JPH0890804A - 熱記録装置 - Google Patents

熱記録装置

Info

Publication number
JPH0890804A
JPH0890804A JP22953594A JP22953594A JPH0890804A JP H0890804 A JPH0890804 A JP H0890804A JP 22953594 A JP22953594 A JP 22953594A JP 22953594 A JP22953594 A JP 22953594A JP H0890804 A JPH0890804 A JP H0890804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
recording
paper
holding
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22953594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104546B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nishitani
仁志 西谷
Yoshito Tabuchi
義人 田淵
Atsushi Kawai
淳 河合
Taichi Ito
太一 伊藤
Zenichi Nomura
善一 野村
Fumihiro Ito
文裕 伊東
Osamu Mogami
修 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22953594A priority Critical patent/JP3104546B2/ja
Publication of JPH0890804A publication Critical patent/JPH0890804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104546B2 publication Critical patent/JP3104546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙搬送手段と開口手段とその駆動源が小型
化され、記録用紙の先端に折れ目やしわがついたりする
ことがなく、記録用紙に対する印字精度を向上させるこ
とができる信頼性の高い熱記録装置を提供することを目
的とする。 【構成】 記録用紙1の先端を表と裏の両方から狭持し
記録用紙1の先端を特定の位置に位置決め可能な用紙狭
持手段5と、記録用紙1と用紙搬送手段4の位置を検出
可能な位置検出手段6とによって、用紙保持動作におい
て、記録用紙1の先端に折れ目やしわがついたりするこ
とがなくなり、記録用紙1に対する印字精度をより向上
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーマルヘッドを用い
て記録用紙に印字を行う熱記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の普及
にともない、その周辺機器であるプリンタの普及も進
み、中でも熱記録装置の需要が大きくなっている。
【0003】以下に従来の熱記録装置について説明す
る。図6の(a)は従来の熱記録装置の平面図、(b)
は正面図である。図6において、1は記録用紙、2は記
録用紙1に発熱によって印字を行うサーマルヘッド、3
は回転可能に支持されたプラテンローラ、14は記録用
紙1の先端を保持し往復移動する用紙搬送手段、7はイ
ンクシートである。サーマルヘッド2は図示されていな
い駆動系によってプラテンローラ3に対してインクシー
ト7と記録用紙1を押圧、離間することができ、インク
シート7は図示されていない回転駆動系によって印字の
進行と共に適正量だけ巻き取られる構成になっている。
用紙搬送手段14の用紙保持部Aは図示されていないば
ねの力によって圧着されており記録用紙1を保持するこ
とができ、図示されていない開口手段によってばね力に
抗して用紙保持部Aを開口することができる。又、平面
図(a)のインクシート7は省略している。
【0004】以上のように構成された従来の熱記録装置
について、以下その動作について説明する。まず、サー
マルヘッド2とプラテンローラ3が離間し、記録用紙1
が図示されていない給紙機構によって給紙された後、図
7(a)のようにサーマルヘッド2がインクシート7と
記録用紙1をプラテンローラ3に押圧する。次に図7
(b)のように用紙搬送手段14の用紙保持部Aが開口
され図示B方向に移動して、用紙保持部Aを閉じること
によって、図6のように記録用紙1の先端が用紙搬送手
段14に保持される。図6の状態で用紙搬送手段14が
図示C方向に移動し、サーマルヘッド2が発熱すること
によって記録用紙1にインクシート7のインクを転写す
る。図7(c)のように印字が終了するとサーマルヘッ
ド2がプラテンローラ3から離間し、用紙搬送手段14
の用紙保持部Aが開口して記録用紙1が図示されていな
い排紙機構によって排紙される。従来の熱記録装置では
以上のような動作によって印字が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、記録用紙1の先端がいずれの部品にも
規制されていないため、先端のカールの状態によって記
録用紙1の先端の高さのばらつきが大きくなってしま
う。このため、記録用紙1の先端が用紙保持部Aの開口
量より大きくカールしていた場合、用紙保持動作が不可
能となる。従来の構成ではこのばらつきを吸収して記録
用紙1の先端が確実に用紙搬送手段14の用紙保持部A
に挿入されるように用紙保持部Aの開口量を充分に確保
する必要があった。その結果、開口量が大きくなるため
用紙搬送手段14が大型になり、同時に開口手段とその
駆動源が大型になるという問題点を有していた。記録用
紙1の先端のカールより用紙保持部Aの開口量が大き
く、用紙搬送手段14の用紙保持部Aに記録用紙1が挿
入できたとしても、先端がカールしたままの状態で用紙
保持動作を行うため記録用紙1の先端に折れ目やしわが
つく、用紙搬送手段14に対する記録用紙1の保持精度
が悪化し、その結果記録用紙1に対する印字精度が悪化
するなどの問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、用紙搬送手段と開口手段とその駆動源が小型化さ
れ、記録用紙の先端に折れ目やしわがついたりすること
がなく、又、用紙搬送手段に対する記録用紙の保持精度
が向上し、その結果記録用紙に対する印字精度を向上さ
せることができる信頼性の高い熱記録装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の熱記録装置は上
記従来の課題を解決するために、用紙搬送手段による用
紙保持動作が行われる位置にある記録用紙の先端を表と
裏の両方から狭持し記録用紙の先端を特定の位置に位置
決め可能な用紙狭持手段と、用紙狭持手段の近傍にあり
記録用紙と用紙搬送手段の位置を検出可能な位置検出手
段を有している。
【0008】
【作用】この構成によって、用紙搬送手段が用紙保持動
作を行う際に、記録用紙の先端がカールしていても、記
録用紙の表と裏の両方から記録用紙を狭持し特定の位置
に位置決めすることができる。その結果、用紙保持部の
開口量が小さくて済み、用紙搬送手段が小型化され、同
時に開口手段とその駆動源も小型化される。又、記録用
紙の先端に折れ目やしわがついたりすることがなく、
又、用紙搬送手段に対する記録用紙の保持精度が向上
し、その結果記録用紙に対する印字精度を向上させるこ
とができ、信頼性の高い熱記録装置が実現できる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。図
1の(a)は本発明の実施例の熱記録装置の平面図、
(b)は正面図である。図1において、1は記録用紙、
2は記録用紙1に発熱によって印字を行うサーマルヘッ
ド、3は回転可能に支持されたプラテンローラ、4は記
録用紙1の先端を保持し往復移動する用紙搬送手段、5
は用紙搬送手段による用紙保持動作が行われる位置にあ
る記録用紙1の先端を表と裏の両方から狭持し記録用紙
1の先端を特定の位置に位置決め可能な用紙狭持手段、
6は記録用紙1と用紙搬送手段4の位置を検出可能な位
置検出手段である光センサ、7はインクシートである。
サーマルヘッド2は図示されていない駆動系によってプ
ラテンローラ3に対してインクシート7と記録用紙1を
押圧、離間することができ、インクシート7は図示され
ていない回転駆動系によって印字の進行と共に適正量だ
け巻き取られる構成になっている。用紙搬送手段4の用
紙保持部Aは図示されていないばねの力によって圧着さ
れており記録用紙1を保持することができ、図示されて
いない開口手段によってばね力に抗して用紙保持部Aを
開口することができる。用紙狭持手段5は上部と下部に
分かれており、下部が特定の高さに固定され上部が図示
されていない制御系によって上下方向に移動することに
よって上部と下部の間隙を変化させ記録用紙を狭持した
り解放したりすることができる。又、平面図(a)のイ
ンクシート7は省略している。
【0010】以上のように構成された本発明の実施例に
ついて、以下その動作について説明する。まず、サーマ
ルヘッド2とプラテンローラ3が離間し、記録用紙1が
図示されていない給紙機構によって給紙された後、図2
(a)のようにサーマルヘッド2がインクシート7と記
録用紙1をプラテンローラ3に押圧する。ここで用紙狭
持手段5の上部が記録用紙1の先端を記録面側から押さ
えることによって図2(b)のように位置決めする。次
に用紙搬送手段4の用紙保持部Aが開口され図示B方向
に移動して、用紙保持部Aを閉じることによって、図1
のように記録用紙1の先端が用紙搬送手段4に保持さ
れ、用紙狭持手段5の上部が記録用紙1から離れる。こ
の用紙保持動作において、用紙狭持手段5がカールした
記録用紙1の先端を特定の高さに位置決めするため記録
用紙1の先端の高さのばらつきが少なくなり用紙搬送手
段4の用紙保持部Aの開口量が少なくてすみ、記録用紙
1の先端に折れ目やしわがついたりすることがなくな
り、加えて用紙搬送手段4に対する記録用紙1の保持精
度が向上する。図1の状態で用紙搬送手段4が図示C方
向に移動し、サーマルヘッド2が発熱することによって
記録用紙1にインクシート7のインクを転写する。図2
(c)のように印字が終了するとサーマルヘッド2がプ
ラテンローラ3から離間し、用紙搬送手段4の用紙保持
部Aが開口して記録用紙1が図示されていない排紙機構
によって排紙される。以上のような動作によって印字が
行われる。
【0011】ここで、図2(a)の給紙動作では、記録
用紙1の先端が光センサ6を通過して一定量送った後に
給紙動作を終了させており、図2(b)から図1(b)
へ用紙搬送手段4が移動する際には、光センサ6を通過
して一定量移動させた位置で用紙搬送手段4を停止させ
ている。このように、記録用紙1の先端と用紙搬送手段
4を停止させる位置の近傍にある光センサ6で検出して
いるため、記録用紙1と用紙搬送手段4の停止精度が良
化する。よって用紙搬送手段4に対する記録用紙1の保
持精度が一層向上し、その結果記録用紙に対する印字精
度をより向上させることができる。又、図3のように用
紙狭持手段4の間隙を記録用紙1を狭持するより少し広
くした状態で記録用紙1を通過させることによって、記
録用紙1の先端の高さのばらつきが少なくなり、更に光
センサ6による位置の検出精度を向上させることもでき
る。なお用紙狭持手段は図4のような形状にすることに
よって、給紙動作や用紙搬送動作におけるジャミング対
策を行うこともできる。
【0012】本実施例では用紙狭持手段の下部が固定し
て上部が移動する構成であったが、もちろん上部が固定
して下部が移動する構成であっても両方が移動する構成
であってもよいし、図5のようにどちらも固定されてい
て用紙狭持手段まで記録用紙が案内される構成になって
いても同様の効果が得られる。
【0013】又、本実施例ではインクシートのインクを
記録用紙に転写させる熱転写方式の熱記録装置について
説明したが、インクシートを使用せず感熱記録用紙に印
字する感熱方式の熱記録装置や、上記の印字動作を数回
くり返すことによってカラー印刷を行う熱記録装置であ
っても同様の構成が可能であることはいうまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明は用紙搬送手段によ
る用紙保持動作が行われる位置にある記録用紙の先端を
表と裏の両方から狭持し記録用紙の先端を特定の位置に
位置決め可能な用紙狭持手段と、用紙狭持手段の近傍に
あり記録用紙と用紙搬送手段の位置を検出可能な位置検
出手段を設けることによって、用紙搬送手段と開口手段
とその駆動源が小型化され、記録用紙の先端に折れ目や
しわがついたりすることがなく、用紙搬送手段に対する
記録用紙の保持精度が向上し、その結果記録用紙に対す
る印字精度を向上させることができ、信頼性の高い熱記
録装置が実現できるものであり、その実用効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の熱記録装置の構成を説明する
ための図
【図2】本発明の実施例の熱記録装置の動作を説明する
ための正面図
【図3】本発明の実施例の熱記録装置を説明するための
正面図
【図4】本発明の実施例の熱記録装置を説明するための
正面図
【図5】本発明の実施例の熱記録装置を説明するための
正面図
【図6】従来の熱記録装置の構成を説明するための図
【図7】従来の熱記録装置の動作を説明するための正面
【符号の説明】
1 記録用紙 2 サーマルヘッド 3 プラテンローラ 4 用紙搬送手段 5 用紙狭持手段 6 位置検出手段 7 インクシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 太一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 野村 善一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 伊東 文裕 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 最上 修 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録用紙に発熱によって印字を行うサーマ
    ルヘッドと、回転可能に支持されたプラテンローラと、
    前記記録用紙の先端を保持し往復移動する用紙搬送手段
    と、前記用紙搬送手段による用紙保持動作が行われる位
    置にある前記記録用紙の先端を表と裏の両方から狭持し
    前記記録用紙の先端を特定の位置に位置決め可能な用紙
    狭持手段を有することを特徴とする熱記録装置。
  2. 【請求項2】用紙狭持手段の近傍にあり記録用紙と用紙
    搬送手段の位置を検出可能な位置検出手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の熱記録装置。
JP22953594A 1994-09-26 1994-09-26 熱記録装置 Expired - Fee Related JP3104546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22953594A JP3104546B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22953594A JP3104546B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 熱記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0890804A true JPH0890804A (ja) 1996-04-09
JP3104546B2 JP3104546B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16893698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22953594A Expired - Fee Related JP3104546B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104546B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393525C (zh) * 2004-01-26 2008-06-11 阿尔卑斯电气株式会社 热转印打印机
JP2011156707A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujifilm Corp プリント装置
CN106185059A (zh) * 2016-07-30 2016-12-07 安徽天斯努信息技术股份有限公司 一种分层式出纸盒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393525C (zh) * 2004-01-26 2008-06-11 阿尔卑斯电气株式会社 热转印打印机
JP2011156707A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujifilm Corp プリント装置
CN106185059A (zh) * 2016-07-30 2016-12-07 安徽天斯努信息技术股份有限公司 一种分层式出纸盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104546B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897259A (en) Paper feeding unit for apparatus using printer head
US6762780B2 (en) Printing apparatus
JP2825487B2 (ja) 画像情報を記録紙の各両面へ記録するための装置
JP3370517B2 (ja) サーマルラインプリンタの構造
JP3104546B2 (ja) 熱記録装置
JP5805956B2 (ja) 封筒反り矯正装置
JP2728196B2 (ja) プリント方法及びその装置
JPH07164696A (ja) プリント方法及びその装置
JP3765785B2 (ja) インクジェットプリンタのドライブローラ解除装置
JP2811823B2 (ja) 印字装置
JPH0858124A (ja) 熱転写印刷装置
JP3012073B2 (ja) 記録装置
JP2717137B2 (ja) 印字装置
JPH0524533Y2 (ja)
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置
JPH0585000A (ja) 印字媒体給送装置
KR0171855B1 (ko) 칼라 프린터의 기록용지 선단 정렬장치 및 방법
JPH0732522Y2 (ja) 直円筒体外周面へのシート体の搬送装置
KR0147573B1 (ko) 프린팅 방법 및 그 장치
JP2999483B2 (ja) 通帳類の頁めくり装置
JPH04146171A (ja) 感熱記録装置
JPH0326652A (ja) シート材巻きぐせ除去構造及び該シート材巻きぐせ除去構造を有する記録装置
JP2593220B2 (ja) プリンタの媒体送り装置
JP3165096B2 (ja) 通帳プリンタの頁めくり機構
JPS63280670A (ja) 印字装置の媒体給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees