JPH089413A - 色補正回路 - Google Patents

色補正回路

Info

Publication number
JPH089413A
JPH089413A JP6141819A JP14181994A JPH089413A JP H089413 A JPH089413 A JP H089413A JP 6141819 A JP6141819 A JP 6141819A JP 14181994 A JP14181994 A JP 14181994A JP H089413 A JPH089413 A JP H089413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
data
signal
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6141819A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kikuchi
展弘 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6141819A priority Critical patent/JPH089413A/ja
Publication of JPH089413A publication Critical patent/JPH089413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 YC信号による画像表示で、画像の変化する
エッジを、色変化を起こさず鮮明に表示できる色補正回
路を提供する。 【構成】 表示上連続する第1,第2,第3の画素の第
1,第2の画素および第2,第3の画素のY信号のレベ
ル差をそれぞれ検出する差検出部1,2と、この差検出
部1,2から出力されたレベル差を比較する比較部3
と、この比較部3の比較結果から第2の画素のC信号を
第3の画素のC信号で置き換える選択部4とを有し、第
1,第2の画素のY信号のレベル差が、第2,第3の画
素のY信号のレベル差より大きいとき、選択部4で第2
の画素のC信号を第3の画素のC信号で置き換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、YC信号を用いた画像
表示の色補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】YC信号は、画素データをY信号(輝度
信号)とC信号(色差信号)Cb,Crの3要素で構成する
画像データ形態で、Y信号の信号帯域に対しCb,Cr信
号の信号帯域を1/2にしても視覚特性上画質の劣化を
感じにくい。このためY信号の1画素1データに対し、
Cb,Cr信号のデータは2画素に1画素間引きを行い、
RGB信号に対して単純に画像データ量を2/3にでき
ることからTV放送用等に使用されている。
【0003】C信号Cb,Crを1/2に間引いた後の任
意の6画素分の画素データの構成例を図5に示す。図5
中の画素P1,P3,P5は本来のC信号を有している
が、画素P2,P4,P6は本来のC信号が間引かれて
いる。
【0004】そして信号処理時においては、図6に示す
ように画素P1,P3,P5のCb,Cr信号のデータを
1画素交互に直列に並べ、Y信号と同じデータ量のC信
号として、YC2要素の並列処理により処理回路の小規
模化を図っている場合が多い。
【0005】この結果、図5に示すC信号を間引かれた
画素P2,P4,P6については、それぞれ図6に示す
ように画素P1,P3,P5のC信号を共有することに
なる。
【0006】そして画像表示を行う際は、モニタ等の表
示装置に出力する前に図7(1)に示すように直列に並べ
られたC信号Cb,Crを、図7(2)に示すように並列に
並び替えて、各画素ともにY,Cb,Crの3要素を並列
に出力する。このとき画素P2,P4,P6のC信号に
は、それぞれ画素P1,P3,P5のC信号が用いら
れ、表示が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】自然画のように、隣接
する画素間で画像データの相関性が強く変化が緩やかな
画像を表示する際は、上記従来の処理でも問題はない
が、マルチメディアへの対応などに伴い、様々な画像を
表示する機会が増えるなかで、文字や図形等が合成され
た画像など、一定の信号レベルから隣接する画素間で急
激に信号のレベルが変化し、再び一定の信号レベルを維
持するような画像を表示する場合には、画像の変化する
エッジ付近が汚くなることがある。
【0008】これを図8に示す画像を表示する場合の例
で説明すると、まず画像中の円の内部が色A、円の外部
が色Bであったとして、色Bから色Aに画像が変化する
円のエッジが、図9に示すP1,P2,……,P6の6
画素分の画素データ中の画素P3と画素P4の間であっ
たとする。
【0009】図9において、画素P2,P4,P6は、
Cデータを1/2に間引いたときに本来のCデータが間
引かれており、それぞれ画素P1,P3,P5のCデー
タを共有している画素である。したがって、各画素を構
成しているY1,Y2,Y3およびCb1,Cr1,Cb3,Cr
3は色Bのデータであり、Y4,Y5,Y6およびCb5,C
r5は色Aのデータとなっている。
【0010】このエッジ部分のデータを表示する際は、
まず図10に示すようにCb,Crデータが並列に並び替え
られる。このとき画素P4は、Y4,Cb3,Cr3の3要
素から構成されており、本来の色AのCデータとは全く
別の色BのCデータを有している。そしてこのデータに
より表示が行われると、画素P4では色が変色し、かつ
その両脇の画素P1,P2,P3および画素P5,P6
では色が一定のため画素P4での変色が目立ち、エッジ
が汚くなってしまう。
【0011】つまり、CデータCb,Crを共有する2画
素の間に画像データの変化するエッジがあると、Cデー
タを間引かれている側の画素では本来のCデータとは全
く別のCデータによる表示が行われ、かつそのエッジの
両脇の色が一定のため、Cデータを間引かれた画素での
変色が目立ち、エッジ付近が汚くなってしまうという問
題があった。
【0012】本発明は、上記従来の問題を解決しようと
するもので、画像データが変化するエッジを、色変化を
起こさず鮮明に表示できる色補正回路を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために,YC信号を用いた画像表示で、各画素が
Y信号と前記Y信号に対し水平方向に1/2に間引かれ
たC信号Cb,Crの3要素から構成されている表示上連
続する第1の画素,第2の画素,第3の画素において、
第1,第2の画素および第2,第3の画素のY信号のレ
ベル差をそれぞれ検出して出力する2組の差検出部と、
前記2組の差検出部の出力を比較し比較結果を出力する
比較部と、前記比較部の比較結果から第2の画素のC信
号を第3の画素のC信号で置き換える選択部とを有す
る。
【0014】
【作用】本発明によれば、上記構成において、2組の差
検出部からは第1,第2の画素のY信号のレベル差と、
第2,第3の画素のY信号のレベル差が出力される。そ
して比較部は、2組の差検出部から出力されたレベル差
の比較を行う。そして第1,第2の画素のY信号のレベ
ル差が第2,第3の画素のY信号のレベル差より大きい
場合、つまり第1,第2の画素の相関性より第2,第3
の画素の相関性の方が強い場合には、選択部を切り替え
て、第2の画素のC信号の代わりに第3の画素のC信号
を出力する。
【0015】これによって画像の変化するエッジが、C
信号を共有する2画素の間にあっても、C信号を間引か
れた画素では、隣接する画素のうち相関性の強い側の画
素のC信号により補正を行うので、画像の変化するエッ
ジを色変化を起こすことなく表示できる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例における色補正回路
の構成を示すブロック図である。図1において、1,2
は表示上連続する第1,第2,第3の画素の第1,第2
の画素および第2,第3の画素のY信号のレベル差をそ
れぞれ検出して出力する差検出部、A1,A2は差検出
部1,2から出力されたレベル差、3はレベル差A1,
A2の大小を比較する比較部、Sは比較部3から出力さ
れる比較結果、4は第2の画素のCデータに第2,第3
の画素のCデータの一方を選択する選択部、5,6はフ
リップフロップであり、画素クロックに同期して入力さ
れたデータを出力するものである。
【0017】図3は図2の円の内部が色A、円の外部が
色Bの画像の円のエッジ付近の表示上連続するP1,P
2,……,P6の6画素分の色補正前の画素データであ
る。図3において、画素P2,P4,P6は、Cデータ
を1/2に間引いたときに本来のCデータが間引かれて
おり、それぞれ画素P1,P3,P5のCデータを共有
している画素である。また円のエッジは画素P3と画素
P4の間にあり、色Bから色Aに変化している。すなわ
ち、各画素を構成しているY1,Y2,Y3およびCb1
Cr1,Cb3,Cr3は色Bのデータであり、Y4,Y5,Y
6およびCb5,Cr5は色Aのデータである。
【0018】図1の構成の色補正回路において、図3の
画素データを処理する際の動作について説明する。処理
後の画素データの構成については図4に示しておく。
【0019】まず表示上連続する第1,第2,第3の画
素に対応する画素は、フリップフロップ5,6により画
素P1〜P6のデータが画素クロックに同期して、順次
シフトされ、画素P1,P2,P3、次に画素P2,P
3,P4、次に画素P3,P4,P5、というように変
化していく。
【0020】まず、画素P1,P2,P3が第1,第
2,第3の画素に対応する場合、画素P1,P2のYデ
ータY1,Y2が差検出部1に入力され、Y1,Y2のレベ
ル差A1が出力される。このときY1,Y2は同じ色Bの
データであるため相関性が強く、レベル差A1は0にな
る。そして同様に画素P2,P3のYデータY2,Y3
差検出部2に入力され、Y2,Y3のレベル差A2が出力
されるが、Y2,Y3も同じ色Bのデータであるため相関
性が強く、レベル差A2も0になる。
【0021】次に比較部3はレベル差A1,A2を比較
するが、レベル差A1がレベル差A2より大きいとき、
つまり第1,第2の画素の相関性より第2,第3の画素
の相関性の方が強い場合には、比較結果Sを例えばハイ
レベルにして出力し、それ以外のときは全てロウレベル
を出力する。したがって、この場合は、レベル差A1,
A2が共に0で等しいので比較結果Sはロウレベルにな
る。
【0022】そして選択部4は、比較結果Sがハイレベ
ルであるとき、第2の画素のCデータとして第3の画素
のCデータを選択して出力し、ロウレベルのときには第
2の画素のCデータをそのまま出力する。そして、この
場合はロウレベルなので、画素P2のCデータにはその
ままCb1,Cr1を出力する。
【0023】同様に、他の画素が第1,第2,第3の画
素に対応する場合については、まず画素P2,P3,P
4が対応する場合、画素P2,P3は同じ色Bのデータ
なので相関性が強く、Y信号のレベル差A1は0にな
る。そして画素P3,P4は色B,色Aの違いから相関
性が弱いため、Y信号のレベル差A2はあるレベル差を
もつ。したがって、レベル差A1はレベル差A2より小
さくなり、この場合も比較結果Sはロウレベルが出力さ
れる。そして選択部4は画素P3のCデータにはそのま
まCb3,Cr3を出力する。
【0024】次に画素P3,P4,P5が対応する場
合、まず画素P3,P4は色B,色Aの違いから相関性
が弱いため、Y信号のレベル差A1はあるレベル差をも
つ。そして画素P4,P5は同じ色Aのデータなので相
関性が強く、Y信号のレベル差A2は0になる。したが
って、レベル差A1がレベル差A2より大きくなり、こ
の場合、比較結果Sはハイレベルが出力される。そこで
選択部4は、図4に示すように画素P4のCデータに
は、もともと有していたCデータCb3,Cr3の代わりに
画素P5のCデータCb5,Cr5を出力する。この結果、
画素P4は、全て色AのデータであるY4,Cb5,Cr5
の3要素により表示が行われるので、変色は起きない。
【0025】そして画素P4,P5,P6が対応する場
合は、全て同じ色Aのデータなので、上記の画素P1,
P2,P3のときと同様の処理になり、画素P5のCデ
ータにはそのままCb5,Cr5が出力される。
【0026】上記した本実施例によれば、Cデータを共
有する2画素の間に画像の変化するエッジがあっても、
Cデータを間引かれた側の画素において、Cデータを共
有している画素より、隣接するもう一方の画素との相関
性の方が強い場合、その画素のCデータにより補正を行
うので、Cデータを間引かれている画素で色変化を起こ
すことなく、画像の変化するエッジを鮮明に表示でき
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の色補正回
路は、本来のCデータが間引かれている画素において
も、差検出部,比較部により隣接する画素とのY信号の
レベル差を比較し、相関性の強い画素側のCデータによ
り選択部で補正を行うことで、画像の変化するエッジを
色変化を起こさず鮮明に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の色補正回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本実施例で色補正を行う画像例を示す図であ
る。
【図3】本実施例で色補正前の画像変化エッジの6画素
分の画素データ構成図である。
【図4】本実施例で色補正後の画像変化エッジの6画素
分の画素データ構成図である。
【図5】C信号の間引き後の任意の6画素分の画素デー
タ構成図である。
【図6】信号処理時の任意の6画素分の画素データ構成
図である。
【図7】表示前の任意の6画素分の画素データ構成図で
ある。
【図8】従来の処理で表示を行う画像例を示す図であ
る。
【図9】信号処理時の画像変化エッジの6画素分の画素
データ構成図である。
【図10】従来の処理で表示前の画像変化エッジの6画
素分の画素データ構成図である。
【符号の説明】
1,2…差検出部、 3…比較部、 4…選択部、 5,
6…フリップフロップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 YC信号を用いた画像表示で、各画素が
    Y信号と前記Y信号に対し水平方向に1/2に間引かれ
    たC信号Cb,Crの3要素から構成されている表示上連
    続する第1の画素,第2の画素,第3の画素において、
    第1,第2の画素および第2,第3の画素のY信号のレ
    ベル差をそれぞれ検出して出力する2組の差検出部と、
    前記2組の差検出部の出力を比較し比較結果を出力する
    比較部と、前記比較部の比較結果から第2の画素のC信
    号を第3の画素のC信号で置き換える選択部とを有する
    ことを特徴とする色補正回路。
JP6141819A 1994-06-23 1994-06-23 色補正回路 Pending JPH089413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6141819A JPH089413A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 色補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6141819A JPH089413A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 色補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089413A true JPH089413A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15300869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6141819A Pending JPH089413A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 色補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040233217A1 (en) Adaptive pixel-based blending method and system
JP2655159B2 (ja) ピクチヤーインピクチヤーのビデオ信号発生回路
JPH07236147A (ja) 単板式カラービデオカメラの色分離回路
JPH1032729A (ja) ビデオ信号用補間フィルタ
EP0957631A1 (en) Display device, marker signal forming method, marker signal detection circuit and control signal generation circuit
US4845557A (en) Field motion suppression in interlaced video displays
EP2154676A1 (en) Video Processing Apparatus and Method
US7773157B2 (en) Digital video signal processing apparatus and method for adaptive Y/C separation
EP0929971B1 (en) A graphical on-screen display system
JP2000175081A (ja) ノイズ低減回路
JPH077685A (ja) テレビジョン受像機
US20070109314A1 (en) Adaptive pixel-based blending method and system
US8345161B2 (en) Signal processing device, and image output device
JPH089413A (ja) 色補正回路
JP4189645B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US7636129B2 (en) Method and device for detecting sawtooth artifact and/or field motion
US8488897B2 (en) Method and device for image filtering
US8330871B2 (en) Method and apparatus for detecting motion in an image display device
KR100324752B1 (ko) 엘씨디 티브이의 화상종류에 따른 포맷 변환 회로
US8712150B2 (en) Device and method for adjusting a chrominance signal based on an edge strength
JPH08137444A (ja) 液晶マルチスキャン表示方法及びその装置
JPH0282765A (ja) 複画面表示制御回路及びそれを備えた映像機器
US8165208B2 (en) Method and apparatus for detecting sawtooth and field motion
EP0651580B1 (en) System and method for packing data into video processor
JPH05300448A (ja) 映像表示装置