JPH0899066A - 郵便物区分機 - Google Patents

郵便物区分機

Info

Publication number
JPH0899066A
JPH0899066A JP6237373A JP23737394A JPH0899066A JP H0899066 A JPH0899066 A JP H0899066A JP 6237373 A JP6237373 A JP 6237373A JP 23737394 A JP23737394 A JP 23737394A JP H0899066 A JPH0899066 A JP H0899066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
label
mode
postal
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6237373A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ryu
三津夫 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6237373A priority Critical patent/JPH0899066A/ja
Publication of JPH0899066A publication Critical patent/JPH0899066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラベル印刷された郵便物に対して読み取り率
を向上させることができる郵便物区分機を提供するこ
と。 【構成】 ラベル印刷の郵便物に対応したラベルモード
を設け、郵便番号の位置にカーソルを合わせると指定し
たカーソルの位置を中心に視野範囲をV方向、H方向に
許容範囲で広げ、郵便番号を認識部20で認識するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は搬送される郵便物に記載
されている郵便番号を用いて郵便物を区分する郵便物区
分機に関する。
【0002】
【従来の技術】取り集めた郵便物を相手先の郵便局に送
る区分作業を自動的に行う区分機が普及されている。区
分機には、読み取りモードとして赤枠内の郵便番号を読
み取る手書きモードと印刷活字の郵便番号を読み取る印
活モードおよび手書きと印活郵便物が混在する場合の混
合読み取りモードがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、印活モ−ドで
は、カーソルで郵便番号の位置を合わせ、カ−ソル位置
を中心とした固定視野の範囲で認識処理が行われてい
た。この場合に、ラベルを貼った位置がずれると、郵便
番号が視野範囲からはずれるため、郵便番号を判読でき
ないという問題があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的はラベル印刷した郵便物に対して郵便番号
の読み取り率を向上することができる郵便物区分機を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる郵便物
区分機は、郵便物を画像デ−タに変換する画像デ−タ変
換手段と、この画像デ−タ変換手段で変換された郵便物
の画像デ−タを記憶する記憶手段と、読取りモ−ドを指
定する読取りモ−ド指定手段と、上記郵便物にラベルが
付されていることを指定するラベル指定手段と、上記郵
便物の郵便番号の座標位置を指定する位置指定手段と、
上記読取りモ−ド指定手段により印刷活字モ−ドが指定
され、かつ上記ラベル指定手段によりラベル指定がされ
ている場合には、上記位置指定手段で指定された座標位
置から郵便番号の読取り視野を上記ラベル指定手段によ
りラベル指定がされていないよりも広くとる視野決定手
段と、この視野決定手段で決定された郵便番号の読取り
視野範囲において、上記記憶手段に記憶されている郵便
物の画像デ−タを認識し郵便番号を認識する認識手段
と、この認識手段で認識された郵便番号に基づいて郵便
物を区分けする区分け制御手段とを具備したことを特徴
とする。
【0006】請求項2に係わる郵便物区分機の視野決定
手段は、上記モ−ド指定手段により印刷活字モ−ドが指
定され、かつ上記ラベル指定手段によりラベル指定がさ
れている場合には、上記位置指定手段で指定された座標
位置から郵便番号の読取り視野を上記ラベル指定手段に
よりラベル指定がされていないよりも垂直方向に2割、
水平方向に1割広げるようにしたことを特徴とする。
【0007】
【作用】ラベル印刷の郵便物に対応したラベル読み取り
モードを設け、郵便番号の位置にカーソルを合わせると
指定したカーソルの位置を中心に視野範囲がV方向、H
方向に許容範囲で郵便番号を探して認識処理を行なうよ
うにした。このため、ラベルが多少ずれている場合でも
確実に郵便番号を認識することがで、読取り率を向上さ
せることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図1は宛名読取区分機としての郵便物自
動区分機を示す。図1において、1は一括かつ立位状態
で葉書、封書などの郵便物Pがセットされる供給部であ
る。この供給部1にセットされた郵便物P…は、取出部
2により最前端の郵便物Pから順次1枚ずつ取り出し搬
送され搬送路3の途中に配置された読取部4によって郵
便物Pに付与された郵便番号、住所情報(宛名情報)が
読取られる。
【0009】上記読取部4は郵便物P上の郵便番号、住
所情報を光電変換する光電変換部4a,この光電変換部
4aの出力に応じて文字パタ−ンの認識を行うことによ
り郵便番号、住所情報を判別する宛名読取装置を有する
判別部4bとからなる周知のものである。そして、この
判定部4bは判定した郵便番号に応じた区分先コ−ドを
出力する。
【0010】なお、5xは郵便物Pに異物が入っている
場合にその郵便物Pを排除する郵便物排除部、5yは搬
送姿勢が悪い郵便物Pが排除される搬送姿勢不良集積部
である。
【0011】次に、読取部4を通過した郵便物Pは搬送
路3を介して段パス部10に向かって搬送される。この
段パス部10には複数段(A段〜G段)毎にゲ−トを備
えている、この段パス部10のゲ−ト機構及びゲ−ト機
構の上流に設けられて郵便物Pが通過したことを検知す
るセンサの配置は区分部11でのゲ−ト機構及びセンサ
の配置と同様である。
【0012】そして、搬送路3を介して搬送された郵便
物Pを行先コ−ドに従い複数段(A段、〜G段)のうち
のいずれかの段に分岐され、区分部11に搬送されるよ
うになっている。なお、7は供給部1の上部に設けられ
た操作パネルとしてのオペレ−タパネルであり、その操
作パネルは図5に示す構成を有する。
【0013】この区分部11には、鉛直方向に区分搬送
路5a、〜5gが複数段設けられており、上記区分先コ
−ドに応じてて選択的に振分けられるようになってい
る。上記区分搬送路5a、〜5gの下方にはその下面側
に沿ってそれぞれ複数の区分箱6…複数段(A段、〜G
段)に配設されており、区分搬送路5a、〜5gに送り
込まれた郵便物Pは上記読取部4の読取結果(区分先コ
−ド)に基づいて所定の区分箱6内に区分集積されるよ
うになっている。
【0014】なお、上記搬送路3、5a、…上には、そ
の搬送路上の郵便物Pの搬送を検知する搬送検知器群が
設けられている。また、操作パネル7の近傍に郵便物記
載の情報のうち、読み取るべき位置を調整するための読
取位置調整器8が設けられている。この読取位置調整器
8は、実際の郵便物を載置し図示しないカ−ソルによっ
て合わせることで読取位置を指定するものである。
【0015】上記郵便物Pの表面には住所情報等が記載
されている。上記住所情報は、それぞれ複数行の文字情
報によって構成されている。このように郵便物Pにおい
て、住所情報Aとして読取るべき「郵便番号」、「都道
府県名」、「区、市名」、「町名」、「番地」などの宛
名(住所)(六本木1−1−1)や企業名(○○株式会
社)が記載されている。
【0016】次に、図2を参照して区分機の制御ブロッ
ク図について説明する。図2において、21は区分機を
統括して制御する中央制御回路である。この中央制御回
路21はマイクロプロセッサ及びその周辺回路により構
成されている。
【0017】この中央制御回路21には前述した供給部
1を制御し、その供給部1に置かれた郵便物Pの取出部
2への搬送を制御する制御する供給部制御回路22、前
述した取出部2を制御し、郵便物Pを一通ずつ取り出す
制御を行う取り出し部制御回路23、認識部20で読取
られた郵便物P上の郵便番号、住所情報を区分先コ−ド
として中央制御回路21に取り込む読取部インタフェ−
ス24、操作パネル7を制御する操作表示パネル制御回
路25、操作パネル7に表示された郵便物のイメ−ジデ
−タに対してカ−ソルで指定された座標情報を出力する
読取位置調整制御回路26、各種情報を印字するための
プリンタ27が接続されている。 この認識部20は図
3のフロ−チャ−トに示す処理により郵便番号の読取り
処理を行なっている。
【0018】さらに、この中央制御回路21には、取出
部2から取り出された郵便物Pの中に異物が入っている
か否か及び搬送中の郵便物Pの姿勢等が良いか否かを検
出し異物が入った郵便物があった場合には、分岐ゲ−ト
(1)にて郵便物Pを排除し、搬送姿勢が不良の郵便物
の場合には分岐ゲ−ト(2)にて郵便物Pを排除する異
物・搬送異常検出排除回路28、区分部モジュ−ルMn
制御回路29、区分部モジュ−ル段パス部制御回路30
が接続されている。
【0019】区分部モジュ−ル段パス制御回路30は段
パス部10まで搬送されてきた郵便物をゲ−トA段〜G
段の分岐ゲ−トを開閉制御して、区分先コ−ドに従っ
て、各段に振り分ける制御を行っている。
【0020】区分部モジュ−ルMn制御回路29は各段
に搬送された郵便物を区分箱に集積するためのゲ−ト機
構を開閉制御する。次に、図5を参照して操作パネル7
について説明する。操作パネル7は中央に例えば液晶デ
ィスプレイよりなる表示部50、『配達区分』,『差立
区分』,『到着区分』のモ−ドを選択する基本モ−ドス
イッチ51、電源『入』スイッチ52、電源『切』スイ
ッチ53、モ−ド設定画面を呼び出すメニュ−スイッチ
54、カ−ソルスイッチ55、『実行』スイッチ56を
備えている。
【0021】次に、上記のように構成された本発明の一
実施例について説明する。まず、基本モ−ドスイッチ5
1の『差立区分』を選択すると、図6に示すようなメニ
ュ−画面が表示部50に表示される。
【0022】ここで、このメニュ−画面は、読取モ−ド
として『混合読取』モ−ド、『印活読取』モ−ド、『手
書読取』モ−ドを指定する読取モ−ド指定手段50a、
さらに印字方向と共にラベル印刷であるかのラベル指定
手段50c、区分指定手段50cを備えている。
【0023】オペレ−タはそのメニュ−画面をみて、読
取モ−ド、ラベル指定を入力する。その後、郵便物を供
給部1にセットする。そして、取出部2により最前端の
郵便物から順次1枚ずつ取り出し搬送路3に搬送され
る。
【0024】そして、この搬送路3の途中に配置された
読取部4によって郵便物Pに付与された郵便番号、住所
情報(宛名情報)が画像デ−タとして読み取られる。こ
の画像デ−タは認識部20に送られると共に、表示部5
0に表示される。前述した読取モ−ド指定手段50aに
より『印活読取』モ−ドを指定した場合には、オペレ−
タは読取位置調整器8にてここではカ−ソルにて郵便番
号の位置を指定する。その郵便番号の座標情報は読取位
置調整制御回路26に取り込まれる。
【0025】以下、認識部20において、郵便番号を認
識する処理が行われるが、その処理について図3のフロ
−チャ−トを参照して説明する。つまり、認識部20は
光電変換部4aから出力される郵便物の画像デ−タ及び
読取位置調整制御回路26から出力されるカ−ソルで指
定された郵便番号の座標情報を受信する(ステップS
1)。
【0026】そして、操作パネル7の図5に示したメニ
ュ−画面で設定した読取モ−ドが『印活読取』モ−ドで
あるかを判定する(ステップS2)。このステップS2
において「NO」と判定された場合、つまり読取モ−ド
が『手書読取』モ−ドあるいは『混合読取』モ−ドであ
ると判定された場合には、以下のようにして郵便番号の
位置が探される。つまり、『手書読取』モ−ドの場合に
は、装置で記憶している赤枠位置情報から郵便番号の位
置を決定し、『混合読取』モ−ドの場合にはその他の検
知情報から郵便番号の位置を決定している(ステップS
3)。
【0027】一方、ステップS2の判定で「YES」と
判定された場合には、前述したラベル指定手段50bに
より操作パネル7からラベルモ−ドが指定されているか
を判定する(ステップS4)。
【0028】このステップS4の判定で「YES」、つ
まりラベルモ−ドであると判定された場合には、カ−ソ
ルで指定された郵便番号の位置を探し(ステップS
5)、図4に示すようにその位置(x,y)を中心とし
て破線で示す範囲に視野範囲Aを決定する(ステップS
6)。ここで、この視野範囲Aの決定はラベル指定手段
50bで指定されたラベルの印字方向を考慮して決定さ
れる。つまり、図6(A)に示すように長手方向にラベ
ルが貼ってある場合と図6(B)に示すように短手方向
に貼ってある場合とでは郵便番号が印刷されている領域
が全く異なるからある。
【0029】このラベルモ−ドの視野範囲Aは『印活読
取』モ−ドでラベルモ−ドが指定されていない従来の視
野範囲Bよりカーソルの位置を中心に視野範囲が垂直方
向で2割、水平方向で1割広げられている。
【0030】そして、認識部20は画像デ−タより視野
範囲Aにある画像デ−タから郵便番号をパタ−ン認識に
より読み取る(ステップS7)。そして、その郵便番号
に応じた区分先コ−ドを生成し、読取部インタフェース
回路24を介して中央制御回路21に出力する(ステッ
プS9)。
【0031】中央制御回路21はその区分先コ−ドより
段パス部10まで搬送されてきた郵便物をゲ−トA段〜
G段の分岐ゲ−トを開閉制御して各段に振り分ける区分
部モジュ−ル段パス部制御回路30、各段に搬送された
郵便物を区分箱に集積するためのゲ−ト機構を開閉制御
する区分部モジュ−ルMn制御回路29を制御して、郵
便物を所定の区分箱に集積するようにしている。
【0032】なお、ステップS4で「NO」、つまりラ
ベルモ−ドが指定されていないと判定された場合には、
従来と同じようにカ−ソルで指定されたカ−ソル位置を
中心にして図4のBで示すような固定的な視野範囲が決
定される。
【0033】以上のように、読取モ−ドとして『印活読
取』モ−ドでしかもラベルモ−ドが操作パネル7から指
定された場合にはついて説明したが、通常の『印活読
取』モ−ドだけの場合や、『手書読取』モ−ド、『混合
読取』モ−ドの場合でも郵便番号を認識部20で認識
し、行き先コ−ドを生成してしまえば、同様に処理され
る。
【0034】以上のように、図6(A)に示すように長
手方向にラベルが貼ってある場合でも図6(B)に示す
ように短手方向に貼ってある場合でも、『印活読取』モ
−ドでしかもラベルモ−ドが指定された場合には、視野
範囲を従来のものより広げるようにしたので、多少ラベ
ルがずれていた場合でも、確実に郵便番号を読み取れ、
その読取り率を向上させることができる。このことによ
り、郵便物の区分け作業を効率良く行なうことができ
る。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ラ
ベル印刷の郵便物に対応したラベル読み取りモードを設
け、郵便番号の位置にカーソルを合わせると指定したカ
ーソルの位置を中心に視野範囲を広げて認識処理を行な
うようにしたので、多少ラベル位置がずれた郵便物に対
して読み取り率を向上させることができる郵便物区分機
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる郵便物区分機の正面
図。
【図2】郵便物区分機の制御ブロック図。
【図3】認識部での認識処理を示すフロ−チャ−ト。
【図4】読取り視野を広げる処理を説明するための図。
【図5】操作パネルを示す図。
【図6】ラベルが貼られた郵便物を示す図。
【符号の説明】
1…郵便物、2…取出口、3…搬送路、4…読取部、6
…区分箱、10…センサ、20…認識部、21…中央制
御回路、22…供給部制御回路、23…取り出し部制御
回路、24…読取部インタフェ−ス回路、25…操作表
示パネル制御回路、26…読取位置調整制御回路、27
…プリンタ制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 郵便物を画像デ−タに変換する画像デ−
    タ変換手段と、 この画像デ−タ変換手段で変換された郵便物の画像デ−
    タを記憶する記憶手段と、 読取りモ−ドを指定する読取りモ−ド指定手段と、 上記郵便物にラベルが付されていることを指定するラベ
    ル指定手段と、 上記郵便物の郵便番号の座標位置を指定する位置指定手
    段と、 上記読取りモ−ド指定手段により印刷活字モ−ドが指定
    され、かつ上記ラベル指定手段によりラベル指定がされ
    ている場合には、上記位置指定手段で指定された座標位
    置から郵便番号の読取り視野を上記ラベル指定手段によ
    りラベル指定がされていないよりも広くとる視野決定手
    段と、 この視野決定手段で決定された郵便番号の読取り視野範
    囲において、上記記憶手段に記憶されている郵便物の画
    像デ−タを認識し郵便番号を認識する認識手段と、 この認識手段で認識された郵便番号に基づいて郵便物を
    区分けする区分け制御手段とを具備したことを特徴とす
    る郵便物区分機。
  2. 【請求項2】 上記視野決定手段は、上記モ−ド指定手
    段により印刷活字モ−ドが指定され、かつ上記ラベル指
    定手段によりラベル指定がされている場合には、上記位
    置指定手段で指定された座標位置から郵便番号の読取り
    視野を上記ラベル指定手段によりラベル指定がされてい
    ないよりも垂直方向に2割、水平方向に1割広げるよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の郵便物区分機。
JP6237373A 1994-09-30 1994-09-30 郵便物区分機 Pending JPH0899066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237373A JPH0899066A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 郵便物区分機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237373A JPH0899066A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 郵便物区分機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0899066A true JPH0899066A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17014430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237373A Pending JPH0899066A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 郵便物区分機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0899066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030045945A1 (en) Method and apparatus for multi-task processing and sorting of mixed and non-machinable mailpieces and related methods
US7728245B2 (en) Multi-machine mail sorting system
JPH0739820A (ja) 街区認識装置および宛名読取区分機
JPH01159088A (ja) 郵便物自動区分機
JPH0899066A (ja) 郵便物区分機
JP3715459B2 (ja) 郵便物処理装置及び郵便物処理方法
JP3710866B2 (ja) 郵便物区分装置、郵便物処理システム及び郵便物処理方法
JPH08103731A (ja) 郵便物区分機
JPS60137475A (ja) 郵便物区分装置
JP3563543B2 (ja) 紙葉類区分装置
JPH0957199A (ja) 宛名読取装置及び郵便物区分装置
JP2002254037A (ja) 郵便物の誤配防止方法および装置
JP4574823B2 (ja) 配達物処理装置と配達物処理方法
JP2001225023A (ja) 紙葉類の重なり判定方法と紙葉類仕分け装置
JPH0739821A (ja) 宛名読取装置および宛名読取区分機
JP3329653B2 (ja) 郵便物の区分装置および区分方法
JP2868930B2 (ja) 郵便物処理装置
JPH08206608A (ja) 区分処理システム
JP3660405B2 (ja) 区分機、宛名認識装置及び宛名認識方法
JPH1190339A (ja) 区分機と区分システム
JPH10180192A (ja) 紙葉類区分処理装置、紙葉類区分処理方法、郵便物区分処理装置及び郵便物区分処理方法
JP3654959B2 (ja) 計数装置および物品区分装置
JP2000262982A (ja) 郵便物処理装置
JP3504241B2 (ja) 郵便物の区分装置と区分方法
JPH09239327A (ja) 郵便物処理装置