JPH0892454A - 親水性高分子粉末組成物 - Google Patents

親水性高分子粉末組成物

Info

Publication number
JPH0892454A
JPH0892454A JP25739694A JP25739694A JPH0892454A JP H0892454 A JPH0892454 A JP H0892454A JP 25739694 A JP25739694 A JP 25739694A JP 25739694 A JP25739694 A JP 25739694A JP H0892454 A JPH0892454 A JP H0892454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
water
polymer
substance
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25739694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597574B2 (ja
Inventor
Masaaki Sato
正明 佐藤
Toshiko Araki
俊子 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP25739694A priority Critical patent/JP3597574B2/ja
Publication of JPH0892454A publication Critical patent/JPH0892454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597574B2 publication Critical patent/JP3597574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 親水性高分子の保存中あるいは使用時の吸湿
ブロッキング性を、発塵を招くことなく防止する。 【構成】 カチオン性水溶性高分子などの親水性高分子
の粒径100μm〜2mmの粉末100重量部を、脂肪
酸石鹸粉末0.05〜5重量部およびシリコンオイル
0.0002〜5重量部により処理する。脂肪酸石鹸粉
末とシリコンオイルの重量比は50:1〜1:1であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は親水性高分子粉末組成物
に関する。さらに詳しくは、保存中あるいは使用時の吸
湿ブロッキング防止効果の優れた親水性高分子粉末組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、親水性高分子の保存中あるいは使
用時の吸湿ブロッキング防止のため、親水性高分子にシ
リカ微粉末を配合したものが知られており、この改良品
として親水性高分子に疎水性シリカ微粉末を配合するか
またはこれらとバインダー成分とを配合したもの(特開
昭63−260928)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は保存中あるいは使用時のブロッキング防止効果が充分
とは言えず、また、親水性高分子の使用時に、添加され
た疎水性シリカ等の微粉末が舞い上がって作業環境を悪
化させる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は親水性高分
子の保存中あるいは使用時の吸湿ブロッキング性を、発
塵を招くことなく防止する技術について鋭意検討した結
果、この効果の優れた親水性高分子粉末組成物を見いだ
し本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、親水性高分子(a)の
粒径100μm〜2mmの粉末100重量部を、水に難
溶または実質的に不溶性であり、粒径10〜200μm
であり、含水率が15重量%未満の粉末状物質(b)
0.05〜5重量部および100℃以上の沸点を有し5
0℃で液状の物質(c)0.0002〜5重量部により
処理してなり、(b)と(c)の比率が50:1〜1:
1であることを特徴とする親水性高分子粉末組成物であ
る。
【0006】本発明において、親水性高分子(a)とし
ては、水不溶性吸水性高分子、水溶性高分子などが挙げ
られ、水不溶性吸水性高分子としては架橋ポリアクリル
酸、アクリル酸グラフトデンプンなどが挙げられる。水
溶性高分子としては、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ル酸ソーダ、アクリルアミド−アクリル酸ソーダ共重合
物、ポリビニルイミダゾリン、ポリビニルアミン、ポリ
ジアリルメチルアンモニウムクロライド、下記一般式
(1)で示される1種以上のモノマーまたはこれを40
モル%以上含有する重合性モノマー混合物を重合して得
られ、かつその[η](1NNaNO3中、25℃で測
定、以下同様)が2以上であるカチオン性水溶性高分子
などが挙げられる。
【0007】 [式中、R1は、HまたはCH3;R2は、H、CH3、C
25またはベンジル基であり、3個のR2はそれぞれ異
なっていてもよく;Xは、OまたはNH;Yは、CH2
CH2、CH2CH2CH2またはCH2CH(OH)C
2;ZはCl、Br、I、1/2SO4またはCH3SO4
である。]
【0008】一般式(1)で示されるモノマーの具体例
としては以下のものが挙げられる。 アクリロイルオキシ(ヒドロキシ)アルキル4級アン
モニウム塩:アクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウムクロライド、アクリロイルオキシエチルジメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、アクリロイルオキ
シ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムブ
ロマイドなど アクリロイルオキシ(ヒドロキシ)アルキル3級アミ
ン塩:アクリロイルオキシエチルジメチルアミン酢酸
塩、アクリロイルオキシプロピルジメチルアミン塩酸塩
など アクリロイルアミノ(ヒドロキシ)アルキル4級アン
モニウム塩:アクリロイルアミノプロピルトリメチルア
ンモニウムクロライド、アクリロイルアミノプロピルト
リメチルアンモニウムメチルサルフェートなど アクリロイルアミノ(ヒドロキシ)アルキル3級アミ
ン塩:アクリロイルアミノエチルジメチルアミン塩酸塩
など 実用面および効果面から、好ましくはアクリロイルオキ
シ(ヒドロキシ)アルキル4級アンモニウム塩およびア
クリロイルアミノ(ヒドロキシ)アルキル4級アンモニ
ウム塩であり、さらに好ましくは同じ理由でアクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドであ
る。
【0009】一般式(1)のモノマーと他のコモノマー
とを共重合する場合、他のコモノマーとしては公知のも
のが使用できるが、例えば、アクリルアミド、ビニルピ
ロリドン、アクリル酸、アクリル酸ソーダ、アクリル酸
カルシウム、マレイン酸、マレイン酸ソーダ、アクリロ
イルアミノ−2−メチルプロピルスルホン酸ソーダ、ア
クリロイルアミノ−2−メチルプロピルスルホン酸亜鉛
等の水溶性モノマー、アクリル酸メチル、アクリロニト
リル、スチレン等の油溶性モノマー等が挙げられる。こ
の他のコモノマーのうち実用面および効果面から好まし
いものは水溶性モノマーであり、同じ理由でさらに好ま
しいものはアクリルアミドである。一般式(1)のモノ
マーは他のコモノマーとの合計モル数に対して40モル
%以上である。好ましくは50モル%以上、より好まし
くは60〜97モル%である。40モル%を下回ると本
発明の効果が小さくなる傾向にあり、50モル%以上、
さらには60〜97モル%で効果が最も高い。
【0010】この一般式(1)のモノマーおよび必要に
より他のコモノマーを用いた水溶性高分子は、公知の方
法、たとえば水溶液重合、水と有機溶剤を用いた乳化重
合、懸濁重合などにより製造できる。水溶液重合の場
合、モノマー濃度が通常10〜80重量%となるように
モノマー水溶液として系内を不活性ガスで置換した後、
公知の重合触媒(過硫酸塩たとえば過硫酸アンモニウム
および過硫酸カリウム;有機過酸化物たとえばベンゾイ
ルパーオキシド;アゾ系化合物たとえば2,2′−アゾ
ビス−(アミジノプロパン)ハイドロクロライドおよび
アゾビスシアノバレリン酸;およびレドックス触媒(過
酸化物(H22、過硫酸カリウムなど)と還元剤(重亜
硫酸ソーダ、硫酸第一鉄など)との組合せ)を加えて2
0〜100℃程度で数時間重合を行う。また、光増感剤
を加えた後、紫外線等を照射してもよい。粉末化を行う
には、このようにして得られた重合物を適宜細断して熱
風乾燥、溶剤沈澱・乾燥し、粉砕すればよい。
【0011】これら親水性高分子(a)として例示した
ものの中では、実用面および効果面から水溶性高分子が
好ましい。同じ理由で、本発明は水溶性高分子の中で
も、一般式(1)で示される1種以上のモノマーまたは
これを40モル%以上含有する重合性モノマー混合物を
重合して得られ、かつその[η]が2以上、更には5以
上のカチオン性水溶性高分子に最も有効であり、特に好
ましい。
【0012】本発明における親水性高分子(a)の粉末
の粒径は通常100μm〜2mm、好ましくは、300
μm〜1mmである。粒径がこの範囲外では本発明の効
果が小さくなる場合がある。
【0013】本発明において、水に難溶または実質的に
不溶性であり、粒径10〜200μmであり、含水率が
15重量%未満の粉末状物質(b)としては、この範囲
の公知の粉末状物質が使用できるが、(b)の具体例と
しては以下のものが挙げられる。 無機粉末:酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、ほう砂など 長鎖アルキル基をもつ有機粉末:ステアリン酸、ベヘ
ニン酸、ステアリン酸ソーダ、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸アルミニウム、ラウ
リルアミン、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミ
ド、エチレンジアミンビスステアリルアミド、トリエチ
レンテトラミンジラウレート、ジステアリルベンジルメ
チルアンモニウムクロライドなど 長鎖アルキル基をもたない有機粉末:ジシアンジアミ
ド、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、
酸化ポリエチレンワックス、プロピルセルロースなど
【0014】これらの中で、効果面から好ましいものは
および、特にの長鎖アルキル基をもつ有機粉末で
ある。(b)の粒径は通常10〜200μm、好ましく
は30〜150μmであり、この範囲をはずれると効果
が小さくなる。
【0015】本発明において100℃以上の沸点を有し
50℃で液状の物質(c)としては、この範囲の公知の
ものが使用できるが、具体例としては以下のものが挙げ
られる。 界面活性剤:ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ソルビタ
ンジラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンラウレ
ート、N,Nジヒドロキシエチルラウリルアミド、N,
Nポリオキシエチレンステアリルアミド、ポリエチレン
グリコール(重合度20)、ポリオキシエチレンプロピ
レンブロック付加物など 有機溶剤:鉱物油、流動パラフィン、グリセリン、ジ
エチレングリコール、DMSOなど シリコン系化合物:シリコンオイル、シリコンオイル
エマルションなど (c)は通常50℃で液状であるが、実使用の便宜から
好ましくは常温で液状である。さらに効果面を加味する
と、好ましくはシリコン系化合物でありシリコンオイル
が最も好ましい。
【0016】使用する(b)と(c)の重量比は通常5
0:1〜1:1、好ましくは20:1〜2:1である。
比率がこの範囲をはずれると効果が小さくなる場合があ
る。また、親水性高分子(a)100重量部に対する
(b)の量は、通常0.05〜5重量部、好ましくは
0.1〜2重量部である。同様に(c)の量は、0.0
002〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部、さ
らに好ましくは0.05〜0.8重量部である。
(b)、(c)の量が通常のの範囲をはずれると効果が
小さくなる場合がある。
【0017】(b)および(c)で(a)の粉末を処理
する方法としては、例えば、(b)および(c)を、 (a)を重合する前のモノマー中に添加する方法、 (a)を粉末化する前の重合ゲルに添加する方法、 (a)の粉末に添加する方法 などが挙げられる。これらの中で好ましいものは効果の
面からの方法である。
【0018】また、(b)と(c)との添加の順序は限
定なく、例えば、 先に(b)で(a)の粉末を処理した後に(c)で処
理する方法、 先に(c)で(a)の粉末を処理した後に(b)で処
理する方法、 (b)と(c)とで同時に(a)の粉末を処理する方
法 などが挙げられる。これらの中で好ましいものは効果の
面からの方法である。
【0019】即ち、先に(b)で(a)の粉末を処理し
た後に(c)で処理する方法が特に好ましいが、さらに
その中でも、(a)の粉末を(b)で処理する前に、
(a)の粉末を界面活性剤(d)で前処理しておくこと
が好ましい。この場合の界面活性剤(d)としては特に
限定はないが、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ジスレアリルジメチルアンモニウムクロ
ライド、ラウリルアミン塩酸塩などのカチオン性界面活
性剤、および(c)として例示した界面活性剤があげら
れる。
【0020】また、(b)と(c)で(a)の粉末を処
理する際、あるいは処理した前後に、さらに他の粉末状
の水溶性ないし親水性添加剤を配合することができる。
他の粉末状の水溶性ないし親水性添加剤の具体例として
は、例えば硫酸ソーダ、塩化ナトリウムなどの中性無機
塩;塩化カルシウム、塩化アンモニウムなどの酸性無機
塩;炭酸ソーダ、重炭酸ソーダなどの塩基性無機塩;尿
素、スルファミン酸グアニジンなどの中性有機物;スル
ファミン酸、りんご酸などの固体有機酸、N,Nジメチ
ルアミノ安息香酸などの固体有機塩基などの粉末が挙げ
られる。これらのうち好ましいものは実用面から固体有
機酸の粉末である。この添加剤を用いる場合の添加量は
必要に応じて決められるが、一般には10重量%以下、
好ましくは5重量%以下である。
【0021】(b)の含水率は、(b)、(c)で処理
する前後のいずれの段階でも通常15重量%未満、好ま
しくは12重量%未満、特に8重量%未満である。含水
率が15%以上では効果が不十分になる場合がある。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0023】実施例1〜6 アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド0.8モル、アクリルアミド0.2モルの共重合
物([η]6.1)の粉末(平均粒系0.9mm、含水
率7.5重量%)に、表1の(A)に示す化合物(平均
粒系50〜70μm)を添加してブレンドし、さらにシ
リコンオイルを添加(0.2重量%/共重合物)してブ
レンドした。結果は表2に示す。
【0024】実施例7 ステアリン酸ソーダとシリコンオイルの添加順序を逆に
した以外は実施例1と同様に処理した。結果は表2に示
す。
【0025】実施例8 ステアリン酸ソーダとシリコンオイルを同時に添加した
以外は実施例1と同様に処理した。結果は表2に示す。
【0026】比較例1〜7 表1(A)に示す化合物を使用しないか、またはこれに
替えて、表1(B)に示す化合物を使用した以外は実施
例1と同様に処理した。結果は表2に併記した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】 *1 サンプルを一辺10cmの離型紙製のトレイに約
3mm厚にしきつめ、相対湿度70%、25℃で1時間
吸湿させ、ブロッキングした割合をチェックした。以下
同じ。 *2 サンプル100gをシリンダー中に30cmの高
さから一気に落とし入れて、発塵度(cpm:カウント
/分)をチェックした。以下同じ。
【0029】実施例9〜12 実施例1と同じ共重合物に、粒径の異なるステアリン酸
カルシウム粉末を添加してブレンドし(添加量0.5重
量%/共重合物)、さらにシリコンオイルを添加してブ
レンドした。結果は表3に示す。
【0030】比較例9、10 粒径が本発明外のステアリン酸カルシウム粉末使用した
以外は実施例9と同様に実験した。結果は表3に併記し
た。
【0031】
【表3】
【0032】実施例13〜16 実施例1と同じ共重合物に、ジラウリルアミン(平均粒
系74ミクロン)を添加してブレンドし(添加量0.5
重量%/共重合物)、さらに表4に示す化合物を添加し
てブレンドした。結果は表5に示す。
【0033】比較例11 表4に示す化合物を添加しなかった点以外は実施例13
と同様に処理した。結果は表5に併記した。
【0034】実施例13、14 アクリル酸グラフト架橋デンプン(平均粒系0.7ミ
リ、含水率8.7%)およびカルボキシメチルセルロー
ス(平均粒系0.4ミリ、含水率8.9%)を、実施例
1と同様に処理した。結果は表5に示す。
【0035】比較例10、11 実施例13、14で本発明の処理をしない場合の結果
を、表5に示す。
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【発明の効果】本発明の組成物は、親水性高分子の粒子
からなるものであるが、従来問題であった親水性高分子
の保存、使用時の吸湿ブロッキングを効果的に防止する
ものである。しかも、粉末流動性低下、発塵といった不
都合もない。上記効果を奏することから、本発明の組成
物は、保存あるいは使用時のハンドリング性が向上した
親水性高分子の粒子からなる組成物として極めて有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08F 20/10 MMR 20/34 MMR 8619−4J

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性高分子(a)の粒径100μm〜
    2mmの粉末100重量部を、水に難溶または実質的に
    不溶性であり、粒径10〜200μmであり、含水率が
    15重量%未満の粉末状物質(b)0.05〜5重量部
    および100℃以上の沸点を有し50℃で液状の物質
    (c)0.0002〜5重量部により処理してなり、
    (b)と(c)の重量比が50:1〜1:1であること
    を特徴とする親水性高分子粉末組成物。
  2. 【請求項2】 (a)が水溶性高分子または水不溶性吸
    水性高分子である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (a)が下記一般式(1)で示される1
    種以上のモノマーまたはこれを40モル%以上含有する
    重合性モノマー混合物を重合して得られ、かつその
    [η](1NNaNO3中、25℃で測定)が2以上の
    カチオン性水溶性高分子である請求項1記載の組成物。 [式中、R1は、HまたはCH3;R2は、H、CH3、C
    25またはベンジル基であり、3個のR2はそれぞれ異
    なっていてもよく;Xは、OまたはNH;Yは、 CH2CH2、CH2CH2CH2またはCH2CH(OH)
    CH2;ZはCl、Br、I、1/2SO4またはCH3
    SO4である。]
  4. 【請求項4】 (b)が無機化合物の粉末または長鎖ア
    ルキル基を有する有機化合物の粉末である請求項1〜3
    の何れか記載の組成物。
  5. 【請求項5】 (c)が界面活性剤、有機溶剤またはシ
    リコン系化合物である請求項1〜4の何れか記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 (c)がシリコンオイルである請求項1
    〜4の何れか記載の組成物。
  7. 【請求項7】 (a)粉末に(b)を配合し、次いで
    (c)を配合し、処理してなる請求項1〜6の何れか記
    載の組成物。
  8. 【請求項8】 (b)を配合する前の(a)粉末が、界
    面活性剤(d)で前処理されている請求項7記載の組成
    物。
JP25739694A 1994-09-26 1994-09-26 親水性高分子粉末組成物 Expired - Fee Related JP3597574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25739694A JP3597574B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 親水性高分子粉末組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25739694A JP3597574B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 親水性高分子粉末組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892454A true JPH0892454A (ja) 1996-04-09
JP3597574B2 JP3597574B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17305812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25739694A Expired - Fee Related JP3597574B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 親水性高分子粉末組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2277941A1 (en) * 1999-08-17 2011-01-26 Dow Global Technologies Inc. Free-flowing polymer composition
US8252715B2 (en) 2007-03-05 2012-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production method thereof
WO2012133734A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤およびその製造方法
JP2015501351A (ja) * 2011-10-19 2015-01-15 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 非イオン性界面活性剤およびイオン性ポリマーを含む組成物
WO2022082298A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 National Research Council Of Canada Process for production of cellulose particles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2277941A1 (en) * 1999-08-17 2011-01-26 Dow Global Technologies Inc. Free-flowing polymer composition
US8252715B2 (en) 2007-03-05 2012-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production method thereof
WO2012133734A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤およびその製造方法
JPWO2012133734A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤およびその製造方法
JP2015501351A (ja) * 2011-10-19 2015-01-15 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 非イオン性界面活性剤およびイオン性ポリマーを含む組成物
WO2022082298A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 National Research Council Of Canada Process for production of cellulose particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597574B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251967B1 (en) Antimicrobial polymers comprising quaternary ammonium groups, their use for making a material with antimicrobial properties and methods for preparing them
CA2123460C (en) Method for the production of a low-viscosity, water-soluble polymeric dispersion
CA1307781C (en) Polymeric particles, their manufacture and uses
CN100441236C (zh) 超吸收性聚合物
US20080214740A1 (en) Hydrolytically Stable Postcrosslinked Superabsorbents
PT873187E (pt) Polimeros reticulados com alcoois aminados insaturados com capacidade de aumentar de volume com agua sua preparacao e utilizacao
JP3242715B2 (ja) 化粧製剤において使用するための、有機高分子電解質を含有する薬剤の製法
CA1217081A (en) Photographic silver halide recording material
US4980434A (en) Absorbent polymers, their manufacture and uses
JP3177859B2 (ja) 吸水性ポリマーを基礎とする水性液用の粉末状吸収剤
CA1264280A (en) Aqueous adhesive compositions for use with wall coverings and the like, having improved adhesion and rheology properties
WO1997014498A1 (fr) Adsorbant et procede d'adsorption d'agent tensioactif et support pour agent tensioactif
JPH0892454A (ja) 親水性高分子粉末組成物
EP0243722A3 (en) Weakly acidic crosslinked vinyl polymer particles and coating compositions and electrographic elements and developers containing such particles
CN100558760C (zh) 高吸水性树脂的制造方法
EP0213799B1 (en) Absorbent polymers, their manufacture and uses
CA1244378A (en) Oxygen barrier layers for polymerizable materials
JPH04265148A (ja) 高分子量アニオン乳化剤及び低分子量カチオン界面活性剤を含むエマルション
GB1357583A (en) Light-sensitive photographic materials
JP3795102B2 (ja) 汚泥固化材および汚泥固化方法
JP6103838B2 (ja) イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法
JPH101343A (ja) セメント添加剤組成物ならびにセメント配合物
JP2004523617A5 (ja)
EP0385627B1 (en) Polymer emulsion
JPH10176015A (ja) 硬化性エマルジョンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees