JPH0893680A - デュアルインバータとその応用装置 - Google Patents

デュアルインバータとその応用装置

Info

Publication number
JPH0893680A
JPH0893680A JP6224493A JP22449394A JPH0893680A JP H0893680 A JPH0893680 A JP H0893680A JP 6224493 A JP6224493 A JP 6224493A JP 22449394 A JP22449394 A JP 22449394A JP H0893680 A JPH0893680 A JP H0893680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
signal
inverters
state
dual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6224493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191576B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
幸一 佐藤
Masao Yoshida
政雄 吉田
Takayuki Oshiga
孝幸 押賀
Hiroshi Kunii
寛 国井
Tsunehiro Endo
常博 遠藤
Satoshi Honma
敏 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22449394A priority Critical patent/JP3191576B2/ja
Publication of JPH0893680A publication Critical patent/JPH0893680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191576B2 publication Critical patent/JP3191576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外部の制御装置及びリレー回路部をインバータ
内に収納し、簡略化、小形軽量、低コスト化を図る。 【構成】第1及び第2の漏電しゃ断器ELB1,ELB
2、インバータINV1,INV2、モートル5−1,
5−2、ポンプ4−1,4−2で完全2重系システムを
構成し、インバータINV1,INV2間は故障及び運
転状態信号を伝達するための信号線で連結し、負荷状態
を検出するセンサ郡の信号線は直接インバータと連結す
る。 【効果】外部に高度な制御装置やリレー回路部を必要と
せず。システムが簡略化され、小形軽量、低コスト化が
実現し、部品点数も減り、信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数のターボ機械を駆動
する複数のインバータとその応用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ターボ形ポンプ、ターボ形送風機等のタ
ーボ機械においては、給水量、風量は運転速度に、給水
圧、風圧は運転速度の2乗に、そしてこれらの出力は運
転速度の3乗に比例する。このことは負荷量の低減に伴
ってその運転速度も下げられることを示しており、これ
によって省エネルギーを図ることができる等のメリット
がある。
【0003】従来から複数のインバータを用い、上記複
数のターボ機械の吐出し側の圧力をある一定の関係に保
つよう速度制御すると共に、これら複数のインバータ、
ターボ機械の運転順序及び台数制御を行っている。
【0004】そこで、上記複数のターボ機械を複数のイ
ンバータで駆動して、速度制御及び運転台数制御する
と、比較的容易にその給水用、風量、給水圧、風圧を負
荷変動に応じて効率よく制御できる。このため、今後、
増す増すインバータによる速度制御が普及してくるもの
と考えられる。
【0005】これらのうち、給水装置にインバータを使
用した例を図2〜図4により説明する。図4は給水装置
の構成図であり、1は水道給水管、2−1、2−2は配
水管枝菅、3−1、3−2、3−3、3−4は仕切弁、
4−1、4−2はポンプ、5−1、5−2は電動機、6
−1、6−2は逆止め弁、7は給水管、8は内部に空気
溜まりを有する圧力タンク、9,10はそれぞれポンプ
吸込側及びポンプ吐出側の圧力を検出する圧力センサで
あり、検出部の圧力に応じた電気信号を発する。FS
1,FS2はフロースイッチであり、後で述べる図2、
図3で示す過少水量QS以下でONするフロースイッチ
である。CNUは制御装置であり、電動機5−1、5−
2を可変速駆動するインバータINV1,INV2、漏
電保護する漏電しゃ断器ELB1,ELB2から成る動
力回路部とリレー回路部R、コントローラCUから構成
されている。リレー回路RはトランスTR、安定化電源
Z、リレー52X1,52X2、及びこれとコントロー
ラCUとのインターフェースI/Oを備えている。
【0006】コントローラCUは演算処理装置CPU
(以下、CPUと略す。)、圧力センサ9、10からの
信号(アナログ量)をディジタル信号に変換するための
A/D変換器、インバータINV1,INV2に給水系
が所望成速度指令信号N1,N2を指令するD/A変換
器、コントローラCUに電源を供給するための電源端子
E、前述したリレー52X1,52X2を駆動するため
のインターフェースI/Oに信号S4を送信するため出
力ポートPIO−1を備える。また、同様に図2、図3
に示すポンプの運転特性に応じて運転するよう設定手段
Cにより設定した設定値を読込むための入力ポートPI
O−2、漏電しゃ断器ELB1,ELB2のそれぞれが
漏電等によりトリップした時に動作する接点ELBAL
1,ELBAL2、及びインバータINV1,INV2
が過負荷等によりトリップした時に動作する接点INV
AL1,INVAL2の状態を読込むための入力ポート
PIO−3を備えている。即ち、CPUはこれらの故障
状態に応じて、そのポンプを停止させ、休止している他
方のポンプへ切替えて運転するよう指令、及びその制御
を実行する。
【0007】図2は以上説明した給水装置によって、ポ
ンプ1台を単独、又は交互で運転する際の運転特性図で
あり、縦軸に圧力H、横軸に水量Qを取って示す。曲線
Aはインバータにより運転速度N3,すなわち100%
運転速度でポンプを駆動した場合のQ−H性能曲線であ
る。同様に、曲線B,C,Dはそれぞれ、N2,N1,
N0の運転速度でポンプを駆動した時のQ−H性能曲線
である。又、曲線Fは菅路抵抗曲線であり、例えば使用
水量が水量Q1から水量Q0に変化した時、ポンプの吐
出し側でこの曲線Fより高い圧力で給水すれば、末端水
栓において給水系が所望の圧力が得られることを示して
いる。尚、前述したインバータINV1,INV2はど
のような条件、例えば加減速時間、V/F(出力電圧と
出力周波数特性など)で回転するかをコンソールCON
S1,CONS2により外部設定してある。即ち、給水
装置は曲線F上をO3→O2→O1→O0に沿ってポン
プを運転する。
【0008】さて、図4において、漏電しゃ断器ELB
1,ELB2を投入し、制御電源用しゃ断器CBを投入
すると、制御装置CUの電源が確立し、CPUは予めメ
モリMに記憶させているプログラムに基き、初期設定を
行い、設定手段Cから設定情報を読み込み、インバータ
及び漏電しゃ断器の状態(故障していないこと)を入力
ポートPIO−3より読込み、さらに圧力センサ9、1
0の信号をA/D変換器を介して読込む。又、給水圧力
は運転速度の変化に対応して、例えば菅路抵抗曲線Fが
負荷運転制御として記憶してある。こうして運転準備が
完了する。この状態で水を使用すると給水圧力が低下
し、図2に示す始動圧力HON以下迄低下すると、CP
Uは出力ポートPIO−1を介して、インターフェース
I/Oヘリレー52X1を付勢する信号を出力すると共
に、D/A変換器を介して、インバータINV1へ運転
速度N1の信号を出力する。これによりインバータIN
V1が始動し、電動機5−1が駆動する。運転した後
は、給水圧力が曲線F上にくるよう圧力センサ10の信
号に基き制御される。使用水量が減少し、ポンプ停止条
件が確立すると、CPUは現在出力しているリレー52
X1をインバータINV1への速度指令信号N1を解除
する。これによりポンプ4−1は停止する。再度、水が
使用され、給水圧力HON以下となり始動条件が確立す
ると、リレー52X2、運転速度N2の信号が発せら
れ、今度は他方のインバータINV2、電動機5−2、
が駆動し、ポンプ4−2を運転する。以後、同様に、切
り替え制御が行われ交互運転が行われる。
【0009】図3はポンプ2台を並列運転した時の特性
図であり、図2と同一符号で示すものは同じ意味をも
つ。即ち、図2に示すようにポンプ2台を交互に運転し
ていて、さらに使用水量が増大した場合にはポンプ4−
1,4−2を同時に運転する。使用水量がQ3以上とな
ると運転速度N3は最高速度であるため、給水能力が足
りず、給水圧力がHLヘ低下する。これによりCPUは
リレー52X1、52X2、速度N1、N2の信号を共
に発する。こうしてインバータINV1,INV2、電
動機5−1、5−2、が同時運転となり、ポンプ4−
1、4−2が並列運転となる。運転した後は給水圧力が
曲線F上にくるよう、圧力センサ10の信号に基く制御
が成される。
【0010】図3に於いて使用水量が減少し、運転速度
がN4+N3となり、給水圧力がHHとなると2台のう
ち1台が停止して単独運転となる。これらの公知例とし
ては特公平5−231332号公報が参考になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術に於
いては、次のような問題点があった。すなわち、 (1)2台のインバータを負荷に応じて最適に、例えば使
用量が変動しても単に給水圧力がある定めた負荷特性曲
線上にあるよう制御するために、インバータ外部に制御
装置CU、及びリレー回路部R等が必要であり、制御盤
のコスト高、寸法大、重量大となっていた。
【0012】(2)従来の汎用インバータは多重系で運転
される場合、即ち、インバータを交互運転及び並列運転
するためには、これらよりは上位に高度な制御装置、例
えばマイクロコンピュータ等を必要とし、この制御装置
によって、運転及び異常状態あるいは負荷状態をセンサ
ー群によって検出する必要があり、高度で複雑なシステ
ムとなっていた。さらに、交互及び並列運転するにはイ
ンバータ外部で互いにインターロックを取り、これらの
状態を検出して運転指令する必要がある。
【0013】(3)インバータは、電源変動、過負荷か
ら装置を保護するためにトリップ機能が内蔵されている
が、これが動作すると所定の運転ができなくなる。この
ため、上位の制御装置に負荷状態及びインバータの異常
状態をチェックさせ、必要に応じてリトライ運転を行う
ことがあるが、この場合も、インバータより上位の制御
装置が必要となる。
【0014】(4)運転状態、異常状態などの状態量、
圧力、周波数、などの物理量を図4に示す表示器で表示
しており、さらに、これら又は必要に応じてその一部を
中央監視盤へ信号を外部信号出力部を介して発信してい
るが、低コスト化が望まれている。 本発明は上記の点
に鑑みて成されたものであり、その目的とするところ
は、外付けの制御装置が不要で、簡単、小型軽量、低コ
スト化が実現できるデュアルインバータとその応用装置
を得ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の特徴とするところは、インバータの外付け
に、従来使用していた上位の高度な制御装置と、リレー
回路部をインバータ内に収めて(殆どをインバータ内マ
イコンソフトに置き換える。)インバータは同じものを
2台で構成して、デュアル構成のインバータとする。イ
ンバータは内部にCPU、記憶部を有し、そのパネル面
に表示部と設定部を有する。又、2台のインバータ間は
運転状態及び故障状態を伝達する信号線で連結し、互い
に信号の授受を行う。さらに、これらのインバータは予
め設定部により、どのようにインバータを運転するか、
あるいは負荷の運転パターンを設定し、どちらを先に運
転させるか優先機を設定しておく。このようにして、交
互及び並列運転、異常時のリトライ及びバックアップ運
転を行うようにする。
【0016】また、運転状態及び故障状態をインバータ
の表示部に表示する。特に、圧力、電流、周波数、電圧
はその他を故障内容についてはエラーコード化して表示
する。
【0017】更に、吸込側圧力状態及び負荷状態を検出
する圧力センサは2台のインバータに共用できるように
する。
【0018】
【作用】漏電しゃ断器は主回路の短絡保護及び二次側の
漏電保護を行い、主回路をしゃ断し、その信号線をイン
バータと連結する。インバータはターボ機械を駆動し、
完全2重系で構成され、負荷状態を検出する圧力センサ
ー、過少負荷状態検出手段、吸込側圧力センサーの各信
号線を直接取り込む。インバータにはそれぞれ予め制御
方法、手順を記述したマイコンソフトが搭載されてい
る。使用初期、漏電しゃ断器を投入すると、両インバー
タの電源が確立し、予め優先機として設定されている方
が運転を待機する。負荷状態を検出する圧力センサが予
め設定してある始動圧力を検出したら、待機している方
のインバータが始動する。過少負荷状態を検出するセン
サがこれを検出し、予め設定してある停止条件が確立し
たら同インバータが停止させ、休止中のインバータは先
行機の停止信号により運転可能状態とし、前述した要領
で始動、停止を行う。さらに負荷状態を検出する圧力セ
ンサが、予め設定してある並列運転圧力状態を検出した
ら、休止中のインバータは運転可能状態とし、並列運転
する。さらに、漏電しゃ断器のトリップ、インバータの
トリップ時には両インバータ間を連結する信号線により
この状態を互いに伝達し、異常側の停止と他方への切替
え、内部信号の発生を行いリトライを行う。さらに、イ
ンバータの盤面表示部にエラーコードによりこの状態を
表示し、外部に信号を発する。この他この表示部を利用
して、圧力、電流、電圧、周波数の値を表示する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。図1は本発明を給水装置に応用した実施例を示す全
体構成図であり、従来技術説明に引用した図4と同一符
号で表わしているものはこれと同じものであるから説明
を省く。同図に於いて、制御装置CNUは漏電しゃ断器
ELB1,ELB2、インバータINV1,INV2及
びノイズフィルタZCL0,ZCL1,ZCL2を備え
る。これは、図4で示したリレー回路部Rと制御装置
(ハードウェアとソフトウェアを共に)CUを前述した
インバータINV1,INV2に組込んだことによるも
のである。
【0020】即ち、このインバータINV1,INV2
は漏電しゃ断器ELB1,ELB2のトリップ信号AL
を信号線S1、又は信号線S2を介して端子DI3,D
I4に入力し、フロースイッチFS1又はFS2の信号
FS1b、又はFS2bを信号線S4、又はS5を介し
て端子FWCOMに入力し、圧力センサ9、10の信号
をそれぞれ信号線S6、S7を介して端子AN0,AN
1,Lに入力する。尚、この圧力センサ9、10はイン
バータINV1,INV2に共通に使用するため、両者
間を信号線S8により接続する。インバータINV1,
INV2の端子DI1,DI2,DO1,DO2間を信
号線S3で接続し、運転状態、故障状態、運転要求など
の信号のやり取りを行う。さらに、信号線S9,S10
は本装置の故障、及び運転状態を中央の監視盤等へ出力
するための信号である。
【0021】図5、図6は本発明のデュアルインバータ
装置の制御、及び運転手順を説明するためのフローチャ
ートである。また、図7は漏電しゃ断器ELB1,EL
B2のトリップ時、インバータINV1,INV2のト
リップ時、及び交互動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。図8は図1のインバータのパネル面を詳
細に示したもので、13は表示部であり、例えば7セグ
メントのLED、又は液晶等により構成する。14はR
UN/STOP即ち、運転、停止を指令する例ばタッチ
スイッチ、15は運転条件を設定する際の、例えばタッ
チスイッチであり、コマンドを示す。16、17はメモ
リ書込みのコマンドを呼び出す際にアドレスをインクリ
メント又はデクリメントするためのタッチキー、18は
データを打込むための、例えば英数字等のデータキーで
あり、19はコマンド操作確定のためのキーである。2
0は表示部13が示す状態を説明するための表示部であ
り、通常は銘板で構成する。また、図10は前述したタ
ッチキー機能を説明した図であり、各タッチキーの働き
は次の通りである。
【0022】(1)コマンドキー「C」15を押下げ
る。これにより、表示部13の「イ」にに「C」の文字
が点灯する。 (2)メモリ番地を英数字キー18により指定する。こ
れにより、表示部13の「ロ」、「ハ」に、指定したア
ドレスが表示される。 (3)確定キー「R」19を押下げる。これにより、上
記(1)、(2)に対応した設定値が表示部13の
「イ」、「ロ」、「ハ」にデフォルト値が表示される。 (4)上記(3)で表示されたデフォルト値は、必要に
応じてタッチキー15、16、17、18、19により
訂正することができる。
【0023】図11はこのようにして設定したインバー
タ状態量の設定例を示した図である。さらに、インバー
タをどのように運転させるかについても図2、図3に示
すポンプ負荷特性に従って設定する。加えて、2台のイ
ンバータINV1、INV2のどちらを先に運転させる
かについても予めこの設定部を利用して設定する。図9
は図1に示す信号の外部出力部S9、S10の詳細を示
したもので、例えばインバータINV1、INV2が何
かの不具合でトリップした場合、内部CPUの出力ポー
ト1に「H」の信号を出力すると、リレーX1が付勢
し、信号端子Kc、K0にON信号を出力する。同様
に、信号端子KcとK1、KcとK2は例えば流入圧力
低下、吐出圧力低下の信号である。
【0024】さて、それでは図5、図6を使用して、運
転動作について詳細に説明する。まず、図1に於いて、
漏電しゃ断器ELB1,ELB2を投入すると、インバ
ータINV1,INV2の電源が確立し(図5の501
〜503ステップ参照)、表示部13に例えば“00
0”と表示する。図5の504ステップで、キースイッ
チ14を押下げたか否かを確認し、NOであれば505
ステップ、YESであれば506ステップへ進む。同キ
ースイッチ14はRUN/STOP(運転/停止)指令
用スイッチであり、1回目で運転指令、もう一回押すと
停止指令を意味する。506ステップではキースイッチ
15を押下げて運転条件等の前述した各種条件が設定し
てあるか否かを確認する。確認した結果、設定してあれ
ば508ステップへ進み、そうでなければ505ステッ
プへ進む。505〜507ステップでは前述した各種設
定を行う。又、当然1号機を優先機として優先運転フラ
グPR10FをOFH(この場合、Hは16進数を意味
する。)をセット、2号機を00Hにセットしてある
(人為的な設定)。この後、508ステップへ進み、図
6に示す割込処理ルーチンを許可する。同図(a)に示
す割込み処理INT0は601〜604ステップに示す
ように内部状態をチェックし、漏電しゃ断器えLB1,
ELB2がトリップ、及びインバータINV1,INV
2がトリップ状態であれば607ステップで運転可能フ
ラグをリセットする。正常であれば609ステップでセ
ットし、もし、トリップ状態であれば608ステップで
停止しこれに対応した処理を実行する。さらに、603
〜605ステップでは並列運転要求があればこれを判定
し、並列運転要求であれば優先運転フラグPR10Fを
01Fにセットし、そうでなければ01Hをマスクして
おく。図6(b)で示す割込処理INT1ではインバー
タ内部状態量(612ステップ参照:電圧、電源、圧
力、周波数の測定とコマンドに応じた表示部への表示を
行う。詳細な表示内容は図8による。)のチェック、入
出力ポートのチェック(613ステップ参照:入出力端
子DI1〜D04の監視とデータをメモリに格納)、各
センサの信号のチェック(614ステップ参照:AN
0,AN1,Lなどの監視とデータをメモリに格納)を
行う。さて、509ステップではどちらのインバータ、
ポンプが先発機として設定されているかを判定する。た
とえば、インバータINV1を電源投入初期時の優先機
(優先運転フラグPR10Fが0FFHにセットされて
いる。)とし、インバータINV2を非優先機(優先運
転フラグPR10Fが00Hにセットされている。)と
しているとする。優先運転フラグPR10Fにインバー
タINV1では0FFH、インバータINV2では00
Hと設定してある(0FFHが優先、01Hが並列運転
要求、00Hが追従)。判定した結果、インバータIN
V1は先発機として、後で詳細に説明するが図5の優先
運転フラグPR10Fが0FFHの状態であるから、次
の510ステップへ進む。インバータINV2にこのフ
ラグの状態が00Hであるから0FFHとなるまで50
9ステップで待機する。インバータINV1は510ス
テップで圧力センサ10の検出した圧力信号が図2、図
3に示す始動圧力H0N以下であれば511ステップへ
進み、ここでインバータINV1及びポンプ4−1を始
動させる。以下、505ステップでインバータに設定し
た負荷条件で負荷変動に応じた運転を続ける(512ス
テップ)。
【0025】さて、このような状態から使用水量が減少
すると少水量検出手段(インバータ内部の負荷電流であ
ったり、フロースイッチFS1又はFS2等である。)
が動作し、次の513ステップで、これが作用している
か否かを判定する。判定した結果、停止条件が確率(始
動頻度抑制を考慮して、数分間の時間を掛けて停止条件
確立しているか否かの判定を行う。)しておれば、次の
514ステップで停止処理を実行する。この後、509
ステップへ戻り、これ以降の処理を繰返し処理する。と
ころで、図3で示すように、使用水量がQ3以上に増大
すると、もはや、ポンプ1台の運転では満足できなくな
る。この状態となると2台並列運転要求信号を発生させ
る。即ち、図6(a)の603、605ステップで優先
運転フラグPR10Fを01Hにセットする。尚、並列
運転要求条件とは図3に於いて、例ばインバータ運転速
度が最高速度N3に適し、給水圧力がHL以下に達した
場合であり、並列運転要求解除条件とはインバータ運転
速度が最低速度N4に達し、給水圧力がHH以上に達し
た場合であり、この場合には優先運転フラグPR10F
の01Hをマスクする。このような並列条件が満たされ
ると、追従機として設定されていたインバータINV2
は509ステップでの判定結果、優先運転フラグPR1
0Fが01Hであり、次の510ステップ以降で、前述
した要領でインバータINV2,ポンプ4−2が始動
し、並列運転となる。並列運転後、両方のインバータI
NV1,INV2、ポンプ4−1,4−2、及びモート
ル5−1,5−2は前述した512〜513ステップに
よって、それぞれ停止条件が確立すると停止する。
【0026】次に、図7のタイムチャートを使用して、
交互運転及び異常時の動作について説明する。同図の時
刻1に於いて、運転要求信号が1台でており、運転優先
は1号機にあり、インバータINV1、1号ポンプ4−
1が運転し、信号S3のうち、D01をインバータIN
V2に対して出力し、インバータINV1が運転中であ
れことを宣言する。インバータINV2はこの信号を端
子DI1で受けて、アンサーバック信号(インバータI
NV2、2号ポンプ4−2が運転可能状態にないこと)
を端子D01より、インバータINV1に対して出力す
る。インバータINV1はこの信号を端子DI1で受け
る。時刻2〜3間では運転要求信号がなく、インバー
タ、ポンプは停止している。尚、この時、インバータI
NV1の運転優先フラグPR10Fを00Hとし、運転
状態信号D01をLとし、インバータINV2の運転優
先フラグPR10Fを0FFHとし、運転状態信号D0
1をLとする。次に時刻3で運転要求信号が入ると、運
転優先フラグPR10Fが0FFHであるインバータI
NV2、2号ポンプ4−2が運転し、運転中であること
をD01をHとし、インバータINV1に対して出力す
る。このようにして互いにインバータINV1とインバ
ータINV2間で信号の授受を行い、交互運転を行う。
【0027】次に、時刻5〜6間で、インバータINV
1、1号ポンプ4−1が運転している状態でインバータ
又は漏電しゃ断器がトリップした場合を考える。トリッ
プすると、インバータINV1は即、停止し、運転状態
信号D01をL、故障状態信号D02をHとし、運転優
先信号PR10Fを00Hとする信号を発する。又、あ
わせて、インバータINV1の故障判定用タイマーRE
SC1,t0秒を起動し、故障時強制停止タイマーRE
ST1,t1秒を起動する。これらの信号に対応してイ
ンバータINV2は運転優先信号PR10Fを0FFH
とし、運転状態信号をD01をHとして運転を始める。
時刻6では運転要求信号がなくなり、インバータINV
2は停止し、運転状態信号D01をLとする。時刻7で
は再び運転要求信号が発せられるが、前述したインバー
タINV1の故障時強制停止タイマREST1,t1秒
が計時中でインバータINV1の故障状態信号D02が
H状態のため、再び、インバータINV2が運転する。
時刻7〜8間では前述したインバータINV1の故障強
制停止タイマーREST1、t1秒が計時終了し、故障
状態信号D02がH→Lとなる。時刻8ではインバータ
INV2が停止し、運転優先フラグPR10Fを00H
とし、逆にインバータINV1はこの信号を0FFHと
しておく。時刻9の運転要求時はインバータINV1が
運転する。この後、インバータINV1が故障すると前
述した信号発して、停止し、再度、強制停止タイマRE
ST1を起動し、t1秒の計時を開始し、インバータI
NV2の運転へ切り替える。以下、時刻11まで前述の
作動を繰返す。時刻11で運転要求があり、インバータ
INV1が運転し、やはり運転後にトリップすると、時
刻12で、強制停止時間t1が計時終了し、故障判定用
タイマーRESC1のt0秒間に3サイクルのインバー
スINV1の故障が生じており、この段階でインバータ
INV1は故障とみなし運転不能状態とし、運転状態信
号D01をL、故障状態信号D02をHとし、運転優先
フラグPR10Fを00Hとする。合せて、図8の表示
部にE01を表示し、図9に示すCPUの出力ポート1
にHの信号を出力し、リレーX1を付勢させ、外部へK
c,K0に故障信号を発する。この後は2号機のみの運
転となる。尚、故障判定タイマーRESC1のt0秒内
に、そのインバータの運転・故障を3回リトライすると
故障とみなし、図7の時刻11の破線で示すように、正
常に復帰した場合、即ち、リトライ3回未満で正常に復
帰したら故障とせず、運転を続けられるようにする。こ
こで言う故障とは漏電しゃ断器ELB1,ELB2のト
リップとインバータINV1,INV2のトリップを意
味しているが、図7はインバータトリップの例で示し
た。漏電しゃ断器ELB1,ELB2のトリップについ
て説明を加えると次の通りとなる。1号漏電しゃ断器E
LB1がトリップすると、これの主電源が落ち、アラー
ム信号S1が入る。インバータINV1の制御電源はサ
ーキットプロテクターCP1を介して、端子R1,R2
へ供給されている。アラーム信号S1に基き、運転状態
信号D01をL、故障状態信号D02をHとし、運転優
先信号PR10Fを00Hとする。さらに、ポンプ並列
運転時の作動を説明すると次の通りとなる。図7に於い
て、時刻13でインバータINV1が運転しており、時
刻14で2台運転要求信号が出ると、インバータINV
2の運転優先フラグPR10Fを01Hとする。する
と、図5の509ステップ以降の処理を実行して、イン
バータINV2が運転し、運転状態信号D01をHとし
た信号を発する。
【0028】次に、図1、図9により、他の故障時の対
応について説明する。水道配水管1の圧力が規定値(通
常は1〜3.5kgf/cm2あり、配管の破裂や工事
断水となり、例ば0.5kgf/cm2以下に低下した
状態)以下となると、ポンプ吸込側に設置している圧力
センサー9がこれを検知する。この時、インバータIN
V1及びインバータINV2は信号S6とS8により、
この状態を検出し、同インバータINV1、INV2を
停止させ、水道配水管圧力が規定値以上に復帰すると、
両インバータを運転可能とする。同様の要領で、ポンプ
吐出側圧力が規定値以下(ポンプエアー噛み等により、
給水系が所望する圧力の例ば50%以下に低下)となる
と、圧力センサー10がこれを検知して(運転不能状態
を)、信号S7,S8により、インバータINV1、I
NV2を停止させ、規定値以上に復帰したら、両インバ
ータを運転可能とする。そして、この異常状態、即ち、
吸込側圧力が低下した場合には表示部にE02を表示
し、図9の出力ポート2からH信号を発し、リレーX2
を付勢し、外部にKc,K1の信号を出力する。吐出側
圧力が低下した場合には表示部にE03を表示し、図9
の出力ポートにH信号を発して、リレーX3を付勢さ
せ、外部に信号Kc,K2を出力する。
【0029】以上、実施例のようにすれば、2台のイン
バータに制御回路、運転手順、制御内容を収納している
ので、外付けのリレー回路部及び上位の高度な制御装置
を必要とせず交互運転又は交互・並列運転を行うことが
出来るから、制御装置が簡略化され、小形軽量で且つ、
低コスト化が実施出来る効果がある。さらに、部品点数
削減されるので信頼性が向上する。
【0030】また、主回路の短絡及び漏電は漏電しゃ断
器により、これ以外の負荷側の故障状態はインバータの
内部状態量の変化により、インバータ自身が監視してい
るため、簡単で確実に異常時の切替え運転が可能であ
る。
【0031】更に、予め優先機をインバータで外部設定
可能としてあるので、運転順序が乱れることがない(停
電復帰時など)。
【0032】更にまた、故障時リトライ動作を付加して
あるので、故障状態を確実に検出できる効果がある。
【0033】更にまた、運転状態及び故障状態をインバ
ータの表示部を利用して表示するので簡単で低コスト化
が実現可能である。
【0034】更にまた、負荷状態を検出する圧力セン
サ、吸込側圧力を検出する圧力センサーを2台のインバ
ータで共有できるようにしたので簡単・安価となる 更にまた、完全2重系のシステム構成により、故障バッ
クアップを取っているので、より一層、信頼性を向上で
きる効果がある。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、2台のインバータのみでこの間の信号授受を
行い、連係して運転できるようにしたため、外付けの制
御装置が不要で、簡単、小形軽量、低コスト化を図るこ
とのできるデュアルインバータとその応用装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すターボ機械用のデュア
ルインバータとその応用装置の構成図である。
【図2】ポンプを単独、または交互に運転する際の運転
特性図である。
【図3】ポンプ2台並列運転時の運転特性図である。
【図4】本発明を使用するターボ機械としての給水装置
を例示したシステムの全体構成図である。
【図5】図1に示す装置の運転手順を示すフロ−チャ−
トである。
【図6】図1に示す装置の制御方法を示すフロ−チャ−
トである。
【図7】デュアルインバータの制御動作を示すタイミン
グチャートである。
【図8】インバータの表示部、設定部の詳細図である。
【図9】インバータの故障状態の外部出力回路図であ
る。
【図10】インバータ表示部、設定部の機能説明図であ
る。
【図11】インバータ内部状態量の設定例を示す図であ
る。
【符号の説明】
4−1,4−2…ターボ機械であるそれぞれポンプ、5
−1,5−2…モータ、FS1,FS2…過少負荷検出
手段、ELB1,ELB2…漏電しゃ断器、INV1,
INV2…インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国井 寛 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 遠藤 常博 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内 (72)発明者 本間 敏 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器事業部内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2台のターボ機械とこれを1台毎に駆動す
    る2台のインバータで構成され、これらのインバータは
    マイコンが搭載され、状態表示部と制御定数の設定部を
    備え、前記ターボ機械の負荷状態を検出するセンサー群
    の信号を取り込み、予め前記制御定数設定部に負荷状態
    に基いて運転されるよう設定されており、互いに運転状
    態と故障状態を示す信号線により連結され、2台のイン
    バータが互いにインターロックをとりながら運転要求信
    号に応じ交互運転することを特徴とするデュアルインバ
    ータ。
  2. 【請求項2】2台のターボ機械とこれを駆動する2台の
    インバータで構成され、これらのインバータマイコンが
    搭載され、状態表示部と制御定数の設定部を備え、前記
    ターボ機械の負荷状態を検出するセンサー群の信号を取
    り込む入力部と電源異常及び漏電保護装置の信号入力部
    を備え、互いに運転状態及び故障状態を示す信号線で連
    結し、予め前記制御定数設定部に負荷状態に基いて運転
    されるように設定されており、又これらの設定内容を記
    憶する記憶分を内部に有し、どちらか一方を内部の記憶
    部に優先運転機として設定しておき、電源投入初期時は
    常に設定されている優先機を先発して運転されるように
    したことを特徴とするデュアルインバータ。
  3. 【請求項3】負荷側の運転要求信号基いて、一方の優先
    機を起動させた後、2台並列運転要求信号が発生した
    時、休止中のもう一方のインバータの優先機記憶部に運
    転許可データを書き込み、並列運転させるようにしたこ
    とを特徴とする請求項2記載のデュアルインバータ。
  4. 【請求項4】互いに運転状態と故障状態を示す信号によ
    り常時監視し、これらのインバータ内部信号として故障
    判定信号と故障時きょう制定し信号をリトライ回数を発
    生させ、故障判定信号出力中に、故障時強制停止信号が
    リトライ回数だけ発生した時はそのインバータは故障と
    みなし、そうではない場合は正常として、運転を継続で
    きるようにしたことを特徴とする請求項2記載のデュア
    ルインバータ。
  5. 【請求項5】負荷状態を検出するセンサー群の信号をイ
    ンバータ設定部のキーコードに基いて、表示部に表示し
    たことを特徴と請求項2記載のデュアルインバータ。
  6. 【請求項6】表示内容が電圧、周波数、電流、吸込側圧
    力、吐出側圧力に設定部により切替えられることを特徴
    とする請求項5記載のデュアルインバータ。
  7. 【請求項7】異常時にその異常内容に応じて、表示部に
    エラーコードにより表示するようにしたことを特徴とす
    る請求項2記載のデュアルインバータ。
  8. 【請求項8】負荷状態検出センサー群のうち、ポンプ吸
    込側圧力センサと吐出側圧力センサの信号を両インバー
    タに共用して使用できるようにしたことを特徴とする請
    求項2記載のデュアルインバータ。
  9. 【請求項9】エラーコードとその内容を表示したテーブ
    ルを制御装置のパネル面に取付けたことを特徴とする請
    求項7記載のデュアルインバータ。
  10. 【請求項10】第1のターボ機械と、これを駆動する第
    1のインバータと、これの一次側に設定した第1の漏電
    しゃ断器と、これと対象に第2のターボ機械とこれを駆
    動する第2のインバータと、これの一次側に設定した第
    2の漏電しゃ断器と、前記第1及び第2のターボ機械の
    吐出し側にそれぞれ第1及び第2の過少負荷状態を検出
    する手段を備え、これら第1及び第2のインバータとこ
    れら第1及び第2の過少負荷検出手段とを直接信号線に
    より連結し、前記第1及び第2のターボ機械の吐出し側
    給水管に負荷状態検出手段を備え、これの信号線を直接
    前記第1または第2のインバータに連結し、同インバー
    タ間は同一信号線で連結し、前記第1及び第2のターボ
    機械の吸込側配水管に圧力状態を検出する手段を備え、
    この信号線を直接前記第1又は第2のインバータに連結
    し、同インバータ間は同一信号線で連結し、前記第1及
    び第2の漏電しゃ断器動作信号線を直接前記第1及び第
    2のインバータに連結し、これらのインバータ間は運転
    状態及び故障状態を示す信号線で互いに連結したことを
    特徴とするデュアルインバータとその応用装置。
  11. 【請求項11】第1系統と第2系により2重系システム
    を構成してあることを特徴とする請求項10記載のデュ
    アルインバータとその応用装置。
  12. 【請求項12】予めインバータには負荷運転パターンに
    より運転するようプログラムが搭載されており、これに
    基いて、運転されるよう前記インバータの設定部により
    設定されており、負荷状態検出手段が始動圧力を検出し
    た時に、優先機として設定されたインバータが始動し、
    過少負荷検出手段が過少負荷状態を検出し、停止条件が
    確立したら停止するようにしたことを特徴とする請求項
    10記載のデュアルインバータとその応用装置。
  13. 【請求項13】負荷状態検出手段が2台並列運転状態を
    検出した時、2台並列運転し、2台並列運転し、2台並
    列解除状態を検出した時、1台運転となるようにしたと
    を特徴とする請求項12記載のデュアルインバータとそ
    の応用装置。
JP22449394A 1994-09-20 1994-09-20 ポンプ制御装置 Expired - Lifetime JP3191576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22449394A JP3191576B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22449394A JP3191576B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ポンプ制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06319197A Division JP3225205B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 水道用給液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893680A true JPH0893680A (ja) 1996-04-09
JP3191576B2 JP3191576B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16814665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22449394A Expired - Lifetime JP3191576B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191576B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099330A1 (de) * 2004-04-05 2005-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Motorsteuergerät
JP2007218263A (ja) * 1995-12-22 2007-08-30 Ebara Corp 給水装置の制御装置
CN101871467A (zh) * 2010-07-06 2010-10-27 中冶长天国际工程有限责任公司 一种烧结点火炉助燃风机控制系统
JP2012161215A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Daihen Corp コンバータ制御装置、およびこのコンバータ制御装置を用いた系統連系インバータシステム
US8714933B2 (en) 2008-01-24 2014-05-06 Ebara Corporation Water supply apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218263A (ja) * 1995-12-22 2007-08-30 Ebara Corp 給水装置の制御装置
WO2005099330A1 (de) * 2004-04-05 2005-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Motorsteuergerät
US7679886B2 (en) 2004-04-05 2010-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Engine control device
US8714933B2 (en) 2008-01-24 2014-05-06 Ebara Corporation Water supply apparatus
US9206590B2 (en) 2008-01-24 2015-12-08 Ebara Corporation Water supply apparatus
US9249562B2 (en) 2008-01-24 2016-02-02 Ebara Corporation Water supply apparatus
CN101871467A (zh) * 2010-07-06 2010-10-27 中冶长天国际工程有限责任公司 一种烧结点火炉助燃风机控制系统
JP2012161215A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Daihen Corp コンバータ制御装置、およびこのコンバータ制御装置を用いた系統連系インバータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191576B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286238B2 (ja) 給水装置及び給水装置の制御方法
KR100320132B1 (ko) 공기조화기의 원격유지보수시스템
JP5210147B2 (ja) 給水装置
JP2009197792A5 (ja)
JP5276734B2 (ja) 給水装置
JP3367598B2 (ja) デュアルインバータ
JP2006009805A (ja) ターボ機械駆動装置及びその制御方法
JPH0893680A (ja) デュアルインバータとその応用装置
JP3225205B2 (ja) 水道用給液装置
JP3005516B2 (ja) 水道用給液装置
JP4372866B2 (ja) 多重系給水装置とその制御方法
JPH10105422A (ja) 保護装置の制御回路
JP3288625B2 (ja) インバータ
JPH08254195A (ja) 可変速ポンプを用いた給水装置
KR0165723B1 (ko) 급수 장치
JP2702952B2 (ja) 可変速ポンプを用いた給水装置
JPH0893678A (ja) 給水装置
JPH10220388A (ja) 給水装置
JP3140872B2 (ja) 制御盤コントローラ
JPH0893679A (ja) 給水装置
JPH08218454A (ja) 給水制御装置
JP2003050712A (ja) マイクロコンピュータ・システム
KR970006053B1 (ko) 다기능 공기 정화 시스템용 중앙 제어 장치
SU1620683A1 (ru) Устройство дл автоматического управлени насосным агрегатом
CN114992137A (zh) 消防稳压泵的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term