JPH0899038A - 窒素酸化物浄化触媒の製造方法 - Google Patents

窒素酸化物浄化触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0899038A
JPH0899038A JP6259207A JP25920794A JPH0899038A JP H0899038 A JPH0899038 A JP H0899038A JP 6259207 A JP6259207 A JP 6259207A JP 25920794 A JP25920794 A JP 25920794A JP H0899038 A JPH0899038 A JP H0899038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
catalyst
supported
solution
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6259207A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Murata
孝司 村田
Naohisa Oyama
尚久 大山
Masatoshi Ikeda
正俊 池田
Atsuhiro Sumiya
篤宏 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP6259207A priority Critical patent/JPH0899038A/ja
Publication of JPH0899038A publication Critical patent/JPH0899038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銅をアルミナ担体の深部まで担持させて、触
媒活性点を増加させ、触媒のNOx浄化性能を大きく向
上させる。 【構成】 アルミナ担体に銅を担持してなる窒素酸化物
浄化触媒を、アルミナ担体を、銅塩を塩基性溶媒に溶解
した溶液に含浸させた後、乾燥、焼成することにより製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車排ガス中の窒素
酸化物を還元、浄化する触媒の製造方法に関し、詳しく
は、酸素過剰雰囲気の排ガスから炭化水素の存在下に窒
素酸化物を効率よく除去する触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガス中の有
害物質である窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(C
O)および炭化水素(HC)を浄化する触媒としては、
例えばアルミナ担体に白金、ロジウム、パラジウム等を
担持させた三元触媒が知られている。ところが、三元触
媒は理論空燃費付近では高い浄化率を示すものの、希薄
燃焼(リーンバーン)ガソリンエンジンのように排気ガ
スが酸素過剰雰囲気になっている場合には、特にNOx
の浄化に対し十分な効果を発揮しない。そこで酸素過剰
雰囲気でもNOx浄化に有効な触媒として、アルミナに
銅、白金、銀等を担持させた触媒が提案されており(例
えば特開平5−154380号公報、特開平4−298
236号公報等)、なかでも特に銅を担持したアルミナ
触媒が着目されている。この銅担持アルミナ(Cu/A
2 3 )触媒は、通常、含浸法にて作製され、銅の塩
を水に溶解し、これにアルミナを浸漬した後、乾燥、焼
成して得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の担持
法によって調製された銅担持アルミナ触媒を調べたとこ
ろ、銅が担体の表層付近にのみ担持され、担体の内部ま
で十分浸透していないことが判明した。この状態では、
触媒活性点である銅が担体の表層に集中するため、担体
細孔内部に拡散した排気ガスの一部は、触媒活性点に吸
着、除去されることなく、触媒から離脱してしまい、十
分なNOx浄化率を得ることは難しい。
【0004】しかして、本発明は、触媒活性点である銅
をアルミナ担体のより深い位置にまで担持させ、銅担持
アルミナ触媒のNOx浄化率を向上させることを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記実情に鑑
みなされたものであり、アルミナ担体に銅を担持してな
る窒素酸化物浄化触媒を製造するにあたり、アルミナ担
体を、銅塩を塩基性溶媒に溶解した溶液に含浸させた
後、乾燥、焼成することを特徴とする(請求項1)。上
記塩基性溶媒としては、例えば、アンモニア水、水酸化
ナトリウム水溶液、または水酸化カリウム水溶液が好適
に使用される(請求項2)。
【0006】本発明において、担体となるアルミナはペ
レット状、ハニカム状、粉末状等のいずれでもよく、使
用形態に応じて適当な形状とすればよい。このアルミナ
担体を、銅の溶液に含浸して銅を担持させるが、本発明
では、この時、含浸溶液として銅塩を塩基性溶媒に溶解
した溶液を使用する。銅塩としては、例えば、銅の硝酸
塩、塩化物塩等が使用できる。銅塩の添加量は、アルミ
ナ担体へ担持させる銅の量によって変化し、銅の担持量
が所望の量となるように、適宜調製すればよい。銅の担
持量は、特に制限されないが、銅が金属として0.1〜
5.0重量%、好ましくは0.1〜2.0重量%となる
ようにするのがよい。
【0007】塩基性溶媒としては、好ましくは、アンモ
ニア水、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶
液等が使用される。これら塩基性溶媒の濃度は、通常、
アンモニア水が0.2%以上、水酸化ナトリウム水溶液
と水酸化カリウム水溶液は0.1%以上であれば本発明
の効果が得られる。塩基性溶媒の濃度は銅の担持深さに
はほとんど影響せず、上記濃度以上であれば担体の深部
まで銅を担持させることができる。また、溶媒の濃度が
増すと銅の担持量が増加する傾向にある。上限は、通
常、各塩基性溶媒の飽和濃度とし、アンモニア水が3
4.2%(20℃)、水酸化ナトリウム水溶液が53.
3%(25℃)、水酸化カリウム水溶液が54.2%
(25℃)である。
【0008】なお、含浸溶液には、銅塩に加えてアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の塩を添加してもよく、
担持金属の粒を小さくする効果がある。この場合、銅塩
とアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩は、適当な
量比、例えば1:0.1(重量比)で混合し、これを塩
基性溶媒に溶解して含浸溶液とすればよい。
【0009】含浸溶液に含浸させたアルミナ担体は、空
気流下で乾燥、焼成して窒素酸化物浄化触媒とする。乾
燥は、常温、常圧または高温、減圧下などいずれの条件
で行なってもよく、特に制限されないが、常温、常圧で
ゆっくり乾燥させると担持深さがより深くなる傾向にあ
る。ただし、反応排気ガスが担体内を拡散する最大深さ
は、担体の形状、嵩密度等により変化するので、必ずし
も担体の最深部まで担持されている必要はなく、使用す
る担体の形態等に応じて乾燥条件を決定すればよい。焼
成温度は銅塩が分解する温度以上であればよく、通常、
700〜800℃とするのがよい。
【0010】このようにして得られた触媒を、NOx、
HCおよびCOを含む酸素過剰雰囲気の排気ガスと、通
常の方法で接触させることにより、高いNOx浄化率を
実現することができる。排気ガスを触媒層に導入する空
間速度(GHSV)は、特に限定されないが、例えば1
0000〜300000h-1の範囲とすることが活性を
維持する上で好ましい。
【0011】
【作用】銅塩の水溶液に含浸させる従来の方法による触
媒は、担体と含浸溶液との間の塩基性の差が大きいた
め、担体塩基点上に吸着する銅イオンは、担体の表層に
捕捉される。本発明では、含浸溶液の調製に塩基性溶媒
を用いたので、担体と含浸溶液の間の塩基性の差が小さ
くなり、銅イオンが表層に捕捉されずに担体の深い位置
まで入り込んで担持されるものと思われる。これによ
り、触媒活性点が増加し、反応排気ガスが活性点に吸着
する確率が増加して、NOx浄化率を向上させることが
可能になる。
【0012】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明は以下の実施例により、何ら限定されるもの
ではない。実施例1 硝酸銅0.96gを40mlの25%アンモニア水に溶
解して含浸溶液を調製した。この溶液に半径2mmのア
ルミナペレット(Al2 3 )16gを浸漬し、溶液を
濾過した後、空気流下、常温、常圧で一昼夜乾燥した。
次いで、空気流下、700℃で2時間焼成して本発明の
NOx浄化触媒とした。
【0013】比較例1 硝酸銅0.96gを40mlの水に溶解して含浸溶液を
調製した。この溶液に半径2mmのアルミナペレット
(Al2 3 )16gを浸漬し、溶液を濾過した後、空
気流下、常温、常圧で一昼夜乾燥した。次いで、空気流
下、700℃で2時間焼成して比較用の触媒とした。
【0014】触媒の化学分析 上記実施例1および比較例1で得られた触媒に担持され
た銅の定量をするため、原子吸光法による分析を行なっ
たところ、銅の担持量はいずれも0.7重量%であっ
た。次いで、EPMAによるライン分析にて銅の担持深
さを測定した。ここで、担持深さは、図1に示すよう
に、銅が担持されている部分(図に斜線で示す)の表層
からの深さとした。その結果、上記実施例1の触媒は2
mm、比較例1の触媒は0.15mmという値が得ら
れ、比較例1の触媒は表層のみに銅が担持しているのに
対し、実施例1の触媒はアルミナペレット全体に銅が担
持されていることがわかった。
【0015】触媒の活性評価 上記実施例1および比較例1の触媒をそれぞれ常圧固定
床式反応装置(反応部:内径16mmステンレス管)に
充填してNO浄化率を測定した。測定には下記表に示す
組成のA/F=21相当のモデルガスを用い、空間速度
(GHSV)は12000h-1に設定した。結果を図2
に示す。なお、NO浄化率は次式により定義されるもの
とする。
【0016】 ────────────────────────────── ガス NO C3 6 CO O2 He ────────────────────────────── 濃度(%) 0.1 0.1 0.1 10.0 Balance ──────────────────────────────
【0017】図2に明らかなように、比較例1の触媒に
比し、実施例1の触媒はNOの最大浄化率が約8%向上
していることがわかる。さらに、上記実施例1におい
て、アンモニア水に代えて水酸化ナトリウム水溶液(1
0%)、水酸化カリウム水溶液(30%)を用い、それ
ぞれについて実施例1同様の方法で触媒を調製したとこ
ろ、いずれも担持深さは2mmであり、実施例1同様の
結果が得られた。このように、本発明方法を採用するこ
とにより銅を担体の中心まで担持させることができ触媒
性能が著しく改善されることがわかる。
【0018】
【発明の効果】このように、本発明方法によれば、銅を
アルミナ担体の深部まで担持させることができ、触媒活
性点を増加させて、銅担持アルミナ触媒のNOx浄化性
能を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における担持深さの定義を示す図
である。
【図2】本発明実施例における触媒活性の評価結果を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/36 104 A (72)発明者 角谷 篤宏 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ担体に銅を担持してなる窒素酸
    化物浄化触媒を製造する方法であって、アルミナ担体
    を、銅塩を塩基性溶媒に溶解した溶液に含浸させた後、
    乾燥、焼成することを特徴とする窒素酸化物浄化触媒の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 上記塩基性溶媒が、アンモニア水、水酸
    化ナトリウム水溶液、または水酸化カリウム水溶液であ
    る請求項1記載の窒素酸化物浄化触媒の製造方法。
JP6259207A 1994-09-29 1994-09-29 窒素酸化物浄化触媒の製造方法 Withdrawn JPH0899038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259207A JPH0899038A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 窒素酸化物浄化触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259207A JPH0899038A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 窒素酸化物浄化触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0899038A true JPH0899038A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17330885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259207A Withdrawn JPH0899038A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 窒素酸化物浄化触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0899038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661329A (en) Catalyst for oxidizing an offensively smelling substance and a method of removing an offensively smelling substance
JPS6034737A (ja) 内燃機関の排気ガスを処理するための触媒の製造方法
JP3511314B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
US3914377A (en) Catalyst reactor for oxidizing carbon monoxide and hydrocarbons in gaseous stream
EP0589393B1 (en) Method for purifying oxygen rich exhaust gas
US3953363A (en) Catalyst for purifying exhaust gases
JPH08117601A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPS6260139B2 (ja)
JPH05220403A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US4128503A (en) Catalyst for purifying exhaust and waste gases and method for preparation thereof
US4380510A (en) Method of making layered catalysts
EP1138384A2 (en) Process for manufacturing NOx traps with improved sulphur tolerance
JPS637845A (ja) アルコールを燃料とする内燃機関からの排気ガスの浄化用触媒の製造方法
JP2001058130A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JPH0899038A (ja) 窒素酸化物浄化触媒の製造方法
JPS6031828A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3154620B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JP4697506B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
KR100892520B1 (ko) 루테늄과 칼륨이 함유된 NOx 흡장-환원 촉매
JPS6050490B2 (ja) パラジウム触媒の製造方法
JP4624598B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2971274B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびそれを用いてなる窒素酸化物除去方法
JPH0490852A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH06154602A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115