JPH0892308A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0892308A
JPH0892308A JP22353894A JP22353894A JPH0892308A JP H0892308 A JPH0892308 A JP H0892308A JP 22353894 A JP22353894 A JP 22353894A JP 22353894 A JP22353894 A JP 22353894A JP H0892308 A JPH0892308 A JP H0892308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
melting point
hydrogen atom
polymerization
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22353894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Satake
康弘 佐竹
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP22353894A priority Critical patent/JPH0892308A/ja
Publication of JPH0892308A publication Critical patent/JPH0892308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分に分子量が大きく、高融点かつ高立体特
異性を有するポリオレフィンの製造方法を提供する。 【構成】 非対称な配位子を持つメタロセン化合物を用
いてオレフィンと多価エンを共重合することを特徴とす
るポリオレフィンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非対称な置換基を持つ
架橋型配位子を有するメタロセン化合物を用いてオレフ
ィンと多価エンを共重合させるポリオレフィンの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用均一系触媒としてカミ
ンスキー触媒(メタロセン/メチルアルモキサン)が広
く知られている。この触媒系は、遷移金属あたりの活性
が著しく高い特徴を有する。最近では、α−オレフィン
(主にプロピレン)の重合に於て、立体特異性重合が可
能であることが知られるようになってきた。例えば、ア
タクティックポリプロピレン(Makromol.Chem.,Rapid C
ommun.4,417 −421 (1983),特開昭58−1930
9)、アイソタクティックポリプロピレン(Angew.Che
m.Int.Ed.Engl.,24,507−508 (1983),J.Am.Chem.So
c.,106,6355(1984),J.Am.Chem.Scc.,109,6544 (198
7),Chem.Lett.,1853 −1856(1989),特開平2−7
6887)),シンジオタクティックポリプロピレン
(J.Am.Chem.Soc.,110,6255 ,(1988))などが製造で
きることが報告されている。これら立体特異性の発現に
は、配位子構造とジルコニウム錯体の立体構造が鍵であ
る。
【0003】しかしながら工業的に重要なアイソタクテ
ィックポリプロピレンを生成することのできるメタロセ
ン化合物はその種類、性能ともに非常に限られている。
例えば、特開昭63−295607(コスデン)に開示
されるエチレンビス(η5−インデニル)ジルコニウム
ジクロリドやエチレンビス(η5−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリドは、メチルアルミノキサ
ン存在下アイソタクティックポリプロピレンを製造する
ことが出来るが、その立体規則性は、mm%で95%程
度と比較的低くポリマー鎖中に水素移動重合(1,3挿
入とも言う)(Macromol.Chem.,Rapid.Comun.,8,305
(1987))が存在するために、ポリマーの融点が135
度〜146度と低いという欠点がある。
【0004】また、特開平2−75609、特開平2−
75610にインデニル(シクロペンタジエニル)(ジ
メチルシリル)ハフニウムをメチルアルミノキサン存在
下プロピレンを重合してイソブロック重合体を得るとい
う記述があるが、この重合体は、軟質で融点、mm%と
もに低くいわゆる工業的に重要なアイソタクティックポ
リプロピレンと異なる。さらに、石原らは、(CHI)
HfCl2 を用いてアイソタクティックポリプロピレン
の重合を行なっているが(Polymer Preprints,Japan,4
0,265(1991))mm%は、非常に低い。
【0005】さらに、特開平1−301704、特開平
1−319489、特開平2−76887、Chem.Let
t.,1853 −1856(1989)に開示されているジメチルシリ
レンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドは、メチルアルミノキサン
存在下アイソタクティックポリプロピレンを製造するこ
とができ、mm%で99%以上の高い立体規則性を実現
できることが記載されているが、分子量が小さいために
実用上に供し得ない。さらに、特開平5−209013
に開示されているイソプロピリデン(4−tブチル−シ
クロペンタジエニル)(3−tブチルインデニル)ジル
コニウムジクロリドはメチルアルミノキサン存在下アイ
ソタクティックポリプロピレンを製造することができ、
mm%で99%以上の高い立体規則性を実現できること
が記載されているが、通常の重合においては分子量が小
さいために実用上に供し得ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
従来技術における問題点を解決し高立体規則性かつ高分
子量、高融点を有するポリオレフィンの経済的な製造方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記のメタロ
セン化合物を用いてオレフィンと少量の多価エンを共重
合することで、十分に分子量が大きく、高融点かつ高立
体特異性を有するポリオレフィンを効率よく製造するこ
とを見いだし本発明に到達した。
【0008】本発明で使用されるメタロセン化合物は、
一般式(1)
【化4】 [式(1)中Mは、Ti、Zr、Hfのいずれかの遷移
金属を意味する。X1及びX2 は、互いに同じでも異な
ってもよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭化水
素基、または、アルキルシリル基、ハロゲン原子を意味
する。R1 、R 2 、R3 、R6 、R7 は、水素原子、炭
素原子数1から10の炭化水素基、アルキルシリル基を
意味し、R1 、R2 のうちどちらか一方は水素原子でな
い。また、R4 、R5 は、炭素原子数1から10の炭化
水素基または、アルキルシリル基を意味し、互いに結合
して環を形成してもよい。Yは、炭素原子または、ケイ
素原子または、ゲルマニウム原子を意味する。式中n
は、1から3の整数]で示すことが出来る。
【0009】このうち、一般式(1)のYが炭素原子で
あるメタロセン化合物がより好ましい。また一般式
(1)のR4 、R5 が互いに結合して環を形成したもの
がより好ましく、なかでもインデニル環を形成するよう
な一般式(2)
【化5】 [式(2)中Mは、Ti、Zr、Hfのいずれかの遷移
金属を意味する。X1及びX2 は、互いに同じでも異な
ってもよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭化水
素基、または、アルキルシリル基、ハロゲン原子を意味
する。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、水素原子、炭
素原子数1から10の炭化水素基、アルキルシリル基を
意味し、R1 、R2 のうちどちらか一方は水素原子でな
い。また、Yは、炭素原子を意味する。式中nは、1か
ら3の整数]で示されるメタロセン化合物が好ましい。
【0010】更に一般式(1)、(2)のMはZrまた
はHfが好ましい。Zrの例を一般式で示せば、
【化6】 [式(3)中X1 及びX2 は、互いに同じでも異なって
もよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭化水素
基、または、アルキルシリル基、ハロゲン原子を意味す
る。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、水素原子、炭素
原子数1から10の炭化水素基、アルキルシリル基を意
味し、R1 、R2 のうちどちらか一方は水素原子でな
い。また、Yは炭素原子を意味する。]で示されるジル
コノセン化合物である。また一般式(3)に於いてZr
がHfである化合物を使用してもよい。
【0011】本発明で用いられたメタロセン化合物に於
て、シクロペンタジエニル環上の式(1)から(3)中
に特定された位置の置換基は、炭素数1から10の炭化
水素基(アルキル、アリール、アルキルアリール、アリ
ールアルキルなど)かまたは、アルキルシリル基(トリ
アルキルシリル基、トリアリールシリル基など)である
が、好ましくは、メチル基以上の嵩高さを持つtert
−ブチル基等の嵩高い置換基である。
【0012】本発明のメタロセン化合物の具体例を以下
に示す。ここでシクロペンタジエニル環上の置換基の位
置を示す数字は式(1)、(2)、(3)においていず
れもR1 、R2 の順およびR3 、R4 、R5 の順で示す
ものとする。例えばR2 の位置が4、R3 の位置が3で
ある。式(3)相当のジルコノセン化合物の例として
は、エチレン(4−メチル−シクロペンタジエニル)
(3−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレン(4−tブチル−シクロペンタジエニル)(3
−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レン(4−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−t
ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ン(4−メチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチ
ル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
(4−メチル−シクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(4−メチル−シクロペンタジエニル)
(3−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(4−tブチル−シクロペンタジエニ
ル)(3−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(4−tブチル−シクロペンタジ
エニル)(3−tブチル−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、イソプロピリデン(4−メチル−シクロペン
タジエニル)(3−メチル−インデニル)ジルコニウム
ジメチル、イソプロピリデン(4−tブチル−シクロペ
ンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ジルコニウ
ムジメチル、イソプロピリデン(4−tブチル−シクロ
ペンタジエニル)(3−tブチル−インデニル)ジルコ
ニウムジメチル等が挙げられる。
【0013】式(2)のMがハフニウムであるメタロセ
ン化合物の例としては、エチレン(4−メチル−シクロ
ペンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、エチレン(4−tブチル−シクロペンタ
ジエニル)(3−メチル−インデニル)ハフニウムジク
ロリド、エチレン(4−tブチル−シクロペンタジエニ
ル)(3−tブチル−インデニル)ハフニウムジクロリ
ド、エチレン(4−メチル−シクロペンタジエニル)
(3−tブチル−インデニル)ハフニウムジクロリド、
エチレン(4−メチル−シクロペンタジエニル)(3−
トリメチルシリル−インデニル)ハフニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(4−メチル−シクロペンタジエ
ニル)(3−メチル−インデニル)ハフニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(4−tブチル−シクロペンタジ
エニル)(3−メチル−インデニル)ハフニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(3−tブチル−シクロペンタ
ジエニル)(3−tブチル−インデニル)ハフニウムジ
クロリド等が挙げられる。
【0014】また式(1)のYが炭素原子であるメタロ
セン化合物の例としては、イソプロピリデン(4−メチ
ルシクロペンタジエニル)(3,4,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(4−tブチルシクロペンタジエニル)
(3,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデン(4−tブチル
シクロペンタジエニル)(3,4,5−トリtブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(4−メチルシクロペンタジエニル)(3,
4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロリド等が挙げられる。
【0015】さらに、これ以外の式(1)で示されるメ
タロセン化合物の例としては、ジメチルシリレン(4−
メチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(4
−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(4−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチ
ル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(4−メチル−シクロペンタジエニル)(3−メ
チル−インデニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(4−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−
メチル−インデニル)ハフニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(4−tブチル−シクロペンタジエニル)(3
−tブチル−インデニル)ハフニウムジクロリド等が挙
げられる。
【0016】該重合に用いられるアルミノキサン化合物
および非配位性イオン化合物について以下に説明する。
本発明において使用されるアルミノキサン化合物は、一
般式(4)または、一般式(5)で表わされる有機アル
ミニウム化合物である。一般式(4)
【化7】 一般式(5)
【化8】 20は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましくは、メ
チル基である。mは、4から100の整数であり、好ま
しくは6以上とりわけ10以上である。この種の化合物
の製法は、公知であり例えば結晶水を有する塩類(硫酸
銅水和物、硫酸アルミ水和物)の炭化水素溶媒懸濁液に
トリアルキルアルミを添加して得る方法を例示すること
が出来る。アルミノキサン化合物は、シリカ、アルミ
ナ、塩化マグネシウムなどの担体に担持して使用するこ
とができる。また、各プロセスに適するように改質する
ことも可能である。例えば、非液相重合法で用いる場合
には水もしくは電子供与性化合物等で改質することがで
きる。
【0017】非配位性イオン化合物は次式で表される。 (M21234(n-m)-・C(n-m)+ (式中、M2 は、周期表中5族から15族から選ばれる
金属、X1 ,X2 ,X3 ,X4 は、それぞれ水素原子、
ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のア
リール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、
置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基、有機メタロ
イド基または、ハロゲン原子を示す。Cは、カルボニウ
ム、アンモニウム、等のカウンターカチオンを示す。m
は、M2 の原子価で1〜7の整数、nは、2〜8の整数
である。)
【0018】具体的にこれらの化合物を例示すると、ト
リエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロ
ピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリ(n−ブ
チルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルア
ンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリブチルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロ
ピルアンモニウムテトラキス(3,5トリフルオロメチ
ルフェニル)ボレートなどを例示することができる。好
ましくは、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートあるいはジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
である。
【0019】本発明の方法でいうオレフィンは、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−
デセン等のオレフィン類を例示することが出来る。これ
ら2種以上の混合成分を使用することも可能である。な
お、本発明は炭素数3以上のオレフィンの重合において
特に有用である。
【0020】本発明の方法において、重合に供される多
価エンは非共役のビニル基を複数個有し、少なくともビ
ニル型二重結合を2つ以上有する炭素数5〜80で分子
量が1100以下の多価エンが有効である。特に有効な
多価エンは炭素数8〜20である。ビニル型二重結合が
1つの場合、有効にポリマーの分子量を上げることがで
きない。
【0021】具体例としては、1,4−ペンタジエン、
1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7
−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジ
エン、1,13−テトラデカジエン、3−メチル−1,
4−ペンタジエン、4−メチル−1,5−ヘキサジエ
ン、3−メチル−1,5−ヘキサジエン、1,5,9−
デカトリエン等が挙げられる。
【0022】本発明において、得られるポリオレフィン
に導入される多価エンの含有量は、0.05〜2重量%
である。0.05重量%未満であると分子量を上げる効
果が顕著でなく、2重量%以上であるとゲル等の発生が
見られ実用上問題になる。さらに望ましくは0.05〜
1重量%であり、特に外観を重要視するフィルム等の分
野には0.05〜0.2重量%が望ましい。
【0023】本発明で用いられるδ[(多価エンを含ま
ない場合の融点−多価エン共重合体の融点)/多価エン
を含まない場合の融点×100]はオレフィンに多価エ
ンを共重合させた時に起こる融点低下の程度を示す指標
である。δが3%以上の場合、目指す本来のポリオレフ
ィンの樹脂特性を減ずるため好ましくない。特に高融点
を目指すポリα−オレフィンにおいてはδが2%を超え
ないことが好ましい。
【0024】本発明で用いられる重合方法は、液相重
合、スラリー重合、気相重合のいずれも可能である。ま
た、同種もしくは異種のプロセスを複数個連続させた多
段重合も可能である。
【0025】該重合においてアルミノキサン化合物を用
いる場合、メタロセン化合物およびアルミノキサン化合
物の両成分を予め混合したものを反応系に供給してもよ
く、反応系に両成分をそれぞれ供給してもよい。いずれ
の場合においても両成分の重合系内に於ける濃度モル比
については、とくに制限はないが、好ましくは、錯体濃
度で10-3から10-10 mol/lであり、Al/錯体
のモル比は、10以上、とくに100以上の範囲が好ん
で用いられる。
【0026】該重合において非配位性イオン化合物を用
いる場合、メタロセン化合物、トリアルキルアルミニウ
ムおよび非配位性イオン化合物の各成分を予め混合した
ものを反応系に供給してもよく、反応系に各成分をそれ
ぞれ供給してもよい。いずれの場合においても各成分の
重合系内に於ける濃度モル比については、とくに制限は
ないが、好ましくは、錯体濃度で10-3から10-10
ol/lであり、トリアルキルアルミニウム/錯体のモ
ル比は50〜1000の範囲が、非配位性イオン化合物
/錯体のモル比は0.5〜10、特に1〜5の範囲が好
んで用いられる。
【0027】反応系のオレフィン圧にはとくに制限はな
いが、好ましくは、常圧から50kg/cm2 Gの範囲
である。多価エンの供給量は反応系内のオレフィンに対
し0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%
である。重合温度にも制限はないが、好ましくは−30
℃から200℃の範囲であり、特に好ましくは、0℃か
ら80℃の範囲である。重合に際しての分子量調節は、
公知の手段、例えば温度の選定あるいは水素の導入によ
り行なうことができる。
【0028】本発明の製造方法は他のオレフィンと組み
合わせて使用することもできる。例えば、エチレン、プ
ロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、4−メチル−
1−ペンテン等のオレフィンを組合せることができる。
本発明に於けるメタロセン化合物はα−オレフィンの重
合に高分子量体を与えることが難しく、本発明は特にα
−オレフィンを主体とする重合に顕著な効果をもたら
す。本発明に言うα−オレフィンを主体とはα−オレフ
ィンを少なくとも50重量%含むことを意味する。プロ
ピレンを主体とする例としては、通常知られるエチレン
とプロピレンもしくはエチレン、ブテンとプロピレンを
共重合するランダムポリプロピレンや多段重合方法によ
り第一段でプロピレンを主体とする重合体を製造したの
ち第二段目以降でエチレンまたはブテン等をプロピレン
と共重合しゴム成分を製造するハイインパクトポリプロ
ピレンを挙げる事ができる。
【0029】本発明で得られるポリオレフィンは従来か
らポリオレフィンが通常使用しうる分野に適用できる。
例えば、射出成形品、フィルム、シート、ブロー、ラミ
あるいは繊維等の分野が挙げられる。また、通常の成形
加工法によって成形できる。安定剤等の添加剤としては
当該の業界で使用されるものを適用できる。さらに、通
常知られる他の樹脂、例えばポリエチレン、EPR、E
BR、EPDM等のゴムと混合して使用できる。さら
に、核剤、無機充填剤、繊維等と組み合わせて使用する
こともできる。また、従来のポリオレフィンと同様に無
水マレイン酸等をグラフト反応等の変性、架橋、ビスブ
レーク等を行う事も可能である。
【0030】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
る。なお物性測定に使用した分析機器を下記に示す。 NMR 日本電子製EX−400 なお、得られたポリオレフィンの立体特異性は、13C−
NMRにより求められ、mm、mr、rrのシグナルの
強度比として評価された。また、分子量は、Waters−15
0C(GPCカラムShodex)により、融点はPERKIN-ELEME
R 社製DSC7システムにより測定した。また、東洋精
機製の二軸延伸装置にて成形した厚み約20μmのフィ
ルムによりゲル成分の有無を確認した。
【0031】実施例1 特開平5−209013に従い、イソプロピリデン(4
−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドの合成を行った。 [重合]十分に窒素置換した内容積1.2リットルのS
US製オートクレーブにトリイソブチルアルミニウムの
0.5mmol/mlヘキサン溶液1.5mlと1,4
−ペンタジエンの0.5gを添加し、プロピレン6mo
lを投入後、25℃に保った。次いでトリイソブチルア
ルミニウムの0.5mmol/mlヘキサン溶液1m
l、イソプロピリデン(4−tブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tブチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リドの1μmol/mlトルエン溶液1mlおよびトリ
フェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートの2μmol/mlトルエン溶液0.7
5mlを予め窒素置換したフラスコ中で混合した溶液を
追添装置より圧入することで重合を開始した。重合は6
0分間行い、98gのポリマーを得た。結果を表1に示
す。mm%=99.6%、ジエン含有量=0.06重量
%、重量平均分子量は590,000、融点は159℃
であった。また、二軸延伸フィルムの外観上ゲルは認め
られなかった。
【0032】実施例2 1,4−ペンタジエンの代わりに1,7−オクタジエン
を用いた以外は実施例1に従って重合を行い、85gの
ポリマーを得た。mm%=99.5%、ジエン含有量=
0.1重量%、分子量は880,000、融点は157
℃であった。また、二軸延伸フィルムの外観上ゲルは認
められなかった。
【0033】実施例3 1,4−ペンタジエンの代わりに1,9−デカジエンを
用いた以外は実施例1に従って重合を行い、93gのポ
リマーを得た。
【0034】実施例4 1,9−デカジエンの使用量を2.6gとした以外は実
施例3に従って重合を行い、87gのポリマーを得た。
【0035】実施例5 1,4−ペンタジエンの代わりに1,13−テトラデカ
ジエンの1.3gを用いた以外は実施例1に従って重合
を行い、48gのポリマーを得た。
【0036】実施例6 トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートの代わりにジメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを用いた
以外は実施例3に従って重合を行い、90gのポリマー
を得た。
【0037】実施例7 十分に窒素置換した内容積1.2リットルのSUS製オ
ートクレーブに東ソー・アクゾ製メチルアルミノキサン
(アルミ換算で2.7mol/lのトルエン溶液)の1
mlと1,9−デカジエンの0.5gを添加し、次いで
イソプロピリデン(4−tブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ドの1μmol/mlトルエン溶液1mlを投入した。
次いでプロピレン6molを投入し、25℃にて60分
間重合を行い、79gのポリマーを得た。
【0038】実施例8 十分に窒素置換した300mlフラスコに東ソー・アク
ゾ製メチルアルミノキサン(アルミ換算で1.3mol
/lのトルエン溶液)の50mlとトルエンの50ml
を加え、次いでリン酸トリエチル1.16gを加え、8
0℃にて4時間加熱撹はんを行った。トルエンで洗浄を
行い、固体状の改質メチルアルミノキサンを得た。 [重合]十分に窒素置換した内容積1.2リットルのS
US製オートクレーブにトリイソブチルアルミニウムの
0.5mmol/mlヘキサン溶液1.5mlと1,9
−デカジエンの0.5gを添加し、プロピレン6mol
を投入後、25℃に保った。次いでトリイソブチルアル
ミニウムの0.5mmol/mlヘキサン溶液1ml、
イソプロピリデン(4−tブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ドの1μmol/mlトルエン溶液1mlおよび上記で
得たリン酸トリエチル改質メチルアルミノキサンの50
mgを予め窒素置換したフラスコ中で混合した懸濁液を
追添装置より圧入することで重合を開始した。重合は6
0分間行い、83gのポリマーを得た。
【0039】実施例9 錯体に特開平5−209013に従って合成したイソプ
ロピリデン(4−メチル−シクロペンタジエニル)(3
−tブチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを用い
た以外は実施例3に従って重合を行い、78gのポリマ
ーを得た。
【0040】実施例10 錯体に特開平5−209013に従って合成したイソプ
ロピリデン(4−メチル−シクロペンタジエニル)(3
−tブチルインデニル)ハフニウムジクロリドを用いた
以外は実施例3に従って重合を行い、70gのポリマー
を得た。
【0041】実施例11 錯体にイソプロピリデン(4−メチル−シクロペンタジ
エニル)(3−tブチルインデニル)ジルコニウムジク
ロリドを用いた以外は実施例8に従って重合を行い、8
2gのポリマーを得た。
【0042】実施例12 錯体にイソプロピリデン(4−メチル−シクロペンタジ
エニル)(3−tブチルインデニル)ハフニウムジクロ
リドを用いた以外は実施例8に従って重合を行い、77
gのポリマーを得た。
【0043】実施例13 十分に窒素置換した内容積1.2リットルのSUS製オ
ートクレーブにトリイソブチルアルミニウムの0.5m
mol/mlヘキサン溶液2.5ml、実施例8で調製
したリン酸トリエチル改質メチルアルミノキサン30m
gおよびイソプロピリデン(4−tブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tブチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリドの1μmol/mlトルエン溶液1mlを投入
した。その後に水素1.0mmol、イソブタン600
mlを加え、70℃に昇温した。次いで1,9−デカジ
エンの0.18gをエチレンとともに追添装置より圧入
することで重合を開始した。エチレン圧10kg/cm
2 にて60分間重合を行い、66gのポリマーを得た。
重量平均分子量=628,000、融点=133℃であ
った。
【0044】実施例14 実施例13において、1,9−デカジエンの0.33g
および1−ヘキセンの15gをエチレンとともに追添装
置より圧入すること以外は同様に重合を行った。その結
果、62gのポリマーが得られ、重量平均分子量=62
0,000、融点=119℃であった。
【0045】比較例1 1,4−ペンタジエンを用いない以外は実施例1と同様
に重合を行った。結果、70gのポリマーを得た。mm
%=99.6%、融点は160℃であり、重量平均分子
量は107,000と小さかった。
【0046】比較例2 1,9−デカジエンの使用量を0.017g、プロピレ
ン供給量を6molとした以外は実施例3と同様に重合
を行った。結果、74gのポリマーを得た。mm%=9
9.5%、ジエン含有量=0.01重量%であり、重量
平均分子量は138,000と小さかった。
【0047】比較例3 1,9−デカジエンの使用量を17g、プロピレン供給
量を3molとした以外は実施例3と同様に重合を行っ
た。結果、45gのポリマーを得た。mm%=99.1
%、ジエン含有量=2.8重量%、分子量は930,0
00であった。融点は140℃と低く、また、二軸延伸
フィルムの外観上ゲルが認められた。
【0048】比較例4 錯体にイソプロピリデン(4−メチル−シクロペンタジ
エニル)(3−tブチルインデニル)ジルコニウムジク
ロリドを用いた以外は比較例3に従って重合を行い、5
4gのポリマーを得た。mm%=99.2%、ジエン含
有量=2.5重量%、分子量は837,000であっ
た。融点は144℃と低く、また、二軸延伸フィルムの
外観上ゲルが認められた。
【0049】比較例5 錯体にイソプロピリデン(4−メチル−シクロペンタジ
エニル)(3−tブチルインデニル)ハフニウムジクロ
リドを用いた以外は比較例3に従って重合を行い、47
gのポリマーを得た。mm%=99.2%、ジエン含有
量=2.2重量%、重量平均分子量は720,000で
あった。融点は145℃と低く、また、二軸延伸フィル
ムの外観上ゲルが認められた。
【0050】比較例6 1,4−ペンタジエンの代わりに1,4−ヘキサジエン
を用いた以外は実施例1に従って重合を行った。結果、
53gのポリマーを得た。mm%=99.3%、ジエン
含有量=0.05重量%、融点は156℃であった。重
量平均分子量は120,000と小さかった。
【0051】比較例7 錯体にエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リドを用いた以外は実施例3に従って重合を行い、48
gのポリマーを得た。mm%=94.0%と低く、融点
も146℃と低かった。
【0052】比較例8 錯体にジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用い
た以外は実施例3に従って重合を行い、60gのポリマ
ーを得た。mm%=97.5%と低く、融点も143℃
と低かった。
【0053】比較例9 1,9−デカジエンを用いない以外は実施例13と同様
に重合を行い、68gのポリマーを得た。重量平均分子
量=440,000、融点=135℃であった。
【0054】比較例10 1,9−デカジエンを用いない以外は実施例14と同様
に重合を行い、64gのポリマーを得た。重量平均分子
量=365,000、融点=120℃であった。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、十分に分子量が大き
く、高融点かつ高立体規則性を有するポリオレフィンを
製造できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)、(2)もしく
    は(3)で示されるメタロセン化合物の少なくとも一種
    及び (B)アルミノキサン化合物もしくは非配位性イオン化
    合物 からなる触媒系を用いてオレフィンと多価エンを共重合
    して多価エンを0.05〜2重量%含有するポリオレフ
    ィンの製造方法。 【化1】 [式(1)中Mは、Ti、Zr、Hfのいずれかの遷移
    金属を意味する。X1及びX2 は、互いに同じでも異な
    ってもよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭化水
    素基、または、アルキルシリル基、ハロゲン原子を意味
    する。R1 、R2 、R3 、R6 、R7 は、水素原子、炭
    素原子数1から10の炭化水素基、アルキルシリル基を
    意味し、R1 、R2 のうちどちらか一方は水素原子でな
    い。また、R4 、R5 は、炭素原子数1から10の炭化
    水素基または、アルキルシリル基を意味し、互いに結合
    して環を形成してもよい。Yは、炭素原子または、ケイ
    素原子または、ゲルマニウム原子を意味する。式中n
    は、1から3の整数である。] 【化2】 [式(2)中Mは、Ti、Zr、Hfのいずれかの遷移
    金属を意味する。X1及びX2 は、互いに同じでも異な
    ってもよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭化水
    素基、または、アルキルシリル基、ハロゲン原子を意味
    する。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、水素原子、炭
    素原子数1から10の炭化水素基、アルキルシリル基を
    意味し、R1 、R2 のうちどちらか一方は水素原子でな
    い。また、Yは炭素原子を意味する。式中nは、1から
    3の整数である。] 【化3】 [式(3)中X1 及びX2 は、互いに同じでも異なって
    もよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭化水素
    基、または、アルキルシリル基、ハロゲン原子を意味す
    る。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、水素原子、炭素
    原子数1から10の炭化水素基、アルキルシリル基を意
    味し、R1 、R2 のうちどちらか一方は水素原子でな
    い。また、Yは炭素原子を意味する。]
  2. 【請求項2】 ポリオレフィンの重量平均分子量が小さ
    くとも20万である請求項1記載のポリオレフィンの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 多価エンが存在する事により低下するポ
    リオレフィンの融点の低下率δ[(多価エンを含まない
    場合の融点−多価エン共重合体の融点)/多価エンを含
    まない場合の融点×100]が3%未満である請求項1
    または2記載のポリオレフィンの製造方法。
JP22353894A 1994-09-19 1994-09-19 ポリオレフィンの製造方法 Pending JPH0892308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22353894A JPH0892308A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22353894A JPH0892308A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892308A true JPH0892308A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16799735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22353894A Pending JPH0892308A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295984A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Tosoh Akzo Corp ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
US7005491B2 (en) 1999-12-10 2006-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene diene copolymerized polymers
JP3846193B2 (ja) * 1997-09-04 2006-11-15 チッソ株式会社 プロピレン系共重合体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295984A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Tosoh Akzo Corp ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
JP3846193B2 (ja) * 1997-09-04 2006-11-15 チッソ株式会社 プロピレン系共重合体およびその製造方法
US7005491B2 (en) 1999-12-10 2006-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene diene copolymerized polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707016B1 (en) Catalyst component for producing polyolefin, catalyst for producing polyolefin comprising the catalyst component, and process for producing polyolefin in the presence of the catalyst
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
US5635573A (en) Method for preparing alpha-olefin/cycloolefin copolymers
KR950008155B1 (ko) 메탈로센 촉매 시스템을 이용한 폴리올레핀의 융점 및 분자량 조절방법
US6737487B2 (en) Polyolefin block copolymers
US7666959B2 (en) Dual site catalyst system comprising a hafnocene component for the production of bimodal polyolefins in a single reactor
JP4119607B2 (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
JP2010516846A (ja) 厚みを減少したメタロセンベースの2軸延伸ポリプロピレン薄膜
JPH10180964A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JPH06172414A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
KR20000064568A (ko) 프로필렌/에틸렌공중합체,이의제조방법,및이의성형품
Kashiwa et al. Recent progress on olefin polymerization catalysts
JP3398439B2 (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP3344841B2 (ja) プロピレン系重合体およびその製造方法
JPH08165310A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH0892308A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2020505480A (ja) オレフィン重合体、その製造方法、そしてこれを利用したフィルム
JP2011144356A (ja) 長鎖分岐を有するプロピレン系重合体の製造方法
JP5285893B2 (ja) 溶融物性が改良されたプロピレン系重合体の製造方法
JP2002003553A (ja) クロス鎖にポリエンを含むクロス共重合体及びその製造方法
JPH1077371A (ja) ポリエチレン組成物
JP2002524624A (ja) オレフィン重合用のモノシクロペンタジエニル金属触媒組成物
JPH07145203A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法