JPH0892577A - 液化天然ガスの改質方法 - Google Patents

液化天然ガスの改質方法

Info

Publication number
JPH0892577A
JPH0892577A JP22921894A JP22921894A JPH0892577A JP H0892577 A JPH0892577 A JP H0892577A JP 22921894 A JP22921894 A JP 22921894A JP 22921894 A JP22921894 A JP 22921894A JP H0892577 A JPH0892577 A JP H0892577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquefied natural
reforming
natural gas
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22921894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takeuchi
竹内  善幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22921894A priority Critical patent/JPH0892577A/ja
Publication of JPH0892577A publication Critical patent/JPH0892577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液化天然ガスの改質方法に関する。 【構成】 液化天然ガスをガスタービン用燃料として改
質する方法において、液化天然ガスをリフォーマにより
2 及びCOを主成分とするガスに改質し、さらにCO
をスチームとのシフト反応によりH2 とCO2 に改質し
た後、該改質ガス中のH2 のみをH2 分離膜で分離して
ガスタービン用燃料として使用する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液化天然ガスの改質方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排ガス中の一部のCO2 ガスを濃
縮し、気体、液体または固体状で分離・回収していた
が、実質的にはこれらCO2 ガスの回収をほとんど行っ
ておらず、そのまま大気へ放出していた。これらの大気
中に放出されたCO2 ガスの1/2は海洋などに吸収さ
れ、残りは大気中に残存することや、近年の燃焼排ガス
の量の増加と相まって、海洋などの吸収では追いつかな
い状態にある。従って、大気中のCO2 ガス量が増加
し、近年、温室効果と呼ばれている大気温度の上昇が問
題視されることとなった。
【0003】CO2 ガスを分離する方法として、吸収法
と吸着法がある。下記表1に吸収法の例を示す。一般に
加圧によりCO2 ガスを吸収液に吸収し、再生工程で圧
力を低下するか加熱して吸収液の再生を行っている。
【0004】
【表1】 注1)加圧状態から大気圧にフラッシュさせた後、吸収したCO2 をストリッピ ングする操作 注2)大気圧中における加熱再生 注3)フラッシュさせた後、スチーム加熱する操作
【0005】吸着法も加圧により吸着剤にCO2 ガスを
吸着させ、再生工程で減圧して吸着剤の再生を行ってい
る。この吸着・再生工程は非連続的であり、圧力・温度
の変化を伴うものである。
【0006】一方、最近では天然ガスを液化して輸送・
貯蔵し、これを燃料として用いた高効率ガスタービン複
合発電による発電所の建設が推進されており、この液化
天然ガス(LNG)をガス燃料として利用する際に放出
されるLNGの保有する冷熱を用いてCO2 ガスをドラ
イアイスとして固化・回収する方法が提案されている。
例えば、特開昭61−40808号公報に提案されてい
る方法は低温の液化天然ガスをCO2 冷却器(熱交換
器)内に設けられた冷却パイプ内に供給し、該冷却パイ
プ外部にCO2 ガスを含有する排ガスを流通させるもの
である。この際に、冷却パイプ内の低温の液化天然ガス
の冷熱により、冷却パイプ外のCO2 ガスが間接熱交換
されて冷却され、パイプ表面に固化して付着する。これ
を時々掻き落として集めるものである。また、LNGの
冷熱と熱交換して低温に冷却されたガスとCO2 ガスを
含有する排ガスを直接混合することにより、CO2 ガス
を固化・分離する方法の提案もある。一方、特願平4−
83670号では、液化天然ガスをリフォーマによりH
2 及びCO2 に改質した後、該改質ガスから吸着法(P
SA)によりCO2 を分離・除去し、該CO2 を液化天
然ガスが保有する冷熱により液化することを特徴とする
液化天然ガスの改質方法を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記表1に示す従来法
では、圧力変動が大きく、また多量の水蒸気などの熱源
が必要である。一方、燃焼排ガス中のCO2 濃度は非常
に低く約5〜10mole%程度であり、多量のガス中
から微量のCO2 を分離・回収する従来の吸着法では非
常にエネルギ効率が悪く、吸着・再生の所要動力が大き
いという課題がある。
【0008】本発明は上記技術水準に鑑み、改質ガス中
からH2 のみを低動力で高選択性の膜により分離するこ
とにより合目的に液化天然ガスを改質する方法を提供し
ようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は (1)液化天然ガスをガスタービン用燃料として改質す
る方法において、液化天然ガスをリフォーマによりH2
及びCOを主成分とするガスに改質し、さらにCOをス
チームとのシフト反応によりH2 とCO2 に改質した
後、該改質ガス中のH2 のみをH2 分離膜で分離してガ
スタービン用燃料として使用することを特徴とする液化
天然ガスの改質方法。 (2)H2 分離膜を透過しないCO2 を主成分とする非
分離ガスを液化天然ガスが保有する冷熱により液化する
ことを特徴とする上記(1)記載の液化天然ガスの改質
方法。 (3)ガスタービン排ガスの一部または全部をリフォー
マ用燃焼空気として再利用することを特徴とする上記
(1)または(2)記載の液化天然ガスの改質方法。で
ある。
【0010】以下本発明について、図1を参照してより
具体的に説明する。LNGは、一般に約−160〜−1
70℃の低温で発電所に輸送されてくる。該LNGの保
有する冷熱を冷熱回収用熱交換器1,2,3及び4で熱
回収した後、LNG気化器5で液状から気体状に気化し
てリフォーマ6に供給する。一方、該リフォーマ6には
水が供給され、約800〜900℃で以下の反応により
原料ガス中のCH4 の約80%以上がH2 とCOに改質
される。
【0011】
【化1】CH4 + H2 O → 3H2 + CO
【0012】さらに、改質ガスは高温COシフト反応器
7及び低温COシフト反応器8に導かれ、約300〜4
00℃で以下の反応によりH2 とCO2 に改質される。
【0013】
【化2】CO + H2 O → H2 + CO2
【0014】改質ガスはH2 分離膜9に導かれ、H2
みが膜を透過して改質ガスから選択分離される。一方、
改質ガス中のCO2 及び未改質のCH4 は熱交換器3に
よって冷却後にドレンを分離し、さらに除湿装置(例え
ばPSA除湿装置)10などで微量水分を分離した後、
コンプレッサ11で約20kg/cm2 以上に加圧後、
さらにLNG冷熱による熱交換器1で低温に冷却されて
気体から液体に相変化した後、液体として液体CO2
蔵タンク12に回収される。非凝縮のCH4 は燃料とし
てリフォーマ6に供給される。
【0015】一方、CO2 及び未改質のCH4 から分離
されたH2 はH2 コンプレッサを介してガスタービン1
3で燃料として使用される。この時発生するガスはH2
Oのみである。
【0016】
【化3】H2 + O2 → H2
【0017】ガスタービン13で理論空気量による燃焼
では燃焼ガス温度が約2,000℃になり、ガスタービ
ン材料の耐熱に支障をきたすため、過剰の空気を供給し
て温度を下げているため、ガスタービン排出ガスは高温
の過剰酸素を含有しており、さらにスチームタービン1
6で廃熱回収した後、煙突18から排出し、一部は廃熱
回収熱交換器17で廃熱回収した後、高温の過剰酸素を
リフォーマ6で有効利用する。
【0018】以上の方法により、LNGの主成分である
CH4 を直接燃焼せずにH2 とCOに改質し、改質ガス
から水素分離膜で分離した高純度のH2 のみを燃料とし
て使用する。
【0019】水素分離膜は例えば特願平03−1261
05号で提案された方法により製造される膜であり、以
下の原理で水素を分離する。
【0020】パラジウム合金膜による水素分離の原理:
水素分子H2 が膜表面に吸着する。 吸着した水
素分子が水素原子に解離する。 水素原子がイオン化
し、プロトンとエレクトロンに分かれる。 プロトン
が膜の表面から裏面へ拡散する。 裏面へ到達したプ
ロトンが膜面でエレクトロンと再結合して水素原子とな
る。 水素原子が結合して水素分子となる。 水素
分子が膜より脱離する。
【0021】このようにプロトンの状態となりうる水素
のみが膜を透過するが、このような状態となりえないほ
かの不純物は膜を透過できない。前記の水素分離膜は一
般に円管状であり、複数の分離膜の外側に前記改質ガス
を流通すると円管の内側にH 2 のみが透過する。
【0022】
【作用】
(1)LNGの主成分はCH4 であり、H2 Oのリフォ
ーミング反応により、これをH2 とCOに改質する。C
4 +H2 O→3H2 +CO (2)CO2 のH2 Oによるシフト反応によりH2 とC
2 を生成する。CO+H2 O→H2 +CO2 (3)生成したH2 をH2 分離膜により改質ガスから分
離・除去する。従って、高純度のH2 のみを燃料として
使用する。 (4)H2 の燃焼反応ではCO2 が生成しない。従っ
て、燃焼排ガス中にCO2は混入しない。H2 +O2
2 O (5)一方シフト反応によって生成するCO2 は加圧後
にLNGの冷熱を有効利用して冷却されて液化されるの
で、改質ガスから容易に分離できる。
【0023】
【実施例】図1に示す本発明のプロセスフローによって
行った1,400MW規模のプラントの物質収支例を表
2に示す。表中の〜は図1中に示す箇所を示す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明は(1)
原料中の炭素成分を高濃度の状態で分離・除去するため
に炭素成分の分離効率がよく、(2)さらに改質反応で
生成したH2 を高濃度で分離し、(3)H2 の燃焼では
CO2 が発生しないため、現在地球環境汚染で問題とな
っているCO2 の発生がないなどの特徴があり、工業規
模の装置として有利に適用しうる方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すプロセスの系統図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化天然ガスをガスタービン用燃料とし
    て改質する方法において、液化天然ガスをリフォーマに
    よりH2 及びCOを主成分とするガスに改質し、さらに
    COをスチームとのシフト反応によりH2 とCO2 に改
    質した後、該改質ガス中のH2 のみをH2 分離膜で分離
    してガスタービン用燃料として使用することを特徴とす
    る液化天然ガスの改質方法。
  2. 【請求項2】 H2 分離膜を透過しないCO2 を主成分
    とする非分離ガスを液化天然ガスが保有する冷熱により
    液化することを特徴とする請求項1記載の液化天然ガス
    の改質方法。
  3. 【請求項3】 ガスタービン排ガスの一部または全部を
    リフォーマ用燃焼空気として再利用することを特徴とす
    る請求項1または2記載の液化天然ガスの改質方法。
JP22921894A 1994-09-26 1994-09-26 液化天然ガスの改質方法 Pending JPH0892577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22921894A JPH0892577A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 液化天然ガスの改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22921894A JPH0892577A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 液化天然ガスの改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892577A true JPH0892577A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16888682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22921894A Pending JPH0892577A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 液化天然ガスの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1267432A3 (en) * 2001-06-15 2005-03-30 Chart, Inc. Fuel cell refueling station and system
WO2008041076A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 L'air Liquide-Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Steam methane reforming with lng regasification terminal for lng vaporization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1267432A3 (en) * 2001-06-15 2005-03-30 Chart, Inc. Fuel cell refueling station and system
WO2008041076A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 L'air Liquide-Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Steam methane reforming with lng regasification terminal for lng vaporization
WO2008041076A3 (en) * 2006-10-03 2009-07-02 Air Liquide Steam methane reforming with lng regasification terminal for lng vaporization
JP2010505992A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード Lng気化用lng再ガス化ターミナルを備える蒸気メタンリフォーミング
US7849691B2 (en) 2006-10-03 2010-12-14 Air Liquide Process & Construction, Inc. Steam methane reforming with LNG regasification terminal for LNG vaporization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670229B2 (ja) 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置
JP4556175B2 (ja) 製油所水素製造装置の生成ガスからの一酸化炭素分離回収方法。
EP2543743B1 (en) Blast furnace operation method, iron mill operation method, and method for utilizing a gas containing carbon oxides
US7634915B2 (en) Systems and methods for power generation and hydrogen production with carbon dioxide isolation
JP5039408B2 (ja) 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
US20070006592A1 (en) Systems and methods for power generation with carbon dioxide isolation
JP2007254270A (ja) 水素及び二酸化炭素を含むガス混合物の処理方法
JP5039407B2 (ja) 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
JPH11312527A (ja) 製鉄副生ガスを利用した溶融炭酸塩型燃料電池発電−排ガス回収複合システム
CN107021454B (zh) 用于制氢的方法
JP2006509345A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電プラントの排気ガス処理方法
KR20070100962A (ko) 이산화탄소 방출이 적은 합성가스 제조 방법
WO2019073867A1 (ja) メタン製造システム
JP2011116604A (ja) 二酸化炭素分離回収装置を伴う水素分離型水素製造システム
CN101316650B (zh) 制氢方法和设备
EA035014B1 (ru) Получение гелия из потока газа, содержащего водород
JP2008273802A (ja) 水素製造および二酸化炭素回収方法
CN111480254A (zh) 用于在烃设施中捕获高纯度co2的方法和系统
JP2010254544A (ja) 二酸化炭素分離回収装置を伴う水素分離型水素製造システム
JP2015535792A (ja) 合成ガスの分離及び改質方法
JP2000247604A (ja) 水素製造装置及び方法
JPH09330731A (ja) 燃料電池発電における炭酸ガス、窒素ガス及びアルゴンガスの回収、固定方法
JPH0892577A (ja) 液化天然ガスの改質方法
JPH05287284A (ja) 液化天然ガスの改質方法
JP2846105B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000425