹拌した。溶液
を黄色の固体にまで濃縮し、それをエタノール50mlに
溶解し、トリエチルアミン5mlで処理し、そして6時間
還流下加熱した。溶液を室温に冷却し、濃縮した。残留
物はE. Merck社のシリカゲル(230〜400メッシ
ュ)上のクロマトグラフィーを行ない、90:10のク
ロロホルム:メタノールで溶出し、(S)−7−〔3−
(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチルエチ
ル)−1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸0.57gを得た。NMR
(CDCl3)δ 15.0(bs,1H), 8.80(s,1H), 7.80(d,J=1
4Hz,1H), 4.55(bs,1H), 4.00(m,1H), 3.82(m,1H), 3.68
(m,1H), 3.45(m,2H), 3.56(s,3H), 3.0(m,1H), 2.03(m,
1H), 1.78(m,1H), 1.40(m,17H), 1.10(m,1H), 0.86(m,1
H)。THF 5mlと6.0M塩酸30ml中の上記化合物
0.56g(1.11mmol)の溶液を1時間還流下加熱し、
18時間室温で撹拌した。溶剤を真空で蒸発させ、残留
物を2−プロパノール:エーテル(1:10)30mlで
磨砕した。生成した固体を濾過し、エーテルで洗浄し、
そして乾燥し、塩酸塩として標題化合物0.48gを得
た;融点228〜230℃。
【0064】実施例 9 (R)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−5−アミノ−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸0.56g(2.0mmol)、(3R)−(1′−メチル−
1′−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)ピロリジ
ン(9a)0.60g(2.6mmol)、トリエチルアミン0.
81g(8.0mmol)およびピリジン30mlの懸濁液を1
8時間還流下加熱した。溶液を室温に冷却し、褐色の泡
状物に濃縮した。残留物はE. Merck社のシリカゲル(2
30〜400メッシュ)上でクロマトグラフィーを行な
い、90:10のCHCl3:MeOHで溶出し、(R)
−7−〔3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−1
−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−5−アミノ−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1.0gを得
た。NMR(CDCl3)δ 8.55(s,1H), 6.45(bs,2H),
6.21(d,J=7.0Hz,1H), 3.7-3.4(m,1H), 3.35(m,1H), 3.0
0(m,1H), 2.04(m,1H), 1.95(m,1H), 1.44(m,17H), 1.09
(m,2H)。微量のピリジンを含有していた。上記化合物
1.00g(2.0mmol)の溶液をTHF 10mlと6.0
Mの塩酸15ml中に溶解し、20分間、還流下加熱し
た。溶液を冷却し、真空で濃縮した。残留物を2−プロ
パノール:エーテル(1:10)30mlで磨砕し、生成し
た固体を濾過し、エーテルとクロロホルムで洗浄し、乾
燥し、黄色の粉末として標題化合物0.51gを得た;
融点>300℃。
【0065】実施例 10 (R)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸0.92g(2.62mmol)、(3R)
−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニル−ア
ミノエチル)ピロリジン(9a)0.90g(3.9mmo
l)、トリエチルアミン0.80g(7.9mmol)およびア
セトニトリル50mlを18時間還流下加熱した。溶液を
室温に冷却し、真空でオレンジ色の固体に濃縮した。残
留物はE. Merck社のシリカゲル(230〜400メッシ
ュ)上でクロマトグラフィーを行ない、90:10のC
HCl3:MeOHで溶出し、(R)−7−〔3−(1−
t−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1.47gを得
た。NMR(CDCl3)δ 8.47(s,1H), 7.44(m,1H),
7.15(m,2H), 5.64(d,J=7Hz,1H), 4.47(bs,1H), 3.50-3.
20(m,4H), 2.85(d,J=3.5Hz,3H), 1.91(m,1H), 1.74(m,2
H), 1.42(s,9H), 1.29(d,J=11Hz,6H)。6M塩酸30ml
中の上記化合物1.47g(2.62mmol)の溶液を1時
間還流下加熱し、次いで室温に冷却した。溶液をオレン
ジ色の油状物に濃縮し、それを水中に溶解し、ファイバ
ーガラスパッドによって濾過し、pH7.2に中和した。
生成した固体を濾過し、水とエーテルで洗浄し、真空で
乾燥し、標題化合物0.34gを得た;融点156〜1
58℃。
【0066】実施例 11 (S)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸0.51g(1.45mmol)、(3S)
−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニルアミ
ノエチル)ピロリジン(9b)0.46g(2.00mmo
l)、トリエチルアミン0.44g(4.36mmol)および
アセトニトリル20mlの溶液を12時間還流下加熱し
た。溶液を冷却し、黄褐色の固体に濃縮した。残留物は
E. Merck社のシリカゲル(230〜400メッシュ)上で
クロマトグラフィーを行ない、90:10のCHC
3:MeOHで溶出し、(S)−7−〔3−(1−N−
t−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.69gを得
た;NMR(CDCl3)δ 8.47(s,1H), 7.44(m,1H),
7.15(m,2H), 5.64(d,J=7.2Hz,1H), 4.47(bs,1H), 3.5-
3.2(m,4H), 2.85(d,J=3.5Hz,3H), 1.91(m,1H), 1.74(m,
2H), 1.42(s,9H), 1.29(d,J=11Hz,6H)。THF 10ml
と60M塩酸20ml中に溶解した上記化合物0.60g
(1.07mmol)の溶液を2時間還流下加熱し、次いで1
8時間室温で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、残留物を
2−プロパノール:エーテル(1:10)30mlで磨砕し
た。生成した固体を濾過し、エーテルで洗浄し、真空で
乾燥し、塩酸塩として標題化合物0.41gを得た;融
点244〜246℃。
【0067】実施例 12 (S)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6,8−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.
41g(1.45mmol)、(3S)−(1′−メチル−1′
−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)ピロリジン
(9b)0.46g(2.00mmol)、トリエチルアミン0.
44g(4.36mmol)およびアセトニトリル25mlの溶
液を18時間還流下加熱した。混合物を5℃に冷却し、
固形物を濾過し、水とエーテルで洗浄し、そして真空で
乾燥し、(S)−7−〔3−(1−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリジニル〕−
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.47g
を得た。NMR(CDCl3)δ 8.63(s,1H), 7.73(d,J=
13.5Hz,1H), 6.64(bs,1H), 4.10(m,1H), 3.85(m,1H),
3.70(m,1H), 3.54(m,1H), 3.35(m,1H), 2.80(m,1H), 1.
90(m,1H), 1.74(m,1H), 1.40(bs,9H), 1.26(d,8H), 1.1
7(m,2H)。THF 5mlと6.0M塩酸25ml中に溶解し
た上記化合物0.40g(0.8mmol)の溶液を3日間室
温で撹拌した。溶剤を真空で蒸発させ、油状の残留物を
2−プロパノール30mlで磨砕した。生成した固形物を
濾過し、2−プロパノールとエーテルで洗浄し、そして
真空で乾燥し、塩酸塩として標題化合物0.29gを得
た;融点261〜264℃。
【0068】実施例 13 (R)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸,モノヒドロク
ロリド 7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフ
チリジン−3−カルボン酸0.55g(1.56mmol)、
(3R)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニ
ルアミノエチル)−ピロリジン(9a)0.45g(1.7
0mmol)、トリエチルアミン0.95g(9.4mmol)お
よびアセトニトリル40mlの溶液を90分間還流下加熱
した。溶剤を真空で除去し、(R)−7−〔3−(1−t
−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチルエチル)−1
−ピロリジニル〕−1−(2,4−ジフルオロフェニル)
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸の1.3gを得た。こ
れはさらに精製すること無しに使用した。メチレンクロ
リド30ml中に溶解した上記化合物1.3gの溶液を3分
間HCl(ガス)で処理した。混合物を18時間撹拌
し、濃縮した。得られた残留物をエタノール−水から結
晶し、目的化合物0.38gを得た;融点>250°(分
解)。NMR(DMSO−d6)δ 1.20(s,6H), 1.80(m,
1H), 1.93(m,1H), 2.45(m,1H),3.90-4.11(m,4H), 7.41
(m,1H), 7.60(m,1H), 7.86(m,1H), 8.13(d,1H), 8.26(b
s,3H), 8.72(s,1H)。
【0069】実施例 14 (R)−7−〔3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−
1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−8−エトキ
シ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸,モノヒドロクロリド 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−エトキ
シ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸のホウ酸エステル0.51g(1.40mmol)、(3
R)−(1′−メチル−1′−t−ブトキシカルボニル
アミノエチル)ピロリジン(9a)0.45g(1.7mmo
l)、ジイソプロピルアミン0.71g(5.6mmol)およ
びアセトニトリル30mlの溶液を16時間室温で撹拌し
た。混合物を油状物に濃縮し、それをエタノール50ml
とトリエチルアミン5ml中に溶解した。混合物を2時間
還流下加熱し、冷却し、そして濃縮して(R)−7−〔3
−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチルエ
チル)−1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−8
−エトキシ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸0.76gを得た。これ
はさらに精製することなく使用した。CH2Cl2 30m
l中に上記化合物0.76gの溶液を3分間、HCl(ガ
ス)で処理した。混合物を18時間室温で撹拌し、濃縮
し、そして得られた残留物をメタノール−水から結晶
し、目的生成物0.38gを得た;融点210℃(分
解)。NMR(DMSO−d6)δ 0.89(m,1H), 1.06(m,
2H), 1.21(m,1H), 1.27(t,3H), 1.33(s,6H), 1.82(m,1
H), 2.09(m,1H), 2.55(m,1H), 3.54(m,2H), 3.65(q,2
H), 3.80(m,2H), 4.14(m,1H), 7.67(d,1H), 8.25(bs,3
H), 8.68(s,1H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スートウ,マーク・ジエイムズ アメリカ合衆国ミシガン州48189.ホイツ トモアレイク.ハーパーズフエリーコート 10272

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、*と*′はRまたはSのいずれかの立体配置を
    有する不斉炭素原子であり、そしてR′とalkは炭素
    原子1〜3個のアルキルである)の化合物。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 (式中、*と*′はRまたはSの立体配置を有する不斉
    炭素原子であり;R′は炭素原子1〜3個のアルキルで
    あり、そしてAは水素または炭素原子1〜3個のアルキ
    ルである)の化合物。
JP8185801A 1990-11-30 1996-07-16 抗菌剤製造用の中間体 Expired - Fee Related JP2817907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/621,101 US5072001A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Certain optically active substituted 3-pyrraidine acetic acid derivatives useful as intermediates
US621101 1990-11-30
US07/730,362 US5157128A (en) 1990-11-30 1991-07-15 Certain optically active substituted α,α-dialkyl-pyrrolidine-3-methamines useful as intermediates
US730362 1991-07-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501923A Division JP2582515B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-12 抗菌剤としての7−〔3−(1,1−ジアルキルメチル−1−アミノ)−1−ピロリジニル〕−キノロンおよびナフチリドンの光学異性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100266A true JPH09100266A (ja) 1997-04-15
JP2817907B2 JP2817907B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=27088852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501923A Expired - Fee Related JP2582515B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-12 抗菌剤としての7−〔3−(1,1−ジアルキルメチル−1−アミノ)−1−ピロリジニル〕−キノロンおよびナフチリドンの光学異性体
JP8185801A Expired - Fee Related JP2817907B2 (ja) 1990-11-30 1996-07-16 抗菌剤製造用の中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501923A Expired - Fee Related JP2582515B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-12 抗菌剤としての7−〔3−(1,1−ジアルキルメチル−1−アミノ)−1−ピロリジニル〕−キノロンおよびナフチリドンの光学異性体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5157128A (ja)
EP (1) EP0559752B1 (ja)
JP (2) JP2582515B2 (ja)
AT (1) ATE162789T1 (ja)
AU (1) AU643107B2 (ja)
CA (2) CA2095361C (ja)
DE (1) DE69128838T2 (ja)
DK (1) DK0559752T3 (ja)
ES (1) ES2113938T3 (ja)
GR (1) GR3026428T3 (ja)
IE (1) IE61722B1 (ja)
NZ (2) NZ240783A (ja)
PT (1) PT99658B (ja)
WO (1) WO1992009597A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU649893B1 (en) * 1991-11-25 1994-06-02 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
CA2095338C (en) * 1990-11-30 2002-04-09 John Michael Domagala Individual stereoisomers of 7-¬3-(aminoalkyl)-1-pyrrolidinyl|-quinolonesand naphthyridones as antibacterial agents
US5221676A (en) * 1992-02-06 1993-06-22 Warner-Lambert Company 7-substituted quinolones and naphthyridones as antibacterial agents
FR2687146B1 (fr) * 1992-02-12 1994-04-01 Adir Cie Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US6140510A (en) * 1993-05-06 2000-10-31 Pharmacia & Upjohn Company Optically active 3-(1-(carbamoyl))alkyl-2-oxo-pyrrolidines and optically active 3-(1-(alkylamido))alkyl-2-oxo-pyrrolidines
KR960702437A (ko) * 1993-05-06 1996-04-27 로렌스 티. 웰츠 광학활성 3-(1-(알킬아미노))알킬 피롤리딘(optically active 3-(1-alkylamino)alkyl pyrrolidines)
US5347017A (en) * 1993-07-07 1994-09-13 Warner-Lambert Company Process for chiral 3-(1-amino-1,1-bisalkylmethyl)-1-substituted-pyrrolidines
CN1263527A (zh) * 1997-05-21 2000-08-16 第一制药株式会社 顺式取代-取代氨基环烷基吡咯烷衍生物
US6573260B1 (en) * 1998-11-24 2003-06-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cycloalkyl-substituted aminomethylpyrrolidine derivatives
DE60011264T2 (de) 1999-03-10 2005-07-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Aminomethylpyrrolidin-derivate mit aromatischen substituenten
TWI530510B (zh) * 2012-11-01 2016-04-21 旭化成化學股份有限公司 聚異氰酸酯組成物及異氰酸酯聚合物組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665079A (en) * 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
EP0207420B1 (en) * 1985-06-26 1992-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridonecarboxylic acid derivatives
JPH0723369B2 (ja) * 1986-12-27 1995-03-15 第一製薬株式会社 ピリドンカルボン酸誘導体
US4780468A (en) * 1987-08-07 1988-10-25 Warner-Lambert Company 8-trifluoromethyl quinolones as antibacterial agents
CA2012681A1 (en) * 1989-03-31 1990-09-30 Masayasu Okuhira Quinolone derivatives, preparation processes thereof, and antibacterial agents containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5157128A (en) 1992-10-20
DK0559752T3 (da) 1998-09-21
NZ250300A (en) 1995-01-27
DE69128838T2 (de) 1998-06-25
AU643107B2 (en) 1993-11-04
NZ240783A (en) 1994-12-22
US5278317A (en) 1994-01-11
ATE162789T1 (de) 1998-02-15
JP2817907B2 (ja) 1998-10-30
GR3026428T3 (en) 1998-06-30
EP0559752A1 (en) 1993-09-15
IE61722B1 (en) 1994-11-30
ES2113938T3 (es) 1998-05-16
CA2095361C (en) 2002-10-08
EP0559752B1 (en) 1998-01-28
PT99658A (pt) 1992-10-30
WO1992009597A1 (en) 1992-06-11
IE914161A1 (en) 1992-06-03
CA2095361A1 (en) 1992-05-31
CA2362944C (en) 2003-03-18
DE69128838D1 (de) 1998-03-05
AU9085691A (en) 1992-06-25
JPH06503089A (ja) 1994-04-07
PT99658B (pt) 1999-05-31
CA2362944A1 (en) 1992-06-11
JP2582515B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304087B1 (en) Quinolone and naphthyridine antibacterial agents containing an alpha-amino acid in the side chain of the 7-substituent
EP0326891B1 (en) Antibacterial agents
EP0153163B1 (en) 7-substituted-1-cyclopropyl-6,8-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids; 7-substituted-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-6-fluoro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acids; their derivatives; and a process for preparing the compounds
KR950008050B1 (ko) 7-[[3-(아미노메틸)-3-알킬]-1-피롤리딘일]-퀴놀린-카르복실산
KR890005199B1 (ko) 트리플루오로 퀴놀린-3-카복실산
US4771054A (en) Antibacterial agents
JP2817907B2 (ja) 抗菌剤製造用の中間体
EP0677050B1 (en) Novel pyridone carboxylic acid derivatives
KR20000052784A (ko) 트리사이클릭 아민 유도체
US5072001A (en) Certain optically active substituted 3-pyrraidine acetic acid derivatives useful as intermediates
US5364861A (en) Optical isomers of 7-[3-(1,1-dialkylmethyl-1-amino-1-pyrrolidinyl]-quinolones and naphthyridones as antibacterial agents
US5585491A (en) Antibacterial agents
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US4992546A (en) Process for preparing 6,8-diazabicyclo[3.2.2]nonane derivatives
KR20010029698A (ko) 광학활성을 유발하는 7-피롤리딘 치환체를 갖는광학활성의 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees