JPH0895745A - 画面データ表示システム - Google Patents

画面データ表示システム

Info

Publication number
JPH0895745A
JPH0895745A JP6257286A JP25728694A JPH0895745A JP H0895745 A JPH0895745 A JP H0895745A JP 6257286 A JP6257286 A JP 6257286A JP 25728694 A JP25728694 A JP 25728694A JP H0895745 A JPH0895745 A JP H0895745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen data
terminal
storage unit
host
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6257286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058026B2 (ja
Inventor
Takayuki Ota
隆幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6257286A priority Critical patent/JP3058026B2/ja
Publication of JPH0895745A publication Critical patent/JPH0895745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058026B2 publication Critical patent/JP3058026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理の高速化を図り、各端末側で使用頻度の
高い画面データを迅速に表示し、さらに、常に最新の画
面データを迅速に表示できるようにする。 【構成】 ホストコンピュータAは、複数の画面データ
とそれらの識別情報,履歴情報を記憶したホスト側記憶
部2と、照合要求により、端末側記憶部4とホスト側記
憶部2に記憶されている履歴情報CN同士を照合し、不
一致ならばホスト側記憶部2からの画面データの読み出
しを可能とし、一致ならばその旨を送出するホスト側デ
ータ管理部1とを有する。各端末装置は、画面データが
端末側記憶部4に記憶されていれば、その識別情報SN
と履歴情報CNとをホストコンピュータAに送出して照
合を求め、記憶されていなければ、その識別情報SNを
ホストコンピュータAに送出して画面データの読み出し
を要求し、それを端末側記憶部4に書き込む端末側デー
タ管理部3と、それらの画面データを表示する表示部5
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の画面データを記
憶したホストコンピュータと、その一部の画面データを
読み出して記憶するとともに、その画面データを表示す
る端末装置とからなる画面データ表示システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の画面データ表示システムとし
て、特開平1−228016号公報に記載されたものが
ある。
【0003】その画面データ表示システムは、ホスト計
算機の外部ファイルに格納されたデータ画面信号の更新
後の最初に取り込んだデータ画面信号を端末で制御され
るRAMに格納して、その端末のアクセスに応じられる
ようにしたもので、これにより、レスポンスタイムを短
縮するとともに、オーバーヘッドを減少させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記シ
ステムでは、端末側でRAMからの読み出しができるの
は、更新後の最初のデータ画面のみであり、ホスト計算
機から端末にデータ画面を送信した後に、ホスト計算機
側の当該データ画面が更新された場合には、端末に表示
するデータ画面とホスト計算機側の外部ファイルに記憶
したデータ画面とが異なってしまうという欠点がある。
【0005】また、端末のRAMに読み込むデータ画面
のサイズがそのRAMの空き容量よりも大きい場合に
は、使用頻度の高低に拘らず、既に記憶されている他の
データ画面を消去して空き領域を確保している。
【0006】従って、使用頻度の高いデータ画面であっ
ても操作の度に消去されてしまう場合があるため、その
データ画面を端末装置で表示させるためにホスト計算機
から繰り返し読み出さなければならず、更新後の最初の
データ画面以外については表示速度が低下するという欠
点がある。
【0007】本発明は、ホスト側と各端末側とで処理を
適当に分担することにより、処理の高速化を図り、各端
末側で使用頻度の高い画面データを迅速に表示できると
ともに、表示したい画面データが更新されているか否か
をそのつど確認して、常に最新の画面データを迅速に表
示できる画面データ表示システムの提供を第1の目的と
し、さらに、端末側記憶部の空き領域が足りない場合に
も、使用頻度の高い画面データを残して表示速度の低下
を防止できる画面データ表示システムの提供を第2の目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明はホストコンピュータと端末装置とを、
次のような構成とする。ホストコンピュータは、複数の
画面データとともに、それらの各画面データの識別情報
及び履歴情報を記憶したホスト側記憶部と、端末装置か
らの照合要求によって、その端末装置の端末側記憶部に
記憶されている画面データの履歴情報と、ホスト側記憶
部に記憶されている当該画面データの履歴情報とを照合
し、両履歴情報が不一致ならばホスト側記憶部に記憶さ
れている画面データの端末装置からの読み出しを可能と
し、一致していればその旨を送出する履歴照合手段とを
有している。
【0009】また、各端末装置は、表示させたい画面デ
ータが端末側記憶部に記憶されているときには、その画
面データの識別情報及び履歴情報をホストコンピュータ
に送出して照合を求めるとともに、該画面データが端末
側記憶部に記憶されていないときには、当該端末装置の
識別情報をホストコンピュータに送出して画面データの
読み出しを要求する照合/読み出し要求手段と、その読
み出した画面データを端末側記憶部に書き込む書込み手
段と、その読み出した画面データ又は端末側記憶部に記
憶されていた画面データを表示する表示手段とを有して
いる。
【0010】上記第2の目的を達成するため、各端末装
置をさらに次のような構成とする。各端末装置は、それ
らの端末側記憶部に記憶されている画面データの読み出
し回数をカウントするカウント手段と、端末側記憶部の
記憶領域に、ホスト側記憶部から読み出す画面データを
書き込む空き領域がないときには、端末側記憶部に書き
込まれている読み出し回数の低い画面データを消去し
て、上記読み出す画面データをその空き領域に書き込む
記憶整理手段とを有している。また、端末側記憶部とし
ては、磁気ディスクで構成するのが好ましい。
【0011】
【作用】画面データ表示システムの作用は、次の通りで
ある。端末装置側で表示させたい画面データが、当該端
末側記憶部に記憶されているときには、その画面データ
の識別情報と履歴情報とをホストコンピュータに送出す
る。
【0012】ホストコンピュータは、上記端末装置から
送出された履歴情報とホスト側記憶部に記憶されている
当該画面データの履歴情報とを照合する。そして、両履
歴情報が不一致ならばホスト側記憶部に記憶されている
画面データの端末装置からの読み出しを可能とし、一致
していればその旨を端末装置に送出する。
【0013】端末装置では、ホストコンピュータから送
出された画面データ又は端末記憶部に記憶されていた画
面データを表示手段に表示する。
【0014】また、表示させたい画面データが当該端末
側記憶部に記憶されていないときには、その識別情報を
ホストコンピュータに送信して該当する画面データを読
み出して表示手段に表示する。
【0015】第2の目的を達成するための端末装置の作
用は、次の通りである。端末側記憶部に記憶されている
画面データの、当該端末装置での読み出し回数をカウン
トしておく。
【0016】そして、端末側記憶部の記憶領域に、ホス
ト側記憶部から読み出す画面データを記憶するのに必要
な空き領域がないときには、読み出し回数の低い画面デ
ータから順次消去して、上記読み出した画面データを、
その空き領域に書き込む。
【0017】また、端末側記憶部を磁気ディスク装置で
構成すれば、その記憶容量を大きく設定できるととも
に、電源のバックアップなしにその記憶内容を保持でき
る。
【0018】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。図
1は本発明の画面データ表示システムの概略の構成を示
すブロック図である。
【0019】本システムは、ホストコンピュータAと、
これに通信回線を介して接続された複数の端末装置B1
乃至Bmとからなる。
【0020】ホストコンピュータAは、画面データ管理
部1と、これにより管理される全ての画面データを画面
ファイルとして格納した磁気ディスクからなるホスト側
記憶部2とを有している。図2にそのファイル構造を示
す。
【0021】たとえばn個の画面データSD1乃至SD
nがあるとすると、それらは、その識別情報,履歴情報
とともにn個の画面ファイルC1乃至Cnに区分され、
さらにそれらは第1乃至第3のフィールドに区分されて
格納されている。
【0022】各画面ファイルC1乃至Cnの第1のフィ
ールドには、これらの各画面ファイルを識別する識別情
報としての画面番号SNが格納されており、この画面番
号SNの指定により、画面データSD1乃至SDnを選
択することができる。
【0023】第2のフィールドには、各画面データSD
1乃至SDnのバージョンを示す履歴情報としての履歴
番号CNが格納されており、これを参照することにより
その画面データが更新されているか否かを判断できるよ
うになっている。
【0024】第3のフィールドには、各端末装置に設け
られている表示手段としての表示部5に表示する画面デ
ータSD1乃至SDnが格納されている。それらの画面
データSD1乃至SDnは、たとえば端末装置での入力
操作についての指示を与えるような表示内容のものであ
る。
【0025】ホスト側画面データ管理部1は、上記ホス
ト側記憶部2に記憶された全ての画面ファイルC1乃至
Cnを制御するもので、端末装置B1乃至Bmのいずれ
かからの照合要求によって、後述するその端末側記憶部
4に記憶されている1又は2以上の画面データの履歴番
号CNと、ホスト側記憶部2に記憶されている当該画面
データの履歴番号CNとを照合し、両履歴情報が不一
致、すなわち端末装置側の画面データが最新のものでな
い場合には、ホスト側記憶部2に記憶されている最新の
画面データの端末装置からの読み出しを可能とし、一致
していればその旨を送出する履歴照合手段としての機能
を備えている。
【0026】端末装置B1乃至Bmは、端末側画面デー
タ管理部3と、上記ホストコンピュータAから読み出し
た1又は2以上の画面データを格納する磁気ディスクか
らなる端末側記憶部4と、表示手段としての表示部5と
からなる。
【0027】端末側記憶部4は、ホストコンピュータA
から読み出した画面データ、画面番号SN及び履歴番号
CNに、画面読み出し回数RCを加えた画面ファイルD
3,D7,D13等が記憶されている(図3)。なお、
端末側記憶部4に記憶される複数の画面ファイルは、各
端末装置毎に異なる構成となる。
【0028】画面読み出し回数RCは、画面データSD
3,SD7等の各端末装置での読み出し頻度を示すもの
で、これは上記いずれかの端末装置B1乃至Bmでの読
み出し毎にインクリメントされるようになっている。
【0029】端末側画面データ管理部3は、端末側記憶
部4に記憶されている画面データを制御するもので、表
示させたい画面データが当該端末側記憶部4に記憶され
ているときには、その画面データの画面番号SN及び履
歴番号CNをホストコンピュータAに送出して照合を求
めるとともに、該画面データが端末側記憶部4に記憶さ
れていないときには、その画面番号SNをホストコンピ
ュータAに送出してその画面データの読み出しを要求す
る照合/読み出し要求手段と、その読み出した画面デー
タを、その端末側記憶部4に書き込む書込み手段として
の機能を有している。
【0030】表示手段としての表示部5は、ホスト側記
憶部2から読み出した画面データSD3,SD7等又は
端末側記憶部4に記憶されていた同画面データを表示す
る機能を有している。
【0031】また、本実施例に示す端末側画面データ管
理部3は、端末側記憶部4に記憶されている1又は2以
上の画面データの各読み出し回数をカウントするカウン
ト手段と、端末側記憶部4の記憶領域に、ホスト側記憶
部2から読み出す画面データを記憶するのに必要な空き
領域がないときには、読み出し回数の低い画面データか
ら順次消去して、上記読み出そうとする画面データを、
その空き領域に書き込む記憶整理手段としての機能を有
している。
【0032】次に、上記端末装置の動作について、図4
を参照して説明する。なお、ここでは端末装置B1とホ
ストコンピュータAとを中心として説明するが、他の端
末装置においても同様である。
【0033】ステップ1(図中、S1と略記する。以下
同様):図示しないキーボード等の操作によって特定の
画面データの表示指示があると、ステップ2に進む。 ステップ2:端末側記憶部4に記憶されている全ての画
面ファイルを読み出し、ステップ3に進む。
【0034】ステップ3:読み出した全ての画面ファイ
ルの中に、指定した画面データがあるか否かを確認し、
その指定の画面データが端末側記憶部4に記憶されてい
れば、ステップ4に進み、該当する画面データがなけれ
ばステップ5に進む。
【0035】ステップ4:指定した画面データの画面番
号SNと履歴番号CNをホストコンピュータAに送信
し、その画面データが最新のものであるか否かの照合を
要求する。
【0036】ステップ5:ホストコンピュータAに対し
て、指定した画面データの送信を要求する。
【0037】次に、端末装置B1から画面データの送信
を要求されたホストコンピュータAの動作について、図
5を参照して説明する。まず、端末装置B1からの照合
要求信号を待機し、その信号の受信によってステップ1
に進む。
【0038】ステップ1(図中、S1と略記する。以下
同様):ホスト側記憶部2に記憶されている画面データ
の履歴番号CNと、端末装置B1から送信された履歴番
号CNとを照合し、ステップ2に進む。
【0039】ステップ2:照合の結果、端末装置B1か
ら送信された履歴番号CNと、ホスト側記憶部2に記憶
されていた履歴番号CNとが一致すればステップ3に進
み、一致しなければステップ4に進む。
【0040】ステップ3:履歴番号CNが一致している
旨、すなわち端末装置B1に記憶されている画面データ
が最新のものであることを、端末装置B1に送信する。
【0041】ステップ4:端末装置B1の端末側記憶部
4に記憶されてい画面データは最新のものではないの
で、ホスト側記憶部2から最新の当該画面データを読み
出し、ステップ5に進む。
【0042】ステップ5:その最新の画面データととも
にその履歴番号CNを端末装置B1に送信する。
【0043】次に、ホストコンピュータAから最新の画
面データを送信され、又は履歴番号CNが一致する旨の
信号を受信した端末装置B1の動作について、図6を参
照して説明する。
【0044】<履歴番号CNが一致する旨の信号を受信
した場合>ホストコンピュータAから履歴番号CNの一
致信号を受信すると、ステップ1に進む。
【0045】ステップ1:端末側記憶部4から当該画面
データを読み込むとともに、画面呼び出し回数RCをカ
ウントアップし、ステップ2に進む。
【0046】ステップ2:呼び出された画面データを表
示部5に表示する。
【0047】<ホストコンピュータAから最新の画面デ
ータを受信した場合>ホストコンピュータAから最新の
画面データを受信すると、ステップ1′に進む。
【0048】ステップ1′:端末側記憶部4の記憶領域
に空き領域があるか否かを確認し、なければステップ
2′に進み、あればステップ3に進む。
【0049】ステップ2′:端末側記憶部4に、ホスト
コンピュータAから読み出した画面データを書き込むだ
けの空き領域がないので、該端末側記憶部4に記憶され
ている画面データのうち、その読み出し回数の一番少な
いものを必要なだけ消去し、すなわち使用頻度の高い画
面データを残して、ステップ3に進む。
【0050】ステップ3:ホストコンピュータAから受
信した最新の画面データを上記空き領域に書き込み、ス
テップ2に進む。
【0051】ステップ2:その画面データを表示部5に
表示する。
【0052】なお、本発明は前述した実施例に限るもの
ではなく、その要旨の範囲内で様々に変形実施が可能で
ある。
【0053】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、次の効果
を得ることができる。端末装置に画面データを表示する
ときには、ホストコンピュータに記憶されている画面デ
ータの履歴情報と端末装置に記憶されている当該画面デ
ータの履歴情報とを照合しているので、常に最新の画面
データを表示させることができる。
【0054】また、端末装置毎に使用頻度の高い画面デ
ータを記憶しているので、改めてホストコンピュータか
ら読み出す必要がなく、それらを迅速に表示することが
できる。
【0055】請求項2記載の発明によれば、端末装置毎
に使用頻度の高い画面データを残すようにしているの
で、上記効果とともに、ホストコンピュータから読み出
す回数を減らすことができ、それらの表示をさらに迅速
に行うことができる。
【0056】請求項3記載の発明によれば、磁気ディス
クを端末側記憶部として使用しているので、その記憶容
量を大きく確保することができるとともに、その記憶保
持のために電源のバックアップを必要としないので、シ
ステムの立ち上げ直後、直ちに稼働させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明画面データ表示システムの概略構成を示
すブロック図である。
【図2】ホスト側記憶部に記憶されている画面ファイル
の構造図である。
【図3】端末側記憶部に記憶されている画面ファイルの
構造図である。
【図4】端末装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】ホストコンピュータの動作を示すフローチャー
トである。
【図6】端末装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ホスト側画面データ管理部(履
歴照合手段) 2 ホスト側記憶部 3 端末側画面データ管理部(照合
/読み出し要求手段、書込み手段、記憶整理手段、カウ
ント手段) 4 端末側記憶部 5 表示部(表示手段) A ホストコンピュータ B1乃至Bm 端末装置 C1乃至Cn 画面ファイル D3,D7,D13 画面ファイル CN 履歴情報としての履歴番号 RC 画面読み出し回数 SN 識別情報としての画面番号 SD1乃至SDn 画面データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画面データを記憶したホストコン
    ピュータと、その一部の画面データを選択して読み出し
    て表示する複数の端末装置とからなる画面データ表示シ
    ステムにおいて、上記ホストコンピュータは、複数の画
    面データとともに、それらの画面データの識別情報及び
    履歴情報を記憶したホスト側記憶部と、端末装置からの
    照合要求によって、その端末側記憶部に記憶されている
    画面データの履歴情報と、ホスト側記憶部に記憶されて
    いる当該画面データの履歴情報とを照合し、両履歴情報
    が不一致ならばホスト側記憶部に記憶されている画面デ
    ータの端末装置からの読み出しを可能とし、一致してい
    ればその旨を送出する履歴照合手段とを有し、各端末装
    置は、表示させたい画面データが端末側記憶部に記憶さ
    れているときには、その画面データの識別情報及び履歴
    情報をホストコンピュータに送出して照合を求めるとと
    もに、該画面データが端末側記憶部に記憶されていない
    ときには、当該端末装置の識別情報をホストコンピュー
    タに送出して画面データの読み出しを要求する照合/読
    み出し要求手段と、その読み出した画面データを端末側
    記憶部に書き込む書込み手段と、その読み出した画面デ
    ータ又は端末側記憶部に記憶されていた画面データを表
    示する表示手段とを有していることを特徴とする画面デ
    ータ表示システム。
  2. 【請求項2】 各端末装置は、それらの端末側記憶部に
    記憶されている画面データの読み出し回数をカウントす
    るカウント手段と、端末側記憶部の記憶領域に、ホスト
    側記憶部から読み出す画面データを書き込む空き領域が
    ないときには、端末側記憶部に書き込まれている読み出
    し回数の低い画面データを消去して、上記読み出す画面
    データをその空き領域に書き込む記憶整理手段とを有し
    ている請求項1記載の画面データ表示システム。
  3. 【請求項3】 端末側記憶部が、磁気ディスクで構成さ
    れている請求項1又は2記載の画面データ表示システ
    ム。
JP6257286A 1994-09-28 1994-09-28 画面データ表示システム Expired - Lifetime JP3058026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257286A JP3058026B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 画面データ表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257286A JP3058026B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 画面データ表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0895745A true JPH0895745A (ja) 1996-04-12
JP3058026B2 JP3058026B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17304271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257286A Expired - Lifetime JP3058026B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 画面データ表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058026B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283789A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The リクエスト応答式デ−タ伝送方法
JPS62285126A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Hitachi Ltd 画面出力方式
JPH0261750A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nec Corp オンラインシステムのファイルリモート保守方式
JPH02224114A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Nec Corp 画面ファイルメンテナンス方式
JPH03240825A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Nec Corp 画面データ転送表示方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283789A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The リクエスト応答式デ−タ伝送方法
JPS62285126A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Hitachi Ltd 画面出力方式
JPH0261750A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nec Corp オンラインシステムのファイルリモート保守方式
JPH02224114A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Nec Corp 画面ファイルメンテナンス方式
JPH03240825A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Nec Corp 画面データ転送表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058026B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269019A (en) Non-volatile memory storage and bilevel index structure for fast retrieval of modified records of a disk track
US8830247B2 (en) Image displaying device having image cache memory
KR100599429B1 (ko) 파티션 작성 방법 및 삭제 방법
KR970002589A (ko) 직접 액세스 저장 장치상의 압축된 데이터에 대한 내장 디렉토리 레코드 및 압축 데이터에 대한 디렉토리 정보 유지 방법
JPS63255748A (ja) 記憶装置
EP0694831A2 (en) Computer system having storage unit provided with data compression function andmethod of management of storage area thereof
US7006416B1 (en) Record medium with mechanism of secrecy protection
JPH0895745A (ja) 画面データ表示システム
US6523105B1 (en) Recording medium control device and method
JPS59151252A (ja) 画像検索装置
US20070126746A1 (en) Managing information in mobile communication terminal
JP2928169B2 (ja) ディスクにおけるデータ領域管理方法
JP2903605B2 (ja) ファイル領域管理処理方法
JPH0581096A (ja) 電子フアイリング装置の頁消去方式
JP2735400B2 (ja) 非同期入出力制御方式
JPS63291145A (ja) ファイル管理方法
JPH02257282A (ja) 作表処理装置
JPH1049540A (ja) 情報検索システム
CN113934371A (zh) 一种存储器及其数据管理方法和计算机存储介质
JPS62159251A (ja) フアイル管理装置
JPH064744A (ja) 自動販売機およびデータローダ
JPH04359330A (ja) ファイルアクセス履歴管理方式
JPH0424751A (ja) ディスクキャッシュシステム
JPH0827824B2 (ja) Icカ−ド
JPS6132863A (ja) 複写機の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980922