JPH089048B2 - 棒線材の軽圧下成形圧延方法 - Google Patents

棒線材の軽圧下成形圧延方法

Info

Publication number
JPH089048B2
JPH089048B2 JP3048215A JP4821591A JPH089048B2 JP H089048 B2 JPH089048 B2 JP H089048B2 JP 3048215 A JP3048215 A JP 3048215A JP 4821591 A JP4821591 A JP 4821591A JP H089048 B2 JPH089048 B2 JP H089048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roller
reduction
light reduction
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3048215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04284912A (ja
Inventor
康嗣 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3048215A priority Critical patent/JPH089048B2/ja
Publication of JPH04284912A publication Critical patent/JPH04284912A/ja
Publication of JPH089048B2 publication Critical patent/JPH089048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は棒線材の軽圧下成形圧延
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】棒線材の圧延工程においては、寸法精度
の優れた成品を得るため、棒線材の最終圧延機又は途中
の圧延機の出口に軽圧下圧延用ローラーを設け、成形圧
延を行う方法が広く実用化されている。この圧延法にお
いては、軽圧下圧延用ローラーによって形成される孔型
に対して該ローラーの直前の圧延機から供給される鋼材
の寸法が僅かに大きくなるよう、圧延機あるいは軽圧下
圧延用ローラーの圧下を調整する方法が一般的である。
そのような軽圧下圧延における鋼材の断面形状の例を図
4に示すが、この例の場合は左右の方向に張出のある鋼
材6Aを軽圧下圧延用ローラー5に供給し、左右を成形
して寸法精度の高い成品6Bに仕上げる方法を採用して
いる。図中7は直前の圧延ロールである。
【0003】上記のような軽圧下圧延を行うためには、
使用する軽圧下圧延用ローラー5に適した形状の鋼材6
Aを供給し、適正な軽圧下圧延状態を作る必要がある。
例えば軽圧下圧延用ローラー5によって形成される孔型
8に対して寸法の過大な鋼材6Aが供給された場合に
は、軽圧下圧延用ローラー5の摩耗を促進して成品6B
での疵の生成やローラー5の寿命の低下等の悪影響を及
ぼし、また軽圧下圧延用ローラー5によって形成される
孔型8に対して過小な材料が供給された場合には、軽圧
下圧延の効果が全く現れないことになるからである。そ
のための調整手段として、軽圧下圧延用ローラー5を使
用しない状態で圧延してローラー5に供給される鋼材6
Aの形状を例えば図4の如く張出6Cを伴う形状に造り
込み、その後に軽圧下圧延用ローラー5のギャップを挟
めていき、ローラー5が鋼材6Aにわずかに接触する位
置で止め、その後は圧延された成品6Bの寸法をチェッ
クしながらローラー5のギャップを調整する、という方
法が多く採られていた。この方法は定性的であり、且つ
調整に長時間を必要とするものであった。
【0004】このような圧下調整の困難さを軽減するた
めの技術として特開昭62−6705号公報がある。こ
れは、軽圧下圧延用ローラーを開放した状態で圧延機を
調整して所要の成品寸法を得た後に軽圧下圧延用ローラ
ーをモーターで圧下し、ローラーが鋼材に接触してモー
ターの圧下負荷電流が上昇したことを検知した時点で圧
下を自動的に停止させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】軽圧下圧延用ローラー
を用いた成形圧延方法において、調整作業の更なる迅速
性、あるいは歩留・成品品質の向上を指向した場合、従
来の技術では以下のような解決すべき課題があった。 (1)軽圧下圧延用ローラーを使用する前に該ローラー
を開放した状態で圧延機の調整作業が必要で、少なくと
も1本の材料が調整作業用に使用されることとなる。更
には鋼種や成品サイズが短ピッチで変更される場合には
その都度調整が必要となるため、歩留の悪化や圧延能率
の低下を招く可能性が大である。 (2)調整作業完了直後は適切な圧下状態が形成される
が、その後の時間の経過に伴う圧下状態の変化が把握し
づらい。そのため例えば圧延機のロールの摩耗により軽
圧下圧延用ローラーに対して過大な寸法の鋼材を供給し
ていたり、また加熱温度の上昇により軽圧下圧延用ロー
ラーに対して過小な寸法の鋼材供給していたとしても、
それを判断することが困難であるため、目標とする寸法
が得難くなる可能性がある。
【0006】上記のような問題点に鑑みれば、圧延開始
時点で軽圧下圧延用ローラーを使用した状態を維持しつ
つ、迅速に、具体的には材料1本分以内で圧下調整作業
が可能であり、しかもその後の圧下状態の変化が常時監
視できる方法が適用されれば、その課題は解決される。
本発明はその解決手段を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、棒線材用最終
圧延機又は途中の圧延機の出口に設けた軽圧下圧延用ロ
ーラーで鋼材に減面率10%以下の軽圧下成形圧延を行
う棒線材の軽圧下成形圧延方法において、軽圧下圧延用
ローラーのギャップを目標値に合わせた後該ローラーへ
鋼材を供給して軽圧下成形圧延を行い、この軽圧下成形
圧延によりローラーに加わる圧下負荷値を測定してこの
圧下負荷値を予め設定しておく目標値と比較して差を求
め、この差に基づきローラーの上流側圧延機の圧下量を
調整してその差を是正することを特徴とする棒線材の軽
圧下成形圧延方法である。
【0008】
【作用】熱間鋼材(棒材)に軽圧下成形圧延を加えた場
合の圧下荷重と仕上り寸法の関係を図3に例示する。同
図において、圧下荷重が0以上の場合は、圧下荷重と仕
上寸法はほぼ比例関係にあるため、圧延後の鋼材の断面
形状が正常であり、かつ圧下荷重が0以上の適切な範囲
に収まっている状態は、即ち目的とするところの軽圧下
成形圧延がなされていることを示すものである。圧下荷
重が0の場合は、軽圧下成形圧延が全くなされていない
ことを意味するのである。このような事実から考えれ
ば、圧延機から放出される鋼材の断面形状と、それを軽
圧下して成形するローラーのギャップの関係を最適に調
整するためには、予め目標とする寸法にギャップをセッ
トしたローラーに鋼材を供給し、その時ローラーに加わ
る圧下荷重が0以上の適切な範囲に収まるよう、圧延機
から放出される鋼材の断面形状を調整すればよい。また
その後も常時圧下荷重が0以上の適切な範囲にあること
を監視し続け、異常があればローラー直前あるいはその
近傍の上流側圧延機の圧下を調整すればよい。この方法
によれば、ローラーによる圧下量は常時一定に維持さ
れ、圧下が過大となることも不足となることも回避する
ことができるのである。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例を説明する概略図であ
り、図2は本発明に係る軽圧下成形圧延用ローラーの配
置を例示する平面図である。図1及び図2に示すよう
に、粗圧延例1、第1中間圧延列2、第2中間圧延列
3、仕上ブロックミル4により構成される4ストランド
線材圧延設備の該第2中間圧延列3の直後に軽圧下成形
圧延用ローラー5を設置した。軽圧下成形圧延用ローラ
ー5はオーバル孔型のVローラー5aとラウンド孔型の
Hローラー5bを直列に配置したタイプのものを使用し
ており、軽圧下成形を行う鋼材の径は約18mmである。
Vローラー5a、Hローラー5bとも剛性は高く、10
0T/mmという値をとる。このため歪ゲージ5d,5eに
より目標寸法を合わせて該Vローラー5a,Hローラー
5bの間隔を定めておけば、ローラー軸やハウジング5
cに対して極端な撓みや変形を与えない範囲で大きな寸
法に圧延された鋼材を軽圧下成形圧延用ローラー5に供
給することにより目標とする寸法が得られるものであ
る。この径を、例えば17.8mm〜17.9mmの範囲に
維持したい場合は、軽圧下成形圧延用ローラー5a,5
bのギャップをゲージ等で17.8mmに設定し、圧延開
始後は軽圧下成形圧延用ローラー5の構成系の圧下によ
る変形量が0mmを超え0.1mm以下であることを維持す
ればよい。
【0010】この例の場合、ローラー5a,5bに加わ
る圧下荷重の値を情報として得るため、ハウジング5c
に歪ゲージが設置されており、ハウジングの歪と圧下荷
重の関係は事前に較正されている。図3の例によれば、
0.1mmの変形は圧下荷重に換算して約10ton である
ため、軽圧下成形圧延用ローラー5a,5bに加わる荷
重を0ton を超え10ton 以下に調整すればよいことに
なる。ここで圧下量と荷重の関係は、言うまでもなく孔
型の形状や鋼種・鋼材寸法等により違いがあるが、事前
に幾度かの較正を行えば解決する。また、ここでは寸法
を17.8mm〜17.9mmにすることを目的に、軽圧下
成形圧延用ローラー5a,5bに加わる荷重を0ton を
超え10ton 以下に規制した例を説明したが、例えば軸
受強度の限界が5.0ton である場合等では必ずしも目
標寸法精度を荷重制限の基準とする必要はない。即ち、
本発明において必要な情報は、0ton を超える荷重が軽
圧下成形圧延用ローラー5a,5bに加わっていること
のみであり、上限の値については関与していないのであ
る。
【0011】さて、ここでは軽圧下成形圧延用ローラー
に加わる荷重を実測した場合の例について説明している
が、これは特開昭62−6705号公報の如く圧下用モ
ーターを使用している場合の負荷電流値でも、あるいは
駆動装置付ローラーとした場合の駆動トルクでも、軽圧
下成形圧延中に発生する圧下負荷特性値として実測が可
能なものであればいずれも適用することが可能である。
【0012】ここで、軽圧下成形圧延中の負荷特性値の
形で得た圧下量の情報の利用方法について述べる。図1
では目標とする荷重と実績荷重との差分を演算し、圧下
補正量に換算して上流側の圧延機である第2中間圧延機
3a(オーバル孔型)、3b(ラウンド孔型)する自動
制御を適用した例を示した。特に1本の鋼材の長手方向
における寸法の変動が激しい場合にはこのような自動制
御を採用することが望ましいが、制御の方法は人手によ
るものであっても本発明の効果は十分に発揮できるもの
である。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、軽圧
下成形圧延用ローラーに加わる負荷情報を前段圧延機の
圧下調整に利用することにより、軽圧下成形圧延の調整
時間を短縮し且つ精度の高い軽圧下成形圧延を連続的に
行うことが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明する概略図、
【図2】本発明に係る軽圧下成形圧延用ローラーの配置
を例示する平面図、
【図3】ローラー出側鋼材寸法の対目標差とローラーに
加わる圧下荷重との関係を示す図、
【図4】鋼材の断面形状及び軽圧下成形圧延における鋼
材の断面形状を示す図である。
【符号の説明】
3a 第2中間圧延機 3b 第2中
間圧延期 5 軽圧下圧延用ローラー 5a Vロー
ラー 5b Hローラー 5d,5e
歪ゲージ 6 鋼材 7 圧延ロ
ール 8 孔型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒線材用最終圧延機又は途中の圧延機の
    出口に設けた軽圧下圧延用ローラーで鋼材に減面率10
    %以下の軽圧下成形圧延を行う棒線材の軽圧下成形圧延
    方法において、軽圧下圧延用ローラーのギャップを目標
    値に合わせた後該ローラーへ鋼材を供給して軽圧下成形
    圧延を行い、この軽圧下成形圧延によりローラーに加わ
    る圧下負荷値を測定してこの圧下負荷値を予め設定して
    おく目標値と比較して差を求め、この差に基づきローラ
    ーの上流側圧延機の圧下量を調整してその差を是正する
    ことを特徴とする棒線材の軽圧下成形圧延方法。
JP3048215A 1991-03-13 1991-03-13 棒線材の軽圧下成形圧延方法 Expired - Fee Related JPH089048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048215A JPH089048B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 棒線材の軽圧下成形圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048215A JPH089048B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 棒線材の軽圧下成形圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284912A JPH04284912A (ja) 1992-10-09
JPH089048B2 true JPH089048B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12797193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048215A Expired - Fee Related JPH089048B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 棒線材の軽圧下成形圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089048B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04284912A (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023114B2 (ja) 鋳物状態に対して減少された厚さを有するスラブを製造するための連続鋳造方法
JPS59197309A (ja) 高いプロフィル品質と平担度品質とを備えたストリップを造るための方法およびストリップタンデム圧延ライン
JP4559939B2 (ja) 厚鋼板矯正ラインの通板監視方法及び通板監視装置
JPH0521653B2 (ja)
JPH089048B2 (ja) 棒線材の軽圧下成形圧延方法
JP2003039107A (ja) 非対称形鋼圧延時の圧延ロールおよびガイドの最適位置設定・制御方法および装置
US20230118015A1 (en) Method Of Controlling Flatness Of Strip Of Rolled Material, Control System And Production Line
JP3610338B2 (ja) 金属帯の調質圧延方法および調質圧延装置
JP3211709B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP2752589B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法およびその装置
JPH05208204A (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JPH05277533A (ja) 調質圧延における鋼板表面粗度の制御方法
JP2993414B2 (ja) 熱間圧延における板プロフィル制御方法
JP3211710B2 (ja) 形鋼の製造方法
JPH067824A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP3914742B2 (ja) 全長における断面寸法形状および真直性に優れた形鋼の矯正方法
JP2541989B2 (ja) 連続焼鈍設備における調質圧延方法
JPH0373370B2 (ja)
KR100711416B1 (ko) 사상압연기의 스탠드 레벨 설정에 의한 사행제어 방법
JPH01321007A (ja) エツジドロツプ制御手段を含む板材の圧延方法
JP4516834B2 (ja) 冷間圧延設備および冷間タンデム圧延方法
JP4275964B2 (ja) 熱間鋼帯の製造方法
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JPH09216010A (ja) 形鋼の製造方法
JPH0618651B2 (ja) 薄鋼板の長手方向にわたる、幅方向板厚差制御方法と制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees