JP2010516846A - 厚みを減少したメタロセンベースの2軸延伸ポリプロピレン薄膜 - Google Patents

厚みを減少したメタロセンベースの2軸延伸ポリプロピレン薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516846A
JP2010516846A JP2009546565A JP2009546565A JP2010516846A JP 2010516846 A JP2010516846 A JP 2010516846A JP 2009546565 A JP2009546565 A JP 2009546565A JP 2009546565 A JP2009546565 A JP 2009546565A JP 2010516846 A JP2010516846 A JP 2010516846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
polypropylene
polymer
polymer thin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009546565A
Other languages
English (en)
Inventor
クーパー,スコツト・デイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fina Technology Inc
Original Assignee
Fina Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Technology Inc filed Critical Fina Technology Inc
Publication of JP2010516846A publication Critical patent/JP2010516846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation

Abstract

10ミクロン以下の厚み、ならびに水蒸気および酸素の双方に対する向上したバリア特性を有するポリマー薄膜が、アイソタクティックポリプロピレンの2軸延伸ポリプロピレン薄膜から形成される。本ポリプロピレンは、イソ特異的メタロセン触媒存在下で、プロピレンの重合によって作製される。本薄膜は、約2.5g/m日/25μm未満の水蒸気に対する透過性、および約2200cc/m日/25μm未満の酸素に対する透過性を有する。本フィルムは、また、約1%未満のヘイズ特性をも有する。本ポリプロピレンは、0.1〜1%の2,1挿入を含み、少なくとも96%のメソペンダッドのアイソタクティック性を有する。このように製造されたアイソタクティックポリプロピレンは、シート状に押出成形され、次にシートに横断方向および長手方向の応力を加えることによって、横断方向に少なくとも約6:1、および長手方向に少なくとも約4:1の延伸比となるように、2軸延伸される。

Description

本発明は、2軸延伸ポリプロピレン薄膜に関し、より具体的には、厚みを減少した薄膜、および、メタロセンベースのアイソタクティックポリプロピレンからの当該薄膜の作製のプロセスに関する。
アイソタクティックポリプロピレンは、ポリマー鎖の立体規則性によって特徴付けられる、多くの結晶性ポリマーのうちの1つである。主にシンジオタクティック性、およびアイソタクティック性によって命名される、種々の立体規則的な構造関係は、種々のモノマーからの立体規則性ポリマーの形成に関連し得る。立体特異的伝播は、C+αオレフィンなどのエチレン的に不飽和のモノマー、1,3−ブタジエンなどの1−ジエン、ビニル芳香族などの置換ビニル化合物、例えば、スチレンまたは塩化ビニル、塩化ビニル、ビニルエーテルなどのビニルエーテル、例えば、イソブチルビニルエーテル、またはアリールビニルエーテルなどの重合化において適用される。立体特異的ポリマーの伝播は、アイソタクティックポリプロピレンの製造か、またはシンジオタクティック構造において、おそらく最も重要な意味を持つであろう。
アイソタクティックポリプロピレンは、従来、比較的薄い膜の製造において使用され、そこでは、ポリプロピレンが加熱され、次に金型を通して押出され、フィルムを長手方向(流れ方向という)および横断方向またはしばしば「テンター」方向とよばれる横方向の双方に応力を加えることにより、二軸延伸とされる。アイソタクティックポリプロピレンの構造は、ポリマーの主鎖と同一の側面にある、次のプロピレンモノマー単位の第3の炭素原子に接合するメチル基によって特徴付けられる。すなわち、メチル基は、すべて該ポリマー鎖以上または以下であることを特徴とする。アイソタクティックポリプロピレンは、化学式:
Figure 2010516846
によって説明することができる。
アイソタクティックおよびシンジオタクティックポリプロピレンなどの立体規則性ポリマーは、フィッシャー投影式によって特徴付けることができる。フィッシャー投影式を使用して、式(2)で示されるアイソタクティックポリプロピレンの立体化学配列を以下のとおりに示す。
Figure 2010516846
この構造を示す他の方法には、NMRを使用するものがある。BoveyによるアイソタクティックペンダッドのNMR命名法は、...mmmm...であり、各「m」は「メソ」二分子またはポリマー鎖の平面の同一の側面上の連続するメチル基を表す。当業者には周知のとおり、鎖の構造内のあらゆるずれ、または反転は、アイソタクティック性の程度およびポリマーの結晶性を低下させる。シンジオタクティックプロピレンポリマーは、
ポリマー鎖における連続するモノマー単位の第3炭素原子に結合するメチル基が、当該ポリーマー平面の別の側面に位置するポリマーである。フィッシャー投影式を使用して、シンジオタクティックポリプロピレンの構造を以下のように示すことができる。
Figure 2010516846
シンジオタクティックポリマーは半結晶性であり、アイソタクティックポリマーと同様に、キシレンに不溶である。この結晶性は、シンジオタクティックおよびアイソタクティックポリマーの双方を、非結晶性、かつキシレン中で高溶解性を有するアタクティックポリマーから区別する。アタクティックポリマーは、ポリマー鎖内で反復単位配列の規則正しい順序を示さず、基本的には、ろう様の製品を形成する。
ほとんどの場合、ポリマー配列は大部分がアイソタクティックまたはシンジオタクティックポリマーであり、アタクティックポリマーは、ほとんど存在しない。アイソタクティックポリオレフィンを産する触媒は、特許文献1および特許文献2に開示されている。これらの特許は、オレフィンを重合化して高アイソタクティック性のポリプロピレンなどのアイソタクティックポリマーを形成する、キラル、立体剛性メタロセン触媒を開示する。
上に記載したようなメタロセン触媒は、メチルアルモキサンなどのアルモキサンが共触媒として使用される、いわゆる「中性メタロセン」として使用されるか、または、安定した非配位アニオンを組み込み、通常はアルモキサンの使用を必要としない、いわゆる「カオチン性メタロセン」として用いることができる。例えば、シンジオ特異的カチオン性メタロセンは、Razaviの特許文献3に開示されている。
α−オレフィンの重合において使用される触媒は、支持触媒または非支持触媒として特徴付けられ、後者は均一系触媒と呼ばれることがある。メタロセン触媒は、非支持または均一系触媒としてしばしば使用されるが、以下に記載するとおり、支持触媒の成分中において使用することもできる。従来の支持触媒は、例えば、双方ともMayrらの特許文献4および特許文献5に開示される、活性二塩化マグネシウム上に支持される四塩化チタンなどの、いわゆる「従来の」Ziegler−Natta触媒である。
メタロセン触媒は概して均一系触媒としての使用のために提案されるが、当該触媒は、支持メタロセン触媒を提供するということも、当技術分野において周知である。双方ともWelbornの、特許文献6および特許文献7において開示されるとおり、メタロセン触媒成分は、支持触媒の形態で使用することができる。Welbornの特許文献6に記載されるとおり、支持体は、タルク、無機酸化物、またはポリオレフィンなどの樹脂性支持材などの、あらゆる支持体であり得る。特定の無機酸化物には、シリカおよびアルミナを含み、単独で使用されるか、マグネシア、ジルコニアなどの他の無機酸化物と組み合わせて使用される。Welbornの特許文献7は、支持材との組み合わせで、メタロセンとアルモキサンの反応によって形成される、不均一触媒を開示する。均一性メタロセン成分および不均一成分の双方を実現する触媒システムが、特許文献8においてShamshoumらに開示されている。支持メタロセン触媒に関連する種々の他の触媒システムが、特許文献9においてSugaらに、特許文献10においてMatsumotoに開示されている。
二置換または三置換のインデニル基が関与する、イソ特異的メタロセンの使用によって
産するポリマーを使用した2軸延伸ポリプロピレン薄膜の作製のプロセスが、特許文献11に開示されている。そこで開示されている4つのアイソタクティックポリマーは、高度に置換されたビス(インデニル)リガンド構造の存在下におけるプロピレンの重合に基づいた。それぞれの場合において、使用されたメタロセンは、シリコンでブリッジされた、二置換または三置換のビス(インデニル)ジルコニウム二塩化物であった。
米国特許第4,794,096号 米国特許第4,975,403号 米国特許第5,243,002号 米国特許第4,298,718号 米国特許第4,544,717号 米国特許第4,701,432号 米国特許第4,808,561号 米国特許第5,242,876号 米国特許第5,308,811号 米国特許第5,444,134号 カナダ特許出願第2,178,104号
本発明によると、アイソタクティックポリプロピレンから形成される、ポリプロピレン薄膜のポリマー薄膜製品が提供される。アイソタクティックポリプロピレンは、イソ特異的メタロセン触媒の存在下において、プロピレンの重合によって作製される。ポリマー薄膜は2軸延伸であり、約10ミクロン以下の厚みを有する。ポリマー薄膜は、水蒸気に対して、約2.5g/m日/25μm未満の透過性、およびOに対して約2200cc/m日/25μm未満の透過性を有する。本発明の一実施形態において、ポリプロピレン薄膜は、約1%未満のヘイズ特性を有する。ポリプロピレン薄膜は、少なくとも約6:1の延伸比となるように横断方向に延伸され、少なくとも約4:1の延伸比となるように長手方向に延伸されることができ、長手方向に約1400MPaを上回る割線係数を、および横断方向に約2200MPaを上回る割線係数を有することができる。
また、ポリプロピレン薄膜の形成において使用されるポリプロピレンポリマーは、式:
R”(C(R’)MeQ (5)
によって特徴付けられるイソ特異的メタロセン触媒から形成することができ、
各(C(R’))は、置換シクロペンタヂエニル環であって、各R’は、同一または異なり、水素または、1〜20の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであって、R”は、Meに対してラセミ構成にある前記2個の環(C(R’))によって、触媒に立体剛性を与える、前記2個の環(C(R’))の間における構造的ブリッジであって、R”は、1〜4の炭素原子を有するアルキレンラジカル、シリコンヒドロカルビルラジカル、ゲルマニウムヒドロカルビルラジカル、リンヒドロカルビルラジカル、窒素ヒドロカルビルラジカル、ホウ素ヒドロカルビルラジカル、およびアルミニウムヒドロカルビルラジカルからなる群から選択され、Meは、元素周期表に指定される、4b、5b、または6b群の金属である。より具体的には、Meは、チタン、ジルコニウム、ハフニウムまたはバナジウムであって、各Qは、1〜20の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルか、またはハロゲンであって、0≦p≦3である。ポリプロピレン薄膜の形成に使用されるアイソタクティックポリプロピレンは、約96%を上回るメソペンタッド含有量、約0.1〜1%の2,1−挿入、ポリプロピレンの約1重量パーセント未満のキシレン可溶物、および約1〜15g/10分の溶融流れ率を有することにより、さらに特徴付けられ
ることができる。
本発明のさらなる側面において、2軸延伸ポリプロピレン薄膜の製造のプロセスが提供される。本発明のプロセスにおいて、上記の式(5)によって特徴付けられるメタロセン触媒存在下で、プロピレンの重合によって製造される、アイソタクティックプロピレンポリマーが提供される。押出されたシートは、横断方向および長手方向に応力が加えられ、約10ミクロン以下の厚さを有する2軸延伸薄膜を形成する。ポリマー薄膜は、水蒸気に対して約2.5g/m日/25μm未満の透過性を有し、Oに対して約2200cc/m日/25μm未満の透過性を有する。一実施形態において、ポリプロピレン薄膜は、約1%未満のヘイズ特性を有し得る。ポリプロピレン薄膜は、少なくとも6:1の延伸比となるように横断方向に、および少なくとも4:1の延伸比となるように長手方向に延伸することができる。ポリプロピレン薄膜の形成のために使用されるアイソタクティックポリプロピレンは、約96%を上回るメソペンタッド含有量、約1%未満の2,1−挿入、ポリプロピレンの0.1〜1重量パーセントの量のキシレン可溶物、および約1〜15g/10分の範囲内の溶融流れ率を有することによってさらに特徴付けることができる。
本発明の実行において使用することができるテンターフレームシステムの等角図法による概略図である。 Ziegler−Natta触媒によって産するアイソタクティックポリプロピレンおよびメタロセン触媒によって産するアイソタクティックポリプロピレンを用いるポリマー薄膜の二軸延伸を示す、降伏応力分析の図示である。 図3は、従来のZiegler−Natta触媒を使用して産するポリプロピレンおよびメタロセン触媒を使用して産するポリプロピレンの示差走査熱量計吸熱を示す比較図である。
本発明の2軸延伸薄膜は、溶点、ならびに、比較的低い摩擦係数、および比較的高い引張係数、および比較的低い酸素および水に対する透過度を含む、立体規則性構造および物理特性に関連する、特定の明確な特徴によって特徴付けることができる。本発明の2軸延伸薄膜は、下記においてより詳細に記載される、特別に構成されたポリオレフィンポリマーを使用して、および従来的に使用されるテンターフレームプロセスなどの、あらゆる適切な延伸薄膜製造技術を使用して形成される。
概して、かかる2軸延伸薄膜の製造は、前述のカナダ特許出願第2,178,104号においてPeifferらに開示されるように、いかなる適切な技術でもあり得る。Peifferらの出願に記載されるとおり、薄膜の作製に使用される(単一の、あるいは複数の)ポリマーは、溶融され、次に押出成形機を介してスロット金型機構に通され、その後、これは冷却ローラーとして特徴付けられる第1ローラーに送られ、これは薄膜を固める傾向がある。薄膜は次に、流れ方向として特徴付けられる長手方向に、および横断方向に応力を加えることによって、伸長比ともよばれることがある配向比によって特徴付けら得る薄膜に到達するように、長手方向および横断方向の双方に延伸される。流れ方向は、連続して配置される2つのローラーの使用によって達成され、第2または高速のローラーは、所望される延伸比に対応して、低速のローラーに関連した速さで操作される。これは、徐々に高速になる一連のローラーと、しばしば追加的な、温度制御および他の機能を持つ中間ローラーによって別様に達成することもできる。薄膜が流れ方向に応力が加えられた後、薄膜は再度冷却され、余熱され、例えば、テンターフレーム機構などの横方向の延伸区域に送られ、そこで再度、横断方向に応力が加えられる。横断方向の方向は、しばしばアニール区域に続く。その次に、薄膜は冷却され、例えば、前述のカナダ特許出願第2178104号またはBeattyに対する米国特許第4,029,876号において記
載されるように(その全体の開示は参照によって本願に組み込まれる)、コロナ処理またはフレーム処理などのさらなる処理が施される場合がある。薄膜は、Reidの米国特許第4,692,380号において記載されるように金属蒸着されることができ、その全体の開示は、参照によって本願に組み込まれる。コロナおよびフレーム処理は、通常、延伸の直後、最初の巻上げの前に発生するが、金属蒸着は通常、別個の時間および場所において施される。
図1を参照すると、本発明による、2軸延伸ポリプロピレン薄膜の製造において使用することができる、適切な「テンターフレーム」延伸プロセスのパイロットライン概略図が示される。より具体的に、および図1を参照すると、溶融ポリマーの原料は、ホッパー10から押出成形機12に、次いで、押出成形機12からスロット金型14に供給され、スロット金型14は、出力時に、平坦で比較的厚い薄膜またはシート16を産する。アイソタクティックポリプロピレンは、約160〜400ミクロンの厚さを有するシート状に押出される。しかしながら、この厚みは使用される特定の延伸比および所望される最終的な厚みにより変わる。シート16は冷却ローラー18上に適用され、約30〜60℃の範囲の適切な温度まで冷却される。薄膜は冷却ローラー18からはがされて延伸区域20に送られ、そこで遊動ローラー22および23によって流れ方向の延伸が発生し、これは余熱ローラー25および26に送られる。
薄膜が冷却ローラー18からはがされて遊動ローラー22および23に送られる際、約30〜60℃の温度まで冷却される。薄膜を流れ方向に延伸する際、薄膜は余熱ローラー25および26によって加熱され、余熱ローラは、温度を約110〜140℃に徐々に上昇させ、次に長手方向伸長機構の低速ローラー30に送られる。低速ローラー30は、あらゆる適切な速度、通常は分速約20〜40フィートで操作することができる。高速ローラー31は、適切な速度、通常は分速約150フィートで操作され、薄膜を流れ方向に伸長するために、円周において低速ローラー30の約4〜7倍の適切な表面速度を提供する。
伸長された薄膜が高速ローラーからはがされると、薄膜は室温でローラー33に送られる。そこから、薄膜はタンデム遊動ローラー35および36から横方向延伸区域40に送られ、薄膜は横断方向に応力を加えることによって延伸される。区域40は、複数のタンデム余熱ローラー(図示せず)からなる余熱区域42を含み、薄膜はここで110〜180℃の範囲の温度まで再度余熱される。テンターフレームの余熱区域42から、薄膜は伸長または延伸区域44に送られ、薄膜は、薄膜の反対側を掴み、最大の横方向寸法に達するまで、漸次的に横方向に延ばすテンタークリップ(図示せず)によって漸次的に伸長される。横方向の伸長比は通常、流れ方向の伸長を上回り、しばしば、元の幅の5〜12倍の範囲となることがある。あるいは、横方向の伸長比は、元の幅の8〜10倍となることがある。
横方向の伸長段階の最終的な部分は、オーブンハウジングなどのアニール区域46を含み、ここで薄膜は130〜170℃の範囲で、適切な時間、約1〜10秒間加熱される。アニール時間は、特定の性質を制御するのに役立ち、アニールを増やすことにより、収縮を減少させるために特に使用することができる。2軸延伸薄膜は次にテンターフレームからはがされ、冷却ローラー48に送ることができ、そこで約50℃未満の温度に冷却され、次に巻き取り機構50上の巻き取りスプールに貼り付けられる。
前述の記載より、流れ方向における最初の延伸は、横方向の寸法の延伸よりも、いくらか低温で実行されるものと認識されるであろう。例えば、余熱ローラーから排出される薄膜は、約120℃の温度で、流れ方向に伸長される。薄膜は、約50℃の温度に冷却され、その後、テンター区域において漸次的な横方向への延伸が行われる前に、約160℃の
温度に加熱される。記載されるローラーの速度は、商業生産の速度を必ずしも反映するものでないことに留意されたい。商業生産では、毎分900〜1200フィートのローラー速度が使用され得る。
前述の記載より、2軸延伸薄膜は、機械処理のステップ中、または、その後、都合のよい多くの特性を有することができるものと認識されるであろう。2軸延伸手順および最終的に製造される2軸延伸薄膜の最終用途の双方において、比較的低い摩擦係数が望ましい。流れ方向および横断方向の双方の引張係数において示される比較的高い剛性が、通常は好都合である。ガスおよび水に対する比較的低い透過性は、多くの用途において望ましいものである。また、処理済み薄膜の高い収縮係数は、ある場合において望ましくないが、薄膜が食品や電気部品等の包装に使用される場合などの、他の用途において好都合であることがある。上記で参照されたカナダ特許出願第2,178,104号に記載のとおり、2軸延伸ポリプロピレン薄膜は、重度に置換されたビス−インデニルリガンド構造を組み込んだ触媒の存在下で作製されたプロピレンポリマーから形成することができる。当該のカナダ特許出願に記載されるとおり、使用されるポリマーは、非常に狭い、例えば3未満の分子量分布範囲および、明確な一定の融点を有する。それぞれの場合において、リガンド構造は、インデニル構造のシクロペンチル部分(2つの位置において)、およびインデニル構造の芳香部分の双方において置換される。三置換体の構造は有用であり、2−メチル、4−フェニル置換リガンドまたは2−エチル、4−フェニル置換リガンドの場合、比較的大きくない置換基が使用される。
本発明では、近位において一置換であり、その他の場合において非置換であるインデニル構造に基づくイソ特異的メタロセンによって製造されるポリプロピレンを用いる。メタロセン触媒は、式:
rac−R’R”Si(2−RiInd)MeQ (6)
によって特徴付けることができる。
式(6)において、R’およびR”は双方とも、個別にC−Cアルキル基またはフェニル基であり、Indは近位で置換基Riによって置換され,その他の場合において非置換であるインデニル基であり、Riは、エチル、メチル、イソプロピル、または第三ブチル基であり、Meは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、各Qは、別個にヒドロカルビル基であるか、または1〜4の炭素原子またはハロゲンを含む。
前述したように、インデニルは近位部において一置換であり、その他の場合においては、インデニル基が4、5、6、および7位において水素化されることができるという例外を除いて非置換である。ゆえに、リガンド構造は、構造式:
Figure 2010516846
によって示されるラセミシリル架橋ビス(2−アルキルインデニル)または2−アルキル水素化インデニルによって特徴付けることができる。
以下に記載するように、一置換インデニル構造と合わせて、追加の多置換のインデニルベースのメタロセンを用いることができるが、メタロセン触媒システムの少なくとも10重量%が、一置換ビス(インデニル)構造を含むべきである。あるいは、触媒システムの少なくとも25%または少なくとも50%が、一置換ビス(インデニル)メタロセンを含み得る。触媒システムの残余は、多置換の架橋インデニルベースのメタロセンを含むことができる。
本発明において用いられるポリプロピレンは、比較的幅広い融点を有し、約1〜15g/10分、より具体的には約2〜6g/10分の範囲の溶融流れを持つことによって、特徴付けることができる。ポリマーは、また、メソペンダッドおよびメソダイアッドによって定義される、非常に高いアイソタクティック性をも有する。メソペンタッド含有量は約96%を上回り、メソダイアッド含有量は約99%を上回り得る。本発明のメタロセン触媒によって製造されるアイソタクティックポリマーはまた、2,1−挿入に関して特徴付けられる、ポリマー構造において不規則性を有する。これは、アイソタクティックポリプロピレンの特徴である、顕著な1,2−挿入とは対照的である。本発明において用いられるアイソタクティックポリプロピレンのポリマー鎖は、下記に例示されるポリマー構造をもたらす断続的な一対一の挿入によって特徴付けられる。
Figure 2010516846
いかなる特定の1つの理論に限定されることなく、式(9)に示されるポリマー構造に示されるように、2−アルキル置換インデニル基の使用に起因する偶発的な一対一挿入は、隣接するペンダントメチル基がエチレン基によって分離されることをもたらし、いくらか、ランダムなエチレンプロピレンコポリマーのように作用するポリマー構造をもたらす結果となり、幅広い範囲の融点をもたらす。これは、2軸延伸薄膜を製造するために都合よく用いられることができる、流れ方向および横断方向の双方における強さ、低い摩擦係数、および水および酸素に対する比較的低い透過性という点において、良好な特徴を有するポリマーをもたらす。2,1−挿入は、約0.1〜1%の範囲であり得る。同時に、このようにして製造される2軸延伸薄膜は、ASTM Standard D−1003による測定で、通常1%未満の満足すべきヘイズ特性と、ASTM Standard D−2457による測定で、90%を上回る良好な光沢特性を有する。
上記の式(6)に示すように、シリル架橋は種々の置換基によって置換されることができ、そこにおいてR’およびR”はそれぞれ独立して、メチル基、エチル基、プロピル基(イソプロピル基を含む)、およびブチル基(第3のブチルまたはイソブチル基を含む)である。または、R’とR”のうちの一方または双方は、フェニル基に取って代わることができる。本発明を実行するために使用される架橋構造は、ジメチルシリル、ジエチルシリル、およびジフェニルシリル構造である。
2位におけるRi置換基(架橋ヘッドの炭素原子に関して近位部)は、メチル、エチル、イソプロピル、または第3のブチルであることができる。2位における置換基は、メチル基であることができる。前述のとおり、インデニル基は、水素化インデニル基であり得るという例外を除いては非置換である。具体的には、インデニルリガンドは、上記の式(7)および(8)に対応する2−メチルインデニルまたは2−メチルテトラヒドロインデニルリガンドの形態をとることができる。
アイソタクティックポリマー配列を産するための所望する対称部位制御機構を提供する
ためには、リガンド構造は、ラセミ構造でなければならない。前述のとおり、本発明の一置換インデニルリガンド構造は、単独で、または1つ以上の多置換のビス(インデニル)リガンドとともに使用されることができる。本発明において使用されることができる、特に有用な二置換ビス(インデニル)メタロセンには、4位および2位で置換されるものを含む。インデニル基の2位における置換基は、上述のとおりである。置換基は、エチルまたはメチル基であることができる。インデニル基の4位における置換基は、2位で置換されるアルキル基よりも大きくあり得、フェニル、トリルおよび比較的大きな第2および第3のアルキル基を含む。前述のとおり、4置換基ラジカルは通常、2置換基ラジカルよりも大きな分子量を有する。それゆえ、2置換がメチルまたはエチル基である場合、4位の置換基は、イソプロピルまたは第3のブチル基、および芳香族基の形態をとり得る。しかしながら、4位にアリール基を有する二置換メタロセンは、ジメチルシリル、ビス(2−メチルインデニル)二塩化ジルコニウムなどの一置換インデニル基と組み合わせて用いられることができる。ジメチルシリルビス(2−メチルインデニル)二塩化ジルコニウムと組み合わせて、対応するジメチルシリルビス(2−メチル、4−フェニルインデニル)二塩化ジルコニウムを用いることができる。三置換体のビス(インデニル)化合物もまた用いることができる。具体的には、ラセミジメチルシリルビス(2−メチル、4,6ジフェニルインデニル)二塩化ジルコニウムを、シリルビス(2−メチルインデニル)誘導体と組み合わせて使用することができる。
本発明において用いられるメタロセンまたはメタロセン混合物触媒システムは、当業者には理解されるとおり、アルモキサン共触媒と組み合わせて使用することができる。メチルアルモキサンは、共触媒として使用することができるが、エチルアルモキサンおよびイソブチルアルモキサンなどの種々の他の重合アルモキサンを、メチルアルモキサンの代わりに、またはこれと組み合わせて、用いることができる。メタロセンベース触媒システムにおけるかかる共触媒の使用は、当技術分野において周知であり、例えばEwenの米国特許第4,975,403号において開示されるとおりであり、その全体の開示は参照によって本願に組み込まれる。いわゆるアルキルアルミニウム共触媒またはスカベンジャーは、メタロセンアルモキサン触媒システムとともに用いることができる。適切なアルキルアルミニウムまたはアルキルアルミニウムハロゲン化合物には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム(TEAL)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)、およびトリ−n−オクチルアルミニウム(TNOAL)を含む。かかる共触媒の混合物もまた、本発明の実行において用いることができる。トリアルキルアルミニウムは通常スカベンジャーとして使用されるが、塩化ジエチルアルミニウム、臭化ジエチルアルミニウム、および塩化ジメチルアルミニウム、または臭化ジメチルアルミニウムなどの、アルキルアルミニウムハロゲン化合物もまた、本発明の実施において用いることができると理解されるものとする。
本発明において用いられるメタロセン触媒は、均一系触媒システムとして使用されることができるが、これらは支持触媒として使用することもできる。支持触媒システムは、従来のZeigler−Nattaおよびメタロセンタイプの触媒の双方において、当技術分野において周知である。メタロセン触媒の支持において使用される適切な支持体は、例えば、Welbornの米国特許第4,701,432号(その全体の開示は参照によって組み込まれる)において開示され、タルク、無機酸化物、およびポリオレフィンなどの樹脂の支持材を含む。具体的な無機酸化物には、単独で、またはマグネシア、チタニア、ジルコニアなどの他の無機酸化物と組み合わせて使用されるシリカおよびアルミナを含む。メタロセン触媒に対する他の支持体は、Sugaの米国特許第5,308,811号およびMatsumotoの第5,444,134号に開示され、その全体の開示は、参照により組み込まれる。両特許において、支持体は種々の高表面積無機酸化物または粘土様の材料として特徴付けられる。Sugaらの特許において、支持材は、粘土様の材料、イオン交換層化合物、珪藻土、ケイ酸塩、またはゼオライトとして特徴付けられる。Sug
aにおいて記載されるとおり、高表面積支持材は、少なくとも20オングストロームの半径を有する多量の孔を有さなければならない。Sugaにおいて具体的に開示されているのは、粘土およびモンモリロナイトなどの粘土鉱物である。Sugaにおける触媒構成は、支持材、メタロセン、およびトリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、種々のアルキルアルミニウム塩化物、アルコキシド、または水酸化物または、メチルアルモキサン、エチルアルモキサンなどのアルモキサン、などの有機アルミニウム化合物を混合することによって調製される。3つの成分は、どのような順序でも混合され得、または、それらは同時に接触させることができる。Matsumotoの特許は、支持体がSiO、Al、MgO、ZrO、TiO、Fe、B、CaO、ZnO、BaO、ThO、およびシリカアルミナ、アルミナ、ゼオライト、フェライト、およびガラス繊維などのその混合物などの無機酸化物担体によって提供される支持触媒を同様に開示する。他の担体には、MgCl、Mg(0−Et)、およびポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、置換ポリスチレンおよびポリアリレートなどのポリマー、スターチ、炭素を含む。担体は、50〜500m/gの表面積および20〜100ミクロンの粒子サイズを有するものとして記載される。約300〜800m/gの表面積および約5〜50ミクロンの粒子サイズを有するシリカなどの、上に記載されたもののような支持体を使用することができる。メタロセンの混合物が触媒システムの形成に用いられる場合、支持体はTEALまたはTIBALなどの有機アルミニウム共触媒によって処理することができ、次にメタロセンの炭化水素溶液に接触させて、次に溶媒を除去して乾燥微粒子触媒システムに到達するための乾燥ステップが続く。あるいは、別個に支持されるメタロセンの混合物を用いることもできる。したがって、メタロセンの混合物が用いられる場合、ラセミジメチルシリルビス(2−メチルインデニル)二塩化ジルコニウムなどの第1のメタロセンは、第1のシリカ支持体上で支持することができる。ラセミジメチルシリルビス(2−メチル、4−フェニルインデニル)二塩化ジルコニウムなどの第2の二置換メタロセンは、第2の支持体上で支持され得る。2つの別個に支持されるメタロセンは、次に混合され、不均一触媒混合物を形成し、これは重合反応において使用される。
理論に限定されることなく、本発明の2,1挿入の特徴は、ポリマー構造において「誤り」を産し、これが本発明の所望される幅広い範囲の溶解特性を与える。対応する薄膜は、以下に記載されるとおり、低い水および酸素透過性および低い摩擦係数によって特徴付けることができる。しかしながら、2,1挿入による「誤り」は、示されるとおり、例えば、以下のポリマー構造によるラセミ挿入に起因する誤りと混同されてはならない。
Figure 2010516846
認識されるとおり、構造(10)は、ペンダッドmrrmによって示すことができる。本発明に関連する一対一の挿入機構に対応する「誤り」は、必ずしもにラセミダイアッドによってよって特徴付けられるとは限らない。
メタロセンアイソタクティックポリプロピレンに関した先行の実験において、約1%の2,1挿入を有するアイソタクティックポリプロピレンが、2軸延伸ポリプロピレン薄膜の製造において用いられ、これは次に、標準的なZiegler−Natta触媒により
、触媒によって産した類似の2軸延伸薄膜と比較された。ここで用いられた標準的なZiegler−Natta触媒は、マグネシウム塩化物上で支持される支持チタン四塩化物であった。実験で用いられたメタロセン触媒は、シリカ支持体上で支持されるラセミジメチルシリルビス(2−メチルインデニル)二塩化ジルコニウムであった。
比較実験において、本願において比較的従来のZiegler−Natta触媒によって産したポリプロピレンはZ−N iPP、およびメタロセンベース触媒を用いて製造されたポリプロピレンはmiPPとして指定される2つのポリプロピレンに対し、図1を参照して上に記述した種類のテンターフレーム処理を用いた二軸延伸手順が施された。延伸比は、流れ方向において約5:1、横断方向において約8:1であり、約18ミクロンのゲージを有する単層膜の薄膜を産した。プロセスは、透明な薄膜を産するように調節された。実験で使用されたポリマーは、概して表Iに示す変数によって特徴付けられた。
Figure 2010516846
表Iを参照して、溶解流れ率は、230℃で2.16キロの力を使用してASTM Standard D−1238に従って決定された。メタロセンアイソタクティックポリプロピレンの溶解流れ率は、約1〜15g/10分、あるいは代替として約2〜6g/10分の範囲で変動し得る。引張係数および破断伸びの割合は、ASTM D−638に従って、曲げ係数は、ASTM D−790に従って決定された。延伸薄膜の処理において、幅の広い分子量分布は2軸延伸薄膜プロセスシステムにより幅広い操作窓をもたらすという考慮に基づいて、比較的幅の狭い分子量分布は、潜在的な欠点とみなし得る。同様に、Zieglerベースのホモポリマーの処理の向上のため、低い融点でランダムコポリ
マーを使用しようとする試みにおいて、得られた薄膜の特性が良好ではなく、包装ライン工程に影響が出る可能性がある。また、アタクティックポリマーが伸長処理における潤滑剤として想起され、その不足は、テンター処理においてポリマーを非常に脆弱に見せる。これは、Ziegler触媒に基づく高透明度ポリプロピレンの処理成績の不良を説明する1つの例である。
Ziegler−Nattaアイソタクティックポリプロピレンおよびメタロセンポリプロピレンを用いて製造された薄膜は、下記の表IIに記載のとおり、それらの光学特性、強度、収縮、摩擦係数、および透過性によって特徴付けることができる。表IIは、第1および第2列に、Ziegler−Nattaおよびメタロセンベースポリマーの薄膜の特性がそれぞれ示され、最後の列には2つのポリマーの違いを示す相対的な量的表示が示される。表IIを見れば認識されるように、メタロセンベースポリプロピレンによって測定された種々の変数の、Ziegler−Nattaベースのポリプロピレンに対する増加を「+」により、変数の減少を「−」で示す。表IIに示されるデータにおいて、ヘイズのパーセントおよび光沢は、それぞれASTM Standards D−1003およびD−2457に基づいて決定された。割線係数および破断伸びの割合は、ASTM
D−882に従って決定された。収縮割合要因は、127℃で、ASTM Standard D−1204に従って決定され、および動力学的膜対膜摩擦係数は、ASTM D−1894に従って決定された。水および酸素透過性は、それぞれASTM D−1249−90およびD−3985に従って決定された。
Figure 2010516846
示されているように、非常に独特な薄膜特性が、メタロセンアイソタクティックポリプロピレンによって得られる。剛性およびバリアは特に良好である。これらの属性は、包装された食品保管期間を長期化することを可能にしたり、または包装ラインにおいて取り扱いがよくなったりすることにおいて、薄膜をさらに高性能とさせる。堅い薄膜は、向上した鮮度という美的魅力を加え、包装の削減における環境努力において、サイズの縮小を可
能にする。Zieglerベースの高透明度樹脂の薄膜特性と良好に比較され、これらの結果は、他の樹脂において見られるような引き伸ばし性の不良という欠点のない、潜在的に堅い薄膜への新しい手段を示すものである。
図2に示される降伏点分析において良好な処理可能性が、大いに反映されている。図2に示すように、曲線54、56、および57は、縦座標軸にメガパスカル、横座標軸に摂氏温度を示す、降伏点のグラフである。曲線54は、表IおよびIIにおいて特徴付けられる、Ziegler−Natta触媒によって産したアイソタクティックポリプロピレンの結果を示し、曲線56は、表IおよびIIに示される、メタロセン触媒によって産したポリプロピレンの、対応する結果を示す。曲線57は、別のポリプロピレンの、対応する結果を示し、この場合、イソ特異的メタロセン触媒の存在下における重合で産生した、1%未満のエチレンを含む、プロピレンエチレンランダムコポリマーである。温度との鋭い垂直の相関を示すのではなく、なだらかな傾斜は、材料を高い(または低い)降伏点および良くない引張り特性を作り出すことなく引張ることのできる、より幅広い範囲の温度を提供する。任意の引張り温度において、降伏点は、メタロセンベースポリプロピレンにおいて低かった。メタロセンベースポリプロピレンは、2,1欠陥と関連する低い融点を有する。
また、2,1挿入欠陥のあるメタロセンベースアイソタクティックポリプロピレンの分子量の高さは、MWDにおいて幅が狭いが、伸長プロセスにおいて利点を提供する。これらの長い鎖の増加するからみは、結晶化および延伸の分子内転位の間に質量を保持するのに好都合であり、一方でまたプロセス中に顕著な延伸を産し、これは薄膜特性にとって都合がよい。
示差走査熱量計におけるこの材料に対する融解曲線の試験は、段階的な融解の開始を示し、これはこの触媒によって産する2,1挿入エラーの分布に関連する非常に幅の広い融解の範囲を表す。これは、図3に示されており、これは表Iおよび表IIのZiegler−Natta触媒から産するポリプロピレンと、メタロセンから産するポリプロピレンの比較結果を示し、時間あたりの熱単位における熱容量Hは、横座標の高まる温度Tに対して縦座標にプロットされる。曲線60は、Ziegler−Nattaから産するポリプロピレンの温度に対する熱容量のグラフを示し、曲線62は、メタロセン触媒ポリプロピレンの対応するグラフを示す。Ziegler−based IPPの立体ブロック構成のように、この低い温度で溶ける材料は、テンターフレーム処理において、上昇する温度条件において必要とされる引張応力を減少させ得る。
低いキシレン可溶物の含有によって示されるアタクティックポリマー構造の不足もまた、達成される薄膜特性に関連している。miPPの高い立体規則性は、概して、高い透明性のZieglerベース製品のように見せる。薄膜の剛性およびバリアは、最終的な薄膜の結晶化度、および非結晶領域の特徴に直接関連する。アタクティックの含有量が低い場合、これらの領域は、より多くの定義または構造を含み得、より多くの鎖が部分的な透明度を有する。これは、これらの領域を通って薄膜を通ろうとする小分子の透過度に直接影響し得る。顕著なアタクティック構造の欠如はまた、向上した摩擦係数の性能を説明する。これらの「粘着性の」種類は、ある用途において、不良な表面特性の源となると考えられている。これらの種類がmiPP薄膜の表面へ移動または無理に押し込まれることがないので、摩擦係数はより低くなることが予測される。
収縮は、プロセスによって強く影響を受ける。miPPの高い分子量もまた、特にプロセスそのものと相まって、収縮に影響を与えることが予測される。高い延伸温度は、この値を下げることが予測され、また、このデータがより高い結果を示す別の理由の可能性がある。所与の比較を行う際、テンターオーブン温度は、通常温度の低い側で操作された。
従来の厚さを持つ薄膜を使用した、上に記載の実験によって明示されるとおり、イソ特異的メタロセン触媒に関連する、ポリマー薄膜の向上した特徴は、より厚い薄膜に関連する所望の特徴を提供しながらも、より薄い2軸延伸薄膜を提供することを可能にする。従来のポリプロピレン薄膜は、10ミクロンを上回る厚さを概して示してきた。メタロセンアイソタクティックポリプロピレンに関する向上した加工性により、ポリプロピレン薄膜のサイズを、10ミクロン以下にまで下げることが可能である。サイズダウンされた薄膜は、約5〜10ミクロンの範囲の厚さを有し得る。さらに、メタロセンアイソタクティックポリプロピレン薄膜の向上した剛性および低い透過性により、従来のアイソタクティックポリプロピレンを使用して生産されたより厚い薄膜が使用される製品包装において薄膜を使用することを可能にする。予測されたとおり、メタロセンアイソタクティックポリプロピレン薄膜の薄膜サイズの減少に伴って、水蒸気の透過および酸素の透過の双方における低下が発生したが、その一方、従来のZiegler−Nattaポリプロピレン薄膜が、減少した薄膜サイズにおいて増加した透過率を見せたことが、一般的に観察されている。本発明のポリプロピレン薄膜は、水蒸気に対して約2.5g/m日/25μm未満の透過性、Oに対して約2200cc/m日/25μm未満の透過性を有し、2軸延伸薄膜の剛性は、長手方向および横断方向における割線係数によって測定される。本発明の薄い薄膜は、長手方向に約1400MPaを上回る、横断方向に約2200MPaを上回る割線係数を有する。
また、本発明の薄膜は、イソ特異的メタロセン触媒の存在下においてプロピレンおよびエチレンの共重合によって製造することができる。製造されるポリプロピレンは、約0〜1重量パーセントの範囲のポリマーのエチレン含有量を有する。メタロセンアイソタクティックポリプロピレンホモポリマーと同等の結果が、これらのコポリマーに関して達成される。
本発明特定の実施形態を記載したが、当業者に対してその変形を示唆し得、すべてのかかる変形を、添付の請求項の範囲内において網羅することを意図していると理解されるものとする。

Claims (28)

  1. イソ特異的メタロセン触媒の存在下においてプロピレンの重合によって作製される、アイソタクティックポリプロピレンから形成されるポリプロピレン薄膜から成るポリマー薄膜製品であって、前記ポリマー薄膜は、2軸延伸され、約10ミクロン以下の厚さを有し、水蒸気に対して約2.5g/m日/25μm未満の透過性を有し、Oに対して2200cc/m日/25μm未満の透過性を有する、ポリマー薄膜製品。
  2. 前記ポリプロピレン薄膜は、約1%未満のヘイズ特性を有する、請求項1に記載のポリマー薄膜製品。
  3. 前記ポリマー薄膜は、少なくとも約6:1の延伸比となるように横断方向に延伸する、請求項1に記載のポリマー薄膜製品。
  4. 前記ポリマー薄膜は、少なくとも約4:1の延伸比となるように長手方向に延伸する、請求項1に記載のポリマー薄膜製品。
  5. 前記ポリマー薄膜は、約96%を上回るメソペンタッド含有量を有するアイソタクティックポリプロピレンから形成される、請求項1に記載のポリマー薄膜製品。
  6. 前記ポリマー薄膜は、約0.1〜1%の2,1挿入を有するアイソタクティックポリプロピレンから形成される、請求項1に記載のポリマー薄膜製品。
  7. 前記ポリマー薄膜は、1〜15g/10分の範囲の溶融流れ率を有するアイソタクティックポリプロピレンから形成される、請求項1に記載のポリマー薄膜製品。
  8. 前記ポリプロピレンは、式:
    R”(C(R’)MeQ
    によって特徴付けられるイソ特異的メタロセン触媒の存在下において重合化され、各(C(R’))は、置換シクロペンタヂエニル環であって、各R’は、同一または異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであって、R”は、Meに対してラセミ構成にある前記2個の環(C(R’))を有する触媒に立体剛性を与える、前記2個の環(C(R’))の間における構造的架橋であって、R”は、1〜4の炭素原子を有するアルキレンラジカル、シリコンヒドロカルビルラジカル、ゲルマニウムヒドロカルビルラジカル、リンヒドロカルビルラジカル、窒素ヒドロカルビルラジカル、ホウ素ヒドロカルビルラジカル、およびアルミニウムヒドロカルビルラジカルからなる群から選択され、Meは、元素周期表に指定される、4b、5b、または6b群の金属であって、各Qは、1〜20の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンであって、0≦p≦3である、請求項1に記載のポリマー薄膜製品。
  9. 前記ポリプロピレン薄膜は、約2200cc/m日/25μm未満のOに対する透過性を有する、請求項1に記載の薄膜製品。
  10. 前記ポリプロピレン薄膜は、ポリプロピレンの約1重量パーセント未満の量のキシレン可溶物を有するアイソタクティックポリプロピレンから形成される、請求項1に記載の薄膜製品。
  11. 前記ポリプロピレン薄膜は、長手方向に約1400Mpaを上回る割線係数を有し、横断方向に2200MPaを上回る割線係数を有する、請求項1に記載の薄膜製品。
  12. ポリプロピレン薄膜は、イソ特異的メタロセン触媒の存在下において、プロピレンとエチレンの共重合によって作製される、アイソタクティックポリプロピレンから形成され、前記エチレンは、ポリマーの約0〜1重量パーセントの範囲の量において存在する、請求項1に記載の薄膜製品。
  13. Meは、チタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびバナジウムからなる群より選択される、請求項8に記載のポリマー薄膜製品。
  14. 約10ミクロン以下の厚さ、および長手方向に約1400MPaを上回る割線係数と、横断方向に約2200MPaを上回る割線係数を有する2軸延伸ポリプロピレン薄膜を含むポリマー薄膜製品であって、前記ポリマー薄膜は、水に対して約2.5g/m日/25μm未満の透過性を有し、Oに対して約2200cc/m日/25μm未満の透過性を有し、前記ポリプロピレン薄膜は、ポリプロピレンの約1重量パーセント未満の量のキシレン可溶物を有し、約0.1〜1%の2,1−挿入を有するアイソタクティックポリプロピレンから形成され、前記アイソタクティックポリプロピレンは、式:
    R”(C(R’)MeQ
    によって特徴付けられる、前記イソ特異的メタロセン触媒の存在下においてプロピレンの重合から作製され、
    各(C(R’))は、置換シクロペンタヂエニル環であって、各R’は、同一または異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであって、R”は、Meに対してラセミ構成にある前記2個の環(C(R’))を有する触媒に立体剛性を与える、前記2個の環(C(R’))の間における構造的架橋であって、R”は、1〜4の炭素原子を有するアルキレンラジカル、シリコンヒドロカルビルラジカル、ゲルマニウムヒドロカルビルラジカル、リンヒドロカルビルラジカル、窒素ヒドロカルビルラジカル、ホウ素ヒドロカルビルラジカル、およびアルミニウムヒドロカルビルラジカルからなる群から選択され、Meは、元素周期表に指定される、4b、5b、または6b群の金属であって、各Qは、1〜20の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルか、またはハロゲンであって、0≦p≦3である、ポリマー薄膜製品。
  15. 前記ポリプロピレン薄膜は、1パーセント未満のヘイズ特性を有する、請求項14に記載のポリマー薄膜製品。
  16. 前記ポリマー薄膜は、少なくとも約6:1の延伸比となるように横断方向に延伸する、請求項14に記載のポリマー薄膜製品。
  17. 前記ポリマー薄膜は、少なくとも約4:1の延伸比となるように長手方向に延伸する、請求項14に記載のポリマー薄膜製品。
  18. 前記ポリマー薄膜は、約96%を上回るメソペンタッド含有量を有するアイソタクティックポリプロピレンから形成される、請求項14に記載のポリマー薄膜製品。
  19. 前記ポリマー薄膜は、約1〜15g/10分の溶融流れ率を有するアイソタクティックポリプロピレンから形成される、請求項14に記載のポリマー薄膜製品。
  20. Meは、チタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびバナジウムからなる群より選択される、請求項14に記載のポリマー薄膜製品。
  21. 2軸延伸薄膜を産する方法であって、式:
    R”(C(R’)MeQ
    によって特徴付けられる、イソ特異的メタロセン触媒の存在下において、プロピレンの重
    合によって作製される、アイソタクティックプロピレンポリマーを提供するステップを含み、各(C(R’))は、置換シクロペンタヂエニル環であって、各R’は、同一または異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであって、R”は、Meに対するラセミ構成にある前記2個の環(C(R’))を有する触媒に立体剛性を与える、前記2個の環(C(R’))の間における構造的架橋であって、R”は、1〜4の炭素原子を有するアルキレンラジカル、シリコンヒドロカルビルラジカル、ゲルマニウムヒドロカルビルラジカル、リンヒドロカルビルラジカル、窒素ヒドロカルビルラジカル、ホウ素ヒドロカルビルラジカル、およびアルミニウムヒドロカルビルラジカルからなる群から選択され、Meは、元素周期表に指定される、4b、5b、または6b群の金属であって、各Qは、1〜20の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルか、またはハロゲンであって、0≦p≦3であり、
    (a)前記アイソタクティックポリプロピレンをシート状に押出加工するステップと、
    (b)前記押出したシートを横断方向および長手方向に応力を加え、約10ミクロン以下の厚さ、長手方向に約1400MPaを上回る割線係数、横断方向に約2200MPaを上回る割線係数を有する2軸延伸薄膜を形成する、ステップと、を含み、前記ポリマー薄膜は、水蒸気に対して約2.5g/m日/25μm未満の透過性を有し、Oに対して約2200cc/m日/25μm未満の透過性を有する、方法。
  22. 前記押出されたシートは、横断方向に少なくとも6:1の延伸比、および長手方向に少なくとも4:1の延伸比となるように応力を加えられる、請求項20に記載の方法。
  23. 前記アイソタクティックポリプロピレンは、約96%を上回るメソペンタッド含有量を有する、請求項20に記載の方法。
  24. アイソタクティックポリプロピレンは、約0.1〜1%の2,1−挿入を有する、請求項21に記載の方法。
  25. 前記アイソタクティックポリプロピレンは、約1〜15g/10分の溶融流れ率を有する、請求項21に記載の方法。
  26. 前記アイソタクティックポリプロピレンは、ポリプロピレンの約0.1〜約1重量パーセントの量のキシレン可溶物を有する、請求項21に記載の方法。
  27. 前記アイソタクティックポリプロピレンは、約160〜400ミクロンの厚さを有するシート状に押出成形される、請求項21に記載の方法。
  28. Meは、チタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびバナジウムからなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
JP2009546565A 2007-01-22 2008-01-22 厚みを減少したメタロセンベースの2軸延伸ポリプロピレン薄膜 Withdrawn JP2010516846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/656,247 US7473751B2 (en) 2007-01-22 2007-01-22 Biaxially-oriented metallocene-based polypropylene films having reduced thickness
PCT/US2008/051599 WO2008091831A1 (en) 2007-01-22 2008-01-22 Biaxially-oriented metallocene-based polypropylene films having reduced thickness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010516846A true JP2010516846A (ja) 2010-05-20

Family

ID=39641918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546565A Withdrawn JP2010516846A (ja) 2007-01-22 2008-01-22 厚みを減少したメタロセンベースの2軸延伸ポリプロピレン薄膜

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7473751B2 (ja)
EP (1) EP2106411A4 (ja)
JP (1) JP2010516846A (ja)
KR (1) KR20090108596A (ja)
CN (1) CN101589071A (ja)
CA (1) CA2668873A1 (ja)
MX (1) MX2009004726A (ja)
WO (1) WO2008091831A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0019166D0 (en) * 2000-08-05 2000-09-27 Ucb Sa Comfortable films
ATE438666T1 (de) 2007-05-08 2009-08-15 Borealis Tech Oy Folie zur elektrischen isolierung
US8288495B2 (en) * 2009-01-27 2012-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene homopolymer for capacitors
EP2751195B1 (en) * 2011-09-19 2015-11-18 Total Research & Technology Feluy Polypropylene composition with improved additive retention
US20130295395A1 (en) * 2012-04-27 2013-11-07 Claudio M. Paulino Biaxially oriented polypropylene film with improved moisture barrier
US9631063B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-25 Frito-Lay North America, Inc. Composition and method for making a flexible packaging film
ES2837855T3 (es) * 2013-12-18 2021-07-01 Borealis Ag Película de BOPP que tiene una contracción baja
SG11201604266WA (en) 2013-12-18 2016-07-28 Borealis Ag Bopp film with improved stiffness/toughness balance
MX2019008213A (es) * 2017-01-13 2019-09-05 Total Res & Technology Feluy Polipropilenos y composiciones de polipropileno de alta pureza para moldeo.

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU35844B (en) 1968-11-25 1981-08-31 Montedison Spa Process for obtaining catalysts for the polymerization of olefines
NL162664B (nl) 1969-06-20 1980-01-15 Montedison Spa Werkwijze om een katalysator te bereiden voor de poly- merisatie van alkenen-1.
US4029876A (en) 1974-04-01 1977-06-14 Union Carbide Corporation Heat-treated, corona-treated polymer bodies and a process for producing them
US4808561A (en) 1985-06-21 1989-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US4692380A (en) 1985-08-06 1987-09-08 Hercules Incorporated Metallizable polypropylene film
US4701432A (en) 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US4794096A (en) 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
US4975403A (en) 1987-09-11 1990-12-04 Fina Technology, Inc. Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution
US5243002A (en) 1988-07-15 1993-09-07 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polymers
DE4031125A1 (de) 1990-10-02 1992-04-09 Hoechst Ag Biaxial orientierte polypropylenfolie fuer den dreheinschlag
TW218884B (ja) 1991-05-01 1994-01-11 Mitsubishi Kakoki Kk
EP0522581B1 (en) 1991-07-11 1997-10-15 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst
DE4228812A1 (de) 1992-08-29 1994-03-03 Hoechst Ag Siegelbare Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5750813A (en) 1992-12-15 1998-05-12 Clarian & Gmbh Process for the preparation of polyolefin waxes
US5914376A (en) 1993-01-21 1999-06-22 Targor Gmbh Catalyst for the polymerization of olefins, process for the preparation thereof, and use thereof
US5468440B1 (en) 1994-05-06 1997-04-08 Exxon Chemical Patents Inc Process of making oriented film or structure
EP0745638A1 (de) 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbessertem Weiterreisswiderstand
EP0745683B1 (en) 1995-05-31 2001-08-16 Horiba, Ltd. Process for measuring microbial activity state
US5741563A (en) 1995-09-18 1998-04-21 Exxon Chemical Patents Inc. Shrink films from propylene polymers
CA2228551A1 (en) * 1995-09-18 1997-03-27 Exxon Chemical Patents, Inc. High barrier polypropylene compositions and their use in packaging applications
TW442528B (en) 1996-12-02 2001-06-23 Chisso Corp Polypropylene composition
US6090325A (en) * 1997-09-24 2000-07-18 Fina Technology, Inc. Biaxially-oriented metallocene-based polypropylene films
US5908594A (en) 1997-09-24 1999-06-01 Fina Technology, Inc. Process of making polypropylene fiber
TWI295963B (ja) * 2001-05-11 2008-04-21 Toray Industries
US6680114B2 (en) 2001-05-15 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Fibrous films and articles from microlayer substrates
US20070235896A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Fina Technology, Inc. High shrink high modulus biaxially oriented films

Also Published As

Publication number Publication date
US7473751B2 (en) 2009-01-06
EP2106411A1 (en) 2009-10-07
WO2008091831A1 (en) 2008-07-31
US20090072432A1 (en) 2009-03-19
CN101589071A (zh) 2009-11-25
US7658875B2 (en) 2010-02-09
US20080177018A1 (en) 2008-07-24
MX2009004726A (es) 2009-05-21
CA2668873A1 (en) 2008-07-31
EP2106411A4 (en) 2010-02-10
KR20090108596A (ko) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090325A (en) Biaxially-oriented metallocene-based polypropylene films
US6576306B2 (en) Propylene polymers for films
JP4195095B2 (ja) 延伸フイルム用の改良されたプロピレンポリマー
US6583227B2 (en) Propylene polymers for films
JP2010516846A (ja) 厚みを減少したメタロセンベースの2軸延伸ポリプロピレン薄膜
EP1311593B1 (en) Polypropylene films
US6207750B1 (en) Propylene homopolymers and methods of making the same
KR19990045739A (ko) 프로필렌 중합체로부터 제조된 수축 필름
US6784269B2 (en) Polypropylene compositions methods of making the same
JPH09100374A (ja) ポリプロピレンブレンド
WO2000050476A1 (en) Use and production of polypropylene
US7098277B2 (en) Polypropylene films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110509